
このページのスレッド一覧(全6749スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年7月7日 11:20 |
![]() |
9 | 7 | 2025年7月1日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月26日 13:22 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月25日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月15日 15:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年5月10日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTX3
困ってます。
Chromecast with Google TVを自宅テレビにつないで、rec-on appをインストールしてますが、画像が途切れたり、エラーが出ました等のメッセージが出ます。本体を再起動しても改善されません。
自宅のwifi環境は光回線で速度を測定すると下りで400M、上りで200Mは出てます。
IOデータのHP上に記載されている「ハードウェアデコードを使用しない」方法にすると、全く見れなくなります。
Chromecast with Google TVでYouTubeなどは、問題なく見られてます。
Chromecast with Google TVを使ってrec-on appでテレビや録画された番組を見ることが出来れば、リモコン操作も楽だし、どの部屋で同一のwifi環境であれば対応可能だと思いますので、どなたか、同じような現象で改善された方がいらっしゃれば、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
2点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON HVTR-BCTZ3
HVTR-BCTX3を使用していますが後継機のHVTR-BCTZ3が気になり価格を調べてみましたが、何処も5万円程度となっていて手が出せなくなってしまいました。
販売当初は3万円台だったらしいですが、何故ここまで高くなってしまったのでしょうか。
そう言う物だと言えばそうなのかもしれませんが、メーカーHPを見ると在庫限りとなっていますので品薄による高騰でしょうか。
新たに後継機が出たら買いたいなと思っているのですがその可能性はあると思いますか?
レコーダとしてはちょっとクセのあるニッチな機種ですが、個人的にこのシリーズは気に入っていましたので今後も新機種が出てくれたら嬉しいなと思います。
1点

外付け固定ディスクの価格は2年前くらいに比べると1.5倍くらい以上になっています。値上げは程度に依るけれど避けられないのでしょう
需要はとても小さいのではないかと思います
レコーダは販売は続くのかもしれませんが、パナソニック以外はレコーダを造って売る気は無さそうに見えます
後継機種が出るのかどうか
在庫限りで製造が終了であるならば、後継機種は期待は薄いのではないかと思います。販売のあるもう1機種の扱いはネット通販の販売チャンネルだけに見えます
欲しければ買い
様子を見るならば、様子を見ているうちに無くなれば、ディーガを買うと決めておくならでしょう
書込番号:26222894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この分野で唯一生き残ってる牛ナスネが36800円なのでそれとのバランス考えたら妥当と言えば妥当かとは思うけど
これはオワコンのBDレコーダー系商品の中でもさらにオワコンの分野なので後継機は出ないと思います
牛さんもとんでもない商品を引き継いでしまったと後悔してそうです
書込番号:26222898
1点

この手のジャンルはいつまであるのか?
製造メーカーは何社継続するのか?
ビデオデッキからDVDやBDレコーダー、HDDレコーダーになった頃は各社が出していたのに。
そうなっていくと、販売価格の上がり下がりも激しくなるでしょう。
書込番号:26222928
1点

>うさぎちゃんピョンさん
W録画タイプならAmazonで売ってますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKYL6BJ3/
>新たに後継機が出たら買いたいなと思っているのですがその可能性はあると思いますか?
テレビの録画で事足りるという人が多いだろうしレンタルがなくなってDVDやBDを再生することも減りレコーダーが売れなくなった
テレビの録画もただ見るだけじゃなく他の機器で再生できるのが普通になっているから特別な機器を使えば便利に使えるという優位点もなくなって後継機も期待できないと思います
書込番号:26223022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REC-ONは、REC-BOXにプラスのチューナ搭載で番組録画かなと思っていましたが
チューナ2基搭載で2番組録画と、REC-ONに録画番組をダビングできるテレビがあればコスト優先ならば、それもあるかもしれないけれど
REC-ONは外部機器から録画番組をダビングで受け取れない?様です。そうであるならばディーガで良いのではないかと思います
東芝が以前にハードディスク・レコーダを販売していたけれど、ラインナップから消えました。光学ドライブが無くても良いから安く(1万円くらい?安く)価格を設定できれば売れ行きは伸びたかもしれないけれど、光学ドライブ非搭載くらいでは、さして安くは造れないようです
売れないレコーダ
その中でも変わり種のハードディスク・レコーダ
知っている人が検討するアイ・オー・データ機器
後継機種は…無いのではないかと思います
書込番号:26223215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんコメントありがとうございます!
今使っているHVTR-BCTX3に比べて録画総数2000タイトル→5000タイトル、HDD間引っ越し機能などを魅力に感じていましたが、今の価格を考えるとその機能の為にそれだけ出す意味はないかな?と思い始めました。
今後の事を考えると素直にディーガなどを選んだ方が良さそうですね。
やはりこの手の機種はオワコン感が漂っていて、アイオーも開発、販売に積極的ではないのかな?と薄々感じてはいました。
Amazon専売の2チューナータイプもどうかなと思いましたが、アニメが好きなものでそれだと2チューナーでは被りまくりで3チューナー必須でしたので選択から除外していました。(HVTR-BCTX3も併用すれば回避出来るのですが1レコーダーで済ませたかったです)
時代的にネット配信全盛で当機に限らずこれからレコーダーは売れない商品になって行くのは仕方のない流れなのかもしれませんが、ちょっと寂しいですね(´・ω・`)
書込番号:26223700
0点

製造していた船井電機が倒産しているので後継機は作りたくても作れないでしょう。
他の方もふれてますが、業界全体が縮小している状況なので良い機会と考えているかも。
REC-BOXなんかも、現行製品でダビング機能を持ったテレビやレコーダが減ってしまい、ただでさえ売れないでしょうから。
書込番号:26225656
3点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
1台目ソニー製、2台目がバッファローです。
引っ越しは無事完了したんですが、予約録画、放送中の録画も
2台目を指定するとできません。
1台目ではできています。
解決方法をご教示下さい。
0点

例えばめちゃくちゃシンプルな点でいくと、テレビ派のケーブルのINとOUTが逆になってるとか??
間違いなくバッファロー側でリアルタイム視聴はできているんです?
書込番号:26219892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cest la vieさん
どのくらいの事をお試しになったのか分かりませんが、バッファローnasneのみでの録画は出来ていますか?
書込番号:26221010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
googleストアにはtorne mobileアプリありますが、google streamer、Chromecastで接続しようにも、nasneが見つかりません。と、表示されます。
サポートに聞いたら、サポートしていない機器だそうです。SONYの時は使えたのに、バッファローになったら使えないのが悲しいです。
※使えた方、いらっしゃいますか?
書込番号:26045033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Buffalo版とソニー版どちらでも利用できると動作報告もあるので、諦めず設定や利用環境をみなおされて見ては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001644359/SortID=25949585/#25951139
書込番号:26045470
1点

Ankerのシーリングライト一体プロジェクターAnker Nebula NovaはAndroid TV搭載ですが、なぜかNetflixやDisney+のAndroid公式アプリが非対応で、Anker独自のランチャーにAnker専用のNetflixアプリやDisner+アプリを使わなければならず、それらがまた非常に使いづらいので難儀しています。
そんなちょっとクセのあるAndroid機ですが、nasneは幸いAndroid公式のアプリで普通に使えている不思議。
ウチのnasneはソニー版なので、バッファロー版だとまた事情が違うのかもしれません。
メーカー側としては全てに機器で動作検証するのは困難でしょうが、機器間のちょっとした相性違い?で対応・非対応があるのも困ったものです。
書込番号:26046388
0点

私はChromecast(‎G454V)使用していますが、特に問題なく使用できています。
ネットワーク設定とか別に問題があったりしないかなーと思ったり。
※モデル違いだったらファームウェアとか違うかもなので無理かもですが
書込番号:26175136
0点

他の質問の回答とかぶりますが、nasne起動から時間が経つとnasneがネットワーク内に見つからない仕様のようです。
録画していない時にnasne裏側の上側の電源スイッチ長押しして電源オフ(赤点滅)
点滅が終わったら電源スイッチを短押しして電源オン(緑点滅)
緑点灯に変わったら、接続設定 で認識できると思います。
※仮にnasneに問題が起きてると再起動が正常にできなくなる恐れがあるので自己責任です。
書込番号:26219901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スカパーのプレミアムサービスを契約しています。これまで使用していたTZ-WR4KPを壊れる前に引退させて新たにPT-WH800Aを購入したのですが電源ボタンのランプが赤(クイックスタートオフ)の状態になると接続している外付けHDDの電源がオンになりっぱなしです。電源ボタンのランプが橙(クイックスタートオン)の状態なら未使用のまま10分経つとHDDの電源はオフになります。これじゃクイックスタートオフの意味がないし何よりHDDの寿命を縮める事になるので解決策はないかとスカパーに問い合わせたところ、「仕様です。電源がオフの状態でも番組情報の受信をしているので。」とのこと。ソフトウェアのアップデートもないそうです。とても納得できる回答ではありませんでしたがこれ以上追求しても時間の無駄と判断して電話を切りました。
仕方ないので電源ボタンのランプが橙の時にHDDの電源がオフになっているのを見計らってHDDの電源を切っています。
番組情報の受信やソフトウェアのアップデートをしている時は電源ボタンのランプが橙になっているものではないのでしょうか。ランプが赤の時は完全に電源が切れている状態ではないのでしょうか。この認識間違っていますかね?
0点

ソフトウェアはVer1.20になっていますか?
使っているUSB-HDDがWH800Aと電源連動していないだけではないですか?
使っているUSB-HDDの型番は何ですか?
取説(p138)にはクイックスタートON/OFFとHDDの動作については書かれていませんけど
HDDのクイックスタート設定は『USBハードディスク起動設定』でクイックにしていますか?
書込番号:26210785
0点

>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます。
>ソフトウェアはVer1.20になっていますか?
はい。Ver1.20です。
> 使っているUSB-HDDがWH800Aと電源連動していないだけではないですか?
橙の時は未使用状態で10分経つと電源切れますので連動していると思います。
>使っているUSB-HDDの型番は何ですか?
HDーTDA6U3-B です。確かに「USB-HDD機器一覧」にはないのでこれをまず疑ったのですが赤ランプの件以外は問題ないですしバッファローのページを調べたところ対応状況○でしたしスカパーからもHDDの機種については追求されませんでした。
>取説(p138)にはクイックスタートON/OFFとHDDの動作については書かれていませんけど
>HDDのクイックスタート設定は『USBハードディスク起動設定』でクイックにしていますか?
「標準」です。
書込番号:26210880
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
SIE製 nasne についての質問です。
すでに、SIEではサポートを終了しており、BUFFALOでは回答がないと思うのでこちらを頼りました。
SIE製 nasne が2台あります。
どちらも調子が悪く、本体の時刻が違うなどエラーメッセージが出て使えませんでした。
アンテナ線は正常です。
PC TV Liteをお試しで使ってみると、一台のnasneは過去の録画コンテンツや現在放送されている番組を見る事ができるようになりました。
どうも、予約録画はできないようです。
もう一台のnasneは、B-CASカード情報が読み取れないとエラーが出ます。
二台ののnasneのB-CASカードを入れ替えても同じ結果です。
この一台はもう壊れていますよね。
なにか確認事項があればご教授ください。
0点

https://b-cas.co.jp/support/trouble_check/syojo_1.html
https://www.buffalo.jp/nasne/
現有nasneの原状復帰は続けるとして
これからもテレビ放送の録画をするのであれば、
次の録画機の検討を始めたら良いかもしれません
テレビかレコーダか、次もnasneか
バッファロー社のnasneは発売当時よりも高くなっています。ソニー製のレコーダは高い
レコーダの選択肢は少なくなっています
減ることはあっても増えることはないでしょう
直ぐに購入するかはおいておいて調べても良いかもしれません
書込番号:26169529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B-CAS読み取れない方は
終売ギリギリの2019年に買ったとしても、最終製造時期も加味して6〜7年経ってるので
電子基板自体の劣化は避けられないので寿命でしょう。
本体の時刻が違うという部分に関しては、設定画面から設定して戻るなら良いですが、
戻らないなら内部時計が壊れているか、内部電池が消耗しきってしまってると想定されるので、
こちらも再生などの一部機能は使用できているとしても、回復することは不可能と思われます。
ちなみにハードディスクって5年持てば良い方って言われてる機器なので、
今再生できているデータももう少しすれば一切見れなくなると思った方が良いです。
BUFFALOのnasneもいつまで販売してるかもわからないので、
乗り換えるなら早めをお勧めします。
書込番号:26175120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)