
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月18日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 13:32 |
![]() |
0 | 30 | 2006年9月15日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月14日 03:03 |
![]() |
1 | 17 | 2006年9月8日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月7日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、SPを一年半前に買い換えて、
SP TANNOY Sandringham
INT-AMP LUXMAN L-505s
CD-PL DENON 1650AR
というシステムを使ってます。
しかしながらSPを変更後、アンプとプレーヤーが古色蒼然としてきた趣があり、代替を検討しています。
アンプはこのA-1VLや同社A-977、それにマランツのPM-15S1を、
プレーヤーはC-1VLかマランツのSA-15S1を考えています。
主に聴くジャンルはクラシック(オーケストラ)です。
それで、質問なのですが、Sandringhamと組み合わせて視聴できる店が近所になくて困ってます(このスピーカー、気に入っているのですが)。
L-505Sからの買い替えになった場合、候補に上げているアンプで、スピーカー、あるいはいま使用しているL-505Sに見劣りしないものでしょうか?
デジタルアンプの透明なサウンドというのを味わってみたく思うのですが、そこに自信が持てず悩ましいのです。
マランツで固めるか、オンキョーでそろえるか、そこも取捨のポイントになりそうです。
主観的なご意見でかまいませんのでアドバイス願います。
0点

初めまして、くろねきと申します。
さてご相談の件ですが、ペアで36万円のスピーカーに、10万円台前後のアンプを組み合わせるのは、価格バランスがよろしくないかと思います。ただし、スピーカーにやや贅沢するやり方は賢いやり方のようですよ。
私でしたら、アンプはラックスマンL-507fやアキュフェーズ(E-308以上の機種がよいでしょうか?)、スピーカーよりちょっと高いですがデノンのPMA-SA11、なくなりましたがサンスイのAU-α707NRAあたりを選ぶと思います。大体市価・定価20万円以上というのが基準です。プレイヤーはアンプよりやや安くてもかまわないと思います。
書込番号:5428435
0点

自己レスですみません。
デジタルにこだわるのであれば、シャープSM-SX10などはいかがでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/products/smsx10/index.html
希望小売価格25万2000円で、お手持ちのタンノイと組み合わせるのにも最適かと存じます。
書込番号:5428500
0点

あ、くろねきさん お久しぶりです。某スレでは
お世話になりました。
トライパスのアンプキットでJBLだとか鳴らしている
人がいますからね。
値段相応の品質はあるのはその通りなんですが、
こういったチープなアンプで鳴らされるのも以外に
デジタルらしい趣を手に入れられるかもしれません。
書込番号:5428539
0点

誤字です。
こういったチープなアンプで鳴らされるのも以外に
↓
こういったチープなアンプで鳴らされるのも意外に
書込番号:5428544
0点

>デジタルアンプの透明なサウンドというのを味わってみたく思うのですが、
他にフライングモールCAS-10はどうですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20480410087#5355865
書込番号:5428564
0点

☆Rickenbackerさん☆
こちらこそお久しぶりです。9月4日にアパートの引き払いが完了しました。現在は休職中です。
シャープの1ビット・コンポを近所のダイエーにある家電コーナーで聴いたことがありましたが、音はとてもきれいだけどどこか面白みに欠けるな・・・という印象はありましたね。
単品で手頃な価格のインテグレーテッド・ステレオ・デジタルアンプというのは少ないようですね。ビクターの「DEUS」やケンウッドで出しているTI製のユニットを入れている製品では、システム・コンポかAVアンプになっているようですし・・・。
ヤマハで、MX-D1という製品を出していますが、これはパワー・アンプである上に63万円もするもので、しかもパッシブ・コントローラーYPC-1(21万円)とともに現在在庫が払底しているそうです。ラフマニノクさんには、これはちょっとおすすめできませんね・・・。
書込番号:5428597
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
>>くろねきさん
やはりバランス悪いでしょうか。。
アキュには手を伸ばしたことがないです。
でも聞いてみようかなぁ。
あ、アンプはプリメイン、というのが、私の一応の自制ポイントです(笑)。
>>Rickenbackerさん
チープなんでしょうか。やっぱり。
がっくり。B&Wなんかとはよくマッチしているようでしたが、
これ、タンノイとはぜんぜん性格が違うんですよねえ。
タンノイは嫁の一押しで、B&Wを押していた私は押し切られたのでした。
>>そして何も聞こえなくなったさん
CAS-10よさそうですね!
同社のCA-S3にも、仕事場のシステムとしても魅力を感じます。
(物書きです)
書込番号:5428666
0点

ラフマニノクさん
誤解を与えてしまいました。
トライパスのICを使ったデジタルアンプのキットは、
2〜3万円くらいの超低コストで手に入るアンプ
なんです。チープなのは、このトライパス社ICを
使ったアンプに対してで見てくれがチープです。
このスレで持ち出されているアンプは、どれも上等です。
僕も手が出ないなぁ。
ただ、デジタルの音をという点で言えば、その気になれば
1万円以下からでも製作は可能ではあります。
電源はパソコンの電源を使ったり(^^
トライパスのそれは、価格の割には評判がいいですよ(^^
音は透明で、ちょっと細いかなという感じ。
キットなので、コンデンサや抵抗などのパーツを取り替えたり
して音の違いを楽しんでいるようです。
タンノイの同軸スピーカは端整というか、アンプがじゃじゃ馬な
タイプのものとは合わせにくいかもしれないですねぇ。
アキュとかいいんじゃないですかね?繊細な鳴り方のアンプと
マッチするかも。
書込番号:5428752
0点

ラフマニノクさん
TANNOYといえばリファレンスのアンプ、これで決まりです。
UESUGI UT-50です。
http://www.teac.co.jp/av/uesugi/ut50.html
TANNOYのスピーカーのGlenairの試聴会に行ったのですが、このアンプを使っていました。クラッシックならベストマッチだと思います。でもデジタルアンプを希望ですね・・・正反対ですが・・・・。
書込番号:5430484
0点

ラフマニノクさん
私もラックスのアンプ503を利用していていました。
低域がブアブアで、制動力がなく、何とかしたいと思い、
CDPやDACを交換しましたが、
あまり効果がありませんでした。
SPは変えたくなかったので、アンプを検討し、
マランツ・デノン・ROTEL・CREEK・AUDIO ANALOG・A-1VLなど
いろいろ聞いたところ、
この中でもっとも制動力があったのは、
アナログではROTELで、トータルでは A-1VLでした。
ただし、ROTELは発熱がわりとあるのでやめました。
逆に低域の量感を出すのはデノンでした。
(これが一番嫌いでした。)
結局ほかに選択肢がないので、A-1VLを購入し自宅のSPにつないだら、
低域の制動力の問題が一気に解決されました。
全体的に非常に切れのいい音質で、どんな曲もくっきり・はっきり聞かせます。
ゆったりしたメロディとはまったく正反対の音です。
私の好みにあう音でしたので、非常に満足しいます。
あとヒューズをISO CLEANに替えるとちょっと柔らかな音になった様な気がします。(でも付け替えが面倒なので、比較視聴してません。気分かもしれません。)
以上です。長文失礼しました。
書込番号:5443702
0点

>>Rickenbackerさん
大変正論だと思います。あと、誤解はとけました(笑)。
このアンプと、YAMAHA NS-1000Mを組み合わせて使用してみようかと、いまは思ってます。
>>130theaterさん
ちょっと高いかな、、、私には(笑)。
魅力ありますが。
>>大河の流れさん
おなじラックスユーザーとして、共感します。
昔は私も、ラックスの音、好きだったんですが……
書込番号:5455700
0点



A-905FXとどちらにしようか悩んでいます。
スピーカーはBOSEの111ADなのですがどちらの方が相性が良いでしょうか。その他にも相性の良いものがあれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

相性とは、聞く人の好みや聞くジャンルによって千変万化します。
どんな音楽を聴くのか、音の好みの傾向も書いてないのではコメントのしようがありません。
いきなり電話で「私に似合う服下さい。」って言うようなものです。
とは言え・・・、PMA-390AEに一票。
理由は、大きくて重いこと。
一般に、オーディオでは大きくて重いことは良い音への条件の一つです。それに、PMA-390はAEで5代目のロングセラーです。
それだけ、細部にわたって磨きが掛かっているし、多くの支持がなければこれ程のロングセラーにはなりません。
でも、最終的には自分の耳で確かめられることをお勧めします。
書込番号:5445726
0点



初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。スピーカーとプリメインアンプとの相性及びお勧めのアンプを教えてくださると助かります。(アキュフーズのアンプが良い印象を得ているのでここに書き込ませてもらいます。)
長年の夢だった、ホームシアターとプリシステムを1から1〜2年計画で揃えていこうと思っています。
9割以上の確率で、ダリのIKON6になると思います。今後の事を考えて、IKON7にする若干の可能性もあります。(初めはIKON5の予定でした)また、感覚的数分の試聴でB&Wとくらべてダリにしたのですが、念のために、もう一度B&WのIKONと同クラスのスピーカーをもう一度時間をかけて試聴します。
ダリIKON6〜7にあうプリメインアンプのお勧めをお願いします。それと、スピーカーケーブルのお勧めもお願いします。
私は、音7 映像3 の割合の感性だと自己分析しています。
プリ系統の予算は、1品20〜30万円を考えています。物がよければ、もう少し出す予定です。
AVに関しては、出来るだけプリとの差を作らないようにする予定です。予算は、一品20万円弱です。
環境は木造の7畳半ぐらいです。ベット、本棚の列をなしています。現在、オーディオ環境へと家具の移動中です。
音の好みは、自然な暖かみと豊かな柔らかさがあり、そのなかに一本芯が通っていて、癖の無い音で聴き疲れしない音です。硬い音は好みではありません。また、繊細さ&空間への広がり&厚みが、バランスよく調和している物が欲しいです。
スピーカーケーブルの希望ですが、スピーカー&アンプ&プレイヤーの音を素直に出してくれる安価のもの1Mあたり1.000円弱ぐらいが希望です。システム構築後、数ヶ月間、聞いてみて足りないところ、補いたいところが出てきたときに買い換える予定です。 プリとAVの兼用が出来ると、将来的にプリ用、AV用と分けて使うつもりなので予算的に助かります。
じっくり音楽を聴く割合
クラシック7割 お気に入りの現代音楽3割です。
やってみたいこと
クラシックの指揮者、楽団、奏者、録音状況を考えて聴きたいです。
例えば、ドヴォルザーク作曲 新世界 カラヤン指揮 ベルリンフィルとウイーンフィル(注1)の聞き比べ、また、他の指揮者との聞き比べ、それと、指揮者と楽団を選んで聴く、ピアノソロの奏者を選んで聴くなどです。
他には、作曲家が生きていた時代の楽器とオーケストラ編成での奏でる音楽を聴いてみたいです。
あとは、好きな現代音楽を良いシステムで聴きたいですね。
(注1) ウイーンフィルはオーストラリア人男性限定で楽器もホルン、オーボエがウイーン式になり、他の楽団との個性差があると聞きましたので
お気に入りのCDなど
クラシック
ドヴォルザーク 新世界 カラヤン ベルリンフィル ○
ラヴェル ボレロ デュトワ モントリオール ○
モーツァルト 交響曲 第40、41番 アバド ロンドン
チャイコフスキー 白鳥の湖&眠りの森の美女&くるみ割り人形 カラヤン ウイーンフィル
ベートーヴェン 月光&悲愴&熱情 バックハウス
ショパン 2枚組みになっている。Vladimir Ashkenazy●
他にも多数ありますが
*○は指揮者、楽団、録音環境を考えて購入、●は奏者を選んで購入、その他は何気なく聞きたくて良いと思ったものです。
現代音楽
鈴木 雅之 カーペンターズ セレーヌ・ディオン ビートルズ ロット・シュチワート SEE-SAW 菅野 洋子 梶浦 由紀 リチャード・グレーダーマン 他にも気に入れば何でも聴きます。
現在のシステム
音楽を聴く環境(パソコンで聴いてます)
ONKYO SE-U55GX(B) 外部接続サウンドボード
ONKYO GX-77M(W) アンプ内臓スピカー
ONKYO SW-10A(Y) サブウファー
映画鑑賞、DVD鑑賞
ソニー ベガAV-21DA1 ブラン菅テレビ
パイオニア DVD-555H DVDレコーダー
DENON AVR-550SD レシーバー
オーデオテクニカ ATH-AD1000 ヘットホン
* ヘットホンを使っての擬似6.1CHで聴いています。
移動用
IPud ソニー MDR-NC6
ダリのIKON6をDVD観賞用のシステムに入れます。バランスは酷いですが、なにぶんお金が無い為に2〜3月に1回ぐらいの割合で1品ずつ購入していく予定です。店員さんには店頭の音は期待しないでくださいと、釘を刺されています。
システム構築の流れ
プリアンプ ユニバーサルプレイヤー テレビ CDプレイヤー AVアンプ の順になると思います。
CDプレイヤーが先に来ないのは質の良い2CHで映画鑑賞もしたいなと思っているからです。
また、アキュのモデルのSACDプレイヤーが予算に合わないのと、DENON、マランツの上位モデルで、リレー音が五月蝿いと書き込みがあるので、様子を見て他のメイカーを探してみるのも良いかなと、思っている現状です。
それとある程度、聴けるシステムになりましたら、ケーブル&SPボード、電源コード、電力面も改善する予定です。
0点

ムアディブさん、早速の返信を深夜にもかかわらず、有難うございます。完全に私の説明不足でした・・・・申し訳ありません。
他の方も、私の文章力のなさによる誤解があると思い補足で過去の経緯を纏めて、付け加えました。
また、そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんへのお答えに付いての返信が遅れたのはアキュのプリメインアンプの視聴とそのレポートの纏めを音の鮮度が落ちる前に書いてしまいたかったのです。
本来なら、補足が入っているものが最初でした。仕事の関係、時間がなく鮮度を優先させてもらいました。ご不快になったのなら、この場で謝罪させてもらいます。申し訳ありません。
書込番号:5219141
0点

ムアディブさん
>わたしはフロント3chのつながりが気になるので同品質でしか考えなかったんですけどね。
現在のセンターの候補はIKONの新製品のセンタースピーカーの2種類有る方の高いほうです。ホームシアターのスピーカーのセンターは最も重要とHPで読んだことがあったので、環境が整えばですが・・・・・何年先になるのかが分からないです・・・・
DENON AVC-A11XVを使ったシステムは惚れ惚れしそうですね。映画館に勝てる上にプリのPME-2000AEのでるのですから、羨望のまなざしで、レポートを読んだ記憶があります。
アキュの視聴時にB&Wの804で聴いたのですが、個人的に特に、ショパンのピアノ音が気に入りませんでした。特にピアノタッチの繊細さと、高音域が澄んで、クリアーに抜ける感じがなかったのです。
スピーカーそのものは良く鳴っていましたし、音の好みによるものです。鳴らすジャンルと個人の感性の問題だと思いました。
書込番号:5219181
0点

>ご不快になったのなら、この場で謝罪させてもらいます。申し訳ありません。
お気遣いありがとうございます。何も気にしていませんのでご安心を。
今場所の関係で2chしかできない、将来5.1chにするのなら、ムアディブさんのように、初めからAVアンプも見ておいたほうがいい、という意見もありますが、AVアンプもいいのは高くなりますね。
参考までに、僕がやっているシステムの紹介を。
ユニバーサルプレーヤはデノン3910です。プリメインアンプはマランツPM-15S1で、最初2chで使いました。3.1chに拡張したとき、PM-15S1をもう一台買い増ししました。5.1chにしたときもう一台買い増ししました。このようなことができるのは、PM-15S1,PM-11S1には、複数台のアンプでボリウムを連動できるFCBSが装備されているからです。
結局、AVアンプのお世話にならずステップ方式で5.1chが完成しました。遅延時間調整はユニバーサルプレーヤに手で打ち込みました。映画もこれで観ています。
この方式の問題点は、RCAケーブルのアナログ接続になってしまうことと、そもそもマランツしかやっていないことです。でも、5.1chで、PM-15S1の駆動力と、静かさと、分解能の良さを堪能できるので、おすすめです。これしている人には、まだお目にかかったことありません。少しずつマルチチャンネルに移行できるのでいいと思うのですが。
それと、DENONリンクは、僕も使いました(サブシステム用にデノンAVアンプ3890も持っているので)。確かに1本でマルチチャンネル接続できて便利なのは便利ですが・・・音質は、アナログの悪いケーブルよりは上ですが、アナログのいいケーブル(例えば1m2万円くらいのレベル)よりは下と感じました。
書込番号:5219207
0点

補足です。
>この方式の問題点は、RCAケーブルのアナログ接続になってしまうことと
→ケーブルの本数が増えて、アンプ背面が混む程度のことで、特に問題というほどではないかも知れません。
マルチチャンネルの場合センターは重要で、これに味をしめると後戻りできなくなります。センターのアンプもフロントL,Rと同じに統一したほうが良いのです。
AVアンプのパワー感に不満がある場合、そのプリアウトにパワーアンプをつなぐという方法がありますが、センターまで考えると3chのパワーアンプが必要になります。3chを持ったパワーアンプは高いし種類は少ないし、ステレオパワーアンプを使うと2台必要になります。ステレオパワーアンプ2台追加するくらいなら、その値段でもっと高いAVアンプが買えるということになりますね。AVアンプはその形を変えないで、図体だけますます巨大化していきます(SFホラー映画の化け物を連想する)。
僕は個人的には、AVアンプの巨大化は一つの流れとして認めますが、別の方向があってもよい、せめて手頃な価格のAVプリアンプと、2〜7chパワーアンプがほしいと思います。自分が3ch使うのなら3chのパワーアンプを買えば済む、あとで2chのパワーアンプを買い増しする、といった具合です。AVプリアンプは、オーラのVARIEが出ましたね。マルチチャンネルパワーアンプはLINNからこういうのが出ていますが、どちらも結構高い。
手前味噌ですが、マランツFCBSのような縦割り方式は、プリメイン分離という流れとはまったく違った、1つの提案であると思います。
書込番号:5219365
0点

そして何も聞こえなくなったさん
興味深い返信を有難うございます。
私にはかなり敷居が高そうに思えます。知識も問題ですが、アンプのスペースもかなり大変そうですね。ですが、プリメインをマランツにしたときに検討させてもらいます。
一番良いのは、そして何も聞こえなくなったさんが言っている。LINNなどが低価格で出してくれるのが、私向きかもしれません・・・・・
話は変わりますが、スピーカーを高中低のバランスを考えまして、IKON6に変更しました。低域を出す代わりに高域部分をスポイルする可能性が考えられたからです。質の良いブックシェル型はトールボーイに勝ると、ここの掲示板でも見ましたし、何も聞こえなくなったさんが、初期にブックシェルの優位性を語っていましたし、色々検討してIKON6となりました。(値段も7よりやすいですし、この資金をプリメインアンプに回します)
IKON6に決定して、購入してきました。スピーカーケーブルはPrism KLARA PS-8N \1,200/m(税別)にしました。
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html
このケーブルで初期構成が整うまで、使い回しして自分の好みと、システムの理解を進めるつもりです。
次にプリメインアンプの検討ですが
アキュ E−308、E−408 展示品のE−530(安く、状態がよければ)
デノン PMA-2000AE PMA-SA11
マランツ PM-15S1 PM-11S1
この辺りが現在の第一候補になると思います。アキュに惹かれているのは事実ですが、ゆっくり視聴して決めるつもりです。アキュは置いている店が少なく、視聴するのにもかなり大変なのが難点なのですよね・・・・とくに自分のシステムと同じにするのが、難しいですね。
皆さんに質問が2点あります。
@ IKON6+E−530では価格バランスがかなり崩れます。このシステムでは可能なのかです。それと、E−550に店舗が入れ替えてしまって、視聴が出来ないと思えるのでE−550とE−530で音にどのような変化があったのかです。
また、IKON6に合いそうな、プリメインアンプのお勧めがありましたら、教えてください。予算は上記モデルぐらいです。20〜35万円を考えています。(良いものなら、20〜40万ぐらい、ですが40万円に近いとかなり辛いです)
A 半年弱ぐらい先になりますが、(アンプの価格しだいですね)デノンのユニバーサルプレイヤー3930あたりか、マランツの同クラスを次に検討しています。ですがラックスマンのDU-50かなり気になります。使っている方が居ましたら、使用感などを教えてください。まだ、かなり興味がありますので、お願いします。
書込番号:5221758
0点

そんなに気を使っていただかなくても大丈夫ですよ。レポ読んでいただいてたようでありがうとうございます。(^_^)
ピアノの話とアキュが映画に向くか? という点ですが、、、
あくまで、B&Wで聴いたときの話ですが、アキュは中域とその周辺の音を太らせるのかなと思いました。セッティングがダメダメだったせいかもしれませんが、残響が消えてたのでピアノと映画は被るかもしれないなと思いました。あくまで想像なんで、この辺は、セッティングだしていい環境で聴けるオーナーさんの言葉の方が確かだと思いますが、、、
スタウォーズとかは音声収録も凝ってて、一度録った音を映像に近い環境で再生して残響も含めて収録するそうです。こういう違いがわかるかどうかという細かい話ですけどね。
書込番号:5223009
0点

ムアディブさん
返信を有難うございます。
ケーブルですが、お勧めの物はショップに有りませんでしたので、使い回しが良く、ケーブルの特徴がなく、素直な音を出すものと希望をだして、店員さんと一緒に選びました。
B&Wの視聴ですが、ムアディブさんが言っているようだと思います。B&W804は中低域を良く出すと、違うショップの店員さんが言っていましたのです。
ボーカル音を魅力的に出す良いスピーカーであるのは確かみたいですし、人気もあるみたいですね^^
皆様に
返信者の方々の助言に関する所に関係しそうな所のスレットは出来るだけ、目を通す事にしています。ですが、もれている可能性もあります^^;そして何も聞こえなかったさんのマランツアンプの所のレポートも読ませて貰ったのですが、かなり知識が必要に思えました。
また、助言については、ほぼ、すべて検討はさせてもらっています。HP検索をかけたり、店員さんに質問をしたりです。
私の返信にもれがあると思います。時間の許す限りは出来る範囲で文章化しますが、もれてしまったものにはお許しください。
それと、文章はワードを使って、文章化をして、文章校正し出来るだけ、読みやすくしています。それをコピーして貼り付けをしまして、最後に微調整しています。しかし、ワード上で上手く読みやすくしても、かなり崩れますので、その点は御容赦ください。
書込番号:5224456
0点

皆様有難うございました。
アキュに決めました。
DP−78
C−2400
A−30
の組み合わせにしました。資金的に苦しかったのですが、聞きほれましたので、決めました。ホームシアターは1〜2年お預けします^^;
A−30をパワーアンプにしまして2CHで楽しみます。
書込番号:5315257
0点

おー、いきなりすごいシステムになってますね。(^o^)
いい音出てますか?
新世界がお好きなら、これをお勧めします。
交響曲第9番『新世界より』
ヤンソンス&コンセルトヘボウ(Hybrid SACD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1800464
しっとりしていい演奏ですよ。
コンセルトヘボウは、一つ一つのパートがヨレたりしないでキレがあってスマートな演奏をしてくれるので好きです。特に打楽器や管。まだあんまり有名じゃないので、コンサートもいい席取れるし、きれいな音で気持ちいいです。
書込番号:5317339
0点

ムアディブさん返信有難うございます。
以前、お勧めいただいたCDですが、とても良かったです。なので、今回も購入させてもらおうと思います。
新世界は好きで現在でも4枚持っています。SACDのチェコの楽団の物を買おうと思っていたので、それと併せて購入予定です。
また、コンサートですがCDを聴いて好かったら、行ってみたいですね。
別件で、パイプオルガンと胡弓で良いものがありましたら、お勧めをお願いします^^かなり期待しています。
音ですが、現在、まだ届いていませんので、後日、返信します。
以前のレポートをムアディブさんが楽しんでくださったようなので、今回もレポートしてみますね。
(始めてスレットを読む方に、これはあくまでも、私個人が耳で聞いて自分の感性によっての感想です。他の方が聞いた場合は違う感想を得る可能性がおおいにあります。)
環境
オーディオ試聴室を貸し切りで試聴
SPケーブル オルトフォン 1M/3000〜4000円
RCAケーブル アキュ純正
電源タップ オーディオ用1〜2万円
SPは絨毯マット?ですかね?(視聴室全体にひいてある物です。)そこに直にですかね?スパイクで立てています。
すべてメーカー個性が少ない物で純粋に機器を聞きました。
DP−78 C−2000 A−30 IKON6
上品で繊細で端整、立体感と奥行きがあり、しっとりとしていて、深みがあります。そこに、IKONの特徴の角を絶妙に落としたエッジをアキュA級効果により、上品で繊細なリズムを刻みます。聴き疲れはしないと思います。
反面、力強さ、躍動感、アグレッシブなエッジを活かしたリズムはありません。
イメージとしてはロイヤルに若干近くなりますね。または、ロイヤルを現代音楽対応する為に再設計しなおした感じですかね?
(補足として、パワーをP−3000にしますと、躍動感、力強さがでてアグレッシブなエッジになります。楽しい音で此方の方が汎用性はあると思います。ただし、聴き疲れするかもしれません)
かなり、再生媒体を選ぶと思います。クラシック、女性ボーカルは物凄くいいです。ハードロック、ジャズの黒い部分はダメでしょうね^^;女性ボーカルも艶かしい色気がある歌声も上品な傾向にしてしまうかもしれません。男性ボーカル大人の色気は上手く表現できていませんでしたね。
個人的にはハードロック、ジャズの黒い部分は聴きませんので、問題ないです。聴く割合としてはクラシック、女性ボーカル系が多いですが、男性ボーカルも聴きますので、ここを上手く表現することが今後の課題になりました。
男性ボーカルの表現ですが、プリ部をC-2400にしましたので少し改善されていると嬉しいです。解析度が上がり、低域、深み、厚み、などが出てくると思うので良くはなると思いたいですね。
また、かなり後になりますがA−30を足しますので、ここでも改善を期待したいです^^長所を伸ばし短所を補いながら、徐々に私好みの音にしていきます。
書込番号:5321638
0点

魏武さん こんにちは
>以前、お勧めいただいたCDですが、とても良かったです。なので、今回も購入させてもらおうと思います。
お買い上げありがとうございます、、、って違、、、(^_^;
>新世界は好きで現在でも4枚持っています。SACDのチェコの楽団の物を買おうと思っていたので、それと併せて購入予定です。
おぉ、凝ってますね。ドヴォルザークお好きならNo.8も楽しいですよ。
>また、コンサートですがCDを聴いて好かったら、行ってみたいですね。
わたしはコンサートを聞いていいなと思ったので、買いました。みなとみらいは渡壁さんが色々引っ張ってきてくれるようで、日本でまだメジャーじゃなくてもいい演奏をする人達が聞けたりして楽しいです。(今はもうメジャーだと思いますが)
>別件で、パイプオルガンと胡弓で良いものがありましたら、お勧めをお願いします^^かなり期待しています。
すいません。わたしも、家族が師匠なもので(わたしより耳がいいです)、たまたまご要望とヒットしたって感じです。(^_^;;
申し訳ないですが、どちらもほとんど持ってないです。逆にこれはというのがあれば是非教えてください。
>以前のレポートをムアディブさんが楽しんでくださったようなので、今回もレポートしてみますね。
ありがとうございます。他の人の感じてることを知るのは楽しいですし、とても参考になります。見ている人の役にも立ちますしね。
IKONもアキュも中域重視だし、ヴォーカルはとても良さそうですね。高速SPとアキュの組み合わせがどんな音がするのか興味が出てきました。リズム系(映画)も結構いけるんじゃないかと言う気がしてますがどうなんでしょうね。
多分、絨毯の下はコンクリートかな。ヨーロッパ系のSPには理想の設置状況ですかね。来たらセッティングが待ってますね。
レポ楽しかったです。もしよろしければ、また続きも教えてください。
書込番号:5325435
0点

こんばんはムアディブさん
>おぉ、凝ってますね。ドヴォルザークお好きならNo.8も楽しいですよ。
NO8、良いですよね^^ カラヤン(ウイーンフィル)8〜9番を持っていますが、良いですね^^ベルリンと違って全体的に上品になるように感じられます。
8番単体、9番単体も楽しいのですが、8〜9と続けて聴くとまた、これも楽しいのです^^
チェコフィル+ノイマンでドヴォルザーク全曲集を買おうかなと思っています。それとノイマン+チェコフィルの9番SASCです。ムアディブさんお勧めのも併せてですね^^
>申し訳ないですが、どちらもほとんど持ってないです。逆にこれはというのがあれば是非教えてください。
胡弓ですが、私も詳しくないので小説の十二国記、小野不由美原作のものが、有りまして、中国をイメージしたファンタジーです。本そのものも凄く面白いです。これがNHKアニメ化されまして、CDになったものの中に胡弓アレンジバージョンがあったので、試しに借りてみてIポットで聞いていますが良い感じです。胡弓単体ではありませんが、中国系の楽器ですかね?良い雰囲気で癒し系のよい音に聴けます^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009KM41/sr=1-5/qid=1155204915/ref=sr_1_5/250-5705310-8110641?ie=UTF8&s=music
パイプオルガンは御免なさい。お勧めできないです^^;知識不足で・・・
音ですがセットをしている段階です。しばし、おまちを^^;;
書込番号:5334676
0点

訂正が一点
ノイマンのドヴォルザークでNO1〜NO9ですね。
ムアディブさんお勧めのCDとノイマン(チェコ)のSACDとケルテス(ロンドン)のNO9を買ってみました。今までのCDとの聴き比べが、楽しみです^^
セッテングが終わって色々聴いているのですが、初めは「これは試聴した物と違う〜困った」でした^^;ベートーベン、ピアノソナタ月光での、鍵盤を叩いた時の水面に波紋が広がるように音が深みをもってジンワリ染み渡る感じが表現できてなくてショックでしたね。色々と10時間弱聴きました。
その後、初期の構成に入っていた電源タップと其処から壁コンまでの電源コードが届き、早速、交換しました。交換して月光をかけると「これ〜これ、これをまっていたの」という音に変わりましたね。音に深みが出てきて立体感も出てきました。(視聴した時にピアノを其処で弾いているような錯覚を一瞬覚えたのです。これが購入のきっかけになったかなと自己分析しています。)
OAタップではやはり無理でした^^;オーディオグレードのかなり良いものを買って初期にイメージしていた音(試聴したときの)になってきました。
>リズム系(映画)も結構いけるんじゃないかと言う気がしてますがどうなんでしょうね
初期の投資が大きかったので、現在はCDのみになっています。A−30をパワーで使うには場所を移動するか、多分、コード類を買わないとダメですね。少しお休みしています。現在は、ヘットホンで見ています^^;(DVDを流すのがレコーダーなのでアンテナ線とか色々ありまして・・・・困っています)上手く工夫して低予算で行うか場所を移動して、映画を見ることが出来たら、また、返信しますね。
リズム系ですが、試聴した時に上手く鳴っていました^^(特にパワーPシリーズですが^^;Aシリーズも良い感じで、リズムを刻んでいましたので心配はしていません)
私の好みとしては、日本語の綺麗なバラード系が好きなので、ですが、リズムも聴くので良いリズムを刻んで欲しいですね。
OAタップの時は気がつかなかったのですが、オーディオグレードタップにしたら、リズム曲がもたついている感じがしたのです。これは聞き込んで解消されつつあります。エージングの過程なのかもしれませんね。(間の抜けた音?「あれ?」と言う感じです。)
その他は、板張りの床にSPをじか置きなので、これが影響していると思うのですが、リズム曲の楽器の音にノイズのようなものが、混じっているように感じられたのがありました。1曲のみ確認しています。(OAタップの時は出てなかったと思います。)
ムアディブさんが以前に言っておられた、低域と中域の被り現象が起きているのかもしれません。
とりあえず、エージングが終わるまでは、少し様子を見ようと思います。資金回復しないと動けないのが現状なのです^^;
次は壁コンとSPボード、ベース、ですかね。
壁コンは決まっているのですが、問題はSPの下に何を置くかなのです^^;
SPの音を加工されるのは好きではないので、SP其の物の持ち味を活かしてくれるものを探しています。スパイクは地震時にSP転倒が怖いので、ボードかベースで検討を始めています。
http://taoc.gr.jp/taoc/scb_rs.html
http://taoc.gr.jp/taoc/base.html
この辺りを検討しています。他に良いものがありましたら、お勧めをお聞かせください。
書込番号:5343177
0点

>セッテングが終わって色々聴いているのですが、初めは「これは試聴した物と違う〜困った」でした^^;
そうそう。最初はまともに出ないんですよね。店頭でのなにげない配置に秘密があったり、、、後から店員さんの実力を知るわけです。(^_^;
>ベートーベン、ピアノソナタ月光での、鍵盤を叩いた時の水面に波紋が広がるように音が深みをもってジンワリ染み渡る感じが表現できてなくてショックでしたね。色々と10時間弱聴きました。
ピアノは厳しいですよね。録音や演奏によっても得意不得意が変わってくるので大変です。
>OAタップではやはり無理でした^^;オーディオグレードのかなり良いものを買って初期にイメージしていた音(試聴したときの)になってきました。
そうですかぁ。電源には手を出しかねてます。
プレイヤーのコンセントをアンプと違うところから取ると結構良かったりしますけど。
>リズム系ですが、試聴した時に上手く鳴っていました^^
>私の好みとしては、日本語の綺麗なバラード系が好きなので、ですが、リズムも聴くので良いリズムを刻んで欲しいですね。
おぉそうですか。じゃあ映画もそのまま行けそうですね。オケも最近は歯切れの良い演奏が増えてますから、高速なのも楽しいですよね。
>リズム曲がもたついている感じがしたのです。これは聞き込んで解消されつつあります。
被ってるのか共鳴してるのかもしれませんね。
>その他は、板張りの床にSPをじか置きなので、これが影響していると思うのですが、リズム曲の楽器の音にノイズのようなものが、混じっているように感じられたのがありました。1曲のみ確認しています。(OAタップの時は出てなかったと思います。)
じか置きだとビビリがでてるのかも。
>壁コンは決まっているのですが、問題はSPの下に何を置くかなのです^^;
>SPの音を加工されるのは好きではないので、SP其の物の持ち味を活かしてくれるものを探しています。スパイクは地震時にSP転倒が怖いので、ボードかベースで検討を始めています。
>http://taoc.gr.jp/taoc/scb_rs.html
>http://taoc.gr.jp/taoc/base.html
>この辺りを検討しています。他に良いものがありましたら、お勧めをお聞かせください。
TAOCは鳴るって話ですね。叩いてみても鳴る感じです。
点で支えて面で受けるってのが基本ですね。
土台作りは、まずはしっかりさせることです。指でSPの上端を前後左右にを押してぐらぐらするようだとコーンの反動でSPが揺れて腰砕けな音になります。なるべく広いボードを床に密着させることで強固にします。
わたしは、オーディオムカイの山西黒の御影石で済ませてます(安い^^;)。叩くとキンキンって音がして、この音が乗るのがイヤだという人も多いと思いますが、制振シート(ハネナイト)を床との間に挟んで鳴りを抑えると供に、密着度を高めてSPが揺れないようにしています。床への振動伝達も減ります。それと厚手のカーペットをSPから前にはみ出た部分に被せる事で石からの反射を防いでいます。この状態だと、叩いてもほとんど鳴りません。なるタイプのボードだと叩いたときの音が加わるので、叩いてみるとだいたい想像がつきます。
インシュレーターは基本としてスパイク4点支持をお勧めします。特に低音で音の芯が出て、雑味が減ります。トールボーイはウーファーがそこそこ高い所についてるので、そんなに持ち上げてやる必要はないと思います。ツイーターを耳の高さに合わせるだけでOKかと。SPの底面はエンクロージャーの前後/左右の板の振動を伝えますので、面で押さえると本来の設計とは違う音になるように思います(いいか悪いかはまた別の話)。
以上はあくまで基本なので、チューニングとして色々な方法を試してみる価値はあると思います。
書込番号:5353333
0点

こんにちは、ムアディブさん何時も詳細で理解しやすい返信を有難うございます。
>そうそう。最初はまともに出ないんですよね。店頭でのなにげない配置に秘密があったり、、、後から店員さんの実力を知るわけです。(^_^;
改めてそれを実感しています^^;ですが、良い機会なのでポジティブ考えています。もう、楽しんだもの勝ちかなと思って、現在の試行錯誤を楽しんでいます。ここで質問したり、WEBで検索したり、店員さんの話を聞いたりしです。実際、色々しらべて楽しいです^^
ですが、文面を読んだだけの知識で経験を伴っていないのが、弱点なのでここで質問をしたり、経験豊かな店員さんに質問しています。また、知識がかなり偏っています^^::
>点で支えて面で受けるってのが基本ですね。(文面が長いので省略させてもらいました。とても参考になっています。)
SPの下に置くものですが、商品の数が凄くて、自分に合うのを探すのが大変ですね^^;色々、聞いたり、調べたりしたのですが、高いものが自分にとって良いものとは限らないですし、これは外すと、かなり、痛いですし、重いのですし場所もとるので失敗したくないですね。
当面は、安価なインシュレーター辺りから始めてみる予定にしました。実際に使ってみて経験を積まないと分からないものに思えますので、材質を吟味して比較的安価なもので少し経験してみます。8個で3000〜4000円ぐらいのものです。これにムアディブさんが言っていました。制振シート(メーカーは違うかもしれませんが)をインシュレーターの下に置いて振動を排除してみようと思います。全ての合計金額で4000〜6000円弱にする予定です。
レポートの続きになるのですが、床にじか置きですが、欠点もかなり、あるのですが面白い事も起きています。試聴時につまらなかった(淡白で色気が感じられない)男性ボーカルが中低域で音が濁る事によって面白く聞こえています。オーディオって面白いですね^^これを上手い具合に利用して、SPの下に置くものを最終的に決めたいですね。
>そうですかぁ。電源には手を出しかねてます。
プレイヤーのコンセントをアンプと違うところから取ると結構良かったりしますけど。
やはり、色々、調べたり、話をしたり、体験してみての感想ですが、かなり変わります。
コストパフォーマンスを考えますと壁コンセントが一番みたいです。タップもオーデオグレードにしますと、やはり違ってきます。クリーン電力は高いですが、安定した電力とノイズを除去して音楽用に電気を供給するのでメーカーも出来れば導入すると、かなり変わりますと言っていますね。全てピンきりですが^^;
壁コンについてです。
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet.html
http://joshinweb.jp/av/hiend_pl1.html
一つは個人様のHPになるのですがとても参考になったものです。こちらは他にも色々と興味深いものを取り上げています。
スレットがかなり長くなったので私のシステムを以下に纏めてみます。
プレイヤー アキュ DP-78
アンプ アキュ C-2400 A-30
スピーカー ダリ IKON6
SPコード スペース&タイム Prism KLARA PS-8N
RCA アキュ付属品
機器からの電源コード テクニカ実売4000〜5000で癖のないもの
タップ CSE ZX-80A ゼロクロス・スイッチ
タップからのコード ACROLINK 6N-P4030PC
タップは音質的にもっと良いものが有るのですが、このシステムで20〜30年使うつもりなので、ゼロクロススイッチしきのタップにして機器へのダメージを軽減しています。ゼロクロススイッチを単品で導入すると高くて^^;タップで一括管理しています。
壁コンのプレートはこれにすると思います。
http://www.acoustic-revive.com/con.html
コンセント部分は好みにあうのを検討中です。
>レポ楽しかったです。もしよろしければ、また続きも教えてください。
楽しんでもらえて、幸いです。プログとかHPを作る時間が有りませんので、ここでレポートしようと考えています。私の拙い経験と感想ですが、楽しんでくださると嬉しいです。また、皆様の色々な情報やアイデアも返信してくださると助かりますので、宜しくお願いします。
書込番号:5361932
0点

壁コンセントレポートです。興味のある方は読んでください。また、感想などの返信をお願いします。
2点支え壁コンから3点支えの壁コンに交換、一般グレードの松下製壁コンです。
今までは、アフロリンクの太い根元部分を松下製の変換機で2点支えにしていたのですが、頭がもたれて、いかにも不安定に思えました。
交換後は、音の安定感、密度、曲によっては速度が上がっています。すぐに聴いて分かるぐらいの変化が出ています。イメージ的には雲&霧が晴れた感じです。ワンランク上の松下製ホスピタルにしますと、多分、もう少し、この傾向が強まると予想できます。ホスピタルグレードですので(抜けては困る物を繋ぐコンセントですし)コンセント接地部分が増え、より固定される予想できますし、それにより、安定的な電力を供給する事ができ音が安定すると思います。
変換機を使っていられる方は、2点支えから3点支えにする事をお勧めします。松下のホスピタルグレードは実売1100円ぐらいですし、プレートは一般グレードの90円位の物を流用できたと思います。
松下電工製WN1318
http://www.otv.ne.jp/~noise/newpage2.htm
(2点支えの壁コンの前は数十年使っていた2点支えの壁コンなのですが、変換機が刺さらなくて、ビックリしました。中を開けると壁コンが上下逆に施工されていて、唖然としましたね。電源線を家内に引く時に、左右逆に引いたらしく、末端での施工が難しく上下逆にくっつけた様に思えます。業者によっては通電すれば良い程度に考えているのかもしれません。もしも、これから業者を探される方は注意する必要を感じます。それも施工段階では後ろで見ていたほうが、より良い感じがします。)
オーディオとしては末端処理のようで、今回は、線が少し黒ずんでいたのですが、そのまま施工しました。今回は繋ぎなので、壁コンの検討が終わり次第、末端を一回落として、皮むきをして新線をだしてあげて、オヤイデさんが出している電磁波吸収体 MSI-30 (T)を内部線に巻いてあげる感じで仕上げをします。
予定では以下になります。
壁コンプレート WCP-Z
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/wpc-xxx.htm
最後まで、アコースティックリバイブの航空機アルミとオヤイデの高硬度アルミで悩みましたが、コンセントとの相性を考えてオヤイデさんで一式にしようと思います。
壁コンセント SWO-GXの新製品ウルテモ(HPでは旧モデル)
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/swodx,gx.htm
自分の好みの音により近い文面でHP上にのっていますし、オヤイデさんに確認も取り、これかな?と思っています。
ある程度、ひと段落しましたら、電源コード、RCA(バランス)を全て自作しようかなと思っています。好みの部品を集めて自作したほうが安いですし、楽しそうです。
書込番号:5373282
0点

ムアディブさんへ
DVD鑑賞の件ですが、上手くいきそうです。デノンのレシーバーのプリアウトがフロント非対応で、サウンドバックのみの為にパイオニアのレコーダーから直にRCAでC−2400に繋ぐ感じです。
本当はレシーバーからA−30にプリアウトしてレシーバーからのリアを2本入れて4CHにする予定でアキュ純正の安いほうのバランスを購入したのですが、フロントプリが出来ない為、これを流用します。レコーダーからのRCAにアキュ付属品のRCAを使っています。
ピュアは、DP−78からRCAでC−2400からバランスでA−30になります。
4CHにはかなり未練がありますが、AVアンプを新しく入れるのは、この2CHで十分に鑑賞してからにしようと思います。バランスを取りますと、20万円クラスのAVアンプが必要で、資金的にはかなり苦しいので、当分、見送ります。
ですが、DVDオーデオも使えるデノンの3930は興味があります。レポート読ませてもらいました。参考になります^^
DVD鑑賞のレポートは、お約束していましたので、こちらに掲載します。
アドバイスしてくださった皆様へ
突貫工事ですが、プログを作りました。こちらも、試行錯誤状態なので、かなり変更があると思いますが、その他のレポートは、此方に記載しますので、良かったら遊びに来てください。
書込番号:5416699
0点

ムアディブさんへ
DVD鑑賞ですが、悪くはないが正直なところです。レコーダーですので情報の吸出しが悪く下級に流れないので機器が全く生きてきません。
試しに土屋 アンナのCDとDVDをそれぞれの機器で流したのですが、ボリュームは同じ9時で、レコーダーの方はイメージするとCDを圧縮した感じです。ただ音が流れてるだけですね^^;
3930が欲しいですが、とても予算がでないです・・・・
現在の予算編成はピアに、ほぼ、かけていますが、主に電源系とセッテング系ですのですべてDVD鑑賞に流用可能です。あとはプレイヤーですね。
プレイヤーを買っても私はベガの21Cのブラウン管ですから、映像では今度はテレビが足を引っ張りますね^^;;
書込番号:5440072
0点

こんにちは。(^_^)
忙しくてしばらく離れてました。
DVDもなんとかなりそうですかね?
TV(AAC)を捨てるならDVDプレイヤーでマルチチャンネルにするというのも手ですが、まともなHDソースが放送しかないので厳しい選択ですね。
DVDオーディオはソースが少ないので妥協してしまってもいいかもしれません。SACDは再生出来るんですよね?
マルチチャンネルのDVD-Video(要するに映画)は圧縮してますので、あんまりデコーダーにお金掛けなくてもいいかも。単にIKONで揃えて、マルチチャンネルにしてやった方が楽しめると思います。
素直にマランツのAVCですかね? 幾ら位のにするか悩むところですけど、、、
書込番号:5442018
0点

こんばんは、ムアディブさん
DVD環境は最終的に、プロジェクターとスクリーンにしようと思います。私は、テレビはニースぐらいしか見ないので、13〜15インチの液晶でも問題ないです^^;取り合えずブラウン管で頑張ります。
プログに書いた黒御影石の採寸で、かなり悩んでいます。真ん中にスクリーンですので^^;
DVDを有る程度満足してみるにはDVDプレイヤーが必要ですね^^;
何時になるかは、全く不明です・・・・
書込番号:5443782
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして、今度PMA-2000AEを購入したいのですが、質問があります。カタログなどでリアパネルにはスピーカーの出力が2系統あります、がフロントのパネルにはスピーカーA,Bの切り替えスィッチはありません。カタログにもピーカーの出力が2系統あるようなことがかいてあります。
一体、どこで切り替えるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
0点

>kuritaさん、こんにちは。
スピーカーA、Bは内部で並列接続されていて切り替えできません。これはバイワイヤリング用と考えた方が良いでしょう。
A・Bに別のスピーカーを接続すれば同時に鳴ってしまいます。
バイワイヤリングはご存じかと思いますが、スピーカーに中高音用・低音用それぞれ別々にスピーカー端子がある場合、それぞれ別のケーブルを使って(つまり2本ずつ、計4本のケーブルで)アンプに接続する方法です。取扱説明書の12ページにも解説があります。
このようにすると、ウーファーで発生する逆起電力の影響が少なくなり、中高音域の濁りが少ないクリアーな音が聴ける等のメリットがあると言われています。
書込番号:5435793
0点



A-1VLを購入してからはや半年、いい加減ミニコンのFRのCDプレーヤーでは納得いかなくなり、デノンのDCD-1650AEか、C-1VLの購入を考えています。財布の予算ではもう一クラス下のモデルなのですがアンプやこれからも長く使うことも考えてこの2機種にいたりました。そこで質問なのですが、この2機種の音質的違いや組み合わせの良さについて教えてください。
現在の構成は...
CDプレーヤー FR9-GX←CDデッキとして利用
アンプ A-1VL
SP D-502A←93年製の旧インテック275のフラッグシップSPらしい。
SPケーブル モンスター XP-HP
と相変わらず組み合わせがちぐはぐな状態です。
細かい音や余韻の残りを重視したいと思い、
軽音楽メインに聴くのでメリハリが有っても聴き疲れしない組み合わせにしたいと考えています。
板違いかもしれませんが是非、ご教授お願いします。
0点

どちらが良いかは自分の耳で聞くのが一番だと思います。
機能的にはC-1VLならリモコンが1つですみますが、
DCD-1650AEだとSACDも再生できます。
まぁ、それぞれ特徴があるのでお好きな音のするほうを買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:5365744
0点

基本的にSACDなどの次世代音源Discは考えておりません。
私はこれから先も音楽コンテンツはCDしか聴くことないと思いますし...(まだSACDの実力を体験してないだけかもしれませんが)
その2機種も店頭などで視聴も十分したのですが、両方とも同じブランドとの組み合わせのみでした。A-1VL+C-1VLの組み合わせが黄金比なら迷わず買うのですが、ある店員がONKYOはCDデッキのキャリアが無いなどと、こき下ろしていたので....(もちろんムカつきましたが)どうも高い単品コーナーでは廉価品でもDENONを勧める店員
が多くて当てになりません。確かに私はビンボーオーディオマニアですがA-1VLユーザーに対し、PMA-390AEとDCD-755AE薦めて「いい音でしょ?」と言われたのは別の意味で耳を疑いました。私は長く使える不満の無いレベルの物で十分なのですがメーカー推奨の
同クラスの物が釣合うと考えています。どなたか中立な立場でアドバイスお願いします。
書込番号:5366215
0点

>確かに私はビンボーオーディオマニアですが・・
・・・オーディオマニアを自認するならばSACDになぜ触手を伸ばさないのですか?。
http://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/whats-sacd.html
CDを遥かに凌駕する性能で、発売当初ならともかく、定価8万円程度で手に入るのですからSACD機を選択に入れない理由はありません。是非SACDも考慮してみて下さい。
書込番号:5366708
0点

なるほど、SACDはCDプレーヤーでも読み出せる使用の物もあるのですか。
ただ私の個人的に好きなアーティストがいままでのCDしか出して
いなかったので死角になっていました。
ローリング・ストーンズのSACDは確かに気になります。
今後、J-POPなど色々なジャンルで認知、普及してほしいです。
SACDを考えるとDENON一式で合わせるのがバランスとコストパフォーマンスがいいのかな?などと考えてしまいます。ハイレンジな高級機種はONKYOにはないので....
これらの結果、今有るシステムではSACDはスルーしたいと思います。
もちろん今後のシステム全体の候補としてはSACDは是非入れたいと
思います。歳をとれば自然にクラシックやジャズに嗜好が傾くと思います。その時は今以上のSACDの普及を期待しています。
書込番号:5366838
0点

おはようございます Fr-kenさん
私もランクこそ落ちますがONKYOのA-933+C-733を愛用しています。
高域の艶や面白味などは今一歩だと感じますがバランスは良く
デジタルアンプの特性なのか低域の切れも魅力だと感じています。
さて、SACDですが必ずしもCDより良いとは言いにくいです。
ソフトによってはCDとの違いを感じられないものもあったり・・
(一部ジャズの名盤ではSACDの魅力を堪能できました^^)
CDでも録音状態が素晴らしいものはありますので
SACDのラインナップに好きなアーティストがいらっしゃらないのであれば
無理にSACDプレーヤーに手を出すことはないと思います。
ですが試聴はやはり欠かせませんね。
聴いて良いと感じた機器がたまたまSACDプレーヤーだった
となればそれはそれで嬉しいことなのですが^^
何かの参考になって頂ければ幸いに思います。
書込番号:5367012
0点

なるほど、いくらSACDといえども録音状態によっては大差ない
物も有るのですか...CDは研究され尽くされたようですね。
ただ効果が最大限の恩恵受けてるのも有る。←やはり気になります。
それとDENONのメカ部分は定評有るらしいですしね。
しかし、スリムなC-1VLもデザインを含め組み合わせがいいようにも思います。
FR9-GXをCDデッキとして利用すると今までミニコンとしてFRからダイレクトにSPにつないでいたころより不満噴出な感じです。
軽音メインに聞いているので音色が多くない分、ハリが有るはずの音がナヨナヨしていて音が軽く、なにより同期の無い音はA-1VLの音をチープ化しているような気がしてなりません。
これらの要因が有る程度の予算でCDデッキが欲しい理由です。
もちろん最終的には自分の耳だけが頼りですが...
中継ぎでCDデッキを安いものにする気もないので吟味は十分する
予定で考えています。
書込番号:5367484
0点

私自身は SACD などはぜんぜん聴いたことはないですが、ちょっと考えてみました。
まず、SACD の仕様が、
-----
サンプリング周波数 2.8224MHz
再生周波数範囲(理論値) DC〜100kHz以上
-----
です。
一方、このアンプの「メーカーWebサイト」
( http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-1VL(S) )
を見ると、
-----
このデジタル信号は、1秒間におよそ40万回に及ぶ超高速度で「0」と「1」を繰り返していて、この信号を増幅する増幅回路には、信号が「0」から「1」に変わった瞬間に最大電圧まで増幅することを要求されます。
-----
と書いてあります。
40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね。思ったよりも高くないという感じがしました。アナログの要素もあるのでそれでも十分なのでしょうか。とはいえ、原理的にはこのアンプはどんなに出ても、400kHz が上限なんですよね?もし、せっかく SACD を使うとしたら、もうちょっとゆとりがほしいような気がします。
書込番号:5367671
0点

私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。もちろんA-1VL購入時にもDENONのPMA-2000AEも視聴した上で購入しました。←5hz〜100khz再生は魅力的に感じました。
しかし、私の好みの音はマランツをいれてもどの店のどの組み合わせでもA-1VLが頭ひとつ上の感じでした。(あくまで私が現在好きなアーテストで決めました)
私の考えではカタログ値よりも自分の耳や使用感で物事を決めていますし、だからと言って他社ブランドでの組み合わせを否定する気も有りません。実際に聞いたPMA-SA11とDCD-SA11は素直にすごいと感じました。ただ買える金額ではなかったので一度聴いたのみですが....
システム全体で18万円前後で自分の気に入る音は?の結果での購入なので満足しています。あとはこのクラスに合ったCDプレーヤーがあれば理想なのです。
書込番号:5367873
0点

> 私も再生時の周波数特性が10hz〜60khzというカタログ値でSACDを諦めています。
なるほど。今まであまり意識していませんでしたが、ONKYO のデジタルアンプの製品はすべてカタログ値の上限が 60kHz になっていますね。アナログアンプだと 100kHz が多いようですが。
もっとも、たとえば、デジタルの x kHz とアナログの x kHz (同じ周波数同士)を一律に比較できませんし、カタログスペックが音質のすべてでもないですし。
書込番号:5370042
0点

SACDが気になってるなら、一度聞いてみた方がいいですよ。
100KHzまで再生出来る事に意味があるわけじゃないので。
20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。
SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。
昔のレコード時代の録音の復刻が多いのは、アナログ的な情報も伝えるからです。PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。
SACDとCDの聞き比べは、マスタリングが違ったりしますので、必ずしも方式の比較にはなってません。しかし、比較すると「今まで何を一生懸命聞いてたんだろう」って思うくらい違いますよ。
今お使いのSPとアンプなら30KHzまでは伸びてるわけですから、十分と推測します。
書込番号:5370654
0点

>20KHz程度まででも十分に良さはわかると思います。
>SACDは空気感があって空間が広がり、音の粒が揃うのがいいところです。当然定位もシャープです。
「なるほど、聴かないと損だ」という気がしてなりません。
それに普通のSPとアンプはすでに20KHz以上ははゆうに再生出来ていますしね。
それこそ再生方式や周波数帯域が大きく異なるCDとSACDの違いが現れなくはないと思います。
地元の家電店にオーディオに物凄く詳しく品揃えが多い店が有るので、聴きに行きたいと思っています。(^^♪
書込番号:5371314
0点

>PCM時代のマスターが実は全部ゴミだったという悲しい現実もあるわけですが。
ムアティブさん、まったく同感です。CDの16ビットデジタルレコーディングはひどかったですね。それ以前のアナログレコーディングのほうが遙か音がいいです。CDも20〜24ビット・ハイサンプリング録音になってアナログ録音と肩を並べたかに思えたのですが、いまのSACDのDSD録音(あるいはDVD-Aの録音)はそれを超えています。ベールを脱いだような生々しさ、臨場感が伝わってきます。
書込番号:5371378
0点

>ばうさん
ちょっと勘違いしてるようなので書かせていただきます。
>40万回/1秒間 = 400kHz ということですよね
これは1BITの時の話です。
1BITだと出てる(1)か出てない(0)かの2種類かなので
_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|_| ̄|
こういう波形しか出せません。(ちょっとわかりにくいかもしれませんけど)
実際には多数ビットで波形を作るので400Kとかそういう話とは関係ないとおもいます。
たとえば2ビットだと00、01、10、11の4種類出せます。
同様にCDなどのフォーマットである16ビットだと2の16条の65536種類の波形が作れます(ただし1つの波形に16Bit必要です)
40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。
なので、これを鵜呑みにアンプを評価するのはどうかと思います。
そもそも人間は普通20000Hz以上の音は聞こえないのでそれほど気にする必要はないとおもいます。
大切なのはSACDでビット数が増えたことと、サンプリング周波数が増えたことによる解像度のの増加で、
再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。
まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。
書込番号:5375293
0点

> 40万回というのは40万÷16(=25000)の人間の可聴周波数+@の数字にあわせた数字の様に思えます。
これは間違いです。
> 再生可能周波数を気にして購入を控えるというのはどこか間違ってる様におもいますよ。
ONKYO のデジタルアンプだと、入力がアナログ端子しかなく、いわゆる「再エンコ」(再エンコード)に似たようなことになってしまうのが、前々から気になっています。CD/SACDプレーヤーで D/A 変換して、それを再びアンプで A/D 変換するわけですから。
CD ならまだしも SACD だと周波数が高いので、これが余計に気になるのです。せっかく SACD を使うのならば、できるだけデジタルのまま信号処理してほしい、となると、ONKYO のデジタルアンプは(私の)選択肢から外れる、ということです。
> まぁ、いろいろ言いましたけど、結局は好みなので好きなほうを買うといいと思います。
これはたしかにそうです。理論がすべてではないです。私も 30kHz や 40kHz の音自体を聴きたいわけではないです。
書込番号:5375971
0点

SACDを視聴してきたのでレポしたいと思います。
視聴の組み合わせDENON PMA-200AE+DCD-1650AE
結論から申しますとまったく違うという感じです。
素直に感動させられました。周波数の上から下の音域までしっかり出ている音のレンジと密度、そして再生時に演奏しているその場にいるかようなリアル感には圧巻でした。
ただ、すばらしく感じたDCD-1650AEの欠点もいくつか有りました。
同じ感動を通常のCDではA-1VL+C-1VL視聴の合わせの方で感じてしまったことと、CD-Rの読み込みが悪かった、または一部の個体では再生不可の物も有り、私の使い方では大変困る事でした。
C-1VLはCD再生に特化しているせいか中域〜高域のキメが細かくスムーズな音の出方が低域から音が湧き上がってくるような立ち上がりのA-1VLに補間か一種の相乗効果みたいにピタリとバランスの取れた音になってしまってる印象でした。オーディオは1+1=2の組み合わせ以上の時も有るのだなと思いました。(ただこのような組み合わせは設計者が意図しない限りなかなかうまく行かないと思う)
結論は素直にC-1VLを買った方が良いなと思いました。
書込番号:5387240
0点

私は A-1VL、C-1VLユーザーです.
音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。
書込番号:5419544
1点

>音の繊細さや力強さは良いものあります。音に荒れがないとも言えます。
>最初は高域が強いと感じておりましたがエージングも進みマイルド感も出てきました。
norimochiさんアドバイスありがとうございます。
エージングが進むとマイルド感も出るのですか。特に私は軽音楽メインに聴くので音に荒れがないと言うのはとてもありがたい情報でした。C-1VLは少し事情により購入が遅れそうですがなるべく早いうちに購入したいと思います。
書込番号:5419807
0点



JBL S143(mk2になる前)を、マランツのアンプPM-15S1、
CDプレーヤーSA-15S1で使っています。
CDは素直な音が出ていると思うのですが、アンプが
以前のAVアンプ(DENON)に比べても、音に躍動感とかを
感じなくなった気がしています。
ジャズ:5割、クラシック:3割、その他R&B/POPS:2割で
聞くと、クラシックなどは綺麗になってくれていると
思うし、バスドラなどはそれなりにS143の特色と
思われる乾いた感じの音で鳴ってくれてます。
ただ、ベース(特にウッドベース)の鳴りとか、
ピアノやボーカルの浮き出たような感じであるとか
奥行き感や躍動感がもっと出てきそうなスピーカーに
思えるのでアンプを検討しています。刺激的な音は
刺激的になって欲しいけど、聞き疲れするのもなあと
難しいこと言ってますね。
(部屋は12畳のリビングを利用)
DENONのSA11とかL-550Aが手頃な価格帯ではどうかと
思っているのですが、いかがでしょうか?
もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか?
(セパレートまでは考えてないです)
0点

イリディウムさん こんにちは
>もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか?
これは、個人差があって難しいところですが、スレを読ませて頂くと、音の違いをはっきり感じられる方のようなので、家庭でも違いは大きいと思います。
当方は、L−509fを持っていますが、最初、(550Aが出る前です)、アキュのE−308、L507fが候補でしたが、L−509f、E−530(当時)との差が大きく、L−509fを購入しました(^^)
CDが音の綺麗なSA−15S1なので、アキュよりやや躍動感のある、ラックスマンのL−590Aが良いように思います。次候補に、E−550で、PMA−SA1は、悪くないのですが、こじんまりした音に感じられ、今回はどうかなと思いました。
試聴できるところがあると違いがよく分かられると思います。
これらは私の主観ですので、少しでも参考になれば幸いです(^^)
書込番号:5049183
0点

greenkumaさん、コメントありがとうございました。
やはりL-550A/590Aの方が、マランツやアキュフェーズより
めりはりのある音の傾向があるということですね。
現行PM-15S1も高音から低音までフラットに出てる感じは
わかるのですが、S143の35cmウーハをもっと締まった
低音(歯切れのいい)にして、高音は少し柔らかめに
なれば、真ん中の音も浮きだってくるのでは?
と思ってました。
マッキンも気にはなるんですけど、予算も考えると
L-550Aもいれて視聴してきたいと思います。
書込番号:5050866
0点

アンプ交換前に、ケーブルの適否もチェックしておいて下さい。
もし、解像度・空間表現重視タイプのケーブルAをお使いであれば、押し出し・量感重視のケーブルBに替えることで、アンプを替える以上の変化が出る可能性大です。「ステレオ」5月号でケーブル特集してますよ。
書込番号:5051042
0点

私はつい最近までL-590Aを使用していましたが、Yahooオークションで見かけた「WE越えのアンプCROWND-45」と言うアンプを半信半疑で買ってみました。値段はたったの6万えん程です。本当でした。それ以来、L-590Aは使わなくなりました。CROWND-45はレコーディングスタジオ用のモニターアンプの定番だそうです。
見かけ以外ではL-590Aはあらゆる点で劣っています。
民生用アンプは何故高いのかと思ってしまいました。
http://www.procable.jp/others.html
上記のホームページで通販で買えます。
書込番号:5160339
0点

中年オイルマンさん はじめまして。
CROWND-45はパワーアンプですよね。
コントロールアンプは何をお使いですか?
教えてください。
書込番号:5415156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





