このページのスレッド一覧(全6221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2025年6月8日 10:55 | |
| 2 | 10 | 2025年6月7日 01:50 | |
| 32 | 7 | 2025年6月4日 18:38 | |
| 303 | 200 | 2025年6月4日 05:11 | |
| 0 | 4 | 2025年6月1日 09:39 | |
| 8 | 16 | 2025年5月26日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
この機種の取扱説明書にはSTP(シールドあり)のLANケーブルを使用するよう記載されていますが、下手にSTPケーブルを使うと良くないと理解しておりました。
家庭内の使用においては、アースの関係でCAT7以上のケーブルを使うと通信に異常が出ることがあるためCAT6aまでにしておくのが良い(またはCAT7のケーブルを使うメリットがない)ということだったと思うのですが、そうではないのでしょうか。
メーカ側でその辺を理解せずに推奨しているということはないと思うのですが、皆さんはどのようなLANケーブルを使用されているのか教えてください。
私の環境ではごく普通のルータとハブを使っており、LANケーブルはUTP(シールドなし)CAT6aで統一しています。
2点
>カッチーテイオーさん
かなり揉めそうな話題ですか、多分過去言いつくされたような。
音楽再生(NASからのストリーミングなど)で使われるLANの帯域は非常に低く(DSD512でも50Mbps未満)、CAT5eで十分に音切れも無く聴くことが出来ました。またエラー訂正機能が働いておりエラーで何かが起きたことは有りません。またエラーが発生したかも不明。
しかし、SILENT SWITCH OCXO
JPSMのハブを導入してから、cat6aから全てNOCX2 Proに変更しました。
lanケーブルで音が変わったのです。私の場合低域が変わりました。ケーブルでの変化が聴き取れる環境も必要です。
スレ主さんは、cat6aケーブルを用いて不満が無ければ良いと思います。取説も間違っている訳では有りません。しかしCAT5eにしても不満はないかと。
オーディオは趣味嗜好の世界なので、現実に不満を持ったとこから検討開始かと思います。
書込番号:26202320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カッチーテイオーさん
>この機種の取扱説明書にはSTP(シールドあり)のLANケーブルを使用するよう記載されていますが、下手にSTPケーブルを使うと良くないと理解しておりました。
Marantz Stereo 70s の取扱説明書(Owner's Manual)を見ると、それは Wireless LAN の場合でしょう。
よくお読み下さいませね、取扱説明書を!
書込番号:26202331
1点
大変失礼いたしました。
「つなぎ方」で検索したところこのページが出てきたため、うっかり有線LANのことを指しているものと勘違いしました。
無線LANは使用する予定がないため、心配無用でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:26202385
0点
>カッチーテイオーさん
私の方こそ勘違いしておりまして誠に申し訳ございませんでした。有線および無線の場合に以下の文章は掛かりますね。
・Only use a shielded STP or ScTP LAN cable (readily available at electronics stores). (CAT-5 or greater recommended)
・The normal shielded-type LAN cable is recommended.
If a flat-type cable or unshielded-type cable is used, other devices could be affected by noise.
どうして Marantz 社がこのような注意書きをしているのか私には?ですが、少なくとも拙宅ではこの注意書きの内容は無視します。
なお、ご存じとは思いますが、 ScTP LAN Cable の説明に関しましては、
https://www.ad-net.com.tw/intro-screened-twisted-pair-sctp-screened-shielded-twisted-pair-sstp-sftp/
書込番号:26202436
0点
結局の所、フラットケーブルとかスリムケーブルとかを避ければ特に支障はないと思います。
値段も数メートルなら5eも6Aも大差ないので新しく買うなら6Aの通常のLANケーブルを買えば良いかと。
余談ですがLANケーブルを販売している某有名メーカーが規格を満たしていないケーブル(フラットやスリム)を6Aとか表記して長い期間販売していて、軽く炎上しています。
書込番号:26203750
0点
ご回答ありがとうございます。
SPケーブルやヘッドホンケーブルにはある程度こだわっていますが、LANケーブルのシールドの有無や形状までは気にしていませんでした。
わざわざ説明書に記載するくらいなので、結構影響があることなのかと考えてしまいました。
書込番号:26203759
0点
はじめまして。今は主にAmazon musicを主な音源としてPCからDAC、ONKYO a1VL、JBLS2000で音を出しています。私も主にJBLを中心に色々なスピーカーを使って来ましたがトールボーイ型は初めてで何しろ鳴らしにくくて苦労しています。何が鳴らしにくいかと問われると上手く説明しづらいのですが定位は定まらないし、鳴らしきれてない感がするのです。
そこで今回アンプを替えてみようかと思いまして今、オークションで見つけたDENONのPMA-S10を落札しようかなと考えています。本当はサンスイのアンプが欲しいのですがラックのスペースの関係で無理なのです。現状のa1-VLからの買い換えで音は改善されるでしょうか?
具体的にはもう少し低音が欲しいです。
わかりにくい質問で申し訳ないです。
書込番号:26201696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラックのスペースの関係で無理なのです。
欲しいアンプが入るラックを買い換える選択肢は出てこないのでしょうか?
書込番号:26201701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう@大阪さん
こんにちは
このアンプは、低音は出るのですが、柔らかい低音なので、
下手するとボワボワになるかもしれませんね。
書込番号:26201714
0点
ラックを買い換える選択肢は今のところ考えていません。ただ現状のデジタルアンプの音に不満があります。
書込番号:26201716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆう@大阪さん
こんにちは、デジタルアンプに興味が有り。
A1VLを購入した事が有ります。
新しいデジタルアンプPM−12oseも購入使用した経験
が有ります。
私も、デジタルアンプの音に不満が有り手放しました。
音に靄がかかった用に聞こえ。特にA1VLは。巨大な
アナログ電源を積みながらも。音が高域に寄った音
に聞こえてしまいました。
中古のプリメインアンプは、お勧めしません。
やはり私自身が何回か購入しましたが劣化で、
透明感や解像度が失われた様な音です。
お勧めでコストパフォーマンスが高いのは、
ロングセラーで生産中止で在庫限りの。
ソウルノート。A-1です。一気に音の見晴らしが良く
なり、低域のパンチ躍動感も出ると思います。
音の情報量が桁違いに向上します。
書込番号:26201740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
ソウルノートは以前、デジタルとアナログのハイブリット的なアンプを所有していました。一度検討してみますね。
>オルフェーブルターボさん
低音のボアつきですね。トールボーイ型のスピーカーならば余計に感じるかもですよね。
本当にトールボーイ型は鳴らしにくいですね。
書込番号:26201789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう@大阪さん
JBLにはデノンがダンピングファクターも高いので良いように思います。
DENON PMA-2500NE は約21万で生産終了製品なのでご検討の価値はあると思います。
DAC内蔵アンプでUSB入力はアイソレーター機能もありますのでPC接続も性能発揮できると思います。
上位機種のPMA-A110 GSは中古なら25万(フジヤエービック中古)でありますが比較的新しい製造年のようですが、ご検討されるならば詳細は問い合わせてください。
書込番号:26201798
0点
>定位は定まらないし、
スピーカーの左右誤差が大きいか、部屋による影響が大きいか、どちらかかも。周波数特性が左右でズレてる。
どう設置してるかわかりませんが、スピーカーを内振りにしても改善しませんか?
書込番号:26201806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう@大阪さん
低音の量感に関しては、DENONにすることで改善されると思います。
定位が定まらないのは、距離が近すぎるとか、耳の高さがツイーターと合っていないとかではないでしょうか。
書込番号:26201815
0点
ゆう@大阪さん
XJSさんが言う通り。セッティングの問題が
考えられると思います。内振りの角度もそうです。
後は、鳴らしきれていないのでは無く。
例えばSPをそのまま床に置けば定位も低域も曖昧
になります。
お手持ちのSPは、スパイクを装着されていますか?
TAOCのGS25。8個セットのインシュレーターを
設置するだけでも改善されます。
SP自体を買い換える事も視野に入りますし。
ソウルノート。A-1。
DENON。2500NE。
ヤマハA-S801。
以上の3機種は、ロングセラー故。現在の価格に対して
物量が投じられて。音も確かなプリメインアンプ
です。
再度申し上げますが。5年以上経った中古プリメイン
アンプは、余程メンテナンスされて無い限り。手を
出さない方が良いと思います。
結局は、中古を購入したが良いが8万円位の費用を
掛けてメンテナンスしなければ、本来の音を出せない
という危険性が有ります。
A1VLは、店頭で実際に新品時に聴き比べ。
実際中古で手に入れて使用してきましたが。
私は、上記3機種も、実際購入して家で鳴らした経験が
有ります。全ての面でA1VLの音質を上回っています。
書込番号:26201939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>謙一廊!さん
>あさとちんさん
>XJSさん
アドバイスありがとうございます。我が家のスピーカーの重量が33kgもございましてスパイクの上に載ってるものですから角度を変えたりって事が不可能なので平行に置いてます。それが原因なのでしょうね。
あと色々と具体的に品名まで提示頂きまして非常に参考になりました。機会があれば是非試聴をしてみたいと思います。また、その後の話しは報告させて頂きます。
書込番号:26202522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
現在使用中のDAC内蔵アンプの挙動がおかしく、本機種を代替候補の一つにしています。ところが複数のレビューで、「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などと極端に否定的なコメントがあります。私の感覚では、ある程度のグレードのアンプであれば、その違いは聞き取れないとまでは言わないですが、スピーカーの違いに比べると微々たるものだと思っています。
本当に「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などということが有るのでしょうか?実際に本機種を使用している方の意見をお伺いしたいです。
なお、「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。
@左右のスピーカーが逆相で接続されている
この場合、低音は左右で打ち消し合い、中高音はどこから音が出ているか迷う不思議な音場になります。該当コメントのような現象といえないでしょうか。
価格COMの口コミやSNSなど検索すると、結構間違えている人がいるみたいなんですよね。
A比較対象がダンピングファクタの低いアンプ(真空管、もしくは古い世代のD級アンプなど)
本機に搭載のNcoreはD級でありながらダンピングファクタが高いのが特徴のようです。ダンピングファクタの低いアンプから本機に変更すると、低音が物足りなくなるのかもしれません。
B同じ部屋に使っていないスピーカーが設置されている。
入力端子がオープンだとスピーカーのf0付近の音を吸音します。気にするほどではないともいわれていますが、せめてショートしておくと精神衛生上良いかもしれません。
Cなんらかの製品異常
このような不良は見当もつかないですが…可能性はゼロではないといったところでしょうか。
1点
星2レビューにはスピーカーを選ぶと書かれています。AmazonにもJBL A120との相性が悪いとの記載があります。
同等価格ならDENONの方が良さそうに見えます。
https://kakaku.com/item/K0001571247/spec/
価格帯が下のPMA-600NEも売れ筋で評判も高いです。
書込番号:26198582
3点
>heroheroyさん
環境や感じ方に違いがある中では、そういうレビューもあるでしょう。使うのは自分、他人の音質の感じ方をどうこう言っても無意味かと。
書込番号:26198716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>heroheroyさん
こんにちは
デジタルアンプはインピーダンス整合などスピーカーとの相性があるような記事も見たことがあります。
対策としては、定番ですが比較試聴して選べば良いとおもいます。
オーディオは体験しないと分からないことが多いので、効率の良い趣味ではないと感じます。
スッカラカンなど一方的なクチコミされる方は、知識不足や経験不足もあるように思います。
書込番号:26198722
5点
オーディオは、文才はある二流のオーディオ評論家、能書き垂れ男系の話を聞いてはいけない。
聴くのはご自身であって、試聴して決めるだけ。
”「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。”
この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。
書込番号:26198779
5点
みなさまコメントありがとうございます。
このトピックは質問の形を取っていますが、実は次の趣旨もあります。
「アンプとスピーカーのレビューで極端に低音の不足を指摘する声がある場合、スピーカーの左右が逆相で接続されている可能性を考慮しなければならない」
どうも世の中では、一定の割合で誤って左右が逆相で接続している人がいるようなのです。知識不足なのか、単に間違っているのかは不明ですが。
私自身の体験ですが、知人の家を訪問した際に立派なスピーカーがあったので聞かせてもらったら、「え???」の時がありました。まさしく「スカスカ、ラジカセ」です。「何か変じゃない?」といって配線を確認したら案の定、左右で逆相でした。間違ったいた方の+−を入れ替え正しく接続したら素晴らしい音を奏で始めて、めでたしめでたし、のはずが微妙な空気が漂い、その後疎遠になってしまいました…
そういうわけで、オーディオを嗜むのなら、一度はスピーカーを左右逆相で繋いで、どんな音になるのか確かめておくのをお勧めします。学習してしまえば、間違って接続しても、「間違っちゃた」で済みます。特に頻繁に繋ぎ変える人は要注意です。
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
AmazonのJBL A120の件、これは典型的な逆接続の症状だと思われます。「低音が弱く」だけではスピーカーのキャラクターによるものかもしれませんが、「ボーカルが上の方から聞こえてる様に感じ」というのは、定位が正しくないことを表していると思われます。
>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃることはもっともだと思います。
>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
視聴でわかればいいのですが、私の場合、正直このクラスのアンプを、正しく管理された状態でABXテストされても判定できない自信があります。
>YS-2さん
ご意見ありがとうございます。
>この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。
これは煽りではないのですが、どのあたりが的はずれでしょうか?
私自身は「低音でない」の件は@の左右逆相であろうと確信(もちろん実際は違うこともあり得ます)していて、ABは可能性は低いが物理的にはあり得ると考えて列挙しています。とはいえ物理的技術的な勘違いをしている可能性もありますし、もしかしたら文章が不味く意図が伝わっていないかもしれません。間違いを放置しているのは気持ち悪いですから、ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26199474
3点
>heroheroyさん
こんにちは。
そもそも低音すっかすかのアンプを意図的に作る方が難しいと思いますよ。
本機に使われているNcoreと同じ基板を使ったアンプを持っていますが、いたって普通のノーマルな音です。
駆動力は大変高いので、低音は締まって聞こえるタイプではありますが量感不足ということはないです。スピーカーなりの低音は出るし、デカいスピーカーでも余裕で駆動しますね。
どこの馬の骨かわからない人がどう感じたかは置いておいて、その理由を考えても時間の無駄かと思うんですよね。スレ主さんがあげられている理由はどれもリーズナブルで原因としてはありうるとは思いますが、その人が感じた理由などは推し量るすべがありません。
オーディオ機器は工業製品ですし、科学的なバックグラウンドで成立していますので、原理原則を深く理解することは大変重要と思います。
一部の文系の方など、オーディオの物理を理解する素養がなく勉強もしない人にとっては、テクニカルタームを使っただけで「能書き垂れ男」と見えてしまう傾向はあるようです。だからといって感覚だけで他人の考えを的外れなどと断ずるのはおかしな話ですが。重鎮の評論家や行きつけのショップの親父の言だけが散財の頼りではお寒い気もします。
ま、趣味なので他人がどうしようがどうでもいいことです。
私自身もかなりやられましたし、今に始まった方でもないので放置が吉と思います。
書込番号:26199843
![]()
5点
>プローヴァさん
貴重な情報とご意見ありがとうございます。
何であれ不可解な現象に対して仮説を立てて考察することは、時間の無駄ではなく有意義なことだと思います。
自分で気づかなかった可能性が浮上して、「なるほど!」となったらもっと楽しめたのですが、残念ながら望み薄のようです。
もともとこのスペースは場違いであることを自覚しており、そろそろ退散します。
最後になりますが、実は実は、このトピックを立てた一番の動機は、
「不当な評価を受けたように見える製品が可哀想」
ということにありました。ではみなさんごきげんよう。
書込番号:26200165
3点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
2点
ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点
オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点
192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点
194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点
197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点
198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点
199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点
200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
R-N600A をMusicCastのWiHiネットワークではなく、LAN(有線)Wired接続でQobuzに接続(PC経由)できますか?
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスにありませんが・・・、
RoonTESTEDには対応しているようですが、Roonまで手を出すまでのマニアではないので・・・。
なお、SpotifyのPCソフトでの接続では、LANデバイスとしてR-N600A認識して再生しております。
よろしくお願いいたします。
0点
>ikechan_2000さん
こんにちは。この機種の保有者ではありませんが、
仕様をみるとLANネットワークの口ありで、有線LANケーブルで接続可能な機種です。
無線で利用できてるアプリにQobuzが利用できるなら可能では。アンプからみると無線か有線の違いあっても、同じLANですので。
私のもつTX-8390もLANの接続口あり、設定で無線LAN利用するか有線LANするかがあります。有線LANに設定しておりスイッチングバフへ接続してます。
スイッチングハブの先にWIFIルータ等が接続してあり
Qobuz等の操作はスマホで出力はTX-8390です。
また
PCにはUSB-DAC(SMSL等)経由で各古いアンプにも接続してるのでPCでも聴いてます。
PCとUSBDACを利用すれば、どんなアンプでもQobuzは利用可能かと思います。
書込番号:26185270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは、返答ありがとうございます。
無線LANでヤマハ機器専用のMusicCast(スマホ専用)からQobuzに接続した後に、
R-N600A を有線LAN接続設定してQobuzにすると、MusicCastで聴いていた楽曲が
再生できます。
でも、Qobuzの操作(スマホ)は出来ません。無線LANでのMusicCastで最後に聴い
ていた楽曲のみの再生になります。Qobuzアプリの出力デバイスにR-N600A は表示されません。
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスありません。
メーカーYAMAHAに今後QobuzConnetと連携予定があるか確認中です。
暫くは、無線LANでのQobuzを聴きます。
書込番号:26185348
0点
>ikechan_2000さん
本体は対応してるけど、アプリが未対応?
の感じですね。
このアンプの仕様書には対応サービスにQuobuzの名前はあるのでそのうちアプリも対応するかも。
TX-8390も最近、dtsアプリにQuozuのメニューが追加されました。
書込番号:26185920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
QobuzuConnectの対応にいて、メーカーからの回答は
「現行品の製品はハードウェアの制約で対応不可」とのことです。
また、今後発売されるモデルで対応検討とのことです。
書込番号:26196760
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
いつもお世話になっております。
現在、PMA−390AEで快適な音を楽しんでいるのですが、更に上を聴いてみたいと思い、アンプを探しています。今のところ一番の候補は、こちらの1500AE、またはONKYOのA−933です。
以前、両機種ともに試聴したことがあるのですが、音質的にはどちらも良いところ、悪いところがあり、甲乙付け難いのですが、以下の点についてクリアしているとしたら、そちらのアンプに即決すると思います。
●ヘッドフォン端子から出力しつつ、スピーカーからも出力の出来るアンプ
なぜその様な機能を望むかということは、説明すると長くなるので省略いたしますが、どうしても必要なのです。今使用している390AEは両方からの同時出力が可能です。
皆様、候補である上記2機種は、出力可能でしょうか?また、その様な機能を備えたアンプをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします!
0点
fixxxer1974さん、こんにちは。
1500AEの説明書には「ヘッドホンプラグを差し込むとスピーカー出力は自動的に切れますので、スピーカーから音は出ません。」と書いてあります。
ONKYOのA−933のことはわかりませんが、ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
書込番号:6325771
0点
fixxxer1974さん
こんばんは・・・。
大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力は
オフになる仕様かと思います。 そこで考え方を変えてアンプのプリアウトから音声信号を拾って
「MHP-A1」のようなヘッドフォンに接続すれば両方から音声の出力は可能ですよ。
ヘッドフォン側も音量調節は出来ます。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MHP-A1?OpenDocument
書込番号:6325819
1点
okiraku3さん、chaolanさん、返信ありがとうございます!
>ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
出来ました!・・・やはり、同時出力は出来ないようです。
でもこの要領で取扱説明書を調べまくれば、希望の機能が備わったアンプを見つけられるかもしれませんね。
>大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力はオフになる仕様かと思います。
いくつか取説を見ましたが、どうやらそのようです(T_T)
ちなみに、ヘッドフォン端子につなげるモノは、実はヘッドフォンではないのです。説明不足で申し訳ありません。宜しければ、http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210564/#6265053
をご覧下さい。邪道ですが、私的には最良の環境です。
書込番号:6326022
1点
取説漁りの途中経過です。
パイオニアのA-D5Xというアンプが、同時出力可能なようですが、なにぶん、パイオニアのアンプは試聴でも聴いたことが無いので、即決はできないですね。クチコミを見ると「ロックに最適」ということで、私の好みに合っているのですが、やはり要試聴です。
スピーカー出力2系統でバイワイヤリングも恐らく可能。
でも、1500AEも捨てがたい・・・。Companion3を上手く機能させる方法も探しつつ、取説漁りをもう少し続けます!
書込番号:6326108
0点
邪道…確かに^^;
でも、このやり方だと、機種が変わった瞬間に
同じ接続方法が可能だったとしても音量バランスが
崩れる可能性がありますね。
根本的に接続を見直す事も視野に入れる事をお勧めします。
尚、接続方法に拘るなら各種PreOut端子から
ヘッドホンアンプに接続して、その出力から
現在のBOSEウーファーに接続する…なんて
超邪道な手もあります(笑)。
これならヘッドホン端子とスピーカーの同時使用の
可否なんて関係なくなります。
書込番号:6326113
1点
連投失礼します^^;
書き込みを終えたらレスが増えてた…。
パイオニアさんのオーディオはロックから
ややメタル寄りで最適化されている様です。
好みが合うなら悪くないかと…。
書込番号:6326114
1点
プレク大好き!!さん、返信&連投ありがとうございます!
>各種PreOut端子からヘッドホンアンプに接続して・・・
はじめ、常にヘッドフォン端子からケーブルがつながっているのが嫌で、プリアウトにつないでみたのですが、音量が低く、こもった感じの音になっていたので、仕方なくヘッドフォン端子を使っています。プリアウトやヘッドフォンアンプに関しては全く知識が無いのですが、実際、音質的にはヘッドフォンアンプを介するとヘッドフォン端子につなぐのと同等の音質になるのでしょうか?
それなら、1500AEやA−933でも対応できて幅が広がりますね!
>パイオニアさんのオーディオはロックからややメタル寄りで最適化されている様です。
まさに、私の好みです!ただ、試聴をしてないので何とも言えませんが、パイオニア=プリメインアンプというのがイメージ湧かないんですよね〜。
書込番号:6326582
0点
マランツのプリメインアンプなら、スピーカーズ・ボタンというのでスピーカーからの出力をオン/オフにする仕様になっています。
このモデルが6万円台で手に入るようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/#5898002
1500AE、またはONKYOのA−933に、ヘッドフォンアンプを追加購入するケースと同じくらいの出費になりますね。
話がそれますが、このアンプのクチコミに「5万円を試聴に行く交通費に、10万円をスピーカー購入費に充てるという感じはいかがでしょうか。他人の評価を信じて15万円のスピーカーを買うより、ずっと満足いく買い物になるはずです」というアドバイスがあり、「なるほど」と感心しました。
書込番号:6326816
0点
通常、ヘッドホン端子は内蔵したヘッドホンアンプから
出力されています。
それを単体化するのですから、大抵は音質向上になるはずです。
尚、Pioneerさんと言うとピンと来ないかも知れませんが、
以前は大変活発に音響機器を開発されていましたよ。
EXCLUSIVEって聞いた事はないですか?
これはPioneerさんのブランドですよ。
ついでだから、出力方法について簡単に書いてみます。
・RecOut
音量を調整した音(アンプの音の調整機能を
反映させた音)を出力します。
・PreOut
モニター出力とかもこれに相当します。
入力された音をそのまま出力します。
RecOutに比べ、アンプの味が出難いです。
・ヘッドホン端子の出力
どちらかと言うとスピーカー出力に似ています。
RecOutと同様、調整された音になります。
通常、これを元信号にはしません。
(つまりは邪道…と^^;)
書込番号:6327229
1点
REC OUTというのは、PHONOイコライザーの出力・CDやAUX等の入力・複数デッキ入力の一方等を、ボリューム・バランス・トーンコントロール・ラウドネス等を通さずに、デッキへ出力するものです。入力が味付けなしにそのまま出ると考えていいでしょう。ステレオ/モノラル切替スイッチについては、効く機種と効かない機種があります。
PRE OUTというのは、上記の調整機構を通って味付けされた、まさにバワーアンプ部を駆動しようとする信号を、横取り又は共用するものです。
書込番号:6328616
0点
すいません。
上下で書き間違ってますね。
RecとPreと逆でした(汗)。
見直してびっくり…Σ(゚Д゚;
書込番号:6328708
1点
ひっつき虫さん、プレク大好き!!さん、大江戸操舵網さん、
返信ありがとうございます!
Pre&RecOutの違いがわかってきました。
コンパニオンは、通常ヘッドフォン端子からの出力を前提としているアクティブスピーカーなので、アンプで作った音を出すPreOutからの入力が良い・・・という認識でも間違いないでしょうか?
RecOutと違って、PreOutならメインヴォリュームと連動しているので、さらに都合が良いです。
ただ問題は、ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、試してみた方が良いでしょうね。
こうなったら、邪道でもいい、たくましく育って欲しい。
書込番号:6330372
0点
>ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、
>はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。
>試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、
>試してみた方が良いでしょうね
あ、私はこの接続をしていますからご安心を^^
オーディオシステムの前段をスピーカーと
ヘッドホンアンプ×2個で共用し、必要に
応じて後段を変更しています。
勿論、両方を同時使用できる状態です。
ただ、PreOutはRecOutと違って、ボリュームが
絞られていますから、S/N比は不利になります。
ボリューム連動させて若干音質を犠牲にするか、
利便性を若干下げて、音質を取るか…。
(私はRecOut派です)
尚、ヘッドホンアンプにもボリューム端子が付きますので、
本体と別に音量を調整すればどうにでもなるはずです。
書込番号:6330429
1点
プレク大好き!!さん、度々の返信ありがとうございます!
PreOutからの出力は、S/N比が不利になるというのは予想がつきますが、RecOutから出力する場合と明らかにノイズが増えるのでしょうか?
ノイズや音質の劣化は、聴く人によって許容範囲が変わってくるし、私にとってコンパニオンはあくまでも補助的な位置にあるので、若干程度ならPreOutを選択しようと思います。
オーディオシステムから聴くポイントまでが少し離れているので、ボリュームの上下をアンプのリモコンで操作できないと困るというのも理由のひとつです。
余程PreOutからの出力で音質が落ちるようなら、若干ビジュアルを犠牲にしてPHONE端子接続のできるアンプを再度探す・・・ということになりそうです(T_T)。
ひっつき虫さんから教えて頂いたマランツの上位機種が良さそうですが、置いてある店が近くに無いので、試聴にアキバまで足を運ぶことになりますが。
書込番号:6337342
0点
fixxxer1974さんへ
邪道なのでお勧めはしません。
しかし、音質差を大きく感じるかどうかは
個人差がありますので、どうしても気に
しなければならないものではありません。
逆にプリアンプの味付けも出るので、
その音が好きな場合は多少、好みの
方向の音に変化する可能性もあります。
そういう意味では若干程度の差…と
考えても良いと思います。
(個体によって差はありますが)
書込番号:6339164
1点
Nobsound A5 PRO
中華アンプで同時出力仕様なアンプです
要望する人が多いのでそうしているそうです
書込番号:26191018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











