
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 38 | 2025年1月12日 11:33 |
![]() |
21 | 5 | 2024年12月30日 01:57 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月10日 20:49 |
![]() |
19 | 2 | 2024年10月23日 00:39 |
![]() |
9 | 4 | 2024年8月10日 11:46 |
![]() |
19 | 18 | 2024年6月13日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
PM-11S3から買い替えましたが、買い替える必要が無かったと後悔しています。
以前試聴会で解像度高くスピード感があり、良いと思って買い替えましたがやはり家のシステムに入れると違うものですね。
別の口コミの方が言われていましたが、ほんとにスッキリ、アッサリした音です。
マランツが今後10年の礎となる機器を目指して作られたということですが、期待していた分、正直ガッカリしました。
私はフルデジタルアンプ2つ、クラスDアンプを1つ持っているので決してデジタルアンプ、スイッチングアンプ否定派ではありません。
寧ろ好んで使っています。
その為に、これは一重に音造りの方向性とコストの掛け方が以前と大きく変わったものだと考えております。
マランツブランドは好きですし、SA-12、SA-10は高く評価しておりますがPM-10はちょっとどうかな?と思います。
今後この方向性での製品造りでしたら、マランツのアンプを購入する事はないでしょう。
書込番号:22883353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Foolish-Heartさん
レスありがとうございます!
もちろん、逸品館推しでないのは承知しておりますし、そもそもAirbowシリーズを進める人があまりいないので(笑)
Foolish-Heartさんはかなりの自作派とお見受けします。
私はオーディオは好きなのですが回路や仕組みには詳しくない為、既製品を買うしかないですね〜。
ケーブルを自作したり、機械の内部の変えれそうな部品を変えるぐらいはしてますが、アンプの自作とか楽しそうですね!
書込番号:22893521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューニングそのものも、アフターサービスも実質的にはマランツが行っているのですね。
私は自作が出来ないので、ソケットに刺さったオペアンプを交換する程度ですが、数十円のオペアンプを数千円のものに交換したら劇的に音質が良くなったと言う経験もしているので、チューニングには期待してしまいます。
書込番号:22893901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
なるほど、大変丁寧で解りやすいご説明頂き、本当にありがとうございました。
勉強になりました。メカには疎い私ですが、なるほど合点がいきました。
ありがとうございます!
>オレンジー色さん
一部不適切な書き方をしてしまい、不快に感じられたら申し訳ありませんでした。
以下、駄文ですが、
実は今回のオレンジさんのスレが一瞬「デジャブった」のです…
ちょっと今、時間がないので後で書き込みさせて頂きますね。
失礼致します。
書込番号:22894630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
いえいえ、不快なんてとんでもないです!!
Linn-2さんほどの方ですから、かなりのご思案があってのご質問だと感じておりました。
デジャブですか??!
また、お時間のある時にゆっくり教えて下さい^ ^
書込番号:22894658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジー色さん
そうに仰って頂けると救われます。
ありがとうございます。
以下、本当に駄文で、どうでもいいような話なのですが…
私はROTELというメーカーが好きで、パワーアンプにRB-1592を購入しようと思った時に、二ヶ所の販売店がそれぞれ独自のチューニングをして販売していました。
当時、私も今ほどの知識がありませんでしたから、「数百万円もするような製品にしか搭載されていない、定電圧回路搭載(うろ覚えですが…)」とかで、定価に15万円位プラスだったと思います。
少し悩みました。が、よく分からないショップチューニングなんて、逆に音質が悪くなるんじゃないのか?
と考えて、先ずはオリジナルを聞こう、と、思いました。で、オリジナルを購入しました。
正直、超安定の「ピラミッド体型の音質」でした。
明らかにクラシック向きでした。
J-popがメインの私には明らかに不向きでした。
しかしながら、このROTELという企業は、元日本のメーカーで、現在はイギリスに拠点を置く「多国籍技術者集団」の企業です。
日本での知名度は無いですが、B&Wの傘下であり、ヨーロッパでは人気があるのだそうです。
この1592、多国籍技術者集団の作った世界に展開するROTELのフラグシップモデルである、それだけが自分を説得する材料でした。
ここで、日本のみの限定品として、デッドストックパーツを使用した1592TM2というモデルが、日本のみの限定品で発売されました。
この時、上記の考えで私はおおいに迷いました。
しかし、結局購入して、まるで別物の私好みの音質だったのです。無印との差額は10万円です。
しかし、技術者がいるのか分からないような(ほぼ代理店の)ジャパンローテルのこのモデルの方が高音質に聞こえる事に、「何故?」と思ってしまうのもまた事実です。
続きます
書込番号:22894895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が変わります。
私は、ダールジールというメーカーが気になっていて10日位前でしょうか、「NHB-108」というアンプをヤフオク!で見つけました。開発期間16年、定価420万円で出品価格が120万円でした。安いとは思いました。(もう売れましたが)
で、情報収集したところ、清原さんのレビューがあったのです!
それが、かなり辛口だったんですね!(ただし、プリアンプはダールジールでは無い。プリとパワーとをダールジールで揃えると、一番高音質らしいです)
私はこの一件で清原さんを見直しました。
言い方変ですが…(^^;
評論家の井上千岳さん曰く、「ディナウディオ コンフィデンス C4をここまで鳴らせるアンプは始めて (ただし、この場合プリアンプもダールジールを使用)」と書いてあったので、本当に注目はしていました。
一方、40万円の1592を清原さんは極めて高く評価しており、400万円のダールジールを辛口に評価する。
オーディオショップなんて商売は価格に比例する評価が当たり前だと考えていた私は、清原さんに一目置くようになりました。
ただ、輸入元のナスペックがダールジールの取扱いを辞めたのは気になりますけどね…
というお話でした。
とりとめの無い話を長々と、申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:22894906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、ちょっと付け加えておきます。
誤解を生まないためと、精神衛生上の為です。
上記のROTELのショップは、「ゴトウ総合音響」と、ROTEL専門ショップ「オンケン」です。
ゴトウの方は正直、かなり怪しそうなチューニングです。これはプレーヤーの場合ですが。
http://www.soundden.com/column/monomane.html
で、現在ですと秋葉原の「インパルス」が有名です。
なんかROTELって、「自分の店でしか購入出来ないROTEL」を売る店が多く不思議なんですよね。
現在だと、正直怪しいところではヒューズを高音質(単価@5000を4つ使用)なものに交換した、〜〜Sバージョンを売っています。
これって一応ROTELのキチンとしたロットの製品なのですが、数を売るインパルスの立案、企画をローテルジャパンが飲んだのではないのか?と、思ってしまいます。
「ヒューズ交換で高音質?」そんなのがあるのか??やってみないと分からないし、悔しいので自分でやってみましたが、金メッキの音色っぽくなったかなぁ??という程度でした。
以上、蛇足でした。失礼致しました。
書込番号:22895187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
貴重な体験談ありがとうございます^^
Linn-2さんがROTELのアンプをご使用なのは存じあげておりましたが、そのような経緯があったのですね・・・
たしかに私と同じような?ご経験をされていたのですね。
私の励みにもなります!
私のなじみのショップの店長は清原氏の事をかなり評価されていました。
賛否両論あるが、耳の良さや感性は素晴らしいとのことです。
私は清原氏は正直よく知らないのですが、やはり良い耳と製品を作れる方なんだろうなと思っております。
>「ヒューズ交換で高音質?」そんなのがあるのか??やってみないと分からないし、悔しいので自分でやってみましたが、金メッキの音色っぽくなったかなぁ??という程度でした。
→たしかにヒューズ交換、ましてや2万円近くする物でも、でどれだけ音質がよくなるかは謎ですよね(笑)
まあ音が変わるのは間違いないのでしょうが、音質にたいしてどれだけの効果(支配力)があるかは、Linn-2さんがおっしゃる通り疑問です。
でも、各ショップが積極的にカスタム品を出すのは選択肢が広がっていいのかな?
そのおかげで私もLinn-2さんも、良い製品にであえたのですから。
ただ、選ぶにはかなりの決心と制約がいるので、多くの方におすすめできるものではないのかもしれませんが・・・(笑)
書込番号:22895278
2点

アンプというか、オーディオ機材のヒューズ交換は実際に僕もやってみましたが、音はかわりますね。
ただ、消耗品に何千円もかけるのはどうなんだろうという疑問は僕もあります・・・・・が、そもそもヒューズが切れるのは機材に問題があるんですけど・・・・・・
自作の場合、「やっちまう」事があるので、ヒューズは必需品なんですが、色々やってみて、ヒューズBOXを取り付けるのが面倒なのと、やっちまうと交換しなくちゃならないので、最近はヒューズは使いません。
その代わりに、「サーキットブレーカー」を使っています。
スイッチとブレーカー(ヒューズ)が一体化しているので工作手順が1つへるのと、ヒューズに比べて電極が太いので気に入っています。
ヒューズもオーディオ用でなくても種類があって、ガラス管タイプと、セラミック管タイプ、そしてそれぞれに構造の違うモノがあったり、メッキが違ったりして、実験し出すと止まらない気がします。
書込番号:22895521
3点

>Linn-2 さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
お陰様で大きく体調を崩す事無く、過ごしております。
貴殿のお陰で、フー先生の充実の解説が読めて、凄く得した気分です。(笑)
Linn-2 さんもお忙しい様ですが、御自愛下さいね。
>フー さん
こんばんは。
とても充実した読み応えのある解説、ありがとうございます。
今迄、フー先生に御教示頂いた事が、より理解し易くなる助けになりました。
長文、お疲れ様でした。
PS
昔、ラジコンのバッテリーを6Vから7.2Vにした時、ヒューズをサーキットブレイカーに
交換した事を思い出しました。一度も作動しなかったですけど。(笑)
>オレンジー色 さん
こんばんは。
ここでは、Airbow製品の情報は殆ど見かけないので、とても有意義なスレになったと思います。
オレンジー色 さん・フー先生・Linn-2 さん、実力者が揃うとCHEMISTRYが起こりますね。
書込番号:22896225
2点

>レオの黄金聖闘士さん
このような私に優しいお声掛け、本当に嬉しいです!
本当にありがとうございます!
書込番号:22896818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60万円前後のプリメインアンプなのにスレ主様の感性に合わない音色だったとは悲しいですね
書込番号:22918306
1点

PM−10 、なかなか 良いと 思いますがね.....
まあ 個々人の 音感・趣味にも 依存しますね。
PM−10に 組み合わせる SP に よっても だいぶ 音質・音感が 違いますがね....
書込番号:23165758
1点

聴行環境・各コンポーネントの組み合わせ・音楽ソース・音楽ジャンル・個人の音色の好み・・・などで意見は変わると思いますが(原音再生が必ずしも良い結果をもたらすとは限らないという意見も多い)、
PM-10は、マランツが求めたプリメインの音の集大成ではないかと思います。オーケストラで言えば小さな音の音質の大きな音、大さな音の音質の小さな音(演奏者はそれぞれ工夫して演奏しています)・・・・ すべて表現してくれます。
半面、多楽器ジャズセッションの様に、初めから最後まで比較的同じ音量でノリや技量や合奏を楽しむ場合、音が神経質すぎるのかもしれません。
ラーメンで例えると
PM-10:意識高い系の塩ラーメン、スープには油が一滴も乗っておらず、具は白髪ねぎのみ。胡椒はかけない。
D親会社アンプ:醤油バターラーメン、胡椒や海苔でさらにおいしくなる。
って感じですね。
PM-10を買える人なら、聴行するジャンルや音楽ソースに応じてコンポーネントセットを変えるのが一番いいのではないかと思います。羨ましい限りです。
私見ですが、70人70の楽器の合奏を2個のスピーカーで鳴らすのは物理的に無理なのではないかと感じます。もしかしたら一番の贅沢は、音楽ホールに足を運ぶことなのかもしれません。
書込番号:23209024
1点

>ラーメンで例えると
>PM-10:意識高い系の塩ラーメン、スープには油が一滴も乗っておらず、具は白髪ねぎのみ。胡椒はかけない。
この表現、凄く的を射抜いた御表現ですよね!
violinや ピアノ の ソナタの SACD や CDを聴きますと、1音1音の表現がサントリーホール大ホールでのヴァイオリン・リサイタルですとか、ピアノ・リサイタルで聴く音と凄く似ているんですよね、
よく有名なコンサートホールでそれなりの世界的に有名なソリストの演奏を聴いておられる方々なら一聴でご理解出来ますよね。
PM-10の奏でる音が。
書込番号:23396983
3点

コメント失礼します。PM-11S3とpm-10ではパワー感はどの程度違うのでしょうか?現在ONKYOa-9000rをソニss-na2espに繋いで聴いておりますが、もう少し艶感がほしくマランツが気になっております。よろしくお願いします
書込番号:25674691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュフェーズ
又は
LUXMAN
にしときなよ
書込番号:25675815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのアンプにたどり着けたのであれば、それは何よりです。
丙者は、クラッシック・吹奏楽曲を好んで聞きますが、大太鼓・チューバ・(コントラバス)をきちんと分けて鳴らせないコンポーネントは、NGです。その点ではPM-10は良いですよ。
オーケストラ演奏の舞台の後壁が見える音が鳴ります(解りにくい表現ですね)。余計な音が鳴らず、合奏fffでも各楽器の音が混濁しない。好みのツボは人それぞれですから。
書込番号:25678127
0点

PM-11S3から買い替えましたが、買い替えの必要はなかったと、当時後悔しました。良い音で音楽が聴ければ、デジタルとかアナログとかこだわりは全くありません。マランツは好きなメーカーでアンプはPM-11S1⇒PM-11S3⇒PM-10でした。
「音」は澄み綺麗ですが、音場再現性が低く音楽が楽しめません。エージングで改善するかと思いましたが駄目でした。更に、アクセサリー類での改善も試みましたが無駄でした(音楽を聴くたびにストレスで、かつ相当額の散財でした..(泣))。
ちなみに、CDプレーヤーもマランツを何世代か買い替え、少しづつレベルアップしSA-10に辿り着きましたが、こちらもどうなんだろう?と感じました(世評が高いので、個体差でたまたま外れを引いたのかと2台買いましたが、やはり駄目でした..(泣))。
数年前に投稿主さんと思いは一緒でしたが、他の方々は満足しておられるようでしたので、あえてマイナス意見は控えました。
オーディオ専業メーカーが減っていく中、
マランツには今後も頑張ってもらいたく投稿です。
今は、アンプもCDプレーヤーも他メーカー
に替え、これ以上はないのではと思える音楽環境でオーディオライフ満喫中です。
またマランツ製品を購入したくなるような製品開発に期待しています。
書込番号:25690608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジー色さん
はじまして、現在アンプ選びをしています。B&W 804D4と組み合わせて利用します。
PM-10 Ultimete に大変興味を持っています。
モデル末期のため逸品館さんでも在庫限りのようです。
もしよろしければ、製品レビューを書き込んでもらえるとうれしいです!
書込番号:26033580
0点




販売開始から年数経ってるんで
モデルチェンジは世の常
車と一緒
書込番号:26001061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また安くなって来たんですね
また気になりだしてしまいましたw
書込番号:26004837
4点

在庫が捌けたら二度とこの値段でこのクラスの音は手に入らないでしょうね。
旧機種を貶して新機種を持ち上げるような記事には辟易です。しかもDENON提供で。過去の設計者への敬意も無いですし、ライターもこんなの書いて恥ずかしくないのかと。。。https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1640122.html
3000NEのアンプ回路は若干の構成は違えど所詮2000系の構成をベースとしたコスト重視の回路構成です。出力段デバイスのバイアス状態が音楽信号で常に変調されますが、SXシリーズではこの変調から守るカスコードデバイスが出力段に入っていて、手間とコストがかかっています。
出力段シングルにこだわりがあるとの事ですが、アンプ初段がパラなのは良いのでしょうか?とも思ってしまいます。設計思想の一貫性が欠けるなと思います。プレス記事の回路図を見ればわかりますが、2500NEはシングルで、PMA-A110、PMA-3000NEは3パラになっているように見えます。
書込番号:26018123
7点

>会員コムさん
こんにちは
リミテッドの音質を取るか、3000NEの操作性を取るか
それでもまだ ラインナップは多い方だとこのメーカーは
多いと思いますよ。もっと削減される方向に向かうのではないでしょうか。
書込番号:26018135
2点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-S [シルバー]
Panasonic ブラビア TV → Technics SU-GX70(HDMI接続)でのNETFLIX 5.1ch サウンドのダウンコーバート再生が出来ない。
SONOS AmpやBluesound Powernode では問題無くダウンコンバート再生が出来るのに残念です。メーカーサポートにも確認しましたが、そういう仕様だという事でした。ファームウェアアップ等で再生が可能になるかと期待しましたが、現時点では未対応です。2chではでは再生可能ですが、NETFLIXのデフォルとは5.1chですのでいちいち切り替えはめんどうなので、NETFLIXとTVはTV本体のみで再生しています。折角のHDMI接続機能が役目を果たしていません。
2点

そのTV(ブラビア)でNetflixを受けてる訳ですね
このアンプはAACには対応していますがドルビーデジタルプラス(dolbydigital-Plus)には未対応なので TVの設定でHDMI接続時の出力をPCMにされたら如何でしょうか? PCMに未対応なアンプはないので。
地上波やBSはAAC。 配信関係はDolbyDigitalplusですよ。
ちなみにブラビアってSONYだし パナソニックはビエラ(VIERA)ですね。
書込番号:25956459
2点

>ちなみにブラビアってSONYだし パナソニックはビエラ(VIERA)ですね。
そうですね。ビエラ(VIERA)でした。
>TVの設定でHDMI接続時の出力をPCMにされたら如何でしょうか? PCMに未対応なアンプはないので。
TVの設定でHDMI接続時の出力をPCMに設定しても再生出来ません。この件もメーカーのサポートで確認済みです。
書込番号:25956787
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
音は好みなんですが、不具合が多いです。
突然ディスプレイにアップデートコンプリートの文字が表示された後、ディスプレイが文字化け。
ホームページを確認すると最新更新データが半年前。その更新はすでに行ってたのでサポートに問い合わせると初期化するようにとの指示。
指示通り初期化後、再設定しようとすると今度はメニュー画面が20倍くらいに拡大表現されて操作不能。
再度初期化を実施。
その後メニュー自体が表示されなくなった!?ので、再度サポートに問い合わせ。見当違いのマニュアルがコピペで送られてきただけだったので、ダメ元で3回目の初期化。
メニューは回復したが、今度はディスプレイの一文字だけ暗くなるという謎不具合。
もう、訳が分からないんですが、言えるとすれば、音関連パーツ以外の品質が低いんだろうなと。音や機能にこだわる前に最低限の品質とサービスを提供して欲しかった。色々諦めたので不具合に怯えながら使っていきます。
最後にサポートについて。サポートへのメールは商品登録後のマイページから送れるはずなんですが、エラーで送信不能(iPhone)になります。一般ページからの問い合わせは可能ですが毎回シリアル入力が必要なので非常に面倒くさいです。問い合わせフォームすらまともに用意せず、回答はマニュアルのコピペだけというメーカーの姿勢は残念です。
書込番号:25753267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>collcollさん
はじめまして。DenonやMarantzは色々と不具合の報告が多いですね。
自分もMarantz製品をいくつか使っているので気になり投稿しました。
言い方は悪いですが、不良品を引いてしまったのかもしれません。
フォームではなく、電話で直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター
電話番号:0570-666-112 / 050-3388-6801
営業日:月〜金曜日(祝・祭日を除く)
受付時間:10:00〜18:00
こちらから技術サポート部門に繋いでくれると思うのですが・・・。
とにもかくにも製品を送付して症状をメーカーの技術部門で再現させて
みたほうが早いと思います。発売年から見るとまだ保証期間内ですし
なおらない場合はしかるべき対応(返品、交換など)をしてくれるよう、
依頼された方が良いと思います。
書込番号:25755473
10点

なかなかメーカーに問い合わせする時間がとれず、保証ぎれ間近で連絡しました。メールだけでなく電話対応も悪かったので、不信感からサービスセンターへの持ち込みをしたところ、電話やメールでは考えられないくらいとても親身に対応していただくことができました。
話によると、修理センターと本社サポートは別部門らしく、対応が異なってしまうとのこと。お詫びされましたが、安心してお任せできたので何も文句ないです。
商品は結局新品に交換となりました。セットアップは、以前と同じくメニュー画面が拡大されて操作不能、システムアップデートが終わらないなど若干のトラブルが発生(前回と異なり初期化には至らず)しつつ、なんとか完了。その後は今の所トラブル無し。音響メーカーだし、システムの作りがあまいのは我慢した方が良さそう。値段も安いし。
書込番号:25935184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
デザイン、サイズ感、定格出力など、魅力的ですね。
音も私にとっては満足する類いに入るはず。
しかし、
納得がいかないことがある。
ライン入力を3つ使う人は少ない気がする。
別の機能に割当てることはできなかったのだろうか?
筐体に収まるかどうか分からないけど、プリアウトとサブウーファーアウトは欲しかったな。
書込番号:25844430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cさんさん
>ライン入力を3つ
セレクターのみで済むためでは、
これをプリアウトにするにはAMP等が必要に
納得できないのは折角ヘッドホン出力が
3.5mm 4極ミニジャックなのに出力少なすぎ
1000mWにしてほしい
書込番号:25844435
4点

>Cさんさん
私が使ってみて不満点はヘッドフォン出力が弱い。
SP出力端子が1組である。
以下は「創造の館」の考察です。
納得いかないようなら他機種が良いでしょう。
本機の考察
https://www.youtube.com/watch?v=jolM7o-p3Kk
https://www.youtube.com/watch?v=WxvCloXj-eA
2.1Chの考察.
https://www.youtube.com/watch?v=YEcX4qcL9cA
書込番号:25844455
2点

>湘南MOONさん
やはり今のスペックを満たすためには、外部出力端子の回路の追加は難しいんですかね…。
AI-303にサブウーファー詰めたのだから勝手にイケるのではと思ってすがw
プリメインアンプのヘッドホン出力の不満については、この機種に限らず皆さんよく不満がでるみたいですね。
ヘッドホンアンプがラインナップにあるがゆえに敢えてイマイチな仕様にとどめているのか…。
書込番号:25844761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乗ってこ0723さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
創造の館はスピーカー関連で拝見したことがあります。
わかりやすく参考になりました。
本機の考察もしてるんですね。
購入はあきらめモードです。
でも気にはなってしまいます。
将来に淡い期待を持ちつつ、
戦略的にやらなさそうな気もしてます。
書込番号:25844792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作で高音質PCトランスポートの研究開発をしている都合で違和感を感じたら徹底的に分析しなければ気が済まない。
(DENON説明書)SOURCE DIRECT ON
音声信号が音質調節回路(BASS、TREBLE、BALANCE)を通らないため、より原音に忠実な再生ができます。
説明書では上記のように解説されている。でも、ボーカル(女声・男声)の部分だけか、はっきりと分からないけれど音程が少し高くなる現象を確認しました。プロフェッショナルの合唱団であるはずなのに、アマチュアの合唱団が歌っているような感じで、音程が少し高くなるんですよ。色々聞き比べておかしいな!と。
(分析結果)SOURCE DIRECT ON
音程が少し高くなる現象を確認した。原音に忠実でない。
(分析結果)SOURCE DIRECT OFF
音程は正確で問題ないように聞こえる。原音に忠実。
合唱曲や、ダンス音楽、PureRead4 CDRIP や LG CDRIP と聞き比べて、SOURCE DIRECT OFF にすると「より原音に忠実な再生ができます」になります。自分が使ってる PMA-600NE だけに起きている個体差なのか、よく分からないので、音程が高いかも?と思いましたら、SOURCE DIRECT OFF を試して下さい。
高音質PCトランスポートの究極を狙った条件で感じる違和感ですので、通常のCDプレイヤーなどでは分からないと思います。今までは SOURCE DIRECT ON の方が原音に忠実と思っていました。ケーブルなんだろうか?スピーカーなんだろうか?沼へハマっていく・・・。
0点

あなたが使われている原音が何か分かりません?
生の音を録音したもの?マイクで直接アンプに送っている?
ヘッドフォーンで確認しているのか?スピーカーからなのか?
原音と言うと生の音ですが?
さっぱり不明です。
書込番号:23603272
4点

>hiro.coolverse.jpさん
私も2500NEを使っている時に、ダイレクトONだとキンキンすると質問した事が有ります。
鮮度は上がって澄みわたるのかもしれませんが、offの方がナチュラルだと私は感じましたよ。
書込番号:23604120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オルフェウスさん
こんにちは
混声合唱団で4回ぐらいパートリーダー、
通し練習の指揮者などの経験があるカルミナブラーナで
リアルの歌声と比較して原音に忠実か?と判断しています。
アマチュア合唱団でも、こんなに音程はずれないのでー
演奏家にとっては恐怖の音です。
>msyk828さん
こんにちは
ダンス音楽について、外国の生演奏と比較して、
音程が違うため、おかしいと思いました。
ナチュラルといえば、良かったですか。
書込番号:23604384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイレクト機能はプリ入力から音補正回路を通さずパワー回路に音信号を送る機能です。
メリットは減衰が少ないと云う事です。高域、低域の分解能も聞いてすぐに分かります。
音程が上がると云う事ですか?例えば1KHzの信号音を流してダイレクト機能のオン、オフの
切り替えで音程が上がれば、アンプ又はスピーカー、部屋の反射音かもしれません。
書込番号:23604570
1点

低インピーダンスの最近のラインケーブルを使うと、
オンオフの差がほとんどなくて、ケーブルが原因かな?
インピーダンスは音程に影響するなら、ケーブル?
オンオフで変わるのはインピーダンスか?
インピーダンスで変わるのは歪むとか曇るとか?
低インピーダンスの傾向としては オン に近くなる。
部屋の反射音で音程は変わるもの?
パソコンにスピーカーを置き、50cmの距離です。
70cm より後方では聞けないので確認は無理かな。
低音や高音のボリュームは変更しても
音程へ影響はありません。
ケーブルを変えてみるしかないのかな?
書込番号:23604596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、パソコンのマザーボード故障で、
音だし確認ができません。現実逃避して忘れてました。
GUSTARD DAC-A18 出力インピーダンス 100Ω
Singxer SDA-2C 出力インピーダンス 22Ω
PMA-600NE 入力インピーダンス 100mv/40kΩ
ソースダイレクトオン 100mv/17kΩ
DAC-A18 SOFTEC MIC CORD 2m(オンの時、音程高い)
SDA-2C TPS7182 2m(オンオフの差がない、音程高い)
解像度の良さはオンオフで変わりません。
スピーカーなら3万円の安い秘密として音程がおかしい
コスパ良くても訳あり品と言うことに!
いま、やる予定の行動プランは、
友人がステレオ誌付録の6cmSPを製作してくれるので
スピーカーを交換する予定になっている。
この頃にはマザーボード故障は修理完了の予定。
書込番号:23604736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音程が上がると云うのはドの音がレの音になると云う事ですよね?
不思議な現象だと思いまして興味が有りました。
書込番号:23605604
1点

私の 600NE ではそのようなことはありません。
音程の意味が違うのかな。。
個体差なのか、個人差なのか、、文字だけでは結局わからないですね。
私は、DENON のサウンドマネージャの耳は信じたいですね。
書込番号:23605728
1点

>オルフェウスさん
それ以上にずれています。ドレミファソぐらいかな?
録音機材と録音技術がないので説明できない。すみません。
オーディオ機器の出力インピーダンスが低すぎたトラブル?
>mt_papaさん
DACとケーブルのローインピーダンスが原因?
攻めすぎてもいけないなら、妥協しようと思う。
書込番号:23606127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.coolverse.jpさん
>それ以上にずれています。ドレミファソぐらいかな?
半オクターブもずれるなんて故障とかいうレベルではないと思う。
自分も趣味で吹奏楽を30年以上してるけど、ドがレどころかチューニングが2ヘルツ違うだけでも皆が違和感を感じるレベル。
いくら何でも「ドレミファソぐらいかな?」なんて書かれては、見てる人もとても信じられる話ではないと思うよ。
このレベルの音ズレを「聞き比べておかしいな」とか「究極を狙った条件で感じる違和感」はありえないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:23609552
2点

>ども丼さん
こんにちは、ありえますよ。
スマホで鳴らしたりして追加確認した結論
世界中で大問題になっている音楽編集時の問題
SINCリサンプル問題で、96kHz 512点編集時に
94Hz 未満の音はリサンプルされて断片化します。
SOURCE DIRECT ON
アナログバッファを無効(プリアンプOff)
原音忠実に鳴りますので、問題のある音楽では
重低音は不鮮明になります。
音楽によっては、音程の高くなる現象です。
問題のない倉木麻衣さんの音楽では鮮明なまま。
正しい音程で鳴ります。コナンベスト21(PureRead4)
SOURCE DIRECT OFF
プリアンプ機能をオンするともいう。
バッファとして断片化した音は復元され、
重低音は正しくあるように聞こえるけれど、
リサンプルされた重低音と重複して聞こえる。
音程は正しく聞こえるけれど、音は気持ち悪い。
低インピーダンス仕様のケーブルを使うと、
バッファは機能しなくなり、音程は高めになる。
ON OFF の差がないのは、低インピーダンス仕様の
ラインケーブル使用時(TPS7182など)
アナログバッファが機能しなくなるので、
トーンコントロールするなら、止めた方がいい。
SINCリサンプル問題のある音楽
市販されているCD の70%にこの問題がある。
自作の高音質PCトランスポート Bug head を使うと、
この問題が生じます。ほとんどのメーカーは、
こうした問題を避けるため高音質を目指さない。
ジッターレスを追求している環境では同様の問題を
抱えるため、Bug head ではハイエンド向け機能の
低域補間処理により、断片化した重低音を復元処理
正しい傾向を得られる。外国のJPLAYユーザーに好評
DENON様のサポートへこの件に関して問い合わせ
しましたが、まだ回答はありません。
高音質PCトランスポートの確認での注意として、
通常のCDRIP 43Hz 未満が不鮮明、512点リサンプルか?
PureRead3 でも、同様の問題があった。
PureRead4 では43Hz未満については正確と思う。
販売されてるAACはDAしたものを録音、不鮮明です
ネットで落とした音楽も、DAとノイズ混入で不鮮明
低ノイズ出力すると、ノイズでひどい状態になります。
プリOn プリoff で重低音が消えたり、キンキンした
音になったり、音程が高くなったら、音楽がだめ。
書込番号:23610447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音域が不鮮明になって音がハイ上がりになるならわかるけど、それと音程が上がる事とは別表現だよね?
ひょっとしてハイ上がりの事を音程が高くなるという表現をしてるのかな?
可能ならSOURCE DIRECT ONとOFFの時の音を動画にして投稿してもらえないだろうか。
ドがソに変わるほどの音程ズレならスマホ動画レベルでも十分にわかるから。
自分もオーディオ好きなので、個人的にものすごく興味深い話題ではある。
ソースダイレクトで音程が変わるというのは初耳で、しかも音源によって違うというのも面白い。
書込番号:23611085
2点

>ども丼さん
ハイ上がりは何ですか?
高域だけ強調された編集の音楽のことです。
ドレミファソの話は
SINCリサンプルによって帯域が抜けた感じです。
低域がないので普通はフワフワ浮いた感じです。
音程が高くなる現象は同様の現象と判断しました。
録音はできません。JASRAC保護された音楽なので、
著作権者から許可されません。守ろう著作権!
ドレミファソですが、分かりやすいのは
スクウェアエニックスの FFXV Hi-res サントラ
もっとすごい分かりやすいのは、
平野綾 Museum 2cd
ジャズを聞かないので、アニソンしか聞かないです。
はっきり言って、オーディオ沼の底を見たあとは、
スマホのスピーカーで聞くだけになりました。
書込番号:23611778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音の件は了解です。
話をまとめると、実際に音程が上にズレる訳ではなくて「そんな感じに聞こえる」という話なのかな?
比喩的に「ドレミファソくらいズレてる感じ」でいいのかな?
興味深い話かと思ったけど、相当限定的なシステムでないと再現できない話みたい。
自分もこのアンプを使ってなくてオーディオ全般の知識として面白そうと思ったので、そういう事もあるのかなという知識が増えた事は収穫でした。
書込番号:23612072
1点

>ども丼さん
そういう感じです。
>学校の部活動で吹奏楽や合唱する生徒様へ
間違った音程で合わせ練習されますと
NHKなどで放送されたとき、恥ずかしいかも?
そういうことをブログに書いてから、沼になった。
聞いた感じでは楽譜が違うのか?と思うぐらい
全体の音程がずれて聞こえます。
それが正しいとは思わないようにー
SOURCE DIRECT OFF で確認してほしい。(T_T)
問題なことは、SOURCE DIRECT ON のおとは、
BRAVIA KJ-49X8500H の Chromecast でも、
きっちりと再現するので、テレビで確認しても沼!
BRAVIA にプリアンプ機能入れないとまずくない?
フルデジタルアンプだから難しいかな・・・
DENON PMA-600NE はこうした確認に向き、
おすすめしているところです。
書込番号:23612218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro.coolverse.jpさん
比較的お手頃なアンプを探しています。このアンプも候補と思ってクチコミを見ました。話題が落ち着いたころにすみません。
アナログ入力では音程が変化することはないと思いますので、hiro.coolverse.jpさんのおっしゃる「音程が少し高くなる」(周波数が高くなる?ドがソになる?)というのは、「自作の高音質PCトランスポート」からデジタル入力した際に、このアンプの内蔵DACが入力されたデジタル信号のサンプリング周波数を誤って認識して再生するというようなことですか?
書込番号:23661021
1点

>消費者Rさん、こんにちは
アナログ入力の話です。デジタル入力の話では無いです。
デジタル入力の周波数が狂うというのは、私の自作による高音質PCトランスポートの問題ではなく、USB-DDCやドライバー設計の問題です。この場合、音程ではなく、再生速度の変化によるトラブルが起きます。ユーザー様のオーディオシステムは300万円以上が多く、高級オーディオが中心で問題は起きていないと思います。
今日、完成したのですが REALTEK ALC1220-VB で光デジタルケーブル(オーディオテクニカ製 3.0m)により、PMA-600NE へ光デジタル入力してみました。はっきり言うと10万円のUSB-DACでアナログ入力するよりも、音がよく、正確に鳴りました。とてもきれいな音です。DENONの設計は優秀。
音程がおかしいという問題は詳しい人に助言をもらい、超低ジッターの世界に入ると音楽編集方針の違いによって低音が消えてしまう症状です。対策として、10cm以上のスピーカーでなく、6cm 8cm の100Hz未満が不鮮明なスピーカーを使えば、音程が高くなる現象は起きなくなります。大型のスピーカーになるほど、スタジオの編集方針が分かりやすくなります。
マークオーディオ製 6cm スピーカーユニットを使い、添付写真のようにセットアップすると音程が高いと感じる現象は起きなくなりました。このスピーカーでは94Hz未満は不鮮明になるため、おかしい音程になりません。
書込番号:23661284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀レスですが測定サイトでダイレクトオンにすると高域強調は証明されていました
なのでソースダイレクトはオフが推奨です
書込番号:25770903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





