
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 37 | 2023年10月19日 22:28 |
![]() |
22 | 19 | 2022年10月25日 17:40 |
![]() |
3 | 1 | 2023年4月7日 10:10 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2022年10月18日 18:52 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2022年10月22日 09:54 |
![]() |
62 | 27 | 2022年11月21日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
現在はYAMAHAのv585というavアンプにオンキョーの509シリーズで5.2.1の構成をしています。
訳あって、ヘッドホンを購入することになって、歩く沼にハマって1ヶ月でヘッドホン3つ、ヘッドホンアンプ2つを買ってしまいました。
現在のヘッドホンシステムはk9pro essとclearMGです。
そこで思ったのが、私みたいな貧乏人は、下手に5chとか7chなどのサラウンドで組むより、ステレオに予算をかけて音質を向上させた方が自分的には満足度が高いのではなかろうかということです。
そこで、HDMI接続できる当機種が候補となりました。
スピーカーはポークオーディオのR700を考えています。
しかし、k9pro essをプリとして使ってTEACのap505を使っても良いのかなとも思ってきました。
予算はMAXで50万くらいですが、できれば40ちょっとぐらいに安く抑えたい気持ちです。
他にオススメの構成とかしなものとかあったら教えてください。
音は個人の好みなので、試聴して自分で決めてください的な発言は不要です。
思いっきり主観で結構なので色々な情報を出して頂けるとありがたいです。
ちょっとだけ安く済んじゃうNR1200も考えていなくも無いです。
書込番号:24973426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハッピーkohさん
では主観でコメントします。
Model 40n 試聴したことありますが、、ステレオに予算を掛ける場合に、可も無く不可も無く中途半端な音質でした。
更にHDMIはARC接続用ですが認識あってますか?ARC対応のテレビで使用するのが前提の端子です。
PM-12OSE 位にするとマランツらしい音がします。
音質重視ならばNR1200は論外だと思います。
書込番号:24973489
1点

早速の返信ありがとうございます。
現在の使用がパナソニックの65hz1000→HDMI接続→avアンプ→オンキョー509シリーズとなっていて、そのavアンプにps5やらレコーダーをつけています。
ネットフリックスもテレビからeARCで繋いでいます。
今の環境ならHDMI接続があっちこっちリモコンを使わなくて済むのかなと思っていたのですが、中途半端ですか、、、なるほど。
ちなみに、HDMIでアンプと繋ぐのと光デジタルでアンプと繋ぐのでは2chのゲームネットフリックス程度ではあまり音質は変わらないのでしょうか??
Amazon musicはpcからusbで繋ぐつもりでした。
書込番号:24973511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
追加ですいません。
HDMI接続のないほとんどのプリメインアンプでネットフリックスやゲームを楽しむためには光デジタルの接続で宜しいのでしょうか?
あと、30万クラスのアンプになるとオススメいただいたプリメインアンプ以外に何か良いのありますか?
書込番号:24973551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回もすいません。
接続はARCで、HDMI機器はテレビに繋ぐ認識であってます。
書込番号:24973554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピーkohさん
40nならばテレビに繋ぎます。目的がこれならば、、それでOKです。
音質はそこそこでよく色んな機能がついているアンプは40nなのでコスパ優先ならばこれで良いとは思います。
音質に満足度を求めていらっしゃるので、、その観点からはイマイチと思った次第。
デノン A110付近も悪くないと思いますが。
書込番号:24973824
1点

>HDMI接続のないほとんどのプリメインアンプでネットフリックスやゲームを楽しむためには光デジタルの接続で宜しいのでしょうか?
光デジタルは音声のみですよね
光入力付きのプリメインアンプは少ない
書込番号:24973967
0点

>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
少し自分なりに勉強しました。
自分のデジタル音声を一般的なアンプに入れるには、DACの機能が必要ということですね。
今使っているヘッドホンアンプがDACにもプリアンプにもヘッドホンアンプにもなるので、今のK9pro essに繋げば選択肢も増えるということになりますね。
ちなみに、プリメインアンプはヘッドホンアンプと5mほど離れた場所に設置したいのですが、接続はRCAよりXLRの方が良いのですよね?
ケーブル類は出来るだけ短くということは知っているのですが、ヘッドホンアンプは試聴する席の側にあって、AVラックはテレビの横にあるので、取り回しで4mから5mくらい必要です、、、
XLR入力を備えていないアンプならRCAで繋ぐという認識で良いのですよね?
何となく見えて来ました。
問題はARCではないので、テレビリモコンで音量調節ができないことくらいですかね。
書込番号:24974251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピーkohさん
MODEL 40nをオーディオ目的でほぼAmazon Music HDでのみ使用しています。TVにつなげる使い方していないのでその辺りの使い勝手は書けませんが、不満点ないです。音も良いですし、何よりオールインワンで完結するのがしっくりきます。オールインワンにこだわりないのであれば他のアンプで良いのではないでしょうか。ARC含めてスッキリ配線である程度良い音で、ということであれば良い選択肢だと思いますよ。
書込番号:24974367
1点

>mickymacさん
レビューありがとうございます。
ちなみにスピーカーは何を使ってらっしゃいますか?
あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
接続方法が色々あるのがこの機種の強みですよね?
書込番号:24974522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40nの音質について、中途半端とかそこそことか見ますが、2種類の音質*3種類、計6種類聞いたことがあるんですかね?
私はPM-10、当機種、PM8006、PM7000Nを使ってますが、価格なりに良い音出てると思いますけどね。
まあ人其々ですね!
書込番号:24974540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私への問いではありませんが、
>あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
有線LANで本体のHEOSで再生しています。
USBとBluetoothは、はっきりと音質低下がわかりますので使用していません。
無線LANは、音質のモードによって音が途切れることがありました。
書込番号:24974612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピーkohさん
RCA / XLR ですがバランス出力できるか否か 関連もしますので一概にどちらとは言えません。
>AccuBattery Proさん
おっしゃる通り人それぞれなんですが、、Model 40n にマランツトーン感じられなかったんですよね。
PM-10にしておけば間違い無いとは思います。マランツでコスト掛けて良いならオススメですよね。
書込番号:24974680
0点

>AccuBattery Proさん
HEOS、今知りました。
これなら良さげです。
当機種はBluetoothのコーデックもsbcのみのため、無線は考えてませんでした。
有線でデジタルのUSBが最良だと思ってたんですが、違うんですね。勉強になります。
今のAVアンプが8万くらいなので、プリメインアンプにしたらどんな機種でも音質の向上はあると思うのですが、せっかくなら悔いのない買い物をしたいです。
書込番号:24974762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
すいません。
マランツトーンってどんな感じですか??
調べてもよくわからなくて、、、
書込番号:24974768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、私の音楽歴は小3からユーフォニアムを吹いてまして(今は全く吹けません)、高校から20年近くバンドのヴォーカルをしています。
PAも少し出来るくらいで、どの周波数を下がればハウるの収まるとかは分かる程度には耳も出来てるハズです。
正月の格付けでの高い楽器と安い楽器では外した事はないですし、Aだけ聞いて答えはBだ!ってわかる時もあります。
でも、オーディオ機器は素人です。
素人と言うか、安いオーディオしか知りません。
皆さんの知識と経験を分けてください。
って感じですね。
書込番号:24974787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
40n購入時に30と比較視聴しましたが、価格の差、デジアンとアナログの違いもあるものの、音の傾向は違いました。この差分がマランツトーンなのですかね。
PM-10は良い機種と思いますが、この予算があれば多くの人はラックスやアキュに流れていきそうで残念です。
>ハッピーkohさん
USBについて補足しますと、私がUSBと書いたのは本体背面にあるUSB AポートにUSBメモリを挿すことです。一応この機種にはUSB DAC機能はありません。
k9pro essは視聴したことがないのでわかりませんが、良いDACを使えばLAN接続より良い音がでるかもしれません。
(それでも私は利便性もありLAN接続派ですが)
書込番号:24974878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピーkohさん
リモコンはソニーの学習リモコンなどを使えば普段使う機能は一つのリモコンで済みますよ。
うちはリビングのシステムはそうしています。TV、プリメインアンプ、単体DAC、TVチューナー入りHDDレコーダー、エアコン、照明、シーリングファン、などの普段の操作はだいたいできるように登録しています。
複数機器の電源などもプログラム登録すればワンクリックでTVとアンプ2台を順次消したりすることも可能です。
ちょっと時間差があるので1秒くらい機器に向けていないと2台目が反応しないのが難点ですが。
生楽器でロングトーン練習とか散々やってきてたりするとオーディオも違いが分かりすぎて始めると大変だったり面白かったりあるかもですね。
おそらくヘッドホン選びで体験されていると思いますが、オーディオは素人でも自分の中で培った絶対的基準があるとちょっとした差も分かるし許容閾値も厳しかったりしますからね。
いいシステムができるといいですね。
書込番号:24975135
0点

>ハッピーkohさん
>AccuBattery Proさん
最初に試聴して。。は不要と書かれていた部分に属する点です。
この辺りのアンプを選ぶ場合は自分の耳に心地よい物を選ぶ方が多いです。スペックだけでは無い。
40n とPM-10 音の傾向が違うのですが。。
40nならば他のメーカーで音質的には変えがきく。マランツの特徴が感じられないからです。
しかし、機能盛りだくさんを一体に詰め込んだという点では良い機種だとは思います。
PM-10では音になめらかさと艶が40nと比較して感じられませんか?
ここはスピーカーとのマッチングもありますが、、同じスピーカーでアンプを切り替えて聴けばよく分かります。
この差がマランツトーンと言われる部分を感じるには分かりやすいのでは無いでしょうか?
書込番号:24975260
0点

>kockysさん
上のご説明では、スレ主さんにマランツトーンは伝わらないと思いますよ。私にもわからない。「艶」ならわかりますよ。
どこぞの「ブリティッシュサウンド」のやりとりを思い出しました。
書込番号:24975318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま沢山のレスありがとうございます。
どの意見も為になるし共感できたりします。
何より、自分の興味があるものについて、皆様とお話しできる事が何よりも楽しく嬉しくあります。
話を聞いているうちに、当機種一台でまとめるだけではなく、今のヘッドホンアンプのDAC機能を使い、XLRで接続するのもアリかなと思い始めて、ラックスマンの505uXUや550AXなども候補に上がってきました。
もちろんPM12OSEも候補に上がってます。
XLRでバランス接続できるラックスの方が優位にいますが、、、
ちなみに予算50万として、アンプに30、スピーカーに20の割り振りで良いのでしょうか??
スピーカーの割合を増やす方が良いでしょうか??
求めている音質は、贅沢かもしれませんが、息づかいやギターの弦の擦れる音などが生々しく感じる音ですかね?
書込番号:24975347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AccuBattery Proさん
はい。どうやっても音を口で説明できませんよね。
聞いて感じないと実際にはわからないわけです。
が、同じ機器をお持ちで比較した方にはマランツの良さはある程度共通認識として分かります。
逆にPM-10をお持ちであればつたわりませんか?
という意味で試聴してほしいのですがそれは不要とおっしゃってるのでこれが限界で良いと思います。
>ハッピーkohさん
これはスピーカーに惚れ込んだ場合にはそちらの予算が上でも良いわけです。
逆に好きなスピーカーがある程度の低予算で入手可能ならばアンプに奢るという考え方あります。
世の中で言われている割合はあくまで目安です。
個人的にはスピーカーに予算を割きたいです。
書込番号:24976229
0点

>kockysさん
私のマランツに関する認識では、model 40n以外は同じ方向の音。(特に高域)
しかしkockysさんは、model 40n以下の価格帯は、マランツトーンは感じない。
スレ主さんも書かれていますが、ググってもほぼ出てこない造語を書かれる時は、簡単な説明を付けたほうが良いと思いますよ。
例えばググってヒットした知恵袋には、
>マランツトーンの中高域の煌びやかさ
と説明があるので意味はわかります。
音を言葉にするのは難しいですが、書かないよりはマシですよ。特に造語の場合。
>ハッピーkohさん
私の場合は、一気に揃えることがないので、購入前に予算配分を考えたことはありませんが、結果論として
スピーカー:3
アンプ:2
プレーヤー:2
くらいになっています。
正解なんてありませんので、まずスピーカーでもアンプでも気に入ったものを1つ(スタイルの好みでも、音でも、機能でも)見つけて、残りを予算の中で選べば良いと思います。
個人的には40nは見た目も、音楽が1台で完結できる機能がこれしかなかったので選びました。
とても満足してますよ。
>息づかいやギターの弦の擦れる音
これは一定以上の価格帯になると、高価だからよく聞こえるということはなく、許容範囲も人其々なので、実際に試聴してみて下さい。
書込番号:24976336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
>しかしkockysさんは、model 40n以下の価格帯は、マランツトーンは感じない
これは当スレではなく別スレで見ました。
どこなのかすぐ出てきません。
書込番号:24976352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投スイマセン<(_ _)>
例えば
書込番号:24811757
書込番号:24976363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピーkohさん
スピーカーの割合が高めという意見が多いかと思います。
私は、ほぼ同じにしています。
>息づかいやギターの弦の擦れる音などが生々しく感じる音ですかね?
スレ主さんは、耳が肥えているようなので予算50万円では足りないかも。
オーディオの専門店や、オーディオショー http://iasj.info/tokyo-international-audio-show/2022/
に行って、ご自身の要求レベルに必要な予算を確認されたほうが良いかもしれません。
バンドでボーカルをされているとのこと、geneleckのようなスタジオモニターであれば、コスパも良く
購入の割合で悩む必要もないです。私にはこのあたりの具体的な製品名を上げられませんけれど。
書込番号:24976636
0点

>ハッピーkohさん
>ちなみにスピーカーは何を使ってらっしゃいますか?
B&W 705Sigです。
>あと、Amazon music HDは何で接続してるのでしょう?usb?LAN?Bluetooth?
無線LANバックホールのメッシュWI-FIエージェント経由の有線LANです。MODEL 40n自体の無線LANは使っていないです。
MODEL 40nがわりかし低域重視なので、この組み合わせは長所を出し合える感じです。昔のマランツ製品に馴染みがないのでわかりませんが、この低域重視のバランスが従来のマランツトーンとは違う傾向だというのがあるのではないですかね。かと言って(これまた最近傾向が変わっていますが)DENONの出音とも違います。マランツトーン自体に馴染みないので全然不満ないです。
書込番号:24976939
0点

>AccuBattery Proさん
>ハッピーkohさん
まあ、マランツトーンはよく使われる用語だと思ってました。
ようはメーカー独自の味付けですね。オーディオの場合好みの要素になることが多い。
マランツの良さ、デノンの良さなど。私の場合は重視するのでここは気になります。
40nって私には他のメーカーの入門クラス+アルファ程度の平凡な音でマランツの特色も感じられなかったです。
ここをどう重視するかは本人次第ですが。。
書込番号:24977202
0点

手持ちのPM8006、PM7000nもマランツらしさを感じるので、入門クラス、中級クラスも人其々考えが違うということで、一応反論しておきますね。
40nはどのフィルター、どの音質モードで聴かれたのかも気になるところです・・・
書込番号:24977386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
>ハッピーkohさん
なるほど。。このあたりって難しいですよね。
私の場合、展示会でその場で切り替えて貰いながら試聴しました。その際モードは未確認です。
スピーカーは804D4でしたが、、40nは期待して試聴しただけにガッカリした印象が強く残ってます。
スレ主さんにはこのように聴き手の感じ方でも変わってくる。
スペックだけで選択すると失敗する可能性があるという点だけはご理解頂きたいです。
書込番号:24977793
2点

>kockysさん
ご説明、またお付き合い頂きありがとうございました。
色々勉強になりました。
>ハッピーkohさん
本題からズレて申し訳ないです。
ゲームと動画とamazon musicについてですが、良いDACをお持ちなので、音質面からNR1200はおすすめしません。
ご質問のご回答は先に記載した通りですが、HEOSについてご存じかもしれませんが補足を。
スマホにHEOSアプリをインストールして使うのですが、本体の電源入切からボリューム、選曲までスマホで操作でき、amazon musicもHEOS内で完結します。
(アプリの完成度の評判が良くないみたいですが)
物臭な私にはとても便利なアンプです。
書込番号:24977842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
何となくですが、イメージできてきました。
やはり、試聴することが1番自分を納得させられるんだと実感しました。
仙台に試聴できるお店を探してみます。
ちなみに、質問を解決済みにするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:24980613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポークオーディオについての質問なのですが、R500・R600・R700を実際に比較視聴はされましたか?
リーズナブルで高音質とのことで、予算的にはR500かR600にしようかと悩んでいたのですが、試聴しに行く時間もなくて、結局、吉田苑さんの感想と逸品館のYouTube動画でR500にしたのですが、同じウーファーが2つ付いているだけかな?と思っていたところ、かなり近くでそれぞれ確認したところ、ウーファーのネットワークやドライブが違っていて、真ん中は中域重視、下のウーファーは低域重視でした。
6畳の部屋ですが、高域が弱かったのでアンプの調節で3dbほど上げ、低域は強すぎたので中域が隠れていまう感じだったので、4.5dbほど下げてちょうどいい感じになりました。
もちろんアンプやオーディオルームなど異なるので、別にR500をオススメするわけではなく、単純にR500とR700を比較されたのであれば、どのような感じか知りたくて。。
私はPM-7003をプリメインとして使ったり、プリにして、トライオードの88SEにAUX入力しパワーアンプとして使ったりしています。出力管はTUNG-SOLに変えているので、その88SEで鳴らすと低域がよく出ます。リアバスレフは斜めにして、新品の布カバーを適度にまとめて少し吸音しています。
書込番号:24993632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayrtoncsさん
私も試聴してから買おうとは思いますが、基本的に下のグレード買うと後々になって上のグレードが欲しくなる性格なのでR700にしようかなと思ってます。
r500とr600はツイーターとウーハー2種類のスピーカー口径ですが、r700はツイーターとスコーカーとウーハーで別れてます。あと、筐体の大きさは音に現れるので、、、
もう少し出せれば良いのですけど、ポークの上だと50万からになるでしょうし、100万以上出すなら徹底的にお金を出したくなるでしょうね。
その時は、趣味のバイクを売り、車もISから軽かコンパクトカーにしなければいけませんね。
アンプもこのクラスでは足らなくなるでしょう。
下手に知ってしまうのも考えものなのかも知れません。
試聴しないで、買った物で満足してしまうのがある種、正解なのかも知れませんね。
書込番号:24994697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NR1200→power node デジタルアンプ→40nと変えましたが音どんどんは良くなったと思います。オールインワン機ですので接続も簡単でテレビもarc、Amazon musicの操作もHEOS、air playで完結します。HEOSも最近のアップデートでAmazon musicの曲がキューに入れることができるようになりました。アプリ操作感はpower nodeの方がいいです
書込番号:25014595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございました。
この度、当機種を購入いたしました。
1か月以上の納期は覚悟してましたが、1週間ちょっとで納品され、ワクワクしながらセッティング。
最初の一声でゾワゾワしました。
これ以上のアンプを知らないからですが、明らかな高音質。
スピーカーは当初の予定通りポークのR700を買いましたが、納期未定で1か月が経過しようとしてます。
スピーカー来るのはいつになるでしょうか?(笑
書込番号:25166801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本機ではなくdnp2000ne+pma-a110買った方が幸せになれますよ
書込番号:25470696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
オーディオ用として買おうかと思っていますが、
現在ヤマハのRX-A2070に5.1.4chでスピーカーを繋いでいます。
オーディオ用の2chステレオ分としてFOCALのARIA926を使っている為、この分だけ
PMA-900HNEで音楽再生時のみ鳴らしたいと考えています。
パターン@
物理的に音楽再生するときだけFOCALに繋いでいるケーブルをRX-A2070のフロントLRとPMA-900HNEの
ケーブルを都度付け替える。メリットは切り替えに伴う投資が0円。デメリットは面倒
パターンA
ラックスマンの切り替え器を使い、接続元をRX-A2070とPMA-900HNEにして用途に応じて切り替え。
メリットは差し替えの必要なし。デメリットは切り替え器の置き場所+購入費用。
ここで相談させてもらいたいのはパターンBで
RX-A2070にはフロントの2chスピーカーを接続せず、PMA-900HNEとARIA926は接続。
サラウンド機能を使いたい時はPMA-900HNEに繋いでいるARIA926をRX-A2070で認識させて
物理的な付け替えをしなくする。
みたいなことって可能なんでしょうか?
0点

>灯里アリアさん
RX-A2070のフロントプリアウト端子を、PMA-900HNEにつなげば可能だと思いますが。
書込番号:24971455
2点

>灯里アリアさん
2の方法のスイッチが電力用の30Aのスイッチがオークションに3千円台で出てるのでそれでSPラインをアンプ2台を切り替えるとか。
書込番号:24971493
0点

>灯里アリアさん
ところでARIA926はお気に入りですか、不満点ありませんか?
書込番号:24971515
2点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。無知で申し訳ないですが教えてください。
以下のような形で合ってますでしょうか。
・RX-A2070にはフロントLR以外のスピーカーを接続。
・PMA-900HNEのスピーカー端子にARIA926を接続
・RX-A2070のPRE OUTのFRONTからRCAでPMA-900HNEのAUDIO INのCDやAUXなどに接続。
PMA-900HNE単体(HEOSなどのソース)で聞く場合は特に接続を気にする必要なし。
RX-A2070でサラウンドの一環で使う場合はRX-A2070とPMA-900HNEどちらも電源を入れて900HNEはAUDIO INで
繋いでいるソース(CDやAUX)を選ぶ。
書込番号:24971558
0点

>里いもさん
安く済ませるならそういう手もあるんですね。
ARIA926はレビューも上げましたが全く不満無しです。
むしろChrousを買ったときに頑張ってARIAまで背伸びすべきでした。
書込番号:24971561
1点

>灯里アリアさん
こんにちは
Aですが
NFJ販売のFX-AUDIOで約1.1万でリモコン式SPセレクター1:2(バナナプラグ対応です)、手動もできます。
多少は音質が落ちるのかわかりませんがオムロンのリレー使用なので信頼性は高いし、リモコンは便利です。
失礼しました。
書込番号:24971713
2点

>灯里アリアさん
その形で合っていますよ。
書込番号:24971747
3点

>cantakeさん
これですかね?
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-Bonneville-Eaters-1%EF%BC%9A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07FY1F8CD
ラックスマンだとリモコン式が余裕で2万オーバーだったので結構デカいですねこれは。ありがとうございます。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。ちょっと1つお聞きしたいんですが(たびたびすいません)、
>RX-A2070でサラウンドの一環で使う場合はRX-A2070とPMA-900HNEどちらも電源を
>入れて900HNEはAUDIO INで繋いでいるソース(CDやAUX)を選ぶ。
このパターンの場合って、PMA-900HNEの電源が入っていなければRX-A2070側はフロント2ch無し。
という判断になるんでしょうか。バイパスされれば一番いいですが、メーカーも違う、制御接続というよりは
ただのアウトプットなのでRX-A2070利用時(テレビやゲーム利用時)もPMA-900HNEも電源常時ONが必須なのかなと思い。
書込番号:24971770
1点

>灯里アリアさん
AVアンプ側で判断しませんよ。PMA-900HNEの電源が入っていなければ、当然それにつないだスピーカーから音は出ません。
サラウンドで使う場合、900HNEのボリュームは大きめが良いのですが、そのままで900HNEの入力を切り替えると大音量に驚くことにならないよう注意が必要です。
書込番号:24971820
2点

>灯里アリアさん
こんにちは
FX-AUDIOですが、この上の機種(6J+)がオムロンのリレーです。アンプ2:スピーカー1で使えます。逆もOKです。
ボルトと差し込み口径が合えば電源アダプターは手持ちのものが使えます。
書込番号:24971933
2点

>灯里アリアさん
追加ですが
+側と-側が同時に切り替わるBTLアンプにも対応なので、どのようなアンプにも対応で安心感があります。失礼しました。
書込番号:24971939
2点

スピーカー切替器(リモコン付き)が一番便利だと思います。
パターン3でやろうとすると、ボリュームはそれぞれで調節する必要があるので。
書込番号:24972911
1点

>灯里アリアさん
初めまして。
RX-A2070よりも音質向上を狙ってるのでしょうか?
バランス的にもう少し高いプリメインでパワーイン付のを買えば
面倒なボリューム操作もなくなるし音質向上も図れると思います。
書込番号:24973114
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。常時2台電源ONというのがネックに感じてきました・・。
>cantakeさん
>Musa47さん
ラックスマンのプッシュ式のを以前使っていましたが、半値近い値段で
こういうのがあるのであればパターン3の方が良さそうですね。
>ファンキーレイヴンさん
意図としては、
@RX-A2070はあくまでAVアンプなのでオーディオ専用プリメインでの音質向上
A音質向上の為、サブスクの再生をアンプ単体で行いたい。今はタブレットなどから
BluetoothでRX-2070に飛ばしていますが本機なら単体でHEOSを使い再生可能
があります。加えて今のAVアンプでも出来ている、NASに置いてあるFLACやWAVファイルの再生可能。
というのが絶対条件になるんですが、本機以外でおススメになるようなものありますでしょうか??
書込番号:24973165
0点

>灯里アリアさん
本機単体の電源オンでも使えますよ。
書込番号:24973257
1点

灯里アリアさん、こんばんは。
>RX-A2070はあくまでAVアンプなのでオーディオ専用プリメインでの音質向上
まずこれですけど、
大雑把に言って、AVアンプの音質は2chプリメインと比べて価格比1/3くらい。
なので、RX-A2070は20万だから6〜7万くらいの2chプリメインと同格。
PMA-900HNEは今でこそ価格が上がって税抜き12万ですが、
純2chプリメインではないので、ネットワークとDACを抜くと7〜8万ほど。
また、モデチェンの経緯から考えると、
PMA-390RE→PMA-800NE→PMA-900HNE、となるので、
ベースはエントリー機です。
多少の音質向上はあるかもしれないですが、大きくは無理ではないかと思います。
現状の予算からこの機種を選んでいるのなら、止めた方が良いように思います。
また、AVアンプのプリアウトとつなぐような使い方だと、
パワーアンプダイレクト入力がないので、二重ボリュームになってしまい、
運用上も音質上もマイナスしか有りません。
予算も含めて再考された方が良いと思います。
ちなみに、これも大雑把にですが、
>FOCALのARIA926
ペア40万弱ですから、見合うプリメインは40万くらいから上という感じです。
書込番号:24975204
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。今回の買い増し経緯としては2点あり、
・AVアンプよりはプリメインの方が音が良いだろう。NASの音源を鳴らしたいのでNW機能必須(RXにはあり)。
・applemusicをダイレクトにアンプのみで鳴らしたいが出来ず、今はBluetoothのみ。
音質を考えるとHEOSでamazonmusicをダイレクトに鳴らしたいのでHEOS必須。
というところからスタートして予算感的にも7000Nか900HNEの2択というところなんですが、
音質微妙ですか・・・。
予算感以上に、上記の要件を満たすオールインワンのプリメインアンプが無いので若干詰み気味です
書込番号:24979969
0点

灯里アリアさん、こんにちは。
>音質微妙ですか・・・。
【ホームシアター】AVアンプってオーディオ的にどうなの?marantzで徹底比較しました!h
https://www.youtube.com/watch?v=y8RuQrNTuJ4
こちらで、MARANTZ限定ですが、AVアンプと2chプリメインの比較をしています。
順位的には、
PM7000N>SR6015>NR1200>NR1711
というようになるのですが、マランツの場合、AVアンプは海外のようなフルラインナップではないです。
DENONも上位はフルなのですが、下位グループのトップAVR-X3700Hは未発売で、
このAVR-X3700Hにマランツが手を入れたのがSR6015になります。
ということで、SR6015はDENON&MARANTZでは、上から4番目の機種になります。
RX-A2070は上から2番目で上位グループの機種ですから、
メーカーは違いますがPM7000Nあたりだと厳しいのではと思います。
>applemusicをダイレクトにアンプのみで鳴らしたい
>音質を考えるとHEOSでamazonmusicをダイレクトに鳴らしたい
AVアンプを利用ということでは、
Apple TV 4K(新しいのが11月発売)
Fire TV CubeかStick
このあたりをHDMIでつなぐ。
もしくは、以下のスレで取り上げていてウチでも使っているのですが、
WiiM miniでAmazon Musicは安くて良いです。
こちらだと、AVアンプでも2chでも使えます。
もう少し高機能のProが11月には出るらしいという話もあります。
現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#tab
書込番号:24980316
0点

>blackbird1212さん
なるほど。今のRX-A2070で充足できるレベルであれば良いや。
というのが本音ではあるんですけどね。
NASからのWAVやFLAC再生も出来るので何も不便は無いので。
ちなみに、AppleTV4K(21年版)は持っているのでapplemusicについては
ロスレス音源までは再生可能な環境です。
マイナス要素が、ハイレゾにはappleTV経由だと未対応なのと、使うときに
常時テレビ画面を付けておかないといけない点ですね。
airplay2だとアンプと操作用のタブレットかスマホのみで完結するのでAppleTVより利便性は高いので。
※ライブラリやプレイリストはipadやiphoneと共有できるので使いやすいのは間違いないですが。
書込番号:24980442
0点



P-750u MARKIIとこちらの機種で質問ですが、ヘッドホンで聴く場合はやはりヘッドホンアンプのP-750u MARKIIの方が音は良いのでしょうか?
こちらは4.4mm端子があり、擬似バランス接続のようです。逆にP-750u MARKIIはフルバランスですが4.4mm端子がありません。値段も半額です。
私は普段はヘッドホンの場合にはDAP(Fiio M17 アダブター接続)でMDR-z1Rの4.4mmバランスケーブルで聴いてます。
ある程度の音を出せる時は、プリメインアンプ ONKYOのA9150 スピーカはONKYO D-412EXで聴いてます。
ヘッドホンの音質次第ですが、出来れば507zが欲しいです。
ご意見の程、宜しくお願い致します。
書込番号:24971081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。5 ヶ月以上も前のご投稿ですが…。
ヘッドフォンメインなら P -750u Mark II で、スピーカーメインなら L-507z がよろしいかと思います。
P-750u Mark II には 4.4mm 端子がありませんが、ヘッドフォンケーブルを替えればいいだけのことでしょう。P-750u Mark II はBTLでヘッドフォンを駆動出来るので、ヘッドフォンメインなら L-507z とは別次元のサウンドになるでしょう。躍動感が違います。
そして、音の傾向ですが、P-750u Mark II は ODNF-u、L-507z は LIFES 1.0 という帰還回路になっております。前者は濃厚で後者はスッキリした音の傾向だと個人的には感じております。好みによってどちらを選ぶか変わってくるでしょう。
書込番号:25212108
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
初めて質問させて頂きます。
人並みかそれ以下の聴力、感性しか持ち合わせていないと自覚しておりますことを前提で、ご回答頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
当方PMA-1600NEを所有しており、最近CDPをDCD-SA11に変更致しました。
PMAとアナログ接続をしてDCDのDACを使用した方が良いのか、COAXIAL接続でPMAのDACを使用した方が良いのか、人それぞれ感性が違うのは承知しておりますが、グレード差、10年以上の技術の差がどれ位のものなのか、ベテランの皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24968029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自身の耳で聞き比べたほうがいいんじゃないですかね?
すでに両方の機器はお持ちで配線方法の違いのみですよね?
一般的に考えればDACは数年ごとに大きく進化してるでしょうから、アンプのDACを重視したがいいんじゃないですかね?
両方試して、いろんな曲で聞き比べて楽しまれてみてはどうでしょうか?好みの差もあると思いますしね。
私も別のシステムですけど、同じアマゾンミュージックの曲をスマホ>Bluetooth>アンプだったり、PC>光入力>アンプだったり、PC>USBDAC>アンプだったりで聞いてみたりしてます。
書込番号:24968104
2点

KIMONOSTEREO様
早速の返信ありがとうございます。
自分ではANALOG MODE2で聴いた方が良い音に感じるのですが、ご指摘頂いた通りDACも10年経てば相応に進歩していると思われ、技術的な性能では格下のグレードとはいえPMAのDACで聴いた方が良い音ではないかとの疑問から質問させて頂きました。
なにぶん浜ちゃんの格付けの音楽問題で当たったことがない耳を所有しているものですから。
一般の方の評価が知りたいと思った次第です。
書込番号:24968139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>temujingazelleさん
べつにベテランでもないのに失礼します
以前に使われていたプレーヤーが何なのか、どのような経緯でDCD-SA11を入手されたのか、その辺が知りたいところではありますが
DCD-SA11って発売当時はとても高価だったじゃないスか
そんなプレーヤーを使うならアナログでつなぐのがフツーだと思いますけど
デジタルでつなぐならべつに安物プレーヤーでいいっしょって思います…デジタルだとSACDが出力できないし
CDプレーヤーの音はdacだけで決まるわけじゃないし、そもそもその存在価値にかかわる話ですね
とはいえ!たしかに古い機種なんでコンディションがどうかっつー問題もあるのでKIMONOSTEREOさんのおっしゃるとおり聴き比べしたら?って思います
以前のプレーヤーはまだ手元にあるのですか?
もしあるならそれぞれのアナログ接続とデジタル接続4パターンで徹底的に比較試聴しましょうよ!そうゆうの大好きですw
おっと書いてるあいだに返信ありましたね
アナログモード2てなんなのか存じませんが…
まあ自分の耳を信じたほうがいいと思いますよ
ではでは良きオーディオライフを!
書込番号:24968181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

temujingazelleさん、こんばんは。
DACの性能は、ヒトが聴くという前提においては、DCD-SA11の時代ですでにこれ以上望めないレベルに達しています。新しいDACのほうが技術的に進歩しているのは確かですが、はっきり言って意味のない高スペックを追っているにすぎません(業界のサイトや宣伝ではこうは書かないわけですが)。
SACDなら数値上はDCD-SA11からのアナログ接続のほうが良好ですし、CDで僅かな差があるとしても、DACの数値的な進歩よりは、やはりDCD-SA11のグレード感を信ずるほうがよいと思います。
現状アナログ接続のほうが良さそうとのことですが、COAXIAL接続より音量が少し大きいということはないでしょうか?そのせいでいい音に聴こえているのかも知れません。まあなんにせよ、アナログ接続のほうが良く聴こえるなら、それを信じていいと思います。
書込番号:24968204
4点

>temujingazelleさん
こんにちは
間違いなく DACは、DCDの方が はるかに 上回っています。
情報量、音色、質感 を重視に、聴き比べてみてください。
まれに、情報量の少ない方が聴きやすい場合もありますので、
ご自身の耳にあった音質の方を 選べばいいと思います。
書込番号:24968263
2点

>temujingazelleさん
浜ちゃんの格付け。。
そもそも直接聴いて判断する物を、テレビのスピーカーで判断できるわけありませんよ。。
音系は基本判断不可です。億円と万円の差を 1万円もしない音が聞こえれば良いレベルのスピーカで判断?
自分の耳を信じましょう。
書込番号:24968270
3点

>temujingazelleさん
こんにちは
同軸ケーブルとRCAケーブルのそれぞれの入力で比較ができますので好みで良いと思います。
ただし両方ともつなぎ放しはアースループのノイズ的に良くないので、常時使用では入力は片方にした方が良いと思います。
PMA-1600NEはPCなどからUSB‐B入力がノイズ対策技術で相当に良い音質で聴こえると思います。
アマゾンミュージックなどはCDレベルの音質でもありますので、無料期間もあると思いますので試してみたらどうでしょうか。
DACの使い方としては、USB-B端子の恩恵が大きいように思います。
書込番号:24968468
2点

>temujingazelleさん
追加ですみません
光ケーブルとRCAケーブルの場合は、両方の入力をアンプにつなぎ放しでもOKです。
(光ケーブルの場合はアースが切れた状態で大丈夫です)失礼しました。
書込番号:24968496
2点

>temujingazelleさん
ベテランでも何でもありませんが…、
お書きになったそれぞれの機器でCD相当の音を聴くなら、それは良し悪しではなく「違い」でしかないと思います。仮にノイズレベルに差があったとしてもノイズそのものが聴こえる訳ではなく、音の違いとして聴こえるだけです。自己満足の世界なのでいろいろつなぎ方を試してみて、好きな方で聴けばよいと思います。
書込番号:24968810
3点

>オルフェーブルターボさん
お手持ちの機材を教えて頂けませんか?
書込番号:24969172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>temujingazelleさん
接続が可能な環境にあるなら、それぞれ実際に試し
自分が気に入った接続方法でよいかと思います。
他人では、自分自身の感性などわかることはあり得ないので。
音源はCDだけでしょうか
このアンプはPCをUSB接続されると、ダウンロード購入したハイレゾデータの曲やインターネットに接続されているPCならAmazon Musicなどのサブスクサービスで最新の曲から古い曲まで簡単に聴けるので
音源の追加も検討されるのも良いかと思います。
書込番号:24969278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンチョビンゴ様
ご意見ありがとうございます。
今回は自分の耳が合っているように思います。
ありがとうございます。
SACDPをずっと狙っていたのですが、近くの中古ショップにて見つけまして、アンプにメーカーを合わせて嫁ローンで購入した次第です。
書込番号:24969286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れようにも憶えられない様
ご意見ありがとうございます。
素人感覚で10年も経てば当時の上位グレードのDAC性能を超えてるはずだ、自分の耳がおかしいのでは?と思い質問させて頂きました。
SA11のDACが良いことが分かり安心致しました。
ただご指摘の通りアナログ接続の方が僅かに音量が大きいようにも思いますが、その音に満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:24969295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボ様
ご意見ありがとうございます。
忘れようにも覚えられない様同様に、DCDのDAC性能が良いことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24969301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockys様
ご意見ありがとうございます。
一応marantzのNR1609の7.1ch構成で格付けを見て楽しんでおります。お琴、お三弦を嗜む嫁の耳に勝ったことがありません。(スピーカーは大したものではありませんが)
色々聴き比べをして耳のレベルUPしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24969312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantake様
ご意見ありがとうございます。
同軸ケーブルを抜いて、RCAで楽しんで行こうと思います。ただAmazon musicは以前からULTRA HD含め楽しんでおりますが、HDに限って言えば、PMAのDACを通すと音が籠って聴こえ、全く良い音に感じません。同じCDをDCDで聞いた方が、遥かに綺麗に感じます。スピーカーは同じ安物のDENON SC-A50でバイワイヤで聴いております。この件とは関係無いでしょうが、スピーカーをグレードUPすべきでしょうか?
書込番号:24969331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグ様
ご意見ありがとうございます。
他の皆様への返信でも書かせて頂きましたが、DCDのRCA接続でまだ持っていない SACDを購入して楽しんで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24969342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>temujingazelleさん
こんにちは
音がこもるとは、ボーカルが引っ込む感じ、音場は奥に再現する感じでしょうか。
アンプとスピーカーの相性もあると感じますし、スピーカーのエッジも固くなっていませんでしょうか。
立ち上がりが早いのが今風の音質ですから、スピーカーのご検討も良いかもしれません。
書込番号:24969977
1点

cantake様
ご回答ありがとうございます。
音場云々の表現がいまいち理解出来ていないのですが、ボーカル、楽器共にクリア感が無い、ぼやけた感じとしか自分には表現出来ません。リビングで使用しているFX-AUDIO- TUBE-P01J【チューニングモデル】+ FX-AUDIO-FX501J×2+ DALI SPEKTOR2で同じ曲をCD音質のHDで聴いた方が遥にクリア且つ鮮やかに聴こえます。
書込番号:24970104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>temujingazelleさん
再度ですが
PCによるアマゾンHD再生ですが設定は、排他モードにしたり、曲目の音量を合わせるラウドネスを切っていますか?
排他モードにしたときに、デノンのDACが認識、設定されていますでしょうか?
USBケーブルはあまり長くないものが良いと思います。
書込番号:24970159
0点

PMA-1600NEにSPEKTOR2をつないだらどう鳴るんでしょう?
書込番号:24970333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantake様
こんばんは。
排他モード、ラウドネスOFFで今までより綺麗に聴こえる様になりました。ありがとうございました。
DCDでのCD再生の方がそれでも綺麗に聞こえるので、やはりこちらのDACの方が優秀なのかなと思います。
書込番号:24970539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
ネットワークオーディオ初心者です。HEOSの使い勝手が悪いのでPCのウィンドウズメディアプレーヤーで再生操作したいのですが、デバイスキャストから900HNEを選択するとデバイスを「追加できませんでした」となります。デバイスキャストの選択肢には表示されるので認識はされているはずです。ソニーのブルーレイプレーヤーUBP-X700(ネットワーク機能付き)は問題なく動作します。これは900HNE側ではじかれていると思いDENONに問合せしましたが900HNEではじくような事はしてないとの回答で関係する機器の電源を一旦遮断してから再度やってみてとの事でしたが現象は変わりません。もちろんHEOSからは再生操作ができます。どなたか解決策をご教授いただけないでしょうか。
2点

>クリキントンダスさん
初めまして。
アンプではなくパソコン側の問題のような気がします。
ネットワークアダプターの更新や、その他アップデートはされていますでしょうか?
対処した内容を書いてもらうと何かしらアドバイスはできるかもしれません。
書込番号:24968700
2点

デバイスキャスト機能は「DLNA」対応機器との接続となります
本機は「DLNA」には対応していません
本機はサーバーソフトがHEOSです
(Windows Media Player Network Sharing Serviceを利用)
パソコンやNASに保存されているファイルを再生する
https://manuals.denon.com/PMA900HNE/JP/JA/OBAOSYmokkhmoj.php
パソコンがBluetooth送信機能に対応しているかまたはBluetooth送信機能を増設してBluetoothで本機に接続すればPCのWindows Media Playerでコントロールできるのではないでしょうか
書込番号:24968849
2点

>ファンキーレイヴンさん
とくにネットワークアダプタの更新やその他アップデートは行っていません。
UBP-X700はOKなのでそこは問題ないのかと思っています。
>カナヲ’17さん
900HNEは「DLNA」には対応していないのですね。納得です。どうりでネットワークをセレクトしたときに
900HNEのディスプレイにHEOSMUSICと表示されたのですね。という事はHEOS専用ということですね。
書いてませんでしたがBluetoothはOKでした。ただネットワーク安定性の問題と帯域が狭いので
音質に影響があるかなと思い「DLNA]構成にしたかったのです。
ただ、現在はUBP-X700をネットワークの受口にしてAVアンプ、フロント2chを900HNEにしているので
ピュアオーディオ、マルチチャンネルをPC操作で楽しんでいます。いままでCD,DVD、ブルーレイを
AVアンプで鳴らしていたのですが、900HNEの重心の深い2chもいいですね。マルチチャンネル時も
グレードアップしました。
みなさんアドバイス有難うございました。
書込番号:24970936
2点

クリキントンダスさん、こんばんは。
>カナヲ’17さん
>本機は「DLNA」には対応していません
>本機はサーバーソフトがHEOSです
全くのデタラメです。
HEOSはDLNAには対応していて、OpenHomeには対応していません。
将来的にはOpenHomeに対応するかもしれませんがいまのところは、ですが。
参考
『HEOS』高音質サブスクを「快適+いい音」で楽しむ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17454925
>また、ネットワークオーディオプレーヤー機能(DLNA)をサポートしているため、
>同じネットワーク内のミュージックサーバー(NAS)内の音源(192kHz/24ビットまでのリニアPCMに対応。
>機器によっては5.6MHzまでのDSD音源もサポート)を呼び出して、再生できる。
DLNAは「デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス」の略称で、
関連企業の提携による協議会みたいなもので、現在は解散しているので、
DLNA準拠というように表示されることは無くなっていますが、
ネットワークオーディオの基本的な仕組みとしては受け継がれています。
ですので、大きく分けて、OpenHomeとDLNA(を受け継ぐ)のどちらかになります。
たとえば、アイオーデータが提供しているfidataアプリは両対応なので、
HEOSシステムもレンダラーとしてコントロールできます。
このアプリがわかりやすいのは、プレイリストの上に対応が表示されるので、
「OpenHome」か「DMR」(DLNA)かがわかることです。
参考
【fidata/Soundgenic】Network Renderer設定の「OpenHome」と「DMR」の違いについて
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30088.htm
問題は、対応しているからといって、すべてのアプリ等で必ず動くというわけではありません。
ですから、メディアプレーヤーではHEOSは動かせないということでしょう。
ウチのWin11(2022H2)では、HEOS対応機はNR1710/NR1711等がありますが、
メディアプレーヤーにはリストアップされません。
iPadのアプリからでも、
Luminアプリ(OpenHome)→HEOS機はレンダラーリストに出ません。
fidata(両対応)→NR1710/NR1711をレンダラーとして選んで再生可能で表示は「DMR」です。
PCからでも
Audirvana Origin→NR1710/NR1711をネットワークデバイスとして選んで再生可能。
というように、それぞれのアプリ等の実装状況によって、変わるということです。
ネットワークオーディオについてはその歴史も含めて
以下などを読んでみてください。
“あの製品”が全てを変えた − ネットワークオーディオ、10年の歴史をふり返る<黎明/拡大編>
https://www.phileweb.com/review/column/201902/21/632.html
ネットワークオーディオはどこから来たのか、どこへ向かうのか − 10年の歴史をふり返る<発展/成熟編>
https://www.phileweb.com/review/column/201903/05/637.html
書込番号:24971087
5点

>blackbird1212さん
詳しい説明、資料の掲示をしていただき有難うございます。
ネットワークオーディオは再生操作の面では長足の進歩ですが、私のような初心者には設定段階の
ハードルが高いように思います。普及させるためにもすそ野が広がるようもっとハードルを下げていく
よう世界に冠たる日本のAVメーカーに希望します。(heosのわかりにくさの改善、pcからの操作の
例示など)
書込番号:24972241
1点

クリキントンダスさん、こんばんは。
リンク先にも書いてあるのですが、
ネットワークオーディオの構成要素は3つに区分けされています。
DMS(サーバー)、DMC(コントローラー)、DMR(レンダラー)の3つです。
この3つを、完全に分離した方がわかりやすいです。
この3つが未分化な状態、正確にはかなり重複した状態で使っているから
わかりにくいのではないかと思います。
PC+メディアプレーヤー
楽曲ファイルはPCのHDD内でしょうか?
だとするなら、
HDD+メディアプレーヤー→DMS
メディアプレーヤー→DMC
PC内蔵音源→DMR
PMA-900HNE
HEOS→DMC
内蔵DAC→DMR
UBP-X700
ネットワーク機能→DMC+DMR(DAC機能は無い)
AVアンプ
ネットワーク機能があれば→DMC+DMR
というように、それぞれ1つしか使わないのに、
かなりの機能が重複しているわけです。
そこで、音楽用のNASの導入を提案します。
そうすれば、PCを使う必要がなくなります。
NAS→DMS
タブレットかスマホ→DMC(アプリはfidataアプリ等を使う)
PMA-900HNE→DMR+アンプ
というようにすっきりします。
スマホかタブレットを使っているのかがわからないですが、
とりあえずこうすれば、わかりやすいと思います。
Amazon Music等は、DMC機器からHEOSアプリで操作できます。
AVアンプもネットワーク機能があれば、NASから直接再生できます。
NASは無難なところで、
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
あたりでしょうか。
書込番号:24972401
3点

>blackbird1212さん
整理した説明を有難うございます。
お察しの通り、楽曲ファイルはPC内HDDです。空いていたもので。
でも、NASが無難なんですね。次回グレードアップ時に検討したいと思います。
構成例まで提示いただき勉強になりました。
なお、スマホ所持ですが再生操作は楽曲の選択しやすさなど色々な理由でPCを使用
します。
実は、試行錯誤しているうちにパソコンを立ち上げ直してみるとWMPで900HNEの再生
操作ができました。
でもしばらくするとデバイスキャストに見えなくなり継続した利用ができません。
(表現が難しいのですがデバイスキャストには再生マークの900HNEとSPマークの2種類が
表示され、前に言った「追加できません」はSPマークでした)
>ファンキーレイヴンさん がいうようにPC側の問題かもしれません。でもUBP-X700は
ずっと操作できるんです。そこがよく解らない。
UBP-X700で運用しているので問題はないのですが、モヤモヤしてます。もしWMPで
再生操作している方もしくは対処方をご存じの方がいれば教えて下さい。
私はもちろん、これからPC側で再生操作したい人の参考になると思いますのでよろしく
お願いします。
書込番号:24973672
1点

>クリキントンダスさん
>でもUBP-X700はずっと操作できるんです。そこがよく解らない。
別に難しい話ではないです。
単純に、HEOS側とメディアプレーヤー側の実装がマッチしていないだけです。
ウチのHEOSは、NR1710/1711と年式が少し前なので、
最新のPMA-900HNEでは、ハードウェアが違っているとかで、
メディアプレーヤーでも認識可能にはなってるのだけど、
細かいところに不一致があるので、上手く動かないということでしょう。
>UBP-X700
ウチのはUBP-X800M2でNR1710にHDMIで接続していますが、
電源を入れればリストに表示されますし、キャストして再生も出来ます。
要するに、正しく動くような実装がされているかどうかということで、
現状では、おそらく無理だろうということです。
なぜメディアプレーヤーにこだわるのかわかりませんが、
すでに書いたように、有料ですがAudirvana Originなら再生可能と思われるし、
無料でもfoobar2000をネット対応にすれば良いのではないかとも思います。
ウチでは、foobar2000からNR1710で再生できます。
書込番号:24974269
2点

>blackbird1212さん
>最新のPMA-900HNEでは、ハードウェアが違っているとかで、
>メディアプレーヤーでも認識可能にはなってるのだけど、
>細かいところに不一致があるので、上手く動かないということでしょう。
選択肢はたくさんあり相性がいいほうを選べという事ですね。勉強になります。
問題の対処にピッタシのサイトがあり自己解決しました。
https://itojisan.xyz/trouble/22755/
対策したのは
@「コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\メディア ストリーミング オプション」
の再有効化(一度設定は済んでたのですがサイトの中で「既に有効になっている場合でも、再度有効化することで
問題が解決することがあります。」)とあったのでやってみました。
Aサイトの中で「ネットワークアダプターのトラブルシューティングツールを実行する」とあったのでやってみました。
@、Aのどちらが効いたのかは解りませんが、今のところ動いてます。
私の環境だけの問題っぽいので皆さんの参考にはならないかもですが、一件落着です。有難うございました。
書込番号:24975453
0点



比較的安価でおすすめのものがあればお願いいたします。
オールジャンを聴きますが、音が前に来て音楽に乗れるが、クラシック弦や女性ボーカルものもしっとりイケるものがあれば。
シアター用にも使いますので、迫力もでるものであればなおよしです。
書込番号:24965696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源ケーブルも凝るなら。
一般住宅の電源は単相3線式(100V/200V)なのでリスニングルームの電源は
単相200V分電(配電)されてノイズカットトランス(降圧)などされているのでしょうか。?
あと、オーディオ専用アースはあるのでしょうか。?
その点も明記しないと。
書込番号:24965759
3点

書かれていないことは普通しないでしょう。
書込番号:24965798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

那津三郎さん、こんにちは。
インターコネクトケーブルを替えても、出てくる音は変わりません(ヒトが聴き分けられるような変化はありません)。なので、「安価でおすすめ」ということなら、Amazonベーシック(1.2mRCAケーブル\837)あたり、端子が金メッキですしなかなか良さそうです。電源ケーブルも同様で、付属の物から替えても出てくる音が有意に変わることはありません。
ただ高級品等だと、心理効果で音が変わって聴こえることがあります。心理効果の受けやすさ、心理効果にどこまでコストをかけるのか・・・感じかたや判断は人それぞれです。
こういう事情なので、掲載写真のようなケーブル(?)でも高級ケーブルでも、予備知識無しで聴いたら違いがわからない、ということになります。
https://www.audio-forums.com/articles/interconnect-cable-blind-listening-test.15/
ご興味あればこちらの動画をどうぞ。
「ケーブルの音は存在するのか〜ピンコード編(前編)」
https://www.youtube.com/watch?v=zk2D_KJWpHw
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:24965869
5点

>那津三郎さん
ケーブル大全や電源&アクセサリー大全を参考にされると良いでしょう。
お気に入りが見つかると思います。
Kindle Unlimitedに登録すれば読むことが出来ます。
最近まで2ヶ月99円のセールをやっていましたよ。
書込番号:24966191
5点

君の「比較的安価」っていくらよ?
定価に1割程度が少な過ぎず多過ぎずだが…
だと それぞれが3.4万かな?
結論から言うと ケーブル如きで変わらない。
AC系は専用回路かな? 3.4万で工事はしてくれる。
RCAは予算で買ってみな。
書込番号:24966300
0点

電源ケーブルはLUXMANの純正ケーブル(10000i)
RCAはzonotoneの2000αをオススメしておきます。
私はケーブルで音質は変わると感じていますが、難しいです。
解像度が上がるとアラも目立ってくるんです。純正の良かった部分が失われたりします。
気を付けて遊んで下さい。
書込番号:24966547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。
音質向上はケーブルより、スピーカーやアンプの足廻り(インシュレータその他)に予算を組んだ方がベター。
ただ、小予算で音の変化を求めたいならばケーブル交換でもと思う。
音が全面やボーカル、映画兼用ならばゾノトーンかな!種類は豊富ですしブルーカラーです
いかにもオーディオケーブルと認識されるアイテムです。
ホームオーディオは音もそうだけど認識アイテムで楽しむのも一つ。
スピーカーならば銘木の突板。
アンプならばアナログインジケーターその他アルミニウムの質感。
要はココロにグッとくれば良い。 沢山のケーブル候補が皆さんから出て来るかと。
悩みながら候補を絞って下さい。では!
書込番号:24966620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>那津三郎さん
こんにちは
ケーブル類の価格の目安としては
装置の定価の3%から5%くらい。
電源はアンプがしっかりしたものを積んでいれば、さほど効果は出ないでしょう。
まずは、2000円/m 程度のケーブルで試聴してみるのが いいと思います。
オールマイティとなると、癖の少ないオーディオテクニカあたりから、になるでしょうか。
書込番号:24966642
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん
>ローンウルフさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>AccuBattery Proさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございました。
お話からすると純正でも十分そうですが、余裕があればゾノトーンでも試しに買うことにします。
>Minerva2000さん
情報提供ありがとうございます。
Kindle Unlimited試すことにします。
書込番号:24966684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締め切られたのでどうでもいいですが
単相3線式がわかっておられるならよろしいですが。
念のため書いておきます。単相3線式は屋内配線を工夫して
100ボルト家電、照明など直列に接続して200ボルトに接続して
いるものです。したがってオーディオ機器と他の部屋の家電、照明が
直列に接続されていることをお忘れなく。中性点がありますが
負荷のバランスが崩れて家電や照明に200ボルトが流れないように
しているものです。中性点(N)がアースされています。
これが電源プラグのN側になります。したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。
現在はスイッチング電源やインバーター電源で高調波や高周波が
混ざってしまう可能性が大きいです。音質向上というより予防対策と
考えた方がいいですよ。
書込番号:24966848
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>>したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。
いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。
書込番号:24966966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
>あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。
究極の夢と考えた方がいいです。費用が高価です。電力(配電)会社の許可が必要です。
マイ電柱を立てても自宅の家電と共用なら意味がありません。
自宅とオーディオ専用配電盤と分ける必要があります。
可能ならオーディオ専用。
どちらかと言うとノイズ対策と考えた方がいいです。
マイ電柱にせず。
メインブレーカーから自宅用とオーディオ専用配電盤と
分けるだけでノイズ対策になります。
言い出したらキリがありません。
書込番号:24967011
2点

参考までにちょっと高価で気軽にクリーンな電源を入手。
https://www.luxman.co.jp/product/es-1200
https://kakaku.com/item/K0000912832/
書込番号:24967118
1点

>那津三郎さん
「いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。」
マイ電柱にすれば、エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、私の経験ではスッキリしたクリーンな普通の音でした。オーディオ専用分電盤と一般用分電盤に電力メーター直下で、幹線分岐してあります
オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
書込番号:24967332
6点

◎マイ電柱
金銭的に余裕があれば実践してみたいですね^^
私はトランスを使ってます、マンションなので決してクリーンな電源は来てません。
トランスの有る無しで音は違います、使ったほうがスッキリしてます。
Minerva2000さん から有りました
>オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
その通りです!!!
書込番号:24967379
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>Minerva2000さん
参考にいたします。
>エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、
そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。
書込番号:24967391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。
ペンネームで本名ではない評論家もいるようですよ
書込番号:24967393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>那津三郎さん
「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。
ペンネームの評論家はだれだれでしょう?
書込番号:24967510
1点

>Minerva2000さん
>>「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。
アンプに本機を選んだ場合に、スピーカーは何を選び、部屋の作りをどうすればそういう音にできるか主観で結構ですので、具体的にお示しいただくことはできますか?
以下の評論家はペンネームのようです。
https://blog.goo.ne.jp/andoyutaka/e/319e8dad6ffd1f4de79189124fc7de0c
書込番号:24967527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>那津三郎さん
アンプは本機では無く、マッキントッシュのモノラルパワーアンプ、スピーカーはJBLのDD67000あたりなら良いでしょう。
スピーカーの下はコンクリートで固め、部屋の壁は共振し易い石膏ボードでは無く、分厚い木材を使用すると良いでしょう。
床や天井も強靭な構造にして、適度な吸音材とAGSのような拡散材を配置すると良いです。
その方は本名も明らかにしているので、匿名ではないですね。
書込番号:24967627
3点


>Minerva2000さん
>ワンセグくんさん
JBLとマッキンの組み合わせがおすすめということでしょうか。ただオーディオにそこまで投資する余裕はありませんが、参考にしたいと思います。
書込番号:24968120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。
となるとS/N比向上ですね。やはり電源が無視できなくなりますね。
書込番号:24969975
2点

ケ-ブル工房TSUKASAのケ-ブルをお勧めします。
2万円前後の5000シリーズが大変コスパが高いです。
大変フラットで、透明感、解像度、空間表現は、
下手なハイエンド商品を凌駕します。
ハイエンド商品は、個ごの音像密度、音の厚みで下位
グレードと差をつける物が多いですが、構造が複雑で
音抜け、空間表現が犠牲になっている製品が散見されます。
中々試聴の出来ないケ-ブルは、買うリスクが大きく、
難しいですね。既に他の方が提案されている。
Zonotoneα2000もコスパ高いです。
私はZonotoneの7万円のRCAケ-ブル含め全部
TSUKASAの製品に変えました。
受注生産なので2から3週間は、時間がかかります。
書込番号:25018772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ケ-ブル工房TSUKASAはどんな音でしょうか?
書込番号:25019518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度詳しく言います(笑)
TSUKASAのケ-ブルは、一部のハイエンドケ-ブルにある様な個性は、無く。フラット、透明、高解像度、但しキンキンで無くほのかな温かみ、も感じます。
単線を4本使い、特別な方向性管理をして、方向性は、ありません。普通この価格帯では、使用出来ない高価なテフロン被膜を使いながら
シンプルな構造が特徴です。ケーブルが軽量で適度な硬さがある為、空中に浮いた状態で機器間の接続ができます。これが音質上の大きなメリットになっております。
空間表現が逸脱です。このクオリィーで2万前後です。
ジャズ好きで、濃密な音像重視型で太い音が好みの方には、向かないかもしれません。無色透明、味付けの無い音ですから。
書込番号:25019553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最初は、ケ-ブルの試聴なんて出来ませんでしたので
、2万円を捨てる覚悟で、発注しました。
届いて2週間エ-ジングした音をそれまでお気に入りの
Zonotoneの3倍以上するケ-ブル。ロイヤルスピリットと
比較して、音の厚みこそ負けるものの、音抜け良い伸び伸びとした高解像度の世界にビックリしました。
音場空間再現性を謳うロイヤルスピリットのそれにも負けません。
以来、XLR等のケ-ブル3本。スピーカーケ-ブル。
全て、ケ-ブル工房TSUKASA製で統一しました。
TSUKASAは、手に届く価格帯での最高音質を目指し、
見た目簡素ですが、音質に関わる内部にコストを割きます。何度か発注中した中で、責任者の方と話しをしましたが、ケ-ブルへの音質追求への熱愛と、消費者に対しての安くても高音質な商品を届けたい。この信念は、凄いです。本物です。日本の職人です。
受注生産で、期間がいる事も、無駄な経費を音質追求に回す為と、より丁寧に、1つ1つの製品を作成する為です。世界に誇る真のメイドインジャパン製品の1つです。
書込番号:25019612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





