プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 デジタル入力でアンプが落ちる

2023/01/07 09:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

オーディオ初心者です。
初めて本格的なアンプを購入し気に入っております。

質問がございます。
・DACから同軸デジタル音声入力
・Blu-rayレコーダーから光デジタル音声入力
この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
これは何が要因でしょうか?
対策などございましたらご教示いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25086201

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/07 09:39(1年以上前)

>kakouadさん

まず、取扱説明書P12の「故障かな?と思ったら」を読んでチェックしてください。
チェックして問題がなく、デジタル入力だけで起こる現象なら、内部に異常があるということです。
下の指示通りにするしかないでしょう。

「本機内部の回路に異常がある。  電源プラグを抜いて、お買い上げ店または最寄りのヤマハ販売店にお問い合わせください。」

買ったばかりなら、保証期間中でしょうから、早く動いたほうが良いです。

書込番号:25086215

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/07 09:52(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
マニュアルの本ページは確認しております。
レコードプレーヤーからのフォノ入力ではこのような現象は全く起きません。

デジタル入力のみでの現象です。
内部の故障の可能性が高いのでしょうか。
すでに保証期間外なのですが、メーカーに相談することを検討いたします。

書込番号:25086225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/07 10:45(1年以上前)

>この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、
>電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
>これは何が要因でしょうか?

一般的にPCM信号のビット深度やサンプリングレートが対応している範囲にあるか。?ですね。

説明書の15ページに書いてある信号形式ですか。?

書込番号:25086277

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/07 11:51(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
この点は認識しておりませんでした。
これから確認をしてみます。
前に進めそうでうれしいです。

書込番号:25086337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/08 16:38(1年以上前)

ご教示ありがとうございました。
諸々細かく現象を確認していきましたところ、2つ目(スピーカーB)に接続しているスピーカー「Edifier ED-R1280T」が原因のようだと推察されました。
このスピーカーとの接続をオフにすると問題の現象が起こりません。
その後「Edifier ED-R1280T」への入力をAUXからPCに変えたところ、問題は解決したようです。
A-S301からスピーカーへの出力の問題だったという理解でよろしいでしょうか。
オーディオの世界はわからないことが多くて奥が深いです。
でもそこが楽しいのですね。

書込番号:25088189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/08 18:08(1年以上前)

>kakouadさん

ED-R1280Tはアンプ内蔵スピーカーですが、それをスピーカー端子に接続していたのでしょうか。

書込番号:25088374

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/08 19:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

現在、ED-R1280T側は、RCA(2RCAオス)出力(今回AUXからPCに変更)で、A-S301のスピーカーBにバナナ端子で接続しております。
ケーブルはONKODO Blue y524 RCA -バナナ×2 スピーカーケーブル 2本セットを使用しております。

何か基本的、根本的な間違いをしておるのでしょうか。
お恥ずかしい限りです。
誤りと適切な接続方法のご教示を賜れましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25088472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2023/01/08 20:18(1年以上前)

>kakouadさん

ライン入力の最大電圧は2V程度ですが、スピーカー端子の出力電圧は20V以上になります。
入力側の機器を壊す恐れがあるので、通常はそういう接続方法は行いません。

アンプのREC OUT端子から接続して、スピーカーのボリュームで音量調整するのが普通です。
どうしてもアンプのボリュームを使いたい時は、このようなアダプターを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S7W67ZB/

書込番号:25088584

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakouadさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/08 20:38(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。

アンプ(A-S301)のREC OUT端子からRCA(2RCAオス)で接続して、セカンドスピーカー(ED-R1280T)のAUX端子にRCA(2RCAオス)と繋いでスピーカーのボリュームで音量調整するということでよろしいでしょうか。

当初そのようにしておったのですが、アンプ(A-S301)のボリュームと連動しないので、今回のような接続を試みた経緯がございました。
音質も劇的に向上したように感じました(恥)。

書込番号:25088621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

発熱はどうですか?

2022/12/08 10:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

光入力、リモコン操作、4スピーカ接続可能と、
求める機能はドンピシャで、大きさも容認できるのですが、
熱のこもりやすいラックに入れるので、発熱を抑えたいのです。
本機は、デジタルアンプですか?

書込番号:25043985

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2022/12/08 12:35(1年以上前)

音響機器は、商品電力がほぼそのまま発熱になると
考えて良いと思います。

なので、使うときはラックの扉(ある?)をあけるか、
ラック背面をブチ抜くとか。

本機は、デジタル信号入力できるけど、所謂デジタルアンプではない。

デジタルアンプとは
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html

書込番号:25044144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/08 13:48(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。

書込番号:25044245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2022/12/08 18:46(1年以上前)

小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。

そうですね。定格の190Wまではいかないにしても、
熱が逃げなければ、それなりに熱くなるでしょう。

待機電力も0.5Wだし

書込番号:25044541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/08 19:51(1年以上前)

>shuhei58さん

A-S301を密閉して使ったらどうなるかは分かりませんが、
A-S801 や A-S2100 を開放ラックで使っている限りでは、
普通のスピーカーニアフィールド中音量以下でA-S801はまったく冷えたまま、
能率低いスピーカーで大音量でA-S2100だと暖かくなる、
という感じですね。
あと、開放設置でPMA-390(初代)、普通のスピーカーで小音量も冷えたままです。
A級領域がよほど広くない限りはAB級アンプは温度が上がらないものが多い印象です。
メインシステムで使ってるパワーアンプ(Schiit Vidar。A級駆動領域は約1Wまで)は大音量(爆音)だと触れるかどうかまで熱くなりますが、小-中音量だとせいぜいほんのりぬるいかもくらいです。

密閉では使ったことはないので悪しからず。

書込番号:25044637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2022/12/08 19:53(1年以上前)

メーカーとしては最悪の事を考えて 下記の様に取説に載せています。 A−S301取説Vより

• 風通しの悪い狭いところへは押し込
まない
機器内部に熱がこもり、火災・故障・誤
動作の原因になります。
本製品の周囲に上30cm、左右20cm、
背面20cm以上のスペースを確保して
ください。

デジタルアンプではないので発熱します。 A級ではないのでボリュームが上がっていなければ それほどの発熱はしません。  ボリュームを上げれば上げるほど発熱量は増えます。

まぁ− 一般論としてですが 上は開ける 前後は風を通すためにオープンにする。  これは必須ですよ。  短命に終わらせたくなければ…。

書込番号:25044641

ナイスクチコミ!1


JW1997さん
クチコミ投稿数:1件

2022/12/08 22:30(1年以上前)

A-S301のユーザーです。本機はアナログアンプですが、私の使用環境では以前利用していたアンプと比較して、発熱がとても少なくて驚いています。
大きい筐体の中にパーツ類がコンパクトにまとまっていることも、発熱が少ない要因の一つかもしれません。

書込番号:25044850

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/08 23:21(1年以上前)

密閉度高めのラックで、約20年 H/K の廉価版で HK600 を使っていましたが、先日故障しました。電源入れるだけでそれなりに熱くて、夏は特に嫌だったのです。あと、再生環境が、PCとTVがメインとなり、音楽番組や音楽聞くときに手軽にリモコンで SW ONというのが希望でした。
マンションなので、パワーはどのみち出せないので、利便性優先ですね。
通常のAMPより発熱が少なめということなので、もう少し検討してみます。

書込番号:25044921

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/18 18:00(1年以上前)

今日、着荷して堪能しています。
家の環境だと、SPの効率も良いためか、ほとんど発熱していません。
当初、光デジタル接続がうまくいかなくて右往左往しましたが、15年来の光ケーブルがNG
だったようで、新調したところ快調です。
音質も素直でいいです。

筐体は、ちょっと昭和なシルバーにしましたが、これも意外に良いです。

書込番号:25059019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/08 16:22(1年以上前)

>shuhei58さん

遅レスですが、同社のネットワークアンプR-N803を使っております。2019年購入でほぼ毎日デスクトップオーディオで使っております。R-N803はA-S801にネットワーク機能を付けたような製品と思っていただければいいかと思います(内部写真で構成が似てます)。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

ADKさんのオーディオラックに置いており前後左右は余裕に空けてますが、天板部に同社のBDプレーヤーを置いてます。
BDプレーヤーはCDプレーヤーとしてたまに聞きます。もちろんBDもたまーーーに見ます。
こんな状態ですが、特に不具合はなく使えております。
確かに天板部をふさぐ形ですが、それでも2cm程度の隙間は空いておりますので大丈夫かなと思っております。
ラックはコレです。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=


当方自作PCの趣味がありましてその経験を踏まえて、デカい電力部と筐体に惚れてR-N803を購入しました。
とても快適に使えています。

ソースは主にMacBookProにUSBDACを接続してそこからRCAアナログケーブルでアンプに入力してます。

書込番号:25088168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Audio用PCとPlayerSoftについて

2023/01/03 23:59(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-5000

クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

現在、ノート型PC・Windows11でTuneBroweserを利用して音楽を楽しんでいます。

JPLAYを使おうかと思いましたが、DACがKSという変換方式に対応しておらず、
FOOBAR2000でのプラグインも上手くいかず、立ち止まりました。
TuneBroweserの音質は素晴らしいと思っていますが、吉田苑さんのサイトを見て
いましたら、さらに良いPlayerがあるのではないかと少し考え始めています。

また、PCは専用のAIRBOWなどのものを使うと音質が素晴らしく良くなることが
あるのでしょうか? ASIOなどを使い、排他モードで使用していればWindows11も
かつてのようなMACとの差はないと思うのですが、、、

なにかご存じでしたらご教授お願い致します。

書込番号:25081526

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/06 19:57(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
ノートPCとならASIO2.1以上対応のUSB-DACでバランス接続に対応した物を挟むと良いかもしれません。

このアンプとならSMSL D400EXなどが中華物ですが割と品質も良いし音も良いのでお薦めかも。専用PCより安価ですし。
検索すればYoutube等でも、このUSB-DAC評価見れるでしょう。

書込番号:25085561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/01/06 22:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
コメントをありがとうございます。

自分のDacとASIOの適用を確認してみますね。

書込番号:25085744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/01/07 12:41(1年以上前)

今は、音楽を聴く時にはMACになってしまったのでWindowsの事はわかりませんが
以前、AIRBOWのミュージックPCを使っていました。

MACと昔使っていたAIRBOWとを
同じHQ Playerで再生した時の音質を比べると
明らかにAIRBOWの音質が上でした。

ただ、AIRBOWのミュージックPCは販売をやめるようで
すでに在庫処分セールになっていますね。
安く買えるのでお買い得ではあります。

DACはTAD DA1000TXをお使いなのですよね?
素晴らしい機器ですね。
逸品館さんはTAD推しなので、ミュージックPCとも
相性が良いのではないでしょうか。

書込番号:25086397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/01/07 17:57(1年以上前)

>なぜかSDさん
こんばんは。貴重な情報をありがとうございます。

そうなんですね。AIBOW PCは価格なりの価値があるのですね。生産を止めてしまうのは残念です。あのこだわり強い清原代表が止めるのは、余程採算ベースを外れているのでしょうね。

最近DACはDA1000TXに替えました。これも清原代表の評価を聞いて決断しました。おっしゃるとおりでManhattan2から遥か彼方の天空に来た感じです。

ところで なぜかSDさんはどうしてAIRBOW PCからMacに替えられたのでしょう? 故障ですかね。
情報を誠にありがとうございました!

書込番号:25086796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/01/07 21:01(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん

>どうしてAIRBOW PCからMacに替えられたのでしょう? 故障ですかね。

はい。故障してしまいました。
それと、Apple Musicに入っていたので、Macは都合が良かった
という事もありました。

サブスクで多数の楽曲を気軽に聴けるというのはメリットですが
音質重視で聴きたい時はディスクでの再生になってしまいました。

書込番号:25087075

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:247件

SACD対応のブルーレイプレイヤーSony UBP_X1100ESをHDMI接続しているんですがSACDの2chを再生するとPCM176.4kHzになってしまいます。
NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

書込番号:25083196

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2023/01/05 06:31(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは

PCM2chのみに対応してます。

DSDには 対応していません。

書込番号:25083215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/05 09:06(1年以上前)

出来ません。
稀にhdmiついてるのでビットストリーム対応と勘違いする方います。
あくまでピュア向けでAVアンプ相当のデコーダー積んでません。

プレイヤー側でPCM設定必須です。

書込番号:25083343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/01/05 21:26(1年以上前)

Model 9さん、こんばんは。

>NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

NR1200は、AVアンプのNR1710をベースに2chに特化したものです。
AV関係のデコーダーや自動音場設定は搭載しなかったので、
音声信号はPCM2chにしか対応していません。

それに、元になったNR1710、後継のNR1711、CINEMA70sという
スリムタイプのAVアンプシリーズは、もともとDSDには対応していません。
ですので、DSDはPCMに変換されてプレーヤーから出力されます。
MARANTZのAVアンプでHDMIがDSDに対応しているのは、
SR6015以上、新しいシリーズならCINEMA50以上です。
グループ会社のDENONでも、HDMIがDSD対応しているのは
AVR-X3800H以上で、AVR-X2800Hは対応していません。

書込番号:25084379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:247件

2023/01/06 23:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん

みなさんご返答ありがとうございます。
とりあえずPCMで我慢します。

書込番号:25085876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルートゥースの遅延

2023/01/06 14:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:18件

おおむね満足している当機種ですが、ブルートゥースの遅延のみが悩みです。
コーデックがSBCのみとのことで、仕方ないのでしょうか。
ただしSBCだけのブルートゥーススピーカー(Anker Soundcore 3)では無遅延です。
それともスマホ側の設定などでなんとかなるものでしょうか。

youtube視聴と、ireal proで使用します。1秒程度遅れるので、つらいです。

書込番号:25085182

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/01/06 18:15(1年以上前)

おそらく、スマホ側の設定ではなんともならないと思います。
仕様として受け入れるしかないと思いますので、我慢するか、我慢できないなら、
動画視聴に 900HNE を使わないように運用を工夫するしかないような。

書込番号:25085456

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

学習リモコンへは…

2016/07/11 08:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

クチコミ投稿数:5件

色んな機器のリモコンが増えすぎた為、学習リモコンを購入しました。
スマホからWi-Fi経由で信号を送るタイプの学習リモコンでLinkjapanの「eRemote」という機種です。

が、他の機器のリモコンは問題なく学習してくれたのですがPMA-50のリモコン信号だけが学習してくれません。
これは本機(PMA-50)のリモコン信号に問題があるのか、受ける学習リモコン側に問題があるのかはわかりません。
本機のリモコンはどうしても学習させたいので無理なら学習リモコンの買い換えも検討しています。

他メーカーの学習リモコンではどうでしょうか?
学習リモコンによってはメーカーコードで登録できるものもあるようですが…

学習リモコンを使ってPMA-50を操作されてみえる方などいらっしゃいますか?
よければご意見お聞かせください。

書込番号:20028643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 11:12(1年以上前)

>プロパンガスさん

PMA-50以外のオーディオ機器はあるの?
例えば、CDプレーヤーは、学習リモコンで操作は出来ているとか
そうであれば、PMA-50の操作も学習リモコンで出来るんだろうけど

確か、デノンのプリメインアンプ PMA-390REの付属リモコンでは、DCD-755REの操作は出来ても
過去のCDプレーヤー 例えばDCD-755SEの操作は出来ないとメーカーの断りがあるようだから
学習リモコンでも操作は出来ないのかもしれないけど

書込番号:20028892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/07/11 19:54(1年以上前)

>グラマラス・アデットさん

ご意見ありがとうございます。

他の機器は、

ソニー液晶TV(BRAVIA)
AVアンプ(ヤマハRX-A2040)
DVDプレーヤー(CambridgeAudio Azur 651BD)
隣の部屋のTVなど

これらすべてのリモコン信号を学習させたところPMA-50以外は使用出来ております。

メーカーによってリモコン信号に互換があるということでそれが原因と考えられるわけですね…

何度か試していますがやはり学習できないようです。

書込番号:20029833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/03/24 08:20(1年以上前)

私もソニーの学習リモコン RM-PLZ530D を購入しましたが、DENON PAM-50 のみはどうしても学習してくれません。
他はテレビ、ブルーレイレコーダー、CDプレイヤー、天井の LED 照明、エアコン等すべて可能なのですが、、、

DENON に問い合わせてみたいと思います。

書込番号:20762680

ナイスクチコミ!0


masa2010さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/03 20:24(1年以上前)

>ボーズアタマジェービーさん
かなり時間が経っていますが、RM-PLZ530Dを購入したので試したところ、電源、音量up/down、入力選択は学習できました。他は使用頻度が低いので学習させていません。
メーカーが用意しているプリセットは利用できなくて一つづつ学習させました。
PMA-50のリモコンは入力選択が上下選択式で使いづらいので、学習リモコンのプリセットで入力選択できるようになるかと思ったのですが、駄目みたいです。

書込番号:20864810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/03 23:21(1年以上前)

2022年製DHT-S217でも学習できないです。DENON系は波長が違うのかもしれません。

書込番号:25081453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング