A-S301
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。



光入力、リモコン操作、4スピーカ接続可能と、
求める機能はドンピシャで、大きさも容認できるのですが、
熱のこもりやすいラックに入れるので、発熱を抑えたいのです。
本機は、デジタルアンプですか?
書込番号:25043985
0点

音響機器は、商品電力がほぼそのまま発熱になると
考えて良いと思います。
なので、使うときはラックの扉(ある?)をあけるか、
ラック背面をブチ抜くとか。
本機は、デジタル信号入力できるけど、所謂デジタルアンプではない。
デジタルアンプとは
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
書込番号:25044144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます。
小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。
書込番号:25044245
0点

小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。
そうですね。定格の190Wまではいかないにしても、
熱が逃げなければ、それなりに熱くなるでしょう。
待機電力も0.5Wだし
書込番号:25044541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuhei58さん
A-S301を密閉して使ったらどうなるかは分かりませんが、
A-S801 や A-S2100 を開放ラックで使っている限りでは、
普通のスピーカーニアフィールド中音量以下でA-S801はまったく冷えたまま、
能率低いスピーカーで大音量でA-S2100だと暖かくなる、
という感じですね。
あと、開放設置でPMA-390(初代)、普通のスピーカーで小音量も冷えたままです。
A級領域がよほど広くない限りはAB級アンプは温度が上がらないものが多い印象です。
メインシステムで使ってるパワーアンプ(Schiit Vidar。A級駆動領域は約1Wまで)は大音量(爆音)だと触れるかどうかまで熱くなりますが、小-中音量だとせいぜいほんのりぬるいかもくらいです。
密閉では使ったことはないので悪しからず。
書込番号:25044637
1点

メーカーとしては最悪の事を考えて 下記の様に取説に載せています。 A−S301取説Vより
• 風通しの悪い狭いところへは押し込
まない
機器内部に熱がこもり、火災・故障・誤
動作の原因になります。
本製品の周囲に上30cm、左右20cm、
背面20cm以上のスペースを確保して
ください。
デジタルアンプではないので発熱します。 A級ではないのでボリュームが上がっていなければ それほどの発熱はしません。 ボリュームを上げれば上げるほど発熱量は増えます。
まぁ− 一般論としてですが 上は開ける 前後は風を通すためにオープンにする。 これは必須ですよ。 短命に終わらせたくなければ…。
書込番号:25044641
1点

A-S301のユーザーです。本機はアナログアンプですが、私の使用環境では以前利用していたアンプと比較して、発熱がとても少なくて驚いています。
大きい筐体の中にパーツ類がコンパクトにまとまっていることも、発熱が少ない要因の一つかもしれません。
書込番号:25044850
2点

密閉度高めのラックで、約20年 H/K の廉価版で HK600 を使っていましたが、先日故障しました。電源入れるだけでそれなりに熱くて、夏は特に嫌だったのです。あと、再生環境が、PCとTVがメインとなり、音楽番組や音楽聞くときに手軽にリモコンで SW ONというのが希望でした。
マンションなので、パワーはどのみち出せないので、利便性優先ですね。
通常のAMPより発熱が少なめということなので、もう少し検討してみます。
書込番号:25044921
0点

今日、着荷して堪能しています。
家の環境だと、SPの効率も良いためか、ほとんど発熱していません。
当初、光デジタル接続がうまくいかなくて右往左往しましたが、15年来の光ケーブルがNG
だったようで、新調したところ快調です。
音質も素直でいいです。
筐体は、ちょっと昭和なシルバーにしましたが、これも意外に良いです。
書込番号:25059019
1点

>shuhei58さん
遅レスですが、同社のネットワークアンプR-N803を使っております。2019年購入でほぼ毎日デスクトップオーディオで使っております。R-N803はA-S801にネットワーク機能を付けたような製品と思っていただければいいかと思います(内部写真で構成が似てます)。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
ADKさんのオーディオラックに置いており前後左右は余裕に空けてますが、天板部に同社のBDプレーヤーを置いてます。
BDプレーヤーはCDプレーヤーとしてたまに聞きます。もちろんBDもたまーーーに見ます。
こんな状態ですが、特に不具合はなく使えております。
確かに天板部をふさぐ形ですが、それでも2cm程度の隙間は空いておりますので大丈夫かなと思っております。
ラックはコレです。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=
当方自作PCの趣味がありましてその経験を踏まえて、デカい電力部と筐体に惚れてR-N803を購入しました。
とても快適に使えています。
ソースは主にMacBookProにUSBDACを接続してそこからRCAアナログケーブルでアンプに入力してます。
書込番号:25088168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S301」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/01/07 14:38:09 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/08 20:38:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/03 19:54:19 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/13 11:37:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/08 16:22:29 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/21 20:30:52 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/21 4:52:41 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/02 16:14:09 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/20 21:43:15 |
![]() ![]() |
19 | 2020/01/04 12:53:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





