プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

i.link接続にてCD再生

2006/08/27 14:48(1年以上前)


プリメインアンプ > シャープ > SM-SX10

クチコミ投稿数:1件

i.linkにてSony社のSCD-XA9000ESと接続してCDを再生したのですが、
ノイズがひどくて、とても聞ける音が再生されませんでした。

SM-SX10のi.linkの認識ランプは正常に点灯しており、正常にSCD-XA9000ESを認識しているようです。


気に掛かるところはi.linkの接続に使ったケーブルはXA9000ESに付いていたケーブルです。

ケーブルの規格がS200と表記してあり、SM-SX10のi.link接続の規格がS400である点です。

ご教示のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:5382398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/30 00:43(1年以上前)

私はSCD-XA9000ESとヤマハのAVアンプDSP-Z9とi-Linkで接続しています。接続が確立出来ればノイズ等が入ることは有りません。ただ、接続が確立出来ない事が有ります。i-LinkケーブルはオーディオテクニカのAT-DV97Dを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv97d.html
これはS400に対応しています。しかし、オーディオはS200でも良かったはずですが??。とりあえずS400対応のケーブルに交換してみましょう。
・・i-Linkは接点が小さく私はビジュアルでも使っていますが、こちらは接触が悪いとブロックノイズが発生したりします。ナノテックシステムズという会社の電気/電子接続部に塗布するオイル(*** CONTACT PROという製品) を使ったら接続が安定しました。以来、接続する前に塗布しています。ただ、少量なのに高価なのが残念です。http://www.nanotec-systems.jp/audioproduct.html

SM-SX10は2chアンプですね、私はSACDマルチを聴く為にi-Linkも接続していますが、2chの場合はピュア用のアンプ(アキュフェーズE-550,E-407)にRCAピンで接続しています。i-Linkは「相性」などをいわれるとどうしようも有りませんね、折角のデジタルアンプの様ですが、SCD-XA9000ESのD/A変換も良い物を使っていますからアナログ接続でも良いかも知れません?。(・・アナログ入力させるとA/D変換してデジタルで処理しますからやっぱりデジタルで入力させた方がデジタルアンプの場合は良いのでしょうか?。)

書込番号:5390316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これはどちらの印象ですか?

2006/08/26 00:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:124件

この前初めてINTEC275のセットの音を聴いたんですが、なんか重い音でただ単に低音過多で一応高音もでてるけど中域がまったくでてない感じがしてまだ205の方がましな音に聴こえたのですが、これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?(状態はソースダイレクトで音量はあまりだしていません ソースは試聴目的ではなかったため手持ちのMDでした)
 それと「スピーカーを鳴らしきる」というのはスピーカーの能力をフルに引き出しアンプのキャラで音を出す という意味で自分は解釈しているんですが 普通スピーカーを鳴らしきって逆に音が悪くなると言うことは普通ありませんよね?自分はこの口コミでA-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・
 最後にもうひとつだけ馬鹿な質問させてくださいm(__)m 将来的には10万クラスのスピーカーを聴いてみたいという気持ちがあるんですが小型(17cm前後で能率86dbまたは88db位)のウーファーでしたら205のアンプでも十分駆動できるのでしょうか?それとも275じゃないと駆動力不足でしょうか?
 回答よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5378261

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/26 03:16(1年以上前)

かんたむぅさんこんばんわ。

もとINTEC275のユーザーです。(半年位)

もと...という事でお察しはつくと思います。

現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。

それとALTEC CD408-8Aを自作箱で使ってます。
(ほとんど、これがメインSPになってしまいました)

INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だった
だけですけど。

書込番号:5378480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/26 08:05(1年以上前)

2番目の質問 > A-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・

たぶんですが、互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。

書込番号:5378668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/26 08:16(1年以上前)

1番目の質問 > これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?

持っていたソース(MD)の音でしょう? 試聴するときは、できるだけ高音質の、いつも自分が聴いている音源を使うべきです。

書込番号:5378698

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/08/26 09:15(1年以上前)

ここに書き込んでおられる達人の方達と比べると全くオーディオ経験が浅い
者ですが、受けた印象が私と近いので思わず書き込みます。

私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が
超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような
印象を受けました。重冷たいといいましょうか…SPはもちろん302Eです。

私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを
聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、
ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑)、『か…海外製のSPって個性強いなぁ…』
って感じで。でもとても勉強になった次第です。

それならと次に聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分には
ちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあ
HI-FIって感じで…。『簡単に言うとDALIの日本版です』的な事をおっしゃって
ました。

CX101でもちょっと中・低域が膨らみすぎ(この時のアンプはDENONでした)の
様な気がするので、A-933は割合芯のしっかりしたアンプの様ですからこれを
組み合わせてみたらどうかなぁと自分では思っています。と言うか、設置
スペースの関係上、どうしてもA-933でないとまずいのです(笑)。
膨らみすぎの低域はスポンジでも対処できるみたいでしたので。

そんな感じでした。

書込番号:5378823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/26 16:43(1年以上前)

seinosukeさん そして何も聞こえなくなったさん 水鵬さん 回答ありがとうございますm(__)m
>現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だっただけですけど。
  自分が行った店にはデノンのは390AEしかなかったのでなんとも言えませんが1500AEならCM1の組み合わせでいい音がするんですね

>互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。
 そうですか 不安が一個解消できました^^ てっきり自分はその長所を打ち消しあって変な音になるかと心配していましたので^^;
 
>私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような印象を受けました。重冷たいといいましょうか…
 やはりスピーカーの方ですか なら安心です スピーカーはまだ使えるのがあるけどアンプがそろっとダメかもしれないので^^;これが外れると他にいいのがあまりなくて まぁ音の感じはセッティングとエージングのせいもあるでしょうが
 
>私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑) 聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分にはちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあHI-FIって感じで
 残念ながらメヌエットもSC-CX101も聴いたことがありませんがメヌエットにはしっとりした感じの933より逆に乾いた感じの905FXの方が合いそうですね
 みなさん回答ありがとうございました 一応A-933、A-905FX、CR-D1あたりで検討していこうかと思います(安いのに駆動力が高いので・・)もしこの他に5万以内で駆動力の高いものがあれば教えてください

書込番号:5379735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/28 21:53(1年以上前)

この場をお借りして
seinosukeさんにお願いしたいのですが、A-933とPMA-1500AEの比較インプレをしてもらえませんか?高中低音や解像度等々・・・

当方地方在住のため都市部まで遠く、中々試聴に行けません。
結構この2機種で迷っている人は多いと思いますので、実際に両機のユーザーである(あった?)seinosukeさんのインプレは参考になると思われます。
是非宜しくお願いします。


かんたむぅさんスレッドをお借りして申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:5386329

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:18(1年以上前)

突然横から入ってすいませんが私、ビンボーながらA-1VL使っているFr-kenです。そもそも手持ちのマスターCDで聴くべきだと私は思います。(音楽CDーRでの比較もよした方が良いです)
やはり自分の所蔵しているCDが基準でそれに合ったアンプ一式そろえるのが無難だと思います。
オーディオの鉄則は「わが道を行け」です。
いくら高い金を出しても結果、自分が気に入らなければ買い替えになってしまいます。
ところでINTEC275はやはり音楽の何か?の本質が解決されていない音作りになっています。当初この私もINTEC275でシステム構築を考えていましたが、自分の納得しない何か?が引っかかりました。
それがA-1VL+C-1VLの組み合わせだと音楽の何か?の本質が納得出来ました。やはり出た音に納得する、しないかがこのクラスに求められるのではないかと私は考えています。
A-1VL+C-1VLは確かに高いですが同クラスのライバルより秀出た音が購入の決め手でした。
特徴として音の密度や滑らかさがまったく違いました。
もし予算が立つのでしたら、倍の値段の音に興味を持つのもよろしいのでは?とお勧めします。





書込番号:5387059

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/29 01:04(1年以上前)

>マルボロ麺さん
 seinosukeさんにお願いしたいのですが...

音を言葉で説明するのは非常に難しいです。

最初にことわっておきますがA-933はいいアンプだと思います。
最初これに決める時もかなり試聴して決めたつもりです。繊細で
にごりのない綺麗な音です。低域にしましてもあまりだぶついた
とこがなく、キレがいいってかんじですか。

貧乏性の性格か、せっかく購入したものは、なんとか使いこなして
いきたいのですが、お気に入りのJAZZタイトル数枚が、どうしても
好きな音にならない。(自分の耳がおかしいのかもしれません)
なんといいますか、熱っぽさが伝わらないのです。綺麗なんだけど
聴いていて楽しくないのです。(なんか無機質のような)

あるとき、店頭でPMA-1500AEを聴きまして、なんかこう太い音だなって感じました。高域の繊細さなどはA-933のほうがいいですが
全体として、のりのいい楽しい音がしてました。

そこで自分の部屋で、じっくり聞いてみたいと思い衝動買いしてし
まいました。

私はこのアンプはこうだ というような上等な耳はもっていません。

しかし、実際聞き比べてはっきりいえる事はPMA-1500AEで聴く音ではなく音楽は自分には合っていたと思います。
ですからA-933の繊細な音が好きだという方も多くいらっしゃるかと
思います。私の製品を選択する基準は価格とかブランドではなく、
「音楽を楽しめるか」ですので、たとえ29800のアンプでも音が好き
ならそれでいいのです。

スピーカーにしましてもB&W-CM1のほうが特性などはいいと思いますが
ALTEC CD408-8A(13000円程度)一発で聴く音楽のほうが楽しいのです。

支離滅裂な回答ですみません。

書込番号:5387235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/30 01:25(1年以上前)

seinosukeさん迅速なレスに感謝します。

>>支離滅裂な回答ですみません。

いえいえ大変参考になります、特に実際に両機を所有、というのは、説得力に違いがありますので有り難い限りです。

文章から察するにやはり中域の解像度や厚みはPMA-1500AEが上の様ですね。

高解像だが無機質で薄口なA-933
解像度は劣るが、厚みが有り濃い口なPMA-1500AE

うむぅ・・・両方所持してジャンルで分けれれば最高ですね(笑


書込番号:5390424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い替え

2006/08/22 20:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 unboboさん
クチコミ投稿数:150件

現在PMA−1500AEを利用しています。
(SPはビクターのSX-LT55MK2)
PMA-2000AEへの買い替えを検討中ですがどのくらい音質UPが望めるでしょうか。
1500AEと2000AEを比較視聴された方がいらっしゃいましたらぞひ感想を教えてください。
よろしくお願いします。
あとPM-15S1も検討中です・・・

書込番号:5368354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/23 01:12(1年以上前)

同じメーカーの同じシリーズのアンプで、価格が約2倍ですね。
・・この機種を比較試聴したわけではないので一般論から考えますと、1.2〜1.5倍くらい「良くなった」と感じるかも知れません。ただ、その倍率がどのくらい良いのを何倍かという考え方もあるので、一概には言えないのですが・・・。
明らかな質及び差を感じたいならばPMA-SA11以上の方が良いと思います。クラス,シリーズ共に違いますから正に格上の違いを感じとれると思います。
 もう一つ、違いを感じたいならば他のメーカーのPMA-2000AEクラスのアンプにする、という方法もありますね。ピュア系のアンプを発売しているメーカーは少ないのですが、PMA-2000AEクラスより上のクラスにはラックスマン、アキュフェーズ等高級アンプを発売している製品も考慮に入りますね。
http://www.accuphase.co.jp/index.html
http://www.luxman.co.jp/product/index.html
スピーカーは良い物をお使いなのですから、アンプを良いものにするとSX-LT55MK2のもっている性能をさらに引き出してくれます。恐らく低音に驚くと思います。

書込番号:5369487

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/08/23 10:08(1年以上前)

私は2000AEを使っています。
PMA-SA11と悩み結局値段ほどの魅力を感じることが出来ず、
2000AEにしたわけです。
1500AEは候補に無かったのでちょっと聞いた程度です。
例えば1500AEの何に不満があるのか?
デノンの音に不満があるのならマランツとか同レベルのが
ありますし。
ただデノンの音が好みならばグレードアップは効果的ですよね。
私の勝手な意見ですが1500と2000との差は結構大きく、
2000と11との差は上記ほどの差を感じれませんでした。
PMA-SA11はデノンらしからぬ、きれいな澄んだ高音でした。
私は余り上品な音楽は聴かないので、結果的には良かったです。
スピーカーがJBL4312Dなのでどうせ澄んだきれいな音は
出ないですから。
余り的確なアドバイスになっていないと思いますが、
素人の1感想です。

書込番号:5369969

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/24 21:37(1年以上前)

こんばんは、unboboさん

短時間ですが、両方を聴き比べたことがあります。

プレイヤー デノンDCD-1650AE (だったと思います)
アンプ   候補に上がっている2機種
スピーカー ダリ メヌエット2

試聴CDは確か、ピアノのソロで明るめの曲だっと思います。2〜3分の試聴なので正直、其処まで差がある様には感じられませんでした。ですが、其の時はオーディオを聴く耳が、かなり経験不足なので現在、聞けば違いが分かるかもしれません^^l(現在も修行中です)

また、メヌエット2はブックシェル型ですし、お持ちのスピーカーはペアで20万円近いですし、トールボーイ型ですので、低域がより活きてくると思います。トータルとしても良くなると思えます。

また、ご存知とも思いますが、マランツと兄弟企業になりましたし、今までのデノンとはかなり、違っていると皆さん言っていますね。そこで、価格帯も同じですし、マランツも聴いてみるのも良いかもしれません。

また、130theaterさんも述べられていますが、もう少し金額を出せるのでしたら、アキュ、ラックスも候補に入ってくると思います。価格的には20万円弱です。

個人的には、スピーカーがかなり良いものですので、もうワンクラス上げても良いと思います。其の間、行っていないのでしたら、現在の機種に頑張ってもらって、電源周りを交換されてみるのも良いと思います。

壁コンなどはプレート込みで1200円ぐらいからありますし、電源は頭からの治せと教わっていますので、かなり効果が期待でします。良いものでも、壁コン6000円ぐらい、プレート10000円ぐらいからあります。

タップも1〜2万円ぐらいのオヤイデさんあたりのタップにしますとかなり変わると思います。

これらは全て新システムに流用可能ですし。現在のシステムもよくなります。
 良かったら検討してください。

書込番号:5374595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/25 09:14(1年以上前)

半年前に2000AEを購入した者です。
リモコン付きのアンプが欲しかったので1500AEを気に入れば良いな〜と思いながら比較試聴しました。
SPはJBL4312Dで曲はロック・レゲエ・ピアノソロ・アコースティックギターでの比較です。
両者の音の傾向は同じだと感じましが、このSPで聞くと奥行きと鮮度と言えばいいのでしょうか、そんな感じのものが全てのジャンルで違って聞こえました。2000AEの音の方がより立体的でフレッシュな印象を受けました。
その差の度合いは言葉で表現するのは難しいので実際に試聴されることをお勧めいたします。

オーディオ歴半年の初心者の感想です。

書込番号:5375886

ナイスクチコミ!0


スレ主 unboboさん
クチコミ投稿数:150件

2006/08/25 22:53(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ショップなどで聴いても、実際家のシステムと環境で聞いてみないとなかなかわからないところがありますよね。

アキュなども検討に入れて考えてます。
あとラックスのA級にも惹かれるんですよね・・・

書込番号:5377777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

組み合わせるCDプレーヤーは....

2006/08/21 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

A-1VLを購入してからはや半年、いい加減ミニコンのFRのCDプレーヤーでは納得いかなくなり、デノンのDCD-1650AEか、C-1VLの購入を考えています。財布の予算ではもう一クラス下のモデルなのですがアンプやこれからも長く使うことも考えてこの2機種にいたりました。そこで質問なのですが、この2機種の音質的違いや組み合わせの良さについて教えてください。
現在の構成は...

CDプレーヤー FR9-GX←CDデッキとして利用
アンプ A-1VL
SP D-502A←93年製の旧インテック275のフラッグシップSPらしい。
SPケーブル モンスター XP-HP

と相変わらず組み合わせがちぐはぐな状態です。
細かい音や余韻の残りを重視したいと思い、
軽音楽メインに聴くのでメリハリが有っても聴き疲れしない組み合わせにしたいと考えています。

板違いかもしれませんが是非、ご教授お願いします。

書込番号:5365152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/08/21 21:47(1年以上前)

どちらが良いかは自分の耳で聞くのが一番だと思います。
機能的にはC-1VLならリモコンが1つですみますが、
DCD-1650AEだとSACDも再生できます。

まぁ、それぞれ特徴があるのでお好きな音のするほうを買ったほうがいいと思いますよ。



書込番号:5365744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/21 23:12(1年以上前)

基本的にSACDなどの次世代音源Discは考えておりません。
私はこれから先も音楽コンテンツはCDしか聴くことないと思いますし...(まだSACDの実力を体験してないだけかもしれませんが)
その2機種も店頭などで視聴も十分したのですが、両方とも同じブランドとの組み合わせのみでした。A-1VL+C-1VLの組み合わせが黄金比なら迷わず買うのですが、ある店員がONKYOはCDデッキのキャリアが無いなどと、こき下ろしていたので....(もちろんムカつきましたが)どうも高い単品コーナーでは廉価品でもDENONを勧める店員
が多くて当てになりません。確かに私はビンボーオーディオマニアですがA-1VLユーザーに対し、PMA-390AEとDCD-755AE薦めて「いい音でしょ?」と言われたのは別の意味で耳を疑いました。私は長く使える不満の無いレベルの物で十分なのですがメーカー推奨の
同クラスの物が釣合うと考えています。どなたか中立な立場でアドバイスお願いします。

書込番号:5366215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/22 00:56(1年以上前)

>確かに私はビンボーオーディオマニアですが・・

・・・オーディオマニアを自認するならばSACDになぜ触手を伸ばさないのですか?。
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/whats-sacd.html
CDを遥かに凌駕する性能で、発売当初ならともかく、定価8万円程度で手に入るのですからSACD機を選択に入れない理由はありません。是非SACDも考慮してみて下さい。

書込番号:5366708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 02:01(1年以上前)

なるほど、SACDはCDプレーヤーでも読み出せる使用の物もあるのですか。
ただ私の個人的に好きなアーティストがいままでのCDしか出して
いなかったので死角になっていました。
ローリング・ストーンズのSACDは確かに気になります。
今後、J-POPなど色々なジャンルで認知、普及してほしいです。
SACDを考えるとDENON一式で合わせるのがバランスとコストパフォーマンスがいいのかな?などと考えてしまいます。ハイレンジな高級機種はONKYOにはないので....
これらの結果、今有るシステムではSACDはスルーしたいと思います。
もちろん今後のシステム全体の候補としてはSACDは是非入れたいと
思います。歳をとれば自然にクラシックやジャズに嗜好が傾くと思います。その時は今以上のSACDの普及を期待しています。

書込番号:5366838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/08/22 07:16(1年以上前)

おはようございます  Fr-kenさん

私もランクこそ落ちますがONKYOのA-933+C-733を愛用しています。
高域の艶や面白味などは今一歩だと感じますがバランスは良く
デジタルアンプの特性なのか低域の切れも魅力だと感じています。

さて、SACDですが必ずしもCDより良いとは言いにくいです。
ソフトによってはCDとの違いを感じられないものもあったり・・
(一部ジャズの名盤ではSACDの魅力を堪能できました^^)
CDでも録音状態が素晴らしいものはありますので
SACDのラインナップに好きなアーティストがいらっしゃらないのであれば
無理にSACDプレーヤーに手を出すことはないと思います。

ですが試聴はやはり欠かせませんね。
聴いて良いと感じた機器がたまたまSACDプレーヤーだった
となればそれはそれで嬉しいことなのですが^^

何かの参考になって頂ければ幸いに思います。

書込番号:5367012

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 12:36(1年以上前)

なるほど、いくらSACDといえども録音状態によっては大差ない
物も有るのですか...CDは研究され尽くされたようですね。
ただ効果が最大限の恩恵受けてるのも有る。←やはり気になります。

それとDENONのメカ部分は定評有るらしいですしね。
しかし、スリムなC-1VLもデザインを含め組み合わせがいいようにも思います。

FR9-GXをCDデッキとして利用すると今までミニコンとしてFRからダイレクトにSPにつないでいたころより不満噴出な感じです。

軽音メインに聞いているので音色が多くない分、ハリが有るはずの音がナヨナヨしていて音が軽く、なにより同期の無い音はA-1VLの音をチープ化しているような気がしてなりません。

これらの要因が有る程度の予算でCDデッキが欲しい理由です。
もちろん最終的には自分の耳だけが頼りですが...
中継ぎでCDデッキを安いものにする気もないので吟味は十分する
予定で考えています。

書込番号:5367484

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/22 14:07(1年以上前)

私自身は SACD などはぜんぜん聴いたことはないですが、ちょっと考えてみました。

まず、SACD の仕様が、

-----
サンプリング周波数 2.8224MHz
再生周波数範囲(理論値) DC〜100kHz以上
-----

です。

一方、このアンプの「メーカーWebサイト」
( http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-1VL(S) )
を見ると、

-----
このデジタル信号は、1秒間におよそ40万回に及ぶ超高速度で「0」と「1」を繰り返していて、この信号を増幅する増幅回路には、信号が「0」から「1」に変わった瞬間に最大電圧まで増幅することを要求されます。
-----

と書いてあります。
40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね。思ったよりも高くないという感じがしました。アナログの要素もあるのでそれでも十分なのでしょうか。とはいえ、原理的にはこのアンプはどんなに出ても、400kHz が上限なんですよね?もし、せっかく SACD を使うとしたら、もうちょっとゆとりがほしいような気がします。

書込番号:5367671

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/22 16:15(1年以上前)

私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。もちろんA-1VL購入時にもDENONのPMA-2000AEも視聴した上で購入しました。←5hz〜100khz再生は魅力的に感じました。
しかし、私の好みの音はマランツをいれてもどの店のどの組み合わせでもA-1VLが頭ひとつ上の感じでした。(あくまで私が現在好きなアーテストで決めました)
私の考えではカタログ値よりも自分の耳や使用感で物事を決めていますし、だからと言って他社ブランドでの組み合わせを否定する気も有りません。実際に聞いたPMA-SA11とDCD-SA11は素直にすごいと感じました。ただ買える金額ではなかったので一度聴いたのみですが....
システム全体で18万円前後で自分の気に入る音は?の結果での購入なので満足しています。あとはこのクラスに合ったCDプレーヤーがあれば理想なのです。

書込番号:5367873

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/23 10:47(1年以上前)

> 私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。

なるほど。今まであまり意識していませんでしたが、ONKYO のデジタルアンプの製品はすべてカタログ値の上限が 60kHz になっていますね。アナログアンプだと 100kHz が多いようですが。
もっとも、たとえば、デジタルの x kHz とアナログの x kHz (同じ周波数同士)を一律に比較できませんし、カタログスペックが音質のすべてでもないですし。

書込番号:5370042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/23 15:49(1年以上前)

SACDが気になってるなら、一度聞いてみた方がいいですよ。

100KHzまで再生出来る事に意味があるわけじゃないので。
20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。

SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。

昔のレコード時代の録音の復刻が多いのは、アナログ的な情報も伝えるからです。PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。

SACDとCDの聞き比べは、マスタリングが違ったりしますので、必ずしも方式の比較にはなってません。しかし、比較すると「今まで何を一生懸命聞いてたんだろう」って思うくらい違いますよ。

今お使いのSPとアンプなら30KHzまでは伸びてるわけですから、十分と推測します。

書込番号:5370654

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/23 20:32(1年以上前)

>20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。

>SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。

「なるほど、聴かないと損だ」という気がしてなりません。
それに普通のSPとアンプはすでに20KHz以上ははゆうに再生出来ていますしね。
それこそ再生方式や周波数帯域が大きく異なるCDとSACDの違いが現れなくはないと思います。

地元の家電店にオーディオに物凄く詳しく品揃えが多い店が有るので、聴きに行きたいと思っています。(^^♪

書込番号:5371314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/23 20:51(1年以上前)

>PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。

ムアティブさん、まったく同感です。CDの16ビットデジタルレコーディングはひどかったですね。それ以前のアナログレコーディングのほうが遙か音がいいです。CDも20〜24ビット・ハイサンプリング録音になってアナログ録音と肩を並べたかに思えたのですが、いまのSACDのDSD録音(あるいはDVD-Aの録音)はそれを超えています。ベールを脱いだような生々しさ、臨場感が伝わってきます。

書込番号:5371378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/08/25 00:17(1年以上前)

>ばうさん
ちょっと勘違いしてるようなので書かせていただきます。

>40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね
これは1BITの時の話です。
1BITだと出てる(1)か出てない(0)かの2種類かなので
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|
こういう波形しか出せません。(ちょっとわかりにくいかもしれませんけど)
実際には多数ビットで波形を作るので400Kとかそういう話とは関係ないとおもいます。
たとえば2ビットだと00、01、10、11の4種類出せます。
同様にCDなどのフォーマットである16ビットだと2の16条の65536種類の波形が作れます(ただし1つの波形に16Bit必要です)
40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。
なので、これを鵜呑みにアンプを評価するのはどうかと思います。
そもそも人間は普通20000Hz以上の音は聞こえないのでそれほど気にする必要はないとおもいます。

大切なのはSACDでビット数が増えたことと、サンプリング周波数が増えたことによる解像度のの増加で、
再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。

まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。

書込番号:5375293

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/25 09:59(1年以上前)

> 40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。

これは間違いです。

> 再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。

ONKYO のデジタルアンプだと、入力がアナログ端子しかなく、いわゆる「再エンコ」(再エンコード)に似たようなことになってしまうのが、前々から気になっています。CD/SACDプレーヤーで D/A 変換して、それを再びアンプで A/D 変換するわけですから。
CD ならまだしも SACD だと周波数が高いので、これが余計に気になるのです。せっかく SACD を使うのならば、できるだけデジタルのまま信号処理してほしい、となると、ONKYO のデジタルアンプは(私の)選択肢から外れる、ということです。

> まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。

これはたしかにそうです。理論がすべてではないです。私も 30kHz や 40kHz の音自体を聴きたいわけではないです。

書込番号:5375971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/29 01:05(1年以上前)

SACDを視聴してきたのでレポしたいと思います。
視聴の組み合わせDENON PMA-200AE+DCD-1650AE
結論から申しますとまったく違うという感じです。
素直に感動させられました。周波数の上から下の音域までしっかり出ている音のレンジと密度、そして再生時に演奏しているその場にいるかようなリアル感には圧巻でした。
ただ、すばらしく感じたDCD-1650AEの欠点もいくつか有りました。
同じ感動を通常のCDではA-1VL+C-1VL視聴の合わせの方で感じてしまったことと、CD-Rの読み込みが悪かった、または一部の個体では再生不可の物も有り、私の使い方では大変困る事でした。
C-1VLはCD再生に特化しているせいか中域〜高域のキメが細かくスムーズな音の出方が低域から音が湧き上がってくるような立ち上がりのA-1VLに補間か一種の相乗効果みたいにピタリとバランスの取れた音になってしまってる印象でした。オーディオは1+1=2の組み合わせ以上の時も有るのだなと思いました。(ただこのような組み合わせは設計者が意図しない限りなかなかうまく行かないと思う)
結論は素直にC-1VLを買った方が良いなと思いました。

書込番号:5387240

ナイスクチコミ!0


norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/09/08 22:45(1年以上前)

私は A-1VL、C-1VLユーザーです.
音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。

書込番号:5419544

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/09/08 23:47(1年以上前)

>音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
>最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。
norimochiさんアドバイスありがとうございます。
エージングが進むとマイルド感も出るのですか。特に私は軽音楽メインに聴くので音に荒れがないと言うのはとてもありがたい情報でした。C-1VLは少し事情により購入が遅れそうですがなるべく早いうちに購入したいと思います。


書込番号:5419807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか

2006/08/20 15:41(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505f

クチコミ投稿数:107件

先日、1991年頃の製品で当時は定価50万した
L-570Z'sを中古で購入したのですが、
L-570Z'を売って、現在市販されているL-505fを購入しようか迷っています。値段は高価でも古い機種であるL-570Z'か、現在、LUXMANのプリメインアンプでは一番安いですが
1991年よりは、技術革新はあるであろう新しいタイプのL-505fを購入するか、迷ってます。音質の差などでご存知の方で
ご教授いただけましたらよろしくお願いします。

書込番号:5362209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/20 16:07(1年以上前)

1.好みの音楽,好みの音
2.使っているスピーカ
3.使っている環境,普段出している音量
4.現用機で不満な点

とかちゃんと書かないと満足な答えは得られないのでは?

書込番号:5362254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2006/08/20 19:09(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

1 好みの音楽→ロック、プログレ、ポップス、沖縄ポップス
  好みの音→繊細さ

2 使っているスピーカー →KEF iQ9

3 使っている環境 CDPはDENONのDCD-1500AP

4 不満というわけではないですが、年式が古いのより
  新しい物の方が安くとも技術革新とかで、すぐれてないかな   (?)
  と思ったりします。
  
 

書込番号:5362642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2006/08/28 22:18(1年以上前)

ロートバンクさん、はじめまして。オーディオ初心者で、
L-570Z'sも知りませんし、iQ9を聴いたこともないので、
全く参考にならないかもしれませんが・・・。
B&W704との相性はなかなか良く、満足できると思います。
CDPはデノンのDCD-1650AEとマランツのSA-15S1で比較して
みたところ、ロックではデノン、プログレではマランツ
が合っていると感じました。また、繊細さという意味では
マランツかなぁ?という気がしました。
ただ、どのスピーカとも相性が良いというわけでは
なさそうで、704以外では、音がこもっていて不満でした。
(ちなみに試したのは、ダリIKON6、ソナス・ファーベル
Concertino Domus、HARBETHの7ES-2、B&W 805sです)

本音を言うと、L-505fよりワンランク上のL-550Aの方が
音に厚みがあり、音場感・音像ともに優れているように
感じましたし、そちらの方を購入したかったんですが・・・。
704との相性はL-550Aの方が良かったので・・・。
(というか、予算の関係ですが・・・)

以上はあくまで私の感想ですから、可能でしたらやはり、
ご自身の耳で確かめられた方が良いと思いますよ〜。





書込番号:5386457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2006/09/02 15:45(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。たいへん参考になりました。私もオーディオ初心者で、ラックスマンのアンプはL-570Z'sしか聴いたことがありませんが、それまで使っていたAVアンプ(低価格)とは比べ物にならないほど音は繊細でした。

書込番号:5400474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 L-505fのオーナーL-505fの満足度4

2006/09/03 07:59(1年以上前)

こんにちわ、ロートバンクさん。
ラックス570Z'sを入手したとのこと。ラックスは以前のアンプのメンテナンスを引き受けていますので、一度オーバーホールに出してみてはいかがですか。アンプのランクとしては505fより570Z'sのほうが上ですが、コンデンサーやボリューム等の状態が不安です。その上でゆっくり考えてはどうでしょう。今現在の不満等が明確にならないとグレードアップは、ただお金を使うだけになってしまうと思いますよ。

書込番号:5402635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2006/09/03 19:55(1年以上前)

ラ・フォリアさん ご返事ありがとうございます。古い年式の製品でも、メンテナンスを引き受けていただけるということ、安心しました。実は故障が一番の不安でして、一応販売店の6ヶ月保障とはなっているのですが、どこまで保障してくれるかということと、
部品のストックの関係とかで修理が不可能になってしまったらどうしようかと悩んでおりました。
今のところは問題なく動作しているので、すこし様子を見てオーバーホールに出してみることも考えてみます。

書込番号:5404324

ナイスクチコミ!3


l-507さん
クチコミ投稿数:1件

2007/03/20 21:59(1年以上前)

L-570Z'sを使用している者です。
L-570Z'sはバブルの影響でものすごい物量投入型です。
今の50万のプリメインアンプよりも金のかかったつくりをしています。l-505fよりはいい音だと思います。
L-570Z'sは純A級アンプなのでl-505fよりも繊細な音が出ていると思います。それにフォノ回路はよいものがつんであるので相当いいです。また、スピーカーのドライブ力もありDIATONEのDS-2000HRをSANSUIのAU−α907XRよりもよくドライブしていました。
私はこの前中古で11万で購入したのですがその際にl-505fとも比べて試聴しましたが繊細さ、高音域の伸び、スピーカーのドライブ力、小音時でのパワー感はL-570Z'sの方が上でした。
しかし、音のよしあしは個人個人で違いますので試聴したほうがいいと思います。そのままお使いになるのであればオーバーホールに出されたほうがよいと思います。

書込番号:6139107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか

2006/08/18 14:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:7件

luxmanのL-505fかPMA-2000AEで購入を迷っています。
試聴はまだしていないのですが、みなさんの意見を頂戴したいと思っています。
よく聞く音楽はクラシック(特に交響曲・協奏曲)五割とロック・ポップで五割です。
上記の二機以外にもおすすめのものがあったら教えてください。
予算は10〜15万程度です。
ちなみにSACDプレーヤーはDENONのDCD-1500AEにしようかと思っています(予算が無いもので)。

書込番号:5356201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/18 15:07(1年以上前)

どちらもコストパフォーマンスは最高だから、あとはお好みですね。じっくりと納得いくまで試聴されることをおすすめします。
私としてはラックスとデンオンの他にマランツを加えてもいいかなと。
DCD-1500AEもいいですよ。SACDプレイヤーについてはソニーも加えてもいいかなと。

けど、肝心のスピーカーは何を使うんです?

書込番号:5356318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/08/18 20:22(1年以上前)

ONKYOのA-1VLも候補に入れてみては?
各社それぞれ特徴があるので、一番好きな音を選ぶといいと思います。
あと、DENONはリモコンついてなかったような気がしたので、
その辺も考えてみてください。

書込番号:5356944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/19 00:34(1年以上前)

ラックスマンのライバルはアキュフェーズ。アキュフェーズも考慮してみて下さい。http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/e-213.pdf 私はアキュフェーズのE-550とラックスマンのL-590Aと随分迷いE-550にしました。
http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/e-550.pdf
http://www.luxman.co.jp/product/pdf/l590a_catalog.pdf

書込番号:5357868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/19 00:58(1年以上前)

この価格帯は激戦区ですからねぇ〜、ほんっとに迷いますよ

書込番号:5357950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/08/19 23:56(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ちなみにスピーカーはJBLの4304を使おうと思ってます。
なので全予算30万くらいを考えています。

書込番号:5360694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/20 02:23(1年以上前)

4304Hですか。私は一度も聴いたことがないスピーカーですが、いかにもJBL一族らしい、エネルギッシュな音が出てきそうな感じですね。

書込番号:5361027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング