このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2022年10月25日 17:40 | |
| 3 | 4 | 2022年10月25日 00:07 | |
| 20 | 9 | 2022年10月22日 09:54 | |
| 6 | 8 | 2022年10月21日 20:30 | |
| 31 | 22 | 2022年10月18日 18:52 | |
| 3 | 4 | 2022年10月16日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
オーディオ用として買おうかと思っていますが、
現在ヤマハのRX-A2070に5.1.4chでスピーカーを繋いでいます。
オーディオ用の2chステレオ分としてFOCALのARIA926を使っている為、この分だけ
PMA-900HNEで音楽再生時のみ鳴らしたいと考えています。
パターン@
物理的に音楽再生するときだけFOCALに繋いでいるケーブルをRX-A2070のフロントLRとPMA-900HNEの
ケーブルを都度付け替える。メリットは切り替えに伴う投資が0円。デメリットは面倒
パターンA
ラックスマンの切り替え器を使い、接続元をRX-A2070とPMA-900HNEにして用途に応じて切り替え。
メリットは差し替えの必要なし。デメリットは切り替え器の置き場所+購入費用。
ここで相談させてもらいたいのはパターンBで
RX-A2070にはフロントの2chスピーカーを接続せず、PMA-900HNEとARIA926は接続。
サラウンド機能を使いたい時はPMA-900HNEに繋いでいるARIA926をRX-A2070で認識させて
物理的な付け替えをしなくする。
みたいなことって可能なんでしょうか?
0点
>灯里アリアさん
RX-A2070のフロントプリアウト端子を、PMA-900HNEにつなげば可能だと思いますが。
書込番号:24971455
2点
>灯里アリアさん
2の方法のスイッチが電力用の30Aのスイッチがオークションに3千円台で出てるのでそれでSPラインをアンプ2台を切り替えるとか。
書込番号:24971493
0点
>灯里アリアさん
ところでARIA926はお気に入りですか、不満点ありませんか?
書込番号:24971515
2点
>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。無知で申し訳ないですが教えてください。
以下のような形で合ってますでしょうか。
・RX-A2070にはフロントLR以外のスピーカーを接続。
・PMA-900HNEのスピーカー端子にARIA926を接続
・RX-A2070のPRE OUTのFRONTからRCAでPMA-900HNEのAUDIO INのCDやAUXなどに接続。
PMA-900HNE単体(HEOSなどのソース)で聞く場合は特に接続を気にする必要なし。
RX-A2070でサラウンドの一環で使う場合はRX-A2070とPMA-900HNEどちらも電源を入れて900HNEはAUDIO INで
繋いでいるソース(CDやAUX)を選ぶ。
書込番号:24971558
0点
>里いもさん
安く済ませるならそういう手もあるんですね。
ARIA926はレビューも上げましたが全く不満無しです。
むしろChrousを買ったときに頑張ってARIAまで背伸びすべきでした。
書込番号:24971561
1点
>灯里アリアさん
こんにちは
Aですが
NFJ販売のFX-AUDIOで約1.1万でリモコン式SPセレクター1:2(バナナプラグ対応です)、手動もできます。
多少は音質が落ちるのかわかりませんがオムロンのリレー使用なので信頼性は高いし、リモコンは便利です。
失礼しました。
書込番号:24971713
2点
>灯里アリアさん
その形で合っていますよ。
書込番号:24971747
3点
>cantakeさん
これですかね?
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-Bonneville-Eaters-1%EF%BC%9A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B07FY1F8CD
ラックスマンだとリモコン式が余裕で2万オーバーだったので結構デカいですねこれは。ありがとうございます。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。ちょっと1つお聞きしたいんですが(たびたびすいません)、
>RX-A2070でサラウンドの一環で使う場合はRX-A2070とPMA-900HNEどちらも電源を
>入れて900HNEはAUDIO INで繋いでいるソース(CDやAUX)を選ぶ。
このパターンの場合って、PMA-900HNEの電源が入っていなければRX-A2070側はフロント2ch無し。
という判断になるんでしょうか。バイパスされれば一番いいですが、メーカーも違う、制御接続というよりは
ただのアウトプットなのでRX-A2070利用時(テレビやゲーム利用時)もPMA-900HNEも電源常時ONが必須なのかなと思い。
書込番号:24971770
1点
>灯里アリアさん
AVアンプ側で判断しませんよ。PMA-900HNEの電源が入っていなければ、当然それにつないだスピーカーから音は出ません。
サラウンドで使う場合、900HNEのボリュームは大きめが良いのですが、そのままで900HNEの入力を切り替えると大音量に驚くことにならないよう注意が必要です。
書込番号:24971820
2点
>灯里アリアさん
こんにちは
FX-AUDIOですが、この上の機種(6J+)がオムロンのリレーです。アンプ2:スピーカー1で使えます。逆もOKです。
ボルトと差し込み口径が合えば電源アダプターは手持ちのものが使えます。
書込番号:24971933
2点
>灯里アリアさん
追加ですが
+側と-側が同時に切り替わるBTLアンプにも対応なので、どのようなアンプにも対応で安心感があります。失礼しました。
書込番号:24971939
2点
スピーカー切替器(リモコン付き)が一番便利だと思います。
パターン3でやろうとすると、ボリュームはそれぞれで調節する必要があるので。
書込番号:24972911
1点
>灯里アリアさん
初めまして。
RX-A2070よりも音質向上を狙ってるのでしょうか?
バランス的にもう少し高いプリメインでパワーイン付のを買えば
面倒なボリューム操作もなくなるし音質向上も図れると思います。
書込番号:24973114
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。常時2台電源ONというのがネックに感じてきました・・。
>cantakeさん
>Musa47さん
ラックスマンのプッシュ式のを以前使っていましたが、半値近い値段で
こういうのがあるのであればパターン3の方が良さそうですね。
>ファンキーレイヴンさん
意図としては、
@RX-A2070はあくまでAVアンプなのでオーディオ専用プリメインでの音質向上
A音質向上の為、サブスクの再生をアンプ単体で行いたい。今はタブレットなどから
BluetoothでRX-2070に飛ばしていますが本機なら単体でHEOSを使い再生可能
があります。加えて今のAVアンプでも出来ている、NASに置いてあるFLACやWAVファイルの再生可能。
というのが絶対条件になるんですが、本機以外でおススメになるようなものありますでしょうか??
書込番号:24973165
0点
>灯里アリアさん
本機単体の電源オンでも使えますよ。
書込番号:24973257
1点
灯里アリアさん、こんばんは。
>RX-A2070はあくまでAVアンプなのでオーディオ専用プリメインでの音質向上
まずこれですけど、
大雑把に言って、AVアンプの音質は2chプリメインと比べて価格比1/3くらい。
なので、RX-A2070は20万だから6〜7万くらいの2chプリメインと同格。
PMA-900HNEは今でこそ価格が上がって税抜き12万ですが、
純2chプリメインではないので、ネットワークとDACを抜くと7〜8万ほど。
また、モデチェンの経緯から考えると、
PMA-390RE→PMA-800NE→PMA-900HNE、となるので、
ベースはエントリー機です。
多少の音質向上はあるかもしれないですが、大きくは無理ではないかと思います。
現状の予算からこの機種を選んでいるのなら、止めた方が良いように思います。
また、AVアンプのプリアウトとつなぐような使い方だと、
パワーアンプダイレクト入力がないので、二重ボリュームになってしまい、
運用上も音質上もマイナスしか有りません。
予算も含めて再考された方が良いと思います。
ちなみに、これも大雑把にですが、
>FOCALのARIA926
ペア40万弱ですから、見合うプリメインは40万くらいから上という感じです。
書込番号:24975204
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。今回の買い増し経緯としては2点あり、
・AVアンプよりはプリメインの方が音が良いだろう。NASの音源を鳴らしたいのでNW機能必須(RXにはあり)。
・applemusicをダイレクトにアンプのみで鳴らしたいが出来ず、今はBluetoothのみ。
音質を考えるとHEOSでamazonmusicをダイレクトに鳴らしたいのでHEOS必須。
というところからスタートして予算感的にも7000Nか900HNEの2択というところなんですが、
音質微妙ですか・・・。
予算感以上に、上記の要件を満たすオールインワンのプリメインアンプが無いので若干詰み気味です
書込番号:24979969
0点
灯里アリアさん、こんにちは。
>音質微妙ですか・・・。
【ホームシアター】AVアンプってオーディオ的にどうなの?marantzで徹底比較しました!h
https://www.youtube.com/watch?v=y8RuQrNTuJ4
こちらで、MARANTZ限定ですが、AVアンプと2chプリメインの比較をしています。
順位的には、
PM7000N>SR6015>NR1200>NR1711
というようになるのですが、マランツの場合、AVアンプは海外のようなフルラインナップではないです。
DENONも上位はフルなのですが、下位グループのトップAVR-X3700Hは未発売で、
このAVR-X3700Hにマランツが手を入れたのがSR6015になります。
ということで、SR6015はDENON&MARANTZでは、上から4番目の機種になります。
RX-A2070は上から2番目で上位グループの機種ですから、
メーカーは違いますがPM7000Nあたりだと厳しいのではと思います。
>applemusicをダイレクトにアンプのみで鳴らしたい
>音質を考えるとHEOSでamazonmusicをダイレクトに鳴らしたい
AVアンプを利用ということでは、
Apple TV 4K(新しいのが11月発売)
Fire TV CubeかStick
このあたりをHDMIでつなぐ。
もしくは、以下のスレで取り上げていてウチでも使っているのですが、
WiiM miniでAmazon Musicは安くて良いです。
こちらだと、AVアンプでも2chでも使えます。
もう少し高機能のProが11月には出るらしいという話もあります。
現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#tab
書込番号:24980316
0点
>blackbird1212さん
なるほど。今のRX-A2070で充足できるレベルであれば良いや。
というのが本音ではあるんですけどね。
NASからのWAVやFLAC再生も出来るので何も不便は無いので。
ちなみに、AppleTV4K(21年版)は持っているのでapplemusicについては
ロスレス音源までは再生可能な環境です。
マイナス要素が、ハイレゾにはappleTV経由だと未対応なのと、使うときに
常時テレビ画面を付けておかないといけない点ですね。
airplay2だとアンプと操作用のタブレットかスマホのみで完結するのでAppleTVより利便性は高いので。
※ライブラリやプレイリストはipadやiphoneと共有できるので使いやすいのは間違いないですが。
書込番号:24980442
0点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
BluOSでAmazonミュージックの設定ができません。
やってることとしては、BluOSの左のパネルで"音楽サービス"からAmazon musicを選択、ログインを押すとAmazonロゴとBluOSのロゴが上画面上部にある画面に遷移し、"許可をクリックしてBluosでログインします"のメッセージが出ているので"許可"を押しています。
するとBluosで開きますか?とメッセージが出てアプリに戻るのですが、Amazon musicに入ろうとすると、"アカウントを更新 Amazonアカウントにおいて必要な情報が不足しています。ブラウザを開き、https中略にアクセスし情報を更新してください"という画面になります。そこではいを押すとAmazon musicのサイトに行きますが特に何もできません、、、。
一旦Amazon musicをログオフしてBluosを再起動という情報もあったのでやってみましたが変わらず、、みなさん何かわかりますでしょうか?
わかりにくい記載で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:24979165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
powernodeユーザーです。
現象は違いますが、FAQに載っている以下を試してはいかがでしょうか。
Question t-14:
これまで接続できていた Amazon Music HD が急に「 リモートサービスエラー 」と表示され、利用できなくなってしまいました。 解決方法を教えてください 。
Answer:
リモートサービスエラーは、音楽を提供しているサーバーとの通信エラーです。以下の手順をお試しください。
「音楽サービス」、「 Amazon Music 」を選択して、ログアウトしてください。
「ヘルプ」、「診断」、「再起動」の順に選択して、プレーヤーを再起動します。
プレーヤーが「レディモード」(青色 LED )に戻ったら、「音楽サービス」を選択して、「Amazon Music 」に再度ログインしてください。
これにより、Amazon サーバーでクレデンシャルと証明書が更新されます。
私は上記の現象が出たことがあります。
ちなみに、アプリがインストールされている端末のOSが英語の場合、amazon musicのログインがAmazon.comになったりする場合があります。日本のAmazon.co.jpに繋がらない。
書込番号:24979404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
これも試していたのですがダメでした。
ただ、先ほどこの内容を再度した後にAmazon musicのアプリも一旦ログオフしてみたところ、うまくいきました!
ありがとうございました。
Spotifyの設定もできませんがまたおいおいやってみたいと思います。
日本にサポートがないと困りますね。。
書込番号:24979439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonのサポートチャットとやり取りしたんですが、どうもAmazonミュージックUnlimitedで障害が発生しているようで
・Unlimited会員なのに対象楽曲が再生できない
・HD音質 ウルトラHD音質で再生できない
Unlimited会員の情報が何らかの原因で反映されないようです。
BluosやHeosもAmazonミュージックUnlimitedの障害の影響なのか?私の環境では、Amazonミュージックへのログインと利用自体は出来ていますが、
・Unlimited対象楽曲が再生できない
・Amazonミュージック側で作成したプレイリストが開けない、再生してみると全然違う曲が再生される 他にもあるかも?
が発生していて、Amazonのサポートからは障害が復旧したらメールを送りますとの事なので、ジタバタしてもどうしよもないのであきらめましたw
書込番号:24979443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイグさん
元々のスレに再起動は試したとありましたね。失礼しました。
結論、うまくいったようで良かったですね。
確かに、私も直ぐには直らずに数時間後にアクセスしたら繋がりました。タイムラグがある場合があるのでしょうね。
ストリーミングには、この手のトラブルがあることとして、使っていくしかないのでしょうね。
書込番号:24979536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
ネットワークオーディオ初心者です。HEOSの使い勝手が悪いのでPCのウィンドウズメディアプレーヤーで再生操作したいのですが、デバイスキャストから900HNEを選択するとデバイスを「追加できませんでした」となります。デバイスキャストの選択肢には表示されるので認識はされているはずです。ソニーのブルーレイプレーヤーUBP-X700(ネットワーク機能付き)は問題なく動作します。これは900HNE側ではじかれていると思いDENONに問合せしましたが900HNEではじくような事はしてないとの回答で関係する機器の電源を一旦遮断してから再度やってみてとの事でしたが現象は変わりません。もちろんHEOSからは再生操作ができます。どなたか解決策をご教授いただけないでしょうか。
2点
>クリキントンダスさん
初めまして。
アンプではなくパソコン側の問題のような気がします。
ネットワークアダプターの更新や、その他アップデートはされていますでしょうか?
対処した内容を書いてもらうと何かしらアドバイスはできるかもしれません。
書込番号:24968700
2点
デバイスキャスト機能は「DLNA」対応機器との接続となります
本機は「DLNA」には対応していません
本機はサーバーソフトがHEOSです
(Windows Media Player Network Sharing Serviceを利用)
パソコンやNASに保存されているファイルを再生する
https://manuals.denon.com/PMA900HNE/JP/JA/OBAOSYmokkhmoj.php
パソコンがBluetooth送信機能に対応しているかまたはBluetooth送信機能を増設してBluetoothで本機に接続すればPCのWindows Media Playerでコントロールできるのではないでしょうか
書込番号:24968849
2点
>ファンキーレイヴンさん
とくにネットワークアダプタの更新やその他アップデートは行っていません。
UBP-X700はOKなのでそこは問題ないのかと思っています。
>カナヲ’17さん
900HNEは「DLNA」には対応していないのですね。納得です。どうりでネットワークをセレクトしたときに
900HNEのディスプレイにHEOSMUSICと表示されたのですね。という事はHEOS専用ということですね。
書いてませんでしたがBluetoothはOKでした。ただネットワーク安定性の問題と帯域が狭いので
音質に影響があるかなと思い「DLNA]構成にしたかったのです。
ただ、現在はUBP-X700をネットワークの受口にしてAVアンプ、フロント2chを900HNEにしているので
ピュアオーディオ、マルチチャンネルをPC操作で楽しんでいます。いままでCD,DVD、ブルーレイを
AVアンプで鳴らしていたのですが、900HNEの重心の深い2chもいいですね。マルチチャンネル時も
グレードアップしました。
みなさんアドバイス有難うございました。
書込番号:24970936
2点
クリキントンダスさん、こんばんは。
>カナヲ’17さん
>本機は「DLNA」には対応していません
>本機はサーバーソフトがHEOSです
全くのデタラメです。
HEOSはDLNAには対応していて、OpenHomeには対応していません。
将来的にはOpenHomeに対応するかもしれませんがいまのところは、ですが。
参考
『HEOS』高音質サブスクを「快適+いい音」で楽しむ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17454925
>また、ネットワークオーディオプレーヤー機能(DLNA)をサポートしているため、
>同じネットワーク内のミュージックサーバー(NAS)内の音源(192kHz/24ビットまでのリニアPCMに対応。
>機器によっては5.6MHzまでのDSD音源もサポート)を呼び出して、再生できる。
DLNAは「デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス」の略称で、
関連企業の提携による協議会みたいなもので、現在は解散しているので、
DLNA準拠というように表示されることは無くなっていますが、
ネットワークオーディオの基本的な仕組みとしては受け継がれています。
ですので、大きく分けて、OpenHomeとDLNA(を受け継ぐ)のどちらかになります。
たとえば、アイオーデータが提供しているfidataアプリは両対応なので、
HEOSシステムもレンダラーとしてコントロールできます。
このアプリがわかりやすいのは、プレイリストの上に対応が表示されるので、
「OpenHome」か「DMR」(DLNA)かがわかることです。
参考
【fidata/Soundgenic】Network Renderer設定の「OpenHome」と「DMR」の違いについて
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30088.htm
問題は、対応しているからといって、すべてのアプリ等で必ず動くというわけではありません。
ですから、メディアプレーヤーではHEOSは動かせないということでしょう。
ウチのWin11(2022H2)では、HEOS対応機はNR1710/NR1711等がありますが、
メディアプレーヤーにはリストアップされません。
iPadのアプリからでも、
Luminアプリ(OpenHome)→HEOS機はレンダラーリストに出ません。
fidata(両対応)→NR1710/NR1711をレンダラーとして選んで再生可能で表示は「DMR」です。
PCからでも
Audirvana Origin→NR1710/NR1711をネットワークデバイスとして選んで再生可能。
というように、それぞれのアプリ等の実装状況によって、変わるということです。
ネットワークオーディオについてはその歴史も含めて
以下などを読んでみてください。
“あの製品”が全てを変えた − ネットワークオーディオ、10年の歴史をふり返る<黎明/拡大編>
https://www.phileweb.com/review/column/201902/21/632.html
ネットワークオーディオはどこから来たのか、どこへ向かうのか − 10年の歴史をふり返る<発展/成熟編>
https://www.phileweb.com/review/column/201903/05/637.html
書込番号:24971087
5点
>blackbird1212さん
詳しい説明、資料の掲示をしていただき有難うございます。
ネットワークオーディオは再生操作の面では長足の進歩ですが、私のような初心者には設定段階の
ハードルが高いように思います。普及させるためにもすそ野が広がるようもっとハードルを下げていく
よう世界に冠たる日本のAVメーカーに希望します。(heosのわかりにくさの改善、pcからの操作の
例示など)
書込番号:24972241
1点
クリキントンダスさん、こんばんは。
リンク先にも書いてあるのですが、
ネットワークオーディオの構成要素は3つに区分けされています。
DMS(サーバー)、DMC(コントローラー)、DMR(レンダラー)の3つです。
この3つを、完全に分離した方がわかりやすいです。
この3つが未分化な状態、正確にはかなり重複した状態で使っているから
わかりにくいのではないかと思います。
PC+メディアプレーヤー
楽曲ファイルはPCのHDD内でしょうか?
だとするなら、
HDD+メディアプレーヤー→DMS
メディアプレーヤー→DMC
PC内蔵音源→DMR
PMA-900HNE
HEOS→DMC
内蔵DAC→DMR
UBP-X700
ネットワーク機能→DMC+DMR(DAC機能は無い)
AVアンプ
ネットワーク機能があれば→DMC+DMR
というように、それぞれ1つしか使わないのに、
かなりの機能が重複しているわけです。
そこで、音楽用のNASの導入を提案します。
そうすれば、PCを使う必要がなくなります。
NAS→DMS
タブレットかスマホ→DMC(アプリはfidataアプリ等を使う)
PMA-900HNE→DMR+アンプ
というようにすっきりします。
スマホかタブレットを使っているのかがわからないですが、
とりあえずこうすれば、わかりやすいと思います。
Amazon Music等は、DMC機器からHEOSアプリで操作できます。
AVアンプもネットワーク機能があれば、NASから直接再生できます。
NASは無難なところで、
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
あたりでしょうか。
書込番号:24972401
3点
>blackbird1212さん
整理した説明を有難うございます。
お察しの通り、楽曲ファイルはPC内HDDです。空いていたもので。
でも、NASが無難なんですね。次回グレードアップ時に検討したいと思います。
構成例まで提示いただき勉強になりました。
なお、スマホ所持ですが再生操作は楽曲の選択しやすさなど色々な理由でPCを使用
します。
実は、試行錯誤しているうちにパソコンを立ち上げ直してみるとWMPで900HNEの再生
操作ができました。
でもしばらくするとデバイスキャストに見えなくなり継続した利用ができません。
(表現が難しいのですがデバイスキャストには再生マークの900HNEとSPマークの2種類が
表示され、前に言った「追加できません」はSPマークでした)
>ファンキーレイヴンさん がいうようにPC側の問題かもしれません。でもUBP-X700は
ずっと操作できるんです。そこがよく解らない。
UBP-X700で運用しているので問題はないのですが、モヤモヤしてます。もしWMPで
再生操作している方もしくは対処方をご存じの方がいれば教えて下さい。
私はもちろん、これからPC側で再生操作したい人の参考になると思いますのでよろしく
お願いします。
書込番号:24973672
1点
>クリキントンダスさん
>でもUBP-X700はずっと操作できるんです。そこがよく解らない。
別に難しい話ではないです。
単純に、HEOS側とメディアプレーヤー側の実装がマッチしていないだけです。
ウチのHEOSは、NR1710/1711と年式が少し前なので、
最新のPMA-900HNEでは、ハードウェアが違っているとかで、
メディアプレーヤーでも認識可能にはなってるのだけど、
細かいところに不一致があるので、上手く動かないということでしょう。
>UBP-X700
ウチのはUBP-X800M2でNR1710にHDMIで接続していますが、
電源を入れればリストに表示されますし、キャストして再生も出来ます。
要するに、正しく動くような実装がされているかどうかということで、
現状では、おそらく無理だろうということです。
なぜメディアプレーヤーにこだわるのかわかりませんが、
すでに書いたように、有料ですがAudirvana Originなら再生可能と思われるし、
無料でもfoobar2000をネット対応にすれば良いのではないかとも思います。
ウチでは、foobar2000からNR1710で再生できます。
書込番号:24974269
2点
>blackbird1212さん
>最新のPMA-900HNEでは、ハードウェアが違っているとかで、
>メディアプレーヤーでも認識可能にはなってるのだけど、
>細かいところに不一致があるので、上手く動かないということでしょう。
選択肢はたくさんあり相性がいいほうを選べという事ですね。勉強になります。
問題の対処にピッタシのサイトがあり自己解決しました。
https://itojisan.xyz/trouble/22755/
対策したのは
@「コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\メディア ストリーミング オプション」
の再有効化(一度設定は済んでたのですがサイトの中で「既に有効になっている場合でも、再度有効化することで
問題が解決することがあります。」)とあったのでやってみました。
Aサイトの中で「ネットワークアダプターのトラブルシューティングツールを実行する」とあったのでやってみました。
@、Aのどちらが効いたのかは解りませんが、今のところ動いてます。
私の環境だけの問題っぽいので皆さんの参考にはならないかもですが、一件落着です。有難うございました。
書込番号:24975453
0点
オーディオマニアの方いたらご教示下さい。
現在、以下の構成で入力音を構成してますが、小生の耳ではもはや優劣はわかりません。
しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。同じ事を試しされた方がいれば聴き比べの感想もお聞かせ下さい。
@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー
APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー
1点
>たつや77777さん
384DSDという表記が気になりました。
1bit DSD (ファイルフォーマット *.dsf *.dsdiff など)には
サンプリング周波数の違いで
・2.8224MHz(=DSD64)
・5.6448MHz(=DSD128)
・11.2896MHz(=DSD256)
などが有るのは存じてますが
スレ主さんはその上の384DSD(おそらく超巨大ファイルでしょうが…)を本当に再生されて居るのかな?
もしそうだとして
一般的に入手できるのでしょうか?入手できるとしても
お使いのDACでは喰えない形式のような気がしますが。
書込番号:24955519
2点
>たつや77777さん
こんにちは
@はToppingはDDCとして使用で、A301のDACとアンプ部を使用です。
AはToppingがDACで、A301はアンプ部使用です。
PCはノイズが多いということでノイズ対策がなされているかで音質も変わると思います。
DACも同じで電源の質が重要といわれていますので、
その辺が不明ですが、対策がされていない場合は、聞き分けは難しいように思います。
あくまでも推測ですが、失礼しました。
書込番号:24956278
1点
>たつや77777さん
まずは音源となるPCMとDSDの優劣と伝送方式のRCAアナログ接続と光デジタルの優劣の2つの問題になると思います。
データの情報量としてはDSDの方が優れていると言えますね。接続方式ではDSDをアナログに変換してから送るので音質に拘るならケーブルその他に余分な費用がかかる可能性大ですね。光接続なら機材が対応していれば192kHzのまま伝送出来ます。(同軸は192kHz、光は96kHzまでの機材も有ります)
問題はDSDでもPCMでもネイティヴな録音データなのか?と言う事ですねぇ〜(汗)極端な話、16bit/44.1kHzのデータを変換しただけかも知れません。
私も16bit/44.1kHzのデータを192kHzにアップサンプリングしたりDSD2.8MHzに変換して聴いた事有りますが、DSDの方がノイズ感か少なかったですね。
個人的には、まずは16bit/44.1kHzのデータを高音質で再生出来るシステムを構成してから音源のグレードアップを図るべきだと思います。
そもそもPC自体がノイズ源ですからね。PC本体のノイズ対策、USBにもノイズフィルターが必要かも知れません。
割と安価なUSBノイズフィルターは「コトヴェール タッピングガードアダプタ・USB用 TGA-USB-AAP」Amazonで約3000円です。
私も使ってますが、他社の高価なオーディオ用USBノイズフィルターと遜色ない性能です。(笑)
書込番号:24959656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、、さっぱりわかりません笑
PCからDSD出力を選択すると、トッピンに384DSDと表示されることから、そのように記載しました。
知識不足ですみません。これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。
書込番号:24959734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エスプレッソさんへの返信として記載しました
書込番号:24959736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たつや77777さん、こんばんは。
単純に、
>@PC(192PCM出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→光デジタルケーブル(optical)→A301→スピーカー
A-S301のDAC性能によって音質上限が決まる
>APC(384DSD出力)→USB端子接続→DAC(topping D10s)→RCAケーブル→A301→スピーカー
D10sのDAC性能によって音質上限が決まる
この2つの違いを比べるということになります。
DACチップの性能は、D10sの方が上です。
電源部は、A-S301の方が上です。
DACチップ以降のアナログバッファについては、
A-S301の仕様がわからないので比較不能です。
D10sはOPアンプ交換可能です。
S/PDIF(同軸/光デジタル)での接続だと、
上限が192k/24bitに制限されDSDのネイティブ再生が出来ないです。
というように、光デジタル接続のほうが制約が大きく使いにくいので、
音質的に違いがないと感じているのでしたら、
使い勝手の良いD10sからのアナログ接続で良いのではないかと思います。
>エスプレッソSEVENさん
>384DSDという表記が気になりました。
これは、DSD128の48kHz系列のDoP出力のことです。
本来、DSDは44.1kHz系列なので、DoP(PCM偽装)出力だと、
DSD64→PCM176.4k、DSD128→PCM352.8k出力になるのですが、
PCMをDSD変換するときに、元のPCMファイルが、
44.1k/88.2k/176.4kではなく48k/96k/192kだった場合、
PCM→DSD変換をしてDoP出力すると、
DSD64→PCM192k、DSD128→PCM384kで出力されるということです。
>トッピンに384DSDと表示されることから
先代のD10だと「384 PCM」と表示されます。
ノイズ対策については、費用対効果が難しいです。
1万ほどのDACに数千円かける意味があるかどうかということになりますし、
USBケーブルも良いものを使った方が音は良くなります。
そんなことをしていると、すぐに1万円を超してしまいます。
たつや77777さんがどこまで望むかで変わるし、
実際にPCとつなげてみないと効果のほどはわからないので、
具体的に製品を紹介するのは難しいです。
書込番号:24959864
0点
>blackbird1212さん
解説ありがとうございます。
おかげで
改めて、スレ主さんご使用のDACの仕様表を見て
「DSD64-DSD256(ネイティブ) 以外に DSD128(Dop)のモードもあり
その際には、偽装に使っているPCMの周波数384を使った表示をしている」 のだ
と理解できました。
>たつや77777さん
>これは貴殿のカテゴリ分けで言うところのどれに該当するものなのでしょうか。
別に私がカテゴリ分けしてるんじゃ無いのですけれども、
答えは 上記 「」 の中に書いた通りですね。
>しかし、物理的?に言えばどちらの入力方法が優れているのでしょうか。
まぁ、オーディオ的には こういった疑問も生じるだろうし
そこを掘り下げることに それなりの意味もあるのでしょうが、
音楽を音楽として視聴する、愛好する…という観点からするとあまり必要の無い議論
神経を注ぐべきポイントじゃ無いような気がしますね。
だって、音楽ジャンル・演奏形態・制作過程の違いなどで
PCMとDSDは、それぞれ存在している訳でしょう。
オーケストラとか、ジャズのビッグバンド等の一発録りで良く出来たSACDを聴けば
「このダイナミクスと繊細さが並び立つ(=“生”を彷彿とさせる)音空間は16ビットCDじゃ絶対無理だわ…」と思うけれど
電気楽器主体だったり、DTMの発展形のような様相を呈しているJポップやロックなどは
特にDSD(1bit)に拘る必要も無いわけですよね。
リスナー一人一人に
好きな音楽があり、愛聴盤が有ると思うし
それ以前にアーティストやレコード会社にも
各々の都合や好き好きが有る筈なので
その事情に合わせ
皆さん都合によって使い分けている…で良いのでは?
とはいえ
スレ主さんがオーディオ的興味で、
なるべく公正な比較をして、どちらか一方に軍配を上げるという事が出来なくもないでしょう。
それには
スレ主さんのように、一つの機器をDDC/DACとして使い分けてしまったら公正な比較にならないので
おなじヤマハAシリーズでも
A-S801などのように一台でPCMもDSDも喰える機器を使って比較してみたら良いと思います。
(くどいようですが
音楽視聴的にはあまり意味は無いかと存じます。それよりも音の出口である
アンプ/スピーカー
この二つを現状お持ちの機器の5倍くらいの金額のモノまで広げて
ショップで試聴しまくる…と色々見えてきて楽しくなると思います。)
書込番号:24961167
0点
A-S301はダイナミックレンジに余裕が少ないので。スイッチングレギュレータ弱め。なので光入力のほうがコモンモードノイズの影響を受けないのでスッキリした音になります。
書込番号:24974706
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
初めて質問させて頂きます。
人並みかそれ以下の聴力、感性しか持ち合わせていないと自覚しておりますことを前提で、ご回答頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
当方PMA-1600NEを所有しており、最近CDPをDCD-SA11に変更致しました。
PMAとアナログ接続をしてDCDのDACを使用した方が良いのか、COAXIAL接続でPMAのDACを使用した方が良いのか、人それぞれ感性が違うのは承知しておりますが、グレード差、10年以上の技術の差がどれ位のものなのか、ベテランの皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24968029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご自身の耳で聞き比べたほうがいいんじゃないですかね?
すでに両方の機器はお持ちで配線方法の違いのみですよね?
一般的に考えればDACは数年ごとに大きく進化してるでしょうから、アンプのDACを重視したがいいんじゃないですかね?
両方試して、いろんな曲で聞き比べて楽しまれてみてはどうでしょうか?好みの差もあると思いますしね。
私も別のシステムですけど、同じアマゾンミュージックの曲をスマホ>Bluetooth>アンプだったり、PC>光入力>アンプだったり、PC>USBDAC>アンプだったりで聞いてみたりしてます。
書込番号:24968104
2点
KIMONOSTEREO様
早速の返信ありがとうございます。
自分ではANALOG MODE2で聴いた方が良い音に感じるのですが、ご指摘頂いた通りDACも10年経てば相応に進歩していると思われ、技術的な性能では格下のグレードとはいえPMAのDACで聴いた方が良い音ではないかとの疑問から質問させて頂きました。
なにぶん浜ちゃんの格付けの音楽問題で当たったことがない耳を所有しているものですから。
一般の方の評価が知りたいと思った次第です。
書込番号:24968139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>temujingazelleさん
べつにベテランでもないのに失礼します
以前に使われていたプレーヤーが何なのか、どのような経緯でDCD-SA11を入手されたのか、その辺が知りたいところではありますが
DCD-SA11って発売当時はとても高価だったじゃないスか
そんなプレーヤーを使うならアナログでつなぐのがフツーだと思いますけど
デジタルでつなぐならべつに安物プレーヤーでいいっしょって思います…デジタルだとSACDが出力できないし
CDプレーヤーの音はdacだけで決まるわけじゃないし、そもそもその存在価値にかかわる話ですね
とはいえ!たしかに古い機種なんでコンディションがどうかっつー問題もあるのでKIMONOSTEREOさんのおっしゃるとおり聴き比べしたら?って思います
以前のプレーヤーはまだ手元にあるのですか?
もしあるならそれぞれのアナログ接続とデジタル接続4パターンで徹底的に比較試聴しましょうよ!そうゆうの大好きですw
おっと書いてるあいだに返信ありましたね
アナログモード2てなんなのか存じませんが…
まあ自分の耳を信じたほうがいいと思いますよ
ではでは良きオーディオライフを!
書込番号:24968181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
temujingazelleさん、こんばんは。
DACの性能は、ヒトが聴くという前提においては、DCD-SA11の時代ですでにこれ以上望めないレベルに達しています。新しいDACのほうが技術的に進歩しているのは確かですが、はっきり言って意味のない高スペックを追っているにすぎません(業界のサイトや宣伝ではこうは書かないわけですが)。
SACDなら数値上はDCD-SA11からのアナログ接続のほうが良好ですし、CDで僅かな差があるとしても、DACの数値的な進歩よりは、やはりDCD-SA11のグレード感を信ずるほうがよいと思います。
現状アナログ接続のほうが良さそうとのことですが、COAXIAL接続より音量が少し大きいということはないでしょうか?そのせいでいい音に聴こえているのかも知れません。まあなんにせよ、アナログ接続のほうが良く聴こえるなら、それを信じていいと思います。
書込番号:24968204
![]()
4点
>temujingazelleさん
こんにちは
間違いなく DACは、DCDの方が はるかに 上回っています。
情報量、音色、質感 を重視に、聴き比べてみてください。
まれに、情報量の少ない方が聴きやすい場合もありますので、
ご自身の耳にあった音質の方を 選べばいいと思います。
書込番号:24968263
2点
>temujingazelleさん
浜ちゃんの格付け。。
そもそも直接聴いて判断する物を、テレビのスピーカーで判断できるわけありませんよ。。
音系は基本判断不可です。億円と万円の差を 1万円もしない音が聞こえれば良いレベルのスピーカで判断?
自分の耳を信じましょう。
書込番号:24968270
3点
>temujingazelleさん
こんにちは
同軸ケーブルとRCAケーブルのそれぞれの入力で比較ができますので好みで良いと思います。
ただし両方ともつなぎ放しはアースループのノイズ的に良くないので、常時使用では入力は片方にした方が良いと思います。
PMA-1600NEはPCなどからUSB‐B入力がノイズ対策技術で相当に良い音質で聴こえると思います。
アマゾンミュージックなどはCDレベルの音質でもありますので、無料期間もあると思いますので試してみたらどうでしょうか。
DACの使い方としては、USB-B端子の恩恵が大きいように思います。
書込番号:24968468
2点
>temujingazelleさん
追加ですみません
光ケーブルとRCAケーブルの場合は、両方の入力をアンプにつなぎ放しでもOKです。
(光ケーブルの場合はアースが切れた状態で大丈夫です)失礼しました。
書込番号:24968496
2点
>temujingazelleさん
ベテランでも何でもありませんが…、
お書きになったそれぞれの機器でCD相当の音を聴くなら、それは良し悪しではなく「違い」でしかないと思います。仮にノイズレベルに差があったとしてもノイズそのものが聴こえる訳ではなく、音の違いとして聴こえるだけです。自己満足の世界なのでいろいろつなぎ方を試してみて、好きな方で聴けばよいと思います。
書込番号:24968810
3点
>オルフェーブルターボさん
お手持ちの機材を教えて頂けませんか?
書込番号:24969172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>temujingazelleさん
接続が可能な環境にあるなら、それぞれ実際に試し
自分が気に入った接続方法でよいかと思います。
他人では、自分自身の感性などわかることはあり得ないので。
音源はCDだけでしょうか
このアンプはPCをUSB接続されると、ダウンロード購入したハイレゾデータの曲やインターネットに接続されているPCならAmazon Musicなどのサブスクサービスで最新の曲から古い曲まで簡単に聴けるので
音源の追加も検討されるのも良いかと思います。
書込番号:24969278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンチョビンゴ様
ご意見ありがとうございます。
今回は自分の耳が合っているように思います。
ありがとうございます。
SACDPをずっと狙っていたのですが、近くの中古ショップにて見つけまして、アンプにメーカーを合わせて嫁ローンで購入した次第です。
書込番号:24969286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れようにも憶えられない様
ご意見ありがとうございます。
素人感覚で10年も経てば当時の上位グレードのDAC性能を超えてるはずだ、自分の耳がおかしいのでは?と思い質問させて頂きました。
SA11のDACが良いことが分かり安心致しました。
ただご指摘の通りアナログ接続の方が僅かに音量が大きいようにも思いますが、その音に満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:24969295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボ様
ご意見ありがとうございます。
忘れようにも覚えられない様同様に、DCDのDAC性能が良いことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24969301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockys様
ご意見ありがとうございます。
一応marantzのNR1609の7.1ch構成で格付けを見て楽しんでおります。お琴、お三弦を嗜む嫁の耳に勝ったことがありません。(スピーカーは大したものではありませんが)
色々聴き比べをして耳のレベルUPしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24969312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cantake様
ご意見ありがとうございます。
同軸ケーブルを抜いて、RCAで楽しんで行こうと思います。ただAmazon musicは以前からULTRA HD含め楽しんでおりますが、HDに限って言えば、PMAのDACを通すと音が籠って聴こえ、全く良い音に感じません。同じCDをDCDで聞いた方が、遥かに綺麗に感じます。スピーカーは同じ安物のDENON SC-A50でバイワイヤで聴いております。この件とは関係無いでしょうが、スピーカーをグレードUPすべきでしょうか?
書込番号:24969331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピスタスフグ様
ご意見ありがとうございます。
他の皆様への返信でも書かせて頂きましたが、DCDのRCA接続でまだ持っていない SACDを購入して楽しんで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24969342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>temujingazelleさん
こんにちは
音がこもるとは、ボーカルが引っ込む感じ、音場は奥に再現する感じでしょうか。
アンプとスピーカーの相性もあると感じますし、スピーカーのエッジも固くなっていませんでしょうか。
立ち上がりが早いのが今風の音質ですから、スピーカーのご検討も良いかもしれません。
書込番号:24969977
1点
cantake様
ご回答ありがとうございます。
音場云々の表現がいまいち理解出来ていないのですが、ボーカル、楽器共にクリア感が無い、ぼやけた感じとしか自分には表現出来ません。リビングで使用しているFX-AUDIO- TUBE-P01J【チューニングモデル】+ FX-AUDIO-FX501J×2+ DALI SPEKTOR2で同じ曲をCD音質のHDで聴いた方が遥にクリア且つ鮮やかに聴こえます。
書込番号:24970104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>temujingazelleさん
再度ですが
PCによるアマゾンHD再生ですが設定は、排他モードにしたり、曲目の音量を合わせるラウドネスを切っていますか?
排他モードにしたときに、デノンのDACが認識、設定されていますでしょうか?
USBケーブルはあまり長くないものが良いと思います。
書込番号:24970159
0点
PMA-1600NEにSPEKTOR2をつないだらどう鳴るんでしょう?
書込番号:24970333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cantake様
こんばんは。
排他モード、ラウドネスOFFで今までより綺麗に聴こえる様になりました。ありがとうございました。
DCDでのCD再生の方がそれでも綺麗に聞こえるので、やはりこちらのDACの方が優秀なのかなと思います。
書込番号:24970539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボリューム機能だけを利用したいのですが、電源を接続しないで状態でも、プリアウトの音量調整ができるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24964765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリアウトはパワーアンプに接続します。パッシブアッテネーターとして利用したいのです。
書込番号:24964785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryu_sei_sさん
本機はパッシブアッテネーターとパワーアンプの組み合わせではないと思われるので出来ないでしょう。
書込番号:24964899
1点
>ryu_sei_sさん
ただのパッシブアッテネータがいいのでしたら同じ FOSTEX の PC-1eなどがありますね。
4,200円程度です。
https://www.fostex.jp/products/pc-1e/
もし入力が2つ欲しいとかだとかな〜り割高になっちゃいますが、Schiit Sys なんかもありますね。
https://www.schiit.com/products/sys
$49ですが、おそらく送料と円安と通関手数料と消費税で1.5万円程度でしょうか?
あとは、大手音響機器用品店のサウンドハウスさんのサイトのパッシブアッテネータ一覧はいろんなタイプがあって面白いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=2605&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=cm&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
やっぱりスタジオのモニタースピーカー用が多そうですね。
Genelecのとか、大きなボリュームだけデンッとあってかっこいいですね。
ただ、スタジオ用のは接続端子がRCAでないこともあるので気を付けてください。
ステレオミニプラグ/ミニジャックだったり、スタジオ機器で一般的な6.3mmモノラルプラグだったり、XLRバランス接続のもあったりします。
書込番号:24965009
1点
電源を入れないとプリアウトのボリューム調整ができないこと、ありがとうございました。幾つか製品を紹介して頂き感謝いたします。今回はオーディオ用のステレオで使用したいため、Fidelix の truphase にしました。色々と教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:24967021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





