プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2007/05/17 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:53件

A端子とB端子に2組スピーカーをつないでいます。一定以下のインピーダンスのSPで同時に鳴らした場合、アンプに負荷が掛かって壊れると取説に書いてありました。
昨夜、酔っ払ってA+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。特に壊れはしませんでしたが、音質が劣化したりするんでしょうか?壊れるとはどういう壊れ方をするんでしょうか?

書込番号:6343563

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/17 12:36(1年以上前)

モジャイブさん  こんにちは。  一定以下の数値が分かりませんが、極端な例は ゼロオーム。 要するにショート状態。
アンプの出力回路が破壊されるのでしょう。
今、特におかしくなってなければ セーフなのでは?

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:6343615

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/05/17 12:40(1年以上前)

モジャイブさん こんにちは

>A+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。
確かにA+Bで大音量ではアンプの終段ドランジスタの負荷が重くなり
大きな電流が流れ、トランジスタを破損する恐れがあります。
でも音が出れば心配ありません、壊れていません、まして眠れる位の音量では、これからもA+Bで大丈夫です。
壊れた(トランジスタ破損)ら音は出ません。
この位のアンプには保護用の回路も入っています。
ご心配ありません。

書込番号:6343624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/05/17 21:32(1年以上前)

BRDさん、里いもさん
ご回答ありがとうございました。
これでまた安心して、酔っ払って寝れます。

書込番号:6344890

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/05/17 21:39(1年以上前)

はいはい。  あれば お休みタイマーをセットしてね。

書込番号:6344924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サブウーファー接続について

2007/05/12 11:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。

現在、下記のシステムでオーディオライフを楽しんでいます。

・アンプ(15年くらい前に購入)
 DENON PMA-890D デジタル入出力端子付き

・CDプレーヤー
 DENON DCD-1650AESP

・スピーカー(同じく15年くらい前に購入)
 DIATONE DS-77HRX WN


先日上記CDプレーヤーに買い換えたので、そろそろアンプも換えようと思い、PMA-2000AEクラスプリメインアンプの購入を検討中です。
そこでお伺いしたい事があります。
普段ステレオはオーディオ用として使用していますが、たまに映画を見るためにSP端子Bにサブウーファー(JBL/L8400PBK)を繋いでいます。

ですが先述の「SPの2組の切り替え」の話でもありました通り、本アンプにはSP切り替え機能は無いとの事。それでは手持ちのサブウーファーはPMA-2000AEでは使用できないのでしょうか?

バイワイヤリング接続だと常時DAIATONEとJBL(サブウファー)から音が出るのだと思いますが、オーディオを聴く時にはDIATONEだけで聴きたいのです。

こんなわがままな要望をPMA-2000AEは満たしてくれるのでしょうか?
はたまたサブウーファーを接続するなんて邪道なのでしょうか?

もし他にお勧めのアンプがあれば、ご提案頂ければと思います。
よく聴く音楽のジャンルは、モダンジャズ・ロック・ボサノバです。

よろしくお願い致します。

書込番号:6326920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/05/12 16:49(1年以上前)

 こんにちは、立派なシステムですね。
 スーパーウーファーのスペックを調べるとアンプ内蔵のモデルのようです。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/l8400pch_pbk.html
 これならば、2000AEのプリアウトからスーパーウーファーのRCA端子に繋ぎ、JBL/L8400PBK側で音を出す出さないをコントロールすれば大丈夫だと思います。
 レベルコントロールがフロントに無くて操作しづらい場合は、電源スイッチ付きのACタップにJBL/L8400PBKを繋いでこれのON/OFFで操作するという手は如何でしょうか?

書込番号:6327672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/05/17 19:49(1年以上前)

冥王星基地様

早々とご提案を頂きながら返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

RCA端子に繋ぐ!
システムが古いためSPはケーブル接続という観念しかありませんでしたので、とても参考になります。
この考え方で模索していきたいと思います。
PMA-2000AE購入のマイナス要因が消えたので前向きに検討していきます。

ありがとうございました。

書込番号:6344587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

電源の交換

2007/05/09 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、1500AEとブロンズBR2を所有しています。

エージングも終り、音質向上に向けていろいろ試しています。

先月、スピーカーケーブル(購入時にもらった300円ぐらいのからWE16GAに)とピンケーブル(電機店で買った安物からモガミ2534に)を交換し音の変化に驚きました。
次は電源ケーブルとコンセントを考えていますが、我が家のコンセントは2Pタイプでアース線もきていません。
購入予定は松下のWN1318ですが、3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?
コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。
コンセントを交換してる皆さんはどうされていますか?
アースをとっていますか?

書込番号:6317925

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/05/10 04:23(1年以上前)

アースにも種類が有ります。
第一種アース・二種・三種・・
なお、そのアースを工事するにあたり・・
その地域の地中の状況により、思ったより悪い場合も有ります。
その場合は銅棒でなく銅板を埋蔵する事も有ります。
今回のメーカの回答として→漏電防止に・・
おそらく、機器において何らかのトラブルが発生した場合、
人体への感電を避けるためにアースを取りつけて事故防止の回答だと思いますよ。
機器のトラブルが原因でなくても、カミナリでの被害等もあります

書込番号:6320258

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/10 10:35(1年以上前)

> コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。

そういうことでしたか。納得です。

> やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
> 実際に変えられて音質の変化はありましたか?

これが分かりません。アンプでアースを使わないわけですよね。
アース工事をしてコンセントまでアース線が届いている、さらには電源ケーブルに3Pタイプを使えばコンセントからアンプのインレットまではアースが届くかもしれない。しかしアンプにはアースはつながないわけですよね。これでもアースの効果を期待されているのでしょうか?
(それともアンプをアース端子付きの機種にする、という将来も見据えてということなのでしょうか?)

コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待するという前提(が成り立つと仮定する)ならば、コンセントのアース端子の有無でも違いがあることを期待するのは分からなくもありません。
しかし、コンセントにアースが来ているか否かだけで、音質が変わることを期待する?そいういう理論ってやっぱり変だと思います。これは結局は、「コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待する」という前提が正しいか否か、という命題に帰着するのでしょう。

書込番号:6320627

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/10 14:43(1年以上前)

ぱうりすたん55さん こんにちは。

オーディオに関しては全くの無知なので、的外れな意見かもしれないのでご参考までに。

アースで音質は向上するのかとの問いですが、アース(大地)−器機間に何らかの電流が流れるならば、音質にも多少の影響は有ると思います。その影響が音質の向上につながるのか、低下につながるのか、どの程度影響が有るのかは解りませんが。

測定はテスターなどを使用すれば簡単かと思います。

でも、通常は漏電防止用のアースには電流は流れないはずですけど。(微量の漏洩電流は有ります)

あと、アース棒を埋設する場合の位置ですが、大きな電気器機のアース付近は避けた方が無難です。(避雷針の付近は避けましょう)

接地抵抗値はどのレベルを求めるのか解りませんが、前出ですが銅板を使えばそれなりに落ちるし、最高なのは胴メッシュを埋めればかなり落ちます(一般的ではないですけど)それでもダメなら土質改善剤(塩みたいな物です)を土に混ぜれば抵抗は落ちます。


書込番号:6321074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/05/10 18:02(1年以上前)

こんなのは実際にやってみないとわからんでしょ。

とりあえずアース工事も一緒に頼んでみる。
それでコンセントにアース線を繋いだ時と外した時で
音の違いを感じてみる。

違いがあれば好みの方にすればいいし、
違いがなければアースを繋いだままでいいんじゃないですかね。

ちなみに自分は全然違いがわからなかったので、
とりあえずアースは繋いだままにしてあります。

書込番号:6321437

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2007/05/10 19:01(1年以上前)

殆どは感電・漏電防止の保安の為ですが、あめっぽさんのレスの様に、カミナリでの被害等もあります。

私の住んでる地域はカミナリが頻繁に落ちて、2度程家の横の電柱直撃に地中に入り込み、アースを伝い幾つかの家電がパーになりました。最近は更にカミナリが酷く一切アースはしてません。

カミナリが酷い地域では、アースはお勧め出来ませんね。
また、アースしててもケーブル等を換えるのと比べたら、びっくりする程音質向上にはならないとの事です。

書込番号:6321559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/05/10 20:51(1年以上前)

アースで音質が向上するか否かの議論はいかに信号ラインにノイズをのせないかというのがポイントです。日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。通常壁のコンセントの左側の長いほうです。機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。機器内の基盤のGNDもシャーシに接続されてノイズを一点に集めています。このGND側をコンセントのコールド側に挿入するのが国内向け機器の大前提になります。海外の壁コンセントは元から3P独立しています。機器側も同様です。よって海外の機器を日本で使用するときはコンセントを3Pにしてアースをとる必要がでます。日本で国内向け機器を使用するときはアースを追加するよりコールドとホットの極性を合わせることが先決です。

書込番号:6321859

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/10 21:34(1年以上前)

> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。

そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。

書込番号:6322012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/10 22:06(1年以上前)

あるメーカの電源ケーブルのパッケージには,下手なアースならアースをしない方が好いかも知れないと書かれて居ますね。
また,他の家電とは共有しないで云々とも書かれています。
ま〜,試してナンボな処は在りますので,アースを取るなら確りしたアースからですね。
処で,電源ケーブルの3P仕様でも装置側はシールド線を使ってアース結線をしてますが,プラグ側で浮かして在るタイプも在ります。
この辺りは,構造とかでの違い等は在るかも知れません。
また,チクマの電源ケーブルは,今まで2Pタイプでしたが,最近のは3Pタイプに仕様変更をして発売していますね。
チクマのケーブル,見た目の高級感は在りませんが,結構な音質変化を体感出来ます。(プラグに付いて居るラベルシールの有無でかなり変わります)
壁コンは,コンセントベースとコンセントカバーまで奢ると,結構な効果を体感出来ます。
アコリバのRGC-24とかPSのノイズハーベスタ等は,高域が綺麗になります。
ですが,BALANCeも大事で,全体的に施した方が体感度も高くなりますょ。

書込番号:6322136

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2007/05/10 23:39(1年以上前)

>> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。

>そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。

ばうさんのいうとおりです。
機器自体は通常AC側からは絶縁されています。絶縁されていないとコンセントの向きによって感電してしまいます。
昔、トランスレス方式のラジオがあり、金属部分にさわって良く感電しました。


>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

接地されているのは本当です。
電圧100Vの場合は2本の線のどちらかが必ずアースされています。電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。

アンプの設置環境やアンプに接続されている機器によっては、下手にアースをとると余計なノイズ信号が流れて逆に音が悪くなる可能性もありますので注意が必要です。
電源コンセントにあるアースの目的は主に保安用で、音質向上が目的ではありませんので、その辺りを考えて実施してください。



書込番号:6322577

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 13:27(1年以上前)

ぱうりすたん55さん こんにちは。

>実際に変えられて音質の変化はありましたか?

それが実際は、余り変化が感じられませんでした。

ただし、「ただし」が付きます。

私はメインシステムを機器の交換から配置の変更・調整、各種ケーブル交換に部屋の音響コンディションの改善とここ10数年掛けて行ってきていますが、この壁コンを変更したのはその初期の頃でした。

お陰様で、今のシステムはSPケーブルの取り回し方一つで音が変化するほど、色々な変更に敏感なシステムになってしまいましたが、初期の頃は色々変更しても感じないことが結構ありました。

壁コンの変更はそうした余り変化を感じなかった変更の部類に入ります。多分今、元に戻したら激変して青くなるかも知れませんが、変更当時は余り変化を感じられませんでした。

今考えると、変化を感じなかった理由の一つに、電源環境の良さもあるかも知れません。

私の家は住宅街の一軒家で、商店街などノイズを大量発生させそうな地域から遠く離れています。

その上柱上トランスから直接電源を取れていますし、オーディオシステムに電源を入れる時には一切のPCや蛍光灯等を消灯して、電源を切れない冷蔵庫くらいしか他の機器を動かしていません。

こうした電源系のクリーンな環境が、改善効果を現れ難くしていたのかも知れません。


と、言うことで、システムや設置環境、個々人の耳の良さ等にも大いによると思います。でも、そうした音に悪かろうハズのない改善の積み重ねが、一段の飛躍の礎になりますので、おさおさ怠りなく改善しておいた方がベターだと思います。

それと、これは他の人のレスにもありましたが、電源の極性には注意して工事してもらった方が良いです。2Pなら極性が違っても差し替えれば良いだけですが、3Pで間違えられたら、工事し直すしか手がありません。

普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし、極性を問題にするのはオーディオマニア位です。あっ、病院とかは医療機器の関係上厳密に管理しているとおもいますが・・・。

私の家も、2Pコンセントの半分くらいは逆になってました。つまり確率は五分五分。全く管理せずに工事したと言うことですね。

今は、オーディオ装置に繋ぐコンセントだけ直してあります。他はそのまま。

書込番号:6323861

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/12 17:14(1年以上前)

>普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし

二種電気工事士を持ってないと法律上施工出来ないのですが、実際の現場では入社したての新人がやっている事も多いです。(技術的に簡単で、しかも見えない所なので)、昔住んでいたアパートは酷い物でした。


>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

補足です。
まともな施工なら通常は白線がアース(正確にはニュートラル)に落ちています。それと家庭用電源の場合はホット、コールドの呼び方は間違っています。細かい事ですが。

>電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。

これは単相三線の200Vですね。
ヨーロッパ辺りの230Vの場合は単相二線ですので片方はアースに落ちています。(アメリカ、アジアは日本と同じ単相3線だったような?)


各部名称は正確に・・・ホット・コールドと言ってはいけない・・・
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm


極性を変えるだけで音質に影響すると、昔友人が言っていましたが本当だったんですね。勉強になりました。

書込番号:6327752

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/12 18:33(1年以上前)

>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

肝心な補足を忘れていました。 100Vコンセントの片方がニュートラルでそれがアースに接地(トランスで)してあるのが一般的なのですが、施設の電源の取り方によってはニュートラルが接地されていない場合が有るので気を付けて下さい。

上記の文を鵜呑みにして、「コンセントの片方をアース代わりに使えば良いんじゃないか」と考えた方は止めて下さい。場合によっては、器機が壊れるか最悪感電します。

たとえ、ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、ニュートラルには他の接続機器等のノイズも乗っているハズなので、オーディオにこだわる皆様の求めるレベルのアースでは無いような気がします。

それに、器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。





書込番号:6327992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/12 23:39(1年以上前)

おいおい、ちょっと待って。

私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。

みんないい加減な業者じゃありません。
ちゃんと工事している業者に失礼です。

あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。

中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。

私の過去に返答した書き込みから、アースに関係する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510795/SortID=6307310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014617/SortID=6203352/

書込番号:6329125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/12 23:55(1年以上前)

怖いですよ。
私の目から見たら、中途半端な知識+独自の解釈で、どんどん暴走してきそうで。

電気は一つ間違えるだけで大変な事になります。
 
使い方をちょっと変えるだけで鉄を溶かす事もできるし。

この書き込みを読んで、誤解する人が続出しなければいいけど。

書込番号:6329191

ナイスクチコミ!0


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/13 01:47(1年以上前)

だいぶ昔であるがオーディオ評論家のアドバイスで改造し
火災になったケースがあった。
ハッキリ言って危険だから資格制度がある。
極性をそろえるの普通だが
音質に変わらないと思うが
接地工事は季節によって変わる 冬 乾燥 夏 多湿
 だいだい1.2vの単三の充電電池をポケットに入れて
鍵なんかのショ-トでも発熱する。
100vなんかもっと危ない。

 酔っ払った後
 暑くて汗が出ている時
 健康機器でも解るように脂肪は筋肉より電気が通り易い
(X線も通り易い)
脂肪は死亡しやすい。

 くれぐれも事故を起こさないように 余計なお世話か?

書込番号:6329580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/13 09:32(1年以上前)

>ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、

できません

>器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。

それ以前に漏電していなくても、繋いだ瞬間に漏電ブレーカーが落ちる可能性があります。

>通常壁のコンセントの左側の長いほうです。

これは、右側の方は感電するので、そっちを短くしているだけの話。

>日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。

前にも言いましたが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。
というより、一般の方は100Vの片側=アースと考えない方がいいです。

書込番号:6330142

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/05/13 14:10(1年以上前)

 ぱうりすたん55さん、皆さん、こんにちは。

 我が家はシアターですが、エアコン用と天吊りPJ用を除く8ヶ所のコンセントはアースを浮かせています。アース工事にもランクがあるそうで、本格的なものは大変な投資が必要となります。私も松下WN1318を使っています。オーディオショップには高価なパーツも売られていますが、正直なところ私には画質音質の違いより、むしろ好きな長さにケーブルを切って自作する時に、せめて3Pタイプを奢りたい気持ち(もちろん改善も期待しながら)で使っています。PC机の下にもコンセントがあり、電源プラグをハッベル製のL字型に換えて足元がスッキリしました。いずれにしても資格が無いので事故の場合は自己責任となります。

書込番号:6330871

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/15 10:31(1年以上前)

オールルージュさんへ

>私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。

本来ならば当然の事なのですが、この基本を守らない業者が存在する事も確かなのです。


>みんないい加減な業者じゃありません。
>ちゃんと工事している業者に失礼です。

この事については気分を害されたようなのでお詫び申し上げます。
仰る通り、大多数の業者のかたは基本を守っている事は承知しております。しかし、まれに極性どころかケーブルの色までいい加減な業者(工事士?)が居る事も確かです。



>あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。

これはオールルージュさん の仰る通りです。
私の発言の中にニュートラルをアースとして使えると取れる発言があった事をこの場で訂正とお詫び申し上げます。

アースはアースで有ってニュートラはニュートラです。ニュートラ側が接地してあるのは柱上変圧器が故障時(低圧、高圧混触時)に家庭に高圧電流(6600V)が流れ込まないようにする為の接地で目的が違います。


>中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。

同感です。
個人的には、たとえ免許を持っていてもペーパーの方は電気屋さんに任せた方が良いと思います。
たまに免許を持っていない施工は「自己責任」と言う方が居ますが、もしもの場合を想定してみてください。
ショートや漏電で家が火事になった場合責任が取れますか?
感電して死亡事故が起きた場合責任が取れますか?
器機が壊れる、煙を噴く程度ならば「自己責任」で済むのですけど・・

最近は家庭用電化製品で感電死するかたはほとんど見受けられませんが、昔は洗濯機などで亡くなる方が結構多かった記憶があります。100Vとは言え条件さえ揃えば簡単に人が死ぬ電圧と言う事です。昔は「人は42(死に)Vあれば死ぬ!」とよく言われました。

屋内配線は建物が壊れるまで使用する場合が多いので、知識や経験の無い方は施工はしないで下さい。電気の場合、今は大丈夫でも5年後、十年後に事故に繋がる場合も有るので。

書込番号:6336886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/05/15 23:28(1年以上前)

bakutoさんの言われるようにいい加減な工事が存在してることは
事実です、
私の実家の家屋では地元の業者が工事してますが、
<実家から100m程離れたところにて経営してます>
両親より→よく、ブレーカが飛ぶと言われて調べると
1階の100vコンセント+複数部屋の照明機器類+αが同一ブレーカで処理されてました。
なお、なぜか空きブレーカが存在、
≪ブレーカが飛ぶと部屋の照明も消え懐中電灯でonしてた^^;≫
私が帰省した際、調べた内容を業者に報告し
工事のやり直しを行ないました。

書込番号:6338999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/05/16 20:40(1年以上前)

いくら現役の工事士とはいえ、お客様から言われなければ、極性のチェックはできませんし、
隠れている所の配線も調べることはできません。
そのため、不良工事が行われている割合がどの程度かは分からないです。

電柱→メーター→分電盤までなら電力会社が検査するんですけどね。

ただこれだけは言っておきますが、どんな業種でも、ちゃんとした業者といい加減な業者が存在します。
ただ電気は普通に使えて当たり前の物、配線に問題ある場合は当然「あの業者は良くない」という情報が流れます、
それは当然の事。
ただ、何も問題がない家に住んでいる方が、「あの電気屋は素晴らしい」とはまず言いません。
悪い情報は出てきますが、いい情報はほとんど出てこないんです。

良い電気工事店の目安は。(あくまでも目安ですが)
・電力会社の委託工事店
(実は電柱→メーター→分電盤の最初のブレーカーまでの工事は委託工事店にしかできません。(中部電力での話))
・市、県、国の公共工事を請け負っているところ。
・あまり悪い噂がないところ。

どうしても電気屋が信頼できないという方は、自分で第二種電気工事士の勉強をして、資格を取得し、
自分で行うしかありません。
中途半端な知識で工事をやると、悪質業者に頼んだ場合とほぼ同じ結果になってしまいます。

書込番号:6341606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

BOZEの111CL-V

2007/05/12 22:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:4件

現在自分の歯科医院で、iPodをアンプにつなぎ、
BOZEの111CL-Vを4台で院内BGMを流しております。
この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。
(現在使用しているシステムは全部業者任せだったので)

できるだけ値段のかからないものがいいのですが、
このA-973も含めてアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみにスピーカーの入力インピーダンスは6Ωだと思います。

書込番号:6328768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 11:48(1年以上前)

ビッグドリームさん こんにちわ。

歯科医院でしたら ボリュームも上げることないでしょうし やれ音質を問うこともなさそうですね。 だとしたら多少スペック落として安価にもっていけそうかな? いまこれといって候補ありませんが探してみましょうかね。 (その前に「先輩がた」がやってきそう)。

書込番号:6330505

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 12:50(1年以上前)

ビッグドリームさん

こんにちは
いまお使いのシステムはBOSEですよね?
でしたら、標準的には、このシステムだと勝手に想像
します。これは
コンシューマ用ではない(プロ用)ので、大きな販売店
か専門店じゃないと置いていないかもしれません。
取り寄せでしょうね。 

http://www.bose.co.jp/pro/products/ta55/index.html

まあ、スピーカ負荷が軽いので、A973でも問題は
無いと思いますが(笑)

書込番号:6330666

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 12:53(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん

横はいり、ごめんなさい!
さーて、ビール飲もうかな〜〜

書込番号:6330674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 12:56(1年以上前)

いえいえ らすPさんを待ってたんですよ。 はははっ。

ビールはキリンかエビスでっせ。

書込番号:6330686

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 14:15(1年以上前)

早よ帰ってビール飲もっ!さん

>ビールはキリンかエビスでっせ。

禿同!と言いたいところですが
黒ラベルも入れてほしいっす(笑)

ま、キリンならクラシックラガーか
一番しぼりがよか〜

ところで、エビスの「ザ・ホップ」と
「琥珀」はどうですか?

   スードラ嫌いの らすP
   ビアホールでは、黒エビスで決まり

書込番号:6330881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 14:37(1年以上前)

お二方、お返事ありがとうございます。
らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
小型ですっきりしてるし
素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・

書込番号:6330938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 14:52(1年以上前)

どもども

クラシックラガー
一番しぼりは明らかにアジがちゃいますなあ!

でどっちかつーと ソフトなクラシックより一番しぼりに一票投じたいでんなぁ。 

ホップと琥珀は飲んだこと無いんで・・・

で 黒は どうもピンとこんでんな。

書込番号:6330976

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/13 16:09(1年以上前)

ビッグドリームさん

↓にシステム例がありますので、紹介します。
このスピーカーは101MMですが、医院の111は
埋め込み型でしたね。スペックもほぼ同じなので
大丈夫でしょう。

>http://www.bose.co.jp/pro/products/101bms/index.html


ビール飲もっ さん
ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/

書込番号:6331160

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/13 16:30(1年以上前)

> この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
> どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。

家電量販店の店頭でお買い得品として売っているようなプリメインアンプやAVアンプでも、どれでも良いような気もしますが、今使われている機種(の型番)を書かれると、なにか参考になる情報が寄せられるかもしれません。(これが用途的に近いなど。)

> らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
> 小型ですっきりしてるし

(型番だけを見ると、ソニーのアンプかと思ってしまいました。)

取扱説明書をダウンロードしてみると、表紙に「テレビ用2 チャンネルアンプ」と銘打ってあるため、もし BOSE ブランドじゃなかったらちょっとためらってしまうかもしれません。

> 素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・

たしかにこれはありますね。

書込番号:6331234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 21:23(1年以上前)

らすPさん
>ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/

なにゆーてはりますか
自分から外したのに。
さて 私の意見をいうとですな
TA-55 よりA-973のほうがいい思います。理由は55だと若干ドライブ力が足りないかな? と懸念します。
なにぶん 歯科医院とのこと ボリューム上げることはないから。
ということは アンプにある程度力があって 小さくしてもそれなりに聞けそうなので。

ちなみに私はどちらも聞いたことないですが。

書込番号:6332141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 22:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます

たしかに院内のBGMは静かに流しています
小さい音だとこちらのA-973やPMA-390AEのほうが
安定したきれいな音を出せるのでしょうか?

書込番号:6332312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/13 22:21(1年以上前)

たぶん。  なぜかというと 例えば時速60KMが限界の車と200KMのそれが 60KM制限の公道を走ったとします。内外にかかわらず どちらが雑音多くて無理がありますか?
言い換えるならどちらが ゆとりがありますか? お客(患者)にとっては?
言うまでもありませんね。 他の歯科さんより秀でるのはこうした ちょっとした心遣いでしょうね。
最初から判りきったことですね。

書込番号:6332370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 23:41(1年以上前)

わかりました
ゆとりのある音がいいです
値段はおそらく3万円前後でいけそうですが
こちらの人気上位2機種ならどちらでもいいのですよね
たびたび質問ですみません

書込番号:6332736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/14 08:00(1年以上前)

最後ですがビッグドリームさん
実は当方もお客相手の仕事していまして 以前失敗したことがありましてね。 当時私の場合はコードも長(12M)くて そのために抵抗もあって さらにアンプのことも知らず 値段だけで決定したんですよ。 ビッグドリームさんの場合 そんなに顕著に比較が現れるとはおもいませんが 長い時間職場にいれば ご自分もたまには 誰もいない時にちょっとは大きくして聞いてみたいこともおありでしょう。 まあでも前述したように そんなに違わないかもしれないですが 念のためです。念のため。 歯科はわたしも行きます。やっぱり心地よく治療してほしいじゃないですか。。
オーディオも心地いいですよV。

書込番号:6333425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/14 08:08(1年以上前)

追伸 
天井埋め込みのばあい 私同様コードの長さもかなりあり(音に)影響することも考えにいれないといけません 今後のご参考に。

書込番号:6333435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/05/15 08:19(1年以上前)

こんな記事もありますよ。
出力が大きければ良いというものでもないようです。
私も勉強中です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark005

書込番号:6336651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/15 12:31(1年以上前)

超ゆうちゃんさん こんにちわ。

「出力」と「ドライブ力」は違うのですよ。(リンクには載っていませんが)

書込番号:6337138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

鳴らしきれる最高のsp

2007/05/05 21:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

PMA-1500AEにAVアンプの1630を繋げて12畳の部屋で音楽鑑賞やDVDを楽しんでいます。現在フロント2chにクリプシュのRB-51を使用しており概ね満足してますが最近欲がでてきてフロント2chの購入をかんがえています。
そこでPMA-1500で鳴らしきれる最高のSPをご紹介下さい。R&BやHIPHOPをよく聞きます。RB-51の色艶やスピード感、定位の高さは満足しておりますが、解像度の高く低音のだせるSP音質に憧れてます。最後の買い物にしたいので価格は気にしておりません。

書込番号:6304860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2007/05/09 21:27(1年以上前)

JBL DD66000

書込番号:6319118

ナイスクチコミ!0


スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/05/11 00:06(1年以上前)

うん、明らかに言い過ぎた。値段関係ねぇならアンプかえろよって感じ。

書込番号:6322695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/05/11 19:26(1年以上前)

すいません、CROOOWSさんに便乗質問していいですか?PMA-1500AEにAVアンプの1630をつなげているとの事ですが、どのようにつなげています?今プリメインアンプを検討中ですが将来的にAVアンプをこうにゅうした場合プリメイを無駄にしたくないので教えてください。

書込番号:6324631

ナイスクチコミ!0


スレ主 CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/05/14 22:24(1年以上前)

こんちわ-。AVアンプのフロント2chのプリアウト端子に1500AEをつなぎCDPからもダイレクト入力、SACD入力してますょ。音楽鑑賞時はフロント2CHか6CHマトリックスで、映画鑑賞時は7CHてな感じっす。

書込番号:6335514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー接続は1系統だけ?

2007/05/13 18:20(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 hezigiさん
クチコミ投稿数:4件

ヴァージョン2ではありませんが、PM6100SAを持っています。これにスピーカーを2セット(4個)接続させたいのですが、端子は1系統分(端子4個)しかありません。2セットつなげるにはどう接続したらよいでしょうか?他機材(パワーアンプ等)が必要ですか? スピーカーはJBLのコントロール1(インピーダンス6Ω)と山水のS-900XD(インピーダンス6Ω、最大入力170W)です。またインピーダンスの関係でアンプ、スピーカーが壊れてしまうような接続例も教えて頂けたら幸いです。オーディオ入門者として今後参考にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

書込番号:6331564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/13 18:37(1年以上前)

同時に鳴らさなくて良いならスピーカーセレクターを使えば可能です。

書込番号:6331621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/13 18:41(1年以上前)

2チャンネルを4つのスピーカで同時に再生する、AVアンプでいう「マルチチャンネルステレオモード」みたいな感じですね。部屋の四隅から音が出てきて、ちょっとしたマルチチャンネル気分を味わうことが出来ます。これが気に入ればそれでよいし、気に入らなければ元の2チャンネルに戻せば良いのです。

アンプのスピーカ端子の孔に2本のケーブルを同時に突っ込んで、スピーカを並列につなげば、合成抵抗は3Ωになります。

アンプのスピーカ端子の孔に1本のケーブルを突っ込んで、スピーカを直列につなぐと合成抵抗は12Ωです。

どちらでも音は鳴りますが、アンプの負荷軽減のためには直列接続をお薦めします。

書込番号:6331637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/05/13 18:49(1年以上前)

マトリクスサラウンドならこんな感じの配線になります。

http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm

書込番号:6331657

ナイスクチコミ!0


スレ主 hezigiさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 19:58(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。今回は4個同時に鳴らしたいと思っていますので、アンプの負荷も考慮し直列につないで試してみたいと思います。あと安価でおすすめのスピーカーケーブル、CDプレーヤーとアンプを接続するピンケーブルがありましたら是非教えてください。

書込番号:6331848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/05/13 21:00(1年以上前)

hezigiさん

ピンケーブルは、入門用ならこれくらいの物で十分だと思います。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv64a.html

スピーカケーブルなら、ホームセンターで売っているものでもよいし、AETのこういうのもあります↓
http://www.ippinkan.com/aet_primary_sp.htm

この中のSP075, SP125というやつです。

上に挙げたのはほんの一例です。もっと沢山のメーカーと品番があります。

ケーブルによる音質変化はありますが目立たないので、自分で手頃と思う物を思い切って買っても大丈夫です。

書込番号:6332048

ナイスクチコミ!0


スレ主 hezigiさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/13 21:13(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。入門者なのでとりあえずホームセンターで購入し、その後ご紹介いただいたものなど試していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6332098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/05/14 17:02(1年以上前)

並列でSP 2セット繋ぐと能率の低い方のSPからの音は かなり小さくなると思いますけど??

書込番号:6334458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング