プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > JBL > SA750

スレ主 tact91さん
クチコミ投稿数:15件

はじめまして。
別のところでこちらのアンプを知り、情報収集しております。良さそうであれば購入検討しておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

まず視聴についてですが、どこかの店舗で視聴されたことのある方いらっしゃいませんでしょうか?

こちらのアンプはroon ready対応となってますが、別途接続でbluesound nodeを使用していらっしゃる方を拝見致しました。
アンプ直接とnode とを比較した場合には、音質等に差が出てくるものなのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24965218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

プリアウト

2022/10/14 19:46(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

スレ主 ryu_sei_sさん
クチコミ投稿数:4件

ボリューム機能だけを利用したいのですが、電源を接続しないで状態でも、プリアウトの音量調整ができるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:24964765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ryu_sei_sさん
クチコミ投稿数:4件

2022/10/14 20:04(1年以上前)

プリアウトはパワーアンプに接続します。パッシブアッテネーターとして利用したいのです。

書込番号:24964785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/10/14 21:32(1年以上前)

>ryu_sei_sさん

本機はパッシブアッテネーターとパワーアンプの組み合わせではないと思われるので出来ないでしょう。

書込番号:24964899

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/14 22:42(1年以上前)

>ryu_sei_sさん

ただのパッシブアッテネータがいいのでしたら同じ FOSTEX の PC-1eなどがありますね。
4,200円程度です。
https://www.fostex.jp/products/pc-1e/

もし入力が2つ欲しいとかだとかな〜り割高になっちゃいますが、Schiit Sys なんかもありますね。
https://www.schiit.com/products/sys
$49ですが、おそらく送料と円安と通関手数料と消費税で1.5万円程度でしょうか?

あとは、大手音響機器用品店のサウンドハウスさんのサイトのパッシブアッテネータ一覧はいろんなタイプがあって面白いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=2605&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=cm&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

やっぱりスタジオのモニタースピーカー用が多そうですね。
Genelecのとか、大きなボリュームだけデンッとあってかっこいいですね。
ただ、スタジオ用のは接続端子がRCAでないこともあるので気を付けてください。
ステレオミニプラグ/ミニジャックだったり、スタジオ機器で一般的な6.3mmモノラルプラグだったり、XLRバランス接続のもあったりします。

書込番号:24965009

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryu_sei_sさん
クチコミ投稿数:4件

2022/10/16 11:51(1年以上前)

電源を入れないとプリアウトのボリューム調整ができないこと、ありがとうございました。幾つか製品を紹介して頂き感謝いたします。今回はオーディオ用のステレオで使用したいため、Fidelix の truphase にしました。色々と教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:24967021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最適な選択について

2022/10/14 00:22(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 tact91さん
クチコミ投稿数:15件

少し前にサウンドバーが壊れ、古い機材(父からのお下がりサンスイのプリメインアンプ(不調です)、BOSE301mmii)を引っ張り出したのがきっかけで、少し熱が出てきました。
子供も出来たし、アニメ、映画も観るし…将来は5.1や7.1もやりたい(現状は2ch)と、マランツAVアンプNR1711を見切り発車で購入。するとBOSEのスピーカーが良くない…と感じだし、視聴して好みだったJBL 4312Gを購入。すると、このアンプではダメだった…と感じておりますのが現時点になります。
何とも私のせっかちな性格を表すお粗末な状態です。

実際問題、テレビの音やネトフリなどの音をスピーカーから出したいという思いはありますが、テレビ以外の頻度としては少なく、音楽を聴く方が多いです。
将来的な5.1chなども、ここ1,2年ではする事はなさそう。
ただせっかく購入したAVアンプも使用したいが、ステレオでの音も向上させたい。

そこで今考えているのが、
プリメインアンプを(505uxii)購入し、AVアンプのプリアウトから接続する方法。ソースはAmazon music などから。
もしくは…AVアンプを売却し、視聴してからにはなりますがnmode pm5 or pm7mkii (メインインなし)なども選択肢にいれ、購入する。
などと思案しておりますが、

みなさんであれば、この状態での最適解といいますか、よくなる方向性はどのようにお考えになりますでしょうか?
お聞かせ頂けますと幸いです。

ちなみに、これも貰い物のプリメインアンプ DENON PMA390aeを所有しており、NR1711の後に接続してみましたが、ほぼ変わらない、下手すると悪くなった?と感じてしまいました。


書込番号:24963864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/14 10:12(1年以上前)

音楽と映画って方向性違うんですよね・・・
映画に適すると音楽向けではない(5.1とかだと変に聞こえることも)
音楽に適すると映画向けにはならない。
私なら使い分ける感じですかね。
あと、最終的には主さんの好みなので、結局は試聴しないと残念な結果になりかねませんよ。

書込番号:24964168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/14 20:57(1年以上前)

>tact91さん
10数年前、かなりのお金をかけAVシアタールームを作ろうとしてあまり予算からあきらめてAVは当時の最高のサウンドバータイプの台と最高画質の55インチTVで、音楽は2chステレオアンプとスピーカーを充実させた者です。
また昔アンプはD-907F Eから数種類を経て利用してましたが、今はメンテ済みのAU-α907LimitedをJBLの小型スピーカーで利用しています。

スピーカーがJBL-4312Gなら
鳴りの実力からサンスイのアンプはメンテはだされると良いかもしれませんしメンテ済みの907クラスを購入し交換するのも一案かも。または
新品のJBL-SA750なども検討に値するかも。

書込番号:24964855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2022/10/15 22:07(1年以上前)

何がしたいのかよく分からんが‥

 映像系が絡むならHDMIは必須でしょ。  サラウンドが不要ならステレオ機でも用意されてる。

サラウンドしないのに マルチチャンネルを持つAVアンプは無駄。

アンプにアンプを繋げるなんて 究極の無駄遣いだし。

書込番号:24966322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:12件

2022/10/16 00:47(1年以上前)

>tact91さん

こんばんわ。
メインスピーカーを共有するなら、下記の@Aのどちらかになると思います。
@AVアンプのプリアウト→プリメインのパワーイン→スピーカー
AAVアンプorプリメイン→アンプ切替器→スピーカー

私は比較的操作が楽な@を採用しています。
プリメインはAVアンプの2倍以上高いものを使用しています。
パワーインが無ければAの方式ですね。

音楽は直にプリメインから鳴らしているので良くなるのは当たり前ですが、
TVの音もめちゃくちゃよくなりましたよ。迫力が加わりました。

まずは好みのプリメインを探して、パワーインがあれば@、無ければAでいいのではないでしょうか?





書込番号:24966520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tact91さん
クチコミ投稿数:15件

2022/10/16 06:22(1年以上前)

>S_DDSさん
ありがとうございます、しっかり視聴して決めたいと思います

>fmnonnoさん
頂いた情報のJBLのアンプも検討したいと思います!どこか視聴できる店舗があればいいのですが…

>ファンキーレイヴンさん
ありがとうございます!
スピーカーセレクター?も考えておりました。
まずはプリメインアンプを決め、メインアンプに繋げない場合にセレクターも検討していきたいと思います。


みなさま、ありがとうございました。

書込番号:24966616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクとの接続

2022/10/13 09:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE

スレ主 oh-pcさん
クチコミ投稿数:30件

このアンプとマイク(ダイナミックマイクゃコンデンサマイク)を接続したいのですが、AUX
端子に接続しても上手くいきません。
どなたか判る方、お教え下さい。

書込番号:24962821

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/13 09:59(1年以上前)

>oh-pcさん
こんにちは

直接は接続できません。

下記のようなものが ひつようです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5DL

書込番号:24962845

ナイスクチコミ!0


スレ主 oh-pcさん
クチコミ投稿数:30件

2022/10/13 10:27(1年以上前)

早速のご回答有難う御座います。
実はご指摘の同じ品番のマイクロホンミキサーを、先月購入し、試してみました。
RCAケーブルでAUX補助端子に接続し、つまみも合わせたのですが、ボリュウームをいくら上げても全く音は出なかったです。
このアンプでは、マイク接続は無理なのでしょうか?

書込番号:24962878

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/13 11:33(1年以上前)

>oh-pcさん
こんにちは


プラグインをONにしても、だめでしょうか?

書込番号:24962929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2022/10/13 11:44(1年以上前)

>oh-pcさん

マイクの型名は何でしょうか。
コンデンサーマイクなら、ファントム電源のあるミキサーが必要ですが。

書込番号:24962937

ナイスクチコミ!0


スレ主 oh-pcさん
クチコミ投稿数:30件

2022/10/13 15:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
 プラグインの意味がもう一つ判りません。
>あさとちんさん
 マイクは、オーディオテクニカのATX-11とSONYのECM-PCV80Uです。

書込番号:24963192

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/13 18:08(1年以上前)

>oh-pcさん
こんにちは

RCA接続側についてる スイッチですが

マイクに電源供給するためのものです。

ONにして、実施してみてください。

書込番号:24963404

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/13 18:15(1年以上前)

ちなみに

マイクは1本しか接続できませんので

よろしくお願いします。

書込番号:24963409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2022/10/13 20:33(1年以上前)

>oh-pcさん

ECM-PCV80Uはプラグインパワー方式。
ATX-11はダイナミックマイクなので、何もしなくて音が出すはず。
音が出ないというのは、配線か設定が間違っているとしか思えません。

書込番号:24963566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Networkに接続できない

2022/10/10 10:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ARCAM > SOLO UNO

クチコミ投稿数:6件

無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎてすぎて機械音痴にはできません。
無線接続に詳しい方すみませんが教えてください。
ルーターはバッファローのWSR-2533DHPLを使用しています

書込番号:24958595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/10 10:49(1年以上前)

>きりざんまいさん こんにちは

始めLANケーブルで接続してはどうでしょう?

書込番号:24958630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/10/10 11:02(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
LANケーブルで接続してみます
有線後に無線にすると、つながりやすくなるんですかね?
初心者ですみません

書込番号:24958652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/10 13:02(1年以上前)

>きりざんまいさん

有線接続でつながれば、基本的に作動出来てると思います。
原因の切り分けのためにやってみる訳です。

書込番号:24958850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/10 23:26(1年以上前)

きりざんまいさん、こんばんは。

>無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎて

メーカーリンク先の説明書は英語ですね。
https://www.arcam.co.uk/ugc/tor/SoloUno/User%20Manual/SH294_EN-FR-DE-NL-ES-RU-IT-CN(SP)-KO%20issue%207.pdf
以下のように書いてあります。

>Connecting to a Wireless Network
>When setting up the Solo Uno using a wireless connection,
>always wait for the unit to boot up.
>The Solo Uno is ready when the Status LED turns RED
>and the NET LED starts flashing BLUE.

>Connecting to Google Home
>1. Download and open the Google Home app on a phone or tablet.
>2. Connect your phone or tablet to the same network that you want the Solo Uno to be connected to.
>3. Set up your Solo Uno in the Google Home app.
>4. The Solo Uno is now set-up and ready for use

ということなので、
本体の電源を入れると、
ステータスLED→赤、ネットLED→青の点滅
こうなるので、これで無線LANでの接続準備が完了。

次に、というか実際には先にですが、同じネットワークに接続されている
スマホかタブレットに「Google Home」アプリをインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja&gl=US

あとは、このアプリから設定をするということのようです。

これでわかりますか?
あとは本体を持ってないとわからないです。

書込番号:24959815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/12 21:11(1年以上前)

ありがとうございました!なんとかなりました!

書込番号:24962337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

OPTICAL接続の192PCM VS RCA接続の384DSD

2022/10/07 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

オーディオマニアの方いたらご教示下さい。
現在、以下の構成で入力音を構成してますが、小生の耳ではもはや優劣はわかりません。
しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。同じ事を試しされた方がいれば聴き比べの感想もお聞かせ下さい。

@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー

APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー

書込番号:24955375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/10/07 23:59(1年以上前)

>たつや77777さん

384DSDという表記が気になりました。

1bit DSD (ファイルフォーマット *.dsf *.dsdiff など)には
サンプリング周波数の違いで
・2.8224MHz(=DSD64)
・5.6448MHz(=DSD128)
・11.2896MHz(=DSD256)
などが有るのは存じてますが
スレ主さんはその上の384DSD(おそらく超巨大ファイルでしょうが…)を本当に再生されて居るのかな?
もしそうだとして
一般的に入手できるのでしょうか?入手できるとしても
お使いのDACでは喰えない形式のような気がしますが。

書込番号:24955519

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/08 17:20(1年以上前)

>たつや77777さん
こんにちは
@はToppingはDDCとして使用で、A301のDACとアンプ部を使用です。
AはToppingがDACで、A301はアンプ部使用です。
PCはノイズが多いということでノイズ対策がなされているかで音質も変わると思います。
DACも同じで電源の質が重要といわれていますので、
その辺が不明ですが、対策がされていない場合は、聞き分けは難しいように思います。
あくまでも推測ですが、失礼しました。

書込番号:24956278

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/10/10 21:52(1年以上前)

>たつや77777さん
まずは音源となるPCMとDSDの優劣と伝送方式のRCAアナログ接続と光デジタルの優劣の2つの問題になると思います。

データの情報量としてはDSDの方が優れていると言えますね。接続方式ではDSDをアナログに変換してから送るので音質に拘るならケーブルその他に余分な費用がかかる可能性大ですね。光接続なら機材が対応していれば192kHzのまま伝送出来ます。(同軸は192kHz、光は96kHzまでの機材も有ります)

問題はDSDでもPCMでもネイティヴな録音データなのか?と言う事ですねぇ〜(汗)極端な話、16bit/44.1kHzのデータを変換しただけかも知れません。

私も16bit/44.1kHzのデータを192kHzにアップサンプリングしたりDSD2.8MHzに変換して聴いた事有りますが、DSDの方がノイズ感か少なかったですね。

個人的には、まずは16bit/44.1kHzのデータを高音質で再生出来るシステムを構成してから音源のグレードアップを図るべきだと思います。

そもそもPC自体がノイズ源ですからね。PC本体のノイズ対策、USBにもノイズフィルターが必要かも知れません。

割と安価なUSBノイズフィルターは「コトヴェール タッピングガードアダプタ・USB用 TGA-USB-AAP」Amazonで約3000円です。

私も使ってますが、他社の高価なオーディオ用USBノイズフィルターと遜色ない性能です。(笑)

書込番号:24959656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/10/10 22:39(1年以上前)

なるほど、、さっぱりわかりません笑
PCからDSD出力を選択すると、トッピンに384DSDと表示されることから、そのように記載しました。
知識不足ですみません。これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。

書込番号:24959734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/10/10 22:40(1年以上前)

エスプレッソさんへの返信として記載しました

書込番号:24959736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/10 23:59(1年以上前)

たつや77777さん、こんばんは。

単純に、
>@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー
A-S301のDAC性能によって音質上限が決まる

>APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー
D10sのDAC性能によって音質上限が決まる

この2つの違いを比べるということになります。

DACチップの性能は、D10sの方が上です。
電源部は、A-S301の方が上です。

DACチップ以降のアナログバッファについては、
A-S301の仕様がわからないので比較不能です。
D10sはOPアンプ交換可能です。

S/PDIF(同軸/光デジタル)での接続だと、
上限が192k/24bitに制限されDSDのネイティブ再生が出来ないです。

というように、光デジタル接続のほうが制約が大きく使いにくいので、
音質的に違いがないと感じているのでしたら、
使い勝手の良いD10sからのアナログ接続で良いのではないかと思います。

>エスプレッソSEVENさん
>384DSDという表記が気になりました。

これは、DSD128の48kHz系列のDoP出力のことです。

本来、DSDは44.1kHz系列なので、DoP(PCM偽装)出力だと、
DSD64→PCM176.4k、DSD128→PCM352.8k出力になるのですが、
PCMをDSD変換するときに、元のPCMファイルが、
44.1k/88.2k/176.4kではなく48k/96k/192kだった場合、
PCM→DSD変換をしてDoP出力すると、
DSD64→PCM192k、DSD128→PCM384kで出力されるということです。

>トッピンに384DSDと表示されることから
先代のD10だと「384 PCM」と表示されます。

ノイズ対策については、費用対効果が難しいです。
1万ほどのDACに数千円かける意味があるかどうかということになりますし、
USBケーブルも良いものを使った方が音は良くなります。
そんなことをしていると、すぐに1万円を超してしまいます。
たつや77777さんがどこまで望むかで変わるし、
実際にPCとつなげてみないと効果のほどはわからないので、
具体的に製品を紹介するのは難しいです。

書込番号:24959864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/10/11 22:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

解説ありがとうございます。
おかげで
改めて、スレ主さんご使用のDACの仕様表を見て
「DSD64-DSD256(ネイティブ) 以外に DSD128(Dop)のモードもあり
その際には、偽装に使っているPCMの周波数384を使った表示をしている」 のだ
と理解できました。


>たつや77777さん
>これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。

別に私がカテゴリ分けしてるんじゃ無いのですけれども、
答えは 上記 「」 の中に書いた通りですね。


>しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。

まぁ、オーディオ的には こういった疑問も生じるだろうし
そこを掘り下げることに それなりの意味もあるのでしょうが、
音楽を音楽として視聴する、愛好する…という観点からするとあまり必要の無い議論
神経を注ぐべきポイントじゃ無いような気がしますね。
だって、音楽ジャンル・演奏形態・制作過程の違いなどで
PCMとDSDは、それぞれ存在している訳でしょう。
オーケストラとか、ジャズのビッグバンド等の一発録りで良く出来たSACDを聴けば
「このダイナミクスと繊細さが並び立つ(=“生”を彷彿とさせる)音空間は16ビットCDじゃ絶対無理だわ…」と思うけれど
電気楽器主体だったり、DTMの発展形のような様相を呈しているJポップやロックなどは
特にDSD(1bit)に拘る必要も無いわけですよね。

リスナー一人一人に
好きな音楽があり、愛聴盤が有ると思うし
それ以前にアーティストやレコード会社にも
各々の都合や好き好きが有る筈なので
その事情に合わせ
皆さん都合によって使い分けている…で良いのでは?

とはいえ
スレ主さんがオーディオ的興味で、
なるべく公正な比較をして、どちらか一方に軍配を上げるという事が出来なくもないでしょう。
それには
スレ主さんのように、一つの機器をDDC/DACとして使い分けてしまったら公正な比較にならないので
おなじヤマハAシリーズでも
A-S801などのように一台でPCMもDSDも喰える機器を使って比較してみたら良いと思います。
(くどいようですが
音楽視聴的にはあまり意味は無いかと存じます。それよりも音の出口である
アンプ/スピーカー
この二つを現状お持ちの機器の5倍くらいの金額のモノまで広げて
ショップで試聴しまくる…と色々見えてきて楽しくなると思います。)

書込番号:24961167

ナイスクチコミ!0


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2022/10/21 20:30(1年以上前)

A-S301はダイナミックレンジに余裕が少ないので。スイッチングレギュレータ弱め。なので光入力のほうがコモンモードノイズの影響を受けないのでスッキリした音になります。

書込番号:24974706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング