
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月13日 15:08 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月11日 23:31 |
![]() |
1 | 25 | 2007年5月16日 20:40 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月9日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 22:42 |
![]() |
4 | 10 | 2007年5月8日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いい音でパソコンの音楽を聴きたいと思い家電量販店に行きました。最初は新型のONKYOのHTX-11に目を付けて行ったのですが、いろいろ考えているうちにピュアサウンドのコンポに興味を持ちました。そしてDENONの製品は小音量でもボイスがしっかり聞こえるし大音量でも不快にならないので好感を持ちました。値段として10万以下を考えています。アンプをPMA-390AEとAF-102とRCD-M33で迷っています。スピーカはデザインとサイズを考慮してSC-M33につなげようを思っています。また、この単体の製品とS-81で迷っています。どの選択肢が一番良いのか、なにぶん初心者の者でよく分かりません。良ければアドバイスを下さい。
0点

パソコン出力の音についてはよく分かりませんが、一般的な「アンプとスピーカーの選択」ということでお答えします。御予算10万円ということでしたら、アンプはDENONのPMA-1500AEが視野に入りますし、CECのAMP3300RやONKYOのA-933、MARANTZのPM6001も候補になります。またPMA-1500AEは奥行きが大きすぎて置けないという場合は(←こういうケースはけっこうあります ^^;)、当然PMA-390AEも考えられます。
でも、やっぱり大切なのはスピーカーの選択ですね。サイズはまだしも、デザインだけで選ぶと失敗します。徹底試聴して気に入ったサウンドを見つけてください。予算10万円ならば価格帯としてはSC-M33-Mよりワンランク上げて3〜4万円前後まで見据えたいところです。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR1およびBronze BR2
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
ORTOFONのCONCORDE 105
http://joshinweb.jp/audio/5069/2097143408600.html
VICTORのSX-L33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-l33mk2/index.html
・・・・などが考えられます。また、値引率はあまり期待できず、取り扱っている店も限られますが( http://www.kef.jp/dealer.html )、KEFのiQ1も良いです。
http://www.kef.jp/products/iq/iq1.html
これらのスピーカーを単体アンプで鳴らした音と、S-81などのシステムコンポとの音とを聴き比べて決められたらいいと思います。
書込番号:6324628
0点

詳しい解答ありがとうございます。いろんなメーカーがあるんですね。PMA-1500AEも考えたんですがサイズが大きいとのことで、PMA-390AEしてスピーカもSC-M53(すいませんSC-M33ではなく)のコンパクトなサイズを接続しようと思っていました。ですがスピーカ価格帯を上げて聴き比べてみることにします!!
ちなみに数字的な面ではPMA-1500AEとPMA-390AEとS-81はどれが優れていますか?元・副会長さんならばどの機種にされますか?またアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:6324665
0点

>PMA-1500AEとPMA-390AEとS-81はどれが優れていますか?
スペック面ではPMA-1500AEが圧倒的に良いです。予算と置き場所(本機は奥行きが41センチもありますけど ^^;)が許せばこれに決まりです。
しかし、まずはスピーカーです。ステレオの音の傾向を決めるのはアンプではなく、スピーカーですから、こっちの選択の方が大事です。ただし、SC-M53を候補に挙げていたってことは、このサイズのスピーカーしか置けないということでしょうか。
ならば、前回私がリストアップした以外に、ALR/JORDANのEntry Siとか、
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
MONITOR AUDIOのRadius 90
http://www.hifijapan.co.jp/Radius.htm
・・・・あたりのミニサイズ製品も候補になります。
とにかく、まずはいろんなスピーカーを試聴して、お好きなものを決めることです。その後でそのスピーカーに合うアンプを見つければいいです(気に入ったスピーカーにDENONのアンプがフィットするかどうかは聴いてみなければ分かりません ^^;)。
また、スピーカーには接続ケーブルが付属していないか、付属していてもヘナヘナで使用に耐えないものが多いです。別売りのものを調達する必要がありますが、その場合はDENONのAK-2000や、
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
AETのPRIMARY SP-075
http://www.oscar-i.co.jp/aet/aetpuraimari.htm
・・・・などの安価なもので最初はいいと思います。では、いいお買い物を・・・・(^^)。
書込番号:6328187
0点

返信ありがとうございます。ステレオの音の傾向を決めるのはアンプではなく、スピーカーなんですか!?では、まずスピーカーを決めなければならないんですね。そうですSC-M53を候補に挙げていたのは省スペースで良い音を鳴らしたいからです。以前DENONの製品を初めて聞いてメジャーなPanasonicやSONYのミニコンポとの違いに驚いたので購入しようと思ったしだいです。なのでスピーカー選びが第一というのは皆無でした。
スピーカー決めて、そのスピーカーに合うアンプを見つけるにはどうすればいいですか??家電量販店の場合それはをするのは可能なのでしょうか??
スピーカー接続ケーブルの話ありがとうございます。ケーブルしだいでもかなり音が変わるようですね。
例えばS-81のようなシステムオーディを買って場合は、このようにいじったりは出来ないんですよね??
まだDENONのスピーカーでしか聴いたことなくて、インターネットでいろいろレビューをみていて頭の中がこんがらがってきて、いっそシステムオーディオに逃げようかなとも思っていました。
明日近くの量販店にでも視聴に行ってきます!
書込番号:6328293
0点

>スピーカー決めて、そのスピーカーに合うア
>ンプを見つけるにはどうすればいいですか?
まず、単品オーディオ製品を扱っている売り場では、スピーカーやアンプがずらっと並べてあると思います。まずはなるべくクセの少ないアンプとCDプレーヤー(具体的には独特の色づけがあるDENONやMARANTZより、スピーカーの試聴には着色の少ないONKYOやPIONEERや高価なAccuphaseのアンプやプレーヤーが適していると思います)をひとつ選定します。そして、そのアンプとプレーヤーで、並べてあるスピーカーを次々に切り替えて試聴していけばいいです。つまり、同じアンプでいろんなスピーカーを鳴らしてみて、一番ピンと来るようなスピーカーを選べばいいってことです。
で、今度はそのスピーカーを鳴らすアンプを順々に切り替えて、そのスピーカーに合うアンプを探していけばいいです。
オーディオショップは以下のURLに一覧が載っていますので(もちろん、これが全部ではないですが ^^;)、参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
また、小規模のショップでは事前に連絡すれば店頭にない試聴機器の手配なんかしてくれるところもありますので、相談されればいいでしょう。
書込番号:6328654
0点

たまたまその見出しに目が行き掲示板を拝見しました。
わたしは足掛け25年くらいオーディオを嗜んできました。
ここ数年パソコンでも良い音をといろいろ考えましたが今はサブシステムにB&Wのノーチラス805というちょっと古いスピーカーを使用しています。
ちょっと私なりの極論になってしまいますが、
今なら少しサイズが大きくなりますがB&WのCM-1というスピーカーがオススメです。実売価格は2本セットで9万円弱です。東急ハンズなどにある工作用の数千円のアンプでも、誰でもわかるくらい非常に良い音がすると思います。
体感的にはパソコンでTVを見ていて実際の物音なのかTVからの音なのか錯覚するぐらいのピュアな音でしょう。
ちょっとやはりサイズ的に問題があるのなら最近発売された
同じメーカーさんのM-1というパソコン向けのスピーカーがあります。こちらはまだ視聴したことはありませんが、きっと満足のいく音がすると思います。実売価格は5万円弱でしょうか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200704/13/18253.html
アンプは元・副会長さんもおっしゃるとおり 2の次、3の次でよいと思います。アンプよりもスピーカーで非常に音が左右されるからです。
お店で視聴するコツを一つ!
自分が持っている一番良く聴く好きな曲のCDを持ち込んでそれで聞かせてもらいましょう(曲は普通の歌謡曲や演歌でも十分です)。
そうすれば、自分なりの比較基準がはっきりして音の傾向がわかりやすくなり選びやすくなると思います。何件もお店を回る場合にも有効だと思います。
書込番号:6330904
0点

いろいろ教えてもらいありがとうございます!今日SCーM53を購入しました。本当はモニターオーディオのRADIUS90が良かったのですが…。
決め手は音の柔らかさとデザインとサイズ、値段です。
アンプに関してはPMAー390AEも聴き比べましたが、さすがにフルコンポのスペースがないし、音も差が無く感じた為DRAーF102にしました!
人気のあるONKYOのCRー1とDENONのアンプを比べてONKYOの方がボアボアしてるように感じました。
これからが楽しみです。
書込番号:6331012
0点



今までsonyのミニコンポ(DHC-MD373)で音楽を聴いていたのですが音に満足できず新しくスピーカー・アンプ・CDプレイヤーを買うことに決めました。スピーカーはPMCのTB1に決めたのですが、アンプとCDプレイヤーをどうするか悩んでいます。
部屋は6畳程度です。よく聴く音楽はロック中心で、具体的にはプログレ、ミクスチャー、ラップメタル、ハードロックなどです。フュージョン・ポストロックとかも聞きます。ドラムをリアルに鳴らしてくれることと、ギターやベースのピッキングのニュアンスなどをリアルに再現してくれることが理想です。
予算としてはアンプとCDプレイヤー合わせて出来れば10万以下で収めたいと考え、onkyoのA-973でいいかな…と思ったんですが他にお勧めがあったら教えてください!予算を超えていても参考にしたいのでもしあればご意見よろしくお願いします。
0点

PMCのそのスピーカーは聴いたことがないのですが、10万以下でロック向けの機器を選ぶとしたら、アンプはお馴染みDENONのPMA-1500AEでいいと思います。ただしプレーヤーはペアとなるDCD-1500AEは分解能がイマイチなので、TASCAMのCD-01Uを奨めます。情報量が多く、元気な音です。
http://www.yoshidaen.com/CD-01u.html
なお、CD-01Uは業務用で置いている店が少なく、デザインも操作性も素っ気なさ過ぎるので、それが気になる場合はONKYOのC-777でもいいと思います。
書込番号:6324630
1点

>元・副会長さん
参考になります。ありがとうございます。
TASCAMのCD-01Uは知らなかったのですが、ラック式なんですね。昔ギターをやっていた頃にラック式のアンプ・エフェクターにあこがれていたことを思い出しました^^。見た目は素っ気無いけど個人的には好きですね。かっこいいと思います。でもラックなしであれを直置きするのはちょっと抵抗ありますね…みなさんどうしているんでしょうか。
デノンのアンプは低音がぼわぼわになるらしい、ということを聞いて避けていたんですが、PMA-1500AEは割と引き締まった低音になっているという評価が多いみたいですね。ただDCD-1500AEは微妙ですか…CDPはアンプと同じメーカーで決めちゃおうかと思ってたので悩みますね。。。しかもSACD対応なんですね、この機種は。まぁSACDなんて数えるくらいしかもっていないので必要性はないんですけど、着いてたらうれしいな、なんて思います。
やっぱり悩みますね…笑
機会があったら試聴しに行ってみます。
書込番号:6325568
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、1500AEとブロンズBR2を所有しています。
エージングも終り、音質向上に向けていろいろ試しています。
先月、スピーカーケーブル(購入時にもらった300円ぐらいのからWE16GAに)とピンケーブル(電機店で買った安物からモガミ2534に)を交換し音の変化に驚きました。
次は電源ケーブルとコンセントを考えていますが、我が家のコンセントは2Pタイプでアース線もきていません。
購入予定は松下のWN1318ですが、3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?
コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。
コンセントを交換してる皆さんはどうされていますか?
アースをとっていますか?
0点

アースにも種類が有ります。
第一種アース・二種・三種・・
なお、そのアースを工事するにあたり・・
その地域の地中の状況により、思ったより悪い場合も有ります。
その場合は銅棒でなく銅板を埋蔵する事も有ります。
今回のメーカの回答として→漏電防止に・・
おそらく、機器において何らかのトラブルが発生した場合、
人体への感電を避けるためにアースを取りつけて事故防止の回答だと思いますよ。
機器のトラブルが原因でなくても、カミナリでの被害等もあります
書込番号:6320258
0点

> コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。
そういうことでしたか。納得です。
> やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
> 実際に変えられて音質の変化はありましたか?
これが分かりません。アンプでアースを使わないわけですよね。
アース工事をしてコンセントまでアース線が届いている、さらには電源ケーブルに3Pタイプを使えばコンセントからアンプのインレットまではアースが届くかもしれない。しかしアンプにはアースはつながないわけですよね。これでもアースの効果を期待されているのでしょうか?
(それともアンプをアース端子付きの機種にする、という将来も見据えてということなのでしょうか?)
コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待するという前提(が成り立つと仮定する)ならば、コンセントのアース端子の有無でも違いがあることを期待するのは分からなくもありません。
しかし、コンセントにアースが来ているか否かだけで、音質が変わることを期待する?そいういう理論ってやっぱり変だと思います。これは結局は、「コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待する」という前提が正しいか否か、という命題に帰着するのでしょう。
書込番号:6320627
0点

ぱうりすたん55さん こんにちは。
オーディオに関しては全くの無知なので、的外れな意見かもしれないのでご参考までに。
アースで音質は向上するのかとの問いですが、アース(大地)−器機間に何らかの電流が流れるならば、音質にも多少の影響は有ると思います。その影響が音質の向上につながるのか、低下につながるのか、どの程度影響が有るのかは解りませんが。
測定はテスターなどを使用すれば簡単かと思います。
でも、通常は漏電防止用のアースには電流は流れないはずですけど。(微量の漏洩電流は有ります)
あと、アース棒を埋設する場合の位置ですが、大きな電気器機のアース付近は避けた方が無難です。(避雷針の付近は避けましょう)
接地抵抗値はどのレベルを求めるのか解りませんが、前出ですが銅板を使えばそれなりに落ちるし、最高なのは胴メッシュを埋めればかなり落ちます(一般的ではないですけど)それでもダメなら土質改善剤(塩みたいな物です)を土に混ぜれば抵抗は落ちます。
書込番号:6321074
0点

こんなのは実際にやってみないとわからんでしょ。
とりあえずアース工事も一緒に頼んでみる。
それでコンセントにアース線を繋いだ時と外した時で
音の違いを感じてみる。
違いがあれば好みの方にすればいいし、
違いがなければアースを繋いだままでいいんじゃないですかね。
ちなみに自分は全然違いがわからなかったので、
とりあえずアースは繋いだままにしてあります。
書込番号:6321437
0点

殆どは感電・漏電防止の保安の為ですが、あめっぽさんのレスの様に、カミナリでの被害等もあります。
私の住んでる地域はカミナリが頻繁に落ちて、2度程家の横の電柱直撃に地中に入り込み、アースを伝い幾つかの家電がパーになりました。最近は更にカミナリが酷く一切アースはしてません。
カミナリが酷い地域では、アースはお勧め出来ませんね。
また、アースしててもケーブル等を換えるのと比べたら、びっくりする程音質向上にはならないとの事です。
書込番号:6321559
0点

アースで音質が向上するか否かの議論はいかに信号ラインにノイズをのせないかというのがポイントです。日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。通常壁のコンセントの左側の長いほうです。機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。機器内の基盤のGNDもシャーシに接続されてノイズを一点に集めています。このGND側をコンセントのコールド側に挿入するのが国内向け機器の大前提になります。海外の壁コンセントは元から3P独立しています。機器側も同様です。よって海外の機器を日本で使用するときはコンセントを3Pにしてアースをとる必要がでます。日本で国内向け機器を使用するときはアースを追加するよりコールドとホットの極性を合わせることが先決です。
書込番号:6321859
0点

> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。
そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。
書込番号:6322012
1点

あるメーカの電源ケーブルのパッケージには,下手なアースならアースをしない方が好いかも知れないと書かれて居ますね。
また,他の家電とは共有しないで云々とも書かれています。
ま〜,試してナンボな処は在りますので,アースを取るなら確りしたアースからですね。
処で,電源ケーブルの3P仕様でも装置側はシールド線を使ってアース結線をしてますが,プラグ側で浮かして在るタイプも在ります。
この辺りは,構造とかでの違い等は在るかも知れません。
また,チクマの電源ケーブルは,今まで2Pタイプでしたが,最近のは3Pタイプに仕様変更をして発売していますね。
チクマのケーブル,見た目の高級感は在りませんが,結構な音質変化を体感出来ます。(プラグに付いて居るラベルシールの有無でかなり変わります)
壁コンは,コンセントベースとコンセントカバーまで奢ると,結構な効果を体感出来ます。
アコリバのRGC-24とかPSのノイズハーベスタ等は,高域が綺麗になります。
ですが,BALANCeも大事で,全体的に施した方が体感度も高くなりますょ。
書込番号:6322136
0点

>> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。
>そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。
ばうさんのいうとおりです。
機器自体は通常AC側からは絶縁されています。絶縁されていないとコンセントの向きによって感電してしまいます。
昔、トランスレス方式のラジオがあり、金属部分にさわって良く感電しました。
>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
接地されているのは本当です。
電圧100Vの場合は2本の線のどちらかが必ずアースされています。電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。
アンプの設置環境やアンプに接続されている機器によっては、下手にアースをとると余計なノイズ信号が流れて逆に音が悪くなる可能性もありますので注意が必要です。
電源コンセントにあるアースの目的は主に保安用で、音質向上が目的ではありませんので、その辺りを考えて実施してください。
書込番号:6322577
0点

ぱうりすたん55さん こんにちは。
>実際に変えられて音質の変化はありましたか?
それが実際は、余り変化が感じられませんでした。
ただし、「ただし」が付きます。
私はメインシステムを機器の交換から配置の変更・調整、各種ケーブル交換に部屋の音響コンディションの改善とここ10数年掛けて行ってきていますが、この壁コンを変更したのはその初期の頃でした。
お陰様で、今のシステムはSPケーブルの取り回し方一つで音が変化するほど、色々な変更に敏感なシステムになってしまいましたが、初期の頃は色々変更しても感じないことが結構ありました。
壁コンの変更はそうした余り変化を感じなかった変更の部類に入ります。多分今、元に戻したら激変して青くなるかも知れませんが、変更当時は余り変化を感じられませんでした。
今考えると、変化を感じなかった理由の一つに、電源環境の良さもあるかも知れません。
私の家は住宅街の一軒家で、商店街などノイズを大量発生させそうな地域から遠く離れています。
その上柱上トランスから直接電源を取れていますし、オーディオシステムに電源を入れる時には一切のPCや蛍光灯等を消灯して、電源を切れない冷蔵庫くらいしか他の機器を動かしていません。
こうした電源系のクリーンな環境が、改善効果を現れ難くしていたのかも知れません。
と、言うことで、システムや設置環境、個々人の耳の良さ等にも大いによると思います。でも、そうした音に悪かろうハズのない改善の積み重ねが、一段の飛躍の礎になりますので、おさおさ怠りなく改善しておいた方がベターだと思います。
それと、これは他の人のレスにもありましたが、電源の極性には注意して工事してもらった方が良いです。2Pなら極性が違っても差し替えれば良いだけですが、3Pで間違えられたら、工事し直すしか手がありません。
普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし、極性を問題にするのはオーディオマニア位です。あっ、病院とかは医療機器の関係上厳密に管理しているとおもいますが・・・。
私の家も、2Pコンセントの半分くらいは逆になってました。つまり確率は五分五分。全く管理せずに工事したと言うことですね。
今は、オーディオ装置に繋ぐコンセントだけ直してあります。他はそのまま。
書込番号:6323861
0点

>普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし
二種電気工事士を持ってないと法律上施工出来ないのですが、実際の現場では入社したての新人がやっている事も多いです。(技術的に簡単で、しかも見えない所なので)、昔住んでいたアパートは酷い物でした。
>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
補足です。
まともな施工なら通常は白線がアース(正確にはニュートラル)に落ちています。それと家庭用電源の場合はホット、コールドの呼び方は間違っています。細かい事ですが。
>電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。
これは単相三線の200Vですね。
ヨーロッパ辺りの230Vの場合は単相二線ですので片方はアースに落ちています。(アメリカ、アジアは日本と同じ単相3線だったような?)
各部名称は正確に・・・ホット・コールドと言ってはいけない・・・
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm
極性を変えるだけで音質に影響すると、昔友人が言っていましたが本当だったんですね。勉強になりました。
書込番号:6327752
0点

>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
肝心な補足を忘れていました。 100Vコンセントの片方がニュートラルでそれがアースに接地(トランスで)してあるのが一般的なのですが、施設の電源の取り方によってはニュートラルが接地されていない場合が有るので気を付けて下さい。
上記の文を鵜呑みにして、「コンセントの片方をアース代わりに使えば良いんじゃないか」と考えた方は止めて下さい。場合によっては、器機が壊れるか最悪感電します。
たとえ、ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、ニュートラルには他の接続機器等のノイズも乗っているハズなので、オーディオにこだわる皆様の求めるレベルのアースでは無いような気がします。
それに、器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。
書込番号:6327992
0点

おいおい、ちょっと待って。
私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。
みんないい加減な業者じゃありません。
ちゃんと工事している業者に失礼です。
あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。
中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。
私の過去に返答した書き込みから、アースに関係する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510795/SortID=6307310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014617/SortID=6203352/
書込番号:6329125
0点

怖いですよ。
私の目から見たら、中途半端な知識+独自の解釈で、どんどん暴走してきそうで。
電気は一つ間違えるだけで大変な事になります。
使い方をちょっと変えるだけで鉄を溶かす事もできるし。
この書き込みを読んで、誤解する人が続出しなければいいけど。
書込番号:6329191
0点

だいぶ昔であるがオーディオ評論家のアドバイスで改造し
火災になったケースがあった。
ハッキリ言って危険だから資格制度がある。
極性をそろえるの普通だが
音質に変わらないと思うが
接地工事は季節によって変わる 冬 乾燥 夏 多湿
だいだい1.2vの単三の充電電池をポケットに入れて
鍵なんかのショ-トでも発熱する。
100vなんかもっと危ない。
後
酔っ払った後
暑くて汗が出ている時
健康機器でも解るように脂肪は筋肉より電気が通り易い
(X線も通り易い)
脂肪は死亡しやすい。
くれぐれも事故を起こさないように 余計なお世話か?
書込番号:6329580
0点

>ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、
できません
>器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。
それ以前に漏電していなくても、繋いだ瞬間に漏電ブレーカーが落ちる可能性があります。
>通常壁のコンセントの左側の長いほうです。
これは、右側の方は感電するので、そっちを短くしているだけの話。
>日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
前にも言いましたが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。
というより、一般の方は100Vの片側=アースと考えない方がいいです。
書込番号:6330142
0点

ぱうりすたん55さん、皆さん、こんにちは。
我が家はシアターですが、エアコン用と天吊りPJ用を除く8ヶ所のコンセントはアースを浮かせています。アース工事にもランクがあるそうで、本格的なものは大変な投資が必要となります。私も松下WN1318を使っています。オーディオショップには高価なパーツも売られていますが、正直なところ私には画質音質の違いより、むしろ好きな長さにケーブルを切って自作する時に、せめて3Pタイプを奢りたい気持ち(もちろん改善も期待しながら)で使っています。PC机の下にもコンセントがあり、電源プラグをハッベル製のL字型に換えて足元がスッキリしました。いずれにしても資格が無いので事故の場合は自己責任となります。
書込番号:6330871
0点

オールルージュさんへ
>私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。
本来ならば当然の事なのですが、この基本を守らない業者が存在する事も確かなのです。
>みんないい加減な業者じゃありません。
>ちゃんと工事している業者に失礼です。
この事については気分を害されたようなのでお詫び申し上げます。
仰る通り、大多数の業者のかたは基本を守っている事は承知しております。しかし、まれに極性どころかケーブルの色までいい加減な業者(工事士?)が居る事も確かです。
>あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。
これはオールルージュさん の仰る通りです。
私の発言の中にニュートラルをアースとして使えると取れる発言があった事をこの場で訂正とお詫び申し上げます。
アースはアースで有ってニュートラはニュートラです。ニュートラ側が接地してあるのは柱上変圧器が故障時(低圧、高圧混触時)に家庭に高圧電流(6600V)が流れ込まないようにする為の接地で目的が違います。
>中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。
同感です。
個人的には、たとえ免許を持っていてもペーパーの方は電気屋さんに任せた方が良いと思います。
たまに免許を持っていない施工は「自己責任」と言う方が居ますが、もしもの場合を想定してみてください。
ショートや漏電で家が火事になった場合責任が取れますか?
感電して死亡事故が起きた場合責任が取れますか?
器機が壊れる、煙を噴く程度ならば「自己責任」で済むのですけど・・
最近は家庭用電化製品で感電死するかたはほとんど見受けられませんが、昔は洗濯機などで亡くなる方が結構多かった記憶があります。100Vとは言え条件さえ揃えば簡単に人が死ぬ電圧と言う事です。昔は「人は42(死に)Vあれば死ぬ!」とよく言われました。
屋内配線は建物が壊れるまで使用する場合が多いので、知識や経験の無い方は施工はしないで下さい。電気の場合、今は大丈夫でも5年後、十年後に事故に繋がる場合も有るので。
書込番号:6336886
0点

bakutoさんの言われるようにいい加減な工事が存在してることは
事実です、
私の実家の家屋では地元の業者が工事してますが、
<実家から100m程離れたところにて経営してます>
両親より→よく、ブレーカが飛ぶと言われて調べると
1階の100vコンセント+複数部屋の照明機器類+αが同一ブレーカで処理されてました。
なお、なぜか空きブレーカが存在、
≪ブレーカが飛ぶと部屋の照明も消え懐中電灯でonしてた^^;≫
私が帰省した際、調べた内容を業者に報告し
工事のやり直しを行ないました。
書込番号:6338999
0点

いくら現役の工事士とはいえ、お客様から言われなければ、極性のチェックはできませんし、
隠れている所の配線も調べることはできません。
そのため、不良工事が行われている割合がどの程度かは分からないです。
電柱→メーター→分電盤までなら電力会社が検査するんですけどね。
ただこれだけは言っておきますが、どんな業種でも、ちゃんとした業者といい加減な業者が存在します。
ただ電気は普通に使えて当たり前の物、配線に問題ある場合は当然「あの業者は良くない」という情報が流れます、
それは当然の事。
ただ、何も問題がない家に住んでいる方が、「あの電気屋は素晴らしい」とはまず言いません。
悪い情報は出てきますが、いい情報はほとんど出てこないんです。
良い電気工事店の目安は。(あくまでも目安ですが)
・電力会社の委託工事店
(実は電柱→メーター→分電盤の最初のブレーカーまでの工事は委託工事店にしかできません。(中部電力での話))
・市、県、国の公共工事を請け負っているところ。
・あまり悪い噂がないところ。
どうしても電気屋が信頼できないという方は、自分で第二種電気工事士の勉強をして、資格を取得し、
自分で行うしかありません。
中途半端な知識で工事をやると、悪質業者に頼んだ場合とほぼ同じ結果になってしまいます。
書込番号:6341606
0点



今まで使っていたCDレシーバが壊れてしまい、買い替えで迷っております。
スピーカーは今まで使っていたInfinity Reference10Eとモンスターケーブルをそのまま使おうと思っています。
普段聴くジャンルはROCK,JAZZ,レゲエ,テクノなど幅広く聴いています。
そのためボーカル、管・弦楽器、電子音など高低音で幅広く鳴らせるもの、メーカーで迷っております。
価格帯はこちらのクラスのものか、がんばってA-933クラスくらいまでで考えております。
鳴らすものはCDメインと時々レコードです。
ケーブル類も当時店員の言葉に流されて買ったものなので、もしそれらに合うものなどもありましたら教えて頂ければと思います。
また、今までCDチェンジャーが付いていて、これがとても便利だったためチェンジャーの付いているものでよいCDプレーヤーなどもご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
もちろんチェンジャーが付いてない方がいい音だとは思いますし、チェンジャー付きのものはあまりよくなければアンプと同じメーカーのもので揃えようと思います。
たくさんの質問になってしまいましたが、近所に聴き比べを行うところがあまりなく、何度も出ている質問かとは思いますが、御教授宜しくお願い致します。
0点

追加なのですが、他の板で吉田苑さんのCR-D1SEがA-933や下手な単品のものよりいいという書き込みもあったのですが、
もしこれも候補に入れるとしたらいかがな感じになるでしょうか。
これまでCDレシーバーだったため単品への憧れがあったのですが、
もしCR-D1SEや他のCDレシーバーでも十分な音が出せるのならば下手に組むよりはよいのかなとも迷いまして。
もちろんいつかはちゃんとしたものを組みたいのですが今はまだお金に余裕がなく・・
ちなみに今まで使用していたのはDENONのUD-M50というものでした。
2つ合わせて長文になってしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:6314727
0点

> 追加なのですが、他の板で吉田苑さんのCR-D1SEがA-933や下手な単品のものよりいいという書き込みもあったのですが、
> もしこれも候補に入れるとしたらいかがな感じになるでしょうか。
個人的にはお勧めしません。通常製品の実売価格に、何割上乗せされているか計算されたことはあるでしょうか?
また、評価に偏りはないでしょうか?そのような書き込みが何人のかたのご意見かも判断材料にされたほうが良いと思います。
> ちなみに今まで使用していたのはDENONのUD-M50というものでした。
ネットでこの型番で検索すると、取扱説明書が見つかりますが、
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/udm50.pdf
昔の、CDにコストがかかっていた頃の製品であり、しかも3連装であり、その分、性能は低くならざるをえないと思います。(メーカーは、許されるコストの範囲内で頑張って作った製品だとは思いますが。)
UD-M50 の性能が低いと考えて、それと相対的に見合うだけのグレードアップを計られたほうが良いと思います。すなわち、あまりコストをかけなくても、それなりのグレードアップが計れると考えられたほうが良いかもしれません。
書込番号:6314808
1点

ばうさん早速のお返事ありがとうございます。
> あまりコストをかけなくても、それなりのグレードアップが計れると考えられたほうが良いかもしれません。
そうなんですよね!もちろんどれにしたってグレードアップはできるとは思うのですが、あまりコストをかけないといってもそれなりの代金はかかるわけですし、同じ金額をかけるならその中でもより自分の求めたものに近いものが欲しいと思いまして。
もちろん視聴できればそれが一番だとは思いますが、今はそれをする場所や時間があまりなく、それで御意見をお聞きしようと思ったんです。
書込番号:6315812
0点

Reference10Eとは懐かしい。以前1年くらい使っていました。
元気があるけどやや粗い音で、洋楽には向いているスピーカーですね。
UD-M50で不満が無かったのなら、同じDENONのPMA-390AEが適当と思います。
ONKYOのアンプは繊細ですが、このスピーカーでは本領を発揮できないでしょう。
CDプレーヤーは、予算が合うならパイオニアのPD-F1007が評判いいみたいです。
書込番号:6316521
1点

あさとちんさんありがとうございます。
やっぱり今のスピーカーじゃ制約が付いてしまいますよね。
DENONで落ち着こうかと思います。
PD-F1007すごいですね!!300枚も収容できるのですね・・
また調べて考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6319700
0点



初めてお尋ねします。現在のシステムは下記の通りですが、いたって素人です。
SP:Tannoy Stirling(旧いもの)Amp:Accouphase E-305(中古)。音は満足しています。しかし私はFMチューナー(Accouphase T-105)をDATデッキ(Teac R-10)で録音し、それをさらにHi-MDレコーダー(Onkyo MD-105FX)でMDに落とし、通勤に聴くのが楽しみです。しかし最近この操作が面倒に思えてきました。これはそもそもHi-MDレコーダとチューナー、アンプがオーディオタイマー(Sony PT-D9W)で接続が出来ないことに起因します。そこでようやく質問です。
1)A-1VLとE305を替える
タイマー装置もオンキョー製品同士なら、それが可能じゃないか?とすれば、DATデッキ経由しなくていいので煩わしさが解消される。
2)A-1VLとE305でタンノイとの相性はどうか?
主としてクラシック、時にジャズを聴きます。
3)良いタイマーがあるか?(おまけ質問)
予算からすれば、これが最も望ましいかもしれないですね。
田舎住まいなので、試聴することは不可能な状況です。
よろしくご教示の程お願いいたします。
0点

音は気に入っているということなので、それは生かしてもうすぐ発売の以下のような商品はどうでしょうか?
ラジオの音楽とトークを自動で分類してHDDに保存してくれるようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=HDD&PD=27517&KM=NAC-HD1
書込番号:6309654
0点



タンノイのスターリングを中古で購入したのですが、アンプは店員のお任せでSANSUIのAU-α607XP(中古4万位)というのをつけてくれました。 このスピーカーを真空管のアンプで鳴らすとすると、どんなアンプが考えられますか?特にLUXMANと言うわけでは無いのですが、書き込む場所がわからなっかたのでとりあえずここに質問させていただきました。オーディオ初心者です。プリもメインもわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。
2点

真空管アンプはかなり限られてしまいます。予算はどのくらいでしょうか?。・・・折角サンスイのアンプを買われたのなら、まずそれをトコトン使いこなしてみましょう。(4万円はちょっと高い感じが・・・??。プリもメインも分からない方が、ラックスマンをご存知とは・・相当なベテラン初心者ですね??。)
書込番号:6305716
1点

...10万以内位でしょうか。新品で普及品、それとも中古でももうちょっと高級機...とか。SPも購入したばかりで、音に不満がある訳でもなないのですが(比較も出来ないし)。クラッシックがほとんどで、昔聞いたLPをCDに買い替え中です。店員もクラシックに合う良いシステムだと言ってましたが...CDをデジタルで聞くのと、モノラルのLPを真空管で聞くのでは相当違うのではと期待しているのですが。
書込番号:6306411
0点


ふろっぐぴっとさん
タンノイのスターリングご購入おめでとうございます。
確かに、世間ではタンノイに真空管アンプという
組み合わせが良い、とされているようですが
今は時代が違います。一概には言えないまでも、
最近の真空管アンプの音は、それほど甘い音ではありません。
SANSUIの607XPは優秀なアンプで、音の
透明感や押し出しで、その辺のAVアンプなど
問題にしません(笑)まずは、このアンプを
じっくりお使いになり、いろいろ不満な点が出て
きたら、買い替えを検討されてはいかがでしょうか。
なお、お尋ねのLUXMANからは、この5月に
新しいシリーズがリリースされるとのことですので
以下に紹介します。が、なにせ聞いておりませんもので
推薦はできません(笑)
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html
PS なお、最近のアンプはレコード用のイコライザ
が省略(アキュはオプション)されている場合が多いので注意したほうが良いようです。とくにMCイコライザは少ないです。
書込番号:6307834
0点

586RAさん
らすPさん
有難うございます。
SPを買ったばかりで、少しハイになっていたのかも。
頭を冷やして、しばらくネットで勉強してみます。
ショップの店員も、真空管はそれほど熱心でなかったし。
参考までに、どんなアンプなら(性能的にも価格的にも)
バランスが取れるのか教えていただければありがたいです。
2ちゃんねるでは、10万以下なら
トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
ご存知ですか。
書込番号:6308712
0点

>トライオードのTRV−35SEあたりが無難と言ってました。
何度も聞いています。良いアンプだと思います。CPも高いと思います。
EL34を使ったアンプは私も使っていますが、オーディオ用の真空管としては最後の頃に登場した、いわば最新の(と言っても登場は50年以上前ですが)真空管です。
また、トライオードのTRV-35SEの設計も懐古趣味的なウォームな音調にせず、解像感やレンジも十分な最新の録音にも対応できる現代的なアンプとして作られていると思います。
それだけに、所謂真空管アンプとしてのマイルドな音調を期待すると裏切られるかも知れません。
>モノラルのLPを真空管で聞く
多分、思われているのとは違う鳴り方をするのではないかと思います。一度聞いておかれた方が良いかと思います。
モノラルで真空管と来れば、高名な佐久間駿氏の名が浮かびます。
氏の経営するレストラン・コンコルドで聞いた氏自作の直熱真空管アンプとA-7で聞いたモノラルレコードの素晴らしい音は忘れることが出来ません。
勿論、物理特性的にはたいした音ではありません。しかし、そこには測定器や時代や言葉を越え、LPやSPに封じ込められた演奏者が、今そこに血の通った存在として生きているかのような音が、音楽が聞こえてきました。
多分、一生忘れることの出来ないと思える経験をすることができました。あの時聴いたマリア・カラスは、彼女が不世出の名歌手であることを、私の心に刻み込みました。あれほどの歌(!)を他では聴くことが出来ていません。
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
機会があったら一度訪ねて、氏の再生する音を耳にされると良い経験になるかと思います。
既に知っていらっしゃるなら、くどい話になってしまって申し訳ない。
書込番号:6311107
0点

586RAさん
有難うございます。
今回偶然タンノイを試聴した時、自分で持ち込んだCDが、今まで聞いたことも無い音を出したのには正直鳥肌が立ちました。店頭のことで、ボリュームも相当大きかったのは確かですが、いかに今まで音楽を正面から聴いていなかったかを思い知らされた次第です。良い音楽なら、ラジカセでも、ミニコンポでも感動できると思って、また事実それで満足もしていましたが、これからは良い音楽を少しでも良い音で聴こうと、もし真空管アンプにしてより感動できるならそうしたいと思います。
その後、ネットを漁って見ましたが「TRV−35SE」は仰る通り評価の高いアンプだと思いました。
ところでこのメーカーのアンプは
=====================================
TRV−35SE
■最大出力:45W+45W(8Ω)
■使用真空管:EL34/AB級プッシュプル
=====================================
TRV−A88SE
■最大出力:12W+12W(8Ω)
■使用真空管:KT88/A級シングル
=====================================
とありますが、
使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
メーカーのHPにも真空管のカタログがあり
300B ¥15,750(税込価格)
6L6GC ¥3,150(税込価格)
KT88 ¥8,400(税込価格)
845 ¥15,750(税込価格)
EL34 ¥3,150(税込価格)
値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
書込番号:6312851
0点

ふろっぐぴっとさん 今晩は。
>「A級シングル」これもプリメインアンプと考えてよいのでしょうか。
ハイ、そうです。
A級シングルとかAB級プッシュプルとはアンプの駆動回路方式のことです。
今はデジタルアンプとマニア向けの一部高級機を除いて殆ど全てがAB級プッシュプルになってしまいましたので特に表記されなくなりましたが、真空管アンプの頃にはちゃんと書かれていました。
>使用真空管の種類で音はどのように変わるのでしょうか。
>値段も形式も色々ですが、夫々音に特徴があるのでしょうか。
大雑把に言えば真空管による特徴はあると思います。
しかし他の要素、トランスや抵抗、コンデンサーや回路方式、作り等でも大きく音色は変わります。それら要因の総和の方が影響は大きいでしょう。要は個々の製品の音の個性の方が大きいと思います。
それでも何十という製品を聴いていると真空管による個性は確かにあると思います。
その詳細は、またレスを改めて書こうかと思います。
今日はもう眠い。
書込番号:6313377
0点

前レスの続きです。私は真空管に関しては中の下位の知識と経験なので、以下の内容に間違い等あればご指摘下さい。
ところで、例で上げられたアンプは、A級シングルとAB級プッシュプルでは出力が大分違いますね。
補足をしとくと、A級シングルは出力真空管を1本だけ使います。AB級プッシュプルは2本使います。まぁ、沢山使う方が出力が大きくなりますね。単純にそう考えておいてあまり間違いはありません。
シングルは信号波形を一本の電力用真空管の直線性の良い部分で増幅しますが、プッシュプルは二本の電力用真空管で信号波形を上下に分けてそれぞれ増幅するので単純に考えても2倍以上の出力が出せる方式です。その分、回路は複雑になります。
シングルでも二本以上パラって使う方式もありますが、一本の場合が殆どですね。二本使うならプッシュプルになる場合が多いと思います。何故なら、シングルで出力を大きくすると出力トランスも大きく高価になるからです。
プッシュプルの方が出力トランスは小さく出来ますので、その部分では有利ですが、回路が複雑になる分コストアップになるし、調整も難しくなります。
さて、真空管別の音色の件ですが、リストアップされた真空管は大別して傍熱管と直熱管に分けられます。他の分け方もありますが、まぁ、今回はこの分け方とします。
300Bと845が直熱管、その他が傍熱管です。直熱管ではその他に2A3が有名です。
登場は直熱管の方が古く、70年以上前ですが、オーディオ用途では今でも良く使われています。出力は取れませんが、NFを掛けなくても通用する素性の良さがあるため、極々低NF、ないしノンNFで使われることも多く、それもあってか、直熱管は特性を越えた何かを加え、音楽を血の通ったものに再構成する力があるように思います。音楽再生には一番と言う方が多いようです。しかし、モニター的に聴くと特性上のアラやSNの悪さなどが気になるかも知れません。
また、リストアップされた845はオーディオ用と言うより送信機に使われた大型管で、1000V以上の電圧が掛かったりするため昔はオーディオ用には使われませんでした。
しかし、直熱管で大出力を取り出すためにオーディオ用に転用して使われることが最近増えてきました。ちょっとこれだけ格が違う真空管です。音質上の格が違うという意味ではありません。サイズを見ればすぐに違いが分かります。
傍熱管の方が登場は遅く、と言っても50年以上前ですが、新しい真空管である分出力も取れるようになっています。また、素のままではダンピングファクターが極端に小さくなるので、必ずNFを掛けて使いますので、物理特性も上がります。しかしその分、直熱管に較べ音楽が作ったようだという人もいます。ですが、モニター的に聴くならこちらの方がベターかと思います。
こんなところかなぁ。
書込番号:6316036
1点

586RAさん
有難うございます。大変参考になります。買う買わないは別にしてオーディオの話は面白いですね。ところで、トライオードにカタログを請求したついでに、お勧めのアンプを聞いてみたら、次のような返事でした。
-----------------------
お問い合わせありがとうございます。
「TRV−35SE」も良いアンプですが、クラッシックを主に聞かれるのであれば、300B出力管使用の「TRV−A300SE」か「VP−300BD」あるいは、少々高額になりますが「TRV−M300SE+TRV−4SE」の組み合わせは最高だと思います。
-----------------------
書込番号:6316126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





