このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2022年9月3日 13:17 | |
| 14 | 16 | 2022年8月31日 18:53 | |
| 11 | 3 | 2022年8月30日 07:32 | |
| 8 | 9 | 2022年8月28日 14:18 | |
| 4 | 3 | 2022年8月28日 07:38 | |
| 40 | 19 | 2022年8月25日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問なのですが、こちらの商品TX-8390は2chなのでプリメインアンプに
近いのでしょうか、また現在のスピーカー4Ωなので対応しているのでしょうか。
もし、ご存じであればご教授お願い致します。
1点
>hanreiさん
プリメインアンプそのものです。
価格コムでもそう分類されてます。
スピーカー4オームは仕様みても対応範囲にありますよね?
ジャンルもスピーカー対応も製品仕様の範疇ですが、具体的に何が気になってますか?
書込番号:24304086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>hanreiさん
こんにちは。
TX-8390はサブウーファーの端子が2個ありますので正確にいうなら2.1や2.2chのプリメインアンプになりますが
一般的には2chのプリメインアンプに分類されるかと
思います。
スピーカーも、海外版情報からではAorB 4-16Ω対応
プレスリリースではそこまでの情報はないですが同じでは。私のTX-8250も同じで、4Ωのスピーカーも問題なく鳴ります。
https://onkyo.com/news/newproducts/products/2021/0818_574.html
もう少し詳しくは8/30まで待つしかないようです。
書込番号:24304488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
kockys様、ご返信ありがとうございます。現状、TX-NR838でAVアンプを
使用していますが実際は、3,1chで使用しておりセンタスピーカーは無くても
良いかと思い購入を考えておりました。ただし、フロントスピーカーはD-509E
なのでバイアンプ、バイワイヤー使用したくこのような質問になりました。
お教え頂きありがとうございました。
書込番号:24304501
0点
fmnonnoさんご返信ありがとうございます。オーディオは使用しているものの
対応Ωの意味がわからず質問させて頂きました。あと、AVアンプと違いプリメインアンプ
は音楽専用でテレビにはHDMI接続できない先入観もありこちらならば複数のスピーカーで
鳴らすよりは高音質で使用できるのではと思い質問させて頂きました。ご丁寧に返信ありがとうございました。
書込番号:24304510
0点
>hanreiさん
TX-8390
クラウドファンディングで、販売が開始されました。
プレスリリース以上の情報はないのですが
多分4Ωのスピーカーでも、接続可能かと思います。
購入しましたので届いたら確認してみます。
Ωは電気抵抗のインピーダンスの表示単位で詳細は
https://dime.jp/genre/780899/
を見てください。
書込番号:24317690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん、情報ありがとうございます。現時点では予想の範疇なので
難しいですが、TX-NR838よりは格段に音質向上が得られるでしょうか?
また、お手元に届きましたらご評価お願い致します。
書込番号:24318307
1点
>hanreiさん
届くのは来年の1月以降とのことで評価は
暫くお待ちください。ステレオアンプですので
音楽曲の再生ならTX-NR838からの音質向上はかなりの確率で高いと思いますが、音は本人が聴いて判断されるものなので私ではわかりかねます。
ONKYO BASE 両国で試聴が出来たら良いのですが。
パイオニアのAVアンプと比較出来るかもなので。
https://onkyobase.com/info/2021-07
東京は緊急事態宣言もありコロナ感染が激減し落ち着かないと暫くは試聴も無理のようです。
書込番号:24322529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanreiさん
少し情報がFAQに
ソフトの変更でAmazon Music HD対応
とあります。
これならPC無しで、Amazon Music HDが聴けるので購入した意義があり嬉しい情報でした。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html
書込番号:24352480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん、何度もコメントいただきありがとうございます。当方も、悩みに悩んでやっと
購入いたしました。ただ、これはクラウドファンディングなので現在、920000万円まで集まって
いますが恐らく10月31日までに1000000万円に到達しなければ水の泡なんですよね?
もし、お忙しいところ恐縮ですがご返信頂きますと幸いです。
書込番号:24361080
0点
TX-8390へのgreenfundingでの支援についてちょっと困っていたところ、
こちらを見つけましたので便乗書き込みさせていただきます。
内容的には掲題とは直接関係ない点、あらかじめご容赦ください。
既に支援をされている方もいらっしゃるようですので、以下の点を教えていただけると助かります。
・支援決済後、登録メールに通知はありますか?
・支援決済後、マイページにて支援履歴として確認できますか?
※決済方法はカード
以上です。
決済完了後に上記内容が確認できず困っていました。
エラー等で決済が成立していないなら再度手続きをするのですが
重複が懸念されるため躊躇しております。
サイトヘルプもしっかり読んだのですが支援確定後のフローについて記載がなく
情報を集めていたところです。
身勝手な書き込みで申し訳ありません。
情報お寄せいただける方がいらっしゃいましたら幸いです。
明日も快晴
書込番号:24419595
0点
自己解決しました。
ダメもとで起案者のonkyoさんに問い合わせをしたところ
状況を確認していただけました。
遅くの問い合わせにもかかわらず対応していただき
大変助かりました。
直接製品と関係ない内容で申し訳ありませんでした。
重ねてお詫び申し上げます。
明日も快晴
書込番号:24419745
0点
>hanreiさん
>明日も快晴さん
こんにちは。私のところはにはTX-8390が届きました。皆様のところは届いたのでしょうか。
HDMI接続して設定をしないで設定すると
音が鳴らないとかあり少し設定には苦労しましたが
バイワイヤリングの設定もあったりとTX-8250より音も向上してる感じです。
書込番号:24840585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼いたします
わたくしもクラファンでひやひやしながら無事手元にきたのすが、
Onkyo TX-8390(s)+Klipsch R-620F のセットを買い、
サブウーファーがいるのかとおもい、
メルカリでJBL A100Pを購入しました。
Klipsch R-620Fには接続コードをつなぐところが2カ所あり、
MAINとあるところにつなぎました。(HEIGHT?のとことはあけています)
これでよかったのでしょうか?
そして、ウーファーは、Amazonで買った
VANAUXサブウーファー ケーブルというものでつないだ・・・のですが
ウーファーから音がでません・・・
そもそも、このTX-8390とJBL A100Pがつながらない・・とか
あるのでしょうか!?
素人が無知すぎて、電源いれたし、つないだら、音でる。。と
おもっていて、
でないのに困惑しています・・・
アドバイスいただければ幸いですm(__)m
書込番号:24906086
0点
SQ-N150とTriodeのTRV-88SERやLuminous84のどちらかで検討しています。
真空管のアンプはTU-8100を持っており、柔らかい音質に感動し、グレードアップしようと
考えています。SQ-N150は解像度が高く、音が固いという意見もあり、試聴しに行ったのですが
柔らかい雰囲気はあまり感じることはできませんでした。
TriodeはTRV-A300XRと聞き比べることはできましたが、柔らかい雰囲気は感じることは
できました。私個人の一聴した感想ではTriodeの製品が良いようなのですが、Luxmanの
評判が良いようなので、まだ踏ん切りが付きません。
真空管アンプとしてSQ-N150がどのように良いのか、Triodeと比べてどうなのかコメント
いただければ幸いです。
ちなみに私の持っているSPは能率が低いCM5S2、GX-100MAになります。
よろしくお願いします。
4点
真空管アンプだから柔らかい音というのは、そもそもがかなりの固定概念なのかと思われます。
真空管の特徴のひとつとしては、小出力でシステムが簡易で有りながらも、ハイスピードで品位の高いサウンドが得られると言うこともあげられます。
SQ-N150はヘッドホン出力の音質にも拘っていて、小型軽量で高音質なモデルという側面もあり、ターゲットユーザーはロックやポップスも聴く幅広いユーザー層を対象にしたチューニングがされているのだと思います。
単純に音質の好みに合わないのであれば、トライオードを選択されては如何でしょうか。
書込番号:24887200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
真空管アンプの特徴は・・・という内容をネットでよく調べていたので
固定観念ができてしまっているのかもしれません。
小出力でもハイスピードで品位の高いサウンドが得られるという認識はありませんでした。
私はJAZZやクラシックを聴くことが多く、ヘッドホンも使用しません。
用途や求めるジャンルを考えるとTRIODEの方が良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
RTV-88XRは予算的に厳しく、SERで考えています。
真空管を交換やメンテを考えるとメーターの付いているXRがおすすめということでしょうか?
A300XRだと能率の低いSPでは厳しいですよね?
書込番号:24887567
1点
>RTV-88XRは予算的に厳しく、SERで考えています。
そうですか。それならば無理強いは致しません。
どうか忘れてください。
書込番号:24887670
0点
>KURO大好きさん
オーディオショップでTRV-88SERにFOSTEXのGX100BJをつないでもらって
試聴させていただきました。
比較したアンプはPMA-A110、PM-12OSE、model 30です。
残念なことに低音が不十分なことが明らかにわかりました。
真空管アンプで低能率のスピーカー駆動には無理があると勉強いたしました。
SQ-N150も同様でした。
SPは買い換える予定はないため、真空管アンプを新たに購入することは断念しようと
思います。
書込番号:24897734
0点
>KURO大好きさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
失礼しました。
先の書き込みは両名へ宛てたものでした。
書込番号:24897739
0点
とりあえず、見送られたのですね。永年、Denonの重量アンプでJBLとTannoyを鳴らしてきました。Triodeの88XRを検討していたのですが、Netでの書き込みで、「到着時に、HP上ではJJの真空管がPSVANEに替わっていた」のコメントがあり、JJに6本とも替えた画像までありました。
一発で、Triodeへの信頼感は霧散。試聴する段取りも予定を消しました。PSVANEへの評価は、同社が唄っているだけ。真空管の調達もできないメーカーは不安です。即、LUXMANのSQ-N150にしました。歴史があればこそ、一番に「音造り」を信頼できるかどうかでしょう。管球も変われば音は変わります>gtonicさん
。エージング開始して、約40時間ですが、いい音でTannoyを鳴らしています。それと、アンプはSPとの相性です。更に、どのジャンルをメインで聴くかでしょう。小生も、ジャズとクラシックです。ピアノトリオを収集する中で、現在は女性ボーカルに嵌まっています。Tannoyは「XT6F」です。8畳洋間では、十分。
書込番号:24898533
![]()
2点
個々の真空管屋やアンプメーカーの事情はそれぞれですが、また中国でもゼロコロナ対応等々で通常生産ができてないようですし、今年の2月から真空管の大生産国のロシアから 真空管の輸出が事実上できなくなって 買い占めや取り付け騒ぎもあって真空管流通に大混乱が生じているようです。
あおりを食らってアンプメーカーは調達に苦労しているようです。
https://gear-otaku.blogspot.com/2022/03/ehx-jj-shuguang-tubes.html
トライオードを擁護するつもりはありませんが、これから真空管アンプを購入しようという方は そのへんの事情を知っておいた方が良いかと思います。
書込番号:24898632
3点
>gtonicさん、こんにちは。
ワシは雑誌付録のラックスマンLXA-OT1(5W+5W)でフォステクスGX100BJを鳴らしてます。
ワシの耳がおぞいのか、昔のプリアンプをかましてるのか、まあまあなかなかそこそこの音が出ていると思います。
メインは真空管アンプですが、もちろんそちらのほうが濃くて太くてキレと深みとパンチがあります。
書込番号:24898930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予備のKT88マッチド4本はウクライナ戦争始まってすぐに値上がり前の値段で買っておきました、
転売ヤーになろうかなって思ってますw
書込番号:24898937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハリーのパパ1さん
はい。真空管アンプは見送ることにしました。
同じモデルでも真空管のメーカーが変わるなんてことがあるのですね。
今回はアンプとSPの相性が大切だと痛感しました。
SQ-150は在庫が少ないくらいに今はよく売れていると店員の方から
聞いていたので私のSPとの相性が合えば購入に踏み切っていたと思います。
>BOWSさん
ありがとうございます。
記事を読ませていただきました。
真空管の製造がかなり大変な状況を改めて認識しました。
真空管アンプを購入した場合、5年くらいは真空管は替えず、それまでに
市場が回復することを期待していました。数年前から比べると真空管
アンプの価格がかなり上がったので、今の価格は非常に割高のようです。
>スプーニーシロップさん
LXA-OT1を知らなかったので、少し調べました。
かなり小型で驚きましたが、出力は低いがパワフルだとも評価されていました。
GX100BJをメインは真空管アンプでとのことですが、参考までにどの機種になりますでしょうか?
書込番号:24899566
2点
エアータイトで、プリがATC-1、パワーがATM-2です、
もう販売終了してるみたい。
パワーがかなり発熱して暑くるしいので、夏場は使ってないです。
夏場はプリがテクニクスSU-A6、パワーが先述の付録アンプです。
書込番号:24900022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真空管アンプで低能率のスピーカー駆動には無理があると勉強いたしました。
そうですか。残念ですが、これは完全に誤った認識ですね。
ARC (Audio Research), VAC などの一流の真空管アンプの凄さをご存じ無さそうですね。
書込番号:24900034
0点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
エアータイト、初耳なので色々と調べました。
とても高価で手が込んだ作りで、いい雰囲気で良い音を
楽しむことができると思いました。
書込番号:24900253
0点
以前はこんな高いラインナップばかりじゃあなかったんだけどね、
買いやすい機種が有ったり、リーズナブルな自作キットが有ったりしてもっと庶民的だったんだけど。
最近はなんだか高級ブランド化してるような感じがしてチョット悲しくなります。
書込番号:24900291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャーリー・パーカーやソニー・ロリンズやコルトレーン、ズートシムスとか、その他いっぱいその辺りを聴くのが好きなら、
くたびれかかった小出力真空管アンプと高出力カートリッジで、箱が大きい高能率フルレンジスピーカーを鳴らすと堪らない音がしますね。
書込番号:24901963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、E-480を購入しました。
アキュフェーズのプリメインアンプには背面にオプションスロットがあり、DACやフォノイコを追加出来ます。
アナログ盤は聴いていません。音楽はもっぱらCDリッピングやe-onkyoで購入したハイレゾファイルを愉しんでいます。ですので、オプションスロットに追加するならDAC-50をターゲットに考えています。
もしDAC-50を使用されていたり、試聴した方がいらっしいましたら、その感想を伺いたいと思い投稿いたしました。
システム構成
ソース:DELA N1A
USB-DAC:マランツ SA-8005
プリメインアンプ:E-480
スピーカー:クリプトン KX-3PII
スタンド:TAOC HST-60HB
サブウーハ:FOSTEX CW250A
個人的には、何とか資金を掻き集めてCDプレイヤーのDP-430を手に入れたいです。(SACDプレイヤーDP-570になると高すぎて、私には手が届きません)
SACDはマランツSA-8005で聴き、CDや音楽ファイルはDP-430の高性能DACでアナログ変換するのが理想です。店頭で試聴した際にも、非常にクリアで繊細なサウンドに惹かれました。
ただ、もしDAC-50の音質や使用感がDP-430のDAC部分と大差ないくらい優れているなら、かなり出費を抑えて「アキュフェーズクオリティ」を手に入れられるので迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23859224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>amakinamakinさん
こんにちは。
DP-430とDAC-50装着可能なC-2150を使っていますが、残念ながらDAC-50自体は使っていないので、直接的にスレ主様のご質問には答えられません。
ただ、DAC-50を使っている方自体が少なく、なかなか回答が付かないのではないかと思われるので、参考になりそうな情報をいくつか提供させていただきます。
まず、スペックですが、DP-430との比較では同軸、光、USBいずれも同等で、DACにAK4490EQを使っている点までは同一ですが、DP-430が4回路並列動作なのに対しDAC-50は2回路並列動作である点が異なります。
スレ主様もその点はご存知と思いますが、同一メーカなので恐らく類似の周辺回路技術が使われており、その差は極めて鋭い耳の持ち主でないと聴き分けられない程度と推測されます。
従って、DP-430が気に入っておられるのであれば、DAC-50を購入して後悔する可能性は極めて低いと思われます。
以上は私見ですが、以下に購入判断に有益と思われる情報を記します。
1.DAC-50の借用
アキュフェーズは販売店経由ですが製品の貸し出しを行っています。
オプションボードまで貸し出しているかは分かりませんが、E-480を購入された販売店に問い合わせてはいかがですか?
もし借用できれば、自分のシステムに組み込んで試聴できるので、これ以上の判断材料はないと思います。
2.電話での問い合わせ
アキュフェーズのサービス・サポート対応は群を抜いていますので、問い合わせて関心事をぶつけてみると予想以上の収穫があるかもしれません。
昨年DP-430を購入しましたが、DP-560はかなり気になっていました。
もちろん、最終的には両機を比較試聴して決めましたが、試聴に先立って両機の差についてWEBで問い合わせましたところ、電話が掛かってきて、詳しく訊くことができました。
私の場合、アキュフェーズには音だけでなく品質・耐久信頼性という面での期待もあり、設計領域の話しだけではなく、生産ライン、プリント基板の材質、はんだの種類や品質管理などについても質問しましたが、通常は企業機密とか言われそうな内容も隠さず教えてくれました。
音に関するコメントもかなり正直ベースで、後日の試聴でそれを実感しました。
大手だとメール対応が一般的ですが、一回の電話でメール10本分の情報が得られたような気がします。
WEBから質問を出して、回答の希望を「電話」にすれば専門家からの電話が入ると思いますので、試されたらどうでしょうか。
書込番号:23861490
![]()
4点
bebezさま
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
メーカー貸し出しがあるんですね。
これまでは10万円前後のエントリークラスしか買った事がないので、店頭試聴からの即購入しか頭に無かったです(笑)
E-480は購入して間もないので、システムに馴染んできた時点で一度、販売店にDAC-50を借用(貸し出し試聴)出来ないか問い合わせてみます。
旭化成のチップは工場火災の影響で在庫が無くなり次第、製品への使用が出来なくなるような話も聞いた事があります。
個人的にはDP-430を試聴した時に聴いた、あのシルキータッチな美音に憧れがありますので、在庫切れの前に何とか入手すべく頑張ってみます。
チップが2個並列(DAC-50)と4個並列(DP-430)との差で、DA変換精度や音の微粒子感が変わるかも知れません。出来るだけ自宅の環境で試聴して、納得した上で判断したいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:23861915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E307に、DAC40を背面の拡張スロット一枚だけ積みました。アンプ側は、入力切り替え拡張ボードを指定してUSBのBポートに接続MacBookをUSBの Aから出力さあ、ブルーノート?あいみょん?楽しみたいと思っております。
書込番号:24899709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
L-505uXIIを4年間ほど愛用しています。これまで特に不満はないのですが、老眼が進んだせいか音量ボリュームの位置がリスニングポイントからわかりずらくなってしまいました。今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
1点
>エルグレコさん
Luxmanだとうまくいくか分かりませんが、自分はYamaha A-S2100には爪楊枝を溝に挿しています。
時計の針のようにノブの外に3-4cmくらい突き出すようになっています。
Yamahaだと溝が正面から見てだいぶ長めなので爪楊枝先端のテーパーでうまい具合に締まるのですが、Luxmanだと厳しいかもしれませんね。
先端を少し切ってうまく締まるようにしたらいけるかも?
また、好みの長さに切れば遠くからでも一目瞭然です。
見栄えは何をよしとするかですが個人的には蛍光付箋よりはいいかなと思っています。
手で操作には邪魔ですしぶつかると爪楊枝が落ちてしまいますが、私はこのアンプは家族が主に使うTVがメインですし電子ボリュームなのでボリュームは毎回下げたりはしないしリモコンでしか操作しないので不便は感じていません。
ほんとは透明の赤い針というか棒を取り付けられればかっこいいかもとは思うのですがそこまではやっていません。
あとは黒とか赤とかの目立つ色のクレヨンを溝に塗り込むのも一つの方法ですが、そもそも溝が見えにくいくらいでしたら塗ってもあまり変わらないかもですね。自分は他のアンプでやったことはありますが黒いアンプならまだしもシルバーのアンプだとあまり視認性は変わらないかも。
ただ、拭き取れば元に戻せるのでハードルは低いですよね。
書込番号:24882330
0点
>エルグレコさん
こんにちは
位置がわからないと何か不都合があるのでしょうか?
リモコンで操作できるので、位置はあまり意識しないで
いいと思うのですが。。
意図がよくわかりませんが、LEDでもつけるとわかりやすいかもしれないです。。
書込番号:24882357
1点
>オルフェーブルターボさん
自分は音を出す前にボリュームノブ位置をだいたい調整してから聴く派です。
ポップス系でいつも同じくらいの録音レベルの音楽鑑賞が中心なのでしたらボリューム位置が見えなくてもあまり困らないのでしょうか。
そのような人もいるというのは自分にとっては意外な発見でした。
自分はちゃんと聴きたい時は最初から音量を変えずに最初から最後まで聴きますので事前にボリューム位置を合わせておきます。
もちろん軽く聴き流す時は途中で音量変えますけど、やはりシステムとソースに応じてここが自分にとっての標準位置という目安の位置にセットしてから聴き始めています。
特にクラシックのオケや現代音楽なんかだと最初しばらく小さくてもクライマックスでドカンと来る曲なんてたくさんあるのでこのボリューム位置なら大丈夫という位置(ポップスやヘビメタなどの爆音鑑賞位置よりも大きめの位置です)に最初からセットしています。
そして爆音鑑賞後は通常鑑賞位置まで目視でボリュームノブを戻しています。
また、動画鑑賞と音楽鑑賞と併用しているアンプだと動画は録音レベルが低いのでやはり注意が必要ですよね。
自分はボリュームを毎回ゼロまで絞っているアンプもありますがそれらも音楽を流す前にボリュームノブ位置を大体調整していますし、お気楽観賞用のアンプや電子ボリュームのアンプや家族も使うアンプとかはボリュームは鑑賞位置のまま電源ON-OFFしていますのでなおのこと目視が重要となっています。
書込番号:24882437
1点
>今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
アマゾン日本から購入可能な「エーワン(A-one) カラーラベル丸型」などはいかがでしょうか。
書込番号:24882468
![]()
1点
>core starさん
こんにちは
音量位置の必要性を ありがとうございます。
私はアプリで音量調整しているので、盲点でした。
>エルグレコさん
こんにちは
LEDは、なさそうなので、ラインテープを貼ってみては
いかがでしょうか。ボリューム角もわかりますし、見やすいと思います。
書込番号:24882578
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>core starさん
>YS-2さん
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今まではボリューム位置を気にしたことがなかったのですが、最近新たに使い始めたDACを通すと音量が小さくなってしまうので、これに合わせてボリュームを大きくしていると、他の音源(CDやFM)に切り替えたとき大きな音が出すぎて慌ててボリュームを絞ることがあり、ボリューム位置が気になりだしたためこんな質問をしてみました。
爪楊枝はちょっとつけられそうにないので、エーワン(A-one) カラーラベル丸型かラインテープを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24884655
1点
>エルグレコさん
こんにちは。LUXMAN はL570とL550A IIを利用している者です。
別視点で
DACには、バランス接続可能なアウトの口がありますでしょうか。バランス接続ならSN比の関係で、音量が大きめになる場合の機器もあります。
もしあるならば、アンプもXLRのバランス接続には対応してますので試してみるのも良いかと思います。
ついて無ければ、別途DACを新規購入時にはバランス接続可能な物も検討してみてください。
私の利用しているSMSL等のUSB-DACはSN比の関係もあり音量はRCA接続より大きめになります。
書込番号:24897018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
残念ながら今のDACには、バランス接続可能なアウトはありません。
(以前使っていたDACにはあったのに手放してしまい、後悔しています。)
DACのボリュームとアンプのボリュームを調整して、他の音源に切り替え時に過大な音量にならないようにしています。
A-oneの カラーラベル丸型(5ミリ赤色)をアンプとDACのボリュームに貼って見やすくなりました。
皆さんに感謝です。
書込番号:24897252
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
2016年製のPMA-390REについて、ちょっと教えて下さい。
電源ボタンを押すと。左手の赤色のパイロットランプが8回ほど点滅した後、緑色に変わりますが、赤色に比べて緑色が圧倒的に暗いのです。
これは、どういった事情が考えられるでしょうか。また、修理方法などがあれば教えてください。
赤と緑のLEDがあって、緑のLEDの位置取りが悪い・・・ということであれば、調整は簡単に済みそうですが、そんな単純なものではないのでしょうか。
LEDを交換すべきなのでしょうか。それともコンデンサーを交換すべきなのでしょうか。
実際に修理するかどうかはまた後で悩みたいと思いますが、知識として知っておきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
>とーとー69さん
こんにちは
外装を外してみないと わからないですが、
通常は 同電位で動作しているはずなので、明るさはだいたい
同じはずなのですが、ずれているだけならいいのですが、
LEDの不良だと、交換になるでしょうね。
書込番号:24861029
![]()
1点
>とーとー69さん
当初から暗くなく経年で暗くなったのならば、、パイロットランプ交換が必要に思います。
書込番号:24861068
![]()
3点
いったんは結束バンドを外し、LEDを交換しようかと考えたのですが、元の状態に戻せなくなるかもしれず、また、LEDの仕様とかがよく分からないため、途中でやめました。
光り方を観察したところ、赤はものすごく照射しており、緑はわずかに照射している感じでした。
緑色のLEDが劣化しているのではないかという推察になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24896668
0点
プリメインアンプ(頑張って出せても8万以内)を購入検討しています。
現在の使用環境は
自作PC→USB→HD-DAC1(marantz)→RCAケーブル→DRA-F102(DENON)→DALI SPEKTOR1
となっています。
普段はスピーカーとヘッドホン半々くらいPCデスクで音楽を聴いています。
最近DRA-F102の調子が悪くなってきたので買い換えたいと思いプリメインアンプを探していて今のところPM6006が有力候補なのですが、そもそもスピーカーが高価なものではないので、金額やバランス的にどうかも聞いてみたいです。
4点
>魔王ゾーマさん
スピーカーとのバランスで言えば、2-3万円のアンプで良いでしょうが、選択肢があまりありません。
将来スピーカーを買い換えることも考えて、5万円クラスのアンプにするのも一つの考えです。
値段を抑えるなら、中古品にするとか中華アンプにする手もありますね
書込番号:24511364
3点
>魔王ゾーマさん
こんにちは。ヤフオクで中古メンテ済みの往年の名機と呼ばれていたアンプをサンスイをはじめとして十数種集め利用してる者です。
RCAケーブルで接続する国産で音良いアンプなら
ここ10年内に発売されたLUXMANのアンプなら
ご希望の予算内で、かなり状態の良いアンプが入手が可能かもしれません。中古は冒険なのですが、10年以内のははずれでもLUXMANならメーカーが保守してくれますので。
アキュフェーズも人気あり保守も充実してますが、その予算では良いものは中古でも難しいので。
中古で決めるならば特に
10年を超えるアンプの場合は、メンテ済みの物でかつ信頼あるところの販売で、中古でもなるべく試聴が可能な物がお薦めになります。
書込番号:24511431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりスピーカーに対してPM6007は高すぎるんですかね。。。
正直、中華製品にあまり魅力を感じないというか、イヤホンで痛い目見てるんで買いたくないんですよね。
今後、スピーカーを買い替える前提でお聞きしたいんですが、アンプとスピーカーの値段のバランスってどれくらいがいいんですか?
因みに、私はジャズやクラシックは全く聞かずJ-POPのロックやメタル、バンド曲、EDM系の音楽しか聴かないので、「大編成のオーケストラの・・・」とか「ティンパニーが・・・」とかってレビューを見てもいまいちピンときません。
書込番号:24511657
1点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
実は中古のサンスイのアンプも少し検討し、ヤフオクやメルカリを見たのですが、ジャンク品なのか実働なのか、メンテ済みと表記はあってもどこまでメンテしてあるのかが解らず買う気がなくなっていました。
お聞きしたいのですが「メンテ済みの物でかつ信頼あるところの販売で」というのはどのように見分ければよいのでしょうか?
また、「ここ10年内に発売されたLUXMANのアンプ」で評判の良い機種などありましたら教えていただけませんか?
書込番号:24511669
0点
失礼ですが、初心者の方は中古には手を出さない方が宜しいかと・・・
書込番号:24511746
6点
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
やっぱり初心者で周りに詳しい人がいない状況で中古品に手を出すのはよくないですよね。。。
書込番号:24511749
1点
>魔王ゾーマさん
スピーカー2本の価格に対して、プリメインアンプの価格は8割くらいが目安というところですね。
30年くらい前のオーディオ本に書いてあったことで、あくまで目安なので、とらわれすぎないほうが良いとは思いますが。
ちなみに、スピーカーの2倍以上のアンプを使えとか、逆にスピーカーに予算の大半を使えという人もいたりします。
最後は自己満足の世界です。
書込番号:24511848
3点
>魔王ゾーマさん
マランツ6007
ヤマハS301
この辺りで良いと思います。
中古のメンテ品は、良いとは思いますが次何処が壊れるか判りません。点検+修理でそこそこ良い値段が掛かります。
良く理解して判断して下さい。
書込番号:24511916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔王ゾーマさん
>DRA-F102の調子が悪くなってきたので
>今後、スピーカーを買い替える前提で
何を目的に買い替えるのかで選択肢が変わってくるでしょう。今の音で満足しているのか、アンプの後にスピーカー含めてグレードアップを目指すのか?上流が良い(HD-DAC1・ASIO接続?)ので、アンプ10万・スピーカー15万でもバランス取れそうですし。
書込番号:24511956
2点
>魔王ゾーマさん
私のヤフオクでの選択基準は、メンテ済みとあるとの何ヶ月かメンテの保証ありの物や良い評価が100以上ありで97%以上非常に良いで数件は悪い(評価数十で100%良いは逆に疑います)がある物が選択の基本的な基準です。
相手がショップなら事前に試聴は可能かを質問してOKなら製品に自信ある所と判断しより信頼はあり。
実際に実物を事前に試聴が出来るのがやはり一番です。
私は、基本的にヤフオクでは今では非常に人気ある試聴も可能なショップから主に落札してます。落札した製品で失敗と感じたのはこのショップからは一回もありません。
私はこのショップの関係者でもなくメンテされた秀逸な製品を提供してくれるので満足しているただの落札したユーザーでそのショップの関係者やステマではありませんし
残念なから昔はかなり安価でも落札できたので薦めていたこともありますが、最近は非常に人気で毎回高額になるためお薦めはしません。
オークションは気長に探して悪い評価を見て本当に悪いところかなのかや、事前の質問をしてみたりして自信で判断ください。
いづれにしろオーディオは元の販売価格が高価な物程良い音の物が多い傾向にあると思います。
中古は確かに新品より安価にはなりますがいつ不具合もでるかの冒険もある物なで冒険が嫌な方は、中古でも素晴らしい音に出会えるかもの冒険は一切諦め
予算内で購入可能な新品でかつ保守もある物で妥協されるのが安心かと。
書込番号:24511984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
魔王ゾーマさん、こんばんは。
>アンプとスピーカーの値段のバランスってどれくらいがいいんですか?
中庸は同額、それぞれの性能を最大に発揮したければ2倍が目安です。
スピーカーをペア10万円とした場合、
バランスが良いのは、アンプも10万円
スピーカーの性能を最大に発揮させたければ、アンプは20万円
逆に、アンプの性能を最大に発揮させるなら、アンプは5万円
どちらにしても、お互いの価格比が2倍を超えてしまうと、
たとえば、スピーカー10万にアンプ30万とかにした場合、
スピーカーの性能が頭打ちになって、アンプの性能が出し切れないので、
アンプを20万にした場合と、大きな違いが感じられないという可能性があります。
それから、もう一つ大事なのはプレーヤーで、
アンプ、スピーカーをどんなに良いものにしたところで、
プレーヤー(レコード、CD、ネットワーク、DACも)が安いと、
そこで先に頭打ちになってしまうので、アンプやスピーカーの性能を発揮しきれないです。
ときどき、価格の違うスピーカーでも音はあまり違わないと書く人もいますが、
多くは、プレーヤーやアンプが足を引っ張って頭打ちになっています。
たとえば、2万、5万、10万のスピーカーを比較するのだとしたら、
アンプは最低で10万の2倍以上の20万以上で、プレーヤーも同額以上、
というように、プレーヤーも大事だということは考えておいた方が良いです。
ですので、コピスタスフグさんが書いているように、
>上流が良い(HD-DAC1・ASIO接続?)ので、アンプ10万・スピーカー15万でもバランス取れそうですし
これに同意です。
将来、スピーカーを買い換えることを視野に入れるのでしたら、
アンプは、マランツならPM8006かそれ以上でも良いと思います。
スピーカーをどのあたりにする予定かということで変わってくると思います。
ということで、現状でも、
DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。
書込番号:24512074
![]()
3点
>魔王ゾーマさん
ソースがPCだけなら、PM6007のような入力が沢山あるプリメインアンプは無駄が多いと感じます。PCデスクトップならリモコンも不要でしょう。HD-DAC1に可変ボリュームのプリアウトがあるので、シンプルなパワーアンプでも良いですね。
国内企画の中華アンプならこのあたり↓。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h157.html
(シンプル・ポップノイズの心配なし。私もPCデスクトップで使っています。)
国内ブランドならこれ↓を試してみても良いかと。
https://kakaku.com/item/K0000954783/
アンプとスピーカーの価格のバランスについては機器個々の特性があるので一概には言えないと思っていますが、私は、上流が良い方が後悔が少ないと思っています。スピーカーだけが良くてソースやアンプの粗をさらけ出すのは最悪ですので。上記は廉価ですがデジタルアンプなので、能率が低いSPEKTOR1には相性が良いのではないかと思います。
書込番号:24512275
3点
>魔王ゾーマさん
補足です。前述前者のアンプ(FX-AUDIO- FX-502J-S)はACアダプターが別売です。それには少し気を遣う必要があるかもしれません。
(私は手持ちのPC用のACアダプター(15V・4A、プラグは外径5.5mm/内径2.5mmに変換)を使って十分良好でした。現在は24V・6Aのものに変えましたが、ほとんど差は感じません。)
書込番号:24512353
1点
>魔王ゾーマさん
こんにちは
PCオーディオでヘッドフォンとスピーカーを半々ならやはりコンパクトなアンプが良いと思います。
(フルサイズアンプは場所も取りますし余計な機能が多くあります。)
中華アンプではSMSLのAO200(3.1万)という最新のアンプが評判です。ポップノイズも無しで、ドイツの最新パワー素子使用、ボリュームは日本製。販売はアマゾンですがクチコミも多いです。マニアの方のブログでも良い評価が多いです。
下位の同種アンプのSA300(1.6万)は評判も良いですから、信頼性も高いと思います。便利なブルートゥース・USBもあります。
国内では、アムレックのAL-602H(3.8万)はMJ誌でも入賞した良い製品と思います。新潟県のガレージメーカーです。
中古品ではオーデオユニオンでNmodeのアンプ X-PW1 MK2がクーポン対象で半年保証(6.5万)であります。
1bitデジタルアンプは普通のD級アンプとは違った滑らかな音質で評価が高いです。
いずれのアンプも10万クラスのスピーカーは楽に鳴らせる実力があると思います。
ご興味がありましたら検索して見て下さい。
書込番号:24512431
1点
こんなにたくさんの返信皆様ありがとうございます。
>あさとちんさん
「最後は自己満足の世界です。」
やはりそうですよね。
自分一人で使うものなので満足できるものを探したいと思います。
>msyk828さん
「ヤマハS301」もよさそうですね。見た目がかっこいいです笑
>コピスタスフグさん
「アンプの後にスピーカー含めてグレードアップを目指すのか?」
「ソースがPCだけなら、PM6007のような入力が沢山あるプリメインアンプは無駄が多いと感じます。」
「PCデスクトップならリモコンも不要でしょう。」
そうですね、アンプの次に買い替えでグレードアップを目指すならやはりスピーカーですね。
私の環境について説明が足りませんでしたが自作PC→USB(audioquest Cinnamon AISO接続)→HD-DAC1→RCA(audioquest Golden Gate)→DRA-F102となっています。
また、PCデスクのサイズが2000mm×900mmという大きなものを使っていて、フルサイズのアンプを置くスペースは十分あり、電源ON OFF時やボリューム操作時リモコンは意外と重宝する環境となっています。
>fmnonnoさん
やはり中古品は素人には敷居が高いように感じましたので今回は見送りたいと思います。
今後、さらなる沼にハマったときに知識をつけて考えたいと思います。
>blackbird1212さん
「中庸は同額、それぞれの性能を最大に発揮したければ2倍が目安です。
スピーカーをペア10万円とした場合、
バランスが良いのは、アンプも10万円
スピーカーの性能を最大に発揮させたければ、アンプは20万円
逆に、アンプの性能を最大に発揮させるなら、アンプは5万円」
「どちらにしても、お互いの価格比が2倍を超えてしまうと、
たとえば、スピーカー10万にアンプ30万とかにした場合、
スピーカーの性能が頭打ちになって、アンプの性能が出し切れないので、
アンプを20万にした場合と、大きな違いが感じられないという可能性があります。」
大変勉強になります。
「DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。」
なるほど!私の現状からしてこれはかなり現実的です。
PM8006も調べてみてアナログ入力のみな点は私の使い方に合っていると感じましたが、初心者には中々10万円の壁は越えずらいものがあります。
今後のステップとして今のスピーカーとPM6007クラスのアンプを使用して満足いかなくなった後のステップとしては大変魅力的です。
>cantakeさん
う〜ん。やはり過去の失敗からどーしても中華製品を買う気になれないんですよね。
書込番号:24512797
0点
沢山のアドバイスありがとうございました。
>blackbird1212さんの
「スピーカーをどのあたりにする予定かということで変わってくると思います。
ということで、現状でも、
DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。」
という意見を参考に現状の環境と照らし合わせ、悩んだ結果PM6007を購入しました。
明日配達予定ですので楽しみです。
書込番号:24515941
0点
皆様本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
初めて価格.comの質問を使用しましたが、こんなにも丁寧に返信をくださる方が多いとは思いませんでした。
書込番号:24515944
2点
その後PM6007は、いかがでしょうか?〜?
書込番号:24605578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日は天使の囁き記念日♪さん
購入から9ヶ月経ちました!
PM6007はこれ以上無いってぐらい気に入っています!
PM6007にして良かった点は
・前のアンプと比べてパワフルで音圧が高い
・サブウーファーが繋げられる(最近中古でSONYのサブウーファー買いました)
・リモコンで細かい音量調整ができる(ボリュームノブを回すより細かくできる)
・やっぱ見た目がカッコいい
です。
スピーカーはそのままSPEKTOR1を使っていますが、めっちゃ相性いいです!繋いですぐにこんなにいい音出るんだ!と驚きました
スピーカーの買い替えも考えていましたが、この組み合わせの音が好きなんで買い替えないと思います笑
改めていい買い物でした!
書込番号:24893008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












