
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2015年8月13日 06:12 |
![]() |
17 | 14 | 2015年7月18日 04:14 |
![]() |
5 | 1 | 2015年7月14日 09:40 |
![]() |
8 | 4 | 2015年6月30日 14:07 |
![]() |
357 | 200 | 2015年6月29日 23:43 |
![]() |
7 | 2 | 2015年6月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともと小型ブックシェルフスピーカー+サブウーファーでホームシアターシステムを組んでいたのですが、2chの音楽を聴くときに音質的に物足りないのと、確かに迫力はあるもののぼわぼわしたサブウーファーの音が気に入らず段階的に色々とシステムを変え、とうとうスピーカーをJBLの4429に変えました。アンプはヤマハのA−S2100。スペック的には問題なく、当方マンション住まいということもあり、ボリュームは8時から9時が精一杯。確かにそれでも十分音は出ているのですが何か物足りない!4429を買うときに試聴した音には程遠い感じでした。試聴はヨドバシAkibaでアンプはローテルのセパレートタイプのものでした。残念ながらJBLのコーナーはアンプ固定で他のアンプとの組み合わせは試聴できませんでした。
店頭での試聴と自宅環境での音の違いはこれまでも経験済みでしたので、若干諦めもあったのですが、折角の4429の本領を発揮させたく、ネットの情報だけを頼りに憧れのマッキントッシュの中からMA6700をチョイスし、試聴なしで購入しました。
仕様は購入前にネットで調べてわかっていたことですが、実際に持つととにかく重い!4429とほぼ同じ重さで箱から出すのに一苦労!オーディオラックに収納するのも本当に大変でした。さらに準備していたスピーカーケーブルのYラグが小さくて使えず、手持ちのバナナプラグに変更し、ようやく設置完了です。
先ずは聴きなれた曲を鳴らしてみて思わずにやけてしまいました。設置の苦労がどこかへ吹っ飛び、想像していた音とは良い意味で全く違う音でした。仕様とイメージから何となく濃厚な音を勝手に想像していたのですが、とても澄み切った感じの音で、それでいて小音量でも低音がしっかりと出ており、かつ低音はぼわつかずとても上質な音でした。おそらくこの低音の締りが全体的に澄み切った音にしているのかもしれません。店頭で聴いたローテルのアンプよりも個人的には好みです。マンションで小音量で聴いてもA−S2100とは雲泥の差ですね。A−S2100も良いアンプですが、ここまで違うとは思いませんでした。
蛇足ですが、当方DACはDA-06uを所有していたので、MA6700内臓のDACとの聴き比べもしてみました。DA-06u(バランス接続)のほうが解像度が高いと感じましたが、所有していなければ内臓DACでも十分だと思います。まだ、購入して間もないので、取り敢えず聴き慣れた曲での感想ですが。
それから、意外と多機能で色んな調整機能が付いているのは購入して取扱説明書を見て初めて知りました。国産のプリメインアンプのほうが比較的単純で取扱説明書を読まなくても使えてしまいますが、MA6700は取扱説明書を読まないと使えませんでした。(入力設定の変更等)少ないスイッチで多機能な分、操作性は悪いです。まあ、一度設定し、慣れてしまえば何てことないですが...。アナログ的なイメージが強かったのですが、時代の流れか完全にデジタル化してますね。
JBL+マッキントッシュ、昔からオーディオ好きでメーカー名だけは知っていましたが、今、自分のものにして本当に素晴らしい音に感動してます。買って良かったです。
4点

昔、mcintoshとLUXMANにハマり、その後オーディオをやめて、またオーディオ復帰したものです。
今は「お小遣いオーディオ」ですが、mcintoshのアンプっということで興味深く読ませてもらいました。
そして年代は古いですが、私もJBLを使用しておりますのでますます興味がありました。
DACを内蔵しているなんて、MCINTOSHも現代的になりましたね。
しかも音の傾向も昔と少し違うのかな。っという印象を受けました。
でも、いまでもトランスを積んでいるところがmcintoshですね。
低音のドライブ能力が高いのに、音が澄んでいるっというのがすばらしいですね。
4429は本格的なドライバーに30cmウーハーですのでいかにもJBLらしいスピーカーですよね。
4429の真価を発揮させるために選んだアンプを試聴なしで購入したっというのがすごいです。
スレ主さんの直感と決断力に男気を感じます。
書込番号:19043813
3点

お早うございます。
何はともあれ「MA-6700」ご購入おめでとう御座います。
私も機種は違いますがマッキンとJBLをメインに、サブとしてYAMAHAのA-S801を使用中です。
既に触れられて居るように「4429とA-S2100」もバランスの取れた良い組み合わせですが
私の経験では中音量以上で無いと「良さ」が発揮できません。
それはひとえに「4429」の特性というか「JBL-SP」の特性で音量を絞ると「つまらない」音に
なってしまう傾向が多いんですね。
「つまらない」というのは音が良い悪いでは無く「気抜けしたような」或いは「熱気が伝わらない」
と言うような感じに私は聞こえてしまいます。
その辺が「マッキン」というのは不思議ですね?
音量を絞っても「低音」を基礎にした音のピラミッドが形成されて「音楽が豊かに」聞こえる!
私はこの現象を「マック・マジック」と読んでいるのですが・・・・。
その昔から言われるように「ブルーのメーター」が動く様子を見ているだけで気持ちが揺れますし
その揺れに併せて体も・・・・・。
JBLにしてもマッキンにしても「最近の製品は・・・・」等々仰有る方も多いですが、私は
新生JBLもマッキンもとても好きです。
我が家ではアナログレコードからPCを使ったネットオーディオまで対応していますが
どのディバイスでも「最良」の音楽を聞かせてくると思います。
書込番号:19045023
4点

スレありがとうございます。
今回の買い物は試聴もできないことから賭けに近い買い物で、価格的にも悩んだのですが、皆さんのレビューを信じて購入し、結果とても良い買い物が出来ました。
先ず、マッキンよりも先にJBLの大型ブックシェルフが欲しいところから始まりました。
今はほとんどのメーカーが小型ブックシェルフかトールボーイばかりになってしまい、低音の足りないところはサブウーファーで補うような構成ばかりで、自分も最初はそれでシステムを組み満足していたのですが、昔使っていた30cmウーファーのブックシェルフ(メーカーはDENONだったと思います。)の音が忘れられず、憧れのJBLの大型ブックシェルフの購入に至ったしだいです。
ところが手持ちのA-S2100で鳴らしてみると、どうしても物足りなく感じ(特に小音量)、なかば賭けでマッキンに手を出してしまいました。これで満足できなければとても痛い出費ですが、見事に期待に応えてくれて、小音量でも見事に30cmウーファーを鳴らしてくれます。
高いから良い音が出るはずだとか、マッキンという名前のプラシーボでもありません。これまでの経験で価格の安い機種のほうが、自分の好みの音を奏でてくれたことを何度も経験してますので。
JBL4429+マッキンMA6700、数値的なスペックだけは語れない不思議な魅力がありますね。
さすがに価格的にもこれ以上のものに手は出せないので、末永く大事に使っていきたいと思います。
書込番号:19046354
1点

hiro_kakakuさん
4428/4429の沼へようこそ!!
ようやく4429の本領が垣間見える入り口到達おめでとうございます(^_^)/
このスピーカー、特にウーファーのポテンシャルが非常に高いので、まだまだ上が目指せますよ。
1200FEという型番なのですが、JBL最高傑作という意見もある1500FEの弟分で、K2-S5800に搭載されたものと
のインピーダンス違いなだけなので、なかなか手強いですよ。
頑張ってください〜(^_^)/
書込番号:19046835
1点

LR Fanさんスレありがとうございます。
まだ、入口ですか...。
なんか悪魔のささやきが聞こえてきたような(^^;)
でもさらなる可能性って楽しいですよね。
貴重な情報ありがとうございます。
取り敢えずアンプとスピーカーは、かなり満足しているので、
現状では、上流の環境を少し見直そうかなと思っているところです。
先ずは、4429とMA6700をキッチリ鳴らしたいですね。
書込番号:19047384
0点



今日購入しました!
開封するのが楽しみで仕事にならず帰宅後すぐに設置して、現在いろいろ試しながら楽しんでいます。
前)PC->HD-DAC1->X4100W->MentorMenuetSE(DALI)
今)PC->HD-DAC1->IN50SE->MentorMenuetSE(DALI)
最近オーディオに興味を持ち始めたので、専門的な表現はできませんが以下のような変化を感じました。
すごく拙い感想で申し訳ないです(汗
・低音が強くなり、高音の綺麗さが減った。生々しくなった?
・音が広がるように聞こえる。今までは左から右に流れて聞こえてた部分が自分を一周するように感じた
・ボーカルの声がちょっとだけ高い位置から聞こえるようになった
・ボーカルがそこで歌ってる感じがする!
最初曲を聞いた瞬間、低音がうるさく感じてちょっと後悔したんですが、ボーカルが歌い出した瞬間鳥肌が立ちました。
ボーカルが前にでてきて目立ってるというより、なんというかそこで歌ってるから目立ってるって感じです。
何言ってるかわかりませんね(笑
今も聞きながら書いてるんですが、やっぱり低音がちょっとうるさいですね。
なんかちょっとだけボワボワした感じがします。前より低音がでてるからそう感じてるだけかも知れませんが…。
こういうのはスピーカーセッティングで変わるんですかね?
あ、あと気になるのがスピーカーからホワイトノイズ?が聞こえるようになりました。
まぁ近くで耳をすませば聞こえるレベルですが。
ボーカルに感動してテンションがあがりいろいろ勢いで書いてしまいました。
普段こういうのを書かないので、読み返すとすごく拙くて恥ずかしいです。
4点

おはようございます。
感動が伝わってきます。
昔のやり方ですが(笑)、10円玉でスピーカーを三点、四点支持で浮かせてみて下さい。
聴こえ方が変わるかもしれません。
ちょっとしたノイズはこちらのアンプの仕様の範囲かもしれません。
フランスの少人数で自社生産の経営で、おおらかに
音楽を楽しむ製品作りをモットーにしたメーカーのようですね。
ではでは。
書込番号:18973313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
ついついあの曲も聞いてみよう、この曲も聞いてみようってしていたらこんな時間になっていました(笑
明日というか今日も仕事があるのに…。
>昔のやり方ですが(笑)、10円玉でスピーカーを三点、四点支持で浮かせてみて下さい。
一応インシュレータを使用して3点支持で浮かせています。
しかしスタンドが安物なので、もっといいのに変えたらよくなるのかなって思っています。
このスピーカー専用のスタンドもありますし。
ですがまだスタンドに金をかけるのには抵抗があります(笑
>ちょっとしたノイズはこちらのアンプの仕様の範囲かもしれません。
そうなんですね。
気になるといえば気になりますが、それを補って余りあるボーカルの質なので満足してます(笑
書込番号:18973332
2点

おはようございます
ご購入、おめでとうございます
>あ、あと気になるのがスピーカーからホワイトノイズ?が聞こえるようになりました。
>まぁ近くで耳をすませば聞こえるレベルですが。
残留ノイズってやつですね
アンプには付き物なんで
当方所有のパワーアンプ(ジェフロゥランド モデル102S、34万円)も聴こえますよ
買い替え前の、故障したパワーアンプ(ジェフロゥランド モデル2、98万円)も聴こえましたね
音楽聴くのには、差し障りないノイズレベルですが
スピーカーの能率が高いと聴こえますね
当方所有のスピーカー(JBL 4312A)は、93dBですが
大昔、ホーンスピーカーは、能率 100dBくらいあって、残留ノイズが盛大に聴こえたという話です
書込番号:18973359
3点

「悪意という名の」 JBL使いさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>残留ノイズってやつですね
なるほど、残留ノイズっていうんですね。勉強になります。
高価なアンプになれば消えるのかと思っていましたが、そういうものでもないんですね。
調べてみたらMenuetSEは
入力感度(2.83V@1m):86dB
って書いてありました。
これが能率が低いのかわかりませんが、もっと高いのだとこのノイズがもっと聞こえちゃうってことですね。
今のところ演奏中には気にならないので安心です(笑
書込番号:18973378
1点

電子回路はノイズとの戦いといってもいいでしょうね。
アンプの残留ノイズは熱雑音といわれる雑音です。説明は面倒なんで参考になり、かつ、たぶんわかりやすいページを貼っておきます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
おしゃるとおり、スピーカーの能率によって聞こえ方がちがい、能率が高いスピーカーの方がノイズを拾います。
まあ、この程度の雑音は、音楽信号の方が何倍も大きいので実際に視聴する時に気にならなければ気にしなくていいと思います。
書込番号:18975330
3点

私のスピーカーは100dBを超えていますのでノイズはつきものです。
ただ、視聴位置が離れればきになりませんし、故障のノイズと残留ノイズではすぐに違いがわかります。
故障のノイズは明らかに残留ノイズの上から乗っかるようにガサガサっという音がします。
それに100dB超えのスピーカーはLP専用で、しかも真空管アンプなのでサーっというノイズがないほうが気持ち悪いです。
知りあいに頼んで製作してもらった真空管アンプが3台ありますがどれも大差はありませんが、
300Bシングルはノイズが多めです。
スレ主様お使いのスピーカーですが、86dBは決して高い音圧ではありません。
私の300Bシングルアンプでも86dBですと2mも離れれば聴こえないです。
20年前のトラインジスタアンプ(sansui)でも、
89dBのスピーカーに耳をつけてもノイズはほとんどしません。
どこかでノイズを拾っていませんか?
あと低音の膨らみは、スピーカーに近づいても、遠ざかっても、同じでしょうか。
近づいたり、離れたり、下の方で聴いたり、上の方で聴いたりしてみて、
低音の聴こえ方が変わるようなら原因は部屋だと思われます。
その場合は部屋の位置を変えればなおります。ノイズの聴こえ方も変わるかもしれません。
書込番号:18975648
1点

書き忘れました。
スピーカーケーブルのプラスとマイナスや左右で間違いなく配線されていますよね・・・?
プリメインアンプで音が一周するように聴こえるっというのも気になりましたもので・・・。
書込番号:18975667
1点

Whisper Notさん、old-fernandesさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
やはりみなさん詳しいですね。いろいろ参考になります。
Whisper Notさん
>まあ、この程度の雑音は、音楽信号の方が何倍も大きいので実際に視聴する時に気にならなければ気にしなくていいと思います。
そうですよね。実際に視聴時には気になりません。
それにしても教えてもらったURLの情報は難しいですね…。
みなさんこれでわかりやすいとはすごいです。
old-fernandesさん
>どこかでノイズを拾っていませんか?
>あと低音の膨らみは、スピーカーに近づいても、遠ざかっても、同じでしょうか。
>低音の聴こえ方が変わるようなら原因は部屋だと思われます。
>その場合は部屋の位置を変えればなおります。ノイズの聴こえ方も変わるかもしれません。
なるほど。部屋の可能性もあるんですね。賃貸なんでその場合は吸音材とか拡散材とかを使うんですかね?
ちょっと色々視聴位置を変えて試してみます。
ノイズは最初に書いた通り耳を近づけなれけば聞こえないレベルですし、
曲をかければわからないのであまり気にしないようにしました。
ここのレビューにもホワイトノイズがっておっしゃってる方もいますし。
>スピーカーケーブルのプラスとマイナスや左右で間違いなく配線されていますよね・・・?
>プリメインアンプで音が一周するように聴こえるっというのも気になりましたもので・・・。
これは何度も確認しながら配線しましたので大丈夫です。
音に関しては本当にそう聞こえるとこがあって驚きでした。素人耳だからだと思います。
普通プリメインアンプを変えてもそんなことにはならないんですかね(汗
だとしたらプラシーボですね(笑
書込番号:18975925
0点

あ、あと今AVアンプをバイパスでつないでみたんですが、
時々スピーカーから耳鳴りのような音がします。
この音はなにが影響してるんですかね?
残留ノイズとはあきらかに違います。
書込番号:18975943
0点

ノイズは問題ないのに余計なことを書いてしまいました。
申し訳ありません。
低音の方は、アンプの特徴なのか、それとも部屋が原因なのかわかりませんが、
吸音材とか拡散パネルは高価ですし、設置も難しいです。
部屋が響き過ぎているのであれば、そのようなグッツは効果がありますが、
普通の部屋であれば、スピーカーの位置か視聴位置で解決すると思われます。
低音を鳴らしながら調整すると、部屋の影響をうけている場所がわかります。
私の部屋は90p壁から離す。または自分が90p近づくっという方法をとると音が聴きやすいです。
そして、左右の幅も180p以上とらないと影響を受けます。
ところで耳鳴りのような音・・・なんでしょうね。
なにかの動作音ではなくて、スピーカーからでているんですか・・・。
書込番号:18975996
0点

>ノイズは問題ないのに余計なことを書いてしまいました。
>申し訳ありません。
いえいえ、いろいろ参考になります。お気になさらず。
>なにかの動作音ではなくて、スピーカーからでているんですか・・・。
そうなんです。いろいろ試したところ、バイパスは関係ないことがわかりました。
昨日は大丈夫だったバイパスじゃない入力方法でも確認しました。
このジーというかピーというかほんと耳鳴りみたいな音は再生の邪魔になるレベルです。
ほんとに耳鳴りがしてきそうです(笑
電源つけっぱなしにしてたのが悪いんですかね
書込番号:18976008
0点

ジーとかピーですか・・・。
アンプ以外の電源をすべて抜いてみて、それでおさまったら何かノイズを発する機器があるのかもしれません。
すぐできるのは、コンセントを左右逆にさしこんでみるとか・・・。
私が昔使用していた「GAS」っというメーカーのアンプは、
ノイズ対策がされていない機器と一緒に使用したら、ノイズが乗ることはありました。
例えば扇風機だとか、暖房機器、あとはアンプ自体からその音を発していることもありました。
でも、ノイズの原因って探すのが難しいんですよね・・・。
書込番号:18976058
0点

>アンプ以外の電源をすべて抜いてみて、それでおさまったら何かノイズを発する機器があるのかもしれません。
>すぐできるのは、コンセントを左右逆にさしこんでみるとか・・・。
なるほど。試してみます。
ただずっと鳴ってるわけじゃなく、時々鳴るので止まったのかどうかの判断が難しいですね。
あと、今まではこんな症状でてなかったので、こいつだけノイズを拾っちゃうとかあるんですかね?
>例えば扇風機だとか、暖房機器、あとはアンプ自体からその音を発していることもありました。
>でも、ノイズの原因って探すのが難しいんですよね・・・。
そうなんですね。ちょっと素人ながらいろいろ検証してます。
書込番号:18976118
0点

原因かどうかわかりませんが、IN50SEがフリーズ?してました。
音はでるんですが、リモコンや本体ボタン(電源OFFのみ)の入力を受け付けない状態になってました。
後ろの主電源をOFFにして再起動してボタンやリモコンの確認を行い、正常にスタンバイに移行するのを確認しました。
これで耳鳴りみたいなノイズがでるか様子みてみます。
書込番号:18976155
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
以前からヨーロッパの某国での長期滞在に際し、UA1を日本から持参し、DALI IKONを現地で購入し鳴らす事考えていました。
本日ようやくIKON1が郵送されてきて、MAC--USB--UA1--IKON1、Audirvanaで音楽を鳴らしました。
日本ではIKON2を楽しんでいるのですが、湿度が低いからか高音部はIKON2をうわまわる音質、低音部はやはり物足りませんが、
bass boostを使えばこれもある程度リカバリーできました。私がUA1を持参したのはポータブルということと電圧が240vまで対応できる
ことがその理由です。UA1の投稿は価格.com上、やや途切れていますが、改めて日本発の優れたポータブルアンプと認識したので
投稿しました。
3点

こんにちは。
よろしいですよね。私は初めて聴いたのはパイオニアのSeries3の小型スピーカーとのセットでしたが、
ちょっと聞き入りましたね。
Ikon1とも合いそうですね。
では。
書込番号:18964868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



3極管接続で音質が向上しましたが、更なるパワーアップを求めてJJのKT88からTung-solのKT120に換装しました。
もともとのチャイナ管からエレハモのKT88、JJのKT88と試し、ついにKT120に換装したわけですが、エレハモは柔らかく広がりがあり(反面奥行きは無い)、いかにも真空管といった音。JJはクリアで低音はクッキリ強力で高音も綺麗で音に奥行きがあり、真空管的な温かみもある。KT120は高性能すぎて真空管的な温かみは殆ど無く、音は低音から高音まで完璧で音質はリアル。3極管化直後は低音がハッキリしなかったのですが、前述の抵抗交換でハッキリした低音になりました。
音のリアルさではKT120はKT88とはレベルが違うものでした。ただし、玉の背丈が高いのでカバーに収まらなくなり、1セット200円のバナナプラグで延長して対応しました。
また、プリ管にJJの803Sを使っていたのですが、KT120と組合わせると音がキツクなってしまったので以前買ったエレハモの12AX7-Gに変更したところ、音が滑らかになって見事なバランスになりました。JJ803Sのほうがエレハモの12AX7より優れていると思っていましたがケースバイケースのようです。
ちなみにKT120はバイアス電流をもともとのA88SEの設定の60mAから80mAに変更したほうがシャープで立体感のある音質になります。
いままでの改造で元々の音とは比べ物にならない音質になり、手放せなくなりました。
トライオードの技術者も試聴したらビックリして腰を抜かすでしょう(笑)
スピーカーはパイオニアのPE-101AからフォステクスのFF165WKに変更しました。やはり10cmより16cmの方が1khZ以下の基音をリアルに再生するので迫力があるし、高音も10cmには負けますがかなりリアルなので10cmは16cmには敵わないようです。
また、フォステクスの資料によると16cmモデルはFFWKシリーズ中、もっとも綺麗に高音が伸びているのでバランスは随一です。他のモデルも同様ですね。
3点

投稿から時間がたっていますが、KT120はヒーター電流が高いのでKT88からの交換はアンプのヒータートランスの容量確認しないと加熱して寿命や音質に影響があります。
書込番号:18914594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジ・アナ通さん今晩は。
本機は交流点火でチョークトランスの容量が180mAなので調子に乗りすぎなければ大丈夫と判断しました。
縁側で書いたかも知れませんが、一時は低歪みでシャープな音にしようと三結に改造してバイアス電流多めにしていたのですが、現在はビーム接続に戻して定格にしています。
さらにボリューム回路は切り離して東京光音のRN75Eという抵抗を直列で入れてパワーアンプ化しました。
まだ入力部に並列抵抗を入れていないので多少ノイズに弱いかも知れませんがノーマルのボリュームよりは遥かに高音質です。
以前はシャープな音にするためにバイアス多めでしたが内部配線を換えることでビーム接続でも十分引き締まった低音が出せる事に気が付きました。
最近はRotelのRB-1580というパワーアンプをDaleのNS-2Bで作ったパッシブアッテネータでコントロールして自作3Wayスピーカーで聴くのがメインで、やはり生演奏の再現を目指すと真空管はトランジスタに敵わないなと敗北感に浸っております。
あと、デノンのPMA-50というデジタルアンプを聴いたら、あんな作りでトランジスタより低歪みな音が出せるなら本格的な作りのが出たらもうトランジスタもお手上げだなと感じております。
偶然居合わせたデノンの技術者の方も「もっとシッカリした金属製の箱に入れればもっと良くなる」と言っていました。
歪み率ではデノンの最高級機より上で、アッテネータが無い事を考えれば更に上との事です。
DDFAアンプ搭載のマルチchアンプが出たら買いたいです。
デジタルならマルチでもステレオと対等の音質が出せるでしょうから、そうなるとマルチの音場の広さだけが目立ってくると思います。
書込番号:18919169
1点

偏人さん
チョークの容量はではなく電源トランスか出ているヒーター用6.3ボルトの2回路です。
回路図にもヒーター回路のトランス容量の記載はないのでトライオードさんに問い合わせるとよいです
左右独立でヒーター巻線があるので出力管とプリ管のヒーター電流値を足したものが
このヒーター巻線の容量以下である事が必要です。
自作系のトランスは余裕がある事が多いですが、メーカー系の製品はコストにかかわるので
あまり余裕がない事が多いので・・・
トライオードでもKT120がOKなアンプはそんなにありません。
*TRK-3488・TRV-35SE・TRV-88SE・TRV-88SER等 A88は搭載経験がなく調べておりませんでした。
トランジスタのアナログアンプやトランジスタのデジタルアンプは素晴らしい物も有りますが
本当の真空管アンプの音を聞いたら理屈抜きで最高ですよ
金額も石系に比べれば安価な製品も多いですし、簡単にチューニングが出来ます。
抵抗やコンデンサーもそうですが、内部配線や振動対策などこまめにやれば
A88でも結構頑張れますが、トライオードでは絶対的な出力トランスの性能があるので限界はあります。
それよりも電源の整流回路はグレードアップしてますか?
出川式を搭載すると世界が変わりますよ!
12AX7はドラゴンとPMから出ている12AX7Tが安くてお勧めです。
またパワーアンプとして使う際はトランジスター系のプリは相性が難しいので
球のプリか直結が無難です。
以上素人の若造の意見です。
書込番号:18920531
1点

デジ・アナ通さんこんにちは。
A88SEはKT120で夏場に3時間聴いても焦げ臭くなったり音が歪んだりしなかったので行けると思いますよ。
そこまでやっといて質問してたら精神障害の人が不安になって問い合わせて来たと思われますよ。
もう一台の保有機のCayinのA-200Pは2A3のプッシュプルでA88SEよりかなり高性能です。
トランスもなかなか良いと思います。
かなり改造はしてます。
出川式も検討したことあったのですが良さそうですね。
出川式だと整流後の波形はノコギリ波にならないのでしょうかね?
結局電源ノイズを除去した方がコスパ高そうと思い業務用のコモンモードノイズフィルターを日立のファインメットコアとフェライトコアで大幅強化して使っています。
橋本、野口、村田、タンゴなんかも聴いた事はありますが、性能を追求すると最後はOTLになってしまうじゃないですか。
しかしOTLではダンピングファクター無すぎで使い物にならんと。
そうなるとトランジスタに行くしかありませんよ。
まるでオーディオの歴史そのものです。
トランジスタを極めればフルバランス回路に行き着きますが、最新のデジタルアンプはS/N比もチャンネルセパレーションも遥かに高性能です。弱点であった歪み率もDDFAはDAC並みです。
特にクラシックを聴く人は性能が良いほど音も良くなるのでこれからはデジタルですな。
トランジスタアンプは良くも悪くもキャラがあるので純粋に生演奏に近付きたい人には納得いかない物が多いですが、RotelのRB-1582は無味無臭でダンピングファクターも1000あるのでツイーターにウーファーの電流が漏れる量も極小で高域が真空管アンプとは比較になりませんし、低域もまたしかりです。
ただし、デジ・アナ通さんご指摘の通り繋ぐプリ次第なので難しい面もありますが。
結局のところ真空管アンプは生演奏を求める物ではなくてオーディオの音を楽しむ物だと思います。
プロのギタリストが全てを表していますよ。
真空管の歪みを利用して音作りしている訳です。
真空管アンプの良さは真空管の歪みとトランスの味そのものですよ。
真空管で生演奏に近付こうとするのは進む方向自体が間違っています。
ちなみにこれはデジ・アナ通さんに問答を仕掛けているのではなくて一般論です(笑)
ゴールデンドラゴンはKT88を聴きましたが高級感と暖かみのある音で良かったです。
書込番号:18923174
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
PM-11S3とSA-11S3を新品購入しまして、トータル約60時間位稼働・通電経過致しましたので、感想です。
私はよくピアノやドイツ系交響曲メインですが、J-POP女性ヴォーカルも好きで、よく聴きます。
今回は、私がちょうど中学生位の時に、よく聴いて居りました「 中森明菜さん 」の最新アルバムを再生させました。
よくオーデイオは、J-POPは録音が悪いので、聴くに堪えない...と言う事も耳にしますが、今日、添付写真の歌姫4を聴いて感動しました。非常に録音が良く、聴き応えございました。今日はXLR(バランス)接続ではなく、RCA(アンバランス)接続にて設定鑑賞致しました。電源ケーブルやSPケーブル、RCAケーブルは、全てオヤイデ電気さんのケーブルを使用して居ります。
●歌姫4 → SA-11S3 において、フィルター2 + ノイズ・シェーパーON にて聴くと、「 メロウ 」で、「 アナログ・ライク」な音色がして、中森明菜さんの声色を堪能出来ます。JAZZ風にアレンジした感じの曲でも、デノンのような濃厚なJAZZの本場ニュー・オーリンズのような感じではなく、洗練されたアーバンなニュー・ヨークの摩天楼が似合うJAZZの雰囲気が、非常に感じられました。思えばマランツは、ニュー・ヨークが発祥ですね。都会的で、楽器の音色も非常にリアルであると同時に、非常に大切な大事な「 中森明菜さんの情感あふれる声色 」が心にとても響きました。PM-11S3とSA-11S3のペアで聴く、中森明菜さんの声が、「 フワッ 」と浮かび上がり、まるで目の前のステージで歌唱して頂いている「 リアルさ 」、ならびに「 熱気 」が伝わってきました。やっぱり中森明菜さんは「 歌がうまい 」ですね。当たり前ですね。レコ大賞も何度も受賞されましたものね。
●オリジナル新曲「 赤い大地 ロホ・テイエラ 」→ SA-11S3 において、 フィルター1 + ノイズ・シェーパーOFFに設定しまして聴くと、テンポの早いロック調の曲も、「 キレ良く 」、「 シンセサイザーも鮮度良く 」、「 ドラムやギターの鮮烈な音色感じ 」、超ハイ・スピードのHDAM回路が非常に活きてきますね。さすが、マランツさんですね。ハイ・パワーで、ハイ・スピードなサウンドに酔いますね。
★PM-11S3とSA-11S3のセットにより、今日はSPが「 sonus faber toy draska 」のブックシェルフで再生しましたが、sonus得意の女性ヴォーカルの艶感や、色気、鮮度を滑らかに、湿潤に、艶めかしく、リアルに再生させますね。
かつ、ロック調の曲でも、「 熱く 」、「 激しく 」、「 テンポ良く 」、「 歯切れ良く 」再生してくれましたね。
☆今日は、非常に情感ある、心に響いてくる「 中森明菜 」さんのCDを堪能して、感動することが出来ました。また、中森明菜さんの新しいアルバムが継続して発売されますことを強く希望致します。
皆様のご参考になりますれば幸いです。なかなかマランツのPM-11S3とSA-11S3で聴きますJ-POPも、とても素晴らしいですね。現在、実は貯蓄中でして、新たにSPを B&Wの 805SD にヴァージョン・アップを真剣に計画中です。ごくごく自然に、かつ厚い音色を再生します805Dで聴くことを楽しみにしながら、今後のオーデイオライフを引き続き堪能して行きたいと思います。どうか皆様、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ご覧頂きまして、有難うございました。
5点

こんばんは、どもです。最初のCDジャケットの写真が、何かの冷凍食品の写真かと思ってしまいました(笑)失礼しました。
J-POPはあまり聴かないのですが、最近は録音も良いのではないでしょうかね。30年前は確かに良くはない感じがしましたね。〇〇のオーディオは何とかだ、みたいな先入観の話しのような気がします。
最近は手持ちの古いCDを聴き直しているのですが、高価な製品を使ってる訳ではありませんが、それなりに新しい発見があったりして楽しんでおります。
寒い日が、まだまだ続きますが、お風邪などに気をつけて。ではでは。
書込番号:18481295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

達夫さん、こんばんわです。お久しぶりです。お元気ですか?
いつも何気なく、お返事頂きまして感謝です!!
はい、ジャケット写真からは、中森明菜さんのバラード系のカヴァー・アルバムである事が気が付きにくい感じもしますが、なかなか非常に良いアルバムと思います。
オリジナル曲は女性歌手は勿論ですが、男性歌手の名曲もカヴァーされています。
→ちゃんと中森明菜さんが自分のものになされ、とても感情豊かに表現、アレンジなされて歌われているアルバムです。非常に名曲ばかりで、オリジナルの歌手の方の歌い方も勿論素晴らしいのですが、中森明菜さんらしい表現でアーテイストとして歌に込められた思いや、バラード系の歌詞の切なさ等々、雰囲気良く感動的に歌われているので、私は非常に感動しました。大人の女性の中森明菜さんらしい豊かな表現力を感じ取ることが出来ました。
寒い日々がまだまだ続きますが、達夫さんは風邪などひくことなく、お元気ですか?
私は、すっかり音楽の虫となりまして、色々なジャンルのCDやSACDを聴いて、楽しんでおります。
中学、高校生時代の多感な時代に、大好きな歌番組や深夜ラジオ放送等々から流れてきた邦楽、洋楽をはじめ、ピアノ(私の性格からか、ショパンやリストよりも、ベートーヴェンのピアノが大好物でして....)や、交響曲(やはりベートーヴェンや、ブラームス、ブルックナーのドイツ系コンポーザーのオーケストラが中心なんです....)等々、色々なジャンルを聴きまくって堪能しております。
今回のレスはお便り頂けるだろうかと、若干不安でしたが、早速、よく知っている達夫さんからのお返事を、一番最初に頂けたので、とても安心、嬉しかったです。どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。
最近は、早寝早起きの中年男ですが、今回のレスの反応が気になり、たまたま目が覚めて、メール見ましたら、お便り頂けましたので、早速お便りさせて頂きました。深夜のお返事、びっくりさせてしまいまして申し訳ございませんでした。
ではでは、また!!!!! 本当に有難うございました。
書込番号:18482025
3点

londonsukiさんこんにちは
相変わらずロンドン好き、マランツ好きですね。(笑)
最初スマホで見た時は、達夫さん同様に冷凍食品の写真かと思いました。
マランツのアンプは以前AIRBOWの15sを短期間使用しました。
その時は、澄んだ音色が印象的だったような記憶があります。
londonsukiさんの感想を読んでいましたが、「フィルター2 + ノイズ・シェーパーON、フィルター1 + ノイズ・シェーパーOFF」など切り替えて試聴されていますが、何故このように切り替えて聴くのかがよく理解できません。
拙宅のアンプは入力の切り替えとボリュームしかありませんので、分かる範囲で教えてください。(良い音には興味がありますが、オーディオ機器に疎いもので済みません)
中森明菜さんのCDは聞いた事が有りませんが、ソナスからは良い音質で聞こえるようですね。
我が家の老婆が聴く東方神起は悲惨な音がしています。
書込番号:18482899
2点

ブルーマンデイーさん、こんばんわです。お久しぶりです。お便り頂きまして有難うございました。
マランツのSACDプレーヤーであります「 SA-11S3 」では、SACD再生用とCD再生用にそれぞれ2種類のフィルターの特性を選ぶことが出来ます。各フィルターの特性は次の通りです。
(1) FIL 1
●CD の場合 → インパルス応答は、プリエコー、ポストエコー共に短い特性です。音の情報量が多く、奥深い音像や 音源の位置関係が明確に再現されます。
●SACD の場合 → DSDデータ(SACDの記録信号)に対してフィルタリングをしないダイレクトモードです。オリジナル ソースデータをそのまま再現し、素のまま質感と空間が再現されます。
(2) FIL 2
●CD の場合 → 非対称インパルス応答と呼ばれる特性を持ったフィルターです。プリエコーに対してポストエコーが 少し眺めです。アナログ的な音質傾向です。
●SACD の場合 → DSDデータを100kHzを超えた部分を減衰させます。また、正相、逆相信号用にそれぞれ23個搭載さ れているDACを非対称動作させることにより分解能を優先させています。より一層の滑らかなサウ ンドが特長です。
★ノイズ・シェーパー
→ デジタル帰還によって、低い音のリニアリテイと可聴帯域のノイズ特性を改善します。
測定上の差は現れませんが、音質は変化します。
◆あと、私は、マランツのAMPであります「 PM-11S3 」にて、バランス(XLR)接続と、アンバランス(RCA)接続をしておりますので、AMPのソースセレクターより、XLR と RCA を選択しまして、音色の違いを楽しんで居ります。
■BALANCED端子に、プロフェッショナル用として広く採用されている、XLRコネクターを使用しますと、その特徴は次の通りです。
・3ピン構造のため、音楽信号を平衡信号で伝送でき、外来ノイズの影響が少ない。
・着脱ロック機構のため、コネクター部のぐらつきが少なく、信頼性が高い。
◎私の趣味から、曲目によりまして、@2種類あるフィルターを変える Aノイズ・シェーパーのON/OFFを行う Bバランス(XLR)接続または、アンバランス(RCA)接続を選択する によりまして、曲ごとに自分のイメージします音色にて、鑑賞・堪能致して居ります。
以上、ご参考になりますれば幸いです。いつも何気なくお便り頂きまして本当に有難うございます。どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。
ではでは、また。
書込番号:18484314
2点

May J.さんのアルバムを購入しました。昨年のアナ雪サントラ大ブレイクを契機に、その豊かな声量と、透き通るような綺麗な声色に、とても魅力を感じました。May J.さんは、「 バラード系 」の曲が素晴らしいと思いました。
やはり、SA-11S3の 設定は、フィルター2 + ノイズ・シェーパーON が、私は好みです。
PM-11S3は、バランス(XLR)接続でも、アンバランス(RCA)接続でも、どちらも素晴らしい女性ヴォーカルの艶感、ブレスの色気、どこまでも伸びる高音域、LET IT GO でも低音部の声色も迫力ありでした。
ご参考になりますれば幸いでございます。
ご覧頂きまして有難うございました。
書込番号:18484413
2点

おはようございます。「アナ雪」ですか。私の子供、姪っ子も好きですよ。セリフ、挿入歌をほぼ丸暗記するぐらいに好きですよ(笑)子供の暗記力というのは驚愕モノですね(笑)
londonさんは、女性ジャズボーカルはお好きですか?私はオムニバスしか持っていないのですが、ステイシー・ケントはよいと思いますよ。熱唱型ではありませんが、柔らかく癒される歌声。夫であるサックスプレーヤー、プロデューサーの力もあって、彼女のアルバムは優秀録音にもよく取り上げられるようです。マランツの音色にも合うかと思いますよ。タワーレコードのHPで試聴もできるかな?と思いますので聴いてみて下さいませませ(笑)では。
書込番号:18486146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

londonsukiさん、こんにちは。
>各フィルターの特性は次の通りです
SA-11S3の取扱説明書にあるフィルターの説明は信用しない方が良いです。
以下のスレで、以前議論されたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395982/SortID=15450764/#tab
Marantzは認めていないようですが、SA-11S2の説明書の取扱FIL3の部分を削除しただけで、
FIL2の説明の「23個搭載されているDACを非対称動作させる」はSA-11S2のままです。
ですが、この機能は11S2で使っていたSEIKO NPC社のSM5866ASの特徴であって、
11S3で使っているPCM1792Aとは違います。
SEIKO NPC社SM5866AS
http://www.npcamerica.com/pdf/SM5866AS.pdf
TI(BB)PCM1792A
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf
SA-11S3
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA11S3
SA-11S2
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA11S2
書込番号:18487312
6点

londonsukiさん
詳しい説明有難うございました。
楽しい音楽談義の中で度々申し訳ありません。
フィルターは標準がFIL1で、FIL2がアナログ的な音質という事で味付けされているわけですね。
このアナログ的というのが微妙なところですね。
2年ほど前に私が持っているストーンズのレッツ・イッツ・ブリードのLPレコードと、同じアルバムのSA-CD〜SHM仕様を持参して、北参道にあったアコリバのスタジオAに行きました。
そこで、LPレコードとSACDを同時にセットして入力を切り替えながら聴き比べました。
当初の私の予想はSACDの圧勝と思っていました。
しかし、予想は見事にはずれ、LPレコードの方が耳あたりがよく、気持ちよく聴けました。
LPレコードは音の輪郭部分にグラデーションがかかっていて、それでいて高解像な感じです。このあたりが気持ちよく聴ける要因ではないかと思います。
SACDの方はLPレコードと比較すると、どうしてもエッジを立てて高解像にしているような印象ですね。
但し、このストーンズのSA-CD〜SHM仕様はレッツ・イッツ・ブリード〜女たちまで8枚ほど持っていますが、それだけ聴いていると素晴らしい音質です。
これはスタジオAのシステムだからLPレコードの方が良いと分かりましたが、一般的な環境ならSACDの方が良い音質に聞こえると思います。(アナログは難しい)
バランスケーブルは3芯ですね。(笑)
では、お楽しみください。
書込番号:18487604
1点

blackbird1212 さん
blackbird1212 さんの投稿を読まずに投稿しました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18487629
1点

達夫さん、こんばんわです。お便り有難うございます。
テイシー・ケントさんですね。ご紹介して頂きまして有難うごじます。今度チェックしてみますね。
現在は、新しいシステムで音楽聴きまくりして居りますので、幅広く、ゆっくりと、じっくりと音楽鑑賞して行きたいと思っています。
jazzは、実は、まだ勉強中でして、添付致しました写真のアルバムくらいなんですよ。まだまだ、CD屋さんの色々なコーナーにて物色中なんです。
是非是非今後とも色々アーテイストをご紹介して頂ければ、すごく嬉しいです。またのお便りも楽しみにして居りますので、どうか、どうか今後とも宜しくお願い致します。ではでは、また。
書込番号:18488177
3点

blackbird1212さん、こんばんわです。お便り頂きまして有難うございます。
以前、私の別のスレにてお便り頂きましたですね。
いつも正確なご情報頂きまして有難うございます。早速以前議論なされたスレも興味深く拝見致しました。非常に勉強になりました。確かに、SM5866ASと、PCM1792Aとは違いますですね。不思議です。
私も再度色々研究してみますですね。
また是非色々教えて下さい。どうか今後とも何卒宜しくお願い致します。本当に有難うございました。
ではでは、また。
書込番号:18488238
2点

ブルーマンデイーさん、こんばんわです。いつもお便り有難うございます。
はい、フィルターは標準がFIL1です。リモコンにて、FIL2に替えることが出来ます。
すみません、実は私、LPレコードは1枚も所有して居りません。小学生位の時に、音楽好きの母親がLPプレーヤーを所有して居りまして、よくピアノや、交響曲、映画音楽(シバの女王とか、エーゲ海の真珠等々)のLPは何回も聞かされて居りました。また、叔父がまた大のクラシック好きでして、私が現在大好物のきっかけとなりましたバッハや、ベートーヴェン等々のLPレコードをよく聴かされて居りました。
今回、PM-11S3 ならびに SA-11S3 での再生ですが、例えば添付写真の私の大好物のベートーヴェンのピアノ・ソナタのCDとSACDでは、明らかにSACDの方が、ピアノの響きが鮮度良く、高音から低音打鍵に至るまで、ワイドレンジですし、弦の鳴りが、リアルで芯がありました。
添付写真の4枚の写真の中では、2枚目の写真がSACDで、とても録音が良いと私は感じました。
その際には、SA-11S3の フィルターは、FIL1 で、 バランス(XLR)接続にて鑑賞しました。アンバランス(RCA)接続でも、同じCDや、SACDを聴き比べしましたが、バランス(XLR)接続の方が私の耳には鮮度良く、感動致しました。
→やはり、「 SA-11S3 」は、「 SACDプレーヤー 」とカタログに謳われているだけありまして、私にはSACD再生した場合の方が、非常に好みでした。ですので、今後は、SACDの方が マイライブラリーは増加していきそうです。
ブルーマンデイーさん、どうか今後とも引き続き宜しくお願い申し上げます。ではでは、また。
書込番号:18488292
2点

こんばんは。プチ情報です。
今日、仕事中聴いてるラジオにMay.Jさんが出演していました。デビューして9年なんですね。
来週には、ニューシングルが出るそうですよ。
喉のケアに豚骨スープを飲んでるそうです(笑)
相変わらず、オーディオの話しではなく申し訳ありません(笑)ではでは。
書込番号:18488295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
May J. さんの ブルーレイ 買っちゃいました |
デビュー当時は R&B 的といいますか....... |
このJUJUさんと 日本フィルとの 共演は 素晴らしい |
miwa さんの CDも 買っちゃいました |
達夫さん、早速のお便り大感謝です。豚骨はコラーゲンが良いみたいです。添付写真の通り、色々堪能して居ります。
書込番号:18488391
3点

「 これがあの DALIの LEKTOR 6 の 音か.....」
人生初のトールボーイ型SPが、このDALIのLEKTOR 6なんですが、新品購入しまして7年目。当時はB&WのCM7と迷い、DALIを購入しました。今、思うとCM7にしておけば.....
とは言え、今までこのDALIのLEKTOR 6 を駆動したAMPは、マランツのPM8003で5年強、次に同じくマランツのPM-14S1で約1年強、そして今回やはりマランツのPM-11S3とSA-11S3のペア。
●添付写真のCDを、アンバランス(RCA)接続の、フィルター1 、 ノイズ・シェーパーOFF の設定にて聴いたところ、
◆今までPM8003やPM-14S1では、ボワーンとだぶついていたDALIのLEKTOR 6 が、「 非常に低音がタイト」、「 ギターの弦の弾かれる音色が鮮度良、切れ味あり 」、「 シンバルの金属音に芯がありリアル 」、「 ズシンと重みのあるアタック音 」.....と感動しました。
★現状、確かにAMP,CDPに対し、SPがボトムネックなのは、重々認識→現在貯蓄中、B&W805SDに更改予定です。
書込番号:18489113
3点

大変申し訳ございませんでした。1つ前のスレに添付致しました写真の題名に誤りが.....
「 JOURNEY 」のDVDでした。お詫び申し上げます。
書込番号:18489241
1点

londonsukiさん今晩は
高音質のROCKアルバムはこれです。
ベック・ボガード・アピスの日本公演のライブです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%94%E3%82%B9/dp/B00AAKVU4K/ref=ntt_mus_dp_dpt_1
ギター/ジェフ・ベック、ベース/ティム・ボガード、ドラム/カーマイン・アピス
(Blu-spec CD2)
甘ったるい音楽聴いてないで、これでガツーンといってください。
B&W805SDが待ち遠しいでしょうね。今期の決算ボーナスでゲットできるのでは。
私の4311Aもいよいよ異次元の世界に突入しました。
現代のスピーカーに比べ音場が狭いのが不満でしたが、一気に解決しました。
音離れも格段に良くなり、出てきた音に思わずほおずりしたくなります。
アンプのレビュー読ませて頂きましたが、物凄い文章量ですね。
あれだけ褒めちぎると、B&W805SDの時は書くことが無くなりそうですね。(笑)
ではまた。
書込番号:18491523
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LED・ZEPPELIN 狂熱のライヴ ブルーレイ です |
QUEEN JEWELS の DVD です |
ASIA の ALPHA の SHM-CD です |
THE POLICE の SYNCHRONICITY の CD です |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。お便り有難うございます。
待ってました、こういう素晴らしい音楽ソースのご情報、本当に有難うございます。ジェフ・ベックは本当に最高ですね。しかもBlu-spec CD2→高音質ですね。素晴らしいです。
添付写真のジミー・ペイジも良いですね。私のlondonsukiという事からも英国はQUEENも大好物なんですよ。
私の高校生時代は、FM横浜のPOPSベスト10や、ダイアトーン・ワールド・ベスト10なんかを毎週土曜日の午後に聴いて、良くエア・チェックして居りました。「 ロック 最高、命 」みたいな健全な青年でしたね。友達集めては、ラジカセの大型タイプを傍らにおいて、結構大きな音で聴いていました。懐かしい......
●はい、B&W 805SDは、とても待ち遠しい限りです。毎月コツコツ貯蓄中です。今回はAMP+CDPの同時購入した勢いちは別に、少し時間がかかりそうです....
◆ブルーマンデイーさんのJBL 4311Aもいよいよ異次元の世界突入とは、何かAMP、もしくはCDPを新たにご導入なされたのでしょうか? はたまた、アコリバの更なる高級ケーブルご導入でしょうか?
→音場が広くなられた原因とは? 是非是非教えて頂きたいです。
★いえいえ、マランツのAMP PM−11S3の 私の満足度レビューの文章の内容は、「 真実 TRUE 」ですよ!!!!
ブルーマンデイーさん、いつも本当に有難うございます。どうか、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
書込番号:18491890
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カルロス・クライバー & ウイーン・フィル の 名盤SHM-CD です |
私の大好きなブルーノ・ワルター指揮のベト5&6 です |
朝比奈隆さんのベートーヴェン交響曲全集のSACDです |
山田一雄さんのベートーヴェン交響曲全集のCDです |
神の領域、聖域 ベートーヴェンです。大好物です。高揚感が味わえます。
PM-11S3 は、勿論 バランス(XLR)接続で、SA-11S3は、フィルター1 の ノイズ・シェーパーOFFにします。
オリジナルソースをありのままで堪能です。私はベト5だけで今の所約30枚位のSACDやCDがありますが、中でも添付写真の名盤カルロス・クライバーとウイーン・フィルハーモニーの共演であります超高速演奏、疾走感についていくのがヤットです。極めて素晴らしい最高の管弦楽器の世界一の響きを堪能出来ます。
あと、同じく添付写真のブルーノ・ワルター指揮コロンビアフィルのベト5が大好きです。
日本でも朝比奈隆さんや、山田一雄さんの指揮なされた正統派のゆったり、荘厳なベト5も大好きですね。
眠くなってしまいます交響曲もありますが、私はドイツ系交響曲でありますベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーは大好物です。
書込番号:18491981
2点

ブルーマンデイーさん、わかりました。→ アコリバSPC-2.5tripleCご導入おめでとうございます。
フッソ樹脂のテフロン→素晴らしいですね。
書込番号:18492242
2点

londonsukiさんこんにちは
ZEPPELINの熱狂のライブはLPレコード持っていますが、あまり好きではないですね。
ZEPPELINを好きだったのは4枚目のアルバムまでです。
どうしてもヨーロッパ人はクラシック音楽の影響が出てくるので、私のようなアメリカンロックが好きなものには抵抗があります。
ロックンロールは、英国人には日本人と同じように輸入品なのです。
英国人でもストーンズなどは別ですが、ディーブ・パープルなんかもロイヤル・フィルと共演したりで、荘厳な音楽をやりたがります。
私は単純にストーンズみたいにどこを切ってもロックンロールというのが好みです。
このあたりはクラシック音楽好きの人と違うところです。
クラシック音楽好きにおすすめなのが「マーラー:交響曲第9番 クラウディオ・アバド (指揮)、 ルツェルン祝祭管弦楽団 (Blu-ray )」
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%881860-1911%EF%BC%89_000000000019272/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%95%AA%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%89%EF%BC%86%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%B3%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3_3966569
サウンド・エンジニアの鈴木氏も以下のように評しています。
『尊敬する先輩からマーラー:交響曲第9番 クラウディオ・アバド (指揮)、 ルツェルン祝祭管弦楽団 (Blu-ray )を頂きました。
これ凄い演奏です。アバド指揮は80年代の演奏は大好きでしたがベルリン・フィルの常任になった頃から考え過ぎた演奏に面白さが半減していました。
しかし、このマーラーは凄いです。No1〜No7番までは(Blu-ray)のBOXで出ていたので早速購入しました。少し先になりますが届くのが楽しみです。
仕事的にはマイクのセッティングが気になります。見える限りはデッカツリーの様なセッティングでショップスのマイクが3本指揮者の周りに見えます。後方2セットのティンパニーの上に2本。以上5本で収録した様ですが、音は全く疑問を感じません。マイクの本数が少ない故か混濁感の無い、スケールの大きな音と音楽を聴く事が出来ます。映像も美しくオケのメンバーには見慣れた方々が散見されます。因みにクラリネットのトップはベルリンフィル・カラヤン時代にカラヤンのごり押しで大迷惑を被ったと思うザビーネ・マイヤーさん。流石の演奏を聴かせてくれます。』
私も購入しましたが最初はどこが良いのかよく分かりませんでしたが、音質向上とともに良さが分かるようになりました。
しかし、BDPはUD9004ですので、音質的にはマランツの14S程度でしょうか。
お察しの通り、音質向上はケーブル1本での効果です。
londonsukiさん宅のDALIのような配線延長だと100万ほどかかりそうですね。(爆笑)
ソナスの位置なら短いから大丈夫です。
しかし、londonsukiさんご贔屓はオヤイデでしたね。
今、オヤイデとアコリバは仁義なき抗争が勃発していますよ。
困ったものです。
書込番号:18494586
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小澤征爾&サイトウキネンオーケストラの 幻想&巨人 のブルーレイです |
カルロス・クライバー&バイエルン国立管弦楽団の ブルーレイです |
ハイテインク&ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の DVDです |
クーベリック&バイエルン放送交響楽団の マーラー 巨人 のDVDです |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。いつもお便り本当に有難うございます。アメリカンロックだからこそJBLのSPが有効なのですね。アバドのマーラー・シンフォニーNo.9のブルーレイご紹介頂きまして有難うございます。今度チェックしてみまして鑑賞是非致したいブルーレイですね。
私がロックに目覚めましたのは、ちょうど高校生時代でして、当時はDURAN DURANですとか、CULTURE CLUBですとか、DAVID BOWIEですとかですので、イギリス・ロックが流行していた頃でした。今度ローリングストーンズもレパートリーに是非是非入れて鑑賞したいと思います。
現在、ケーブルはオヤイデ電気さんで固めていますが、近いうちにB&W 805SDを導入しまして、固いケブラーコーンがちょうど良い具合にエイジングが終了しました頃、いよいよ満を持して「 アコリバの 高級ケーブル類をはじめと致しましたアクセ 」を導入し固めて行きたいと考えて居ります。
今回は、私が鑑賞して良かったブルーレイの写真を添付してみました。ブルーマンデイーさんにおかれましては、クラシックばかりで申し訳ございません。
ブルーマンデイーさん、どうか、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。寒い日々が続きますので、お身体御自愛下さいませ。ではでは、また。 ブルーマンデイーさんに大感謝!!!!!!
書込番号:18495572
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フルトベングラーとベルリン・フィルのブラームス・シンフォニーです |
カルロス・クライバーとウイーン・フィルのブラームス・シンフォニーです |
ケンペとミュンヘン・フィルのブラームス・シンフォニーです |
ブルーノ・ワルターとコロンビア・フィルのブラームス・シンフォニーです |
私の大好物でありますドイツ系交響曲(ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー)。今日はブラームスで良かったのを写真に。
マランツのPM-11S3は、「 バランス(XLR)接続 」、 マランツのSA-11S3は、「 フィルター1 の ノイズ・シェーパーOFF 」が、良かったです。
私はブラームス・シンフォニーの中では、No.3が「 管弦楽器の響きを堪能 」できますので、大好きです。
書込番号:18495712
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カルロス・クライバーとウイーン・フィルのブラームス交響曲DVD |
ブラームス交響曲No.4の SACD です |
ブラームス交響曲N0.3&4 です ベーム指揮ウイーン・フィル |
サイモン・ラトルのブラームス交響曲全集 ベルリン・フィル です |
カルロス・クライバーとウイーン・フィルのブラームス交響曲は、DVDでした。お詫びして訂正申し上げます。
書込番号:18495768
1点

我が家にもありました。米国・ニュージャージー州出身のロックバンド→ BON JOVI です。前愛機のマランツのPM-14S1とデノンのDCD-1650REのペアでは、たまに聴いていました。まだ我が家の最新愛機でありますマランツの「 PM-11S3 と SA-11S3 」のペアでは、BON JOVIは聴いていません。今度聴きましたら、感想等を述べたいと思います。
今の所、交響曲では同じCDやSACDでも、機械装置が異なりますと、音色が異なりました。オーデイオって面白いですね。私の場合、マランツのPM8003→PM-14S1→PM-11S3と、マランツ街道を歩んで参りましたが、同じマランツの製品でも、当たり前ですが、同じSACDやCDでも音色が異なりました。味付けが異なりますね。
PM8003やPM-14S1では、高音にマランツ特有の音感がありましたが、今度の愛機でありますPM-11S3は、割と高音は「 自然 」です。面白いですね。
今日は色々書き込みしましてすみませんでした。どうか、どうか皆様今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。ご覧頂きまして有難うございました。
追伸:同じ交響曲でも、マエストロやオケが異なりますと、全く違った表現、音色になりますですね。当たり前ですが.......
書込番号:18496285
1点

londonsukiさんこんにちは
ソフトの話はこの程度にして、ケーブルの話が出ましたが、ケーブル無しで音楽を再生できるのが一番いいのですが、今のところWi-Fiで転送した方がLANケーブルで有線接続するよりも音が良いかと言うと、必ずしもそうとは言い切れないようです。
そこで、ケーブルに求められるのは、伝送ロスや伝送による音質変化を如何に少なくするかだと思います。
(しかし、市場に出回っているケーブルの多くは逆に音質の変化を狙っているのではと感じています)
今回SPケーブル交換で音質が飛躍的に向上したのは伝送ロスなどが少なくなったためと思われます。
また、私の40年前のスピーカーのポテンシャルの高さを示したものとも思われます。
裏返せばほとんどの人は、機器の能力を充分に発揮させていないと思います。
londonsukiさんのところは写真を見る限りでは、ケーブル変える前にレイアウト変更した方が良さそうですね。(笑)(以前変えるようなことが書かれていたと思います)
私は、夏ごろには電源ケーブルもPC-tripleCにバージョンアップしたいと思います。
その時にこのスピーカーが限界を見せるかどうかが楽しみです。
で、その後はパワーアンプ(クラウン)がボトルネックとなっている可能性もありますので、ここもプリと同じにAMPHIONに交換です。(但し、資金が有ればですが)
では。
書込番号:18497842
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オヤイデ電気 MTB4 電源TAP です |
オヤイデ電気 OR-800Advance の SPケーブル です |
オヤイデ電気 TUNAMI GPX-R V2 と GPX V2 の 電源ケーブル 5.5スケア です |
オヤイデ電気 TUNAMI XX V2 (XLR) と RR V2(RCA) です |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。いつもお便り有難うございます。高校生の時にフレミングの右手、ならびに左手の法則等物理で学びました。私自身も理工学部機械工学科卒業につき、専攻は振動論にて、卒業論文は静止流体中における回転円盤系の挙動・振動に関わる研究というものでした。
電流の通りますところに磁力が発生しますし、導体を流れます電流そのものにも、付帯電流なるものも発生しまして、色々ノイズ等の問題が生じますですね。
アコリバは、ファインメットビーズや、tipleCなど、非常に優れた製品がございます。私もゆくゆくは、XLRやRCAをアコリバの20万円以上/1本に変更するつもりです。ほぼPM-14S1の新品値段ですので、AMP購入出来てしまいますね。
はい、我が家のレイアウト変更につきましては、いずれB&W 805SDを購入しますと、バイワイヤ接続しますので、DALI LEKTOR 6 、ならびにsonus faber toy draskaが、女房の部屋、もしくは女房の実家、もしくはセカンダリー市場への売却になると思いますので、その際に一気にオーデイオルームの模様替えも兼ねまして、色々ルーム・チューニングする予定で居ります。
ブルーマンデイーさんでありますれば、資金面の問題は無く、パワーアンプ更改の件につきましては、懸念ございませんと断言させて頂きます。
私は、約10年以上今のマランツPM-11S3とSA-11S3のペアを使用し続けまして、60歳の定年の節のは、いよいよアキュフェーズのセパレート更改を致したいですね。日経平均株価が2万円台突入しますと、私の財テクが含み益充分となりまして、案外早く更改できるかもしれません(皮算用ですね。堅実に労働した対価にて購入するべきですね)。
ではでは、また。
追伸;最近老眼が進行しましたし、耳もドンドン退化していくのが、とても怖いです。健康面も留意しながら音楽道を追求して参ります。白髪も進行しまして銀髪の面積拡大中です。額の薄毛もあり、鏡を見るのが怖いですね。アンチ・エイジング品も我が家に増殖中ですね。
書込番号:18499191
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カラヤン&ウイーン・フィル の チャイコ交響曲No.6 悲愴 です |
カラヤン&ベルリン・フィル の チャイコ 悲愴 です |
フルトベングラー&ベルリン・フィル の チャイコ 悲愴 です |
マゼール&ウイーン・フィル の チャイコ 悲愴 です |
すみません、最後の最後という事にて、私の大好物チャイコ・シンフォニーです。うねるような、悲鳴のような、陰陽表現最高峰のチャイコ。以前女房とサントリーホールにてモスクワ・フィル(巨匠ユーリ・シモノフ氏)のチャイコ悲愴鑑賞しまして、非常に感動致しました。勿論マランツのPM-11S3とSA-11S3が我が家に来ましてから、悲愴 鑑賞済です。
書込番号:18499430
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョン・ミョンフン&ソウル・フィル の チャイコ 悲愴です SHM-CD |
ギュンター・ヴァント&北ドイツ放送フィル チャイコ・シンフォニーNo.5 の SACD です |
ギュンター・ヴァント&北ドイツ放送フィル の チャイコ 悲愴 SACD です |
ヤニック・ネゼ・セガン&ロッテルダム・フィル の チャイコ 悲愴 SHM-CD です |
本当にすみません、チャイコ「 悲愴 」大好物なんです。ご参考になりますれば幸いでございます。大変失礼致しました。
書込番号:18499464
1点

私が、PM-11S3とSA-11S3を導入しましてからの、現時点までの感想をある程度記載させて頂きましたので、誠に勝手ながら本スレを閉じさせて頂きます。皆様有難うございました。
どうか皆様も素晴らしいオーデイオライフをお過ごし下さいませ。さようなら........
書込番号:18503587
1点

購入後、4カ月以上経過致しました。
安定稼働中、不具合等一切無し。ノン・トラブルにて快調です。
書込番号:18737906
0点

はじめまして。
PM-11S3とSA-11S3のレポート有難うございます。
私も以前試聴しましたが素晴らしいオーディオだと思いました。
マランツは中高域に特徴がありますが 11シリーズはマランツのトップ
モデルですので、自然なレンジ感、クオリティーを兼ね備えたハイエンド機器でした。
スレ主さんは音楽に対する造詣が深く、いつもクチコミを拝見させて頂いています。
また楽しいクチコミ よろしくお願いします。
書込番号:18836973
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家のマランツ PM-11S3 と SA-11S3 は、快適・快調・快音 です。 |
今週の水曜日に 新たに KRIPTON の SD-1 を 導入致しました。 |
台座は、鉄球サンド 入りでして、結構 重量級です。 |
金色に 輝く KRIPTON の 文字が お気に入りです。 |
シェルテイ3さん、こんばんわです。初めましてです。
まず、私からのご返信が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
1つご報告申し上げます。
→ ニックネームを 「 倫敦好き ( ロンドン好き ) 」に改名致して居ります。
最近は、添付写真のように 色々 試行錯誤しながら 音楽や オーデイオを 楽しんで居ります。
このたびは、お便り頂きまして、本当に有難うございました。
こちらこそ、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18842421
1点

シェルティ3 さん、追伸申し上げます。
私は、マランツの製品は、8003 → 14 → 11 と愛用しまして、もうかれこれ通算約7年前後になります。
主に、ピアノ 、 交響曲 がメインでして、 たまに J-POP を聴いて居ります。
今月末で マランツの PM−11S3 と SA−11S3 を購入しまして 早くも 半年になります。
ほぼ毎週土曜日・日曜日は 約4 〜 5枚の CD や SACD を聴いて居りますが、
今のところ 全く エラー無し 、 トラブル無し にて、 好調、快適、快音 であります。
今後、TAOC の CSR−2S−L または CSR−2S−D のどちらかを 購入する予定です。
振動対策、制振対策、整振対策を 講じるつもりです。
その次は、いよいよ SPを ミドル・クラスにしようと考えて居ります。
毎月コツコツ貯蓄中ですが、TAOC ラックは、今年の12月末ギリギリにて 我が家に向かい入れる予定で居ります。
SP更改は、その後、更に1年位かかる予定で居ります。
少しずつ 自分好みの 音色になりますよう 追及致して居ります。
どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18843323
1点

KRIPTON SD-1 が 6/2(火)に我が家に着まして、6/3(水)にセッテイングしました。
ゴムランバーコア木材( 無垢材です )の 支柱が 頑丈です。 ほんのり 木目が見えて、綺麗です。
台座には 鉄球サンド が入っていまして、なかなか 結構 重量級なんです。
台座には 金色の KRIPTON の 文字が 輝いています。
天板は 支柱と 接着剤と ボルトや ナット にて しっかり 頑丈に 固定されています。
オール木材です。 実物の方が 見た目が良いです。 とても綺麗な仕上げです。
オフ・ブラックの外観が シックです。
なかなか格好良いですね。
ご覧頂きまして 本当に有難うございました。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18845837
0点

KRIPTON の SD-1ご購入おめでとうございます
小型スピーカーはスタンド使用で付帯音が減り、ソナスがさらに
美しい歌声でなっていると思います。私も昔アマトールにぞっこんでしたが、
高価で購入できませんでした。癒しのスピーカーですね。
私はCDP プリアンプにクリプトンボード、DACにはタオックボードを
使用しております。ラック、家具類は北海道旭川のCANNDE HAUSEで制作
してもらいました。ここの家具はしっかりした作りでセンスの良いデザインです。
私はオーディオや家財類はできるだけ日本製を選ぶようにしています。
我々消費者が日本の企業を応援しないと、このままでは国家崩壊ですよね。
でも車もオーディオも海外製の方が魅力があるから困ったモノです。
たとえドイツ製でも性能にはお金をかけますが、作りはチャッチイーです(⌒-⌒; )
耐久性や修理性のことなどあまり考えていないようです。
倫敦好きさんが今後どのようなスピーカーを購入されるのか、ハラハラドキドキしながら
拝見させていただきます^ - ^
書込番号:18849864
2点

シェルティ3さん、お便り頂きまして、本当に有難うございます。
KRIPTONのSD-1を購入しましたり、少しずつではありますが、、いじりながら、色々楽しんで居ります。
なかなか一度に揃えられず、毎月コツコツ貯蓄しながら、次の目標を定めまして、楽しんで居ります。
シェルティ3さんは、オーデイオにお詳しそうですね。
是非ぜひ、色々教えて頂けますれば幸いです。
ご覧頂きまして、本当に有難うございます。
どのスピーカーにするか、色々調べながら、あれこれ楽しんで居ります。
もし、宜しければ、どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18850405
1点

ここ 価格.com での マランツ PM-11S3 の 順位が 23位に!!!!!!!! ここ最近では、最高順位では!!!!!!!
書込番号:18856152
1点

すごいですね。 今日は 21位 に マランツの PM-11S3 なりました!!!!!!!
来年の夏頃は また 4年ぶりに 新型登場ですね!!
書込番号:18858268
1点

ついに 19位 まで上昇しました! 来年の新型 11 登場まで おそらく あと1年位ですから、ラストスパート!!!
最新型の 11 が出ましたら、また 購入したいと思います。
書込番号:18864395
1点

今日の 価格.com での マランツ PM-11S3 の 順位が、 17位 に上昇。過去最高順位なのでは!!!!
書込番号:18866591
1点

こんばんは、倫敦好きさん
Sonus faber(Toy Collection Toy Speaker)から、こちらのスレッドに引っ越してきました。
どうぞ、引き続きよろしくお願いします。
>思えば、私のシステムも 1年前とは だいぶ 様変わりして参りました。
>自分では 進化しているとは思うのですが.......
>今後も まだまだ TAOC CSRシリーズの導入ですとか、メイン・スピーカーの導入ですとか、
>色々なイベントが控えて居ります。
一度に更新するのでなく、毎年少しずつ変化することで「前との違い」が把握できますし、新たな機器の効果が分かりやすいように思います。また、次のステップアップの計画も立てやすいですね。
倫敦好きさんのシステムが、今後どのように変化するのか楽しみです♪
ではでは。
書込番号:18871428
3点

のらぽんさん、こんばんわです。早速、こちらのスレにお越し頂きまして感謝申し上げます。
今、ちょうど you-tube に 投稿されて居ります KRIPTON KX-3PU の映像と音楽を見て、聴いて居りました。
やはり、密閉式の良さが、こちらにも伝わって参りました。
はい、少しずつではありますが、色々な製品の中から、その時自分に出せます金額の中から、気に入った製品を吟味しまして、我が家に向かい入れることが出来たら 良いなあ と思って居ります。
一度に 揃えられますれば、一番良いのですが.......
地道に 真面目に コツコツ 働きながら、 1つ1つ 揃えて行きたいと思います。
そういえば、先のスレにて 深夜と言いますか、早朝と言いますか、ご返信を一生懸命打鍵して居りましたら、後から見ましたら、結構 誤字や 脱字 、二重に文字入力等々 見受けられまして、恥ずかしくなりました。
どうも慌て者の性格が..........
今日は、久しぶりに もう1つの SPであります DALIの LEKTOR 6 にて音楽鑑賞して居りました。
定価168,000円の 比較的安価なSPではありますが、高音も耳に刺さらず 優しい ソフトドームツイータでして、これは これで なかなか良いなあ と感じました。
もう新品購入しまして 7年目です。
あと1年半後に この LEKTOR 6 の後任に 新しいメイン・スピーカーと 交代する予定で居ります。
先日、たまたま B&W の CM S2 シリーズと、 600番台の S2 シリーズの トールボーイ型を 視聴したのですが、 今まで 805Dばかり 視聴していたせいか、 CMと600番台は
→ なんか高音がシャリシャリするなあ と感じました。 1枚ベールを被ったような........
→ 805Dのような 胸のすくような心地よい高音ではないなあ と感じてしまいました。
だんだん、耳が贅沢になっているのかもしれませんです。
年末の TAOC CSR−2S−L または、 CSR−2S−Dの導入が待ち遠しいです。
そして、順調にいきますれば、来年の9月頃には KRIPTON KX−3PUでしょうか......
KRIPTON の KX−3PUは、 あえて シングル接続の 低音の方に つなげまして、KRIPTON社は 音決めをされたという記事を拝見致しました。
KRIPTONの SPは 高音が心地よいのだそうです。
低音も 締りがあり、質感がとても高いのでそうです。
非常に 楽しみな SPです♪
それでは、のらぽんさん、本当に 本当に 早速の お便りに とても嬉しく思いましたです♪
もし 宜しければ 引き続き 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
のらぽんさんに 監視していて頂かないと、 毎月コツコツ積立が 他の飲食に化けてしまいそうですので.......
それでは、いったん、失礼申し上げます。
追伸です→ また明日からのお仕事、無理なされない程度に、頑張って下さいませ。
私も また明日から 仕事に精を出します♪♪
有難うございました。
書込番号:18871497
3点

倫敦好きさんこんばんは。
こちらでも宜しくお願いします。
KRIPTONはそんなに大音量で試聴したわけではありませんが、ホントにコストパフォーマンスは良いと思います。
それとラックなんですが、CSR-3S-L/Dを検討してたんですが、入れる機器が3つあってこれだと棚板一枚が厚いので入れたいスペースに入らないので残念ながら候補から外れました。
是非倫敦好きさん購入されてまたお写真楽しみにしております。
機器ではないですが私もEkornesのストレスレスチェアーは使ってます。
座面の関係でブルースと言うマイナーな機種ですが(笑)
優しく体をホールドしてくれる感じが良いですね。
せっかくスレタイに私も好きなJ-POPが入ってますので、SACD好きの私のお薦めご紹介いたします。
3枚ともハイブリッドSACDですが音が良いのと、特に松田聖子のステレオサウンド版はリマスターされた音はオリジナルをかなり大きく上回っているのと故大瀧詠一さんはSACD出されてないですが、そのサウンドがSACD化された物を聞けるだけで実は満足してたりします(笑)
書込番号:18872823
3点

倫敦好きさん
こんにちは
>最新型の 11 が出ましたら、また 購入したいと思います。
「マランツ大好き」さんに改名した方が宜しいのでは。(笑)
>KRIPTON の KX−3PUは、 あえて シングル接続の 低音の方に つなげまして、KRIPTON社は 音決めをされたという記事を拝見致しました。
にわかに信じがたい記事ですね。
KRIPTON XK-3PUは、バイワイヤー対応の入力端子を採用しているSPですね。
これは、ウーファーの振幅運動により低域側から発生する逆起電力が高域側に流れ込んで音質を劣化させるのを防ぐためのもので、本来は2台のパワーアンプで低域側、高域側を別々に駆動するバイアンプ駆動、もしくはアンプ側から2組のスピーカーケーブルで低域側、高域側に別々に繋ぐバイワイヤー接続をするのが正しい接続法のはずですが・・。
なんで、シングル接続で音決め。
バイワイヤーの特許は日本の東芝が保有していたようですが、現在では特許の有効期限も切れて世界中のスピーカーメーカーがバイワイヤー構造を採用しています。
この日本の技術者が考え出した誇れる技術を生かすためにもバイワイヤー対応スピーカーは正式なバイワイヤーで鳴らすのが宜しいですね。
音楽の話ですね。
J-POPは聴きませんが、「テイチクアワー / 一五一会」は中古しかないようですが、素晴らしい音質ですよ。
http://www.amazon.co.jp/69/dp/B0000UN5ZM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1434334313&sr=8-1&keywords=%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC
BEGINの発明した楽器「一五一会」をバックに、テイチクを代表する10人の歌手が名曲を歌っています。
BEGINをバックにのびのびと歌っている川中美幸が良いですね。
「一五一会」とはBEGINが考案、ギターメーカーであるヤイリギターと共同開発をした、
ギターと三線:サンシンの魅力を併せ持った4弦のギターとでもいう楽器です。
この楽器の音が素晴らしいです。良く調整されたシステムで聴けば鳥肌ものです。
試聴できますので聴いてください。
書込番号:18873762
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1F リビング・ルームの 女房の ストレスレス・チェア です。 |
食後は 女房が TV 観るのに 愛用して居ります。 |
2F 私の オーデイオ・ルームに設置して居ります ストレスレス・チェア です。 私用です。 |
女房の 聖子ちゃんの CD です。 私は 明菜ちゃん派なんです。 |
Solareさん、こんばんわです。 ようこそ 本スレにお越し頂きました!!!!
先の 私の 「 マランツ SA-11S3 」 そして、 「 sonus faber toy draska 」のスレでは、大変お世話になりました。大感謝申し上げます。
はい、ストレスレス・チェアは 本当に 快適で、大のお気に入りなんです。
Made in Norway の エコーネスは、2014年に創業80年を迎えました家具メーカーですね。
ストレスレス・チェアは、創業者のイエンス・E.エコーネスさんが、約2年の歳月をかけて開発なされたそうです。
背もたれに身体をあずけるだけで、自動的に無段階のリクライニングがなされますので、本当に快適です。
Solareさん、御礼申し上げます。
私への ファンご登録頂きまして、本当に有難うございました。
どうぞ これからも 何卒宜しくお願い申し上げます。
Solareさんの SACDは とても羨ましいですね。
非常に良いものをお持ちですね。
はい、TAOC CSR−2S−L 、またはTAOC CSR−2S−D を、12月に購入しましたら、すぐに ここ、価格.comにて ご報告しますね。
それでは、Solareさん、いったん失礼申し上げます。
本当に いつも 丁寧で お写真付き等々 色々なお話をさせて頂きまして、感謝致します。
また、是非ぜひ ご愛用の CDや SACD を 拝見させて頂けますれば とても嬉しいです。
ではでは、また。
書込番号:18874641
2点

ブルーマンディー さん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
ブルーマンディーさんご愛用の本革張りのパーソナル・チェアは、いまも快適でございますか?
はい、KRIPTON社によりますと、一番音質的に不利なシングル・ワイヤリングの低音側にて 音決めを 行うことによりまして、 勿論 バイワイヤリング接続の方が よい素晴らしい音質になる訳になりことから、 シングルでのテスト行うのだそうです。
ご紹介頂きました添付お写真の テイチクさんのソース、本当に有難うございます。
皆様、それぞれ 音楽のご趣味が 色々ですので、本当に参考になりますです。
皆様、本当に 音楽が大好きなのですね!!!!!
嬉しいです。
是非ぜひ これからも 色々教えて頂きたく、また 是非ぜひ お写真付きにて 宜しくお願い致します。
それでは、ブルーマンデイーさん、本当に 今日も お便り有難うございました。
次回の お便りを 心より お待ち申し上げます。
有難うございました。
梅雨の時期が続きますので、ご体調崩されませぬよう くれぐれも御身体ご自愛下さいませ。
明日は 関東地方は 雨のようです。
ではでは、また。
書込番号:18874686
2点

皆様、いつも大変お世話になって居ります。本当に お便り 有難うございます。
私は J−POPでは、 JUJUさんが 大好きです。
ではでは、また。
書込番号:18874714
2点

JUJU?
LIFEとか言うCDはあるね
TAOCのSPは試聴済みでしょうか
書込番号:18874776
0点

こんばんは、倫敦好きさん
誤字や脱字は私もしますし、前のスレッドでも気にならなかったです。気づいても、そこは頭の中で修正して読んでいると思いますので、大丈夫です♪
KRIPTONのスピーカーはSolareさんもおっしゃるように、とてもコストパフォーマンスの高いスピーカーと思います。私の場合、システムの価格バランスからするとスピーカーの更新をすべきなのかもしれませんが、ライフスタイルに合う小さなサイズのスピーカーという制約の中、KRIPTONを軽々と超えてくれるものが見つからず今に至っています。また、システム中で最も根幹となるコンポがスピーカーですので、より慎重になっているのも更新ができない理由のひとつかもしれません。
>のらぽんさんに 監視していて頂かないと、 毎月コツコツ積立が
>他の飲食に化けてしまいそうですので.......
何かと生活していると誘惑は多いものですね。お仕事でのお付き合いもあるでしょうし、ついついお出かけすると外食代などに消えてしまいますね。倫敦好きさんのラック、スピーカーのご購入が是非達成できますように、これからも当サイトを通して、お互いに刺激を受けていけたらと思いますね。
こんばんは、Solareさん
ラックのCSR-3S-L/Dは高さが足りなかったのですね。
CSR-3S-L/Dは最大330mmまで支柱の長さが変更できるのですが、TADのようなとても大きなパワーアンプですと設置が難しい場合もあるのでしょうね。ラック選びで難しいのは機器に対し、フィットする高さのものが見つかるかどうかということがやはり大きいと言うことですね。
こんばんは、ブルーマンディーさん。
>ウーファーの振幅運動により低域側から発生する逆起電力が高域側に流れ込んで音質を劣化させるのを
>防ぐためのもので、本来は2台のパワーアンプで低域側、高域側を別々に駆動するバイアンプ駆動、も
>しくはアンプ側から2組のスピーカーケーブルで低域側、高域側に別々に繋ぐバイワイヤー接続をする
>のが正しい接続法のはずですが・・。
オーディオの業界ではよく低域側のウーハーのコイルにより発生した逆起電力が高域側に入ってきて音質が劣化すると言われていますね。ただ、私はウーハーから逆起電力(電圧)が発生しても、バイワイヤの長さ(通常の配線長の2倍)では、とても減衰に寄与できるだけの抵抗値は得られず、実際のところケーブル導体の抵抗値が低ければ低いほど起電力はほぼツィータ側に伝達されると考えています。ずれにせよツィーターにもしっかりしたネットワークがありますので、そのあたりの影響は大丈夫とも考えています。
高域と低域に分かれたスピーカーターミナルの力を発揮させてあげる方法は、独立して駆動させるバイアンプが一番と思いますが、とても大掛かりなシステムになってしまいますね。
書込番号:18874988
3点

へまへまさん、こんばんわです。
今のところ
B&W 805D S2 ( 名まえは分かりませんが、次期新型です)
MONITOR AUDIO PL-100
HAYDN GRAND SYMPHONY EDITION
MOZART GRAND SYMPHONY EDITION
FOSTEX G1003MG
KRIPTON KX-5
KRIPTON KX-3PU
HARBETH COMPACT 7ES-3
の中から 選ぼうと思います。
年内は、TAOC CSR-2S-D or TAOC-CSR-2S-L を導入しますので、次期SPの視聴は、来年から本格的にスタートします。
お便り頂きまして有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18875329
3点

のらぽんさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
資金面が伸びますれば(株価高騰によります含み益が発生し、伸びますれば....)、
マランツ社推奨の F.C.B.S → いわゆる コンプリート・バイ・アンプ も 考えて居ります。
SPが B&W 805D S2 か モニオ PL-100 が 購入出来ましたらのお話ですが......
だいぶ マランツのPM-11S3 のお値段が低くなって居ります。
あと1年経過しますと、いつもの 現行システム 11S3 が 4年経過後の 最新モデルが登場と思われます。
いつも その時期は 旧型は だいぶ お安くなる タイミングですので......
昨年、一気に PM-11S3 と SA-11S3 を 約80万円で 新品購入しましたように......
すみません、大きな口をたたいて 墓穴の掘ってしまいました.......
それでは、のらぽんさん、Good Night ♪ です。
明日も 素晴らしい 1日でありますように♪♪♪
追伸です → 添付写真の巨匠 ダニエル・バレンボイム氏が 来年 2月に サントリーホールにて 指揮なされますです。
書込番号:18875385
3点

皆様、お早うございます。昨日はお便り頂きまして、有難うございました。
昭和の名曲を聴いて堪能することも、私、よくありますです。
皆様は如何でございますでしょうか?
書込番号:18876024
2点

最近は、昨年の「 アナ雪 」の大ヒットを反映しまして、LET IT GO をはじめ、May J.さんのCDもよく聴きます。
声がよく出て居りまして、声量たっぷり、情感たっぷりですので、堪能して居ります。
それでは、皆様、今日も素晴らしい1日でありますように!!!
私は、これから仕事に行って参ります。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18876033
3点

倫敦好きさんおはようございます。
今日から仕事で海外出張しておりまして(^^;
写真は暫くアップ出来ませんが、また帰りましたらCD等アップしたいと思います。
うちの場合SPにもパワーアンプにもバイワイヤー用の端子が付いてるしメーカーもバイワイヤーオススメとの事でしたのでそうしておりますが、比較試聴してもそう差は無かったですね。
機器や使うケーブルにもよると思いますが、色々聴き比べて見るのも楽しいと思います。
のらぽんさんおはようございます。
と言いますか今パリですが深夜でして結構寒いです(笑)
ラックは入れる予定の物はネットワークプレイヤーとNASなんで高さは薄いのですが、置く場所に高さ制限がありまして、その高さに3台分入れるのに棚板の厚さがあると入り切らない感じです。
ホント良さそうだと思いましたので残念です。
それでは皆様暫くROMのみになるかもしれませんがまた帰りましたら参加させて頂きますので宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:18876121
3点

皆様こんばんは
一時期ビンテージ家具に凝っていた頃に集めたものです。今も修理しながら使っています。
左からブルーノ・マットソンデザインのスウェーデン製のハイバック・チェアー、右2脚はボーエ・モーエンセンデザインでFredericia製のハイバック・チェアーです。
(こんな写真出していると、警告が着ますかね)
デンマークの木工技術は最高。この木工技術はSPにも表れていますね。
KRIPTON XK-3PUはバイワイヤ―でなくシングルでもOKという事のようですね。
私のSPはシングルしかできませんが、私が聞いている範囲では皆さんがバイワイヤ―の効果を語られていましたので、ここの反応は意外でした。
このクラスでのバイアンプはさすがに無いでしょうね。
のらぽんさん、私は小さなサイズのスピーカーKiso Acousticが欲しい。
どうもお騒がせしました。
書込番号:18877377
2点

一時期、昭和の名曲カヴァーアルバムが多く発売されましたね
坂本冬実、May J. 、中島美嘉、やなわらばー、Tiaraを買いましたが
カヴァーアルバムの中で
声質、波長、揺らぎが合うのは森恵、柴田淳、手嶌葵でした
書込番号:18877564
1点

Solareさん、こんばんわです。海外出張中のお忙しい中でのお便り、本当に感謝申し上げます。
パリとは、すごくお洒落ですね。
最近、仏語は使用しておりませんが、こんな感じでしょうか?
→ Un cafe,sil vous plait
海外でのお仕事も大変でありますとは存じますが、うまく順調でありますこと、ならびにご帰国時の安全で快適なフライトでありますよう祈願させて頂きます。
また、是非ぜひお土産話を期待させて頂きます。
Solareさん、いつも本当に有難うございます。
ではでは、また。
追伸です → パリへは、どちらの航空会社様でフライトなされましたでしょうか? もし御差支えなければで結構です。美味しいエスカルゴは、召し上がられましたでしょうか?
書込番号:18877847
1点

こんばんは、倫敦好きさん。
マランツのアンプ2台で贅沢に駆動するのもよさそうですね。
オーディオは夢も含めて楽しめますね。また、いろいろなパータンを想定して情報収集など、機器の選定準備をしておくことが大事なのかもしれないですね。私も次のオーディオについて考えるのが楽しいです。
スピーカーの候補がたくさん並びましたね。
まだ、候補は増えるかもしれませんが、倫敦好きさんにとって運命の機種が是非見つかることを応援しています。
>添付写真の巨匠 ダニエル・バレンボイム氏が 来年 2月に サントリーホールにて 指揮なされますです。
ショパン、良いですね。倫敦好きさん、2月は聴きに行かれるのでしょうか。
同じ来年の2月ですが、私は劇団四季のアラジンを観に東京に行く予定です♪
Solareさん、お元気でしょうか。
とてもびっくりしました、今、パリにいらっしゃるのですね!
お仕事なので、あまり楽しめないのかもしれませんが、芸術の都、いいですね♪
日本は今日も蒸し暑い天気でしたが、気温が低いとのことなので、ご自愛ください。また、少しでもお仕事の合間を縫って観光ができるとよいですね。
ブルーマンディーさん、こんばんは。
>のらぽんさん、私は小さなサイズのスピーカーKiso Acousticが欲しい。
Kiso Acousticは試聴したことが無いので、是非聴いてみたいです。
スピーカーに最もコストが掛かるのは、「箱」のコストだと聞いたことがあります。
ウーハーなどの振動板は前後に震えるので、リスナーに届く前方へのエネルギーと同じ分だけ後方へも音のエネルギーが放射されます。後方のエネルギーはリスニングルームの空間に比べはるかに小さい容量の「箱」に集約され、これを箱が全て受け止めることになり、マジコやオーディオマシーナなどに代表されるように箱を極力強固にすることでエンクロージャー内で響きを吸収、封じ込めることで外部に漏れ出ないようにする方向が今のスピーカーのトレンドとなっているように思います。
一方で、タンノイやHarbethといったメーカーのように、これを逆手にとり、箱の響きの良さを引き出したスピーカーとして、Kiso Acousticは貴重な存在のように思いました。
書込番号:18877857
1点


ブルーマンディー さん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
とてもお洒落なお部屋ですね。全体的に木目の床の色や、ローボードのお色や、チェアーの色合い、更にはカーテンの模様とも、非常にコーディネートなされていて、計算されて居りますですね。
また、日当たりも宜しいですね。お金持ちの香りが致しますですね。
デンマークをはじめ、ノルウエーも、森林豊かな北欧の恩恵でしょうか。
非常に優れた木工製品が多いですね。
DALIも デンマークのSP専業メーカーですね。
ブルーマンデイーさんのセンスは流石ですね。それとも、御奥様のご趣味でございますでしょうか。
いずれに致しましても、非常に良い、素晴らしいお写真をご掲載して頂きまして、感謝申し上げます。
もうすぐの アコリバの 高級オーデイオ・ラックも とても楽しみでございますですね。
ではでは、また。
ブルーマンデイーの更なる素敵なお写真を楽しみに致して居ります。
非常に良い刺激になりましたです。
それでは、失礼致します。
書込番号:18877883
1点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
へまへまさんは、長渕剛さんの音楽は聴かれないのでしょうか?
書込番号:18877900
1点

のらぽんさん、こんばんわです。いつもお便りを頂きまして、本当に有難うございます。
贅沢品ではありますが、モニオのPL−100 or B&Wの 次期新型805Dでありますれば、
PM−11S3の F.C.B.S. → コンプリート・バイ・アンプでも 面白いのではと考えて居ります。
頑張ってお金を貯めますね♪♪♪
追伸です♪ → 劇団四季さんのミュージカル♪ とても楽しみですね♪♪♪
巨匠 ダニエル・バレンボイム氏が マエストロの 来年2月の サントリーホールでの コンサートには、私の同僚の先輩が 鑑賞されます。既に チケットを購入なされて居ります。 この大先輩は アリス・サラ・オットさんの ピアノのコンサートにも 行かれましたです。
一方の私は、当分、コンサートはお預けですね........
ではでは、また。
いったん、失礼致します♪
書込番号:18877921
1点

こんばんは、倫敦好きさん
日経平均株価2万円突破おめでとうございます(^ ^)
私は株はよく分かりませんが、またギリシャ問題でヘッジファンド
が活躍しそうですね(>_<) 黒田総裁がヘッジファンドを「ギャフン」と言わす
かもですね( ^ω^ )
B&Wもモデルテェンジで、オーナーとしてはドキドキです。
円安で価格アップは避けられそうにないでしょうが、円安が進むと
株価上昇するので羨ましい限りです。
ところで
>マランツ社推奨の F.C.B.S → いわゆる コンプリート・バイ・アンプ も 考えて居ります。
SPが B&W 805D S2 か モニオ PL-100 が 購入出来ましたらのお話ですが......
コンプリートバイアンプとはどのような接続方法なのでしょうか。
プリメインアンプをバイアンプで使用するのでしょうか?
お時間のある時で構いませんのでご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:18877922
1点

お疲れさまです
以前はフォーク、ニューミュージックで男性ヴォーカルも聴きましたが
最近は女専門になってしまいました
クラシックは多くのお買い得BOXセットを
ジャズは入門本を参考に名盤を買いました
一年前はUSEN550chを3ヶ月ほど加入し、良かったのですが
無料ネットラジオがあるので解約しました
書込番号:18877925
1点

へまへまさん、お便り早速有難うございます。
へまへまさんは、マランツの11が愛機でいらっしゃいますが、SPは 確か B&W ご愛用中でありましたでしょうか?
書込番号:18877940
0点

アンプは11でもS1の中古ですから
少々コンデンサが疲労している可能性大です
アキュのE-350もあります
SPは人口ダイアモンドではなくアルミの804Sです
アキュ用のSPはハーベス 7ES-3(中古)です
書込番号:18877957
1点

シェルティ3 さん、いつもお便り頂きまして、本当に 本当に有難うございます。
日経平均株価は、最近少し 足踏み状態でして、6月の中間決算が各社好調そうですので、投資家が好感しまして、買いがまた入りますればとても有難いのですが..........
なかなか思惑通りにいきませんので、皮算用にあけくれて居ります。
F.C.B.S.(バイアンプ)は、マランツの多くの取扱説明書の中に記載がございまして、RCAケーブルを何本かにて、マランツのAMP 2台と、 マランツのCDP 1台を つなぐ形となりますです。
SP1台に対しまして、AMP1台が付与されますので、私的には、モニオのPL−100 や、 次期新型B&Wの 805D を 駆動するには 非常に 良いのではとも思って居ります。
私は、過去 マランツの 8003 → 14 → 11 と マランツ街道爆進中ですので、一度 バイ・アンプを経験致しまして、10年後の アキュの セパへと 進めたら良いなあ と思って居ります。
それでは、シェルティ3 さん、どうか 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
お便り 本当に 嬉しかったです。
いったん失礼申し上げます。
書込番号:18877984
2点

へまへまさん、有難うございます。
マランツと アキュ の 2台体制とは とても羨ましいです。
SPも B&W と ハーベス の 有名SPも ご所有とは、重ねて羨ましいです。
どうか どうか これからも 色々と ご指導賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
いったん失礼致します。
書込番号:18877993
1点

以前は、マランツの 14 で添付写真のCDを よく聴いて居りました。
また マランツの 11 で 聴き直してみようと思います。
書込番号:18878050
0点

皆様、すみませんです。ご参考という事にて.....音楽って良いですね♪
ではでは、今宵は これくらいにて、失礼申し上げます。
マランツの コンプリート・バイ・アンプ (F.C.B.S)は、今週末位に マランツ 11S3 の マニュアルより 抜粋致しまして、再度 ご説明申し上げます。
ご覧頂きまして、本当に 有難うございました。
また、是非ぜひ 色々 教えて下さい。
どうか 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18878066
0点

経済の話?
家電量販店は10年程行ってないですけど
取り寄せが多く、事前に販売価格がわからないので
最近はホームセンターも行かなくなりました
ネットで足りてしまう
書込番号:18878070
1点

皆様、お早うございます。昨日は沢山のお便りを頂きまして、本当に有難うございました。
私めは、これから朝食をとりまして、今日も会社へ行って参ります。
皆様におかれましても、今日も素晴らしい良い1日でありますように...........
こちらは、今、朝露です。ではでは、また。今日も夜7時半頃に帰宅予定であります。
今日も、もし宜しければ、お便り頂ければ、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
いつも本当に 本当に 有難うございます。
書込番号:18879173
0点

こんばんは
皆さまと音楽の趣味が違いますが、70年代に聴いていたアナログ盤の写真を添付します
左からT.Rex、Free、The Allman Brothers Band、来生たかおです。
来生たかおはシルエットロマンスが有名ですね。大人が聴けるアーティストです。
エージングが進んだ妻と、当時を懐かしみながら来生たかおを聴いています。
Kiso Acoustic HB-1は2012年の音展だった思いますが、SPECのブースで聴きました。
SPECさんは、B&W N802とJBL4429をメーンSPとしてアンプやプレーヤーのデモをされていました。このKISOも横に置いてありました。
休憩時間にお客さんからKISOを聴かせてくれと頼まれたようで、私はその時初めてKISOのSPを聴きました。
アコスティック・ギターのCDでしたが感動的な音質でした。
のらぽんさんも気にいると思います。
このSPは片方が転倒などして箱が壊れた場合、健全な方も材質をそろえるため取り替えるようです。
若ければ借金してでも買いたいのですが、この年齢では無理ですね。
倫敦好きさん、椅子の写真で、歯が浮くようなお褒めの言葉を頂き有難うございました。(笑)
書込番号:18880730
2点

こんばんは
ジャズ初心者の私は
これを買いました
Perfect Jazz Collection
http://www.amazon.co.jp/dp/B003IY49S4
http://www.amazon.co.jp/dp/B004Q9SO0O
書込番号:18880927
1点

Perfect Jazz Collection Vol. 2 はとても高額になっていますが
私は安いときに買いました
書込番号:18880934
1点

こんばんは、倫敦好きさん
倫敦好きさんの先輩様は、よくコンサートに行かれるのですね。
そう機会がない貴重なコンサートなのかと思います。
音楽を間近で感じられるのはとてもいい経験になりますね。
MONITOR AUDIOのPL-100のエンクロージャーの仕上げも綺麗ですね。このスピーカーは為替の影響で一時、円高が進んだ時にお求めやすかったのですが、また戻ってしまいました。
こんばんは、ブルーマンディーさん
Kiso AcousticのHB-1は高峰楽器製作所ということもあり、楽器(ギター)そのものをスピーカーにしたような形状や仕上げのようですね。アコスティック・ギターや人の声を鳴らすと、とても合いそうです。私にとっては小ぶりなのもいいです。機会があれば必ず試聴したいと思います。
書込番号:18881146
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エルガー交響曲は 綺麗な メロデイー で 大好きです |
一青窈さんの はなみずき 大好きです。 |
EXTON の SACD は なかなか音質が良いと思います。 |
オクタビア・レコードの EXTON レーベル 大好きです。 |
ブルーマンデイーさん、こんばんわです。本日も素敵なお写真付きでのお便りを頂きまして、有難うございました。
>当時を懐かしみながら聴いています
→ 私も当時を思い出しながら、よく音楽を聴いて居ります。
音楽って とても 良いですね。
ブルーマンデイーさんの青春時代は如何でございましたでしょうか?
明日以降のブルーマンデイーさんの お写真が ますます 楽しみで ドキドキ致します。
本当に いつも 有難うございます。
書込番号:18881301
0点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
へまへまsんは、一青窈さんは如何でございますでしょうか?
なかなか声の伸び、艶やかで、色気もあり、私は大好きです。
へまへまさんは、B&W と ハーベスとでは、どちらがお好きですか?
書込番号:18881309
0点

一青窈、元ちとせ、夏川りみ、アンジェラ・アキ のCDありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=ZdizuP8lsws&index=3&list=RDuzSPCac116E
書込番号:18881338
1点

のらぽんさん、こんばんわです。今日もお便り、本当に感謝申し上げます。
>MONITOR AUDIOのPL-100のエンクロージャーの仕上げも綺麗ですね
→ はい、見ているだけで 堪能出来そうです。B&W 805D と同じくらいの価格帯でもあり、非常に優れたSPですので、約55万円位、スタンドも入れて、ちょうど このクラスが やはり本命です。
でも、マランツは B&W しか合わない気もしていますので、思案中です。
為替相場は円安でも、今のところ問題ないです。
株価高騰すれば、含み益の利益確定にて、購入出来る範囲内と見込んで居ります。
大口投資が8桁でありますので、10年前に LONDONの海外旅行代 + 小使い + お土産代 等々 全て賄えましたので、50万円から 60万円位の SP なら 即決購入可能です。
更に + して 毎月コツコツ積立も 加算可能ですので、あと少しというレベルです。
KISO は ONKYO の D-TK10 と 似ていますね。
KISOは 100万円位でしょうか?
力木ですとか、 色々 拘りあります 良質な 小型SP ですね♪
ではでは、また。
いったん失礼致します。
いつも 本当に有難うございます。
書込番号:18881354
1点


エクストン 10周年記念BOXは購入価格は忘れましたがあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B001W4AAPI
SP
ハーベスの7ES-3は音が前に出る感じ
804Sは後方に広がる感じ
クラは後方、ポップスはダメSPで有名なJBLの様に前タイプがいいかもね
書込番号:18881401
1点

ここ 価格.com での マランツ PM-11S3 の 順位が 16位 となりました。 過去最高順位では.......
書込番号:18881404
1点

へまへまさん、有難うございます。
ピアノと 交響曲が メインですので、やはり B&W が マランツには合うのかもしれないですね。
モニオも PL-100 では、マランツには 合わないでしょうか?
視聴しまして 好みに合えば、それで宜しいのかもしれないのですが..........
書込番号:18881418
0点

こんばんは、倫敦好きさん
こちらこそ、倫敦好きさんのお便りを楽しみにしており、今日も感謝しております。
>B&W 805D と同じくらいの価格帯でもあり、非常に優れたSPですので、約55万円位、
>スタンドも入れて、ちょうど このクラスが やはり本命です。
倫敦好きさんが完全に納得されたスピーカが見つかるとよいですね。
この間、お店にPL-100があり、まじまじと見て参りましたが、綺麗な鏡面仕上げでした♪
8桁の大口投資とはすごいです!金融のプロフェッショナルならではと思います。
私には株の知識が無く、貯金ぐらいしかできていないです、、。
運用と言えば、ついこの間ですが、旅行用にと円高の時にたまたまドルに替えていた1,800ドルあまりを、ついに銀行で引き換えてもらったことがあり、少しですがプラスになりました(*^_^*) この分は貯金の足しにしました。
>KISO は ONKYO の D-TK10 と 似ていますね。
そうなんです。私も詳しいことは知らないのですが、ONKYOのD-TK10も高峰楽器製作所とのコラボレーションによる製品で、同じようなコンセプトのもと、作られたスピーカーなのでしょうかね。
なお、D-TK10は聴いたことがあるのですが、アコースティックな響きを伴いつつ、小さいのにとても朗々となっている印象があります。低域の制動なんかは私にとっては少し甘いかなっとも思うのですが、豊かに鳴っていて、しんみりとしたギター演奏は最高でした。
P.S.
お写真の中島みゆきさんのCDはCD屋さんで見かけました。買おうか迷ったのですが結局、買わなかったですが気になる作品です。山本音響工芸さんは、木のインシュレータが多いですが、どのような雰囲気なのでしょうか。いつでもお時間が空いた際にでもご感想が聞ければ嬉しいです。ではでは。
書込番号:18881632
1点

のらぽんさん、こんばんわです。2回目のお便りに、本当に大感謝申し上げます。
虎の子の8桁ですので、運用失敗しますと終わりなんです。60歳退職後の年金支給までのつなぎの虎の子ですので、元本は使えないですが、運用益は全額、趣味に充当出来るというものなのです。
本当は、9桁のミリオネアでしたら、格好良いですけど........
外貨は、為替差益がありますので、狙い目であると思いますです。
T.T.S. ですとか、 T.T.B. ですとかありますですね。
オープン型外貨定期預金ですと、本来1円ですとか、各行によりましては、3円とかの金融機関の儲けを、 0.5円とか 色々 落とすことも可能です。
デリバティブ付きの外貨定期預金ですとか、 証券会社では(現在は銀行もあるようですが) → 外貨MMFなんかもあるようです。 元AKBの方も FX のコマーシャルをなされておりましたり........
はい、PL-100 ですとか、 次期805D S2 でしたら、ゆくゆくは のらぽんさんの愛機のように アキュフェーズの セパレートや、 今でいう E-600 でも 楽しめる SP であると考えて居ります。
SPは なかなか 壊れないですので、今回は 少し 贅沢をしようと思って居ります。
株価は 現在 足踏み状況ですので、次の 20,500円の壁を突き抜けますと、また面白いと思います。
一応、底堅く推移して居りますので、色々な方が 期待しているのではないでしょうか。
先日 某総裁が口先介入らしきご発言ありましたが、今月末の中間決算までは 円安進行しても 各輸出企業さんは 良い決算になるのになあと 思ったり.......
株価も 為替も 色々な方の 思惑がありますから.......
とりあえず、私は、当面は TAOC CSR ラックを 購入するのを 楽しみにして居ります。
その時は、すぐに 価格.com さんにて ご報告させて頂きます。
D-TK10 は、 非常に 低能率SP ですので、相当 駆動力のあります AMP が 要求されるみたいですね。
私も、過去 A-7VL 、 A-5VL 、 C-S5VL 、 TX-SA606X 、 D-308シリーズ一式等々 オンキョーさん大好き でしたから、 非常に D-TK10 は 大好きなSP の 1つです。
ボデイーも綺麗で、趣がありますし、台座の木目も非常に綺麗な 仕上がりですね。
オーデイオって 本当に 素晴らしいですね♪
聴いて良し ♪ 見て良し ♪
それでは、のらぽんさん、どうぞ素敵な夜をお過ごし下さいませ♪
いつも 本当に 有難うございます。
お心遣い 感謝申し上げます。
書込番号:18881892
1点

こんにちは
参加者の方々とは交わりの無いジャンル違いのアナログ盤ですが、興味ある音楽と感じている方がいらっしゃることを期待して投稿いたします。
今回は英国ロックの雄たちです。
左からレッド・ツッペリン/U、ディーブ・パープル/ファイアーボール、R・ストーンズ/ラブ・ユー・ライブ、ロッド・スチュアート/明日へのキックオフです。
これらのアーティストのアルバムの中から好きなものを選びました。
ツッペリンも私にはWまでが興味ありましたが、その中でUが一番好きです。
ディープ・パープルは日本でのライブ盤も良いですね。
ストーンズはロン・ウッドが加入しての2作目で、ジャケットはアンディ―・ウォーホールのデザインです。
ロッドもこれとアトランタ・クロッシングが良いですね。
ストーンズは麻薬問題で絶頂期には来日できなかったので、後期のドームでのライブを見ましたが、その他3グループは初来日の時の絶頂期に武道館でのライブに行きました。
ディーブ・パープルのライブ・イン・ジャパンのジャケット写真はその時の武道館のもので、録音は別の会場のようですね。
最近アナログ再生を始めて、これらのLPレコードを聴き直しています。
何故アナログ盤を聴くか、それはCDより音質が良いからですね。(これは再生機器の能力もありますので、ショボいプレーヤーで聴いてはあまり意味が無いように思います)
アナログ盤で同じ録音のものでも、よりマスターテープに近いものほど音質が良いと言われています。
前日に写真添付した、T.RexとFreeはUKオリジナルの1St pressですので、最もマスターテープに近いもので、マニア垂涎のアナログ盤です。ディープ・パープルはUSAオリジナルの1st press、ツッペリンは国内オリジナルの1st pressですので、マスターからは少し離れます。
また、ニール・ヤングが現在のアナログ盤の流行について以下のような事を言っています。
「今でもアナログ盤を買ってる人の多くはみんなCD用のマスタリング音源をアナログ盤で聴いているだけだとわかってなくて、なんでそんなことになってるのかというと、リスナーがアナログ盤を欲しがってるとレコード会社が気がついたからなんだよ。だけど、レコード会社はデジタルのCD用マスタリング音源しか作ってないから、アナログ盤として販売されてる新商品はどれもCDをアナログ盤にしただけの話であって、結局、そんなものはただの流行りもんでしかないんだよ」
最近アナログ再生の人気が出ているようですが、デジタルマスターでアナログ盤を製作しても無意味な事ですね。
アナログ盤を聴くならアナログテープで録音されたものという事です。
以上アナログ再生にあたり取集した、俄仕込みの情報をお書きいたしました。
>KISO は ONKYO の D-TK10 と 似ていますね。
>KISOは 100万円位でしょうか?
一番安いのでスタンド込みで170万ですね。倫敦好きさんなら痛くも痒くもないでしょう。
また、以下のような感想を述べられた方もおられました。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KisoAcousticのHB-1は 以前の仲間の中で話題になって
ビルの最上階の店で試聴したことあります(^^)
正直 僕には 全く良さが分からず・・
その後 僕がおかしいのか!?と悩み
KisoAcousticのHB-1を置いてある御店を探したら
プロジックさんにありました(^^)
で、 「皆が良いって言うんですけど 僕には良いと思わなかった」と話したら 2階で聴かせて下さいました。
どこかの 最上階で聴いた物とは別物で感動しました(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というように当たり前ですが、セッティングが重要なようですね。
倫敦好きさんもSP選びが佳境に入ってきたようですね。この選定するという事もオーディオの楽しみでしょうね。
私の場合は自分の知っている範囲などはたかが知れていますので、専門家に候補を挙げってもらっています。そして、特徴を聴いて、試聴なしで決めます。これで今までは失敗はありません。
書込番号:18883512
1点

箱がユニークなSP
ペナウディオ カリスマ
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/charisma_basic.html
アニマ
http://www.u-audio.com/shopdetail/011001000034/011/X/page2/recommend/
書込番号:18884197
1点

こんばんは、倫敦好きさん
60歳から年金支給までの空白の期間を埋めるための資産運用だったのですね。
それにしても、とてもしっかりと人生設計をされておられますね。
私ももう少し利回りの良い運用を始められたらいいのですが、、。
今は円安の影響で海外製のスピーカーが価格上昇してしまいますね。
以前の価格を知っているだけにもう少しお安くなると良いのですが、、。
書込番号:18884391
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
女房のCD → ROD STEWART です |
本場LONDON の Dominion 劇場で鑑賞した WE WILL ROCK YOUです |
英国ロックは QUEEN ですね♪ |
1973 EMI オリジナル QUEEN です |
ブルーマンディー さん、こんばんわです。いつも本当に 本当に お便り有難うございます。
私の世代では 英国ロックと言えば → QUEEN ですね。
ブルーマンディーさん世代の70年代と言いますと → 私、4歳 から 14歳位ですね。
その頃の私は、水泳教室、英会話、進学塾と 真面目人間でした。
あっ、今も 真面目なつもりです。
明日の、更なるブルーマンディーさんのお宝LPレコード・ジャケットの 素晴らしいお写真に 期待申し上げます。
ではでは、また。
追伸です → 私世代の英国ロックは、他には カルチャークラブ、 デヴィッド・ボウイ 、 DURANDURAN ですね♪
書込番号:18884499
0点

へまへまさん、こんばんわです。いつも本当にお便りを頂きまして、感謝致します。
へまへまさんは、色々なことを御存知なのですね!!!!!!
ではでは、また。
書込番号:18884514
0点

スレ主さんお邪魔いたします こんばんは
805SDU?とマランツのモノアンプの組み合わせ良さげですね。
800シリーズは上流のクオリティーを曝け出しますからアンプを
強化することでスピーカーの能力を十分に発揮できると思います。
のらぼんさん こんばんは
C3850いかがでしたでしょうか。
のらぼんさんのレポートはいつも参考にさせていただいております。
よろしければC3850のご感想いただけましたら幸いです。
書込番号:18884529
2点

のらぽんさん、こんばんわです。いつも いつも お便りを頂きまして、本当に 嬉しいです♪
のらぽんさんの 素晴らしいお写真の システムにて 添付写真の 川井郁子さんの ヴァイオリンを 聴いてみたくなりました♪
ではでは、また。
書込番号:18884594
1点

書き忘れました。
B&W800シリーズはバイワイアリングよりバイアンプの方が
クオリティーアップします。
Solareさんが仰られていましたが私の環境下でのバイワイヤリングの効果には
疑問を感じます。使われている器材でも異なるとは思いますが。
それと倫敦好きさんお勧めの歌姫4購入しました。
久しぶりに明菜ちゃんのCDです。録音良い CDですね(^ ^)
一曲目のスタンダード・ナンバーにはビックリしました。
真空管アンプで聴いたのですが、ノイズが・・・
アンプが壊れたのかと思いました(⌒-⌒; )
効果音でした。
またお勧めのCDよろしくお願いします。
書込番号:18884637
2点

シェルティ3 さん、こんばんわです。 お元気でいらっしゃいますですか?
はい、マランツには やはり B&W です。
しかも マランツの 11S3 での F.C.B.S. を構築しまして、 次期B&W 805SD S2 (名前はまだ不明です) とで 組み合わせることが出来ましたら、私めにとりましては もう最高です。
頑張って 実現致したいです。
その時は、添付写真の 川井郁子さんの ヴァイオリンを 聴きたいです。
非常に 楽しみです。
追伸; 中森明菜さんは やはり 歌唱力あると思います。私が 中学2年生位の時に 明菜ちゃんと 聖子ちゃんが 大はやりでした。 クラスの女の子は みんな 明菜ちゃんや 聖子ちゃんの 髪型でした。
私は、中ランに ボンタン履いてました。中ランは 裏側は 龍虎の刺繍入りでした。 袖裏地は 紫のヒョウ柄でした。 よく こんな中学生が いわゆる偏差値が70超もあったと びっくりしています。
先日 映画で ビリ・ギャルが 流行していたそうですが、 私が まさに ビリ・つっぱりでした。
塾が大好きで、テストの成績が良いと CDを 両親がプレゼントしてくれましたので、勉強だけは 自分で言うのも あれですが、出来ましたです。
すみません、自画自賛でした........代々木ゼミナールのパンフレットに私が掲載されたこともございました。
いずれに致しましても、次期SPを 購入致しましたら、こちらの 価格.comにて ご報告申し上げます。
ではでは、また。
本当に お便り頂きまして 有難うございました。
書込番号:18884724
1点

週末は 添付写真の 中森明菜さんの CD & DVD を鑑賞しようと思います。
書込番号:18885059
1点

中村あゆみ さんに 直筆のサインを 頂きました。
同じく 久しぶりに 週末に 聴こうと思います。
書込番号:18885077
1点

倫敦好きさん
こんばんは
調子に乗っているとメールが着ますよ。
書込番号:18885329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーマンデイーさん、別に調子に乗ってませんよ
>一番安いのでスタンド込みで170万ですね。倫敦好きさんなら痛くも痒くもないでしょう。
ブルーマンデイーさん、先のブルマンさんの上記表現こそ、やめてもらえますか。
気分が悪い。こういう表現はちょっと.......
書込番号:18885813
1点

倫敦好きさん、こんばんは。
ヴァイオリンの曲はライトクラシックで宮本笑里さんや1966カルテットというグループのCDをよくかけています。
川井郁子さんヴァイオリンを教えてくださりありがとうございました。今度、CD屋さんでチェックしてみます♪
1966カルテットはビートルズなどを中心に洋楽アーティストのカバーをヴァイオリンで演奏されています。大阪に居た時にコンサートにも足を運びました♪
シェルティ3さん、こんばんは。
C-3850は今後、間違いなくオーディオ業界で大きく取り上げられる製品のひとつかと思いますね。
以下は話半分程度で読み流していただければと思います。
すでに40周年モデルのC-3800は、技術的にはほぼ完成し切っていて、これ以上、何か求めるものがあるのでしょうかと言った雰囲気があったのですが、S/N比感はC-3850は更に限界を伸ばしてきていて、極まった実在感や音場感がありました。
音色の差異は、C-3800は同社のプリアンプのシリーズ中でもハッと前に出るような、中域から高域掛け積極的な出方を持っているようですが、C-3850はこの張り出し感は抑えられています。一方、C-2820とも少し異なり、細部の質感を高めたシリーズとして、これからのアキュフェーズの新たな展開となるのかもしれませんね。
C-3800の音色が好きな方は今が新品を手に入れるチャンスかもしれません。
書込番号:18887682
1点


のらぽんさん、こんばんわです。
>川井郁子さんヴァイオリンを教えてくださりありがとうございました。今度、CD屋さんでチェックしてみます♪
→ ベテランらしい技巧も優れ、非常に味のあります音色を奏でられます。表現力も抜群にて、私は、日本人ヴァイオリニストの中では、非常に才能のあります優れた方が 川井郁子さんであられると思います。
書込番号:18887711
0点

濃厚でコクのありますチェロも大好きです。スロヴァキア管弦楽団との共演にて、ガブリエル・リプキン氏のチェロ堪能しました。
書込番号:18887763
1点

最近は オンキョーさんの HPにおきましても、ガブリエル・リプキン氏を拝見することが出来ました。
書込番号:18887773
1点


バッハの無伴奏チェロ組曲全曲は、巨匠 パブロ・カザルス 氏も大好きなんですが、この ガブリエル・リプキン氏の奏でるチェロも 素晴らしいと 私は 思います。
バッハは、グレン・グールド氏の ゴールドベルク変奏曲も 大好きですね。鼻歌入りです。御存知でしょうか?
バッハの、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルテイータにおきましては、ヘンリク・シェリング氏が 大のお気に入りですね。
書込番号:18887814
1点

>ベートーヴェンの「月光」
アファナシエフのSACD(曲全体で22分)
グレン・グールド(曲全体で11分)
グールド、先へ急ぎたいのは分かりますが、リピート記号を無視して2ページ分すっ飛ばしちゃってます。
書込番号:18887843
2点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。
ベートーヴェンのピアノソナタ moon light での グレン・グールドの 逸話、とても面白いですね。
2ページも 飛ばしてしまいますとは 驚きです。
知りませんでした。教えて頂きまして、有難うございました。
添付写真は、RADY GAGAさんです。
書込番号:18888363
2点

のらぽんさん、お早うございます。
以前、ご質問頂きました「 山本音響工芸さんの アフリカ黒檀 + 真鍮 の ハイブリッド・インシュレータ 」の件ですが、
私の デノン DCD-1650RE の ユーザー満足度レビューに掲載致しました 6枚の写真の 1枚の中にて 使用中のものがございます。
こちらに添付したかったのですが、過去の愛機たちの写真のメモリーは、既に消去済でしたので、ご容赦願います。
当時は、各社オーデイオ・メーカーの 入門モデルを 次々と購入しまして、色々、音質や 使い勝手等々 比較・勉強しながら、楽しんで居りました。
オンキョーの TX-SA606X の 上に、 A-5VL を搭載するために「 この 添付写真の 山本音響工芸さんの ハイブリッド・インシュレータ 」を使用しました。
アフリカ黒檀は、非常に重いです。 見た目とは裏腹です。 非常にしっかりとした重量感があります。
一方、金色に輝きます 真鍮は、 アフリカ黒檀と点接触して ハイブリッドしてます。
使用効果は、TX-SA606X と A-5VL との間隔が そこそこ 広く取れましたので、 熱気を逃がすことも出来ましたし、非常に 安定した 山本音響工芸さんの アフリカ黒檀 + 真鍮の ハイブリッド・インシュレータでしたので、 特段音質にも影響することなく 良い感がございました。
現在では、全く使用しておらず、折角購入しましたので、大事に大切に 保存して居ります。
また、何かの節には 愛用したいと思って居ります。
ではでは、また。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。
書込番号:18889210
2点

シェルティ3 さん、お早うございます。いつも大変お世話になって居ります。
マランツの F.C.B.S. につきましてご報告申し上げます。
◆Floating Contorol Bus System
→ マランツさん、いわく、高品位な再生を可能と致しますシステムの応用例なのだそうです。
◆接続コードは、ステレオ・ピンプラグ or モノラル・ピンプラグを 用います。
→ 接続しますPM-11S3 の 台数分だけ ピンコードを用意する必要があります。
実際にどの程度の効果が得られるかにつきましては、実践してみるほかないようです。
次のスレにご注意点を述べさせて頂きます。
いったん失礼致します。
書込番号:18889230
2点

シェルティ3 さん、お待たせいたしました。
マランツの F.C.B.S. の ご注意点です。
→ マランツの PM-11S3 を 複数台購入により 構築しないといけないようです。
例えば、私が現在愛用中でありますPM-11S3 に 、過去に愛用して居りましたPM-14S1 は 無理のようです。
同じ、11でも、 現行システムであります 11S3 に、 11S1 や 11S2 を組みましても 、マニュアルいわく、正常に作動しないこともあります との事です。
来年夏頃には、現行の 11S3 が 販売開始しまして、ちょうど4年を迎えます。
最近は、マランツさんは ほぼ 4年周期して 新製品発表致して居りますので、
それまでに、私が資金工面出来まして、
PM-11S3 と B&W 805SD S2 を 同時に購入出来ましたら、F.C.B.S. の ユーザー満足度レビューにて ご報告させて頂きます。
ではでは、また。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。
書込番号:18889245
2点

倫敦好きさん、こんにちは。
倫敦好きさんの学生時代は理系工学系の学生さんだったのですね。
オーディオも音響学を始め電気電子、波動、材料工学といった工学分野が大きく関わっていますね。また、心理学、生理学など多岐の分野に及ぶので、その分、奥が深く作り手の力量や感性が製品に投影されるのではと思いました。
山本音響工芸さんのハイブリッドインシュレータのレビューありがとうございました。
見た目と違って、アフリカ黒檀ということもあってかなり重いのですね。
木の温もりを残しつつも、比重が大きいので低域も締まってきそうなイメージがしました。
また、真鍮とアフリカ黒檀とが一点で支持されていたり、木と金属とのハイブリッド構成になっているところも、こだわりを感じます。TAOCさんにもこの間まで販売されていたメープル材と鋳鉄のハイブリットインシュレータTITE-25MFという製品があり、とても興味がありました。
>使用効果は、TX-SA606X と A-5VL との間隔が そこそこ 広く取れましたので、
>熱気を逃がすことも出来ました
私も、そのような使い方をしていたことがありました。あと、元から付いているインシュレータの低いプレーヤーやアンプなどの場合、熱気を逃す目的に加えて、別売りのインシュレータでかさ上げすることで、機器の下のホコリのお掃除がとても楽でした。今は使わないインシュレータは保管しています。
良い週末をお過ごしくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:18889899
1点

のらぽんさん、こんにちはです。いつもお便り有難うございます。
>オーディオも音響学を始め電気電子、波動、材料工学といった工学分野が大きく関わっていますね。また、心理学、生理学など多岐の分野に及ぶので、その分、奥が深く作り手の力量や感性が製品に投影されるのではと思いました。
→ 各メーカーさんの製品製作者さんや、多くの技術者さんの製品への熱い思いを考えますと、ユーザー側にもそれなりの覚悟や、使いこなし、熟練、製品への深い理解等々が 要求されて参りますですね。
私も、材料力学、流体力学、構造力学、熱力学、メカニクス、メカトロニクス、量子力学、製図、各種実験、レポート等々 と熱心に授業を受講していた頃が、とても懐かしく思い出されますです。
私的には、TAOC CSR−2S−L or TAOC CSR−2S−Dの購入によりまして、制振対策を行うことが出来ますので、更なる音質向上につながりますれば嬉しいです。
そして、いよいよ次期SPの更改によりまして、更なる高音質を得られたら良いなあと思って居ります。
追伸です→ サウンドトラック盤をよく愛聴するのですが、曲目を聴いて、映画での場面や主人公等々の心の動きや機微に触れた気がしますので、とてもエキサイテイングです。何度も何度も映画も 見て鑑賞してしまいますです。
それでは、のらぽんさんにおかれましても、どうぞ引き続き素晴らしい良い週末をお過ごし下さいませ。
P.S. → 今度、もしくは既に 広島県の路面電車には、青と白のカラーのタイプの電車も加わったとの記事を新聞にて先日見ましたです。
路面電車と言いますと、ロサンゼルスやプラハ等々を思い出します。まだ一度も行ったことが無いですので、オーデイオ機材購入がひと段落しましたら、久しぶりに海外へ逃げたいですね。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18890616
2点

こんにちは
今日も森恵をYouTubeで鑑賞、CDもありますが
https://www.youtube.com/watch?v=RSx-p0PNn-s&index=23&list=PLjXJ95vPMgUOE0B5s9rgtXYezSmBW7dS9
ああ、最近CD買ってないな
書込番号:18890693
1点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして有難うございます。
へまへまさんは、既にCDは沢山お持ちですので、大丈夫です。
いつも色々なご情報、本当に有難うございます。
書込番号:18891114
1点

YouTubeが便利ですから
小型アンプ SONY UDA-1がありますのでPCはそちらに接続
で、インターネットラジオは、それ程聴きません
ZARDの姉さん
https://www.youtube.com/watch?v=ynPN8W-7yRg
書込番号:18891134
1点

イザイは南紫音
https://www.youtube.com/watch?v=6q1uQ_suit8&index=3&list=PLOdbvWTPS2Jje7wo-LAlVOhITvjPz1c2w
書込番号:18891138
1点

へまへまさんは、UDA-1もお持ちなのですね。羨ましい。ZARDは私、大好きです。ではでは、また。
いつも本当に 本当に有難うございます。
書込番号:18891250
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BELDEN STUDIO 718EX にしています |
オヤイデ電気さんの OR-800 Advanceは 一時的に お蔵入り |
マランツの PM-11S3 と SA-11S3 の 銅裏板 です |
BELDEN studio 718EX です |
皆様、お早うございます。いつも大変お世話になって居ります。
現在、今まで 愛機sonus faber toy draska に接続して居りましたオヤイデ電気さんの SPケーブルであります → OR-800 Advance は、一時的に お蔵入り。
先日、スピーカー・スタンドの KRIPTON SD-1 購入を契機に、sonus faber toy draskaを搭載しましたが、設置場所を変更しましたので、「 取り回し 」の関係にて 一時的に BELDEN studio 718EX にて ケーブル接続。
本来は、愛機マランツの11S3を置いています白いラックの両側に、sonus faber toy draskaと KRIPTON SD-1 を配置の予定が、 ちょうど部屋の入口付近に DALI の LEKTOR 6 も 設置して居りますので、 干渉しまして 激突、sonusが落下しそうでしたので...........
来年には、DALI LEKTOR 6 、ならびに sonus faber toy draska からの 更改計画に伴いまして、 次期SPを向かい入れましたら、部屋のレイアウトを一気に変更しまして、 また 再設定致します。
◆◆ 意外と、BELDEN の studio 718 EX は、 1m 当たり 1,000円未満のお値段ですが、結構 くっきり、はっきり、すっきりとした音色を奏でてくれて居ります。
◆◆ 当初 モンスターケーブルさんの XPHP → オヤイデ電気さんの OR-800 Advance に変更しました時は、劇的に音質向上しましたのですが、
◆◆ 今回 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance → BELDEN studio 718 EX に変更しました時は、それほど 音質に変化は感じませんでした。
それでは、皆様、どうぞ良い素晴らしい日曜日をお過ごし下さいませ。
いつも本当に有難うございます。
失礼致します。
書込番号:18892706
1点


直前のスレにて 誤字がございました。大変失礼致しました。
正) 家入レオ さんです。
レコ大賞にて 新人賞受賞されたアーテイストさんです。
サブリナという曲が大好きです。
高音が伸び、ビブラートがかかります。歌詞もとても素敵ですね。優れた才能の持ち主です。
書込番号:18893901
1点

こんにちは
F.C.B.S. のご解説有難うございます。モノラルパワーアンプとしても使えるなんて
よく考えられていますね。ご購入されたら是非ご感想をお願いします。
次期B&Wはデザインも大幅に変更され価格も2割以上アップするとのことです。
また販売まで1年以上かかるようです。今使用している802は音のつながりが今一つ、
805の方が質感では上だと思います。時期モデルは何処まで進化してくるのか発売が楽しみですね。
のらぼんさん こんにちは。
C-3850のレポートありがとうございます。
まだエージング不足とは思いますが
2800系統の音調に逆戻りだとしたら導入は微妙なところです。
アキュフェーズは高解像度で高SN 、クオリティー的には世界のトップレベルにあると思います。
しかし出音が少し明るく感じることがあります。
クオリティーを保ちながら、陰影感や、もう少しウエット感が欲しいと
思いますね。
書込番号:18894231
2点

シェルティ3 さん、こんばんわです。いつも誠実にお便り賜りまして、誠に有難うございます。
次期B&W 805 の ご情報を頂きまして、重ねて有難うございます。
デザインが相当変更してしまうのですね。
チョンマゲ・スタイルでは無くなるのでしょうか?
販売開始予定も、1年位先になると思われること→ 毎月のコツコツ積立に時間がかかりますので、遅い方が助かります。
株価も停滞気味ですので、なかなか含み益が増えません。
805SDの胸のすくような高音と、厚みのあります音色が、脳裏から離れません。憧れです。
次期新型に期待致します。お値段も約2割り増しとの事、致し方ないです。貯蓄頑張ります。
まだ、お金が貯まっていませんので、具体的にはどのSPにしようかは、漠然として居ります。
自宅のSPを更改することには間違いないのですが........
802をご所有でいらっしゃるとの事、とても羨ましいです。
シェルティ3 さん、いつも本当に 本当に有難うございます。
どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18894465
2点

お疲れ様です
小型SPはディナのFocus110をUDA-1で鳴らしてます
ハイレゾとかPCオーディオはやらないので悩まなくて楽です
家入レオのCD、ソレアリマス
書込番号:18894501
1点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、本当に有難うございます。お疲れ様です。
デイナウデイオの SP は 有名なので、知って居ります。
私も、また ハイレゾや PCオーデイオは 未経験ですので、もっぱらCDのみですので、楽ちんです。
はい、家入レオさんは、若いアーテイストさんですが、歌詞が気に入りまして、歌声も綺麗で、ロック調の曲もガッツがありましたり、声が伸びる部分では、ビブラートの震えがありましたり、なかなか歌が上手いと思いました。
さすが、へまへまさん、既にお持ちだったのですね。
ではでは、また。
いつも本当に有難うございます。
失礼致します。
書込番号:18894559
1点

倫敦好きさん、こんばんは
OR-800 Advanceは新たなラックのCSRシリーズ導入まで、または次期スピーカーの導入まではお蔵入りということでしょうか。ラック導入まで待ち遠しいですね。
お写真のマランツのリアの銅メッキがとてもきれいです。以前、マランツのCD-16Dというプレーヤーを使っていましたが、同じように銅メッキでした。筺体内部もそうですが、ネジまで丁寧に銅メッキ加工されているところが良いですね。とてもコストが掛かっているのではと思います。リア部分とケーブルの雰囲気も、オーディオ雑誌やケーブルメーカーのHPの写真のように綺麗です♪
P.S.
良く広島市街地で路面電車を見かけるのですが青と白のカラーの電車は、まだ見たことが無いので、見かけたときには報告しますね。
こちらの路面電車はグリーンムーバーと言われる最新式から1950年代の古くどこか懐かしさを感じる路面電車まで多種多様で、歩いて見ているだけでもとても楽しいです。
シェルティ3さん、こんばんは。
C-3850のベースはやはりC-3800の音でC-2800系統の音調とは異なるように私は感じました。
是非、ご試聴してみて下さい。
>次期B&Wはデザインも大幅に変更され価格も2割以上アップするとのことです。
>また販売まで1年以上かかるようです。
貴重な情報有難うございます。
私もB&Wの新製品に関心がありますので、少し先ですが楽しみにしています。
書込番号:18895080
1点

のらぽんさん、こんばんわです。いつも誠実に丁寧にお便りを頂きまして、感謝申し上げます。
日曜日のところ、お便り頂きましたこと、嬉しいです。
東証2部上場のひろでんさんは、非常に歴史のある会社さんですし、ドルトムントから移籍しました車両も走行していると、記載ございましたです。
非常に町の景観と合致しました路面電車は、重要な交通網でもありますし、雰囲気がありまして素敵ですね。
私の高校2年生の時の修学旅行にて、原爆ドームの前にて、同じくおそらく修学旅行に来ていたと思われます女子中学生、もしくは女子高生の方から 「 一緒に写真を撮って下さい 」と言われました事を、今でも鮮明に覚えて居ります。
今のように簡単に携帯アドレスの交換が出来ましたならば、恋が成就しましたかもしれないですね。
旅先での恋 ロマンスは 良いですし、お洒落で、格好良いですね。 惜しいことを致しました。
写真のみにて、名前や住所・電話番号すら交換していなかったのです。
はい、オヤイデ電気さんのSPケーブルであります OR-800 Advance は、2m のケーブルでしたので、届かないんです。
はい、次期SP導入出来ましたら、もう1セット購入しまして、人生初めての バイワイヤリング接続を致したいです。
追伸です→ 写真の件、御褒め頂きまして、とても嬉しいです。 ステレオ・サウンド雑誌に掲載されて居りましたようなTAOC CSR の ラックに 収まりました マランツの PM-11S3 の写真が 早く撮りたいです。
年末の12/7 からの 1週間にて TAOC CSR-2S-L or TAOC CSR-2S-D を我が家に向かい入れますので、 すぐに価格.com を通じまして、のらぽんさんに ご報告申し上げます♪♪♪
早いもので、実は、私事ですが、今週は給料とボーナスが支給されます。
いよいよ来年は、新しいSPの導入です。
まだ、私は KRIPTON の KX-3P U の ピアノ・ブラックに対しましても、大いに魅力を感じて居ります。
もともと 私の音楽部屋は 、基本カラーが エボニー & アイボリー ですので、
KX-3P U の ピアノ・ブラックは、非常に関心度大なんです♪
それでは、のらぽんさん、どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
今宵はこれにて失礼申し上げます。
御身体を御大切に、明日からのお仕事、頑張って下さいませ♪
私も、のらぽんさんに負けないよう、仕事 精一杯頑張ります♪
書込番号:18895431
1点

添付写真のCDは、よく聴きます。
斉藤和義さんの「 やさしくなりたい 」のイントロのギターは最高ですね。
書込番号:18897935
1点

お疲れ様です
200までもう少し
いつも通り
時々、オーディオの話題を入れておけば注意メールも来ないでしょうね
B&Wのダイアモンド振動板、入手困難の噂がありますが天然ダイアモンドかな?
書込番号:18897966
1点

へまへまさん、こんばんわです。いつも本当に有難うございます。
マランツのPM-11S3 と SA-11S3 にて聴く「 福山雅治さんの曲も 最高ですね。 」
>時々、オーディオの話題を入れておけば注意メールも来ないでしょうね
→ そうなんです。結構チェックされているみたいですね。
B&W 800シリーズが 天然ダイアモンドで出来ていましたら、超高価ですね。
→ 私的には、「 デヴィアス 」のダイアモンドが良いですね。
それでは、へまへまさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
何か 新しい女性歌手さんの 発見はございましたか?
ではでは、また。
いったん失礼致します。
書込番号:18897985
2点

倫敦好きさん、こばんは。
今日もお仕事、お疲れさまでした。
広島で楽しい思い出を作っておられたのですね。
今の広島では、修学旅行生も多くは見かけるのですが、外国人旅行者が目立ちます。
私は来週ですが、いよいよボーナス時期ですね。
TAOCのラックは後から追加ユニットを買うことで、段数を増やせるところが良いですね。
例えば、バイアンプやセパレートアンプにするタイミングに買い足したり、ホコリ対策や見た目から、上段機器の屋根代わりにもう一段追加しておくようなことも良いのかもしれませんね。以前、TAOCの方に「何段ぐらいまでセットできますか。」っと尋ねたところ、「段数を増やし過ぎると、重心が上がってしまうのと見栄えも余り良くないので、5段程度が最大ではないでしょうか。」とのことでした。
>KX-3P Uのピアノ・ブラックは、非常に関心度大なんです♪
この間にもお話しましたが、KX-3PUの塗装はピアノと同じ工程で塗装と磨きを重ねて繰り返し作られているそうで、とても質感が高いです♪
私の次のプランはひとまずプレーヤーが当面の更新の目標となるのですが、倫敦好きさんの影響を受けまして、スピーカーについても関心が出てきました。
書込番号:18897997
2点

のらぽんさん、こんばんわです。今日も楽しいお便り頂きまして、本当に有難うございます。
>例えば、バイアンプやセパレートアンプにするタイミングに買い足したり、ホコリ対策や見た目から、上段機器の屋根代わりにもう一段追加しておくようなことも良いのかもしれませんね。以前、TAOCの方に「何段ぐらいまでセットできますか。」っと尋ねたところ、「段数を増やし過ぎると、重心が上がってしまうのと見栄えも余り良くないので、5段程度が最大ではないでしょうか。」とのことでした
→ アドヴァイス本当に有難うございます。綺麗にしているつもりでも、新鮮な空気の換気時等々 ホコリが入ることがありますですね。 なるべく 愛機たちを 綺麗に ピカピカにしていたい性格ですので、 アドヴァイス本当に有難うございます。
そうそう、のらぽんさんは、過去に マランツさんの CDP ご愛用なされていたのですね。 何か のらぽんさんとは 非常に ご縁がありますですね。 KRIPTON といい 何か 運命的な........
※※ いよいよ のらぽんさんも SP ご新調でございますか?♪
ますます のらぽんさんに 突き放されてしまいますですね。 なかなか 追いつけないところが また オーデイオの楽しみですね。 良い刺激 お待ち申し上げます。
追伸です → 添付写真は 私が よく愛聴致しますJ-POP なんです♪♪♪
Spitzさんは、 ロビンソン なんか もう最高ですね♪
小柳ゆきさんは Without You なんか もう本当にパワフル・ヴォイスで 素晴らしい声量感がございます。
のらぽんさんは 私にとりまして WithoutYou です...........
※※ 先日、KRIPTON の スピーカー・スタンドであります SD-1 を導入して以来、ヴォーカルものを 聴きますと、非常に 良い塩梅にて リアルで 艶やかでありましたり、 迫力・声量感等々 を感じまして、 非常に良いです♪
→ KRIPTON KX-3P U に更改しましたら、更なる良い音質・声量・艶やかさなのでしょうね♪
それでは、のらぽんさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
非常に ご参考になります コメントを いつも 頂きまして、大感謝申し上げます。
ではでは、また。
いったん失礼致します。
書込番号:18898097
3点

倫敦好きさん、こばんは。
>綺麗にしているつもりでも、新鮮な空気の換気時等々 ホコリが入ることがありますですね。
換気する時とか窓を開けて風がスッとお部屋に入ってくると、ホコリが機器に入り込まないか心配になることがありますね。
今は手放してしまったのですが、学生の頃に「ハチミツ」というアルバムを買い、そのアルバムにロビンソンも収録されていて、よく聴いておりました。懐かしいです。
何となくソニーの普及機を使っておりましたが、マランツのCD-16Dというプレーヤーに出会ってからは、プレーヤーが違うだけで音質が劇的に変わるということを実感しました。今もそうですが、ネジやボタンひとつとっても当時からマランツはとても丁寧な作りで、また、肉厚のアルミを筺体に使用し銅色に仕上げたデザインなど、高級感がありますね。当時の普及機はボタンの数が多く派手なプレーヤーが多かったのですが、スリムでシンプルなマランツが好きでした。今もとても貴重なメーカーと思います。
>いよいよ のらぽんさんも SP ご新調でございますか?♪
いえいえ、私の方は次期スピーカーの導入は恐らくまだまだ数年先のこととなるのではと思いますね。
そうそう、倫敦好きさんとスピーカーのお話する中で、たまたま昨日「スピーカーブック2015(音楽出版社)」を本屋さんで見つけ買ってみました。家に戻って本棚を見ると5年前に「スピーカーブック2010」を既に買っていたみたいで、5年前のスピーカーと今のスピーカーとを見比べてみて楽しんでおりました。
次期スピーカーの一番の課題は設置スペースと重さで、音が良くとも、生活スペースに合う良いものが見つからないです。私にとって今のKX-3Pが設置スペースにしても重さにしても、音質面にしても一番なのかもしれませんね。でも、あれこれ考えるのは好きです♪
書込番号:18898572
2点

のらぽんさん、本当に有難うございます。
オーデイオ・メーカー各社の方々が、それぞれの立場で、限られた予算の中で、最高の製品を生み出して頂いているのかもしれないと思いました。
音楽好き、オーデイオ機械好きの私と致しましては、非常に恵まれた環境の中にて、自身の趣味を追求出来ているのかもしれません。
こうして、色々な方々とお話させて頂くのも、本当に有難いと思います。
こうした掲示板は、ややもしますと無視されまして、何もご反応やお便りが頂けなかったり......
私めは、色々な方々からご返信頂けますので、本当に 本当に 有難いです。
どうか皆様、今後とも何卒宜しくご指導賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
のらぽん様におかれましても、本当に有難うございました。
また、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18898644
2点

倫敦好きさんこんばんは。
何とか帰ってきました。
日本との気温差がありすぎて、体調が(^^;
ホントにJ-POP幅広くお聞きになってますね。
私もスピッツも好きで昔カラオケでもよく歌っておりましたが、CDは考えたら一枚も持ってないですね。
小柳ゆきもコンサートに2回くらい行きましたがCDは多分1枚しか持ってないです。
またCD屋さんで見てみます。
いつも参考になるお写真ありがとうございます。
飛行機会社ですが、JALかエールフランスが多いですがヨーロッパ内はルフトハンザとかが多いです。
最近贅沢になってファーストクラスに良く乗りますが、現地の航空会社だと海外の方はすごいサービスあるのでなかなか楽しいです(笑)
のらぽんさんこんばんは。
結構な過密スケジュールだったので(^^;
観光はいつも出来ませんが、私もパリは人も街もオシャレで好きですね。
そしてなによりパンがおいしい(笑)
あと中島みゆきさんの「問題集」はお薦めです。
みゆきさんのCDは古い物からリマスターされたBOX2巻とガラスCDも4枚持ってまして50枚近くあると思いますが、ベスト3に入る位音が良いです。
あとTADがモニターSPに使われてるマイケルジャクソンもお気に入りだったアメリカの録音スタジオで録られた物も5〜6枚あってそちらも良いのですが曲がちょっとマニアックです(笑)
もし機会がありましたら是非聞いてみてください。
それと飛行機内ですが「チャッピー」見ました。
最後はさすがに驚く展開で・・・
なかなか面白かったです。
書込番号:18898801
2点

Solareさん、お早うございます。
パリでのお仕事、お疲れ様でございました。気温差もありましたみたいで、ご体調面ケアなされて下さいませ。
さすが、Solareさん、お写真のCD、すごいですね。羨ましいです。
マイケルジャクソンさん、私も大好きです。ちょうど私が高校生時代の時に、当時の彼女がバトン部のチア・リーダーをして居りまして、よくマイケルジャクソンさんの スリラーとか ビリージーンとかの 曲に合わせて チア・リーダーたちが踊って居りました。
L.A.や、浦安のデイズニーランドでのアトラクションとかでも、マイケルジャクソンさんの映像付き乗り物みたいなのを鑑賞しまして、よく感動して居りました。
今では、3Dライドとかの乗り物アトラクションに変わっているのでしょうか?
Air Franceには乗ったことがありませんので、羨ましいです。格好良いですね。
あっ、ルフトハンザ航空も搭乗したことはございません。
海外旅行行きたい虫が騒ぎ始めましたです。
Solareさんのご自宅のフローリングが、良い感じですね。
我が家のフローリングの色と似て居ります。
落ち着いた良い色合いですね。
それでは、Solareさん、時差の関係もございますので、しばらくはご体調本当に御身体ご自愛下さいませ。
本当に 本当にお便りを頂きまして、有難うございました。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18899351
2点

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に、ロシア出身のキリル・ペトレンコ氏が選ばれましたね。
Aston Martin DB11が 開発中、新型発表を控えて居りますね。AMG製V8ターボや、私の大好きなV12がありますですね。
書込番号:18901202
2点

おじゃっぺさん、お久しぶりでございます。
私へのファンご登録を賜りまして、誠に有難うございました。
おじゃっぺさんの ラックスマン L-550AX の エージングは 進みましたでしょうか?
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18901288
2点


倫敦好きさん、こんばんは。
今日もお疲れ様でした。
私はよく「ながら聴き」をします。今も音楽を掛けながら倫敦好きさんへお便りを書いています。
もちろんスピーカーと対峙して聴くこともあるのですが、実際は何かをしながらの方が多いかなっと思います。倫敦好きさんはどのような試聴スタイルが多いでしょうか。
クリプトンのKX-1000Pは細身のフロアスタンディングタイプですが、低域がKX-3Pと比べ無理なく自然な量感が得られ、とても可能性を感じたスピーカーでした。あまり多くのお店には置いてないようで、試聴できる機会は少ないですが、今度機会があれば、改めてじっくりと試聴してみたいスピーカーの一つです。私の次期スピーカーとしては、今のスピーカーと音調はほとんど変えずに、低域の量感やスケール感が得られるのではと、ふと思えてきました。
Solareさん
海外出張、お疲れさまでした。
時差や気温差もありますのでご自愛下さいませ。
ガラスのCD、すごく良さそうですね♪
中島みゆきさんの問題集は今度チェックします♪
中島みゆきさんのCDは90年代によく買ってたこともあり、今も20枚弱持っていて、歌詞や歌声に感動できるアーティストです。。
ガラス素材ではないのですが、当時「EAST ASIA」や「Singles II」、「パラダイス・カフェ」のアルバムで通常版以外にAPO素材のCDが販売されていたので買いました。APO素材のCDは通常版に比べカラッとした質感があり弾むような音の分離の良さがありました。CDの素材でも音質はとても変わることを知ることが出来ました。今はAPO素材のCDはあまり聞かなくなりました。
「チャッピー」を見ていただいたのですね。最後の終わり方は私は幸せに感じられ良かったです。
書込番号:18901477
2点

へまへまさん、こんばんわです。今日も有難うございます。
どうも理系の私は、話し下手で......
会話をつなげて頂いて、感謝致します。
ヴェイロンは 16気筒ですので、ものすごい車であると思います。
とある動画にて、ヴェイロンが湖か、海に運転を誤って入ってしまったものがありました。
1億円超のスーパーカー......びっくりです。
ではでは、また。
へまへま様、どうぞ引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
いつも本当に有難うございます。
書込番号:18901762
1点

のらぽんさん、こんばんわです。すみません、助け船を出して頂いて....どうも話題作りが私、下手みたいで.....
はい、私は、割と、音楽を聴きます時には、結構、真剣に、いわゆる対峙と申しますか......
割と 1音1音と 真剣に 耳に 入れていきます。
いつも聴いて居ります ベートーヴェンの ピアノ・ソナタなどは 目を閉じますと、ピアニストが弾いている情景が浮かんだり致します。
リヒテルとか、ゲルバーですとか、ギレリスですとか 演奏者によりましてテンポや、ピアノ打鍵の強弱ですとか、ピアノ残響の余韻ですとかが 異なりますので、 面白くて仕方ありません。
非常によく聴きこんで居りますので、オーデイオ・コーナーとかで、視聴する時には、自分好みのSPが決めやすいですので、なんか 聴き込んでしまいますです。
KRIPTON の KX-1000P へと 発展することは、至極、すごく、自然なことであると思います。
トールボーイ型は 結構 音が出ますので、
我が家では最近は、気持ちよく 交響曲や 女性ヴォーカルなんかを 聴いて居りますと、苦情が出ます。
→ ですので 最近は sonus faber toy draska で音楽を聴く機会が増えました。
→ KRIPTON の SD-1 を導入したことも 勿論 関係しては居りますが.......
どうも 私的には、 次期SP は 、やはり ブックシェルフ型の方が 良さそうです。
非常に イメージばかり 最近して居りまして......
ちょうど 白いラックの両側にて、SPケーブルを 等長にて 4本揃えまして、 バイワイヤリングしたイメージです♪
非常に楽しみであります。
本当に、のらぽんさん、いつも有難うございます。
気さくに 優しく 話題をご提供して頂きまして、感謝致します。
どうぞ良い夜のひとときを お過ごし頂ければと存じます。
ではでは、また。
今宵は これにて 誠に勝手ながら 失礼申し上げます。
Good Night♪♪♪
See You♪♪♪
書込番号:18901826
2点

倫敦好きさんこんばんは。
Aston Martin良いですね(笑)
007ファンとしては一度は乗ってみたいです。
AMGのV8は2台ほど乗りましたが、やはり12気筒のアストンは魅力ですね。
しかしうちの場合アストンマーチンは金額以外にもハードルがあるのでなかなか難しいですが将来の夢としておきます。
本日早速CDショップに行きましてスピッツと小柳ゆき購入してきました。
・・と思ったら今日の倫敦好きさんのお写真見て竹内まりやさんもほしくなってきました(笑)
うちもオーディオルームは10畳ちょっとしかないので、低音のコントロールを考えるとブックシェルフがベストかなと思います。
それよりアンプや送り出しに拘って上質でスピーディーな音を聞いてる方が寛げるし音楽に入っても行きやすいと今は思っています。
そもそも広い部屋に一人でいるのはあまり好きでもないんで、しばらく点音源のスピーカー好きは続くと思います(笑)
のらぽんさんこんばんは。
私もみゆきさんの歌詞は非常に好きです。
何か入っていけますね(笑)
APO素材のCDと言うのもあったんですね。
ガラスCDはCDの規格ほぼ上限の33gあってレコードプレイヤーと同じようになめらかな回転が得られます。
これはエソテリックがVRDSで行ってるのと同じ効果ですね。
また反射膜も通常アルミですが純金を使用されてるようで反射率の歪がない光学性能と経年変化に強いらしいです。
みゆきさんのガラスCDには同じ曲の入った普通のCDも入っており、聞き比べると「なるほど」と思える所があったりします。
ちなみにTADのプレイヤー購入時にも一枚頂きました。
こちらもかなり音が良いです。
まあしかし価格が価格なのでよほど好きなタイトルが無ければ、その分で他のCD買うのが良いかもしれませんね(^^;
「チャッピー」はホントに幸せな気分になりました。
あまり言うとあれですがピノキオの逆バージョン的な所が非常に驚きました。
書込番号:18902168
2点

こんにちは
DENONやMARANTZは音の着色の濃いって意見がありますが
薄い音よりはいいだろうで、めでたしめでたしですかね
書込番号:18903880
3点

Solareさん、こんばんわです。お便り、今日も頂きまして、本当に有難うございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
AMGは、G55 ゲレンデヴァーゲンが、私は好きです。
Sクラスは、私の叔父貴が、外科医(医学博士)をして居りまして、所有して居りますが......
Cクラスは、叔父貴の奥さんの愛車ですが........
私は、現在、車は所有して居りません。駅徒歩約5分、伊勢丹百貨店まで徒歩約10分ですので、ほとんど車に乗る機会が無くなりまして、売却してしまいました。何か荷物が発生する時は、タクシーです。
添付写真は、最近のものから、随分過去のものまでありますが、洋楽もたまには聴きます。
音楽のある生活は、楽しいですね。
1人息子が早くに結婚・独立しまして、今は自宅に女房との2人暮らしですから、気ままに音楽を聴いたり、たまに外食をしに行きましたり、たまにコンサートに女房と行くくらいでしょうか........
あとは、地味に女房の趣味のガーデニングを、一緒にやっています。
そうそう、日経平均株価がだいぶ上昇してきましたですね。
私の含み益も、順調です。
人間欲張りですので、もう少し利益が増えるまで保有しますね。
含み益で、B&W 805SD S2 が購入出来れば有難いです。
その時は、こちらの価格.comにて 写真付きでご報告致します。
ではでは、また。
Solareさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
だいぶ暑い日が続きますので、御身体ご自愛下さいませ。
失礼致します。
書込番号:18904185
2点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、有難うございます。
はい、そうですね。
私の場合、メインが ピアノと 交響曲ですので、マランツのように高域が華やかで、明るくスポットライトが照らされたような音感が大好きです。
私には、マランツが一番はまりましたですね。
もし、マランツさんから、昔のようにまた、セパレートが出ましたら、おそらくすぐに購入してしまうことでしょう!!!!
添付写真のCDは、ジャンルも色々、ばらばらですが、結構好きでして、よく聴きますです。
それでは、へまへまさん、どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
いつも本当に有難うございます。
失礼致します。
書込番号:18904206
2点

今日、月刊Stereo 7月号を購入してきました。
表紙の ラックスマン L-590AX MARKU の写真が格好良いですね。
ブランド90周年記念モデル。
黄色のメーター良いですね。
それでは、失礼致しました。
書込番号:18904752
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
蒸し暑い一日でした。
>はい、私は、割と、音楽を聴きます時には、結構、真剣に、いわゆる対峙と申しますか......
>割と 1音1音と 真剣に 耳に 入れていきます。
倫敦好きさんの真剣に音楽やオーディオと向き合っていらっしゃる姿が見えてきそうです。
聴き込んでいくと今のシステムの癖や特徴などもよく理解できてきますから、試聴会などでも好みかそうでないかなどの判断がしやすくなりますね。
>我が家では最近は、気持ちよく 交響曲や 女性ヴォーカルなんかを 聴いて居りますと、苦情が出ます。
苦情はご家族様からでしょうか。確かにトールボーイの量感のある低域によって、周りの部屋にも響いてしまうことがありますので、気兼ねなく音楽を楽しむために質感の高いブックシェルフ型で音楽と対峙しながら鑑賞する方が幸せなのかもしれませんね。
スピーカーは音色の影響力がとても大きいので、すぐ飽きてしまうような音色やデザインだったりすると残念で、そうならない為にも見極めが大事ですね。無理して取り扱いにくい大きめのスピーカーを買っても長い目で見ると、生活環境にフィットしていなかったりするかもしれません。そう言う意味では、やはり質感の高いブックシェルフ型の方が私にもあっているのかもしれませんね。
では、今日もお付き合い、ありがとうございました。
P.S.
私も月刊Stereo 7月号を手に入れました♪
Solareさん、こんばんは。
みゆきさんの歌詞は重く、身体の中まで浸透していく感じがしますね。
ガラスの円盤はハードディスクなどにも使われていると聞きます。反ったりしないので、とても安定して回転し、また反射膜もより工夫されているとのことで、音質向上に寄与しそうですね。
チャッピーをピノキオの逆バージョンとおっしゃる表現は、その通りと思いました♪
ではでは。
書込番号:18904890
2点

のらぽんさん、こんばんわです。いつも丁寧なお便りを頂きまして、有難うございます。
今日は、こちらは非常に天気が良く、日差しも強く、蒸し暑い1日でありました。
のらぽんさんもお仕事、お疲れ様でございました。
はい、我が家の場合、どうもDALI の LEKTOR 6 が、絨毯に直接刺しですので、絨毯配下にあります板から、1F部屋に音が(特に 低音が)漏れてしまっているみたいです。
KRIPTON SD-1 搭載の sonus faber toy draska で音楽を聴きますと、割と音を大きく出しましても、1Fには 全く響かないみたいです。
量感は減りますが、周りの人々に迷惑をかけてしまっては、マナー違反ともなりかねませんですので.......
フル防音工事するには、大げさですので........
月刊Stereo 7月号を GETなされたのですね♪
アキュフェーズの新商品の広告もございましたですね♪
ベスト・バイ・コンポの部類特集では、私の愛機であります マランツの PM-11S3 も SA-11S3 も
写真すら無く、 やはり モデル末期では 致し方ない感じです。
B&W 805D は 価格帯別 2位 でしたが.........
こちらも 今では 旧モデルとなってしまいました..........
暑い日のお出かけも、それはそれで楽しいですが、こう蒸し暑い季節となりますと、
ますます 冷房の効きました部屋にて 音楽や 映画鑑賞するお休みが 私の場合、多くなりそうです。
家に古くからあります CD や SACD を聴きますと、それはそれで また新たな発見もありまして楽しいです。
あっ、すみません、長文気味ですので、本日はこれくらいにて.......
のらぽん様におかれましても、暑い日々や、梅雨でもジメジメとした気候ですので、
御身体ご自愛下さいませ。
意外と、電車の中も あんまり 冷房が効いておらず、暑いケースもございますので......
今日も お話させて頂きまして、有難うございました♪
失礼申し上げます。
どうぞ 明日も 良い1日でありますように.......♪
書込番号:18904990
2点

倫敦好きさんこんばんは。
うちは自宅が人里を少し外れておりますので(笑)
車は必須です。
年のせいかここしばらくベンツばかりです。
今日は私もお気に入りのCDと映画お薦めいたします。
御存知の物ばかりだと思いますが、まずは海上自衛隊の三宅由佳莉さんです。
この方には是非5年後の東京オリンピックで国歌をと個人的に願っております(^-^)v
CDの音もかなり良いと思います。
「マエストロ」は映画が面白かったのでサントラ購入してみました。
オーケストラのチューニングシーンとか録音されてて面白いです。
最後は南佳孝さんの多分唯一のSACDだと思います。
2枚組でほぼ好きな曲は網羅されておりお気に入りです。
POPSは1枚でしたがお許しをm(._.)m
のらぽんさんこんばんは。
ほんとに今日は暑かったですね。
中島みゆきさんは最初学生時代友人が失恋するたびに部屋に籠って聞いていたのですが、それをそばで付き合っているうちに好きになりました(笑)
友人曰く失恋した上にみゆきさんの特に最初の頃の暗い(みゆきさんすみません)歌を聞いてどん底まで行くと翌日元気になるらしいです(^^;
確かに「キツネ狩りの歌」とか詩もちょっと怖い物ありますね・・・
でも好きです(笑)
のらぽんさんはアキュのDG-58使っておられるので各音量でもバランス調整は出来ると思いますが、やはりSPには鳴らせたい音量というのがそれぞれあると思うんです。
良い感じの低音とか高音が良くなってる音量と言うのでしょうか?
それを思うとある程度部屋に応じたSPと言うのもあるのかもしれませんね。
ただ好きな大型SPなら狭めの部屋で何とか鳴らしてみるのも楽しいのかもしれません。
書込番号:18905518
2点

Solareさん、お早うございます。今日もお便りを頂きまして、有難うございます。
素敵なお写真添付して頂きまして、重ねて有難うございます。
マエストロの映画は、まだ観て居りませんので、非常に興味あります。
陸上自衛隊の方は、すみません、存じ上げませんでした。
色々教えて頂き、自分の視野が広がりますので、とても有難いです。
ベンツは安全性高いですし、ステイタス性も高いですから、非常に良いですね。格好良いです。
弊社は、マイカー通勤厳禁でありましたり、最近では警察にお勤めの方は、お休みに自分の車を運転する時には、事前に勤務先の警察の上司に、非番の日にマイカー運転することの報告書を提出するのだそうです。
私も、マイカーを先日手離しましたが、運転歴約30年のゴールド運転免許証保有ですが、交通事故を起こしたり、巻き込まれましたりは、避けたいです。
若かりし時は、よく自分で洗車をしまして、WAXかけまして、ピカピカでのドライブをよく致しました。
車が綺麗ですと、自然と安全運転をしまして、自分の車を大切にという感覚が芽生えていましたです。
今日もこちらは、朝から晴天です。非常に暑くなりそうな予感です。
Solareさんにおかれましても、熱中症等ご注意なされまして、御体調ケアなされて下さいませ!!!!!
Solareさんも、素晴らしい良い1日でありますように!!!!!!!
それでは、私めは、そろそろ今日も通勤電車に乗りまして、会社に行って参ります。
Solareさん、いつも本当に有難うございます。
また、是非色々教えて下さい。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。
書込番号:18905628
2点

こんばんは
女性ボーカル、城南海
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18904956/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=dS7w4bE9vLQ
書込番号:18907331
3点

Solareさん、大変失礼致しました。先のスレにて誤字が....
誤)陸上自衛隊
正)海上自衛隊
添付写真は、私の南佳孝さんのCDです。
◆モンロー・ウオークや、スローなブギにしてくれ は大好きです。
書込番号:18907524
3点

へまへまさん、こんばんわです。いつもお便り頂きまして、有難うございます。
女性ヴォーカルご紹介、とても参考になりますです。
さすが、へまへまさん、お詳しいですね。
どうか、これからも色々教えて下さい。
書込番号:18907530
3点

へまへまさん、追伸申し上げます。
女性ヴォーカルものを聴かれます時には、B&W ですか?
それとも ハーベスですか?
書込番号:18907543
3点


ハーベスはBSの時に鳴らします
804SはCDを、アンプ11S1が中古で疲労しているので
クラシックは音的に苦しくなってきました
書込番号:18907571
3点

誰か知らないですが、この手の流す歌い方ができる歌姫は好みです
https://www.youtube.com/watch?v=rfHj0JPx3Mk&list=RDaIIcDZbYi9Q&index=3
書込番号:18907583
3点

へまへまさん、有難うございます。
11は、トランスが鳴いてしまうという事でしょうか?
中国人の方の色気のあります声色が素敵で、癒されますですね。それに、なかなか美人さんです。いいですね。
へまへまさんは、色々とSPの鳴らし分けと、きちんとなされておられるのですね。
とても参考になりますです。
ではでは。
書込番号:18907681
3点

倫敦好きさん、こんばんは。
>写真すら無く、 やはり モデル末期では 致し方ない感じです。
オーディオの雑誌はこのパターンが多いですね。純粋に音質で機器を評価しましたというよりは、新製品を盛り上げていきましょう、っというようなオーディオ業界の事情が強いのかもしれません。
私も音楽鑑賞はご家族のご理解あってと思っており、生活環境との両立が大切ですね。
次のスピーカーを考えたときに、大きなスピーカーですと、占有スペースや低域過多といった問題がやはり大きく、その場合はリビング以外に置くことも少し考えたことがありました。今はひとりで聴くのも寂しいですし、長続きする趣味として無理をしないようなスタイルがやはり良いかなっと思っているところです。いろいろと悩んでしまいますね。
夏になると休日は涼しい部屋で音楽を聴きゆっくり過ごす、とても贅沢なひと時ですね。
P.S.
お写真の「大吟醸」、「夜を往け」、「singles」、私も持っております♪
いづれも良い詩と歌ですね。
Solareさん、こんばんは。
お写真の海上自衛隊の三宅由佳莉さんのCDは持っています♪
「祈り」や「花は咲く」など心地よく好きです。
音量はやや低めに聴いているのですが、DG-58によって、私にとってとても良い帯域特性を得ることができました♪
みゆきさんの「わかれうた」や「時代」、「さよならさよなら」などは、失恋の時にはぴったり合いそうな歌詞ですね。。
書込番号:18908251
3点

のらぽんさん、こんばんわです。いつもお便りを頂きまして、有難うございます。
>私も音楽鑑賞はご家族のご理解あってと思っており、生活環境との両立が大切ですね。
次のスピーカーを考えたときに、大きなスピーカーですと、占有スペースや低域過多といった問題がやはり大きく、その場合はリビング以外に置くことも少し考えたことがありました。今はひとりで聴くのも寂しいですし、長続きする趣味として無理をしないようなスタイルがやはり良いかなっと思っているところです。いろいろと悩んでしまいますね。
→ のらぽんさんのおっしゃる通り、本当に同感致します。
音楽は一人で聴いても、楽しいですよ♪♪
私は、ほとんど一人で、聴きまくって居ります。
だいぶCDや SACDが たまってきましたので、ラックの中から だいぶ前に購入しましたのを探し出しましては、Marantzの PM−11S3 と SA−11S3 にて堪能して居ります。
思えば、約7年前に久しぶりに オーデイオ趣味に戻りまして、LONDONSUKIの ニックネームでも 色々エントリークラスではありましたが、ONKYO, MARANTZ, DENON 等々と AMPや CDP を購入しまして、とっかえひっかえ聴き比べて居りまして、現在に至りました。
のらぽんさんは、過去 DENONの AMPをご愛用なされて居りましたが、 現在は アキュフェーズです♪
→ ラックスマンにしてみようとは 思われませんでしたでしょうか?
→ やはり 原音忠実再生、アキュレートな アキュフェーズが 本命でしたのでしょうか?
もし、御差支えございませんでしたら、のらぽんさんの アキュフェーズを 愛機に選ばれました 当時の きっかけ等々 教えて頂きますれば 非常にさいわいでございます。
私も、いずれは アキュフェーズに致したいとの思いもございます。
それでは、のらぽんさん、引き続き 心地よい夜を お過ごし下さいませ♪
ではでは、また。
いつも本当に有難うございます。
書込番号:18908335
3点

Solareさん、こんばんわです。いつもお世話になって居ります。
ちょっと脱線話です。
→ Porsche Carrera Black Edition → 格好良いですね!!!!
ではでは、また。
脱線話、失礼致しました。
今宵はこれにて失礼申し上げます。
書込番号:18908370
3点

倫敦好きさんこんばんは。
ポルシェは以前911とBOXTERに乗ってた事があります。
意外に通勤にも普通に使えて当時は結構燃費も良く気に入ってました。
BlackEditionよさそうですね!
所で私もオーディオ趣味復活しましたのは6年位前です。
それまではかなり前から使っていたアナログのシステムとCD等はコンポが主でした。
車のオーディオは一時凝ってましたが(笑)
倫敦好きさんのみゆきさんコレクションもすごいですね。
お写真の「DRAMA!」はTADのスタジオ録音の物らしいです。
後このスタジオで録音された物では「時代-Time goes around-」とか「荒野より」「常夜灯」等その他良い物も結構ありますのでまた機会がございましたら聞いて見て下さい。
南佳孝さんはホントに録音良いですね。
多分DRとかもクラシック入れてもトップクラスだと思います。
口をどのように動かして歌ってらっしゃったのか見えるようです。
ちなみにmoraでハイレゾも配信されており、アルバム2つほど購入しました。
私もその2曲は大好きです。
SACD版は2枚目1曲目にOVERTUREというパイプオルガンだけの曲が入ってるんですがこの音もすごいです。
次に「スローなブギ・・」に入るんですが、映画の1シーンの様な雰囲気があります。
今日は1枚だけ・・・
シンディーローパーさんのデビューアルバムのSACDです。
のらぽんさんこんばんは。
三宅由佳莉さんお持ちでしたか。
彼女の歌声と歌に対する姿勢はホントに素晴らしいと思います。
やっぱり小音量で聞く時は特に良さそうですね・・DG-58!
書込番号:18908620
3点

Solareさん、こんばんわです。いつもお便り頂き、感謝申し上げます。
911は、今のような水冷式ではなく、空冷式が良かったです。
CYNDI LAUPERさんは、高校生の時から大好きでして..........
書込番号:18910940
3点

Solareさん、追伸申し上げます。
添付写真の通りでございます。
音楽って良いですね。
ではでは、また。
Solareさん、どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18910950
3点

倫敦好きさん、こんばんは。
>ラックスマンにしてみようとは 思われませんでしたでしょうか?
ラックスマンもとても良いメーカーですよね。
以前現役で使っていたPMA-S1というDENONのアンプについては暖色系といいますでしょうか、骨太で温かくコクのある濃い音色があります。一方、比較試聴すると個人的にはアキュフェーズはどちらかというと寒色系、他方、ラックスマンでは暖色系という感じがします。
以前までずっとDENONの暖色系の音色を楽しんだので、趣きを変えてみたくなり寒色系のアキュフェーズにしてみました。ラックスマンではDENONとかぶる音調を持っていると個人的には感じるところがあります。DENONほどではありませんが、ラックスマンはどことなく甘美で丸みを持ったコクがあり、力を抜いてリラックスして聴くことのできる音色があります。次はやや鋭く緊張感を持って正確にスピーカーを鳴らしてみたかったのと、寒色系のわりに中高域はギザギザしたりせず、シルクのような艶が伴うところも良かったのでアキュフェーズを選びました。
もう一つの理由は、アンプの前にプレーヤーもアキュフェーズを選択していましたので、アンプもデザイン的に統一感のあるアキュフェーズというところも大きかったと思います。
今のシステムは、どちらかというと音の差異を鋭敏に捉えようとする緊張感のある音調ですが、もしセカンドシステムのようなものを自由に組めるのなら!?、上質なラックスマンの機器にソナス・ファベールのOLYMPICAを和室に置いたりして、ゆっくりと音楽が楽しめれば最高ですね。
倫敦好きさんはアキュフェーズ以外にラックスマンと言うご選択は如何、お思いでしょうか♪
Solareさん、こんばんは。
三宅由佳莉さんはとても優しいお声が良いです。
私のように小型のブックシェルフで、また小音量で音楽を楽しむ場合にはDG-58はとても便利です♪
みゆきさんの「時代-Time goes around-」もTADのスタジオ録音の作品だったのですね。
書込番号:18910965
3点

のらぽんさん、こんばんわです。お仕事お疲れ様でございました。
早速に、私めの質問に対しまして、ご回答頂きまして、本当に有難うございます。
確かに、デノンや ラックスマンは どちらかと言いますと 暖色系ですね♪
マランツは 寒色系でしょうか.......
ONKYOも くっきり、すっきり、はっきりの 寒色系でしょうか.......
アキュフェーズは 正確無比で、確かに感触系のイメージですね。
私の場合は、次期SPにて モニター的と言いますか 寒色系タイプを導入致しますので、やっとマランツの機器との整合性がとれます形でしょうか........
KRIPTON か B&W か モニオになると思われます。
→ KX-3PU 、 KX-5P 、 805D s2 、PL-100 の中のいずれかと思います。
→ 株価の含み益確定次第ですので、価格帯は幅広いです。
最終的には、アキュフェーズの導入ですから、方向性と致しましては、このままの路線であると思います。
たぶん、ラックスマンや デノンは ご縁があるかどうか.....という感じです。
それでは、のらぽんさん、どうぞ素晴らしい週末をお過ごし下さいませ♪♪♪
こちらは結構雨が降って居ります。
土曜日・日曜日ともに お天気悪いですので、相変わらず音楽鑑賞三昧、ブルーレイ鑑賞三昧となると思います♪
ではでは、また。
書込番号:18911009
3点


倫敦好きさん、こんばんは。
今日のお昼はこちらでも結構雨が強く降っておりました。
候補の4つの内、2つはクリプトンですね!
また、805D s2はマランツとの相性がとても良さそうです。
PL-100についても、真面目で冷静な音色という感じがしますので、機器との方向性は同じように思いますね。
この間、805Dの特別エディション、マセラティとアキュフェーズとの組み合わせで少しだけ試聴する機会がありましたが、透明で精度の良いおしとやかな音色でした。これに比べクリプトンはハリのあるパリッと元気な音という感じがしますね。
書込番号:18911152
3点

のらぽんさん、お便り感謝致します。
>クリプトンはハリのあるパリッと元気な音という感じがしますね。
→ 私的には KRIPTON の 方が 好みであると思います。
ウーン、とても悩んでしまいますです.........
のらぽんさん、とても タイムリーなご情報、有難うございます。
やはり、KRIPTON KX-3P U ピアノ・ブラックですね♪
ではでは、また。
のらぽんさんに大感謝!!!!!!
書込番号:18911241
3点

倫敦好きさん、こんばんは。
今日も音楽を聴きながら、倫敦好きさんにお便りしています。
マランツのリアパネルはとても魅力的ですね。
私がオーディオ製品を購入し始めました90年代は、ある程度のハイグレード機種以上では銅を使ったオーディオ製品が多くありました。銅は熱伝導にとても優れるので、サッと熱が分散し均一に広がり放熱効率が高いですし、比重も高いので振動吸収性にも優れております。また、抗菌作用もありまして、とても個人的には魅力的な素材と思います。
お写真のアルミの天板部分も十分な厚みがあって、マランツの系譜が継承されている感じがしました。あとシルキーホワイトのオヤイデ電気さんのケーブルもいいですね。
書込番号:18911328
3点

のらぽんさん、大感謝申し上げます♪
>今日も音楽を聴きながら、倫敦好きさんにお便りしています。
→ のらぽんさん流の お洒落な スタイルですね♪♪♪
>マランツのリアパネルはとても魅力的ですね。
>私がオーディオ製品を購入し始めました90年代は、ある程度のハイグレード機種以上では銅を使ったオーディオ製品が多くありました。銅は熱伝導にとても優れるので、サッと熱が分散し均一に広がり放熱効率が高いですし、比重も高いので振動吸収性にも優れております。また、抗菌作用もありまして、とても個人的には魅力的な素材と思います。
>お写真のアルミの天板部分も十分な厚みがあって、マランツの系譜が継承されている感じがしました。あとシルキーホワイトのオヤイデ電気さんのケーブルもいいですね。
→ のらぽんさんに 御褒め頂けますと、とても嬉しいです。
→ のらぽんさんは、オーデイオにとてもご精通なされて居りますし、お洒落ですから......♪
またまた、調子に乗りまして、写真添付致します。
ではでは、また。
書込番号:18911550
3点

Solareさん、こんばんわです。またまた、脱線です。
アルファロメオ 105周年記念 Quadrifoglio Verde 105th anniversary edition の Black が格好良いです。
ではでは、また。
大変申し訳ございません。脱線話でした。
失礼致します。
書込番号:18911561
3点

倫敦好きさんこんばんは。
アルファロメオは購入した事はないですが、知り合いがジュリエッタに乗っておりまして、なかなか面白いです。
ポルシェの空冷は確かに楽しかったですが、癖もありメンテも結構かかりました。
SPですが私も今はモニター系で不要な音のないスピーカーが好きです。
そういうSPはアンプや送り出し機器の音が良く分かりますし、良さが聞き取れて良いですね(笑)
Jpopでは無いですが、今現在所有してるPOPSの中で音も良いし曲も気に入ってるBest3に入るCDご紹介致します。
カーペンターズの「Singles1969-1981」SACDはマルチチャンネルも入っていて試聴にもよく持って行きます。
このCDのカレンの声はちょっとエコーも効いていますが素晴らしくまた音もアナログっぽくてとても良いです。
もう一枚の紙ジャケットは一層のSACDで2chオンリーですが、こちらは少し現代的な音です。
御存知かもしれませんが、特にSACDでなくてもSinglesの方は良いと思いますので機会が御座いましたら是非聞いて見て下さい。
のらぽんさんこんばんは。
私も805のマセラティー聞いた事があります。
中身は一緒のはずですがノーマルの805と音が違うのでびっくりしました。
以前話題にありましたがアキュフェイズはプリアンプのC-3850が出ましたね。
C-3800はプリ購入時聞き比べましたので、3850になってどう変わったか是非聞いて見たいです。
書込番号:18912047
3点

Solareさん、お早うございます。いつも誠実にお便りを頂きまして、本当に有難うございます。
SACDご紹介頂きまして、有難うございます。
Solareさんの SACD は、いつも とても 羨ましいのですが、私も 出来ますれば SACDの方が欲しいのですが、なかなか 普通のCD ばかりでして、すぐに 見つかりません。
Solareさんは、いつも どのようにして 普通のCDではなく、「 SACD 」の方をご購入なされていらっしゃるのでしょうか?
色々、PCにて ネット検索をなされまして、SACDをGETなされていらっしゃるのでしょうか?
もし御差支えなければ、「 SACD 」のご入手の方法につきまして、ご教授頂けますれば、とても有難いです。
誠に勝手ながら、何卒宜しくお願い申し上げます。
こちらは、現在、雨は止んで居りますが、曇天でして、今にもまた、雨が降ってきそうな感じの空です。
今日・明日とお休みですが、最近は ついつい朝は いつもと変わらず 目が覚めまして 体調も好調です。
お休みの日は 「 今日は何をしようかな 」と 朝から 色々 楽しみです。
それでは、Solareさんにおかれましても 素晴らしい週末でありますように.......
いつも 本当に 本当に 有難うございます。
感謝致します。
失礼致します。
書込番号:18912411
3点

皆様、いつも大変お世話になって居ります。今日は いつもの ヨドバシカメラ町田店に行きました。
◆KRIPTON の KX-1, KX-3PU、 KX-5 , KX-1000P を購入しますと、SPケーブルがプレゼントされるようです。
但し、期間限定ですので、ご注意が必要です。 機種によりましてプレザントされるSPケーブルの長さも異なります。
◆B&W 683 S2 と CM8 S2 、 CM9 S2 、 CM10 S2 、CM6 S2 を見て来ました。
マランツには やはり B&W は 合いますね。 CM6 S2 の ローズウッドが なかなか良い感じでした。
◆SONY の ブラビア75インチの 新型がなかなか良いですね。お値段も100万円超ですね。
◆SHARPの 70インチの 液晶TV や、 40インチの4K 新型も良かったですね。
ではでは。
書込番号:18914259
2点

5年に1度の ショパン・ピアノ・コンクールの年ですね。
普段、ショパンは 女性っぽい 優しい 音楽の イメージですので、
もっぱら ベートーヴェンの ピアノを聴いて居ります。
でも 今年は どなたが優勝するのか楽しみですね。
ではでは、また。
書込番号:18914690
2点

倫敦好きさんこんばんは。
SACDは普通のよりも高価な事もあり、結構慎重に選んでます。
ネタは大体は試聴会等に行った際にかかってた物で音が良いとか、オーディオショップの方や試聴会の際に居合わせた方のお話を参考に選んでます。
前も書きました様に出来る限り時間がかかってもお店で注文するようにしています。
中には半年くらいかかった物もありました(^^;
どうしても無い物はサイトで探しております。
ほんの一例ですが・・・
http://www.super-audiocd.com/software/
http://www.sa-cdlab.com/ta/jpop.html
http://www.hmv.co.jp/en/search/adv_1/genre_VARIOUS_700/keyword_SACD/
http://www.neowing.co.jp/popular_formats/SACD/genre.html?current=0
等で購入したりそれでも無い物は海外のオークションで購入した物もあります。
毎月何枚かは購入してるんでハッキリわかりませんがそれでもSACDは100枚も持ってないと思いますよ。
私もショパンはちょっと儚い感じはしますが、ポロネーズとかは割と力強い部分もあって結構好きです。
昔友人があまり上手くはなかったですがポロネーズの「英雄」を一生懸命弾いているのを聞いて感動した事がありましたので、影響されてるのかもしれません。
ちなみにベートーヴェンも聞きますよ。
ちょっとずれた話で申し訳ないですが、リッチー・ブラックモアーが「アイサレンダー」の中で「第九」を弾いてる曲ありましたがあれも好きでした(笑)
御紹介致しました映画「マエストロ」も「第九」でした。
年末頃になると良く聞いてます(^-^)
書込番号:18914965
2点

Solareさん、こんばんわです。
SACDの件、教えて頂きまして、本当に有難うございます。
早速、4件の アドレス先を 拝見致しました。
今後、SACD のレパートリーを 少しずつ増やしていきたいと思います。
Solareさんに 感謝申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18915073
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
追加のお写真ありがとうございました。
お写真を拝見し、オヤイデさんのケーブルはシルキーかパールのような白色がやはり良いです♪
Solareさん、こんばんは。
805のマセラティーと805の通常版とは確かに音が違いますね。
同じ中身でも、エンクロージャーの仕上げが違うと音も変わってしまうのですね。しっかりとエンクロージャーの仕上げに反応する805も素晴らしいと思うのですが、オーディオはとても繊細ですね。
40周年モデルとしてC-3800が出た時には1回きりのモデルなのかとも思っておりましたが、5年後にきっちりとC-3850が出ましたので少し驚きました。
私には、C-3850の微細な音を捉えるところは流石と感じましたが、C-3850を聴くと改めてC-3800はアキュフェーズのラインナップでも独特の音色を放ち、ユニークなモデルと感じました。中には敢えてC-3800の音を好まれる方もいらっしゃるのではと思いますね。7月はいろいろなお店でC-3850の試聴会が行われるみたいですね。
書込番号:18915409
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
この間、大阪に戻った際に梅田のヨドバシカメラを覘いたところ(残念ですが、広島にはヨドバシカメラが無いのです、、。)、オーディオコーナーにテクニクス(パナソニック)の小さな特別ブースが出現しておりました。スピーカーからアンプまで全てフラッグシップモデルがシステムとして組まれておりました。以前、同じ組み合わせで試聴したこともあったのですが、改めて聴いてみますと、やはりとてもカッチリとした音でした。一方、ブース大きさにもよるのかもしれませんが、低域は少し過多かと感じましたが緩みは無かったです。久々のオーディオ業界への復活となりますが、いきなり良い製品を出してきたところに驚きました(お値段も同じぐらい驚きました、、)。
>KRIPTON の KX-1, KX-3PU、 KX-5 , KX-1000P を購入しますと、SPケーブルがプレゼントされるようです。
KRIPTONが行っているキャンペーンなのでしょうか。スピーカーを購入される方にはアクセサリーも手掛けているKRIPTONのケーブルが付いてきたりしたらありがたいですね。
私がKX-3Pを購入した時も、たまたまキャンペーン中だったので音楽ギフト券が付いてきました♪
その時には、KRIPTONさんも今のようなたくさんのアクセサリーはまだ販売していなかったので、プレゼントがギフト券だったのかもしれません。
書込番号:18915458
2点

のらぽんさん、お早うございます。いつも丁寧なお便りを頂きまして、有難うございます。
はい、オヤイデ電気さんの TUNAMI V2 シリーズの ケーブルの 外側被膜は、「 白 」ですので、
見た目、清潔感、さわやか感が あります。
経年劣化にて、黒ずんでいかないと良いのですが............
電源ケーブルの TUNAMI GPX-R V2 も、 GPX V2 も、 太さが 5.5スケアあるのですが、 結構ケーブルが固く、
取り回しが 大変です。
なんとなく恐くて、「 グイっ 」と力強く 曲げることが出来ませんでした。
はい、KRIPTON の SPには 確か 今月中か 来月中かの 期間限定にて、
◆KX-1 , KX-5 , KX-1000P → ケーブル長さ 2m の SPケーブルが プレゼント。
◆KX-3PU → ケーブル長さ 1.5m の SPケーブルが プレゼント。
だそうです。
KRIPTON の SPは、 バイワイヤリング接続可能ですので、 もう1本は 自分で追加購入という形ですね。
はい、私の 高校生時代の コンポが まさに 「 テクニクス 」でした。
LPプレーヤー 、 CDプレーヤー 、 Wカセット・デッキ 、 グライコ 、 AMP部 、 SP の
セットです。
色は 黒 でした。 3way の SP でした。
本格的な フルサイズの システムではなく、 当時 流行していました コンポ でした。
もう1セット、 コンポで、 ビクターの Creation という コンポも 所有して居りました。
懐かしいですね。
テクニクス につきましては、非常に 良い イメージがありますです。 オーデイオ復活は とても嬉しいです。
私の自宅から徒歩5分の 駅ビルの中には ビックカメラさんがあります。
お隣の駅には、昨日行きました ヨドバシカメラさんがあります。
売り場面積では、ヨドバシカメラさんが大きく、色々な 家電等々の 品揃えが 豊富ですので、よく行きますです。
デノン や マランツ 、 オンキョー 、 ヤマハ 、パイオニア、 BOSE 等々 と 各ブースがありましたり、
各種ケーブルや ボード、 ラックなんかも ありまして、見るだけでも とても 楽しいです。
大画面TV や、 レコーダー、 時計、 ブルーレイ & DVD 、 冷蔵庫、 掃除機 等々 いろいろ見れますので、
非常に 楽しいですね。
こちらは、今朝は 朝から 晴天です。 暑くなりそうな 予感です。
今週は いよいよ 7月突入ですね。
入道雲が 懐かしいです。
熱中症 ご注意下さいませ。
それでは、のらぽんさん、どうぞこれからも 何卒宜しくお願い申し上げます。
追伸、あっ、 ノジマさんも 少し 遠いですが ありますですよ!!!!!
ではでは、また。
本当に 有難うございました。
失礼致します。
書込番号:18915711
2点

倫敦好きさんおはようございます。
SACDはCDより音も良い物も多いので試して見て下さい。
特にアナログでレコーディングされた物はDSDになると良い音の物が多いです。
今日は以前お話しました、今月発売の小澤征爾さん「ベートヴェン交響曲第3番(英雄)SACDです。
のらぽんさんおはようございます。
C-3850の御説明ありがとうございました。
C-3800は比べたのが倍以上するプリだったので仕方ないですが、私にはちょっと甘すぎる音でしたので3850がどう変わったか楽しみです。
それとテクニクスも少しだけ聞いたんですが人が多すぎてよく分かりませんでしたので、またじっくり聞いて見たいです。
本日またオーディオショップに行く予定ですので、私も色々見てきたいと思います。
それでは皆様も良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:18915783
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝比奈隆さん の ベートーヴェン交響曲全集 です |
山田一雄さん の ベートーヴェン交響曲全集 です |
フランス・ブリュッヘン氏 の ベートーヴェン交響曲全集 です |
カルロス・クライバー氏と VPO の ベト5 & 7 です |
Solareさん、お早うございます。いつも本当に有難うございます。
小澤征爾さんの エロイカ のSACD、非常に羨ましいです!!!!!!
今日は、ショップへお出かけなのですね。また是非ぜひご情報、楽しみに致して居ります。
私めは、昨日は 音楽鑑賞はしていなかったですので、今日は添付写真のベートーヴェン交響曲を幾つかピックアップしまして聴いてみようと思います。
それでは、Solareさんも 素晴らしい日曜日でありますように!!!!!
いつも本当に 本当に有難うございます。
感謝致します。
失礼致します。
書込番号:18915934
3点



皆様、いつも大変お世話になって居ります。
今日は 色々な音楽を堪能出来ました。
sonus faber toy draska で聴く ポールモーリアは 非常に良かったですが、いざ、交響曲になりますと
音が団子状態で、いまいち、歯切れが悪いです。 11cmウーハーゆえ、低音のオケのうねりも、いまいちです。
一方、DALI の LEKTOR 6 で交響曲を聴きますと、迫力もあり 、 マランツの PM-11S3 のおかげで、キレも良いのですが、気持ちよく音量を上げますと、1Fの 女房から うるさいと 苦情が出ます。
→ やはり、はやく ミドルクラスの ブックシェルフの 導入が必要ですね。
◆◆ 先日、B&W の CM6 S2 を視聴して参りましたら、 ツイーター・オン・トップのせいか、非常に 高音が澄み渡り、耳に刺さることも無く、非常に良い印象を持ちました。
音場も広大にて、オケは 非常に 良い感じで鳴っていました。
価格も ローズウッドで 約30万円と 非常に 手頃感ありました。マランツ 11S3 との 相性も ばっちりでした。
また1つ、次期SP候補が加わりました。
ではでは、また。
書込番号:18918314
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
太いケーブルも取り回ししづらく、綺麗に収まらないことがありますね。
私は、それほど太いケーブルではないのですがスピーカーケーブルにAcoustic ReviveのSPC-REFERENCEというケーブルを使っていて、このケーブルはとても取り回ししづらいガンコものです。多くのケーブルは細い銅線を編んだより線なのですが、SPC-REFERENCEは太い銅線の単芯でできているので、硬く、一旦、曲げると曲がったままなので、変なクセが付いてしまうと綺麗に収まらないのが難点です。
ご自宅のお近くに大型のお店があるとお仕事の帰りや休日になどに気軽に利用できて便利ですね。
ヨドバシカメラさんは品ぞろえは豊富なので、大阪に住んでいた時にはよく利用していました。
東京に住んでいた時には、近くにヤマダ電機さんのLABI1池袋店ができたばかりで、ビックカメラさんとともに利用しました。
>本格的な フルサイズの システムではなく、 当時 流行していました コンポ でした。
80年代や90年代に掛けてミニコンポが流行っておりましたね。
ソニーや、パイオニア、ケンウッドなども出していて、私の実家ではソニーのLIBERTYというミニコンポがありました。懐かしいです。
Solareさん、こんばんは。
プリアンプの表現力にも上には上がありそうですね。
C-3800も単独で聴きますと相当に良い音で鳴っているとは思いますが、TADや海外製を含めたハイエンドオーディオて聴き比べると、甘さや欠点がまだまだあるのかもしれませんね。私にはC-3850ではディティールの表現力が更によくなっているように感じました♪
書込番号:18918486
2点

のらぽんさん、こんばんわです。日曜日のお休みのところ、お便りを頂きまして、本当に有難うございます。
のらぽんさんのSPケーブルも固いのですね。なかなか難しいですね♪
>80年代や90年代に掛けてミニコンポが流行っておりましたね。
>ソニーや、パイオニア、ケンウッドなども出していて、私の実家ではソニーのLIBERTYというミニコンポがありました。>懐かしいです。
→ 赤井のプロパティーというのもございました♪ 本当に懐かしいです♪♪
いよいよ本スレも 残り わずかとなって参りました。
本当に のらぽん様には 色々と感謝致して居ります。
明日からは、またお仕事でしょうか?
今週は 7月突入ですね。 もう今年も半分終了してしまいます。時間が経つのは早いですね。
それでは、のらぽんさんにとりまして、今週も素晴らしい一週間でありますように♪♪♪
有難うございました。
ではでは、また♪
書込番号:18918579
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
こちらこそ、お休みのところ、お便りありがとうございました。
あっという間に、このスレッドも200が近付いてきましたね。
上位機種のミニコンポは、グラフィックイコライザーの液晶バーがたくさん並び、アンプ、チューナーなど機能ごとに筺体をインシュレータで隔てられ、スピーカーと同じぐらいまで積み上げて設置、ヘアーラインのパネルなど、バブルの時のミニコンポは、今となっては懐かしさやノスタルジーな雰囲気がありますね。
明日から、またお仕事が始まりますね。
お仕事と休日の平凡な繰り返しになっておりますが、このようにみなさまとお話ができることは本当に幸せなことだと思います♪
それでは、本日もありがとうございました。
書込番号:18918759
2点

倫敦好きさんこんばんは。
B&Wの2Wayは私も好きです。
805シリーズしか聞いた事ないですが、今のB&Wの800とか802はどうも腑に落ちない処があるので(^^;
本日はオーディオショップに行きましたが、結構人が多くてあまりゆっくり試聴出来ませんでした。
一番聞きたかったのは、SP選びに紛争?してる時最初の頃に良いなと思ったPMCをもう一度聞きたかったのですが・・・また後日とします。
ちょっと前にうちのネットワーク機器の第一弾のDELA N1Zが届きましてそれのケーブル類確保や使い方等色々聞いてきました。
まだネットワーク本体が来てないので現在はN1Z→TAD DA1000(DAC)でD/D変換→TAD D600→プリと言う煩雑な経路で使ってます(笑)
プレイヤーはLINNのkinskyをiPadで使ってますがサクサクで音もパソコンよりかなり良くなりました(^-^)
また機会が御座いましたら詳細書き込みたいと思います。
のらぽんさんこんばんは。
ホントにバブル時はオーディオ機器のみならず結構コストのかかった面白い物がありましたね。
オーディオに関しましては海外製品は今もバブリー(死語?)な物がたくさんございますが(^^;
のらぽんさんのお話伺うとますますC-3850聞きたくなりました(笑)
いつもどのスレッドを拝見致しましても、のらぽんさんは公正公平にお書きになっており、参考になります。
私も見習わなければいけないと思いつつ大人になれない自分が(^^;
倫敦好きさんもいつも特にソフトの情報ありがとうございました。
こちらが終了致しましても、またどこがで機会が御座いましたら参加させて頂ければ幸いです。
書込番号:18919007
2点

のらぽんさん、こちらこそ有難うございます。
>上位機種のミニコンポは、グラフィックイコライザーの液晶バーがたくさん並び、アンプ、チューナーなど機能ごとに筺体をインシュレータで隔てられ、スピーカーと同じぐらいまで積み上げて設置、ヘアーラインのパネルなど、バブルの時のミニコンポは、今となっては懐かしさやノスタルジーな雰囲気がありますね。
→ はい、確かに、そうですね。積み上がっていました。当時、我が家のテクニクスがそうでした。しばらくしましたら、後続機の名前が パナソニックに変わっていたような気が.......
本当に懐かしいですね。
はい、本当に早いもので、残りわずかです。
本当に有難うございます。
もし宜しければ、どうか今後とも、相変わらず、引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18919192
2点

Solareさん、こちらこそ有難うございます。
そうでした!!! PMCも良いですね。今度、視聴して来ます。
>倫敦好きさんもいつも特にソフトの情報ありがとうございました。
>こちらが終了致しましても、またどこがで機会が御座いましたら参加させて頂ければ幸いです。
→ そうおっしゃっていただきますと、本当に嬉しいです。どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
色々監視して頂かないと、毎月コツコツ積立が、海外旅行代や、飲食代に消えて、次期SPが購入出来ないかもしれませんので........
それでは、Soraleさんにおかれましても、どうぞ今週も素晴らしい一週間でありますように!!!!!
ではでは、また。
失礼致します。
いつも本当に有難うございます。
Solareさんに、大感謝!!!!!
書込番号:18919197
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サイモン・ラトル & BPO の ブラームス交響曲全集 です |
ユージン・オーマンデイ & フィラデルフィア・フィル の ベートーヴェン交響曲全集 です |
アーノンクール指揮 & VPO & BPO & ロイヤルコンセルトヘボウ の ブルックナー交響曲 です |
ジョージ・セル指揮 & クリーヴランド・フィル の ブラームス交響曲全集です。 |
書き込み頂きました皆様、ならびに ご覧の皆様、いつも大変お世話になって居ります。
おかげまさにて、「 マランツの SA-11S3 」「 sonus faber toy draska 」、そして本スレ「 マランツの PM-11S3 」と、「 200目達成 」3連勝です。
心から感謝申し上げます。
皆様からの温かいお心遣いがありまして、お便りを頂きまして、はじめて成り立つものでございます。
過去を遡れば、マランツの 「 PM-14S1 」のスレでも「 200目達成 」させて頂きました。
本題からの脱線が大好きなもので、時に価格.com管理人様から、ご注意メールを頂くこともございました。
オーデイオを主に、色々とお話、アドヴァイス、ご情報交換、ご質問・ご回答等々 色々と お話させて頂きましたことは、誠に 非常に 有意義なものでございました。
日々のご生活の中で、お忙しい中、誠実に 丁寧に お便りを頂けましたことは、本当に 本当に 有難うございました。
私は、音楽が大好きでございまして、よくCD や SACD 等々の お写真も ご掲載させて頂きました。
音楽からは 癒し や 、 元気、 感動、 感情移入等々 本当に 励まされましたり、気分転換しましたり、時に真摯に対峙致しましたりと 本当に 音楽が大好きなものでして............
至らない点も 多々ございましたとは 存じますが、この場を おかりしまして ご容赦お願い申し上げます。
◆◆ 私自体の システムも、 まだ 年末頃に TAOC CSR-2S-L or TAOC CSR-2S-D の 新品購入・我が家向かい入れの イベントが ございましたり、 来年には SPを 「 ミドルクラス 」に ヴァージョン・アップ予定でございます。
→ ですので、また どこかで お話を 再開・再会させて頂きますれば、非常に 非常に とても嬉しく とても有難く存じます。
皆様におかれましては、益々のご健勝、ならびに ご健康、更には ますますの 素晴らしい オーデイオ・ライフをお過ごし頂けますよう 祈願させて頂きます。
まだ、いくつか 残りがございますので、 心から 温かい お便りを お待ち申し上げます。
私の スレは 他には 「 FOSTEX G1003MG 」 のスレが ございます。
あと、「 KRIPTON SD-1 の スピーカー・スタンド 」のスレが ございます。
何か もし 宜しければ、 本スレ 200目達成の 節は、 上記スレに お気軽に お便り頂きますればさいわいでございます。
それでは、いったん失礼申し上げます。
ご覧頂きまして 心より 感謝申し上げます。
書込番号:18921141
2点

K-05X と K-07X の 限定BLACKモデル → 格好良いですね。
マランツも 海外製品モデルの BLACKモデルを 国内でも 販売してくれたらいいのに と思いました。
すみません、ちょっと 脱線してしまいました。
ではでは、また。
追伸; B&W の CM6 S2 の ローズウッドが 非常に欲しくなりました。
B&W 805SD S2 は 高額になりそうですので.......株価次第です。
B&W CM6 S2 以外は、もしくは、KRIPTON の KX-5 か、 KX-3PU ですね。
マランツの PM-11S3 と SA-11S3 のペアにて、 なんとか性能を出し切りたいと思います。
書込番号:18921313
2点

倫敦好きん、こんばんは。
昨日は、夜遅くまでお返事ありがとうございました。
バブルの時は競うようにミニコンポが各社から出ており、「赤井」もカセットデッキなども販売されていたかと思います。このスレッドもあと僅かですね。
こちらこそ、いつもありがとうございました。
また、ご案内のスレッドにてお会いいたしましょう。
Solareさん、こんばんは。
>プレイヤーはLINNのkinskyをiPadで使ってますがサクサクで音もパソコンよりかなり良くなりました(^-^)
しっかりとネットワークオーディオの環境を整えてあげると、やはりパソコンのような媒体よりも遥かに音がよくなるのですね。
私の方は今のところ音源はCD(SACD)プレーヤーのみで進めていこうと思っておりますが、CDの売り上げも全盛期と比べよくありませんし、将来はCDプレーヤーなどは縮小する一方なのかもしれません。いつかは切り替えるタイミングが訪れるのかなっと思いました。
ハイエンドの世界は、限界の無い青天井のような世界なのだと思います。
Solareさんから見て、今度のC-3850はTADなどの超ハイエンド機器や前機種のC-3800と比べて、どのような位置にあるとお感じになられるのでしょうか、またいつかご感想をお伺いできる機会があれば嬉しいです。
書込番号:18921655
2点

のらぽんさん、こんばんわです。今日もお仕事、お疲れ様でございました。
>こちらこそ、いつもありがとうございました。
>また、ご案内のスレッドにてお会いいたしましょう。
こちらこそ、本当に有難うございました。
のらぽんさんのおかげです。
このところ ほぼ 毎日、誠実に 丁寧に お便りを頂きましたこと、本当に 本当に 有難うございました。
のらぽんさんに監視していて頂かないと、私めの毎月コツコツ積立が 飲食代や 旅行代に 代わってしまいそうですので.........
このところ連日でしたので、本当に のらぽん様の ご都合のよろしい時で 大丈夫ですので........
私は、連日 とても楽しかったです。
私のレスには、「 DALI の LEKTOR 6 」のスレも まだございます。
新たに スレを立てましても 大丈夫です。
明日で今年上半期も終了してしまいますが、のらぽん様におかれましては、お仕事順調にて、ご健康にて、なおかつ 素晴らしいオーデイオ・ライフで あられますよう 祈願致します。
それでは、また、いつか お話を これまで通り 楽しくさせて頂きたく、どうか どうか 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
ではでは、また♪
GOOD NIGHT♪
SEE YOU ♪
書込番号:18922061
2点

皆様、改めまして 本当に 本当に お世話になりました。
おかげさまで、200目達成致しました。
ここ、価格.comでの PM-11S3 と SA-11S3 が 満足度ランキング 第1位であります。
私は、ここ7年位 長く マランツ製品を愛用して参りました。
( PM8003, SA8003 , PM-14S1 、 そして 現在 PM-11S3 と SA-11S3 愛用中です )。
私には、マランツ・トーンが 非常に 相性良く はまりましたです。
まだまだ、上には 上の機種がございますし、私は 当分 現在の PM−11S3 と SA−11S3 を長く愛用致しますが、更なる 上を 目指しまして、今後の自分のオーデイオ・ライフを堪能したいと思います。
ここ価格.com様での スレを通じまして、多くの仲間と お知り合いになることが出来ました。
私にとりましては 大きな財産です。
残念ながら、顔を合わせての会話は出来ないですが、色々お話させて頂きまして、目の前にいるかの如く、多くのお話が出来ましたことは 本当に良かったです。
どうか 皆様におかれましては ますます HAPPY でありますように!!!!!!
もし 宜しければ 是非ぜひ 他のスレにおきましても 、気軽に お話させて下さい。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
これにて失礼申し上げます。
皆様に大感謝申し上げます。
書込番号:18922103
2点



ほとんどのオーディオファイルの方が 思っていらっしゃるでしょう。
Bluetoothなんて 音質的に お話にならない。と
私も最初はそうおもってました。本機とxperia z 3をbluetooth接続する前は。
( ペアリングすると勝手にapt-x 接続になります)
Xperia z 3 は 本機のusb dac端子へ デジタル接続できます。
聞き比べてみてびっくり!
ブラインドテストしてみて ちょっと聞き比べてみても 見分けがつかないぐらいクオリティ高いです。( z 3 のプレイヤーアプリ powerampの 設定がそのまま反映されます。)
あくまで本機とxperia z 3のペアリングとしてです。 ほかの機器との接続に関しては 個体差もあると思いますので なんとも言えません。
これは使えます すごい時代になったものです。
ソニーのLDACが話題になっておりますが, これからが楽しみですね。
再生環境 スピーカー サンスイ xl-700c( 往年の名機 今でも いい音してますよ)
書込番号:18906949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
高齢者です、ローマ字の小文字は目が疲れます。
大文字入力は簡単です、SHIFTキー押しながらです。
書込番号:18907057
2点

IPHONEも同じです。
CCKでUSB-DAC再生した場合との音質の差は、ほとんどないです。ブラインドだと、わかりません。
BLUETOOTHだと、IPHONEを充電しならがら聴けるのがいいですね。
書込番号:18907122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





