プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

I-03より良かったです

2012/09/15 17:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ESOTERIC > インテグレーテッドアンプ I-05

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、試聴会に参加しましたが、私個人は上位機種のI-03より良かったと思いました。

I-03は私には無機質な音に感じましたが、I-05は輪郭はしっかり出してますが音のしなやかさや広がり出てきました。
クールな音調の中に音楽性豊かで心地良い音で、お陰で試聴会の半分熟睡してました(笑)

エソテックがここまでのプリメインアンプを出して来たのは驚きましたが、実売30万円台のアンプの中では他社に引けを取らないと思います。
もう少し詳しく語れれば良かったのですが、熟睡してしまったため詳しく語れません(笑)
機会があれば試聴してみて下さい。

余談ですがK-05にG-02を繋げていたのですが、あるのとないのではかなり違います。
音の輪郭がしっかりして太鼓が膨らまずバシっと決まるような感じました。

K-05、K-07を購入を考えている人は、後から音質アップを考えるなら単体DACを追加するより、クロックジェネレーターを追加した方が良いと思います。

書込番号:15069152

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/16 21:45(1年以上前)

こんにちは、AURA購入の際にはアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
相変わらず精力的に試聴されてますね。

AZ-1sを2011のインターナショナルオーディオショーで見かけてから、エソテリックはかなり試聴はしたのですが、印象としてはどれもクールビューティーですよね。ただし、スピーカーでかなり印象が変わるので、自分には難しいなぁと思って候補から外しましたが、安くなってからはちょっと気になる存在でした。

安くなるというのは歓迎すべきことなのですが、どうもこのメーカーのローエンド製品の価格政策がよくわからないんですよね。

基本はハイエンドオーディオだと思うのですが、初期設定が少し高いと思うんですよ。そして、発売後近年での値引き率が大きい。
こういう製品は良いと思っていてもとっつきにくいですね。

価格がアキュやLINNのようにキープされるかと思えば、ヨドバシでセール品になっていたりして、結局「あー買わなくてよかった」の部類に入ります。

性能的には評価できるのに、どうも営業戦略というか、ブランドに対するイメージが良い方向に向かわないですね。ユーザーの方には申し訳ないですが。
やはり裕福層の予約販売がメインなのかなぁ。

>K-05、K-07を購入を考えている人は、後から音質アップを考えるなら単体DACを追加するより、クロックジェネレーターを追加した方が良いと思います。

あ、これ私もそう思います。
G-O2はエソテリックのなかでは1番欲しい製品かもしれません。

書込番号:15075274

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/09/17 23:59(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>相変わらず精力的に試聴されてますね。

この日は、試聴会のはしごしてました(笑)
オクターブの試聴会に参加するのに秋葉原界隈歩いていたら、案内があったので飛び入り参加しました。

>価格がアキュやLINNのようにキープされるかと思えば、ヨドバシでセール品になっていたりして

キープされていました?(笑)
基本的には、アキュやLINNというよりラックス辺りと同じ気がします。
ヨドバシのセールは、生産終了の在庫処分セールところでしょうか?
アキュやLINNのような販売ルートではありませんから、ヨドバシやビックカメラ辺りと取引きしてら定価販売は出来ないと思います。

>AZ-1sを2011のインターナショナルオーディオショーで見かけてから、エソテリックはかなり試聴はしたのですが、

随分音の作り方が変わってきましたね。
従来の高域が強くてシャープな感じから、かなり脱却したと思います。
繋ぐスピーカーを選ばず組み合わせ出来ると思います。

書込番号:15082004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/18 00:26(1年以上前)

こんばんは。

>アキュやLINNのような販売ルートではありませんから、ヨドバシやビックカメラ辺りと取引きしてら定価販売は出来ないと思います。

まぁ、そうなんですけどねー。(^^;)
そういう意味ではDYNAUDIO JAPANなんかはうまくやっていませんかね。
あまり安売りの嵐には巻き込まれていませんし。w

>キープされていました?(笑)
いえいえ。w
ここ最近は自分としては資金投入してますので、ちと抑制してます。w
でも、年末に向けての欲望が湧きつつあります。

>随分音の作り方が変わってきましたね。
>従来の高域が強くてシャープな感じから、かなり脱却したと思います。
>繋ぐスピーカーを選ばず組み合わせ出来ると思います。

ヨドバシ川崎でデモっていた、AZ-1s + メントールMなんかも嫌いじゃなかったですけど、やはりスピーカー選びの難しさは感じましたね。そのあたりを考えると、I-05は扱いやすいのかもしれませんね。FOCUS160あたりとのコンビには興味がありますね。

書込番号:15082135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/24 20:06(1年以上前)

根本的にDYNAUDIOは売れてない、、(>_<)

書込番号:20327412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件

2019/01/16 09:46(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは。

随分前の書き込みですが、気付いて貰えるのかな?

>I-05は輪郭はしっかり出してますが音のしなやかさや広がり出てきました。
クールな音調の中に音楽性豊かで心地良い音

アキュフェーズのE270か370の購入を検討しているのですが、I-05の圭二郎さんの感想がアキュフェーズのイメージと重なるのですが、私は両機とも視聴したことはありません、アキュと比べてどうでしょう。

書込番号:22397420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2019/01/17 00:42(1年以上前)

>KOKIA6さん

こんばんは。


>I-05の圭二郎さんの感想がアキュフェーズのイメージと重なるのですが、

私個人は、アキュフェーズは真面目な音。上品過ぎる気がしますので、やや物足りない感じですね。
クラシックや女性ボーカルを聞くと非常にリアルですが、ジャズだと綺麗過ぎる感じです。

エソテリックの場合は、透明感が高く温度感が低い感じですかね。
熱い音を出すアンプではないですが、上品ではないので私はエソテリックの方が好きですが。


>アキュフェーズのE270か370の購入を検討しているのですが

I-05は、生産終了したので、現行機種のアキュフェーズを検討しているなら、試聴も出来ないし中古出物もあるか分からないエソテリックより、アキュフェーズの方が無難だと思いますが。


書込番号:22399267

ナイスクチコミ!2


KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件

2019/01/18 10:31(1年以上前)

>圭二郎さん
返信ありがとうございます。


>アキュはクラシックや女性ボーカルを聞くと非常にリアルですが、ジャズだと綺麗過ぎる感じです。

女性ボーカルがリアル、との評価に惹かれます。

>エソテリックの場合は、透明感が高く温度感が低い感じですかね。
熱い音を出すアンプではないですが、上品ではないので私はエソテリックの方が好きですが。

透明感が高く温度感が低い感じ、との評価にも惹かれます。
熱い音(圭二郎さんとの共通認識は無いですが)は私も好みではないのでエソが気になります、上品ではないと言うのがアキュとの違いみたいですが、音を言葉で伝えるのは限界がありますね。

だから試聴しろ。と言う話しですが参考にします、ありがとうございました。

書込番号:22401922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/18 12:42(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

何時間の参加なのかが書かれていませんが、半分の時間は熟睡していたのですよね?

書込番号:22402130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/01/20 00:31(1年以上前)

圭二郎氏の書き込みは程度が低いといつも思っていたが寝言なら仕方ない。

書込番号:22405878

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

本機ユーザーに朗報です!

前回5結を諦めた私でしたが、やはり3結の音の透明感は何物にも換えがたいものがありました。「もう諦めてタンゴのトランス買うしかないかな〜」と思いはじめた今日この頃でしたが、本機アウトプットトランス一次側インピーダンスに比べてKT88や120の3結時のそれ(KT88=670Ω、KT120推定=170Ω)は低過ぎることに悩んでいたところ、一つやり残したことがあることに気がつきました。
これだけ低インピーダンスならば5結の時はスピーカーの逆起電力に負けて使い物にならなかったNonNFBが出来るのではないかと。
早速試してみると十分に力強い低音が有りながら高音がNFB不足で荒れることもありませんでした。

やはり真空管はジャズも3結ですよ。
パワー不足を感じたら電源ケーブルやスピーカーケーブルを極太なものに換えれば良いわけです。
出来れば内部配線も。

こんな簡単なことで本機はワンランク上にグレードアップしました。

NFBカットのやり方はアウトプットトランスの8Ω端子からRNFとLNFに伸びたケーブルを外すだけです。私はRNFとLNFの部分を外してコードの先を絶縁テープでグルグル巻いて端によけておきました。

これはお勧めです。

書込番号:15066173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/15 00:22(1年以上前)

こんばんは、

実験としてはおもしろいです、それで実用になったのなら万々歳ですね。

5結の負荷インピーダンスをそのままで、3結にすると出力が取れません。
3結に替えるだけで出力が減り、更に負荷インピーダンスを最適値より高くすると更に出力が減るので、ダブルパンチです。

しかし、同時にひずみもグンと減るので、スピーカーを鳴らして出力不足と感じなければ使い物になります、アンプにも悪い影響は無いですね。

あと、NFBのケーブルは、片側だけ外すのではなく、両側をはずしてしまわないとノイズを拾ったり発振したりと音質劣化の原因になったりすることがあります。

書込番号:15066389

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/17 23:01(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

確かにその通りでしょうね。

それにしても通常のNFBを使わないアンプは音が荒れている印象があったのですが、この場合はまったくそういったことも無く、中高音の音、特にシンバルの金属音など本物みたいで迫真にせまる音ですね。NonNFBの利点を実感しました。

ちなみにスピーカーはFostexのFF165WKのFT96H乗せですが、これくらいの物だと十分駆動できるようです。

最近はKT120を使っていたのでJJのKT88に換えてみましたが、やはり以前のように明らかな力不足は無くなりました。この球はチェコのガラス細工とでも言いたくなる繊細な音で素晴らしいと思います。3結化することで益々その特徴が際立ちました。ただし300Bに比べるとシャープで繊細ですがスケール感が小さいですね。
その点ToungSolのKT120はここまで繊細な表現はできませんがスケール感が大きくてロック系でもこなす感じです。

Triodeは最近高級機のラインナップが充実してきた感じなので、ここらで入門機をてこ入れした方が良いかも。
KT88やEL34のプッシュプル機は思い切って3結NonNFBがいいのではないでしょうかね。既存のダイヤルでNFBを選択する方式でもよいかも。Luxmanなんかも3結ですし、トランジスタと比較されるとやはり3結のほうが5結より有利かも。

書込番号:15081603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/17 23:42(1年以上前)

5結はNFB無しでは、ほとんど実用にならないくらいひずみが多いです、特に奇数次歪が多いので、NFBでの改善が必須なんですね。
3結の場合は管内でNFBが100%掛かっている為、ひずみの改善はかなりあります、更に回路定数を選んで前段とのひずみ打消しがうまくいくと、オーバーオールのNFBを掛けなくても十分低ひずみのアンプになる場合があります。

高NFBアンプにありがちな、引っ込んだような「楽しくない音」と違って、生き生きとした「迫真にせまる音」が出てきますね。

ただ、全くのnoNFBではなく、EL34(6CA7)などは軽く6dbくらいNFBを掛けてやるほうが良いでしょうね。
(KT88・KT66などのビーム管と違って、肩特性が良くないので。)

書込番号:15081898

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/18 22:13(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

TriodeのTRK-3488は5結でNFBをカットするスイッチが付いていますが使い物になるのかな?出力7Wなのでかなり1次側インピーダンスが高いのかもしれませんが。

3結は管内でNFBがかかっているんですか。プレートとグリッドの間でループしてるんですかね?理屈は解りませんが面白いです。NFBも色々な段階でループさせる種類があるみたいですから最短のパターンでしょうか。

EL34はNonNFBに向かないんですか。
てっきりKT88より安い分、2倍の本数使えばやりやすそうと思っていましたが。

「迫真にせまる音」と表現してしまいましたがこれでは二度迫ってしまいますね(笑)
「迫真の音」か「核心に迫る音」が正解かな。

あと私は整流管を採用して欲しいですね。
TRV-300SERのKT120版があるといいかも。
コストが高くなるでしょうが。
高周波ノイズが減るのか音にキツさが無いんですよね。
その代わり緩めの音になりますが。

書込番号:15086260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/19 00:05(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

>TriodeのTRK-3488は5結でNFBをカットするスイッチが付いていますが使い物になるのかな?出力7Wなのでかなり1次側インピーダンスが高いのかもしれませんが。

TRK-3488を調べてみましたが、『6W+6W(EL34)』ということなので恐らく3結で使用されているのでしょう。

ホームページには3結とも5結とも書かれていませんし、回路図を探しましたがどこにもUPされていませんので確認は取れていませんが、『NFB : ON/OFF可能(ON時4dB)』ということから間違いないでしょう。
EL34などの5極管は(5結の場合)15〜20dbくらいはNFBを掛けなければオーディオ的には使いものになりませんから。

>「迫真にせまる音」と表現してしまいましたがこれでは二度迫ってしまいますね(笑)

あはは、確かに、「後で後悔」「赤面真っ赤」みたいですね。
ついでにどうでもよいけど、
トライオード(3極管)社なのにペントード(5極管)アンプを出しているとは?!。

書込番号:15087036

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/19 23:33(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

『NFB : ON/OFF可能(ON時4dB)』そこがポイントでしたか!
勝手に5結だと思い込んでた。

私が本機の3結化で感じたスケールの小ささをTRK-3488は克服できたのか聴いてみたいものです。

HyuGer HG-KT88Sも3結かな?12W出してるので前述の問題も克服しているのかも。整流管使用だしプリも12AU7で低音増強してトランスもタンゴということで私にドンピシャかも。

>トライオード(3極管)社なのにペントード(5極管)アンプを出しているとは?!。
私もそう思います!(笑)

きっとトリオ(ケンウッド)みたいに何かが三位一体で力を発揮しているのでしょう!
会社のプロフィールに書いておくと良いかも。

書込番号:15091776

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/21 20:46(1年以上前)

続報です。

本機+KT88の可能性はまだ残されているかもと思い、Ibを70mAから約77.5mA(可変抵抗を最小までしぼって)に変更してみました。
すると繊細さがやや失われて音が太くなり、スケールの小ささが無くなりました。
こうなってくるとKT120との差が減ってKT88の味が生きてきます。
Ib77.5mAでVp350Vなので、さらにプレート電圧を上げれば太くスケール感の大きな音になるのでしょうか?ただし、これ以上繊細さが失われるのは勿体無いのでもしかするとパワーの出し過ぎも問題あるかな。

HyuGerのHG-KT88Sは12W出してるのでもしかしたら繊細さが無かったりして。

書込番号:15100489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/22 00:19(1年以上前)

KT88は最大定格はプレート電圧では600V、プレート損失は35Wですから、350V 77.5mAは一応まだ余裕はあります。

ただし、設計段階から決めた値で無ければ無理が生じやすいです。

具体的には、バイアス調整抵抗を弄ってIbを増やすことはバイアスを浅くするという事なので、クリップしやすくなります(A級動作なので)、つまり出力が取れても、歪みが増えることになります(繊細さが失われます)。

プレート電圧を高くすると、最大プレート損失をオーバーする恐れがありますし、オーバーするまでには至らなくても、寿命が著しく縮みます。
特に中国球の中には、KT88でも中身はKT66や6L6GCと同じものがあるので注意が必要です。

HG-KT88Sが12W出しているなら、たぶん5結のままでしょう、3結なら8Wがせいぜいです。

う〜ん、球の話しは楽しいですねっ。 (^ ^v

書込番号:15101775

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/22 14:53(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんにちは。

アドバイスありがとうございます。

真空管のスペックシートを見ると高電圧、低電流より低電圧、大電流のほうがゆがみ率は少ないようですが、結局のところ極端な設定は使えないんですかね〜。

前述の設定変更でTungsolのKT120よりJJのKT88の方が繊細で良いかなと惚れ直してしまいました。
結局、KT120もあまりパワーを出し過ぎると大味になってしまうのかな。
やはりこのあたりが真空管の限界か。
パワー控えめ設定で高能率のスピーカーで聴くのがセオリーですか。
やはりセオリーは伊達じゃないな〜。

HG-KT88Sは無帰還をうたってるから、もしかしたらUL接続かも。
繊細な音が好きならSV-KT88のほうが良いかもしれませんね。
TRV-A88SEは自分で組み立てたのと組み立て済みの差がほとんどありませんが、このクラスは差が大きいですね。Maid in Japanなのかな。


書込番号:15104196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/24 22:18(1年以上前)

>HG-KT88Sは無帰還をうたってるから、もしかしたらUL接続かも。

偏人さん、ドンピシャです。
興味があったので、ヒノオーディオにメールで問合せてみました。

『HG−KT88SはUL接続の固定バイアスです。
明日で販売終了となります。』

ということでした、23日で販売終了ということです。

ULで無帰還でしたら、良く言えば元気な音狙いなのですね、固定バイアスを含め出力重視の設計なんでしょうか。

書込番号:15116453

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/24 22:46(1年以上前)

良い情報ありがとうございます!

その感じだとKT88らしく瞬発力があって純粋な5結よりは綺麗系な音っぽいですね。
やっぱりいいかも。
ドンシャリオヤジさんにお勧めかな?
しかし、製造終了ですか。
惜しいな〜。
もっと良いのをリリースしてくれるならいいけど。

私はメインのCayin A-200Pも涼しくなったから久々にエレハモの2A3に換えてみたんですけど、スピーカーケーブルや内部配線、電源ケーブルにRCAケーブル、真空管プリ(春日無線のHPアンプ)の追加と改造しまくっていたので以前の低音が鈍くて高音が伸びない印象が完全に克服されて暖色系で適度に締まったいい音になっていました。

心が暖まりますね。
Cambridgeの840Aはすごく良かったけど、やはり真空管でなければこの自由と癒しは味わえないな〜。

書込番号:15116615

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/29 14:05(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんにちは。

せっかくアドバイスもらったのにエレハモが壊れました!
やはり80mAはキツかったか・・・。

SvetlanaのKT88マニュアルにはA級シングル動作でゼロシグナル時87mA
とあったので大丈夫かと思いましたが、スピーカーの位相を合わせようとして
大音量でテストトーンを流したのが直接の原因かと思われます。
音が割れるようになってしまい、電流を下げても変わりませんでした!

今はJJを付けていますが、定格付近の65mAにしました。
これくらいの方が歪みが少なくて綺麗な音ですがパワーは小さいですね。
KT88のシングル3結は100Hz以下が弱いこともあり、十分なパワー感を持ったアンプを作るのは難しいみたいですね。

それで私がネタで紹介したアンプは2機種ともUL接続だったのかな。

エレハモの暖かみのある歪み感気に入ってたのに残念。
いまさらですがJJのガラスのような音質も球独特の歪みなんでしょうね。

やはりKT120のほうが楽に3結シングルを作れるようです。

書込番号:15137125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/29 14:49(1年以上前)

偏人さんこんにちは。

EHのKT88壊れましたかっ!、やはり中国球の中には定格より弱いものがあるのです、ゴールデンドラゴンなどは大丈夫ですけど。

音楽のように音量変化のある信号なら大丈夫でも、正弦波みたいなテストトーンを大電流で流し続けると、球には相当無理が掛かりますからね。

それと、出力トランスにダメージを与えることもあります。
TRV-A88SEのような小さめな出力トランスでは、磁気回路が飽和する為低音はどうしても弱くなります。
無理に設計値以上の電流を流し続けると、最悪、トランスの巻線が断線します、そこまでで無くても帯磁されて本来の性能を発揮できなくなったりもします。

出力を上げるためには、出力トランスも大きくしたり回路の手直しも必要になってくる場合があります。

書込番号:15137260

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/29 17:44(1年以上前)

今、結局KT120に戻しました(笑)。
色々試していたら歪みが気になってきたので70mAにしました。
KT88の時と違ってボリュームにも余裕があります。
歪みを楽しむならKT88ですが、性能はKT120に敵いませんね。
KT120と同じように扱ったのが馬鹿でした!
ゲッターたっぷり残ってるのに・・・。

たぶん元が12Wの真空管だから定格100mAくらいいけるんじゃない?とか思ってましたが、専用設計だからそんなに余裕無いということも有るかもしれませんね〜。

書込番号:15137900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電源について。

2012/09/13 18:57(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

以前どなたかが質問されていたようなので、お伝えいたします。

この製品の電源スイッチはメカニカルなものなので、コンセントの抜き差しに関わらず、ON-OFFを維持できます。(おすすめしませんが。)
リモコンで電源の操作ができないのもこのためだと思われます。

書込番号:15060311

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

PM5004の音を録音してみました♪

2012/08/26 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

全体的に薄味で、高域にアクセントを持たせた音質。
駆動力は弱めなんで大口径ウーファーはキツイと思います。小型SPと組み合わせたほうが良さそうですね。

今年1月に購入したPM5004が部屋に馴染んできたので、、、
再生音を録音してみました。

自作PC(シャトルXG41)の光出力

ケンウッドDMF-7020(DACモード)

マランツPM5004

自作SP(フォステクスFE83En)

録音機は、、、
TASCAM DR-07MKII、マイクモードA-B、SPとの距離0.9m

収録曲
エア・サプライ - Making Love Out Of Nothing At All
エリック・クラプトン - Wonderful Tonight
ジャニス・ジョプリン - Summertime
ビリー・ジョエル - New York State of Mind
ピンク・フロイド - Wish You Were Here
ボン・ジョヴィ - Always
レッド・ツェッペリン - Stairway To Heaven

書込番号:14982556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 11:38(1年以上前)

ダメだったようなんで、、、
ビットレート落として再挑戦(をぃ)

書込番号:14982684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 13:27(1年以上前)

PM5004

残念、、、とりあえず画像だけでも(苦笑)

書込番号:14983018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM5004 [シルバーゴールド]のオーナーPM5004 [シルバーゴールド]の満足度4

2012/08/26 17:07(1年以上前)

御伽囃詩さん

UPできないのは、たぶん選曲(著作権)の方だと思いますよ。

以前、ほとんど同じ容量の動画ファイルでしたが、著作権フリー使用はちゃんとUP出来ましたが、メジャー曲使用の方はだめでした。

書込番号:14983649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 17:44(1年以上前)

古いものさん、アドバイスありがとうございます〜♪

そういうことでしたら、細切れにして再挑戦してみます(←懲りてないらしい、、、笑)


、、、、


いまから、仕込み作業にかかります。。。

書込番号:14983769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 18:28(1年以上前)

細切れ仕様で再々挑戦であります!!!

書込番号:14983922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 19:43(1年以上前)

再生するこんどこそ〜ここどこぞ〜

製品紹介・使用例
こんどこそ〜ここどこぞ〜

そ〜ゆ〜ことなら〜、、、

著作権切れ音源ならど〜だ〜!?

書込番号:14984180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/08/26 23:04(1年以上前)

審査通ったようですが、、、
音が悪すぎて参考になりませんね;;;

申し訳ありませんm(_ _;)m

書込番号:14985105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/09/09 11:13(1年以上前)

再生するPM5004+隣のノワール

製品紹介・使用例
PM5004+隣のノワール

今度はコチラのサイトの著作権フリー「隣のノワール」って曲です。

http://dova-s.jp/


システム構成は、、、

自作PC(シャトルXG41)の光出力

ケンウッドDMF-7020(DACモード)

マランツPM5004

自作SP(フォステクスFF85WK)


PM5004は低音が薄めなんで、、、
低音が厚めのスピーカーのほうが相性が良さそうです。

書込番号:15041382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 オーディオ用メインPC 

2012/09/09 11:45(1年以上前)

再生するPMA390+隣のノワール

製品紹介・使用例
PMA390+隣のノワール

同じ曲で、アンプを変えた比較用音源です。

MARANTZ PM5004

DENON PMA-390W

どのように聴こえるでしょうか?
差が分かりますでしょうか?

書込番号:15041492

ナイスクチコミ!2


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/04 14:27(1年以上前)

遅レスすみません^^;
9/9にUPされてるのは気づきませんでした。ただ、その前の流れは楽しく拝見してました(^^)

アンプの比較はとても参考になります。
駆動力が弱いと言われますが、DENONの機種と比べてそれぞれの音が結構ハッキリしっかり聞こえました。音自体も、DENONの比較機種よりもより本物の音のように聞こえます!

自分はマランツの方が好きだな〜。高音の方は直に聞いて確認する必要はあると思いますが…。

リアクションが少ないのは、9/9の音源比較UPが余り気付かれてないからかと…^^;

書込番号:15293726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

買いました!!

2012/07/15 16:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

先日来、別スレでお世話になりました。
先日、近くのデオデオで買いました。光ケーブル1M、USBケーブル5Mをつけて、44000円。
ちっとも安くないですが、なじみの店だし、5年保証もついているので、買いました

PCオーディオのほうは、foobar2000というソフトを介して聴いています。(WMPではいけないのかなあと思いつつ・・・)

CDPはパイオニアのDV−600AV
SPは長岡鉄男設計の古いスワンです。

音のほうは、CDやWAVデータをいろいろ聞いていますが、思ったよりしっかりとしています。
低音不足を心配しましたが、十分出てきます。

いずれは、ハイレゾ音源にも手を出してみようかと思っています。

これまで、いろいろアドバイスをいただいた方、本当にありがとうございました。

書込番号:14810775

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/15 16:12(1年以上前)

こんにちは
購入おめでとうございます、デジタル入ってるのが便利ですね。
古い長岡さんのスピーカーは若しかして8オームではないでしょうか。
普通に聞くには問題ないでしょうけど。
4オームのスピーカーをつなげばもっと切れがよくなるかも。

書込番号:14810796

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/15 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。

スワンが何Ωだったかは、わからないですが、サンスイの707の時よりも溌剌と鳴っています。

実は、カーオーディオも、WAV音源をSDとUSBで管理していて、CDは補助的です。
家のコンポも、PC中心になりそうです。なにしろとりあつかいが便利ですから・・・
PCを手元に置いて、5メートルのUSBケーブルでAMPと繋いでいます。

書込番号:14811084

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/15 21:32(1年以上前)

箱開けてみたら書いています。

書込番号:14812014

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/19 10:34(1年以上前)

失礼します。
設置して、数日、音質よりも便利さを痛感しています。

こうなると、同じシリーズに、DACなしのSACD&CDプレーヤーがあればいいのに・・と、欲が出てしまいます。

SPも現代のをつないだらどんな音がするだろうかと、夢は広がるばかりです。

どなたか、あまり高くない、高音質のSPを紹介していただけないでしょうか。

書込番号:14827187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/19 18:41(1年以上前)

こんにちは。

スワンどのような音色なのでしょう。雑誌では見た事ありますが、実際には聴いたことが
なく。
想像はしていますが、ここから新しいSPをお奨めするとどの方向のが良いのでしょうかね。

アンプがH01ということで、大型や難しいタイプ厳しいかもしれませんので、安価方面
も鑑みて

・小型で ELAC 53.2(4万弱)
・タワーでELAC 57.2(7万位)
あたりどうでしょうか。基本は小型のタイプになると思います。大型系はちょっと負担が
大きいかと。どれも現代、最新の音というわけではありませんが、優しく、透明感もあり
オススメしやすいタイプです。他にはダリ のセンソール1(3万位)も最新といえば
最新。現代的という点ではFOSTEX GX100MAですね。10万位になってしまいます
が。また微妙ではありますが、ティアックの300ネオも小型ながら面白い音場でスワン
からでしたら楽しめるかもしれません。完全にH01と同時販売されたSPですね。
同軸でツィーターが前面に張り出しており、音の出もツィーターメインの音場になって
立体的とも言え、定位感がちょっと弱いとも言え、この辺りが好き好きでるかなと。

いかがでしょう。

書込番号:14828505

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/19 22:19(1年以上前)

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

スワンは、10センチ1発の、バックロード型。点音源のよさと、意外と低音もしっかり出る優れものです。ただし、なにぶんにもユニットが古いためか、昔のような輝きはありません。
自分で作った記念の品ですから、永久に保存するつもりです。

遅くなりましたが、聴くジャンルは、クラシックがほとんどです。交響曲などの大編成のものが好きです。

またアドバイスをお願いします。

書込番号:14829417

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/26 11:23(1年以上前)

SPも換えてみたらと思い、いろいろ自分なりに探してみました。

候補として、
DALI ZENSOR5または7
ELAC FS 57.2
タンノイ Mercury V4
というトールボーイタイプを候補に挙げました。
いかが思われますか???

書込番号:14858552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/26 12:57(1年以上前)

こんにちは。

今回のティアックアンプにまず合ったものでないとちょっと厳しいかと。
鳴るのですが、軽い、あるいは低域が再生しきれず、いわゆるブーミー
ななり方になってしまう可能性もあります。

しかしながら、最近良く思いますが、まず希望の物をご本人がやられて
見たら良いのでは、という気もしており、3種からでもお好きな音色の
ものを選択されることも良いのではないでしょうか。

書込番号:14858911

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/07/28 22:04(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
結局DALI ZENSOR7を注文しました。価格は2台で99800円。近くのデオデオです。
納品待ちです。どんな音がするか楽しみです。

書込番号:14868904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/08/03 16:08(1年以上前)

はじめまして、孫和鷹さん。
すでにSPを発注されたとのことですので、今更ですが…。

私自身「A-H01」を検討しており、
サブシステムは、「自作真空管アンプ→スワン」という構成ですので
お気持ちはよく分かります。

お使いのユニットは恐らく、「FE106Σ」かと思います。
バックロードホーン専用ユニットですので
能率は高いですが、オーバーダンプですので
アンプにはそれなりの性能を要求します。

スワンを永久に保存されるのでしたら、ユニットを
「FE106Σ」の後継機である「FE108EΣ」に交換してみることも
ご検討されては?思いました。
http://www.fostex.jp/products/FE108Esigma

書込番号:14891273

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/08/05 20:06(1年以上前)

DALIは、2ヶ月待ちと連絡ありました。
今日は、スワンでクラシックを大音量で鳴らしてみました。
低音も朗々と鳴っています。
PCオーディオは、CDを掛け替えなくて、手元で操作できるので、らくちんです。
CDとの音質差は微妙ですが、心持ちなめらかな感じがします。

書込番号:14900009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

L-305を聴いてみました。

2012/07/15 08:22(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-305 [シルバーヘアライン]

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

先日、ショップの試聴会が開催されていたので足を運んでみました。なお、繋げていたスピーカーはJBLの4429です。

 これは良い製品ですね。高解像度やワイドレンジを目指さずに、限られたカマボコ型帯域の中で、聴いていて気持ちいいサウンドを提供することに特化しているような音作りです。全体的に温かみがあってソフト。ナチュラルな風合いでいくら聴いても疲れません。

 CDプレーヤーは当初同社のD-08を繋げていたのですが、マッチングは今ひとつ。そこでL-305と同じデザインを踏襲したD-38uに繋げ替えたら、これが実に相性が良く、自然に響きます。

 とはいえ、ハイスピード系しか受け付けないサウンドマニアには「縁の無い商品」であることは確かだし、FOSTEXやMONITOR AUDIOといったアキュレートな持ち味のスピーカーとは合いません(JBLやTANNOY、SPNDOR、HARBETHなんかとは合いそう)。ユーザーが限定される商品でけど、一度気に入ったら末永く使えるでしょう。

 メーカー担当者の話だと、L-305はL-5**シリーズとは違い、社長個人が設計を手掛けているということで、まさに「作った者の顔が見える製品」です。こういうポリシーのあるモデルが聴いて楽しいですね。

 それほど「犯罪的に高い」という商品ではないので、正直私も欲しくなりましたが、もしもこれを導入するとスピーカーもプレーヤーも総入れ替えしなければならないでしょう。それが大いに気になるところです(笑)。

書込番号:14809255

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/15 15:23(1年以上前)

元・副会長さん、御無沙汰しております。

 試聴レポート、興味深く読まさせて頂きました。

 古いJBLにAVアンプで聞いておりますが、最近アナログレコード・オープンリールテープ

 と30年も放置したままのソフトを聞き直しております。

 以上を鑑みSQ-38Uを候補にアンプを新調したく思っておりましたが、こちらも

 有力な候補と成り得ると思わせられました。

 テープ用の端子・フォノ端子・プリアウト端子などは私の必要とする条件を

 全て備えているので「お誂え」の様な気がしました。

 ひとまずは近場のお店で試聴をして参りたいと思います。

 有用な情報をありがとう御座いました。

書込番号:14810672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/15 20:56(1年以上前)

元・副会長さん

こんにちは、いつも書き込みを楽しく拝見しています。
レポート大変参考になりました!

普段Harbethのような箱鳴り系のスピーカーを使用していますと、
店頭でハイスピード・高解像度系の系のスピーカーを聴くと非常に感動します。
でも、結局、家でリラックスして音楽を楽むには、自分にあった響きのある製品が良いのかもしれませんね。

このラックスマンの新製品は、コンセプトがわかりやすく、共感を覚えます。
こんど、Harbethと合わせて試聴してみます。

書込番号:14811816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/16 22:40(1年以上前)

 浜オヤジさん、German shorthaired pointerさん、レスありがとうございました(^^)。

 さて、メーカー担当者の説明をさらに引用すると、L-305にはターンオーバー周波数3段階切替のトーンコントロールとか、AとBの2系統独立スピーカー切替、ローカットスイッチやモノラルスイッチといった昨今の中級品以上のアンプにはあまり搭載されていない機能が付与していますが、これもやはり「設計者の趣味」であるとのことです。

 つまり「いろいろとツマミをいじって好みの音に仕上げる」という、昔のアンプ(80年代まで)の使われ方を踏襲しているらしいです。そういえば、昔のプリメインアンプはツマミが多かったですね。その意味でも復古調の製品と言えそうです。それに、本機のリモコンも音量調節しか出来ません。なるべく本体を操作してもらいたいという趣旨なのでしょう。

 試聴には古いジャズと昔のクラシックの録音、そして昔の歌謡曲を使いました。なぜ最新の録音やロック・ポップス系を使わなかったのかというと・・・・(私も含めた)リスナーもディーラーのスタッフも、そういうコンテンポラリーな音源を聴く気になれなかったというのが正直なところでしょう。L-305のサウンドでテクノやトランスを聴こうというユーザーはあまりいないと思いますから、これで良かったのかもしれません。

 とにかく、個性のハッキリした製品で、こういうモデルが国産機にもっと出てきて欲しいと思いました。

書込番号:14817455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/17 07:54(1年以上前)

元・副会長さん、お早う御座います。

 メーカー担当者の話も大変にわかりやすく、このアンプのコンセプトを明確に

 していますね。

 確かに7-80年代のアンプはSPやその他の再生機器を補おうといろいろな補正回路

 を揃える機種が多かったですね。

 中には「グラ・イコ」内蔵の物まで結構ありました。

 「ハイレゾ」への対応が必須と言われるような現代のオーディオ界で

 「アナログ」に視点を置く製品が増えることは少数派の私などには有り難いです。

 連休も明け人でも収まった頃合いを見て「試聴」に出かけてみようと思います。

 ありがとう御座いました。

書込番号:14818635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 10:16(1年以上前)

元・副会長様

こんにちは
私も試聴会に出かけてきました。

スピーカーはJBL4429でCDプレーヤーはD‐06でした。
40席程の会場は満席で、ボリュームも程々の雰囲気の良い試聴会でした。

4429との相性はとても良く、耳障りな所の一切ない、中域を中心とした山形の音は、心地よく、かけられる音楽(全部シングルレイヤーのSACDでした)そのものを楽しめました。

今まで何度か試聴会に参加しましたが、こんなにゆったりした気持で聴けたのは初めてでした。

多分これが、このアンプのキャラクターで、狙ったところなんでしょうね。

アナログの音をも聴いてみたいです。

私の好みとしては、もう少し高域が伸びて欲し印象です。スピーカーのキャラクターもあったと思うので、違うスピーカーとの組み合わせも聴いてみます。

丁度、L507UXの発売発表もあり、9月に入ると試聴会も開かれるようなので、その時はハーべスで比較してみようと思いました。

書込番号:14840377

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング