このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2022年4月10日 00:13 | |
| 11 | 14 | 2022年4月9日 12:40 | |
| 46 | 12 | 2022年4月7日 23:13 | |
| 14 | 11 | 2022年4月7日 18:30 | |
| 2 | 3 | 2022年4月7日 07:45 | |
| 18 | 8 | 2022年4月5日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
ブルーレイレコーダー(Panasonic)とTV(Panasonic TH-L60FT42、ARC対応)をHDMI接続して使っています。BDの音とTVチューナーの音をこのアンプに入力し、TVリモコンで音量を調整できるようにしたいと考えています。
TVの光デジタル出力はTVリモコンの音量調整と連動していません。TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、信号レベルが低く、また音質が悪く使いたくないです。
ARC対応のHDMIオーディオ分離器(※)をBDの音またはとTVの間に繋いで光デジタルまたはRCAを分岐してアンプに接続すれば解決するように思いますが、各社で微妙に仕様が異なるようで、いまひとつ決め手となる情報がありません。
この分離器ならうまくいったとか、別の接続方法があるなど、アドバイスを頂ければと思います。
※例えば、HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応)VGA-CVHD5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD5
0点
>Lucca0さん
その方法では解決しないでしょう。
アンプの買い替えが必要では?
書込番号:24682422
1点
なにか機械を買い足したところでHDMIの連動機能を使ってこのアンプのボリュームをTVリモコンで出来るようになるものじゃないと思うけど…
どうしても1個のリモコンでやりたいってことなら、学習リモコンを使って1個にまとめる
さらにアンプに切り替えずTVを選んでる状態でリモコンのボタンのどこかにアンプのボリューム上下を学習させれば普通にTVのリモコンだけ使ってアンプのボリュームを変える的なことは出来るけどね
書込番号:24682473
3点
>Minerva2000さん
コメントをいただきありがとうございます。
やはり、HDMI入力があるアンプに買い換えですかね。
>どうなるさん
確かに、学習リモコンはありですね。
HDMIを使ってこのアンプのボリュームを制御したいのではなく、このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
例えば、下記のHDMIから音声データを抽出(変換?)できる製品のコメントを読むと複数の人がRCA出力の音量をTVリモコンで調整できたと言ってます。TVのHDMI1(ARC)にこれを繋いで、HDMI2にBDをつなげば、できるかも知れません。もうすこし調べてみるようにします。
HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2-ARC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86DAC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3-5mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B-ARC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%88HDTV%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B08PDHMB8L
書込番号:24683461
0点
>このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
それであれば、TVのイヤホンジャックから3.5mm→RCAケーブルでアンプに接続する、VIERAは持ってないけどイヤホンジャックから出力される音はTVのリモコンで操作出来るだろうからアナログ出力にはなるけど何か機材を買う必要なく出来るんじゃない?(要ケーブル)
書込番号:24683517
1点
赤外線リモコン学習機能
テレビ/レコーダーなどに付属の赤外線リモコンの「VOLUME+」、「VOLUMEー」、「MUTE」の3つの機能をAI-301DA-Zに学習させて、テレビ/レコーダーのリモコンでAI-301DA-Zをコントロールすることができます。テレビとAI-301DA-Zのリモコンを持ち変えることなく音量の調整が可能となります。
このアンプにTVリモコン学習させれば、TVのリモコンで音量調整できるのでは?
書込番号:24683711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
そうなんですよ。 3.5mm→RCA変換ケーブル(抵抗なし)を使うとTVリモコンで音量調整できるのですが、TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。アンプのボリュームを常に90%以上で維持する必要があり、そのままCDプレイヤーなど他の音源にアンプの入力を切替えると大音量でびっくりしてしまうので困っています。
書込番号:24685181
0点
>ゆうたまんさん
取説を読むと、学習リモコンではなく、アンプ本体がTVリモコンのIR信号を学習する機能がありますね。
これであれば、光デジタルで繋いでTVリモコンで音量調整できます。
ありがとうございます。
ただ、レイアウトの制約でアンプの場所が奥まっていて、アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。。。私一人なら問題ないのですが、家族の満足度を上げないといけないので難しいところです。
もう少し別の解決案も探ってみます。
書込番号:24685194
0点
>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
VIERAは設定で出力設定とか変更できたりしないのかな?
もしそれが無理だってことだったら、やはり現実的なのは学習リモコンでアンプのボリュームを変えることだろうね
上に書いたけどTVリモコンと同じところに学習させれば、学習リモコン上でTVとアンプを切り替えする必要もなくなるので感覚としてはやりたいことと同じ動作にはなるだろうし
書込番号:24685196
0点
>アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07897LDRN/
↑↑こういうの買えばオッケー
書込番号:24685198
![]()
0点
Lucca0さん、こんにちは。
>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
普通に考えれば当たり前のことです。
たとえば、CDプレーヤーを使う場合、
CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなるわけですが、現状では、
TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
この場合、どちらかがフルボリュームになる必要が有り、
TVで音量調整するなら、アンプはフルボリュームになります。
そして、この問題はTV側で音量調整をする限り、
光デジタルが音量調整に対応していようが、
HDMI音声分離機の追加で音量調整できようが、
アンプ(AI-301DA)に入力される信号の音が小さいことに変わりはないので、
アンプをフルボリュームで使うことに変わりはないです。
この状態を避けるには、
プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
パワーアンプを使う
という方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
普通には、AVアンプに買い換えて、HDMI連帯機能を利用する、
というのがいちばん簡単な解決策です。
基本機能で出来ないことを、他機を使ってなどして無理にやっても、
結局は使いにくいままとか音質が悪いとか不満が残るのが普通です。
>HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
そのリンク先のコメントにも、
>音質はデジタルの方がかなり良いです
というのがあります。
書込番号:24685575
![]()
1点
>どうなるさん
IRのリピーターというのがあるんですね。これはいろいろなシーンで使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24688013
0点
>blackbird1212さん
わかりやすい説明をありがとうございます。二重ボリュームになるなど概ね同意なのですが、下記についてご意見を伺えないでしょうか。
> たとえば、CDプレーヤーを使う場合、 CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなるわけですが、現状では、
> TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
これは、CD(LINE出力)=アンプ(LINE入力)の接続と、TV(ヘッドホン出力)=アンプ(LINE入力)の接続の比較でしょうか。
LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい。ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きくアンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています。
ただ、一般にヘッドホンの出力インピーダンスは回路の設計次第で1Ω〜100Ω程度(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります。実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。テレビのヘッドホン出力は内蔵スピーカーから単に抵抗分圧しただけの簡単な回路のものもあり、今回のテレビも特に信号レベルが低くなっていると予想しています。HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのではと期待していますが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:24688020
0点
Lucca0さん、こんにちは。
>LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい
>ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きく
>アンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています
基本的に、ほぼすべての、つまりLINEアンプだろうがパワーアンプだろうが、
トランジスタアンプの構成は「ハイ受けロー出し」です。
アンプの内部構成はラインだろうがパワーだろうがほとんど同じなのです。
違うのは、扱える電力の大きさとか、出力できる電圧の大きさとかです。
そして、現在使われているアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
音量というのは「電圧の大きさ」で決まっているだけで、
電力が必要なのは、スピーカーなどを駆動する場合だけです。
>インピーダンスが一致して最も効率がよい
真空管アンプ時代ならまだしも、いまのトランジスタアンプには通用しないです。
操作を間違えると危険なので、あまり書かれることはないですけど、
普通のプリメインアンプのパワーアンプ出力も、
LINE入力につなげば、単にプリアンプとして使えます。
余計なアンプが入るのと電圧が高いので、使う意味はないのですけど。
DENONのPMA-1500SE/REやPMA-390SE/REなんかはプリアウトが付いてましたけど、
パワーアンプ出力を抵抗分圧したもので、プリアンプ部分からの出力ではありませんでした。
以下のブロックダイヤグラム参照
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma390se_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1500se_ap
LINE接続の場合、送り側の出力インピーダンスはあまり関係ありません。
受け側が20kΩ〜50kΩくらいで受けているので、
出力側が1Ωだろうが100Ωだろうが大差はないです。
インピーダンスが影響するのは、ヘッドホンアンプとかパワーアンプのような、
インピーダンスの低いものを駆動する場合だけです。
>実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。
これも、ヘッドホンアンプが入っているので、出力電圧が大きいだけです。
>(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります
これは、ヘッドホンのインピーダンスが変動するからであって、
LINE接続で抵抗受けすれば、周波数による変動はないです。
>HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのでは
LINE出力には、2Vという一般的な出力レベルの規定があります。
ですから、むやみに大きな出力だと、アンプの入力部分で歪んでしまいます。
通常は、一般的なCDプレーヤーなどの出力と同じと考えます。
また、あくまで絞るのはTV側の音量であって、アンプ側ではありません。
だから、音量を絞れば、アンプへの入力は小さくなります。
どうしても、この接続でやりたいのなら、ラインアンプでさらに増幅するしかないでしょう。
HDMI音声スプリッター(アナログ出力)→ラインアンプ→AI-301DA
それよりも、AVアンプを使ってHDMI連動させた方が簡単だし使いやすいです。
うちも、前は2chアンプとかDACを使っていましたが、家人の使いにくいという苦情から、
いまではAVアンプに切り替えています。
書込番号:24688877
![]()
1点
3,5mmという事は、ヘッドホン端子じゃないですか。
ヘッドホン端子に繋がる途中に大きい値の抵抗がはいっているのでRCA端子より劣化します。
書込番号:24691605
1点
>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
単純な疑問なのですが、途中に大きな値の抵抗が入るとRCAと比較してヘッドホン出力の音質が劣化するというのはなぜでしょう。単に電圧が下がることで音声信号のSNRが悪くなる、ということ以外に何かあればご教授ください。
#今更ですが、最初の質問の訂正です。失礼しました。
#
#(誤) TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
#(正) TVのヘッドホン出力とつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
>blackbird1212さん
返事が遅くなりました。
丁寧に解説いただきありがとうございます。
PMA-1500SEやPMA-390SEのブロック図を見て、スピーカ出力とヘッドホン出力だけでなく、PRE OUTまでもがパワーアンプからの出力を抵抗分圧しただけで、ほかの機器のLINE入力へ接続される製品が存在するのは驚きです。スピーカー出力、ヘッドホン出力、LINE出力(PRE OUT)のに電圧以外の大きな差がないことを理解しました。
また、ラインレベルはバランス伝送が2Vppという規定があり大きな入力電圧は望ましくないこと、私のやろうとしているTV側のボリュームを絞って音量調整するならアンプ側のボリュームは最大に近くにしないと機能しないこと、なども良く理解できました。
> この状態を避けるには、
> プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
> パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
>パワーアンプを使うという方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
このことも改めて良く理解できました。LUXMAN L-510を所有しているので、TVのヘッドホン出力をL-510の”MAIN IN”端子(パワーアンプへのダイレクトイン)に繋げばうまく機能しそうです。(今回の趣旨とは異なるのでL-510を使った運用はしませんが)
ということで、皆様からいろいろなアドバイスをいただきましたが、私がやりたかったことは少々無理があり、私として満足できる解決策がないことがわかりましたので、素直にアンプを買い換えることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24692841
0点
このアブで聞くことができるのでしょうか。
ma6800が壊れてしまい修理には新品購入程度の費用が必要とのことなので当該アンプの調達を検討しています。
まさに、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入を検討しています。
私はオーディオには全くの素人なので、どなたかお教えいただければと思います。
1点
>静太郎さん
少なくとも単体ではダメでApple tvやネットワークプレイヤーは必要ですよね?
書込番号:24219081
0点
助言ありがとうございます。
申し訳ないですが、もう少し具体的に使用しなければならない機器やネット環境、接続方法などについて教えていただけませんか。
書込番号:24219092
0点
>静太郎さん
本機はUSB-DACを持っているようなので、iPhoneからライトニングUSBカメラアダプター経由で聴けるのでは。
書込番号:24219098
0点
>静太郎さん
候補として色々考えられると思います。
Iphoneとは有線接続?無線接続?
無線の場合はBluetooth ? Airplay?
Iphoneのミュージックライブラリ限定?NASに音楽を置いてミュージックサーバーを立ち上げる=> iPhoneからコントロールする。
ネット環境は宅内に既にネットワーク環境はあるのか?これから構築してIphone 使えるようにするのか?
想定範囲が広すぎてなんともです。
書込番号:24219284
1点
>静太郎さん
こんにちは。iPhoneのなかのデータ曲を聞きたいということでしょうか。
このアンプはUSB-DACがありますが、USBケーブルでの接続対象はPC(WinやMac)です。
PCは持ちですか、PCをお持ちならPCにiTunesを入れて、iPhoneの中のデータをPCへ移行すれば
PC経由でUSB接続すれば聴けますよ。
オーディオは音楽を聴く機器にすぎないので、音源となる曲が最重要と私は思います。
時代による曲の音源媒体のトレンドは
レコード→CD→インターネットダウンロード曲CD相当まで→インターネットダウンロード曲ハイレゾ→
インターネットストーリーミング曲CD以下→インターネットストリーミング曲CD相当と一部のハイレゾまで
のように変遷しているかと思います。
せっかくの高級アンプですので、音源の曲や音源を入手する機器にもお金をお出しましょう。
最新のトレンドは、インターネットストーリーミングサービスのハイレゾ相当のデータ曲
(国内ではAmzon Music HD やMora qualitasが主)
をサブスクリプション(月額等)で聴く時代になりつつあるかと思います。
インターネットでPCとスマホをすでに利用で下記の構成ならば実現は早いです。
(光回線--インターネットルータ(Wi-Fiあり)--有線LANケーブルまたは無線LAN--PC、無線LAN--スマホiPhone
PCのUSBポートからアンプに接続で実現は可能です。この構成ならインターネットストーリーミングサービスの
Amzon Music HD やmora qualitasを契約するか、
一世代前になりつつある、インターネットダウンロード曲ハイレゾのサービス提供しているe-onkyoやmoraから音源の
確かなハイレゾデータ曲を購入しPCへダウンロードして、ハイレゾデータ曲にてお聴きなるのがお薦めです。
私は、2011年からインターネットダウンロード曲ハイレゾにはまって、このアンプの3倍くらいの費用をかけ集めていました。
が、これからの時代は、インターネットストリーミングハイレゾのサブズクかと思います。
インターネットでPCとスマホを利用していなく有線LANや無線LANが理解できないや今後も理解しようとしないのならば、
高級なCDプレイヤーの購入とCDやSACDの購入か、高価なレコードプレーヤーの購入とレコードの購入が簡単でしょう。
書込番号:24219476
4点
>静太郎さん
iPhoneから直接ケーブルでデジタル出力するのが一番単純でお安くできる方法と思います。
Minerva2000さんがおっしゃるように、(ライトニングTO USBカメラアダプターケーブル)+(接続用のUSBケーブル(A-B))を買って(計 約1万以下)アンプのUSB-B端子に入力すれば聴けると思います。カメラアダプターケーブルはアップル社純正品のものがあります。
汎用機種ではできましたが、実際にこの機種で試したわけではありません。
他にも色々な方法で聴けますから、ご予算とライフスタイルに合った方法をお店に相談するのも良いのではないでしょうか。
書込番号:24219786
1点
fmnonno 様
色々詳細な助言いただきありがとうございます。PC(mac)と当該アンプをUSB接続し、PCのアプリ(ミュージック)に収録している曲を聴けば良いということですね。
できれば、無線で同様な処理ができればベストです。当該アンプにはBluetoothやWi-Fiを使用しての操作ができるのでしょうか。
詳細な説明を頂いたのですが、正直完璧な理解ができていません。
私の環境は、PC(wifi接続)、CDブレーやー、レコードプレーヤーです。もちろん既にあるCDやレコードはそれぞれのプレーヤーで聴きますが、突発的に聴きたくなった曲はAppleミュージックライブラリー経由で聴きたいと考えています。それが実現できるかというこです。
いかがでしょうか、やはりPCと有線でUSB接続するしかないのでしょうか。
書込番号:24219808
0点
cantake 様
ご助言ありがとうございます。
「(ライトニングTO USBカメラアダプターケーブル)+(接続用のUSBケーブル(A-B))を買って(計 約1万以下)アンプのUSB-B端子に入力」ということは有線接続なんですね?
書込番号:24219818
0点
>静太郎さん
そうです単純な有線接続です。
無線方式はAirPlayというのがWifi(無線LAN)を介したアップル社独自の規格です。他にブルートゥースなどは無線式です。
無線方式の場合はiPhoneが発信側ですから、アンプの前に受信機能のある機種が必要になるので、それなりの設備投資が必要になります。
iPhone(発信)>受信機(ネットワークプレーヤーとかブルートゥース受信機など)>アンプ
というイメージです。
書込番号:24219878
1点
>静太郎さん
最近のiPhoneだと接続認識は厳しくなってますので
ライトニングのUSB変換のケーブル接続は、実際このアンプに接続してOKですという方以外の発言は、リスクありですので実際に実物で試してる方がでるのを待つか
購入後、ケーブル機器はそれほど高価でないので身分でトライ下さい。保証など誰もしてくれませんので。
PCは無線LANとのことで、iPhoneも無線LANのWI-FI接続ですね。
このアンプとiPhoneだけでは、無線接続は不可能です。
アンプ側に接続が可能性な(なるべく光かデジタル端子がある)ネットワークプレイヤーでAirplay対応モデルを挟むと音質的にも良いかと思います。安価なら
ヤマハNP-S303などありますが、
このアンプなら合わせてもっと高額なものでもよいかもです。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/
音質を、無視するらならbluetoothトランスミッターもありますがこのアンプ接続を考えるとあまりお薦めはできません。
書込番号:24219895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cantake様、fmnonno 様
色々ご丁寧な助言感謝します。
参考にさせていただきます。また勉強になりました。
今後もご指導よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24219915
0点
>静太郎さん
最新のiPad-OSの載ったiPad Air2をUSB-DACに、カメラアダプター経由で接続して、Amazon Music HDのハイレゾ音源が再生出来ています。
本機のUSB-DACが余程の特殊仕様でない限り、問題無く接続できると思います。
ただ有線接続になり使い勝手が悪いので、今はハイレゾは送信できませんが、ロスレス音声なら送信できるAirPlayで再生しています。
今はメインでApple Musicを使っています。
本機はAirplayには対応していないので、対応しているネットワークプレーヤーなどが必要になります。
書込番号:24220017
1点
>静太郎さん
LANケーブルでwifiルータと有線接続できるのであればちょっと古い機器(とはいえ現行商品)ですが、ヤマハのWXC-50をAirplayのレシーバとして使うことをオススメします。WXC-50は無線通信方式としてwifiもBluetoothもあるのですが、どちらも2.4GHzでの通信となりまして安定性が今ひとつでよく切れます。電子レンジとか使うと切れますね。wifiルータは新しめのモデル(無線通信に2.4GHzと5GHzを併用するタイプで現在売っているのはほとんどこのタイプ)を選び、WXC-50とLANケーブルで接続します。iPhoneからはwifi経由でWXC-50にAirplay接続するとほとんど音が途切れることが無く音楽を楽しめます。
WXC-50は光デジタル出力も同軸デジタル出力もアナログ出力もできますので、MA7200とはお好みの方式で接続すると良いかと思います。iPhoneから無線接続でオーディオに繋ぐにはBuetoothよりも、Airplayの方が音が良いです(理由はここでは割愛)。ただAirplayでの再生は遅延しますのでApple Musicアプリで歌詞を表示させると実際の音と歌詞の進行がズレますけど。
書込番号:24221180
0点
最近はベルキンからアンプの光端子か、ミニジャックでアンプに接続して使用出来る、Airplay2レシーバーなるものが販売されています。
これなどは如何でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B098SPSYXW/ref=cm_sw_r_cp_api_gl_i_84CH401Z1ZYSXYSAKST7?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24691751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-R1000-K [ブラック]
80から100万ぐらいの価格帯のプリメインアンプで、このアンプと比較試聴した方、ぜひ感想など聞かせてもらえますでしょうか?
AccuphaseならE-800やE-5000、LUXMANならL-509やL-590、ESOTERICならF-03あたり。
上記アンプは聞いたことありますが、このアンプは試聴したことがありません。
フルデジタルアンプとのことで、ベテランのオーディオファンからは敬遠されがちだが、ハイレゾ中心の音楽視聴環境なら、論理的にはフルデジタルアンプはS/Nの面などで有利なはずだし、LAPCでスピーカー特性に合わせた補正されて出力されるなら、論理的には理想的じゃないでしょうか?
フルデジタルとのことでDACとトータルで考えれば、高音質が出れば超コスパ良いように思います。
私はB&W 804D3を持っていますが、それに合わせるアンプの1候補として、いつか試聴してみたいと思っていますが、既に試聴された方、忌憚のない感想をぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
4点
youtubeに創造の館というチャンネルがあります。そこで、昭和のセパレートステレオの音作りが意外と凄いというものがありました。
音も隠し味スパイス的にわざとノイズを載せることにより音が良くなる感覚を与える効果もあるようです。
一度ご覧になったらよいと思います。具体的にわかりやすく解説されていて良いチャンネルだなあーと思います。
オーディオもXXX方式という名前のものがたくさん出ましたが生き残っている方式っていくつ残っているかと鑑みると答えは意外なものです。
書込番号:24680396
3点
>Jazz大好きサラリーマンさん
どうも。他の板ではありがとうございました。
実は、あの後805D4の虜になってしまい、先日、この機種を買ってしまいました。
既にCDはほとんど聴かないので、ほぼ、Amazon Music HDでの再生ですが、非常にクオリティ高いサウンドに脱帽です。PMA2500のサウンドも押出しが強く気にいってましたが、こちらは、違う次元からとんでも来る異星人のようなサウンドです。S/Nが良くとことんクリアーで、どんなジャンルにも合います。
LAPCでのサウンドは、確かにサウンドのバランスが良くなりますが、805D4は、元々このアンプと相性が良いのか、LAPC入れてもそんなにサウンド変化ないです。各楽器のバランスが良いから、確かに音場が太くなる傾向がありますが、offの方が解像感や迫力は上のような気がしますやはり制御が入っているので、そこの関係かとも思います。
色んな人のレビュー見てると、激変するとの人もいるので、スピカー次第かもです。
メタリカなんかは、offの方がキレがあり迫力あって良いですし、ダイアナクラールのヴォーカルは、onで分厚く聴きたいというような、面白い聴き方もできます。これもデジタルの醍醐味でしょうか。
すみません。国産ハイエンド機との比較では無いですが、ご参考になれば。
書込番号:24680683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>牛的人間さん
なんと!この機種を買われたと、驚きです!ご購入おめでとうございます。お互い、着眼点が近いですね!
Amazon Music HDは、何で鳴らしてるんでしょうか?
PMA-2500からの買い替えでアップグレードを感じられてるのなら、かなりポテンシャル高いですね。
パナソニックのような大手電機メーカーが本気を出したら、アナログ物量投入の昔からのやり方をしてる弱小オーディオメーカーなんて、実はあっという間に淘汰されてしまうのはみんな分かりきってるものの、口に出して言えない現実なんでしょうね。
試聴できる機会がなく、まだ私はAccuphaseが第一候補のままですが、なんとしてもこの機種を試聴したいと思います。
書込番号:24681415
3点
>Jazz大好きサラリーマンさん
どうもです。いやーデジタルアンプ舐めてると痛い目あいますよ。今日もずっと聴いてましたが、本当にクリアーで、静寂からスコーンと音が出てくる感じ。いいですね。音場が2回りぐらい広がった感じで、なんぼでもヴォーリューム上げられる感じです。
自分は実はアナログプレーヤーをゆくゆく追加して、眠っているレコードを復活させるつもりもあり、デジタルフォノイコ搭載に惹かれてこの機種にしました。扱い店も少ないので、地方の私では試聴なんて無理なんでエイヤですよ。自分は音楽を楽しむためのオーディオ機器なので、雰囲気が嫌いじゃなければ、細かいのは気にしないので笑
DENONで1番不満だったインプットセレクタが1発で選べないのも、リモコンのヴォーリュームコントロールが細かくできないのも解消されて使い勝手が向上したのが二重丸です。
Amazon musicは、マイクロソフトのサーフェースPRO7から、USBでアンプのDACに繋いで、ストリーミング再生です。WiFiですが、ほとんど切れる事無くハイレゾで行けます。
それと、アンプ内蔵のDACが高性能なせいもありデノンの755というエントリーモデルのCDプレーヤーも光ケーブルでアンプのDAC使うと、大化けしてすげー音良くなりました。
この機種、コストパフォーマンス抜群ですが、やはりマレーシア製造で人件費削減できてるのが大きいのだと思います。パナソニックのような大企業で自社海外工場を持ってる強みでしょうかね。
書込番号:24681562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛的人間さん
Surfaceで聞いておられるのですね。私は先日BluesoundのNODEを買ったのですが、HEOSと同様アプリの使い勝手が悪く、けっきょくAirPlayでAppleMusicばかり聞いてしまってます。Amazon Musicは、安価なPCをiPadなどでリモデスで操作するという使い方をされてる方がけっこう多いようですね。あと、最近知ったのですが、Fire TV Stickで、HDMIからハイレゾを取り出せるそうです。これなら1万円以下なので、相当コスパ良いし、操作性も良さそうです。でも、スマホからAmazon Musicの操作はできないのかな?この辺り、現在詳しく調査中です。Fire TV StickとHDMIから音声を取り出す装置は安いので、衝動買いしても後悔はなさそうですけどね。
アンプの話に戻すと、YAMAHAもマレーシア製とのことですが、A-S2200を聞いたときには、30万クラスならダントツで1番だと思いました。その時SU-G700M2も聞けたら評価は変わったかもしれませんが、合わせるスピーカーが30万クラスならありな気もします。
この機種の試聴、東京だとダイナミックオーディオしかないのかな?敷居高いなぁ・・・
書込番号:24681705
4点
Amazon music HDの泣き所は、アプリケーションの出来が悪いとこですね。せっかく排他モード搭載してるのに、起動する度に曲を再生してスピーカーボタンをクリック、排他モードONをしなければならないという、わざとなのか、直す気がないのか、謎の仕様です。また、曲によってサンプリング周波数が変わっても、windowsで設定してあるサンプリング周波数でのDAC送りなので、いちいちwindowsで切り替えるか、高めに設定しておいてなんの曲でもその周波数で再生するか(おそらくとWindowsでソフト的にコンバートしてる?)というとこも全然改善されません。
SONYのmoraは、この辺は完璧で良かった(音質も上)でしたが、曲が少ないのと、サービス終了しちゃいましたしね。
スマホでは排他モードなしで、WiFiでしか飛ばせないので(USBではテストしてませんが。一応aptx対応のスマホならハイレゾでも再生できます。)音質はイマイチ。
ここは、TIDALの日本サービス提供開始に期待したいところです。値段が高いですが。
サーフェースプロは、ネイティブで、USBタイプAとタイプCが使えるので、いつも膝において曲かけながら、アーティストの情報をwikiったりして、自分の環境では文句なしですね。
YAMAHAもクオリティが高いのは想像できます。価格も近いですもんね。どうもピュアオーディオマニアには、テクニクスとかYAMAHAは敬遠されるんですかね。高級機と言えばアキュかラックスのイメージですしょうか。自分は今回ラックスのL-595Aは、デザイン、ローズウッドの仕上げなどめちゃ欲しかったです。音色がだいぶテクニクスとちがいますが、良い音ならそれでも楽しめるので。レスポール好きだが、ストラトも良いよというイメージですね。オーディオでも感覚一緒です。
テクニクスどこで聴ければいいですね。聴けた上でアキュにすればスッキリ出来ますし。
書込番号:24682028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>牛的人間さん
Amazon MusicのWindowsでのDD変換、困っちゃいますね。
apt-x hdでは48khzまでなので、惜しいですね。96khz/24bitのbluetooth規格ができれば、スマホやタブレットでサクサクなんですが、ハイレゾ需要が私達マニアにしかないことから、期待薄ですかね。
エフェクターでも、ガレージメーカーが希少パーツを全面にアピールした高額製品が多数あるけど、DSPを自由自在に使いこなすBOSSやYAMAHAの前には手も足も出ませんからね。それに近い気がします。
レスポールの方がお金かかってるけど、無人島に1本だけエレキ持っていくなら、私もストラトかもしれません。
この機種なら、放熱や奥行きなどの面で、オーディオ専用ではないおしゃれなテレビ台にも入るかもしれません。DAC買わなくて良いことも考えると、エイヤもありかもって思えてきました!
書込番号:24682850
3点
>Jazz大好きサラリーマンさん
Amazonは、不満もありながらも、提供価格を考えれば、本当にコスパは良いですね。些細な音質の差でリスニングに支障が出ることはないので良しとしてます
音の好みは、個人差があるのでおすすめかどうかは中々言い難いですが、この機種はbass、mid、trebleも調整できるので重宝してます本気の時はソースダイレクト、小音量時にはbassとtrebleをちょいあげで設定してますので、リモコンでワンタッチで切り替えが便利です。
他の板で高音のキンツキが気になる対処法で、スピーカーケーブルとか電源交換だとか、そんなアドバイスが多くて、試行錯誤してらっしゃる人がいましたが、treble絞ればいいんじゃね?って思える方なら、このアンプは未試聴でもおすすめできます。
ソースダイレクトで理想の音がでなければ気に入らない方は、貸出機を借りて、自分の家で聞かなければ納得できないでしょうね。
オーディオ店での試聴ではどうせ環境が違うので、音質の傾向を探る程度にしといた方が家でのギャップに悩まなくて済むんじゃないかと思っちゃいます。
書込番号:24682998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛的人間さん
「treble絞ればいいんじゃね?」、私も正にその考えです。ケーブルで音変えるとか、アプローチが違うと私も思います。AccuphaseやDENONの技術者がEQは積極的に使ってほしいと言ってるのを聞いたことがあります。
MIDも調整できるんですね、DSPのEQなので、アナログでの音質劣化はないので理想的です。これから取説覗いてみます!
書込番号:24683018
2点
>Jazz大好きサラリーマンさん
技術的な事はわかりませんが、この内蔵のDACがキモかもしれませんね。通常はDACからアナログ経由になるのでここで必ず劣化が入りますが、この機種は、DACから直接デジタルデータでアナログを介さないでアンプに送られてるから、クリアーでS/Nが異常に良いのかもしれません。
今日もずっと聴いてましたが、どのジャンルでも最高の音楽を聴かせてくれますね。変に味付けがないので、作り手の音表現がそのまま再生できてるのだと思います。
書込番号:24683193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>「treble絞ればいいんじゃね?」、私も正にその考えです。
でも音がボケで鈍るのがねぇ。
願わくばトンコンで音加工せずストレートな音で聴き疲れしないのが理想だが、そんなのないな。
書込番号:24688481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネプト竜さん
どうもです。プリアンプ通ってる時点で音は加工されてるんで、あまり気にしないで良いのでは?って思っちゃいます。
実際、この機種は、トーンフラットでダイレクトと比較してもほとんど差がないです。
僅かな差を求めるのも趣味の醍醐味ですので、それもまた楽しいのも事実ですが。
書込番号:24689439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お時間を頂きありがとうございます。
MA6700ですが、内蔵フォノイコライザーと、内蔵DACの性能は皆さんにとって如何程のものでしょうか?
主観で結構ですので感想をお答えいただければと思います。
また、外付けフォノイコ、外付けUSB DACを使用した場合、MA6700の内蔵フォノイコ、内蔵DACはスルーされる形になるのでしょうか?
どうぞご教示よろしくお願いします。
書込番号:24687085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ayumi2022さん
こんにちわ。
MA6700のフォノイコやDACの音は分らないので、後半のご質問にだけ回答するね。
外付けフォノイコ/DACを通した信号はアナログのライン入力端子につなぐので、
結果的に内臓フォノイコ/DACはスルーされることになるよ。
書込番号:24687146
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
なるほど、内蔵機能をスルーして信号が送られるのですね。
疑問がひとつ解けました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ayumi2022さん こんにちは
MA6700とMA5200は2013年5月の同時発売であることから、フォノイコたDACは多分共通だったのではないかとの推測を前提としてのお話であることをご了承ください。
https://kakaku.com/item/K0000513146/spec/#newprd
5200は約5年の間、CD, DAC, MMカートリッジ(イギリスGoldling)で鳴らしました。
CD,MMは可もなく不可もなく、鳴ってくれましたが、デジタル音源で聞く音は今一分解能が物足りないものでした。
恐らく当時の採用されたDACチップの性能だったのではないでしょうか?
この分野の進歩は大きいものを感じます、最近の旭化成製のチップ採用のDACは歪が少なくとても透明感の高い音がします。
残念ながら、5200は手放してしまい、最近の外付けDACでの音は聞くことができませんが。
5200を手放した理由は、ジャズなどの弾む音はとてもいいのですが、バイオリンやチェロ、ピアノなどの響きが不満がありました。
やはりアメリカのアンプはアメリカの音楽にはピッタリかと感心しましたが、(アメリカにもバーンスタインなどクラシックの巨匠がいるのに)
次に試聴したアンプはLuxman L-505x, Denon PMA-2500NE, ソールノートですが、その中でDenon は曇り無く原音に近く、
古いCDやLPももう一度聞きたくなる再生音で使っています。
2500NEにもDACは内蔵されてますが、先程のDACで聞いて不満なく使っています。
書込番号:24687260
![]()
1点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。確かに発売から10年近く経ってますものね。
フォノイコ、DAC共に当時のものと考えれば、現行の外付け製品の方が良いのかもしれませんね。。
大変勉強になりました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォノイコは変化(進化)しないと思われます。
CRとNFB方式がありますが、CRタイプが好きです。
6700がどのタイプなのか分かりかねます。
書込番号:24687388
![]()
1点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
フォノイコは進化しないんですね。
よくよく考えたら古くからあるものですから、もう成熟しきっているのかも知れませんね。
タイプに違いがあるのも勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24687460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ayumi2022さん
ちょっと横道に逸れるけど、フォノイコと対になるカートリッジもそうだよね。
デノンのDL-103は半世紀以上前の製品だけど、未だに現役で、しかも、売れ筋だよね。
これは、本当にすごいと思う。
書込番号:24687558
2点
> 一枝梅子 さん
DL-103、発売からそんなに経つのですね。
長年愛されてきた名機とは聞きましたがそんなに歴史があるとは、、、。
私は本日オルトフォンの2M Blueを注文しました。
初カートリッジなので今からワクワクしています。
書込番号:24687622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルトフォンのblue良さそうですね。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000868761/review.html
書込番号:24687732
0点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
また、口コミ情報も感謝致します。
商品が届く前にじっくり読ませて頂きますね。
書込番号:24689049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまへ
無事に問題が解決しましたので、この質問はここまでとさせた頂きます。
当方の質問にお時間を割いて頂きまして心より感謝致します。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24689053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
model40nかこれかで迷っていますが、40nのほうができることが多そうですが、あえてこれをチョイスするメリットがあればお願いします。
書込番号:24687886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノフェ旨さん こんばんは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001422008_K0001285380&pd_ctg=2048#btnMakeUrl
これをご参考に。
アナログ機器の接続優先 (特にアナログレコード) なら 30 。ネットワークオーディオや DAC としてこれだけで済ませたいのなら 40 でしょうか。
出力は 30 の方が大きいですが、実用範囲内なら気にしなくても良いかと。音質は聴いた事は無いですが、所詮同じメーカーでこの価格帯なら然程変わらないでしょう。
この後、二流オーディオ評論家張りの”能書き垂れ男”系の美辞麗句の書き込みや DENON を執拗に勧める書き込みが入るかもしれませんが、それに惑わされる事無く、実際に聴くのはスレ主さんですし、お聴きのジャンルやスピーカーは書かれていませんが最後は実際に試聴して決めて下さい。
この2機種ならオーディオ専門店でなくてもその場 (ヨドバシ辺り) での聴き比べは出来るでしょう。また、折からの半導体不足での品薄、欠品、値上げには要注意です。
書込番号:24687931
![]()
0点
>ノフェ旨さん
両機種とも試聴しました。方やD級、方やAB級ということもあるかと思いますが、結構音の傾向は違います。このあたりは好みで決められると思いますので置いておくと、YS-2さんが書かれているようにアナログレコードをよく使われるのであれば、カートリッジを色々と選べるメリットがあります。それと、ネットワークオーディオやDAC部分は純粋なアンプ部分に比べると技術的な変化が大きいので、後々変えたくなった場合に無駄がないです。また、故障した場合に換えが利きやすいということも一応あろうかと思います。後は30だと入力系が必ず必要ですので、複数機器を並べておいて眺めた時に嬉しい、ということがあるかもしれません。
書込番号:24688041
![]()
1点
>mickymacさん
>YS-2さん
レコードは聴きませんので、40nの方の方で検討したいと思います。
書込番号:24688313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイレゾ音源を楽しみたく、購入を検討している(現在所持しているのは10年近く前のKENWOODのコンポです)のですが、Amazon等のレビューにある発熱を気にしております。
実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、発熱の程度はどのようなものでしょうか?使用頻度や使用用途によって変化しますでしょうか?
書込番号:23756263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rin_s3さん
回答が付きませんね。
PMA-150H保有している人はそこそこおられると思うのですが…。
PMA-150Hでは無く、PMA-50での話で申し訳ないのですが良ければ。
ディスクトップ使用でDAL ZENSOR1を接続、音量としてはニアフィールドですから
小さめでの使用になります。
縦方向設置で、数時間後本体を触ると「暖かい」のレベルです。
「熱い」とは感じません。
なので筐体外部の温度高くて40度ぐらいでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:23760375
2点
本製品を半年位使用してます。
他製品と比べる事が出来ないのですが、オーディオ初心者の私は驚く発熱量。
扉付きのテレビラックに設置してるのですが、扉を閉めて数時間使用後に本機に手を乗せると、数秒で手に刺すような痛みが走る熱さ。
扉を開けておけば、50度以下だと思います。
使用頻度や用途で変わる事は無さそうです。(再生時間でドンドン熱くなる感じ)
私は発熱が製品として大丈夫なのかを心配しましたが、詳しそうな人の書き込みでは、発熱を気に留めて無さそうなので、こんなものなのかと思っています。
書込番号:23764262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本製品を購入してから、1年経ちます。
当初はD級アンプの割に天板を触るとかなり熱いと思いましたが、現在はそれ程 熱くは感じなくなりました。
使い方は平日4時間、休日は8時間程 電源ONで使用しています。
書込番号:23772700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信くれた方々、ありがとうございました。
そこまで気にする必要もなさそうで安心しました。参考にさせていただきます。
書込番号:23775573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくですが、熱で基盤がダメになったので気にした方がいいですよ。熱は無い方がいいと思います。私は常時50度位で、一年半くらいで壊れました。
書込番号:24419135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rin_s3さん
こんにちは。
その後PMA-150Hは購入したのでしょうか?
もし購入したのなら、発熱はどんな感じなのか教えて下さい。
また、音質、使い勝手はどうですか?
書込番号:24584038
0点
参考までに。
購入前に発熱のことがとても気になっていたので4月購入の新品の箱を開けてすぐに確認しました。
テーブルの上に置いて同軸入力で8オームスピーカーで音量30〜40で通電しました。最初は冷たいです。
1時間で底板が少し暖かくなり、天板は冷たくなくなりました。
2時間で底板がぬるめのいい湯加減ぐらいになり、天板はほんのり暖かいです。
3時間で底板が熱めの湯加減ぐらいになり天板は少し暖かいです。
その後変わりません。
天板は全く問題を感じません。底板も温度には問題ないような気がしますが、温度上昇があまりに遅いので熱が遮断されていて温度が上がり切らないのかもしれないと思いました。
ちょっと不気味ですが発熱による故障の心配はひとまず忘れることにしました。(5年保証にも入ったし)
根拠はテレビ用で苛酷に10年以上使っているDENON AVR-550SDの天板はスリット付きなのに触れないぐらい発熱をしていたにも関わらず無事だったことです。PMA-150Hはフルデジタルアンプの確保の意味で購入しましたので、次のAV模様替えまで箱に戻します。
書込番号:24685971
2点
>Rin_s3さん
縦置きで使った方が良いですね。
自分はPMA-60を横置きで使っていて、二年でディスプレイ表示がおかしくなりました。
聞くところ、PMA-60,PMA-150Hは同様の故障が多いそうです。
書込番号:24686361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





