このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2015年6月30日 14:07 | |
| 3 | 0 | 2011年10月28日 02:22 | |
| 1 | 0 | 2011年10月28日 01:58 | |
| 0 | 3 | 2011年10月10日 09:18 | |
| 5 | 6 | 2011年11月30日 12:43 | |
| 7 | 7 | 2013年2月15日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3極管接続で音質が向上しましたが、更なるパワーアップを求めてJJのKT88からTung-solのKT120に換装しました。
もともとのチャイナ管からエレハモのKT88、JJのKT88と試し、ついにKT120に換装したわけですが、エレハモは柔らかく広がりがあり(反面奥行きは無い)、いかにも真空管といった音。JJはクリアで低音はクッキリ強力で高音も綺麗で音に奥行きがあり、真空管的な温かみもある。KT120は高性能すぎて真空管的な温かみは殆ど無く、音は低音から高音まで完璧で音質はリアル。3極管化直後は低音がハッキリしなかったのですが、前述の抵抗交換でハッキリした低音になりました。
音のリアルさではKT120はKT88とはレベルが違うものでした。ただし、玉の背丈が高いのでカバーに収まらなくなり、1セット200円のバナナプラグで延長して対応しました。
また、プリ管にJJの803Sを使っていたのですが、KT120と組合わせると音がキツクなってしまったので以前買ったエレハモの12AX7-Gに変更したところ、音が滑らかになって見事なバランスになりました。JJ803Sのほうがエレハモの12AX7より優れていると思っていましたがケースバイケースのようです。
ちなみにKT120はバイアス電流をもともとのA88SEの設定の60mAから80mAに変更したほうがシャープで立体感のある音質になります。
いままでの改造で元々の音とは比べ物にならない音質になり、手放せなくなりました。
トライオードの技術者も試聴したらビックリして腰を抜かすでしょう(笑)
スピーカーはパイオニアのPE-101AからフォステクスのFF165WKに変更しました。やはり10cmより16cmの方が1khZ以下の基音をリアルに再生するので迫力があるし、高音も10cmには負けますがかなりリアルなので10cmは16cmには敵わないようです。
また、フォステクスの資料によると16cmモデルはFFWKシリーズ中、もっとも綺麗に高音が伸びているのでバランスは随一です。他のモデルも同様ですね。
3点
投稿から時間がたっていますが、KT120はヒーター電流が高いのでKT88からの交換はアンプのヒータートランスの容量確認しないと加熱して寿命や音質に影響があります。
書込番号:18914594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジ・アナ通さん今晩は。
本機は交流点火でチョークトランスの容量が180mAなので調子に乗りすぎなければ大丈夫と判断しました。
縁側で書いたかも知れませんが、一時は低歪みでシャープな音にしようと三結に改造してバイアス電流多めにしていたのですが、現在はビーム接続に戻して定格にしています。
さらにボリューム回路は切り離して東京光音のRN75Eという抵抗を直列で入れてパワーアンプ化しました。
まだ入力部に並列抵抗を入れていないので多少ノイズに弱いかも知れませんがノーマルのボリュームよりは遥かに高音質です。
以前はシャープな音にするためにバイアス多めでしたが内部配線を換えることでビーム接続でも十分引き締まった低音が出せる事に気が付きました。
最近はRotelのRB-1580というパワーアンプをDaleのNS-2Bで作ったパッシブアッテネータでコントロールして自作3Wayスピーカーで聴くのがメインで、やはり生演奏の再現を目指すと真空管はトランジスタに敵わないなと敗北感に浸っております。
あと、デノンのPMA-50というデジタルアンプを聴いたら、あんな作りでトランジスタより低歪みな音が出せるなら本格的な作りのが出たらもうトランジスタもお手上げだなと感じております。
偶然居合わせたデノンの技術者の方も「もっとシッカリした金属製の箱に入れればもっと良くなる」と言っていました。
歪み率ではデノンの最高級機より上で、アッテネータが無い事を考えれば更に上との事です。
DDFAアンプ搭載のマルチchアンプが出たら買いたいです。
デジタルならマルチでもステレオと対等の音質が出せるでしょうから、そうなるとマルチの音場の広さだけが目立ってくると思います。
書込番号:18919169
1点
偏人さん
チョークの容量はではなく電源トランスか出ているヒーター用6.3ボルトの2回路です。
回路図にもヒーター回路のトランス容量の記載はないのでトライオードさんに問い合わせるとよいです
左右独立でヒーター巻線があるので出力管とプリ管のヒーター電流値を足したものが
このヒーター巻線の容量以下である事が必要です。
自作系のトランスは余裕がある事が多いですが、メーカー系の製品はコストにかかわるので
あまり余裕がない事が多いので・・・
トライオードでもKT120がOKなアンプはそんなにありません。
*TRK-3488・TRV-35SE・TRV-88SE・TRV-88SER等 A88は搭載経験がなく調べておりませんでした。
トランジスタのアナログアンプやトランジスタのデジタルアンプは素晴らしい物も有りますが
本当の真空管アンプの音を聞いたら理屈抜きで最高ですよ
金額も石系に比べれば安価な製品も多いですし、簡単にチューニングが出来ます。
抵抗やコンデンサーもそうですが、内部配線や振動対策などこまめにやれば
A88でも結構頑張れますが、トライオードでは絶対的な出力トランスの性能があるので限界はあります。
それよりも電源の整流回路はグレードアップしてますか?
出川式を搭載すると世界が変わりますよ!
12AX7はドラゴンとPMから出ている12AX7Tが安くてお勧めです。
またパワーアンプとして使う際はトランジスター系のプリは相性が難しいので
球のプリか直結が無難です。
以上素人の若造の意見です。
書込番号:18920531
1点
デジ・アナ通さんこんにちは。
A88SEはKT120で夏場に3時間聴いても焦げ臭くなったり音が歪んだりしなかったので行けると思いますよ。
そこまでやっといて質問してたら精神障害の人が不安になって問い合わせて来たと思われますよ。
もう一台の保有機のCayinのA-200Pは2A3のプッシュプルでA88SEよりかなり高性能です。
トランスもなかなか良いと思います。
かなり改造はしてます。
出川式も検討したことあったのですが良さそうですね。
出川式だと整流後の波形はノコギリ波にならないのでしょうかね?
結局電源ノイズを除去した方がコスパ高そうと思い業務用のコモンモードノイズフィルターを日立のファインメットコアとフェライトコアで大幅強化して使っています。
橋本、野口、村田、タンゴなんかも聴いた事はありますが、性能を追求すると最後はOTLになってしまうじゃないですか。
しかしOTLではダンピングファクター無すぎで使い物にならんと。
そうなるとトランジスタに行くしかありませんよ。
まるでオーディオの歴史そのものです。
トランジスタを極めればフルバランス回路に行き着きますが、最新のデジタルアンプはS/N比もチャンネルセパレーションも遥かに高性能です。弱点であった歪み率もDDFAはDAC並みです。
特にクラシックを聴く人は性能が良いほど音も良くなるのでこれからはデジタルですな。
トランジスタアンプは良くも悪くもキャラがあるので純粋に生演奏に近付きたい人には納得いかない物が多いですが、RotelのRB-1582は無味無臭でダンピングファクターも1000あるのでツイーターにウーファーの電流が漏れる量も極小で高域が真空管アンプとは比較になりませんし、低域もまたしかりです。
ただし、デジ・アナ通さんご指摘の通り繋ぐプリ次第なので難しい面もありますが。
結局のところ真空管アンプは生演奏を求める物ではなくてオーディオの音を楽しむ物だと思います。
プロのギタリストが全てを表していますよ。
真空管の歪みを利用して音作りしている訳です。
真空管アンプの良さは真空管の歪みとトランスの味そのものですよ。
真空管で生演奏に近付こうとするのは進む方向自体が間違っています。
ちなみにこれはデジ・アナ通さんに問答を仕掛けているのではなくて一般論です(笑)
ゴールデンドラゴンはKT88を聴きましたが高級感と暖かみのある音で良かったです。
書込番号:18923174
0点
さて、3極管接続で音質は大幅に向上しましたが、パワー感は無くなってしまい、なんとかしたいと考えて更なる改造に着手しました。
電流は実際にはマイナスからプラスに流れる訳だからKT88のベースとグランド間にある抵抗R21、R8(共に2W10R)を2W13Rくらいにすればプレート電圧も1.3倍になってパワーアップで音質もパワー感が増すなどと単純に考えてこれらを交換。R1とR17も電圧が上がるだろうからと交換。高音質をうたったアムトランスのAMRG2W13Rと2W100Rにそれぞれ交換しました。
結果、パワー感は向上し、狙い通りの音になりました。
しかし!プレート電圧を測ると、前と変わらずでベースの電圧がしっかり1.3倍になっていました。こんなことならわざわざ500Vまで耐える高級抵抗を買わなくても良かったと思いがっかりしましたが音は良くなった訳で良しとしました。
3点
久々の書き込みです。
CayinのA-200Pの玉を換えたら非常に良い音になってしまってA88SEの存在感が低下してしまったので売ってしまおうかとも思ったのですが、どうせ売るなら3極管接続に挑戦してみようと思い、ついにやってしましました!
A-200Pは低音が柔らかすぎる面があり、A88SEより音がクリアでない感じがしていたのですが、原因は音の柔らかい2A3にやはり柔らかいエレハモものプリ管が組み合わされたために柔らか過ぎになっていたことでした。
プリ管をJJの802Sと803Sに変えたところ、低音はクッキリで強力になり、クリアな音質になりました。プッシュプルはシングルより音が濁っていると思っていたのですが、玉の組み合わせのせいだったわけです。
本題の3極管化ですが、方法はいたって簡単です。
1.KT88の4番の足の先にあるポイントRGからトランスに伸びている線のジャンパー線をカット
2.ポイントRGとRP(3番の足の先にある)をU字型にした短いコードをハンダ付けして繋ぐ
以上です。
5極管のときはIb60mAでプレート390VだったのがIb60mAでプレート370Vになりました。
音質的には以前より低歪みでクリア、低音は3極化でダンピングファクターが向上したためクッキリしてより伸びるようになりました。
ただし、パワー感は減ってしまいました。
1点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
L-590AXを買いました。
今度はラックスと思っていたので、感慨深いです。
L-509uにしようか、L-590AXにしようか迷いましたが、予算の関係で590AXにしました。
それと、純A級アンプにも魅かれたので、ほぼ即決でした。
よく対比されるアキュフェーズは候補に入れませんでした。
ラックスのアンプはA級、AB級ともにどこか真空管アンプのような温かさがあるように思え、
アナログレコードもよく聴くために、ラックス狙いでした。
その中でL-590AUも試聴しましたが、こちらのほうが今後の楽しみが増えるような気がしています。
最初、デノンのSACDプレーヤーの1650SEと接続したのですが、あまり相性が良いように感じられませんでした。音像が少しクスムような気がしたからです。それに、ボリュームを10時くらいまでに上げないと、音が小さいようでした。
デノンの1650SEはデノンのプリメインPMA-2000SEとの接続が一番マッチする気がします。
PMA2000SEはパワフルで、ボリュームツマミは9時以上に上げることなどほとんどないですね。
それで、昔のパイオニアのCDプレーヤーPD-7050(なんとCDが世に出始めた頃に買ったプレーやですが)を接続したり、ケンウッドのR-K1000をつないでみたりしました。
驚くことに、これらの古いプレーヤーや明らかにランクが下のプレーヤーを気持ちよく鳴らしてくれます。オーディオって面白いですね。
今後は、このアンプにぴったりのSACDプレーヤーを考えています。
やっぱりラックスのD-06あたりがよいのでしょうか・・・
0点
クラシカルファンさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>L-509uにしようか、L-590AXにしようか迷いましたが、予算の関係で590AXにしました。
ちなみに両者は聴き比べされましたか? L-590AXは興味がありながら音を聴かずじまいです。なんでもL-590AUと比べ、同社のAB級の製品により近い音になったとか聞きましたが、いかがですか? 機会があればぜひ試聴するつもりでいますが、よろしければ音のご感想などお聞かせください。
>今後は、このアンプにぴったりのSACDプレーヤーを考えています。
>やっぱりラックスのD-06あたりがよいのでしょうか・・・
D-06はいいですね。おすすめだと思いますよ。
書込番号:13604508
0点
Dyna-udiaさん、
コメントありがとうございます。
残念ながらL-509uは試聴していません。
それ以外はアキュフェーズを含め数種類試聴しましたが、ラックスのアンプを聴いた途端に
「これだ!」と思いました。アンプを変えるだけで本当に音がこれだけ変わるのは凄いという感じです。
L-590AXは音そのものに艶と潤いがあるように感じられます。A級でもパワー不足は全く感じません。硬質の音ではなく、柔らかさと艶やかさで包み込まれるような感じとでもいいましょうか。590AUも暖色系で暖かみのある音で、周辺が明るくなるような感覚がありました。
やはり、自分はラックスマンの音が好みだなと感じたので(また上位機種であれば自分の希望に合うはずだと感じたこともあり)、L-509uもいいかなと思ったのでした。
特筆すべきは、SACDの音質のレベルが上がったことです。他のアンプでSACDを聴いていたときには「う〜ん、SACDってこの程度の音質か・・・CDのほうがずっと良いなあ・・」と思ったのですが、アンプをL-590AXにするとSACDの音質の良さがよくわかるような気がします。
これはあくまでも私の感想なので、他の方が聴かれると違うかもしれませんが、今後、更に聴いていくことでまた何か違う感想を抱くかもしれないです。
書込番号:13605407
0点
クラシカルファンさん、こんにちは。
>L-590AXは音そのものに艶と潤いがあるように感じられます。
なるほど、590AUと同様、艶や潤いはあるのですね。てことは音色はそのままで、鳴り方が歯切れよくなったということかなぁ。ありがとうございました。
ではよい音をお楽しみください。
書込番号:13605793
0点
PC(MACMINI)で使用していたアンプ(SONY TA-S2)が壊れてしまいケンウッドのKAFーA55を購入しましたが、
音質に納得がいかず新たにこのアンプを買ってしまいました。
地元の家電量販店を3件廻ってようやく捕獲できました。
おまけに勢いでスピーカー(SONY SS-K30ED)もまったく試聴せずに購入してしまった。
こーいうのを「安物買いの銭失い」って言うんですかね(笑)
2点
三角鉄馬さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
TA-F501は確か生産終了したようなことを聞きましたが、手に入ったのですね。いい製品ですから、なぜなくすのか疑問に思っていました。
>こーいうのを「安物買いの銭失い」って言うんですかね(笑)
いえいえ、TA-F501なら「銭もうけ」じゃないですか(笑)
書込番号:13604529
2点
Dyna-udiaさん はじめまして。
ここ二日間ほど鳴らしていますがコンパクトでいいアンプですね。
ソニーらしい音がしっかりでていて安心しました。
>なぜなくすのか疑問に思っていました。
ほんとですね。でも趣味の世界だと、日本のブランドでは厳しいですよね。
オーディオに限らずですけど。(笑)
自分の視聴環境ですがmacmini→光ケーブル→F501→K30EDで鳴らしています。
iTunesを利用してスマートフォンでリモート操作してるんですがなんか複雑な心境です。
書込番号:13611970
0点
三角鉄馬 さま
私も探しえいるのですが、どの量販店にあったか
教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13758823
0点
先月、ヨドバシ川崎のアウトレット館に大量にありましたが。。。。
今はどうでしょうか。
書込番号:13758853
0点
茨城県のケーズデンキ内原店とヤマダ電気水戸店には先月までは、展示品がありました。
たぶん問い合わせれば入手は、可能かと思います。
書込番号:13765966
1点
数ヶ月前になりますがヤマダ電機博多本店にて59800円・ポイント無しで出ていました。
展示本ではなく新品、10台近くあるとのことでした。
ダメ元で問い合わせられたらいかがでしょう。
書込番号:13831370
0点
みなさんこんにちは。
愛機のマランツPM8004+SA8004を少しでも良い音で鳴らしてあげようと
スピーカー(SB-M5)のセッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
良い音で鳴るようになりました。
そこで、更にお金のかからないw電源極性合わせに調整しようと思いましたら
マランツ純正のケーブルには極性表示がありませんでした・・・
サポートに電話しましたら「内部的にはもちろん極性があるがケーブルに表記は無い」そうで
「差し替えてみて音の広がりが良く感じる方が極性があってる証」とのことです。
その差はアンプのソースダイレクトの切り替えで音質の差が分かるなら感じることが
できるそうなので、試しに今までと逆の接続をしてみたら確かに微細な音の広がりと
音量が落ちました。<ん!?
どうやら無造作に差していた状態で極性は合っていたようですw
もし試していない方がいましたら“無料”なので作業してみる価値はあると思いますよ。
1点
るくるさん こんにちは。 何でも試してみる物ですね。
下記に、役に立ちそうな事柄や 眉唾も含めて怪しげな事柄など沢山集めてあります。
暇つぶしにどうぞ。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:13582528
1点
こんにちは。
>セッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
>お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
>良い音で鳴るようになりました。
素晴らしいですね。仰る通りで、オーディオはお金を掛けるより、体力と頭を使い、汗と知恵を出した方が音が良くなる局面もあるので奥が深いです。
ちなみに機器に電源極性表示がない場合、「機器の金属部を指で触って”ブルブル”とした感じの少ない方が極性が合っている状態。」と、昔は極性表示なんて無いのが当たり前だったので、簡便な方法としてこんな事が言われていました。
ちなみに家庭のコンセントの極性も、コンセントによってマチマチになっていたりすることがありますので、慎重を期すなら検電ドライバーなどでチェックする必要があります。
しかし極性が合っている方が音が好みとは限らないところが、一番悩ましいところですね。オーディオな何でも試して、聴いての実践ありきの世界ですね。
書込番号:13583916
2点
BRDさん こんにちは。
オーディオはお金を掛けなくても工夫の余地は沢山あると思います。
もちろん、お金を掛けるだけの価値が有る物も沢山あると思います。
教えてくださったサイト、面白そうな記事が沢山ですね
有難うございます^^
586RAさん こんにちは。
取り合えず私の環境では極性による音質の違いが分かりましたので良かったです。
ただし、マランツの方も言ってましたがその違いは「あくまで好みの違い」であって
極性が合って無くても音質が悪くなる訳では無いそうなので、そこまで気にしない方は
そのままで良いと思います。
でも、専用のオーディオルームを持っていて完璧なルームチューニングを行ってる
レベルの方にはとても重要なポイントなんでしょうね。
教えてくださった極性の確かめ方、今度検電ドライバーを用意して試してみますね^^
書込番号:13585380
1点
初めまして、最近PM8004を購入したものです。
私も付属の電源ケーブルの正しい方向がわからなくて、とりあえず
インターネットで検索してみたものの見つけることができませんでした。
一般的にコードやプラグに印または文字列が入っているほうがコールド側のようですが、これもものによって違うようで。。
ちなみに私は文字列側を壁コンセントのコールド側に挿すと中低域、特に中域(ヴォーカル)が前にぐっとでてきて、逆にすると全域同じくらいになり大人しく聞こえます。壁コンセントのホットコールドは検ドラで調べてあります。
るくるさんの無造作に挿した方向ってどちらでしたか?
クチコミがだいぶ前のものなので見ていただけるかわかりませんが返答よろしくお願いします。
書込番号:15768242
0点
すすすすすぅさん こんにちは。 るくるさんが来られるまで、、、
2011/10/04 17:20 [13582477]に 書いてありますね。
コンセントには向きがある? アースって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/
書込番号:15768373
0点
BRDさん早速ありがとうございます。
ちょっと自分の説明が下手だったかもしれません;
るくるさんの書いてらっしゃる通り、純正のケーブルには極性を示す印はなかったですし、実は自分でもマランツへ問い合わせはしておりまして、返答はほぼ同じような内容でした。
壁コンセントの極性も自分なりに調べていましたのでBRDさんがのせてくださったサイトの内容もだいたいは理解しておりました。検ドラも使ってチェックしましたのほぼ間違いないかと・・しかし改めて確認できましたのでいい勉強になりました。ありがとうございます。
今回はケーブルの極性どうこうではなく、極性はないというメーカー側の返答にも関わらず、差し替えることで音は確かに変わったと私は感じられたので、同じように感じられたるくるさんはどの方向でさした時により自分の好みにあったのかなぁと、それが気になりました。極性の印はありませんが、幸いコード側に文字が書いてありましたので、その方向が分かればどの向きで挿しているわかるのではないかなと思ったんです。
ちなみに前記事で文字列側を壁コンセントのコールド側になるように挿すと・・と書きましたがごめんなさい逆です。ホット側にすると中低域が出て立体感がでました。
書込番号:15768573
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




