
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2024年2月4日 14:41 |
![]() ![]() |
80 | 14 | 2024年2月6日 03:50 |
![]() |
3 | 4 | 2024年2月1日 23:02 |
![]() ![]() |
26 | 17 | 2024年2月2日 08:02 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2024年2月3日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月29日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイレゾスピーカー、例えば「Reserve R200 再生周波数範囲 39Hz〜50kHz、周波数レスポンス(-3dB)51Hz〜38kHz」でハイレゾ音源を精密に再生させることができますか?
入力ソースは、ハイレゾウォークマン NW-ZX507のアナログ出力などです。
Bluetoothは使いません。
古いアンプ「ONKYO A-912 周波数特性 20Hz〜80kHz」が絶好調なのですが、アンプでスピーカーの音は変わるものでしょうか?
そもそも絶好調のONKYO A-912をこちらの製品に買い換える意味はありますか?
ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
0点

>たら〜くさん
こんにちは
ポークオーディオのスピーカーは良いと思います。
ハイレゾについては音源のデジタルデータをハイレゾ対応のDAC部で、デジタルからアナログに変換した後は、アンプの増幅部やスピーカーはアナログ信号なのですから、周波数はあまり関係ないと思います。
DAC部が音の源泉なので、かなり重要ということだと思います。
書込番号:25608564
1点

このSTR-DH190の場合、詳しく調べた方が良いでしょうね。
リモコンが付いていて、それでボリュームだけでなくトーンの調整も出来ると言う事は純粋なアナログアンプではなくアナログ入力を一端AD変換した後、各種調整をした上でDA変換して吐き出すタイプのアンプの可能性が有ります。
そのタイプの場合、ADCやDACがハイレゾ音源に対応しているモノを使っていない場合、上が24khzぐらいでカットされる場合が有りますよね。
スペックの低いDACの場合、大抵48khz24bit止まりになりますので……
書込番号:25608827
1点

>たら〜くさん
こんにちは
本機はBT付きのアナログアンプですので、ハイレゾマークは付いていませんが、アンプ部のスペックを見ると周波数特性的には100KHzまで伸びているのでハイレゾ仕様ではありますね。
A912との比較では、音は変わるでしょうが、DH190はエントリーグレードのアンプですので、グレードアップにはならないと思います。
精密に駆動できるか?の意味が分かりかねますが、この価格帯の商品に過度な期待は禁物です。
書込番号:25609407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今この機種の仕様を確認しましたが、この機種には「ピュア ダイレクトモード」と言う機能が有り、この機能を使うとデジタル段を飛ばしてアナログ段に直結するそうですので、そちらを使えば話が変わるかも知れませんね。
書込番号:25609513
1点

>たら〜くさん
再度ですが、R200は8万で実力はさらに高いハイコスパのスピーカーなので、このアンプでは気持ち良く鳴らせないと思います。
マランツのPM8006アンプが生産終了でお安くなっていますので、このクラスのアンプで鳴らす方が良いと思います。
(ONKYOのアンプは古いのでコンデンサなど部品特性は確実に落ちていますので、買い替えのチャンスと思います。)
書込番号:25609527
1点

>たら〜くさん
この機種はいちよハイレゾ認定されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=22383190/
ただ、エントリーモデルなのでこの機種をあえて今買う理由は無いですね。
SMSL/AO300とかの方がコスパ高いですね。
https://buymysome.com/contents/article/171375
書込番号:25609535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たら〜くさん
スピーカーの周波数特性に関しては、ベリリウムユニットや、ハイルドライバーツイーター使用の数百万のハイエンドモデルでもせいぜい50KHz程度までなので、サンプリング周波数192KHz(96KHzまでリニアリティあり)は十分に再生はできません。
可聴帯域を超える領域なので耳で聞いての音作りはできませんから、そこは割り切っているのだと思います。
書込番号:25609548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たら〜くさん
>ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
そもそも論として、ハイレゾの意味をきちんと理解していないと、SONYが生み出した「ハイレゾワード」を盲信するだけなのでよく理解した方がいいですね。
実際には、48/16bitでもハイレゾ96/24bitよりも音質がいい音源はあるので、この辺見とくと良いでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=IL26RDAQsPo
書込番号:25609642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご教示ありがとうございます
本日、家電量販店でReserve R200を試聴してきました
アンプは ROTEL RA-1520
満足のいく音でした
こちら、STR-DH190ではアナログ回路にも不安がありますので購入は見送ります
書込番号:25609667
1点



好きな音楽をしっかりと楽しみたいとスピーカーなどを調べていたところ、山水電気のスピーカー(音の知識がないため主に見た目ですが...)に一目惚れし、オークションにてSP-2002を購入しました。
オーディオ機器に関して、全く知識がない中調べてみるとスピーカーとアンプは相性があるとのこので、このスピーカーに合うアンプを探しています。
主にiPhone、PC、CDから流します。
聴くジャンルはR&Bやソウル、Jazzが多いです。
本当に素人で恐縮ですが、皆様の知識や経験、ご教授頂けますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
家で音楽鑑賞に使います。
【重視するポイント】
【予算】
30,000から70,000円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25607334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>phonypplpplpplさん
こんにちは、おすすめはDENON PMA-1600NEですが、オークションでもご予算内で無理のようで、ランクを下げて
PMA-800NEですかね、67000円から69000円で送料込みで出ています。
書込番号:25607360
1点

>phonypplpplpplさん
こんにちは
ご予算内ならマランツの機種でCD再生も可能なM-CR612、CD再生が不要ならNR1200という機種が良いと思います。
ネットワークオーディオを両機種ともできますので、安価ですが機能が多くて良いです。検索して見て下さい。
書込番号:25607406
10点

>phonypplpplpplさん
こんにちは
これですね
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-2002.html
低音が十分に出るので、cantakeさんと かぶりますが、NR1200が
相性いいと思います。参考までにどうぞ。
書込番号:25607418
0点

>phonypplpplpplさん
再度ですが、PC入力やBluetoothが可能で、CD再生機能は無いですが、ご予算内では最安で最新アンプ搭載ならばアマゾンでSMSL AO300という機種は、現在セール特価で3.4万であります。
(いわゆる中華製品ですが、マニアの人にも評価が高いメーカーです。)
ご予算内で推薦できる機種は価格高騰の中では少ないと思っています。失礼しました。
書込番号:25607424
9点

phonypplpplpplさんはじめまして。
山水SP-2002をしらべてみたのですが、3WAY5スピーカーというすごい構成のスピーカーですね。
発売は1969年、僕、まじで生まれてない時代のスピーカー・・・・・・・・
山水のスピーカーっていうと、JBLに近いイメージをもっていたのですが、これはまったくわかりません。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-2002.html
https://www.hifido.co.jp/sold/16-08547-24319-00.html
うわ、なんかすげーって感じですね。
外見はウォールナット仕上げで、フロントはこの時代の山水・JBLぽい木のグリルでデザインがめちゃくちゃ良いので、これはまず磨いて、天然素材のオイルできれいにしてあげたいですね。
音についてはこの時代の山水のつかってるユニットですから質は良いはずで、アメリカンサウンド的な音で、中域が充実してそうだなぁとは思いますので、
R&Bやソウル、Jazzにはあってそうですね。
なので、ナローな雰囲気的には真空管アンプかなぁとは思いました。
といっても、ご予算内ではなかなか良さげなモノがないので、困ったなぁ・・・・・・・・・
書込番号:25607655
9点

>phonypplpplpplさん
こんにちは。
1969年に出たスピーカーを買われたとのことですが、まずは状態が気になりますね。ちゃんとメンテされてて音が出る状態なのかどうか。
ちゃんとまともに音が出る物と仮定して、どういうアンプを組み合わせるかですが、アンプによる音の差は、スピーカーによる音の差に比べると支配力は弱いですから、良くも悪くもこのスピーカーなりの音が出ると思います。
予算もさほどでもないので、ここは見た目にこだわって選ぶのも手かなあと思います。
ヤマハのR-N600Aをお勧めします。
本体カラーやツマミなどの造作が昭和を感じさせるデザインになっており、レトロな外観のスピーカーと合うと思います。
書込番号:25607948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>phonypplpplpplさん
10万以下のオススメはこちら。
CD再生可能
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
高音質ネットワークプレイヤー
https://s.kakaku.com/item/K0001442122/images/
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
マルチアンプ可能
https://s.kakaku.com/item/K0001568735/?cid=shop_google_00020015&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAwvKtBhDrARIsAJj-kTjz5_oBJqn_7BHpI4_rs-7KVu3l0UB5wycqYAa8d0lGhIZlJSu3-esaAr_kEALw_wcB
CD一体型はそれなりの音質です。
CD一体型にするとコスト上がるので、基本的にプリメインアンプはセパレートです。
AVアンプはマルチアンプ/キャリブレーション/マニュアルEQできるのがメリットです。
どの機種もネットワーク対応なので、メインの使い方はサブスク/ネットワーク経由になるでしょう。
書込番号:25608006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>phonypplpplpplさん
あと、別パターンだと以下の組み合わせがハイコスパですね。
ストリーマー/wiim pro plus/\28000
アンプ/PMA-600NE/\43000
コンパクトにしたいなら
wiim amp/\51000
書込番号:25608038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

弟分のサンスイSP-50使ってたこと有ります。
格子グリルの見た目とアルニコマグネットユニットでキレとコクが有りなかなか魅力的なスピーカーでした。
SPー2002は能率が100db有るみたいなんで、3〜10Wくらいの真空管アンプが良いかなと、っても予算的にキビシイか。
書込番号:25608064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>phonypplpplpplさん
再度ですが、かなり古い機種なので音出し確認はされたのでしょうか?
いきなり高額アンプを買うのもどうかと思う点もあります。
アマゾンにありますが、SMSL A100 というアンプなら1万ちょいであります。RCA入力のほかBluetoothもありますし、PCからUSB接続もOKということですが、価格的にDAC部性能は低いと思いますが、パワーアンプ部はドイツ製の最新チップ使用なので音質は良いです。
このような機種で試してみたらどうでしょうか。AMSLは信頼あるメーカーです。
(出荷元がアマゾンの製品なら1か月以内の初期故障は即返金なので安心です。)
この機種はリモコンはありませんので取り扱いも楽だと思います。アンプにはバナナプラグ(アマゾンで買ってください)でスピーカーケーブルに接続になります。
書込番号:25609825
9点

>cantakeさん
横レス失礼します、こんにちは、A100の評価アマゾンで見てみました。評価1,2,3など良くないものが17%あります。
ちょっと心配です、価格なりではないでしょうか?
しっかりしたアンプの購入はスピーカーの状況にかかわらずオーデオ再生には基本となるものなので、決して失敗する
ことは無いと思いますが。
書込番号:25609880
1点

当時のスピーカーなら、真空管アンプと合わせるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25611181
0点

>phonypplpplpplさん
参考までに
https://youtu.be/HkAsShbCio4?si=5IP5rfeWZ-sIc2mO
書込番号:25611613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-1000M持ってますが、室内に置く場所がなく、押し入れで15年以上眠ってます。
当時アンプはマランツの15WまでA級アンプでMC対応でした、これも眠ってます。
当時のボーナス全額ぶっこんで購入しました(秋葉の石丸電気で購入した記憶が)、dbxのアダプターも同時購入。
さすがに2トラ38までは手を出さず、ちょうどCDの出始めでした。
書込番号:25611692
0点



ヤマハA-S801かPM8006を検討しています。
旧いヤマハB−2がまだ元気でたまには聴きたいのですがPM8006のプリアンプ部は独立して使えますか、ご存じの方お教えください
書込番号:25606361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAMJAMYOKOHAMAさん
プリアウト端子があるので、プリアンプとして使うこともできます。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25606378
2点

>JAMJAMYOKOHAMAさん
こんにちは、本機の裏側画像に PRE OUT がありますからプリアンプとして使えますね。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006
書込番号:25606446
1点

早速ありがとうございます
楽しみが増えました
購入第一候補になりました
書込番号:25606540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました
書込番号:25606542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NR1200のB&Wのスピーカー選びで悩んでいます。(トールボーイで考えています)
当方、オーディオ初心者で素人です。
こちらのサイト
https://digimonosearch.com/marantz-nr1200-speaker/
のおすすめでJBL『A190』かDALI 『OBERON5』を考えていたのですが、いろいろ調べているうちにB&WのCM9、CM8 S2のピアノブラック、デザインに一目惚れしてしまい、中古で買おうかと思い仕様調べてみたらインピーダンスが最低3Ωだったのですが、他サイトで指摘されNR1200の適合インピーダンスが4〜16Ωなので諦めた方が良いのでしょうか?
またB&Wのトールボーイ型で最低4Ωのスピーカーはあるのでしょうか?
検索不足かも知れませんがブックシェルフしか見つかりませんでした。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25604574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけまる8010さん
CM8、CM9のインピーダンスは8Ωではないですか?
書込番号:25604580
2点

失礼!
最低3Ωとの表示もありますね。
特定の周波数だけなら、あまり気にしなくても大丈夫です。
仕様が3Ωでも、最大音量が制限されるだけで、通常は問題ありません。
書込番号:25604588
2点

>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。8Ωとは書いてあるんですが
この画像の
・公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)の
3Ωの所が推薦されないとかみたいでして。。。
書込番号:25604597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけまる8010さん
こんにちは
価格がどこまで許容範囲かわかりませんが、
8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、
サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mm」です。
カーボンドームツイーターとコンティニュアムコーンミッドレンジドライバーを採用しており、
中高音の表現力が抜群で、低音もタイトでスピード感があります。
参考にどうぞ
書込番号:25604608
2点

>たけまる8010さん
こんにちは
4Ω〜アンプ側は大丈夫です。アンプで3Ω〜という機種は知る限りありませんので大丈夫です。
なぜそのような記載があるのか分かりませんが、DALIなどはΩの記載も無いですが一般的に4Ωということで使っています。
書込番号:25604620
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
TV音声とAmazonミュージックで爆音にしなければ大丈夫と言う解釈でよろしいですかね?
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、しかし予算オーバーになります…ペアで12万までを予定してまして、cm8 s2もオークションで探す予定でした。
>cantakeさん
返信ありがとうございます、最低3Ωが引っかかってましたので諦めずに済みそうで助かりました。
書込番号:25604642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけまる8010さん
再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。
中古スピーカーはヤフオクなどは当たりはずれが心配なので、アバック中古WEBなどなら機種も多いですし保証期間もあって安心と思います。アウトレット品などは安心度は高いと思っています。
書込番号:25604686
3点

>たけまる8010さん こんにちは、
スピーカーのインピーダンス特性は最低共振周波数(fO)で最高に高くなり、その低い方と高い方で最低に下がります。
一例として https://toragi.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/p096-1-1.pdf
通常1000Hzにおける値を8Ωと表示されていても、foの少し高い周波数では3Ωに下がりますよ との表現です。
スピーカーに対してアンプ側は定電流駆動しますので、この場合の3Ωは全周波数に於けるものではありませんので
無視できます。
アンプに対してもスピーカーに対しても8Ωが基準となりますから、安心してお使い出来ます。
書込番号:25604757
2点

>たけまる8010さん
こんにちは 既にご存じの通り、スピーカーはコイルが巻いてあり、磁石との電磁石の
反発・吸引でコーン紙を駆動し音を出します。
コイルには低い周波数を良く通し、高い周波数を通しにくい性質があり、これがインピーダンス
つまり交流に対する抵抗値となります。
従って、インピーダンスは流れる電流の周波数によって数値が代わります。
お尋ねのスピーカーは、公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)と記載されているので、ある特定の
周波数だと、3Ωとなる意味です。
よって、公称が8Ωですからまったく問題ありません。
問題ない理由は、3Ωになる特定の周波数だけが、最大出力になる事はあり得ないので、
メインアンプに無理な負荷がかかる事は無いからです。
書込番号:25604784
2点

>オルフェーブルターボさん
「8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、
サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mmです。」と投稿されています。
公称インピーダンス:8Ωが記載されていますが、
最低のインピーダンスが表示されていない、ただ、それだけの事です。
B&W 704S21とB&Wトールボーイ型は、最低のインピーダンスに大差はないと考えるのが自然です。
********************************
オルフェーブルターボさん
クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに
まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。
********************************
書込番号:25604805
4点

>里いもさん
こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。
書込番号:25604813
0点

>里いもさん
>ポートサウスさん
詳しい説明ありがとうございます。専門的過ぎて難しい部分もありましたが安心できました。
>cantakeさん
そうですね。アバックwebはちょこちょこ見に行ってます。安い買い物ではないのでしっかり品定めしたいと思います。
書込番号:25604871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけまる8010さん
グッドアンサーありがとうございます。
>ポートサウスさん>重複し大変失礼致しました。いえいえ初心者へ同意見が多くおられた方が分かりやすいと思います。
>オルフェーブルターボさんがスレ主の質問とはかけ離れた書き込みをされていますが、誰でも勘違いはあることなので許して
あげて下さい。
書込番号:25604932
0点

たけまる8010さん、こんばんは。
解決済みですが、以下の部分が問題なので。
>cantakeさん
>再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。
B&Wのスピーカーは、昔の基準なら公称インピーダンスは3Ωです。
ですが、現在の公称インピーダンスを決定する基準は、
「公称インピーダンスは、メーカーが任意(勝手)に決めて良い」
となっているので、公称インピーダンスは8Ωと表示されています。
この点について、B&Wの輸入元でもあるマランツに、
AVアンプのスピーカーのインピーダンス設定はどのようにするのが正しいのか?
という質問をしたことがあります。
そのときのAVアンプは、NR1200のベースになっているNR1710です。
マランツからの回答は、
公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。
とのことでした。
ですので「4Ω」に設定する必要はありません。
書込番号:25605016
0点

過去の書き込み見たけどポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?
それとも、以下の書き込みで自分のコメントに無視された腹いせで粘着してる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042915/SortID=25494300
必要以上に粘着しててマジでウザい。
書込番号:25605574
0点

たけまる8010さん
blackbird1212さん からも有りましたように
>公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。
とのことでした。
一点横道ですがBIGNさんからも指摘が入ってますが
>ポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?
何か感じますね! このレス
>里いもさん
こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。
*ここのところ毎度みたいにポートサウスさんのオルフェーブルターボさん宛のレス
>クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに
まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。
逆バージョンでカナリの数を見ています!
知ってる方は直ぐ判ると思いますが!!!
書込番号:25606744
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
HDMI端子付きのアンプを検討中です。
初歩的なことで申し訳ございませんが、Android TVのAmazon Musicアプリを利用してハイレゾ音源を再生しアンプにHDMIケーブルで音楽を伝送する場合、ハイレゾ再生非対応のTVではハイレゾ伝送できずロスレスにダウングレードするのでしょうか?
また、PCをアンプのUSB DACにUSBケーブルで接続する場合も同様に、ハイレゾ再生非対応のPCだとAmazon Music等から受けたハイレゾ音源がロスレスにダウングレードされアンプに伝送されるのでしょうか?
いろいろネットで調べましたが記載がなく分かりませんでしたのでご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
4点

>nyarome00さん
こんにちは。
>>ハイレゾ再生非対応のTVではハイレゾ伝送できずロスレスにダウングレードするのでしょうか?
おっしゃる通りです。テレビ機器の制約を受けます。
>>PCをアンプのUSB DACにUSBケーブルで接続する場合も同様に、ハイレゾ再生非対応のPCだとAmazon Music等から受けたハイレゾ音源がロスレスにダウングレードされアンプに伝送されるのでしょうか?
おっしゃる通りです。PC機器の制約を受けます。
音楽を聴く場合、テレビを通す意味がないので、ステレオ2chであれば光デジタルやUSBなど別の伝送方法があるのでそちらの方が良いかと思います。
本機はDSDにも対応したUSB-DACを持つのでスマホやタブレットで音出しした方が良いかと。
iPhone等でDigital AV Adapterを用いてUSB-DACに入力すれば、amazon musicでもapple musicでも192KHzまで出るのは確認しています。
書込番号:25604426
3点

>プローヴァさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりダウングレードしちゃうんですね・・・
スマホを接続とありますが、私iPhoneではなくAndroidですが接続できるのでしょうか?
書込番号:25604431
0点

>nyarome00さん
テレビでもeARCに対応しハイレゾを伝送できる機種はあると思います。
パソコンはUSBからハイレゾを伝送できます。
Androidスマホも伝送できると思います。
書込番号:25604444
1点

いろいろ調べているとあるサイトで下記のような説明がありました。
「現在発売されている多くのPCは、サウンドを内蔵スピーカー等から鳴らすためにデジタル信号をD/A変換する“サウンド・ボード(チップ)”と呼ばれる機器がマウントされています。しかしながら、その多くはCDクオリティ(16bit/44.1kHz)までのビット/サンプリング・レートの変換にしか対応していません。つまりPCで“ハイレゾ音源”をそのまま再生しても、CDクオリティ程度のグレードにダウンされて出力されてしまい、ハイレゾ音源の魅力を十分に引き出すことはできません。
それを防ぐために、PCのUSBポートからUSBケーブルを介して、デジタル音声信号を取り出し、ハイ・ビット/ハイ・サンプリングのD/A変換ができるUSB DACに信号を送ることで、ハイレゾ音源の持つ魅力が引き出されたサウンドを鳴らすことができるようになるのです。またPC内部には、ノイズの原因となる機器がたくさん搭載されています。それゆえ、外部でD/A変換する方がより低ノイズで信号変換できるのです。」
以上を読めばPCからUSB DACへの接続でハイレゾ再生が可能なのかと思いましたがいかがでしょうか?
書込番号:25604449
0点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
テレビはeARC対応ですが、R-N1000AはARC対応になりますのでハイレゾ伝送はどうなるのでしょうか?
R-N1000AでテレビやPCからの音源を再生時にビットレート表示があれば分かりやすいのですがいかがでしょうか?
書込番号:25604456
0点

>nyarome00さん
>テレビはeARC対応ですが、R-N1000AはARC対応になりますのでハイレゾ伝送はどうなるのでしょうか?
ARCは光とほぼ同じ伝送ができますので、ハイレゾ伝送は可能と思いますが、確信は持てませんのでメーカーに確認してください。
>R-N1000AでテレビやPCからの音源を再生時にビットレート表示があれば分かりやすいのですがいかがでしょうか?
ビットレートではなく、サンプリングレートとビット深度の表示は可能かと思いますが、これもメーカーに確認してください。
書込番号:25604471
0点

nyarome00さん、こんにちは。
>いろいろ調べているとあるサイトで下記のような説明がありました。
どこですか?
ネットの情報は、まずいつ発信されたのか、つまり日付の確認が重要です。
検索だと、かなり古い情報も表示されてしまうので、
読み取る側に知識が無いと、更新されて異な古い情報でまったくの勘違いを引き起こす可能性があります。
また、発信者に確かな知識があるかどうか、というのも重要で、
正直に言って、かなりデタラメな情報が書かれている場合もけっこう多いです。
>しかしながら、その多くはCDクオリティ(16bit/44.1kHz)までの
>ビット/サンプリング・レートの変換にしか対応していません。
この部分は意味不明です。
いったい何十年前の情報なのでしょうか?
今売られているPCの内蔵音源で、ハイレゾ非対応の物を探す方がかなり難しいです。
それから、PCの場合、PCのサウンドの設定、Amazon Musicアプリの設定、
この両方を適切に設定しないと、ハイレゾでの再生が出来ない場合があります。
これは、内蔵音源でもUSB接続でも同様です。
もう一点、質問が今ひとつ理解できないのですが、
>Android TVのAmazon Musicアプリを利用してハイレゾ音源を再生しアンプにHDMIケーブルで音楽を伝送する場合
なんでわざわざ、音質が落ちるような再生方法を選ぼうとするのでしょうか?
R-N1000Aなら、スマホのアプリからコントロールして、
直接R-N1000Aからハイレゾで再生すれば、なんの問題もないと思うのですが。
書込番号:25604587
2点

>blackbird1212さん
こんにちは
>>ネットの情報は、まずいつ発信されたのか、つまり日付の確認が重要です。
検索だと、かなり古い情報も表示されてしまうので、
読み取る側に知識が無いと、更新されて異な古い情報でまったくの勘違いを引き起こす可能性があります。
確認したところ8年ほど前の内容でした。申し訳ございません。
>>今売られているPCの内蔵音源で、ハイレゾ非対応の物を探す方がかなり難しいです。
私のPCは24bit/48kHzまでなのでハイレゾに十分に対応とは言えません。
>>なんでわざわざ、音質が落ちるような再生方法を選ぼうとするのでしょうか?
これについてはTVのアプリを試したところ操作性もよく大画面で操作できるのでこれでハイレゾ聴けたらいいなと思っただけです。
いろいろ調べてみて皆さんPCをUSBでDAC接続すればハイレゾ聴けると仰っているので簡単に考えておりました。
PCの性能も必要だったのですね。
有線でハイレゾ再生は断念することにします。
書込番号:25604798
0点

>nyarome00さん
SONY/LGTVなどはハイレゾ対応しているモデルがありますが、TVの機種によってはTVからも可能ですね。
RN1000AのARCは、PCM/192/24bitまでですね。
メーカーサイトに載ってますよ(笑
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs
まあ、普通にアプリからAMAZON MUSICでやれば問題ないですけどね(笑
>これについてはTVのアプリを試したところ操作性もよく大画面で操作できるのでこれでハイレゾ聴けたらいいなと思っただけです。
大画面で操作するのが目的なら、AVアンプとかだとアプリ画面がTVの大画面にも反映されるので、操作は楽ですね。
この機種の中身はAVアンプ基盤ですが、残念ながらARCパススルー映像出力されません。
PC用のアプリもありません。
どうしても大画面で操作したい場合は、PCをHDMIなどでTV出力して、そこからeARCで音声出力させるか、USBDACでRN1000Aに音声分離出力させればハイレゾ可能ですね。
ちなみに、家のAMAZON MUSIC運用はこんな感じで、PC/ネットワークプレイヤーの両方から再生可能です。
PC>HDMI>サウンドバー>ARC>TV
PC>USBDAC>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォン
PC>USBDAC>光デジタル>ネットワークプレイヤー>スピーカー
RN1000Aは接続系が豊富なので上手く使いこなせるよう頑張ってください。
書込番号:25604845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
お返事ありがとうございます。
>>RN1000AのARCは、PCM/192/24bitまでですね。
メーカーサイトに載ってますよ(笑
すみません。情報ありがとうございます。
>>どうしても大画面で操作したい場合は、PCをHDMIなどでTV出力して、そこからeARCで音声出力させるか、USBDACでRN1000Aに音声分離出力させればハイレゾ可能ですね。
PCにHDMI出力あります。これは全く考えておりませんでした。
すごいですね。
いろいろやり方があるんですね。
皆さんご教示ありがとうございました。
頑張って考えてみます。
書込番号:25604863
0点

>nyarome00さん
引用されている8年前?のサイトの情報ですが、今でも大筋通用すると思います。
>私のPCは24bit/48kHzまでなのでハイレゾに十分に対応とは言えません。
そうですか? 私が使っていた10年前のWindowsPCでもUSBから24bit/192KHzが出力できていました。
上記はパソコン内部のDACで処理できるサンプリングレート、ビット長でしょう。
書込番号:25604895
1点

>nyarome00
>HDMI端子付きのアンプを検討中です。
>PCにHDMI出力あります。これは全く考えておりませんでした。すごいですね。
というか、まだ買ってないんなら、STEREO 70sのHDMI入力にPC接続でもいいじゃん(笑
映像はパススルーするし、こっちの方がスマートですね。
HEOSアプリ/AMAZON MUSICもTV画面で操作できるっしょ(笑
別にプリメインに拘らなければAVアンプでも言い訳だし、CINEMA70Sでもいけますよ。
R-N1000Aに拘る理由はUSBDACぐらいでしょ(笑
書込番号:25604958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nyarome00さん
こんばんは
私もR-N1000AとSTEREO 70sで迷いましたがHEOSは使い勝手悪いからやめました。
R-N1000Aにして正解だったと思います。
今後のことも考えてある程度いいものを買われたほうが後悔もしにくいかと思います。
書込番号:25605232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済になっておりますが、情報としましてここで報告します。
AndroidスマホのXperia1 UとR-N1000AをUSB DAC接続したところ音はちゃんと出ました。スマホの設定も不要です。
ハイレゾ伝送も可能です。Apple MusicとAmazon Musicで確認しました。
ケーブルはオヤイデのd+USB Type-C です。
書込番号:25608434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NR1200でカセットプレーヤー接続出来る商品ってありますか?
カセットデッキはわかるんですが小型のプレーヤーで接続して聴きたいのですがもしご存じの方居られたら教えて欲しいです。
ないのであればカセットデッキ出来るだけ小型でこんなのありますよってのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25602056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はコンシューマー向けはTEACしか生産していませんよ。
どの程度の小型を希望かしりませんが。
https://teac.jp/jp/product/w-1200/top
https://kakaku.com/item/K0001040383/
業務用
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/top
https://kakaku.com/item/K0001455663/
書込番号:25602071
0点

>ビギナー0828さん
ポータブルカセットプレーヤーのイヤホン端子から接続できます。
Bluetooth対応のもあるようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153435/
ラジカセでもできますね。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_Spec029=1&pdf_Spec102=1
書込番号:25602106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





