
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年1月13日 21:56 |
![]() |
2 | 3 | 2024年1月7日 00:55 |
![]() |
2 | 10 | 2024年1月10日 20:20 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2024年1月7日 10:12 |
![]() |
5 | 6 | 2024年1月4日 14:34 |
![]() |
4 | 19 | 2024年1月9日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
色々迷っておりまして、寝室利用を想定しているのですが小音量時の音質は良いですか?もちろん感覚で結構ですが、いわゆる音痩せ?の具合を知りたいです。
また、何処かのレビューで小音量時のリモコン調整において、ステップ幅が広くなり使いにくいとの記述を拝見したのですがいかがでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25574217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寝たろう1さん こんにちは
値上げ前のPMA-1600NEをセカンドシステムに使っています。
小音量、ボリューム7-8時程度でBGMとして使っており、気持ちよくそのまま寝てしまうこともあります。
リモコンでの操作での不都合は感じていません。
書込番号:25574376
1点

1700を寝室で使用していますが、
正直言って小音量時のボリューム調整はやりにくいですw
リモコンでは調節幅が大きくなりすぎてチョンと押しただけでも大きな音になる場合があり戸惑います
これで微調節するのはハッキリ言って不可能に近いと思いますw
本体なら何とか調節できなくは無いですが、自分が使っている音量ゾーンでは
ボリュームを本当に少し触るか触らないかぐらいの非常に繊細なタッチでようやく微調節ができます
使いにくくはありますがそのまま使っています
書込番号:25574470
0点

こんばんは。
本機は「超低ノイズ可変ゲイン型プリアンプ&高精度な電子ボリュームコントロール」を搭載しており、原理的には昔ながらの可変抵抗ボリュームより音痩せが生じにくいとは思いますが、電子ボリュームのステップ数が少ないと繊細なボリュームコントロールは難しいでしょう。
音痩せやボリューム操作を実感して結論を出すには、販売店でいじってみるのが一番です。
書込番号:25575051
0点

皆さまありがとうございます。イメージがわいてきました。
書込番号:25582964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リビングでApple TVと使用を考えています。
この場合、
Apple TV→HDMIで本機に接続
Apple TV→HDMIでテレビに接続→opticalで本機に接続
上記の2つで音質に差はあるのでしょうか?デジタルで本機に入力できていれば差は無いように思えます。推奨接続方法あれば教えてください。
2.1chの環境なのでサラウンド不要です。
書込番号:25573746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岡崎最高さん
デジタルと言えども経路が短い分、前者の方が音質が良いですが、その差が分かるかどうかは人によります。
書込番号:25573933
1点

> デジタルで本機に入力できていれば差は無いように思えます。
その通りなのですが、最近はデータは不変でもその他の要素によって
変化してしまうという説明が多い様です
例えばデータの到達時間に遅延があっても時間をかければ元の形が再現できます
質問で列挙されている接続方法の差をブラインドで見いだせるのか分かりませんが
やってみて差が確認できたならば気に入った方で、これが一番
そうでなければ、考え方として映像と音声のどちらを大切にしたいかという視点で
私ならば音質優先で先にNR1200とします
Apple TV =HDMI=> NR1200 =HDMI=> TV
如何でしょうか
書込番号:25574241
1点

>kakakucomid_hfさん
>Minerva2000さん
お二方、ご回答ありがとうございました。
映像も見つつ、両方実際に試して決めてみることにします。CM1とSWの簡素なセットアップなので、あまり違いがでなければ使い勝手を重視してテレビ経由にしようかと思います。
書込番号:25575003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、R-n602を所有しておりますが、最近になって原因不明の衝撃音に悩まされております。
ショートだと思われますが、おっかなびっくりで安心して使えません。
そこで思い切って買い替えようと思ったのですが、候補として、似ているR-n803b(ブラックですので)、もしくは
同社のR-n600abをと思っております。今度からブラックで決めたいと思っているので、どなたか勉強させてください。
コストの面でどうでしょう。
お返事お待ちしております。かしこ。
0点

ああ異音ですか、、うちのR-N803でも最近鳴りますね〜。
電源のオンオフでなる気がします。まぁ、まだ2回ほどしか聞いてないので確定ではありませんが、、、
購入時に追加4年保証を付けていたので今年の春くらいまでは保障効くみたいですが、再現性がいまいちなんでどうなることやら、、、
というわけで、R-N803は当然中古しかないので、同じような現象が起こるとも限らないので、普通に現行新型のR-N600でいいかと思います。
私もR-N803が壊れたら現行R-Nシリーズでは600がいいかなと思ってます。
理由は見た目が同じなんで買い替えが奥様にバレにくいということと、800以上はお値段的に厳しいということ、そして液晶ディスプレイが筐体下部についているので、私の場合、腰より低い位置にアンプを置いてるのでディスプレイが見にくいだろうというのがあります。
改めて見ましたがリモコン含めて瓜二つです。そううちのはシルバーなんで、次買うのもシルバーにするでしょうね。
書込番号:25573135
0点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
この際、R-n602を売り払おうと思っております。
R-n803はやはり中古ですか。やっぱり決め手はR-n600aですね。ブラックを買おうと思っているのですが
シルバーの方が安いのは何ででしょうか?
書込番号:25573171
1点

>いいだば1086さん
>シルバーの方が安いのは何ででしょうか?
さぁ、たまたまじゃないですかね〜?販売店は同じみたいですから交渉してみては?
オーディオ専門店って、価格コムやWebストアで表示してる金額と実際に見積もり取った金額は異なることがありますよ。
私もほぼ全部同じオーディオ専門店で購入したのですが、そこのオンラインストアの価格と実際に見積もりお願いした価格は違いました。まぁ、ストア価格は送料込みでしたが、見積もり価格は店頭受け取り価格でしたので、、、
とりあえず見積もり取ってみましょう。色で価格差があるのは時折ありますよ。在庫数の問題なのか、それぞれの仕入れのタイミングの問題なのかわかりませんが、、、私はシルバーが好きでシルバーにしましたけど、当時ブラックの価格がどうだったかとかは全く覚えてません。
そういえばR-N602って黒はなかったみたいですね。ヤフオクでの落札価格は2〜3万円くらいが多いようです。この価格なら御の字ですね。R−N803も5〜6万で落札されているのに驚きです。4年以上前に7万円弱で購入したのですけどね〜。
後継モデルがだいぶ値上がりしてますからね〜。そのおかげですかね。
書込番号:25573307
0点

>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございました。参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。ブラックの交渉してみます。
値引率が変わるかもしれませんので。
大変勉強になりました。かしこ。
書込番号:25573366
1点

>いいだば1086さん
ちなみに私はここで買いました。価格コムには出店してませんが、ほとんどの製品が価格コム最安値レベルに合わせてくれました。
自宅から30分くらいで行けるお店です。店長が少し変わってますがいい人です。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25573389
0点

>KIMONOSTEREOさん
吉田苑でしたら昔自分も打診したことありますよ。買いそびれちゃったけど。
今回はどうも情報有難うございました。
また機会があったらよろしくお願いします。 かしこ。
書込番号:25574107
0点

>いいだば1086さん
どのモデルにせよ買い替えたら感想を聞かせてください。
書込番号:25574146
0点

>KIMONOSTEREOさん
わかりました。楽しみに待っていてください。かしこ。
書込番号:25574816
0点

>KIMONOSTEREOさん
明日、R-n600aBKが到着する予定です。amazonの会員だったのでそちらから購入いたしました。値段は
価格コムと同等に少し安い値段で済みました。
セッティングが大変です。
ではこれで。
書込番号:25578384
0点

>KIMONOSTEREOさん
R-n600aBK買いましたよ。詳しくはレビューのほうで。
同時期に発注したTT-S303もありますがいずれまた。
ブラックの方が音はいいです。かしこ。
書込番号:25579398
0点



現在使用している1万円台のアクティブスピーカーから、音質向上を目的に
パッシブスピーカー+プリメインアンプ構成への変更を検討しているスーパー初心者です。
ザックリとですが以下のような接続構成を取りたいと考えています。
PC
PS5 ----- NR1200 ----- PCモニタ(映像)
Switch スピーカー(音声)
現状は上記構成からアンプを除き、モニタにDisplayPortとHDMIを繋いで
モニタに繋いだスピーカーから音を出力している状態です。
そこで、PCやPS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、
以下の点がどうなるのかが気になりました。
・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
調べたところ4K/60Hzに対応しているとの記載はあったのですが
解像度が4K以下の場合どうなるのかが調べても不明でしたので、
ご教授頂きたいです。
ストリートファイター等の格闘ゲームやアクションゲームをするので、
表示遅延にも影響してくるリフレッシュレートの値がどのようなものなのか
知りたいな、4Kも使わないしな、というのが事の発端です
(遅延を気にするならそもそもアンプを介さず
ヘッドホンを使用すべきなのだろうとは思うのですが)。
ところどころ用語の使い方や基礎知識に誤りがあるかもしれませんが、
どうかお力添えをよろしくお願い致します。
0点

HDMI…
以下のようです。
480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 60/50/24Hz
4K 60/50/30/25/24 Hz
機種違いならすみません。
書込番号:25572364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろいん7さん
はじめまして、この機種を使用しています
格ゲーのスト6をプレイするのに遅延が気になるということですね
わたしはSTEAM版とPS4の鉄拳7をプレイしてます
音声は PC − USB DDC − NR1200 − スピーカー
映像は PC − DisplayPort − AGON AG273QXP/11
現在は鉄拳はお休み中ですが、PS4自体の遅延が酷くてSTEAM版でしか遊んでません
わたしはゲームしながらYoutube配信を見たり聴いたり、アマプラの映画を見たり、Amazon音楽を聴きたかったので、そういう点でもSTEAM一本になりました。
PSだとモニターの入力切替をしなければならず、全画面ゲームしか映らなくなるからです。
その点、STEAMだとウインドウズサイズで1600x900サイズとかに出来るので27インチに複数のソフトを並べられてとても便利です。
PS4−HDMI − AGON AG273QXP/11
PS4でプレイするときは映像しか出力させてないので音無しでした。ヘッドフォンジャックからアンプに出力すればいいんでしょうけど、どうせ音悪いし、それなら音声だけはPCからの音流せばいいやと割り切ってました。
肝心のアンプがもつ遅延についてですが、わかりません。
アンプを中継してモニターへ出力したことがないです。
それに、PS5を持ってませんし、上記の通りPS4自体が超遅延なもので、アンプに繋げたところでさらに遅くなるに決まってると思って試したことはありません。
リフレッシュレートは上のコメントにあるように4k60fps出力のようですね
ちなみに70sは4k120fpsまで向上してるとのこと
ただ、リフレッシュレートと応答速度、遅延に関しては別問題なので、アケコンの応答速度のように計測するしかないのではないでしょうか
普通に考えると遅延は増えるでしょう
書込番号:25573046
1点

>ひろいん7さん
こんにちは。
Webマニュアルに記載ありです。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYdtphpnek.php
>>4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
ということですと、最大60Pということになりますね。
ここからわかることは、少なくともPS5の出す4K120P信号等には対応していないことです。
DeepColor(10/12bit)には対応しているようですが、それと4K60P等が両立できるかはわかりません。
普通は両立するはずなのですが、HDMIケーブルに"High Speed HDMI cable with Ethernet"を指定している点が胡散臭いです。両立していれば、18GbpsのPremium Cableが指定されるところなので。
入力遅延については、リフレッシュレート以外にTVの方の映像信号処理遅延量も効いてきます。アンプとTV間で映像信号処理にかかる時間をやりとりして、アンプの音声もその分遅延させて出力しますので。
TVをゲームモード等にすると映像処理時間が短くできますが、処理をすっ飛ばすだけなので画質はやや劣化するでしょう。PCモニターですと映像の高画質処理等はほとんどやらないので、映像信号処理にかかる時間も短くてすみます。
書込番号:25573148
1点

>ひろいん7さん
>PS5からの入力をアンプを介してモニタへ映像出力した時、
では、2024年において
マランツの https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486524/SortID=25568635/#tab
で””CINEMA 70s””を選択しましょうヨ。
AVアンプやモニタも、HDMI2.1規格対応なのは必須ですけど。
現状、PS5ではソニーのA7000ってなサラウンドバーとEX3210Uで遊んでますけど
>格闘ゲームやアクションゲームをするので、
サクサク動作してますし。
””CINEMA 70s”” https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1459255.html
>筆者の環境でPS5の『Horizon Forbidden West』や『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』といったハイフレームレートに対応したタイトルと、4K/120Hz入力/表示が可能なテレビを使い、CINEMA 50・CINEMA 70sとの組み合わせで各種機能がきちんと有効になっていることを確認できた。
ゲーム好きの読者ならご承知のことと思うが、もはやハイフレームレートはPCゲーム環境の特権ではない。例として挙げたタイトルに限らず、昨今のゲーム機用タイトルは60fpsを越えるハイフレームレートモードを実装している場合がある。そして、たとえフレームレートの上昇幅そのものは大きくなくとも、VRRの恩恵もあわせると、体感する映像の滑らかさはかなり違ってくる。「HDMI2.1に対応する最新のテレビを買ったなら、その性能を最大限生かすために、AVアンプも最新のモデルを使おう」と声を大にして言いたいところだ。
書込番号:25573185
1点

>麻呂犬さん
>maitemaiteさん
>プローヴァさん
>ヨッシーセブンだ!・さん
皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
Webマニュアルに記載があったのですね。大変失礼いたしました。
つまるところ、リフレッシュレートや遅延を気にする私が取るべき手段としては
・120hz以上に対応している上のグレードのアンプを購入する
・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
あたりなのかなという考えに落ち着きました。
使用する機材が増える等また別の問題もありそうですが、後者の方が私に合った方法なのかなと思うので
教えていただいた情報を踏まえ、改めて接続構成を考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25573740
0点

>ひろいん7さん
またまたお邪魔します
今月、3D格ゲー最新作の鉄拳8が発売されます
規格は伝統の60fpsを踏襲です
格ゲーに120fpsを持ち込まれても困りますが...
遅延問題(応答速度問題)はとてもデリケートで、規格を満たしていても機種が異なれば遅延が起こり得ますので、機種選びも大事になります。
知ってるかもしれませんが、某有名メーカーが世界ツアーにスポンサーになってモニターを提供してくれましたが、最新の高額高スペックモニターが遅延を出してて、逆宣伝になってしまったということがありました。
人間離れした反応を持つ世界のトップレベルの何人もの選手が競技中に不平申し立てをしました。
フレームがそれほどシビアでないソウルライクゲーのSEKIROや仁王などアクションRPGなら多少遅延があっても問題ないです。
ガバガバでもパリーの類いはできちゃいます。
しかし格ゲーは0.1秒でも遅延が追加されると致命的で、 対戦が成り立たなくなる場合も出てくるので、なるべく機器とモニターは直結がいいです。
繰り返しますが間にアンプを挟むのは止めといたほうがいいでしょう。
>・映像はモニタにHDMI等で直接出力し、音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
はい、こうなりますね
音声は2フレームとかズレてても対戦には全然問題ないと思います。格ゲーは目でやるゲームです。
なので音は適当に引っ張りだしてください。
となるとアンプは何でも構いません。接続できて普通に音がなれば。
映像を通さなければもちろんアンプのリフレッシュレートなんか関係ないですから。
スポンサーに忖度せず率直にものを言ってくれるプロのトップレベルの選手や、実際に計測する解析勢に、動画配信サイトやSNSを通じて直接話しを聴いてみるといいと思います。
書込番号:25574219
1点

>maitemaiteさん
>音声は個別にPC、PS5、SwitchからUSB等で取得してアンプに繋ぐ
PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?
私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。
書込番号:25574551
0点

>・4K以下の解像度を出力する場合の最大リフレッシュレート
NR1200より半年くらい発売が早いNR1710とXboxSeriesX/Sで1080p/120Hzのパススルーは出来ますね。
NR1200のWebマニュアルと同様にNR1710も120Hz対応との記載はないです。
書込番号:25574578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>PS5のUSB端子から、どういう機器にて音声をスピーカーに出力可能ですか?
>私学の中等部への身内の進学祝いで、PS5本体とスピーカー機器を検討してます。
わたしはPSはPS4しか所有してなく、それでの検証ですが、
PS4 (音声) → USB DDC → アンプ(NR-1200) → パッシブスピーカー
↓
(映像)→ HDMI → モニター
で、映像と音声をそれぞれ別々の経路で出力再生することができました
PCに繋いでたUSB DDCをPS4に繋ぎ替えただけですけど
DDC機器はDAC機器でもいいです
DDCのがケーブルが安くお手軽に音質を確保できます
なお、PS4からゲーム音を出力するには、PS4で下の操作が必要です
→設定 →周辺機器 →オーディオ →ヘッドフォンへの出力
・すべての音声
・チャット音声 *デフォ
上の2つから「すべての音声」を選ぶ
以上です
わたしはPCしか使用しなくなりましたし、PS方面には疎いです
やり方は他にもたくさんあるかと
その方面の方に聴いてみてください
ゲーム配信してる人たちの中には高音質で配信してる方がいますね
同じゲームなのにドキッとさせられます
PC(STEAM)、PS5、SWITCH、マイク音声、ブラウザ音声などを切り替えたり混合したり、どうやってるか想像つきません
YAMAHAのミキサー使ってるらしいですが
いちおうですが、最初のわたしのポストはあくまで「1F=1/60秒のやり取りをするガチの格ゲーマー」を対象にした話なので、格ゲー(FPSや音ゲーも?)やらない方はそんな神経質にならず、こういったアンプの機能を利用して全然いいと思いますよ。
書込番号:25575096
2点

>ヨッシーセブンだ!・さん
すでにいろいろ書いてしまいましたが、トピック主さんのためのスレッドなので質問スレを立ててそちらで回答を募集してみてください
中学生向けならまずは本格的なのでなくていいのでないでしょうか。
・PSへUSB接続するアクティブスピーカー(電源アンプ付き)
数千円のものがたくさん出てます。
音質重視を謳う数万するものもありますが、背面に操作スイッチ類があるので面倒だと思います。
・電源連動タイプ。正面にボリュームやスイッチあり。
のものを選んだほうがいいかと。経験上。
わたしはアンプのリモコンとPCのスイッチを押すだけのスタイルなのでとても楽です
書込番号:25575280
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
よろしくおねがいします。
こちらで皆さんのご回答をいただき、さっそく以下を注文しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25570149/#tab
アンプ:AI-303-S
仕様:https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec
スピーカー:イクリプス TD307MK3(2つ)
PC用途:ゲーム、音楽/動画視聴(YouTubeやNetflixなど)
当初、PC(光デジタル端子がない)とはUSBでつなごうと思っていましたが、
USBを余らせておけばスマホ等とも便利につなげられるのではと考えました。
さらにPC机の配置を考えていたのですが、そばにあるPS5とも繋げられるのではと思いました。
そこで、AI-303-Sを中心に以下のように考えましたが優先度的に妥当でしょうか?
@PC:HDMIで接続(PCにHDMIが二つあるのでモニタとは別のクチから音声出力用にAI-303-Sと接続)
仕様をみるとUSBの方がPCMの対応周波数幅?が多いのでUSBのほうがよいのでしょうか?
APS5:USB-DDCというものがあるらしく、それで光デジタルまたは同軸デジタルで接続
AI-303-Sの仕様にRCAピン端子 × 1とあるので。COAXIALというのがそれなのかな。。
一般的に光デジタルより同軸デジタルのほうがよさそう。
BUSBは何かのために余らせておく(type-Cケーブルを刺していつでもスマホ等でつかえるようにしておく
※@でHDMIよりUSBが有利でしたら最優先でPCとUSBを接続したいです
あと気になるのはヘッドホン出力ですが、ヘッドホンは複数所持しており、抜き差しによる劣化や破損が心配ですが対処はありますか?
・Etymotic ER-4B
・A40 TRヘッドセット + MIXAMP PRO TR
↑このMIXAMP PRO TRは上記の組み合わせ、特にPS5との接続に役立ちますか?特に配信などはしませんので不要?
細かすぎますがよろしくお願いいたします。
1点

>(ё)さん
このアンプのHDMI端子は、ARC/eARC対応テレビとの接続用となっているので、PCとの接続はできないかもしれません。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/faq
Q Blu-rayプレーヤーのHDMI端子と接続して、直接再生できますか?
A AI-303のHDMI端子は 、ARC(Audio Return Channel)または eARC(Enhanced Audio Return Channel)に対応するテレビの HDMI(ARC)端子専用となっているため、テレビ以外の機器とHDMI接続は出来ません。
また、対応する信号は2chのPCM信号のみとなり、5.1chやドルビーデジタル等の信号には対応しておりませんので、必ずテレビ側の出力を2chのPCMに設定してご使用ください。
書込番号:25570991
1点

>あさとちんさん
お調べ頂きありがとうございます。FAQにあったのですね。。失礼いたしました。
ちょうどHDMIの音声について調べていて、ARCはHDMI音声用の規格らしいとか、この記事でHDMIの音声強化について読んでいたところでした。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/20/news024_2.html
結果としてAI-303-SのHDMIではPCからの音声入力に使えないようなので必然的に@はUSBということが確定ですね。
テレビがそばにないのでAI-303-SのHDMIは使い道がなさそうです。
PCとのUSB接続はエレコムのDH-AC10というオーディオ用USBケーブルを購入しようと思います。
ヘッドホン出力のグランドセパレート接続はよくわかりませんでした。
バランス接続という言葉を事前に聞いていたのですがそれとも違うようで。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/728540.html
あとは、PS5からUSBで出力した音声を取り込むために
・USB-DDCをどれにするか
→FX-AUDIO- FX-D03J+ GAME edition
・同軸デジタルケーブル
→AmazonにあるANNNWZZD 同軸デジタルケーブル
・スピーカーケーブル
→AmazonにあるAmazonベーシック スピーカーケーブルワイヤー0.9mを2組
余った角形光デジタル端子はすぐそばにあるAmazon Fire TV CubeのHDMIから分岐させてみようとか妄想中です。
書込番号:25571142
1点

>(ё)さん
こんばんは
本機のHDMIはテレビのHDMI入力に繋いで、ARCでテレビのチューナー音声をアンプに返して再生するためのものです。
PCのHDMIは出力ですからARCに対応しませんので、PCの音声をHDMIで本機に伝送するのは無理です。
本機にHDMI入力があればPCのHDMI出力を繋ぐことは可能ですが、ないので無理です。
やるならPCのHDMIから音声分離アダプタでも介して光デジタルで本機に入力する等でしょうが、うまくいくかは、やってみないと何とも言えません。
書込番号:25571143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
PCのHDMIから変換という手もありましたね。PS5で同じことをやろうとしているのに思いつきませんでした。
今回はUSBケーブルを新調したのでこのままいきたいと思います。
PS5からのUSB-DDCや同軸デジタルケーブル、TD307MK3へのスピーカーケーブルも注文したので
今回はこれでクローズさせていただきます。ありがとうございました。
購入したケーブル間違えてないといいなぁ。最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
書込番号:25571219
1点

>最初同軸デジタルケーブルをアナログのと区別つかなかったです。
音質的にどうなんだ?ってのは置いておくとして、アナログのピンケーブルを同軸デジタルケーブルとして利用もできますよ。
書込番号:25571560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホを臨時で繋ぎたいときは、Bluetoothで接続できますよ。
書込番号:25571848
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]
本機の機能の中でUSB DACについて、以下のような使い方は可能でしょうか
(R-N800Aも検討しています)
BluetoothではSBC、AACのみのため、AppleMusicを最大限活かせないため、
MacbookでAppleMusicを再生(ハイレゾロスレス含む)し、アウトプット先としてUSBで
本機と接続することで本機とつないだスピーカーで鳴らそうかと思っています。
質問として、
PC(Mac)---USB CtoBのケーブル---R-N1000Aもしくは800A---2chスピーカー
という接続でPC側でApplemusic(ハイレゾ)を再生。というのは問題なくできますか?
それが出来れば、NICでのファイルサーバ音源の再生+サブスクのハイレゾ再生もいけるので、
本機のバリューがぐっと増すんですが。
0点

メーカーサイトの説明の抜粋。
PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHzに対応したUSB DAC機能
USB DAC機能には、アシンクロナス伝送による安定した伝送方式を採用しました。さらに高精度の専用水晶クロックを搭載することで信号精度を高めています。PCM 384kHz/32bitやDSD 11.2MHzネイティブ再生にも対応しているので、AIFF/WAV*/FLACなどといった各種フォーマットに対応したUSB DACトランスポート機能を持つサーバーやPCと接続して、音の静寂性と微小信号の再現性といったハイレゾ音源の魅力を最大限に引き出した高品位な音を楽しむことができます。
*32bit-floatファイル非対応
※OSがWindowsの場合、お使いになるPCに専用ドライバーソフト(無償。ヤマハWebページからダウンロード可能。)のインストールが必要です。
ということなんで、ご希望のことは可能じゃないですかね?
私はR-N803使っていますが、以前はPCから光デジタル端子で入力してましたが、今は下記のUSBDAC経由でLINE入力してるので、アンプ側のDACは使っていません。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
光デジタル入力時より明らかに今のほうが良いです。
スピーカーはDALIのMENUETで、デスクトップオーディオとしての利用です。
書込番号:25570014
1点

>灯里アリアさん
apple musicから再生するなら、AVアンプの方がDOLBY ATMOSも再生できるので、そっちの方が臨場感/解像度も高いですよ。
https://support.apple.com/ja-jp/109354
プリメインアンプのステレオはコスパ悪いですね。
書込番号:25570923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
普通に考えたらできるはずだと思いますし、MacbookだとUSBでもそこそこいい音すると思いますが、ハイレゾが聴けなくなってもAirPlay とどっちが音がいいか比較した方がいいかも。(USBでも再生機器やケーブルによって音はだいぶ変わります)
AirPlayはCD音質まで再生できます。(可逆圧縮です)
あと、NICってよく分かりませんが、ファイルサーバがNetwork Audio Storage であるなら直接ネットワークオーディオでUSBではなくてLANで再生した方が音が良さそうな気がします。
再生ソフトは Macなら Linnの KazooMacとかが使えますし、iPhoneやiPad で fidata(これはとても使いやすい)も使えます。
NASならMacは関係ないのでiPhoneからでも再生可能だし、openhome規格ならプレイリストはどの端末からでも見たり変更したりできます。
いちいちプレイリスト登録するのが嫌だったら iPhone や iPadの mconnect などのアプリもあります。
でもストリーミングはごく一部サービスを除いてはネットワークオーディオでは再生できませんね。
Apple Music をハイレゾ再生ならUSBで繋ぐしかありませんね。
(でもCD音質のAirPlayとどちらが好みか聴き比べしてみることをお勧めしますが)
書込番号:25570950
0点

>灯里アリアさん
余談ですが、当方CDもよく聞くのですが、ノラジョーンズのドント・ノー・ホワイをSACDでプレーヤーからアンプに直接アナログ接続のものと、PCからアマゾンミュージックのULTRA HDのファイルを先のUSBDAC経由でアナログ接続したものと聞き比べてますが、やはりSACDのほうがいいです。たまたま同じアルバムのCD版も持ってるので、それも聴いてみると、ULTRAHDの音はCDのそれに近いかなって感じです。
ただ、アマゾンミュージックは先のUSBDACを経由してるので、これ無しで光デジタル入力すれば音質は私のアンプでは落ちることになります。R-N1000Aは新しいUSBDAC搭載してるので、良いかもしれません。
なお、私のSACDプレーヤーは決して高級品ではなく、かつてヤマハが販売してたBDプレーヤーです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1011473.html
BDプレーヤーですが、主にCD用途に使っています。
書込番号:25571461
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
Zen DACですか。以前に据え置き型のDAC色々試したんですがいまいちハマらなかったので、
今回はレシーバー+プリメインアンプ+DACで使えるのがいいな〜と思い(逆にAVアンプあるのでサラウンドは求めておらず)。
できるのはできそうですね。
以前はSACDプレイヤーも持っていましたが、さすがに面倒さがあり、なるべくオールインワンで済ませたい。
AmazonMusicに乗り換えれば良いんですが、AppleMusicに慣れきってしまってるので、今更変えるのが
なかなかハードル高いんですよね(苦笑)
>エラーゴンさん
ありがとうございます。サラウンド前提なら確かにAVアンプの強さはあるんですよね。空間オーディオ(ATMOS)も
プリメインだと出来ないですし。サラウンドを重視するかどうかですね。
ただ、体感した限りAVアンプでサラウンド全無視で、BT(SBC)でのapplemusicとHDMI接続のAPPLETV(ロスレス)の
再生はかなり差を感じたので、なんとかUSB DACを活かしたいな〜と。
>core starさん
ありがとうございます。
現在のAVアンプ(RX-2070)でAirplay、HDMI接続のAppleTV(ロスレスまで)の再生を比較した限り
圧倒的に後者が上なので、AirPlayに対応してると言われてもバリューは無いなーと思っていて。
NIC(イーサネットでの有線接続)はどっちかってと接続の安定性の寄与で、現状ファイルサーバに置いてあるWAVやFLACや
一部のハイレゾ音源はアンプからサーバーを見に行くのが一番音質は上ですね。
ただ、全てをこのデータで揃えてるわけではなく、実際にはサブスクに依存している部分もあるので、
そこに対してこの機種使う方がAVアンプより音は良いかな〜という考え方です。
AVアンプはApple TVからのHDMIロスレス再生ができます(ハイレゾはNG)が、本機はHDMIで
AppleTVを繋いでも利用不可(当たり前ですが、、)とヤマハから回答もらっているので、
そうなるとPCとUSB接続でDAC生かして良音再生しか無いかな〜という感じです。
本音はラックスマンなどと組み合わせたいですが、アンプそのものも高いプラスレシーバーもマストなので(泣)
書込番号:25571738
0点

>灯里アリアさん
ちなみに、家はAVアンプ/プリメインアンプ/両方使ってますが、どちらからもNAS/DELAにアクセス出来るので、最高音質はそこから再生できますが、利便性ではサブスクなので、ステレオ系ハイレゾはAMAZON MUSICをメインで使っています。
Cobuzが始まれば、POWERNODE EGGEは対応しているのですぐに使えます。
ただ、AVアンプにAPPLE TV/APPLE MUSICのDOLBY ATMOSの方が、臨場感/解像度も上なので、最近はそっちばっかで聴いてます。
2chソースもマルチチャンネルで聴いた方が解像度も高いです。
ちなみに、AVアンプのDAC性能がそこそこ高いのは、PIONEER/LX805ですね。
さらに拘りたい場合は、フロントプリアウトからプリメインアンプにも出力できますので、ステレオ/サラウンド両方やりたい場合はコスパ高めです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
既に、録音スタジオでは、DOLBY ATMOSからMIXしたものをステレオにダウンMIXする流れになっていますので、今後の主流は配信系イマーシブオーディオになっていくと予想されます。
一時期、SACDとか流行りましたが、プレイヤーが必要なメディア系は淘汰されていくでしょう。
BT(LDAC)は、アンプでもハイレゾ再生出来る可能性はありますが、Wi-Fi接続の方が技術的に進化が早いでしょう。
既に、192kHz/24bitのマルチチャンネルオーディオ伝送に対応しています。
https://news.mynavi.jp/article/20231028-2805184/
書込番号:25571785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
耳の痛いご指摘です。正直、現状僕もこの構成(スピーカーはARIA926)で聞いています。
>AVアンプにAPPLE TV/APPLE MUSICのDOLBY ATMOS
これ、唯一の欠点はハイレゾがNGでロスレス(CD音源)止まりなんですよね。
空間オーディオは利用可能ですが。
とはいえ、老化しつつある耳で聞いてもAirPlay2とは比較にならないくらい良い音と思います。
----
ここで聞いてる間に色々と事情が変わってしまい、
縁あってスピーカーをARIA948にアップグレードすることになりました。
リアスピーカーにARIA926を回す予定で、サラウンドリアに同じFOCALのChorus726(センターはCC700)
になる予定です。
それもあり、さらにフロントスピーカーを活かしたく、いっそのこと
ラックスマンL-505uXIIを買おうか(いい出物があったため)とまで考え出していますが、
それだと利便性(レシーバーマスト)が犠牲になるなどあるので、どうしたものかなと。。。
第一案:
AVアンプ自体をアップグレード
RX-A2070⇒RX-A6A
USB DACは無いがAppleTVとのHDMI接続でロスレス再生、LAN内ファイル再生は問題なし
当分AVアンプの買い替えを考えなくてよい
第二案:
R-N1000A/800A
AppleMusicの再生はMacとのUSB有線接続が必要。
ネットワーク接続は期待値の動きが可能。
第三案:
ラックスマンのL-505uXII
スピーカーの駆動を一番行える?って意味で。ただしレシーバー必須。
便利機能は皆無。
なんとも結論が出ない。。。。
書込番号:25572909
0点

>灯里アリアさん
あとは試聴ですかね〜。
今は試聴もコロナの影響でなかなか簡単にはできませんけどね。
書込番号:25572923
0点

>KIMONOSTEREOさん
ヤマハのR-N800Aと600Aは以前試聴出来て、
かなりの差を感じたので、800Aが最低ラインだなと。
1000Aも先日買い物のついでに聴きに行ったんですが新年の関係で
店員さんが対応できず。。。
散々2chプリメインアンプで良いスピーカーを鳴らしたいと考えていながら
結局10万そこそこの2chアンプを買うならRX-A2070をRX-A6Aに変えるのが
ベストなのか?!とか思えてきました。。。。
DACも
R-N1000/800はES9080Q
RX-A6AはES9038PRO
後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
ラックスマンも試したいですがコストは一番かかりそうな感じがします
(レシーバー)
書込番号:25572962
0点

>灯里アリアさん
>DACもR-N1000/800はES9080Q
RX-A6AはES9038PRO
後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
RX-A6Aは、ESS社製D/AコンバーターES9026PROとES9007Sを1基ずつ搭載ですね。
LX805は、全チャンネルにES9026PROを使ってます。
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805
>これ、唯一の欠点はハイレゾがNGでロスレス(CD音源)止まりなんですよね。
空間オーディオは利用可能ですが。
とはいえ、老化しつつある耳で聞いてもAirPlay2とは比較にならないくらい良い音と思います。
apple TV/アトモスは、伝送方式にDOLBY MATを使っており、中身はロッシー16bitですが、技術的にはロスレス24bit伝送できるので、そのうち対応するでしょう。
https://note.com/live_extreme/n/ncc05b4208183
配信系もappleのビットレートの方が若干いいぐらいです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19090
AVアンプの価格性能比は、プリメインアンプの1/3程度です。
30万円クラスだと、だいたい10万以下のプリメインアンプレベルです。
単純に、ステレオ重視ならLUXMAN/505クラスがベターですね。
もう少し拘るなら、507Zクラス。
505クラスなら、MODEL50の方が現代的でコスパ高いかも。ストリーマ別途必要。
要は、バランスなので、ご自身の、AV/ステレオ、映画/音楽鑑賞の比率によって、決めるしかありません。
ちなみに、私は寝室でブックシェルフ/ピュアプリメインアンプ。
リビングは、トールボーイ/AVアンプで、映画/音楽鑑賞、40/60ぐらいの比率で使い分けています。
そこそこのバランスでいえば、CINEMA70S/フロントプリアウト/505/MODEL50等のセパレートか、LX805クラスの一体型かなといったところでしょう。
あとは、予算と物理的な配置次第ですね。
健闘を祈ります。
書込番号:25573168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灯里アリアさん、こんにちは。
>DACも
>R-N1000/800はES9080Q
>RX-A6AはES9038PRO
>後者はマルチチャンネル用っぽいので、いまいち立ち位置も不明。
ちょっと違うかも。
ES9080Q→シングルエンドのラインバッファアンプ付き8chDACです。
つまり基本出力には差動出力はありません。
YAMAHAは片チャンにシングル出力2chを使って差動出力しているようです。
RX-A6A→ES9026PRO+ES9007Sです。
ちなみに、マウザーでの1個の価格ですが、今日のデータで
8chDAC
ES9038PRO→13923円
ES9026PRO→5508円
ES9080Q→約1285円
2chDAC
ES9038Q2M→約2937円
ES9018K2M→1836円
ES9016K2M→1071円
ES9010K2M→765円
「約」を付けたのは小数点以下の価格数字があってカットしてあるから。
まあ、DACチップの単価を見る限りでは、
ES9080Qはさほど上位ではないような。
書込番号:25573186
1点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。MODEL50は全く頭にありませんでした。
これも良さそうですがNW機能は皆無なんですね。
ちなみになんですが、MODEL50にしろラックスマンにしろ(金額的には505が限界、、、)
ストリーマはどんなのが合うんでしょうか。ここにはさすがにお金はかけたくないですが、
LAN内のファイル再生マスト。Applemusicダイレクト再生は無理だと思うのでLDAC接続が出来れば
ベター(applemusicをウォークマン経由で再生できるので)。というくらいですが。
(USB DACがあるならMacbookと繋げるかなくらい)
基本はAVサラウンド再生が70%〜80%位(現在はRX-A2070+appleTVで充足)。
残り2〜3割で音楽鑑賞があるので、そこにどれだけのリソースを割くかって感じです。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。こうやってみるとA6AのDACチップがお金かかってるように見えますね。
う〜ん。。。一番楽なのはA6Aへのリプレイスではあるんですが。
スピーカーがペア60万クラスにアップグレードするので、2chステレオでどこまで良い感じになるかを試したい気も。
書込番号:25573216
0点

>灯里アリアさん
>MODEL50にしろラックスマンにしろ(金額的には505が限界、、、)
ストリーマはどんなのが合うんでしょうか。
30万ぐらいの予算なら、PMA2500neなんかも中々いいですよ。
AVアンプからのパワーダイレクトインにも対応しているので、APPLE MUSIC/ハイレゾを両方から聴き比べて好きな方でメイン活用するとか。
R-N1000Aだと、HDMI(ARC)が重複して使えないのと、パワーダイレクトインに対応していないようなのでメリットがあまり感じられないですね。
ストリーマーは、wiim proあたりがコスパ高いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001521951/#tab02
ただ、LDACには対応していないので、そこまで求めると、ZEN Blueとかコスパ的に万能型中華系ストリーマー/DMP-A6とかになるでしょう。
APPLE MUSICに拘りすぎると、それがネックになります。
ワイヤレスハイレゾ新技術が普及するまででは、普通にMAC/PC/USB接続が妥当ですね。
>基本はAVサラウンド再生が70%〜80%位(現在はRX-A2070+appleTVで充足)。
残り2〜3割で音楽鑑賞があるので、そこにどれだけのリソースを割くかって感じです。
その比率なら、AVアンプはそのままで、プリメインアンプはミドルクラスで良さそう。
例えば、apple TVはマルチ専用でAVアンプから出力。
ステレオハイレゾの場合だけ、PMA2500NEなどからUSB>MAC/APPLE MUSICで出力。
LUXMAN/505UX2は値上がりして、PMA2500NEと比べるとコスパ率低めです。
LUXMAN買う場合は、これぞという上位機種を買わないと、不満出て無駄な買い替え沼にハマる可能性あり。
その点は個人差ありなので、試聴納得してから判断してください。
書込番号:25573330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
そういえば、sonos portは、APPLE MUSICに対応してますね。
ただ、コスパは良くないので、APPLE MUSICに拘る人向けですね。
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/s2
書込番号:25573421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
PMA2500neはかなり前に使っていたことがあり(その当時は16万かそこら。。。)、
音は良かったものの結局使い勝手の悪さ(単体アンプ、再生機必須、ストリーマーが当時はほぼ無し)で
手放した経緯があるんですよ。
そういう意味では現在ならまた違うかもと思うんですが、テクノロジー的に新しめの方が良いのかも?
とも思ってしまい(R-N1000や800を検討してるのはその部分が大きいです)。
LUXMAN/505UX2は確かに値上がりまくってますよね。。。当時は20万〜25万くらいだったと思いますが。
書込番号:25577796
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
この分野詳しくはないのですが。。。
そもそもapple musicのハイレゾを再生できるストリーマーってあるんですかね?
当方もapple Tv 4kのapple music再生環境があり、HDMI経由の音質もそこそこいいのはわかっているのですが、あれも今のところ24bit/48KHzみたいです。
apple musicのストリーマーになりうるsonos portも16/48みたいです。そのほかはapple musicはairplay対応が多いように見えます。
書込番号:25577883
0点

>灯里アリアさん
>PMA2500neはかなり前に使っていたことがあり
>そういう意味では現在ならまた違うかもと思うんですが、テクノロジー的に新しめの方が良いのかも?
とも思ってしまい(R-N1000や800を検討してるのはその部分が大きいです)
既にミドルレンジの音質は体感済みのようなので、進むべきステップはさらに高いとこにあるように思います。
アリアさんの要求レベルは高いので、R-N1000クラスでは2500/505よりも音質は落ちちゃいますね。
利便性と音質を同時に求める場合は、R-N2000クラスになるでしょう。
ただ、上に記載したようにAVアンプとネットワーク機能/HDMI/ARCが被ってしまうのでそこをどう判断するか。
このようなケースで付き詰めた方で、最終的にAVアンプとプリメインアンプはセレクターでセパレートする方もいます。
単にAVアンプグレードアップして簡素化するのもあります。
APPLE TV/MUSICはAVアンプに直結させて、AVアンプの質を上げればハイレゾとDOLBY ATMOSも両方簡単に操作できるので、一番良さそうですが。
PC/USB/アンプは、近くにPC置いとかないと行けないのと立ち上げるのが面倒なので、私ならやらないですね。
寝室では、近いのでネットワークプレイヤーとPCを使い分けてますが、ほとんどネットワークプレイヤー/アプリから再生しています。
その方が音質もいいです。
あとは、サウンドバーも使ってますが、PC/PSをセレクターで使い分けてます。ほとんどPS用。
最近は、コスパの高いストリーマー増えましたし、これから進化していくので/APPLE派ならAPPLE TV 4Kを軸に考えていくのが良いでしょう。
この辺はご自身の目的によりますので、音質と利便性のバランスを熟慮して、取捨選択しながら最適なシステムを決めるしかないでしょうね。
予算ギリギリで焦って買うよりも、金貯めてから大幅グレードアップした方が精神衛生上も良いでしょう(笑
健闘を祈ります。
書込番号:25577957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
オススメtのPMA-2500NEとPMA-1700NEで
値段差が大体5万位。どちらもUSB-DAC機能はあり(3mくらいのUSB C-Bケーブル接続)。
MacbookでAppleMusic再生(ハイレゾロスレスいけるので、現在のAppleTVよりもソースは良く、
appleTVは完全にAVアンプ専用に出来る)、VOXを入れてソフトウェア的にMacbookからファイルサーバへ
アクセスして音楽ファイルをVOXで再生⇒USB DACで2500 or 1700で鳴らす。
という形にすればヤマハに固執しなくてもいいのかなという(LANポートがあるという強みにこだわってました)。
USB DAC機能に限って言えば
R-N1000/800とPMA-2500NE、PMA-1700NEのどれが良いのでしょうか。
この先拡張性(ストリーマーの導入)を考えたらUSB DACに固執する必要はないですが、
買ってすぐ使えるって意味ではDACを咬ませた出力が多そうで。
大前提として、2chスピーカーがFOCALのARIA948になるので、これが鳴らせる大前提は必要ですが、
このクラスなら3機種ともならせるものなのかなと。ARIA948のインピーダンスは8Ωなので、
スペック上は大丈夫そう。
NICの有無にこだわらなくなったらさらに迷いだしてますが、2500と1700の差がどこまであるのか。
出た時期もだいぶ違うので比較が難しいですが。。。
書込番号:25578071
0点

>灯里アリアさん
>大前提として、2chスピーカーがFOCALのARIA948になるので、これが鳴らせる大前提は必要ですが、
このクラスなら3機種ともならせるものなのかなと。ARIA948のインピーダンスは8Ωなので、スペック上は大丈夫そう。
スピーカーを買った時にはどのアンプで試聴したのかにもよると思いますが、どのアンプと組み合わせて鳴らして気に入ったのか、音質面は実際に自分の耳で試聴比較して判断ですね。
2500/1700に限っていえば、2500の方が余裕があるでしょうが、好みで現代的な1700選ぶ人もいますね。
focal/aeia948だとLUXMANの方が相性いいかもしれませんね。
アリヤさんが求める音楽性や音質は私には分りませんので、ただとりあえずスペック的に鳴らしたいなら、どれでも鳴るでしょうね(笑
書込番号:25578311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





