このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2022年11月10日 23:14 | |
| 40 | 8 | 2022年11月10日 09:44 | |
| 6 | 8 | 2022年11月9日 14:50 | |
| 10 | 4 | 2022年11月8日 16:04 | |
| 9 | 4 | 2022年11月8日 13:24 | |
| 22 | 14 | 2022年11月6日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまで使っていたパイオニアのSA-8800Uには、プリアンプoutとパワーアンプinのRCAソケットが付いてたので、そこにグラフィックイコライザー(ART EQ355)を繋いでいましたが このアンプでも使えるのでしょうか?【PRE OUT】と【POWER ANP DIRECT IN】の端子が付いているのであれば、それに繋いだらいいのですか?
上手く説明出来ないので画像からお察しいただければ幸いです。 同様の質問を他社アンプの口コミにしてしまい、混乱させてしまいました。すみませんです。
2点
>華の子さん
アンプのプリアウトから出してグライコのインプットに接続し、グライコのアウトプットからパワーアンプインに戻せばいいのですが、アンプ裏の接続方法違っていませんか?プリアウトのLとR両方に白いプラグが挿してありますが、プリアウト・パワーアンプインそれぞれLに白(というのが一般的)、Rに赤になるのが自然です。
書込番号:25001848
2点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。あらら、違ってましたか、分かり易くしてみました・・分かりづらいかな。こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
書込番号:25001910
0点
>コピスタスフグさん
えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:25001920
0点
華の子さん、こんばんは。
いま忙しいので手短な返事で申し訳ないですが、
>えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
PM8006では出来ません。
PM8006の取扱説明書に
>パワーアンプダイレクトモードがオンのとき、入力ソースを切り替えることはできません。
と書かれているので、プリアンプ部分をプリアンプとして使うことは出来ないです。
アキュフェーズやラックスマンのプリメインアンプなら出来はずだけど、
一番安いので30万くらいからだと思う。
書込番号:25002035
![]()
3点
>blackbird1212さん
お忙しい中、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25002404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>華の子さん
>こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
失礼しました、イコライザー背面のジャックの配置も考えてのあえての配線のようですね。まともに出ているなら問題ないでしょう。
書込番号:25003069
0点
>華の子さん
こんにちは
使い方は先ほどと同じで、
再生機が一台の場合は 間に挿入する形で
使用することはできます。
再生機 → グライコ → アンプ
昔のグライコには、TAPE、SOURCEの切り替えが合ったのですが
このグライコには なさそうなので、使うとしたら1:1になってしまいますね。
書込番号:25003127
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
こっちまで来ていただきありがとうございます。教わった通りに繋いでみました。結果は何の問題もなく作動しました。ノイズや音質に影響するのでは・・と思っていましたが杞憂でした。おっしゃられるように1対1ではありますね。
書込番号:25004054
0点
>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:25004068
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
デノンくんさん
コネクターの形状に合わせて楽しまれては?
ケーブルの太さや材質にこだわる人もいますが、取り回しを優先する人も。
ただ、音質アップを感じるかは人それぞれ。頼めばオーディオショップの人は電源ケーブルを取り替えて、実演してくれるかも。本来、設計上その機器に合う様な電源ケーブルを用意していると思います。
よく電源ケーブルで話が出るのは、ラックスマンJPA-15000です。
書込番号:25001532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デノンくんさん、こんにちは。
電源ケーブルのことですよね。出てくる音がグレードアップされることはありませんが、心理効果でグレードアップされて聴こえることはあるので、デノンくんさんの気持ち次第、それに投資価値を認めるか否か次第、です。
本件は超 FAQ なので、最近のスレを紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005877/SortID=24709040/#24709103
書込番号:25001559
![]()
7点
>デノンくんさん
こんにちは
電源ケーブルで音の変化を楽しむには
大元の電源供給にも 目を向けた方がいいです。
個人的見解ですが、違いが出るかどうかは微妙なところだとは 思いますけど。
楽しむ分には SPケーブルなんかも色々試してみると面白いかもしれません。
書込番号:25001576
6点
>デノンくんさん こんにちは
付属のケーブルはそのまま使って、ケーブルタップの追加で改善してる方も多く居られます。
当方使用のものはオヤイデ OCB-1 DXs2です、これにはアースプラグも添付されており、ユーザーサイドで取付できます。
音は腰が低くなり、CDPや4台の機器へ使えます。
これのプラグやコンセントはホスピタルグレードが使われ、ケーブルも無酸素銅線が使われ、作りも上質です。
オヤイデには更に手頃な価格の製品もありますから、ご予算次第でお選びいただけます。
書込番号:25001577
3点
>デノンくんさん
こんにちは 安価なケーブルしか知りませんが経験上から、
電源ケーブルを変えると音質は変わりますが、付属のケーブルでも十分と思います。
ケーブルによる音質の違いは材質とか構造や被覆材によるものと思われますが、感じ方は人それぞれでしょう。
ラックスマンの電源ケーブルは同社アンプに付属品のものなので試すなら信頼性もあります。
むしろスピーカーケーブルの違いのほうが大きく感じると思います。
(一例ですが銅線は温かみのあるゆったりした感じで、銀線はスッキリで余韻が少ない感じ。スピーカーとの相性で感じ方も人それぞれと思いますが。)
書込番号:25001739
![]()
6点
>付属ケーブル
電源ケーブルですか。?このアンプ電源コネクタ3ピンではないので殆ど効果がないと思います。
もし自宅が太陽光パネル発電ならパワーコンディショナーがインバーターなのでそこら辺からだと
思います。あるいは近所に太陽光パネル発電が多いなら高調波、高周波対策された方がよいかと。
書込番号:25001924
3点
>デノンくんさん
これが良いよってのが余り出て来ませんね。
一応、オススメと言うより試して欲しいACケーブルとして。
zonotone 3.0(6N+OFC)
SAEC 3800(pc-tripleC)
LUXMAN JPA10000(OFCノンツイスト)
只、純正ケーブルが一番しっくり来ると思います。
この純正ケーブル込みでアンプの音作りしてるんで。
レンジの広さ、奥行き感、音の密度、バランス、スピード感、等々聴き比べて遊んで見て下さい。
書込番号:25002565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>msyk828さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>cantakeさん
>里いもさん
>オルフェーブルターボさん
>忘れようにも憶えられないさん
>ひでたんたんさん
純正ケーブルはオマケとショップの店員が言ってましたが、皆さんのお話からからするとどうやら営業トークっぽいですね。
純正で様子みようと思います。
書込番号:25002970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
これまで使っていたパイオニアのSA-8800UにはプリアンプoutとパワーアンプinのRCAソケットが付いてたので、そこにグラフィックイコライザー(ART EQ355)を繋いでいましたが このアンプでは使えるのでしょうか?
【使用期間】
まだ買っていません。
2点
私と似たような質問を散見しました。もう少し自分で調べてみます。
お騒がせしてすみません。
書込番号:25001162
0点
>華の子さん
こんにちは
再生機種が レコード(フォノイコ非搭載)以外の
ものなら
再生機 → グライコ → アンプ で 接続できることは、可能です。
書込番号:25001230
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます(^v^)
書込番号:25001249
1点
ちなみにマランツの8000番台で【PRE OUT】と【POWER ANP DIRECT IN】の端子が付いているのであれば、それに繋いだらいいのです・・・よね?
書込番号:25001258
0点
>【PRE OUT】と【POWER ANP DIRECT IN】
どこから入力するつもりなんでしょうか?
>再生機 → グライコ → アンプ
ですよ。
書込番号:25001759
0点
>Musa47さん
教えていただきありがとうございます。しかし私にはいまいち理解出来ません。マランツのアンプもプリアンプ部とパワーアンプ部が別れていると考えてはいけないのですか?この繋ぎ方はマランツのアンプでは駄目なのですか?・・・マランツのアンプはここがピンで連結されていないのも??です。
書込番号:25001794
1点
>Musa47さん
>オルフェーブルターボさん
申し訳ありません、私がDENONのアンプの口コミに質問してしまって混乱させてしまいました。この質問はマランツのアンプでしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25001805
0点
>華の子さん
アンプのプリアウトから出してグライコのインプットに接続し、グライコのアウトプットからパワーアンプインに戻せばいいのですが、アンプ裏の接続方法違っていませんか?プリアウトのLとR両方に白いプラグが挿してあります。
書込番号:25001843
1点
FOCALのARIA926を手に入れたので、現在のAVアンプ(ヤマハ RX-A2070)からの
接続ではなく別でプリメインを用意しようかと思っています。
(サラウンドのフロントスピーカーとしても使うので切り替え機前提)
用途として、
・NASからのFLAC、WAVファイル再生(mp3もあり)
・現在のapplemusicからamazonmusicに乗り換えてダイレクトでロスレスやハイレゾをアンプから流したい
(Bluetoothだと音質落ちるので、amazonmusicをHEOSでアンプダイレクトで使用したい)
CDメディアを直接再生するなどはないため、高くても入力にNWやamazonmusicが無いものは除外して考えています。
その中でこの2機種かなと考えているのですが、おすすめはどちらになりますでしょうか。
ちなみにNASから流したい音楽の大半はJPOP、女性ボーカルが多い。クラシックなどはほぼ無し。
あとは一部JAZZあり。といった感じです。
ARIA926と合うものとしてはROTELなども考えましたが、上記の用途を満たすことが難しい為除外しています。
2機種まとめて聞ける環境が無い為、上記の音楽ジャンルや用途で比較したいと思いますが、
アドバイス頂けますでしょうか
1点
投稿されてからかなりの日数が経過していますが、
両機種共に所有した経験から、コメントさせていただきます。
amazonにレビューしていますので、
ほぼそちらをコピペいたします。
まずはPMA900HNE
amazon music hdを聞くために購入したが、
はっきり言ってショボ過ぎる。
何この安っぽい音質は?全く味も素っ気もない。
レビューは当てになら無いと
プンスカ怒って3日目。
HEOSアプリのマイデバイス設定を見ると
【クオリティ】とある。
更に見ると【標準】にチェックされてて、
【高品質】を選べるじゃないか。
聞き出して驚いた。
全く違うじゃないか。
なんて素晴らしい。
さっきまでの安っぽい音質は何だったのだ!
デフォルトで【標準】にセットされてるなんて、
デノンの意図が解らない。
皆さん、気をつけてください。
設定を必ず変更してください。
あー素晴らしい。。。
と、投稿したのですが、なんだか聴き疲れして音楽鑑賞が楽しくない事に気付き、試しにPM7000Nを購入した結果が以下の通りです。
DENON PMA-900HNE はパンチがあり高音域が伸びやかな音質でした。
しかし長時間聴いていると聴き疲れする、
ちょっとハイレゾ感を強調し過ぎな感じがして
音質を弄っても自分には合わない感じでした。
対するMarantz PM7000Nは癖がなく、スキップする様に軽やかでナチュラルで、しかし奥底に力強さを秘めた音質です。
洋楽中心にジャンル問わず何でも聞きますが、
全てにおいて素晴らしい。
勿論、HEOSアプリの【クオリティ】は
必ず【高品質】にする事を忘れずに。
DENON PMA-900HNEとは価格こそ近いが、
設計思想が違う、、、
いや、もっと言うと次元が違う製品です。
発売から数年経過していますが、
最新の物が最良とは言えない良い例だと思い知らされました。
あくまでも個人の感覚です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24993873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>本田んださん
情報ありがとうございます。
音の性格は全く違いそうですね。
現状、RX-A2070のピュアダイレクトでファイルサーバからの音源再生もairplay2でのapplemusic再生も
満足な音質に思えているので、ちょっと様子見。というフェーズになりつつあります。
書込番号:24994033
0点
こんにちは。
自分の場合ですが、リビング用に9.1チャンネルとして
ヤマハRX-A2080 を使用しています。
当初はこちらで音楽も聴いていたのですが、
自室用に音楽専用アンプとして最終的にPM7000N を購入しました。
AVアンプも悪くなかったのですが、やはり音楽に特化したアンプは一味もふた味も違い、深みが違います。
今では音楽を聴くのが楽しくてしようがありません。
と言って背中を押して見る。。。(^^;
書込番号:24996928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本田んださん
うわ〜、マジで揺らぎます・・・。
ただ、特にPM7000Nは値上げの煽りを喰らっているので、
今から行くには二の足を踏んじゃいます。。。円安め・・・
書込番号:25000352
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
>デノンくんさん
こんにちは
速いもので 20時間 長いものでも100時間くらいが目安です。
エージングが進むにつれ 音の輪郭がはっきりとしてきます。
低音のボヤケ、高域のきつさ等が 減少していきます。
書込番号:24999688
![]()
1点
そのアンプは上質な音
こってり濃い音はPMA-SA11
書込番号:24999695
![]()
4点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
先般、ソウルノートのアンプを聞きました。A-0ではなかったのですが、非常に生々しく自分好みでした。
このA-0は、デジタルアンプではないのですが、私としては発熱の少ないアンプが好みですので、もし、生々しい音のでるデジタルアンプを御存じの方は教えてください。
1点
https://jp.technics.com/products/r1000/
この辺りは定評あるのでは?
テクニクス SU-R1000
書込番号:24988442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。テクニクスからデジタルアンプが販売されていました。このデジタルアンプは生々しい音がするのでしょうか。何か、A-0と比較しての感想があればお聞かせ願いたいです。
書込番号:24988765
0点
〉非常に生々しく自分好みでした
抽象的であり、主観的なものです。
同じスピーカー、同じ音響環境で聴き比べたほうが
良いと思いますが。
書込番号:24988928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感性、好み他により生々しいも人それぞれ
楽器の生音、PA機器の音、声について、直接音・間接音、包まれる音、他など
ああでもないこうでもないのスレは過去にいくつかありました
個人的 (全くの主観) に生々しいは、難聴になりやすいほどの爆音・突き刺さる音のイメージですね
書込番号:24989120
4点
D級のアナログアンプでよければSPECのアンプはどうですか?。
使ってますが天板熱くなりません。生々しいかどうかは人それぞれ感じ方違うと思いますが、結構イケてると思いますよ。
ただDAC機能はないので、そういった意味でのデジタル対応は出来ませんけど。
書込番号:24990724
1点
1bit プリメインアンプで良ければリリック(N-Mode)があります。
書込番号:24991508
1点
デジアンで生々しい?
私的には
生々しい音は、レコードじゃなきゃ味が出ないと思うだんよな…
勿論すべてのレコード音源が生々しいとは思わないが、、
前段の再生環境や音源も重要とは思う。
書込番号:24992581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
You・・・・動画内で検索し
・本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために
・オーディオの録音は1970年前後が良かった!
・オーディオマニア 訪問
・オーディオルーム拝見
・リスニングルーム訪問
・オーディオルーム 自慢
を観てください
ウルフ:ウーハー壊された_安いユニットか?
書込番号:24992666
2点
ポチさん、レコードは
ダイナミックレンジは狭いかわりに中域密度が非常に濃い。
凝縮って表現。今NHKFMでライブ空間レコードのアーカイブを聴いてる。
SNは悪いがレコードの肉声味を堪能。
因みにレンジが狭いからボリュームは上げめ。
主さん
レス登場前に横スレ、失礼。
書込番号:24992790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CSR(ソウルノート)、リリック(N-Mode)の信者には登場して欲しいですね
ドラムのスネアの音はここ_うぅ、ハイハットはここから聴こケます_うぅ
あなたのアンプでは聴こえませんかぁ_うぅぅ
楽しそうなのでやってみたくなったんじゃがね
書込番号:24992824
1点
>ねるとん2さん
スレ主さんの認識するデジタルアンプというのは、恐らくD級アンプの事だと思われます。
D級アンプはアナログアンプです。
真の意味でデジタルアンプというのは、あまり多くありません。
あまり増幅方式に拘らなくても良いと思います。
さて、生々しくて低発熱というとROKSANでしょうか。
http://naspecaudio.com/roksan/
色々ありますので、機能と予算で選んでください。
どれも、低発熱で生々しい音がします。
ただ最上位のBLACKだけは生々しいというより熱(っ苦し)い音です。
SOULNOTE A-2に似てますね。
何れにしても試聴必須です。
スピーカーとの相性もありますしね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24993179
1点
一匹ウルフ氏
わいが解決済み機能のない「他」でスレ立てすると気難しいのに絡まれるので横レス
パワードスモールモニターSC203購入
で、デジアンなのか不明だがいい音でありデカイのを欲しくなったが半導体不足の影響で品薄
書込番号:24993573
1点
>ねるとん2さん
こんにちは。生々しいの意味が私には良く分からないのですが
デジタルアンプはONKYO A-1VLとSMSL AO200は持っています。両方とも発熱は少ないかと思います。
原音がハイレゾやインターネットサービスからの曲でならはっきりスッキリと音源に正確な音で鳴ってるのかなと思うのはSMSLのアンプではと思います。
A-1VLは名器のうわさ通り味がありアナログアンプ的で余裕で3ウェイスピーカーも鳴らしてくれます。
A-1VLの状態の良いものは人気あり高めで中古しかありませんので新品がよいならSMSLのはAmazonで
31,000円と安価なので試しに買って聴いてみるのもありかもしれません。
書込番号:24997779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















