
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月14日 17:02 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月15日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月14日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月22日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 19:49 |
![]() |
8 | 16 | 2025年5月26日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヴァージョン2ではありませんが、PM6100SAを持っています。これにスピーカーを2セット(4個)接続させたいのですが、端子は1系統分(端子4個)しかありません。2セットつなげるにはどう接続したらよいでしょうか?他機材(パワーアンプ等)が必要ですか? スピーカーはJBLのコントロール1(インピーダンス6Ω)と山水のS-900XD(インピーダンス6Ω、最大入力170W)です。またインピーダンスの関係でアンプ、スピーカーが壊れてしまうような接続例も教えて頂けたら幸いです。オーディオ入門者として今後参考にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
0点

同時に鳴らさなくて良いならスピーカーセレクターを使えば可能です。
書込番号:6331621
0点

2チャンネルを4つのスピーカで同時に再生する、AVアンプでいう「マルチチャンネルステレオモード」みたいな感じですね。部屋の四隅から音が出てきて、ちょっとしたマルチチャンネル気分を味わうことが出来ます。これが気に入ればそれでよいし、気に入らなければ元の2チャンネルに戻せば良いのです。
アンプのスピーカ端子の孔に2本のケーブルを同時に突っ込んで、スピーカを並列につなげば、合成抵抗は3Ωになります。
アンプのスピーカ端子の孔に1本のケーブルを突っ込んで、スピーカを直列につなぐと合成抵抗は12Ωです。
どちらでも音は鳴りますが、アンプの負荷軽減のためには直列接続をお薦めします。
書込番号:6331637
0点


皆様ご回答ありがとうございます。今回は4個同時に鳴らしたいと思っていますので、アンプの負荷も考慮し直列につないで試してみたいと思います。あと安価でおすすめのスピーカーケーブル、CDプレーヤーとアンプを接続するピンケーブルがありましたら是非教えてください。
書込番号:6331848
0点

hezigiさん
ピンケーブルは、入門用ならこれくらいの物で十分だと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv64a.html
スピーカケーブルなら、ホームセンターで売っているものでもよいし、AETのこういうのもあります↓
http://www.ippinkan.com/aet_primary_sp.htm
この中のSP075, SP125というやつです。
上に挙げたのはほんの一例です。もっと沢山のメーカーと品番があります。
ケーブルによる音質変化はありますが目立たないので、自分で手頃と思う物を思い切って買っても大丈夫です。
書込番号:6332048
0点

早速のご返信ありがとうございます。入門者なのでとりあえずホームセンターで購入し、その後ご紹介いただいたものなど試していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6332098
0点

並列でSP 2セット繋ぐと能率の低い方のSPからの音は かなり小さくなると思いますけど??
書込番号:6334458
0点



現在自分の歯科医院で、iPodをアンプにつなぎ、
BOZEの111CL-Vを4台で院内BGMを流しております。
この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。
(現在使用しているシステムは全部業者任せだったので)
できるだけ値段のかからないものがいいのですが、
このA-973も含めてアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみにスピーカーの入力インピーダンスは6Ωだと思います。
0点

ビッグドリームさん こんにちわ。
歯科医院でしたら ボリュームも上げることないでしょうし やれ音質を問うこともなさそうですね。 だとしたら多少スペック落として安価にもっていけそうかな? いまこれといって候補ありませんが探してみましょうかね。 (その前に「先輩がた」がやってきそう)。
書込番号:6330505
0点

ビッグドリームさん
こんにちは
いまお使いのシステムはBOSEですよね?
でしたら、標準的には、このシステムだと勝手に想像
します。これは
コンシューマ用ではない(プロ用)ので、大きな販売店
か専門店じゃないと置いていないかもしれません。
取り寄せでしょうね。
http://www.bose.co.jp/pro/products/ta55/index.html
まあ、スピーカ負荷が軽いので、A973でも問題は
無いと思いますが(笑)
書込番号:6330666
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
横はいり、ごめんなさい!
さーて、ビール飲もうかな〜〜
書込番号:6330674
0点

いえいえ らすPさんを待ってたんですよ。 はははっ。
ビールはキリンかエビスでっせ。
書込番号:6330686
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
>ビールはキリンかエビスでっせ。
禿同!と言いたいところですが
黒ラベルも入れてほしいっす(笑)
ま、キリンならクラシックラガーか
一番しぼりがよか〜
ところで、エビスの「ザ・ホップ」と
「琥珀」はどうですか?
スードラ嫌いの らすP
ビアホールでは、黒エビスで決まり
書込番号:6330881
0点

お二方、お返事ありがとうございます。
らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
小型ですっきりしてるし
素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・
書込番号:6330938
0点

どもども
クラシックラガー
一番しぼりは明らかにアジがちゃいますなあ!
でどっちかつーと ソフトなクラシックより一番しぼりに一票投じたいでんなぁ。
ホップと琥珀は飲んだこと無いんで・・・
で 黒は どうもピンとこんでんな。
書込番号:6330976
0点

ビッグドリームさん
↓にシステム例がありますので、紹介します。
このスピーカーは101MMですが、医院の111は
埋め込み型でしたね。スペックもほぼ同じなので
大丈夫でしょう。
>http://www.bose.co.jp/pro/products/101bms/index.html
ビール飲もっ さん
ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/
書込番号:6331160
0点

> この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
> どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。
家電量販店の店頭でお買い得品として売っているようなプリメインアンプやAVアンプでも、どれでも良いような気もしますが、今使われている機種(の型番)を書かれると、なにか参考になる情報が寄せられるかもしれません。(これが用途的に近いなど。)
> らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
> 小型ですっきりしてるし
(型番だけを見ると、ソニーのアンプかと思ってしまいました。)
取扱説明書をダウンロードしてみると、表紙に「テレビ用2 チャンネルアンプ」と銘打ってあるため、もし BOSE ブランドじゃなかったらちょっとためらってしまうかもしれません。
> 素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・
たしかにこれはありますね。
書込番号:6331234
0点

らすPさん
>ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/
なにゆーてはりますか
自分から外したのに。
さて 私の意見をいうとですな
TA-55 よりA-973のほうがいい思います。理由は55だと若干ドライブ力が足りないかな? と懸念します。
なにぶん 歯科医院とのこと ボリューム上げることはないから。
ということは アンプにある程度力があって 小さくしてもそれなりに聞けそうなので。
ちなみに私はどちらも聞いたことないですが。
書込番号:6332141
0点

お返事ありがとうございます
たしかに院内のBGMは静かに流しています
小さい音だとこちらのA-973やPMA-390AEのほうが
安定したきれいな音を出せるのでしょうか?
書込番号:6332312
0点

たぶん。 なぜかというと 例えば時速60KMが限界の車と200KMのそれが 60KM制限の公道を走ったとします。内外にかかわらず どちらが雑音多くて無理がありますか?
言い換えるならどちらが ゆとりがありますか? お客(患者)にとっては?
言うまでもありませんね。 他の歯科さんより秀でるのはこうした ちょっとした心遣いでしょうね。
最初から判りきったことですね。
書込番号:6332370
0点

わかりました
ゆとりのある音がいいです
値段はおそらく3万円前後でいけそうですが
こちらの人気上位2機種ならどちらでもいいのですよね
たびたび質問ですみません
書込番号:6332736
0点

最後ですがビッグドリームさん
実は当方もお客相手の仕事していまして 以前失敗したことがありましてね。 当時私の場合はコードも長(12M)くて そのために抵抗もあって さらにアンプのことも知らず 値段だけで決定したんですよ。 ビッグドリームさんの場合 そんなに顕著に比較が現れるとはおもいませんが 長い時間職場にいれば ご自分もたまには 誰もいない時にちょっとは大きくして聞いてみたいこともおありでしょう。 まあでも前述したように そんなに違わないかもしれないですが 念のためです。念のため。 歯科はわたしも行きます。やっぱり心地よく治療してほしいじゃないですか。。
オーディオも心地いいですよV。
書込番号:6333425
0点

追伸
天井埋め込みのばあい 私同様コードの長さもかなりあり(音に)影響することも考えにいれないといけません 今後のご参考に。
書込番号:6333435
0点

こんな記事もありますよ。
出力が大きければ良いというものでもないようです。
私も勉強中です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark005
書込番号:6336651
0点

超ゆうちゃんさん こんにちわ。
「出力」と「ドライブ力」は違うのですよ。(リンクには載っていませんが)
書込番号:6337138
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、今度プリメインアンプの購入を考えています。
入門機としてこの機種か1500RU(中古)で迷っています。
カタログを見てもスペック等の違いがわかりません。
実際にどのあたりが違うのですか?
また音質の差はどんな感じですか?
0点

ハロゲンランプ100Wさん こんにちは。
なかなかレス付かないようですね。確かに難しいご質問ですが、どんなレスでも放置よりはマシと思い、愚考ご披露します。
>実際にどのあたりが違うのですか?
フロントパネルデザイン。それと、価格。!(^^)!
まぁ、定格もコンストラクションも同じですし、使用されている部品が多少違う程度でしょうねぇ。
多分、ヨーロッパでハンダに含まれる鉛の規制が強化されたので、輸出も考えて部材の見直しを図ったリニューアルバージョンですね。
でも、使用部品が違うと音が違ってしまうので、新たにチューニングはしているはずです。その際、出来るだけオリジナルに近いようにするか、少し変化させるかは設計者やデザイナー、音決めする人達のさじ加減になります。
残念ながら両機を並べて視聴したことがありませんので、音に関してはハッキリしたことは言えません。
でも、売れてる機種なのであまり大きな変更はしてないのじゃないかと推察します。
更に今回の比較対称が中古と言うことなので、オリジナルの状態は保持していないものですので、個々の音のバラつきも大きくなってきます。
余計に音調についてはハッキリしたことは言えなくなりますね。
バージン品(この場合は1500AE)を買って自分色に染め上げていくか、人が使いこなした色をも許容して楽しむかは、ハロゲンランプ100Wさん の判断と言うことになります。
書込番号:6334291
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
以前使用していたアンプが壊れてからはDENONのAVC-1920を使っていて、
iQ7にバイアンプ接続しています。
いい加減プリメインアンプを購入しようと思っているのですが、低音に関して
相反する評価があるので迷っています。
現状の不満は低音の量感が足りない(ベースが弱い)ことなのですが、
キックに関しては現状でも十二分に締まりがあるので、ボワボワになるなら
量感だけを求めて買うのもどうかと思いますので・・・
0点

先週、PMA-1500AEを固定して、エラック、タンノイ、B&W、ソナス、クォードなどそうそうたるメーカーのスピーカを試聴しましたが、低音がボワボワだと感じたことはありません。
確かにクォード11Lだけ低音が少し甘かったのですが、これはスピーカの特性です。
PMA-1500AEの低音がゆるいと言うのは、他のアンプ(例えばD級デジタルアンプ)とシビアに比較したときの話でしょう。普通に聴く限り、大丈夫です。
書込番号:6330174
0点

低音に関しては意見が2分すると思います。
ただし、低音がボワボワするのはセッティングが甘いせいでしょう。
PMA-1500AEは締まった低音を聞かせるタイプではないと思います。
A933等のデジタルアンプの音を好む人にとっては好ましくないと思います。
逆に締まった低音は量感不足で好きじゃないと言う人もいます。
私はA933を所有していますが、これが結構好みなのでPMA-1500AEの音は射程外です。
要は好みの問題です。
書込番号:6343694
0点

> 価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
> スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
「ボワボワ」や「ボアボア」という言葉はたまに見かけますが、「ドンシャリ」などとは違ってそれほどメジャーな言葉ではないのではないでしょうか。
検索しても1千件行かない感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%9C%E3%83%AF+OR+%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%A2+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+OR+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja
「低音がボワボワ」ってどんなニュアンスの音なんでしょう?
書込番号:6344538
0点

ボワボワと言う単語がメジャーかどうかは知りませんが、
低音がはっきりせずぼやけた感じと言う意味で使われているようですね。
ボンつくとはまた違った更に酷くなった感じと捉えていますが、この単語自体はみかけますね。
オーディオ歴の比較的浅い人が使っているように思います。
書込番号:6345652
0点

Benfさん
>ボアボア
低音が壁などと共鳴して低音楽器の音像が大きくなった
状態のことを言ってるんだと思います
>スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に
>締まりがないのでしょうか?
これですね、オーディオの難しいところなんですが、
逆にセッティングがきちんと行われると低音が小さく
なることもあり得るんです。
アンプの違いでも勿論低音の出方は変わるでしょうが、
スピーカのセッティングの効果の方が大きく作用します。
通常低音がシェイプされるので、かえってPMA-1500AEと組み
合わせる方がバランスが整った。ということになるかも
しれません。
書込番号:6359316
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
こんにちは。
現在、下記のシステムでオーディオライフを楽しんでいます。
・アンプ(15年くらい前に購入)
DENON PMA-890D デジタル入出力端子付き
・CDプレーヤー
DENON DCD-1650AESP
・スピーカー(同じく15年くらい前に購入)
DIATONE DS-77HRX WN
先日上記CDプレーヤーに買い換えたので、そろそろアンプも換えようと思い、PMA-2000AEクラスプリメインアンプの購入を検討中です。
そこでお伺いしたい事があります。
普段ステレオはオーディオ用として使用していますが、たまに映画を見るためにSP端子Bにサブウーファー(JBL/L8400PBK)を繋いでいます。
ですが先述の「SPの2組の切り替え」の話でもありました通り、本アンプにはSP切り替え機能は無いとの事。それでは手持ちのサブウーファーはPMA-2000AEでは使用できないのでしょうか?
バイワイヤリング接続だと常時DAIATONEとJBL(サブウファー)から音が出るのだと思いますが、オーディオを聴く時にはDIATONEだけで聴きたいのです。
こんなわがままな要望をPMA-2000AEは満たしてくれるのでしょうか?
はたまたサブウーファーを接続するなんて邪道なのでしょうか?
もし他にお勧めのアンプがあれば、ご提案頂ければと思います。
よく聴く音楽のジャンルは、モダンジャズ・ロック・ボサノバです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、立派なシステムですね。
スーパーウーファーのスペックを調べるとアンプ内蔵のモデルのようです。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/l8400pch_pbk.html
これならば、2000AEのプリアウトからスーパーウーファーのRCA端子に繋ぎ、JBL/L8400PBK側で音を出す出さないをコントロールすれば大丈夫だと思います。
レベルコントロールがフロントに無くて操作しづらい場合は、電源スイッチ付きのACタップにJBL/L8400PBKを繋いでこれのON/OFFで操作するという手は如何でしょうか?
書込番号:6327672
0点

冥王星基地様
早々とご提案を頂きながら返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
RCA端子に繋ぐ!
システムが古いためSPはケーブル接続という観念しかありませんでしたので、とても参考になります。
この考え方で模索していきたいと思います。
PMA-2000AE購入のマイナス要因が消えたので前向きに検討していきます。
ありがとうございました。
書込番号:6344587
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
いつもお世話になっております。
現在、PMA−390AEで快適な音を楽しんでいるのですが、更に上を聴いてみたいと思い、アンプを探しています。今のところ一番の候補は、こちらの1500AE、またはONKYOのA−933です。
以前、両機種ともに試聴したことがあるのですが、音質的にはどちらも良いところ、悪いところがあり、甲乙付け難いのですが、以下の点についてクリアしているとしたら、そちらのアンプに即決すると思います。
●ヘッドフォン端子から出力しつつ、スピーカーからも出力の出来るアンプ
なぜその様な機能を望むかということは、説明すると長くなるので省略いたしますが、どうしても必要なのです。今使用している390AEは両方からの同時出力が可能です。
皆様、候補である上記2機種は、出力可能でしょうか?また、その様な機能を備えたアンプをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします!
0点

fixxxer1974さん、こんにちは。
1500AEの説明書には「ヘッドホンプラグを差し込むとスピーカー出力は自動的に切れますので、スピーカーから音は出ません。」と書いてあります。
ONKYOのA−933のことはわかりませんが、ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
書込番号:6325771
0点

fixxxer1974さん
こんばんは・・・。
大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力は
オフになる仕様かと思います。 そこで考え方を変えてアンプのプリアウトから音声信号を拾って
「MHP-A1」のようなヘッドフォンに接続すれば両方から音声の出力は可能ですよ。
ヘッドフォン側も音量調節は出来ます。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MHP-A1?OpenDocument
書込番号:6325819
1点

okiraku3さん、chaolanさん、返信ありがとうございます!
>ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
出来ました!・・・やはり、同時出力は出来ないようです。
でもこの要領で取扱説明書を調べまくれば、希望の機能が備わったアンプを見つけられるかもしれませんね。
>大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力はオフになる仕様かと思います。
いくつか取説を見ましたが、どうやらそのようです(T_T)
ちなみに、ヘッドフォン端子につなげるモノは、実はヘッドフォンではないのです。説明不足で申し訳ありません。宜しければ、http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210564/#6265053
をご覧下さい。邪道ですが、私的には最良の環境です。
書込番号:6326022
1点

取説漁りの途中経過です。
パイオニアのA-D5Xというアンプが、同時出力可能なようですが、なにぶん、パイオニアのアンプは試聴でも聴いたことが無いので、即決はできないですね。クチコミを見ると「ロックに最適」ということで、私の好みに合っているのですが、やはり要試聴です。
スピーカー出力2系統でバイワイヤリングも恐らく可能。
でも、1500AEも捨てがたい・・・。Companion3を上手く機能させる方法も探しつつ、取説漁りをもう少し続けます!
書込番号:6326108
0点

邪道…確かに^^;
でも、このやり方だと、機種が変わった瞬間に
同じ接続方法が可能だったとしても音量バランスが
崩れる可能性がありますね。
根本的に接続を見直す事も視野に入れる事をお勧めします。
尚、接続方法に拘るなら各種PreOut端子から
ヘッドホンアンプに接続して、その出力から
現在のBOSEウーファーに接続する…なんて
超邪道な手もあります(笑)。
これならヘッドホン端子とスピーカーの同時使用の
可否なんて関係なくなります。
書込番号:6326113
1点

連投失礼します^^;
書き込みを終えたらレスが増えてた…。
パイオニアさんのオーディオはロックから
ややメタル寄りで最適化されている様です。
好みが合うなら悪くないかと…。
書込番号:6326114
1点

プレク大好き!!さん、返信&連投ありがとうございます!
>各種PreOut端子からヘッドホンアンプに接続して・・・
はじめ、常にヘッドフォン端子からケーブルがつながっているのが嫌で、プリアウトにつないでみたのですが、音量が低く、こもった感じの音になっていたので、仕方なくヘッドフォン端子を使っています。プリアウトやヘッドフォンアンプに関しては全く知識が無いのですが、実際、音質的にはヘッドフォンアンプを介するとヘッドフォン端子につなぐのと同等の音質になるのでしょうか?
それなら、1500AEやA−933でも対応できて幅が広がりますね!
>パイオニアさんのオーディオはロックからややメタル寄りで最適化されている様です。
まさに、私の好みです!ただ、試聴をしてないので何とも言えませんが、パイオニア=プリメインアンプというのがイメージ湧かないんですよね〜。
書込番号:6326582
0点

マランツのプリメインアンプなら、スピーカーズ・ボタンというのでスピーカーからの出力をオン/オフにする仕様になっています。
このモデルが6万円台で手に入るようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/#5898002
1500AE、またはONKYOのA−933に、ヘッドフォンアンプを追加購入するケースと同じくらいの出費になりますね。
話がそれますが、このアンプのクチコミに「5万円を試聴に行く交通費に、10万円をスピーカー購入費に充てるという感じはいかがでしょうか。他人の評価を信じて15万円のスピーカーを買うより、ずっと満足いく買い物になるはずです」というアドバイスがあり、「なるほど」と感心しました。
書込番号:6326816
0点

通常、ヘッドホン端子は内蔵したヘッドホンアンプから
出力されています。
それを単体化するのですから、大抵は音質向上になるはずです。
尚、Pioneerさんと言うとピンと来ないかも知れませんが、
以前は大変活発に音響機器を開発されていましたよ。
EXCLUSIVEって聞いた事はないですか?
これはPioneerさんのブランドですよ。
ついでだから、出力方法について簡単に書いてみます。
・RecOut
音量を調整した音(アンプの音の調整機能を
反映させた音)を出力します。
・PreOut
モニター出力とかもこれに相当します。
入力された音をそのまま出力します。
RecOutに比べ、アンプの味が出難いです。
・ヘッドホン端子の出力
どちらかと言うとスピーカー出力に似ています。
RecOutと同様、調整された音になります。
通常、これを元信号にはしません。
(つまりは邪道…と^^;)
書込番号:6327229
1点

REC OUTというのは、PHONOイコライザーの出力・CDやAUX等の入力・複数デッキ入力の一方等を、ボリューム・バランス・トーンコントロール・ラウドネス等を通さずに、デッキへ出力するものです。入力が味付けなしにそのまま出ると考えていいでしょう。ステレオ/モノラル切替スイッチについては、効く機種と効かない機種があります。
PRE OUTというのは、上記の調整機構を通って味付けされた、まさにバワーアンプ部を駆動しようとする信号を、横取り又は共用するものです。
書込番号:6328616
0点

すいません。
上下で書き間違ってますね。
RecとPreと逆でした(汗)。
見直してびっくり…Σ(゚Д゚;
書込番号:6328708
1点

ひっつき虫さん、プレク大好き!!さん、大江戸操舵網さん、
返信ありがとうございます!
Pre&RecOutの違いがわかってきました。
コンパニオンは、通常ヘッドフォン端子からの出力を前提としているアクティブスピーカーなので、アンプで作った音を出すPreOutからの入力が良い・・・という認識でも間違いないでしょうか?
RecOutと違って、PreOutならメインヴォリュームと連動しているので、さらに都合が良いです。
ただ問題は、ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、試してみた方が良いでしょうね。
こうなったら、邪道でもいい、たくましく育って欲しい。
書込番号:6330372
0点

>ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、
>はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。
>試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、
>試してみた方が良いでしょうね
あ、私はこの接続をしていますからご安心を^^
オーディオシステムの前段をスピーカーと
ヘッドホンアンプ×2個で共用し、必要に
応じて後段を変更しています。
勿論、両方を同時使用できる状態です。
ただ、PreOutはRecOutと違って、ボリュームが
絞られていますから、S/N比は不利になります。
ボリューム連動させて若干音質を犠牲にするか、
利便性を若干下げて、音質を取るか…。
(私はRecOut派です)
尚、ヘッドホンアンプにもボリューム端子が付きますので、
本体と別に音量を調整すればどうにでもなるはずです。
書込番号:6330429
1点

プレク大好き!!さん、度々の返信ありがとうございます!
PreOutからの出力は、S/N比が不利になるというのは予想がつきますが、RecOutから出力する場合と明らかにノイズが増えるのでしょうか?
ノイズや音質の劣化は、聴く人によって許容範囲が変わってくるし、私にとってコンパニオンはあくまでも補助的な位置にあるので、若干程度ならPreOutを選択しようと思います。
オーディオシステムから聴くポイントまでが少し離れているので、ボリュームの上下をアンプのリモコンで操作できないと困るというのも理由のひとつです。
余程PreOutからの出力で音質が落ちるようなら、若干ビジュアルを犠牲にしてPHONE端子接続のできるアンプを再度探す・・・ということになりそうです(T_T)。
ひっつき虫さんから教えて頂いたマランツの上位機種が良さそうですが、置いてある店が近くに無いので、試聴にアキバまで足を運ぶことになりますが。
書込番号:6337342
0点

fixxxer1974さんへ
邪道なのでお勧めはしません。
しかし、音質差を大きく感じるかどうかは
個人差がありますので、どうしても気に
しなければならないものではありません。
逆にプリアンプの味付けも出るので、
その音が好きな場合は多少、好みの
方向の音に変化する可能性もあります。
そういう意味では若干程度の差…と
考えても良いと思います。
(個体によって差はありますが)
書込番号:6339164
1点

Nobsound A5 PRO
中華アンプで同時出力仕様なアンプです
要望する人が多いのでそうしているそうです
書込番号:26191018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





