
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2015年6月22日 20:14 |
![]() |
11 | 4 | 2015年5月26日 12:16 |
![]() |
119 | 18 | 2015年5月25日 15:59 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2015年5月17日 11:25 |
![]() |
2 | 1 | 2015年5月14日 18:37 |
![]() |
1 | 0 | 2015年5月8日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近日発売予定のNmodeの新型アンプ、X-PM100を試聴してきました(接続していたスピーカーはDynaudioのものです)。
下位モデルのX-PM7を聴いた時もレンジ感の広さや音像の粒立ち・音場の大きさに感心したものですが、このX-PM100は力強さや温度感が加わり、製品として磨き込まれている感があります。
X-PM7では「大型スピーカーや低能率スピーカーには向いていないのではないか」という懸念も残ったのですが、X-PM100はむしろセパレートアンプを繋げて当然と思われる各社の大型スピーカーを朗々と鳴らしてしまえるほどの駆動力の高さが窺えます。電源部強化がモノを言っているのでしょう。
予定価格は50万円弱になるとのことですが、聴感上の物理特性ではたぶんこのクラスではダントツになると予想します。
ただし、リモコンは無し。ヘッドフォン端子やトーンコントロールも、もちろん無し。アンプに多機能を望むユーザーには不向きです。でも、音質優先で製品を探しているリスナーには有力な選択肢になると思われます。
4点

こんばんは。お疲れ様です。
私もX-PM7を聴いた時は「凄いアンプだな」と思いましたが(プレーヤーはSOUL NOTE 、スピーカーはFOSTEXでした)、それ以上の質感となるとNmode(シャープ時代を含め)の集大成と言っていいかもしれませんね。
私には縁遠い製品ですが(笑)、価格、音の傾向、薄型でシンプルなデザインを考えますと、スピーカーよりプレーヤーの選択の方が難しいのかな?と、思います。
元・副会長さんならどんな機種が良いとお考えですかね?
ではでは。
書込番号:18884591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定価が決まりましたね。税別で480,000円、税込518,400円とのことです。実売は50万円弱でしょうか。
>プレーヤーの選択の方が難しいのかな?
Nmodeはプレーヤーを出すことは当面考えていないようで、当面は他社の製品を合わせることになりそうです。候補としてはLUXMANやESOTERICあたりでしょうか・・・・でも薄型ではないから見た目はイマイチかも。ショップではPS AUDIOの製品を繋げていましたが、海外ブランドも面白いかと思います。
反対にあまり合わないと思われるのはDENONとMARANTZのプレーヤーだと想像します。見た目のマッチングが良くないし、そもそもアキュレート系のNmodeと音の着色の濃いDENONやMARANTZとは相性が良いとは思えません。
あと、X-PM100はX-PM7に比べて奥行きがとても大きいです。これはX-PM7のおよそ倍のサイズのトランスを積んでいるためで、スペース・ユーティリティの面では不利ですが、サウンド向上のためには致し方ないのかもしれません。
次回は、各社のフラッグシップ級のスピーカーを鳴らすところを聴いてみたいです。
書込番号:18887227
1点

元・副会長さん、こんばんは。
お忙しいのに、返信有り難うございます。
私もPS AUDIOででも聴きましたね。奇遇ですね(笑)。
サイズが大きいようですが、電源の強化の話しは聞いた事がありますよ。
CDプレーヤーの発売予定はないんですね。私はトランスポート+X-DU1、想像の域ですがクリークのスロットインのプレーヤーなんかが面白いかな?と思ったりしてます。
それにしても、エヌモードは生産終了のペースが早いようですね。
私は購入予定はありませんが(笑)、これからアキュ、
ラックスの購入を考えている方に是非聴いてもらいたいブランドだと思います。
では、失礼します。
書込番号:18887383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、聴感上の物理特性ってなんでしょうか?ちょっと難しくて。
書込番号:18889544
1点

>聴感上の物理特性ってなんでしょうか
言葉通りの意味ですけどね。
まあ「オーディオにおける物理特性とは何か」ということに明確かつ詳細な定義があるわけじゃないと思いますが、通常「物理特性うんぬん」が取り沙汰されるケースってのは、たとえば歪率とか、fレンジとか、ダイナミックレンジとか、S/N比とか、そういう「定格上で数値として記載されるもの」が俎上にのせられることが多いと認識しています。
しかし、それはあくまで計測器などで計った数値(しかも、全メーカー的に測定基準が厳密に統一されているわけでもない)に過ぎない。
対して「聴感上の物理特性」とは、文字通り聴き手が感じ取る「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々のレベル」のことだと(少なくとも個人的には)合点しています。
だから「聴感上の物理特性が高い」というのは、「聴いた感じが、歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々の値が優れているような印象を受ける(つまりは、高音質である)」といった意味で使います(少なくとも、私はね)。
いくらカタログ値が良好でも実際に聴いたら「歪みっぽくて、高域・低域が伸びずに、スッキリしない音」でしかなかったという事態(その逆のケースも然り)に遭遇するのは、あり得ることです。
もちろん「聴感上の物理特性」が各リスナーのインプレッションに準拠している以上、それは普遍的な基準ではないです。ただ、現時点ではX-PM100は定格も公式発表されていません。そんな中で、これだけ「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々が優れていることを強く印象付けられる音」を聴かせてくれるのはスゴいと思いましたし、僭越ながら同様の感想をもつリスナーも少なくないと想像します。
書込番号:18895591
2点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
お早う御座います、オーディオの賢人の皆様方。
いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
現在の環境
「PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SS-F6000+ DSW-300SG-K(1台)」
と・・・
妻が「音の広がりが何か!!!」と・・・
これは言われると思っていました。
そう・・・ソニーのSONY SS-CS3が・・・!!!
結果、妻にSONY SS-CS3を譲りリビングTV、AVアンプ用のSONY SS-F6000をセレクターへ繋ぎました。
3日前の深夜セッティングを済ませ。
First impression
「これは素晴らしい!!!」
「Jazz、オペラ、POPOS〜何を聴いても・・・文句無し・・・(*^^)v」
JBL4312Aのみでサブウーファーはいるのかと〜???
低音域も十二分・・・ウゥゥ〜『良い』の一言。
中音域も良い。
高音域も耳に刺す感も無く自然な伸びがあり良い。
実はAVセレクターの切り替えを忘れていたのですが〜おバカな私!!!
サブウーファーはいらないかも・・・と・・・
私の拙いオーディオ経験史上『最高の音』です。
当分の間はソフトの収集に専念致す所存。
もし、々、財布が許すならばレコードプレーヤーは買うかと・・・
真夏時用にL-550AX(発熱対策用)安いサーキュレーター(扇風機)はポチりました。
オーディオの賢人の皆様方にはいつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
まだまだ未熟な私、今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
3点

こんにちは
A級プリメインアンプ、ご購入おめでとうございます
ちなみに、私は、20年以上前に、こちらのA級アンプを使ってましたよ
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html
A級は、発熱が多いですが、ラックに押し込まなければ、それほど、発熱に気を使わなくても良いかと
夏場も、当時は、エアコン無しでしたし、扇風機で冷却もしませんでしたが
音は、ラックスマンらしい穏やかな音でしたが、今のラックスマンは、ちょっと違うようですね
現在は、海外製のセパレートアンプ使用中で、パワーアンプは、クラスD、いわゆるデジタルアンプというやつですね
発熱は、かなり少ないですが、スイッチング電源と相まって、軽量コンパクトになってますね
>私の拙いオーディオ経験史上『最高の音』です。
「なぜ山に登るのか?」
「そこに山があるからだ」
今のスレ主さんのシステムの音は、富士山(3,776m)の頂上あたりでしょうか
次は、エベレスト(8,848m)を目指してください
では、失礼します
書込番号:18805180
2点

今晩は、JBL大好き(JBL狂)様。
いつも御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『20年以上前に、こちらのA級アンプを使ってましたよ。』
私とは年期が違いますね〜!!!
LUXMAN L-570Z'sとは中々に〜と〜!!!
『システムの音は、富士山(3,776m)の頂上あたりでしょうか』
いえ、マダマダ裏山程度だと思い、精進させて頂きたいです。
『エベレスト(8,848m)を目指してください』
ハイ!!!目指します。
JBL大好き(JBL狂)様、いつも御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
これからもオーディオの賢人の皆様方と共に御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18806776
2点

最近、スレ主さんとJBL大好き(JBL狂)さんの文体がとても似て(同じ)ものを良く見かけますが
正直、読む気が失せますよ。
書込番号:18810108
3点

今日は、音道楽様。
初めまして。
JBL大好き(JBL狂)様と文体が似ているとは恐れ多い事です。
彼の方は私が推測するところ御自分では感でと・・・実際は相当にだと・・
そしてJBL大好き様のscreen nameの通りSP(JBL)の軸にセッティングを・・・
賛否はあると思いますが?!?
御自分の好きな音の基準をお持ちの方だと思います。
何より私の質問のスレにお答えを下さる大切なオーディオの賢人の方々の御一人だと・・・
などと書きましたが音道楽様が御不快に思われ、ご注意下された点は今後反省致します。
音道楽様どうぞお許し下さい。<(_ _)>
そして音道楽様、オーディオの賢人の皆様方共に貴重な御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18811340
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
Wien/AV-2030というたったの 15,000円でスピーカーまで付いてくるものを1年前に買いました。
ネットでの評価が良い悪い分かれていたのでバクチの部分はありましたけど素晴らしい製品です。
購入直後はの片スピーカーから音が聞こえなかったりしたのですが電源を入れっぱなしにしてたら出てきたり、あまりに平坦でメリハリの無い音だと失望したのですが、暫く使っていたらなぜかだんだん音が明瞭になりつつ厚みもでてきて それまで使用してた現代的なアンプで聴くことのない音色になり大満足です。
まず温かみのある音です。耳障りな音もしなくて低音の量感もありつつ真ん中あたりの音が濃いと言いますか、特にボーカルがいいです。
スピーカーをTEAC S-300NEOに繋ぎ変えてみたらこれまた絶品の音質で、高級オーディオなんて必要あるのか???と疑問に思うほどでした。
ちなみにそれまで使ってたアンプはONKYO A-933というものでしたが、もうこちらには戻れません。
今回、ダメもとでの買い物でしたが、大成功でした ご参考まで。
7点

型番を間違えて載せてしまったんだろうと思います。真空管のアンプ型番だと思ったのでしょう。
深くは追求しないことです。そんな安いものがあるとは、はじめて知りました。
書込番号:18801912
2点

北の熊オヤジさん 申し訳ございません。価格コムデビューなんで勝手が分からず間違えてしまったようです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん代わりに弁解してもらいありがとうございます。
じぶんでもこんなに安いんだからと当初は期待しておらず、真空管アンプおもちゃの雰囲気持つおもちゃ程度で買ってたのですが 聴いてくほどに音が不思議と良くなり 今では6万円で買ったアンプよりもいい音になりまして ほんと良い買い物だったのでお知らせしたくなりました。
書込番号:18801955
3点

こんにちは
スレ主さんへ
「プリメインアンプ、すべて」、でスレ立て直してください
間違ったとはいえ、このスレは、該当製品とは、関係ないスレ内容なので、削除対象になります
書込番号:18801978
1点

JBL大好き(JBL狂)さん それはごもっともだが、JBL大好き(JBL狂)さんは
ご自分のアカウントを立て直しをし過ぎではないのかな!
JBLID、それ以外で今までいくつのアカウントの立て直しをしたんだろうか。
もうそろそろアカウントの立て直しをしないで、今のままやったらどうかの。
書込番号:18802152
16点

まあ、確かにラックスマンにも真空管アンプはありますからね。
単に型番違いに書き込んだと言う事で。
書込番号:18802472
4点

面白そうですね。 アマゾン、ブログその他で悪い評価を見ましたが、殆ど全てがハンダ不良とか、真空管のアシが
曲がってての接触不良とかの通電不良で、良い評価のユーザーは運よくその手のトラブルが無かったからで、音質で
不満を書いてる人いないですね。
アンプだけだと新品でも 税込み 11,990円で売ってますから、最初からハンダの盛り直しや真空管のアシをチェックする
つもりで買うのもいいかもしれません。 http://www.geno-web.jp/shopdetail/004012000018/
中国製と言えども 1万強で 重量7.5kgの 真空管アンプはC/Pメチャ高です。
書込番号:18802697
6点

そのアンプ、実は真空管などというのは真っ赤なウソでトロイダルトランスで鳴らしてる
デジアンプかも知れませんね。Nobsound MS-10Dと、かたちも形状もソックリですよ。
Wien/AV-2030
https://www.youtube.com/watch?v=j236vlyvPJw
Nobsound MS-10D
https://www.youtube.com/watch?v=KM-y59ll8Sw
一度、中味の確認をした方が宜しいかと思います。
書込番号:18802737
6点

動画見るとNobsound MS-10Dも真空管アンプでは?
楽天にもレビューが多数あるので参考になります。 買おうか、どうしようかな〜
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/AV%EF%BC%8D2030/-/st.A?grp=product
書込番号:18802759
6点

HDMstさんに良い情報を提供してあげましょう。
スレ主サンには申し訳ないけどWien/AV-2030買うなら、後ー万円上乗せして中華人から直接買い付け出来る
このアンプが良いと思う。手作り品!6L6系 シングル4球式真空管ステレオパワーアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=C2vqqjTMqc4
出品者passionodd から落札して使ってるけど大変お買い得な商品だったと思ってる。
書込番号:18802831
5点

上海問屋が売っていたDN-68855と同型品か後継品で
DN-68855を本物の真空管アンプに改造してしまった記事がありますが、
ハッキリとは書いてありませんが、トランスの電圧などからは、
真空管動作はかなり怪しいレベルのようですね。
アマゾンでも真空管+ICのハイブリッドという表示にはなってますね。
この機種の中身はどうなっているのでしょうね?
情報1
2万円以下の安い真空管アンプ
http://sunday-diy.info/amp/tube_amp/tube_etc/tube_etc_1/
情報2
■MS-10D , DN68855(中国製)の改造記事
http://www.sky.sannet.ne.jp/daitwo/sinnkuukann.htm
http://www.sky.sannet.ne.jp/daitwo/sinnkuukann2.htm
書込番号:18802863
4点

tikafujiさん オクで個人の手作り品を出してるモノって変な安心感があります。
passionodd評価(2336)の出品物見ましたけど魅力的なアンプ多数出してますね。
またAV-2030のレビューの中には、プリ部が真空管で、パワー部がICなので純粋な真空管アンプではありません
などと書かれていますが、真空管のプリアンプが付いてて1万強ならそれでも安いと感じます。
いま2つあるLepai LP-2020A+では音楽聴くのに常用したくありませんが、こちらならできそうですですね。
書込番号:18802889
6点

あと45,800円で売ってるKT88 5球式シングル真空管ステレオパワーアンプ 完成品も良さそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=t4p121aBQAo
書込番号:18802915
5点

blackbird1212さん
Wien/AV-2030はハイヴリットアンプということになってますが、その情報は定かでは
ありません。デジアンプの音は真空管アンプに近い音で鳴りますからね。
購入するなら改造費も視野に入れた方がいいですよね。
HDMstさん
KT88球も良いですね。しかし値段が6L6GCの倍以上ですから、あまりお得感がありません。
値段4.5万まで出すなら、あと2万奮発して300Bに行きたいところです。
真空管の最高峰ですから300Bは、これでまたKT88買ったら300Bにしとけば良かったと
後悔すると思うし、マルチスプリッターのおかげでアンプ5台まで繋げますから
KT881台買うなら6L6GCを2台買います。フルレンジを大型ブックシェル並の音にするには
出力の少ない真空管アンプを多重にして複数のフルレンジで聴きけば迫力も満点で大型ブックシェルフ
より音が綺麗です。
書込番号:18803231
4点

tikafujiさん ごもっともです。 上見たらキリがないですからね。
1万円、2万円とかならお気軽に買えますから そうなると AV-2030
6L6WGBシングル4球式〜6L6WGB 5球式シングルあたりまででしょうか。
書込番号:18803364
4点

毎回関係ない38センチウーハーとジェフロウランドの話とか無駄な数百万のシステムをおすすめとか止めてほしない?????
書込番号:18803838 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この場をお借りして申し訳ありませんが、JBL大好きさんって、同類の名前でほんとにここの掲示板全体を良く見て書き込まれてますよね。
感心します。
でも、単なる自慢だけだったりして・・・。
書込番号:18806649
6点

> JBL大好きさんって、同類の名前でほんとにここの掲示板全体を良く見て書き込まれてますよね。
> 感心します。 でも、単なる自慢だけだったりして・・・。
単に暇なんだと思います。
書込番号:18808826
13点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
いつも御世話に也、有り難う御座います。<(_ _)>
先週の金曜日にLUXMAN L-550AXを親友の事情で譲り受ける事になりました。
現在の環境
DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)
PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)
そこにLUXMAN L-550AXと・・・なのです。
以前にSOULNOTE sa 3.0の発熱のおりオーディオの賢人の皆様方の御意見を参考にし
オーディオラックを購入し発熱の問題は解決致し、5〜6時間程の間、10時30分で使用時
32度で落ち着いております。
A級プリメインアンプの使用は初めての事に也、発熱の事は理解し
オーディオラックの上段へ設置する事に・・・
他の注意点とオーディオの環境を変える事により
グレードアップをはかれば共思い。
生意気にも長期的展望をと考え・・・
現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に
DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ
などを考えております。
オーディオの賢人の皆様方の貴重な御意見を多くお願い致します。<(_ _)>
3点

オーディオの賢人の皆様方。
又、うっかりミスをしてしまいました。
上記の内容は質問です。
失礼致しました。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18769571
2点

前回はGAありがとうございました、放熱問題が解決されてよかったです。
ところでお尋ねの内容ですが、550AXをラック最上段へ設置して問題ないか?でしょうか?
書込番号:18769610
1点

今晩は、里いも様。
早速の書き込み有り難う御座います。<(_ _)>
『他の注意点とオーディオの環境を変える事により
グレードアップをはかれば共思い。
生意気にも長期的展望をと考え・・・
現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に
DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ
などを考えております。』
で御座います。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18769654
2点

お尋ねの意味分かりましたが、ちょっと具体的ご計画が書かれていないことから抽象的過ぎて書きにくいです。
書込番号:18769996
1点

yuta33さん、こんばんは。
>現在はonly PCM up to 192KHzを出来れば何とかDSDネイティブの為に
>DAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー、パワーアンプ
とのことですが、すでに以下を所有しているわけですが、
>DENON DNP-730RE
>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)
これよりも上を目指したいということでしょうか?
そうなると、最終的な形を置き場所も含めてどうするかと、
いちばん肝心な全体の予算ですね。
これをどうするのかというのがハッキリしないとプランも立てにくいです。
とりあえず、L-550AXを軸に考えると、スピーカーに20〜30万、
ネットワークプレーヤーも質を求めれば天井知らずで100万を越すのですが、
いまよりも音質が良く使いやすく買いやすいというところなら、
PioneerのN-70Aが良い選択になると思います。
私も使っていますが、レンジも広く解像度も高い質の良い音で聴けます。
当面これ1台で、ネットワークプレーヤーとPC用DSD対応USB-DACは済みます。
DACでこれ以上を望むなら、20万以上のものを選ぶ必要があるでしょう。
他スレに書かれていますが、プレーヤーはMedia Goでしょうか?
Media GoはWASAPI非対応、ASIOはSONY製DACだけ対応なので、
他社製DACを使うとDSでの再生になり、俗に言うカーネルミキサー回避も出来ません。
ですので、Windowsなら無料でいくならfoobar2000、有料でも良ければJRMCを購入、
このどちらかにした方が良いでしょう。
DS-DAC-10の場合はAudiogate3を使っても良いですが、nanoiDSDは性能が生かせないです。
上記のN-70Aを購入したとしてもPCでプレーヤーを使うなら同様です。
PCの性能がどれほどかはわかりませんが、foobar2000でもJRMCでも、
PCM→DSDアップサンプリングが出来ますから、音が好みかどうかはわかりませんが、
いろいろと遊べるという楽しみもあります。
これは、いまのDACでも遊べますから、導入したらいかがでしょうか。
パワーアンプというのはどのような意図でしょうか。
L-550AXはプリメインアンプですから、特にパワーアンプを追加する必要はないでしょう。
パワーアンプを導入するなら、プリアンプも導入してさらに上を目指すことになります。
そうしたいのなら、スピーカーは60万〜100万あたりに予算を増やす方が良いかもです。
書込番号:18770554
4点

里いも様。
抽象的過ぎ、失礼致しました。
基本的にはDSDネイティブの為のDAC、ネットワークプレーヤー、スピーカー
をと言う事になります。
忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18770645
1点

今晩は、blackbird1212様。
いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『Windowsなら無料でいくならfoobar2000、有料でも良ければJRMCを購入、
このどちらかにした方が良いでしょう。
DS-DAC-10の場合はAudiogate3を使っても良いですが、nanoiDSDは性能が生かせないです。
上記のN-70Aを購入したとしてもPCでプレーヤーを使うなら同様です。
PCの性能がどれほどかはわかりませんが、foobar2000でもJRMCでも、
PCM→DSDアップサンプリングが出来ますから、音が好みかどうかはわかりませんが、
いろいろと遊べるという楽しみもあります。
これは、いまのDACでも遊べますから、導入したらいかがでしょうか。』
まずfoobar2000、JRMC19、Audiogate3を使用しています。
一、DAC(予算15〜20万)をと・・・年末には〜と
二、SP(出来れば中古でも良いのですが・・・予算20〜30万)これは来年になると・・・
改めてお尋ねしたいのですが???
私の所有しているDAC、ネットワークプレーヤーでDSDネイティブ再生は可能なのですか・・・
確かにDENON ASIO Deviceを使うとDCD-1500REの表示にはDSD2.8<と表示はされるのですが〜???
これをプリメインアンプへ繋げた時はどうなるのかとも・・・???
そしてblackbird1212様の以前の書き込みを失礼だとは思ったのですが拝読し
DENON DNP-730REは確実に違うと・・・理解し(アプリ上はDSD5.6表示)ですが〜
ネットワークプレーヤーは利便性なのかとも思い・・・
DSDネイティブ再生が可能なシステム、特にDACを・・・
パワーアンプの導入は必要無いと私も思います。
何しろ首の上の出来が悪いので噛み砕きの御説明をと・・・
blackbird1212様、何卒忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18770827
1点

yuta33さん、こんばんは。
>私の所有しているDAC、ネットワークプレーヤーでDSDネイティブ再生は可能なのですか・・・
可能です。
まず、DSDの再生とDACについて簡単に説明すると、
DACというのは「デジタルをアナログに変換する機械」です。
また、お持ちのアンプは「すべてアナログ入力のアンプ」ですから、
PCMでもDSDでも「DACを使ってアナログに変換して入力」する必要があります。
それから、デジタル再生の仕組みとして理解する必要があることですが、
「DACはPCMかDSDかどちらかの信号以外は入力出来ない」というのが基本です。
FLACファイルを例にすれば、FLACファイルを直接DACに入力することは出来ません。
必ず「プレーヤーを使ってPCMに変換する」必要があります。
だから、
PC[プレーヤー機能]→DAC[アナログ変換]→アンプ
NASorPC→(LAN)→ネットワークプレーヤー[プレーヤー機能+DAC機能でアナログ変換]→アンプ
というように「プレーヤー機能→DAC機能」という流れが必ず必要です。
PCとDSD対応のUSB-DACを接続して再生する場合、ASIO、WASAPI、DSのドライバが選択出来ます。
ですが、DSDを再生するためには、基本的にASIOドライバーを使います。
WASAPIの場合はDoPで再生可能な場合もありますが、DS-DAC-10のようにDoP非対応のものもあります。
DSではDSDの再生は出来ません。
ということで、PCM再生であっても、ASIOが使えるならASIOを選択します。
ついでに書いておくと、CDプレーヤーは内部構造的には「CDドライブ+DAC」というものです。
だから、USB入力部やデジタル入力部をつけて、DACの入力先を変更出来るようにしているのが、
DCD-1500REなどのUSB等デジタル入力機能付きCDプレーヤーの中身です。
DSDの再生ですが、現在では以下の3つの方法が一般的です。(DAPは省きます)
1.PCとDSD対応のDACをUSB接続して再生する
2.LANでDSD対応ネットワークプレーヤーと接続して再生する(DSDファイルはNASやPC等に格納)
3.USBメモリ等にDSDファイルを入れDSD対応のUSB端子に直接接続して再生する
ということになりますが、
1.のDSD対応USB-DAC・・・DS-DAC-10、iFi nano iDSD、DCD-1500REのPC用USB入力
2.のDSD対応LAN機能・・・DNP-730RE
3.のDSD対応USB機能・・・DNP-730REのフロントUSB端子
という対応なので、現状の機器でもDSDのネイティブ再生は可能です。
問題は再生品質がどうなのかということになりますが、
これは内部構造的に「DACチップの後ろに入るアナログ出力部の品質」に左右され、
それは通常のアナログアンプと同じことになりますから、
価格の高いものの方が一般的には音質は良い、ということになります。
ですので、より以上を求めるなら、DACの買い換えということになります。
もう一点気になるのは、ネットワークをどのくらい使うのか、NASは使うのか、ということです。
DSD信号はDoPを使って同軸デジタルでも出力出来る規格はあるのですが、
この機能を装備しているネットワークプレーヤーはほとんどありませんし、
同軸デジタルでDoPのDSD信号を受けられるDACもほとんどありません。
ですので、DSDはデジタル出力出来ないというのが基本です。何年か後には変わるかもしれませんが。
ということで、ネットワークプレーヤーでのDSD再生は必ずアナログ出力になります。
つまり、以下の接続でDSDの再生は出来ないということです。
NAS→(LAN)→DNP-730RE→(デジタル出力)→新しい高音質DAC→アンプ
ですから、ネットワークプレーヤーで高音質なDSD再生がしたければ、
より高価格のDSD対応ネットワークプレーヤーを購入する必要があります。
ですので、DSDネイティブ再生をどの方法で行うつもりなのか、
などもハッキリさせておく必要があるわけです。
そんなことを総合して、そこそこの機能と音質を1台で済ますことが出来るということで、
PioneerのN-70Aという名前を出したわけです。
書込番号:18771048
5点

お早う御座います、blackbird1212様。
いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
余談なのですが〜地震は大丈夫ですしたか〜!?!
本題へ戻りますが〜
『DSDの再生ですが、現在では以下の3つの方法が一般的です。(DAPは省きます)
1.PCとDSD対応のDACをUSB接続して再生する
2.LANでDSD対応ネットワークプレーヤーと接続して再生する(DSDファイルはNASやPC等に格納)
3.USBメモリ等にDSDファイルを入れDSD対応のUSB端子に直接接続して再生する
ということになりますが、
1.のDSD対応USB-DAC・・・DS-DAC-10、iFi nano iDSD、DCD-1500REのPC用USB入力
2.のDSD対応LAN機能・・・DNP-730RE
3.のDSD対応USB機能・・・DNP-730REのフロントUSB端子
という対応なので、現状の機器でもDSDのネイティブ再生は可能です。』
ん・・・?
iFi nano iDSDからの出力は、RCAまたはSPDIF(同軸デジタル)になります。
RCA出力時は、192kHzにアップコンバートされるようです。
●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz)
http://ifi-audio.jp/nanoidsd.html
ではないのですか?
尻切れトンボで申し訳御座いません。<(_ _)>
今日は少し遠目の営業、後、親友宅へ本機を受け取りへ行って参ります。
明後日には返信は必ずさせて頂きたいと思います。
後、セッティングの写真も貼らせて頂きたいと・・・
blackbird1212様いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
返信は
書込番号:18771313
2点

yuta33さん、こんにちは。
>●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz
これは「SPDIF RCA」=同軸デジタル出力、のことです。(USB端子の右にある中が黄色のRCA端子)
また、アップサンプリングするわけではなく、
「PCM192kHz出力までの対応」という意味で、44.1kはそのまま44.1kで出力され、
DSDはデジタル出力はされません。
RCA出力(中が赤と白の端子)=アナログ出力には、デジタルのサンプリング周波数は関係ありません。
DSDでもPCMでも、デジタル信号がアナログ信号に変換されて出力されているだけです。
書込番号:18772597
2点

こんばんは。
>現在の環境
>DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)
組み合わせがよく解らないないのですが、PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 2台共プリメインアンプですが、どの様に使っているのでしょうか?
パッと見ではPMA-1500AEのプリアンプとして使い、sa3.0のパワーアンプ部だけ使っている様に思えます。
sa3.0は最近購入された機器ですよね。ジャンルによって使い分けているのですか?
スピーカーも JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台) を一緒に鳴らしておられるのでしょうか?
システムが複雑?になって(鳴って)いる様ですが、これにL-550AXが加わるとの事ですが、これら全部必要なのですか?
なんか整理してシンプルにした方が良い音が鳴る様な気がしますが…
書込番号:18773137
3点

お早う御座います、blackbird1212様。
『>●出力:SPDIF RCA (only PCM up to 192KHz
これは「SPDIF RCA」=同軸デジタル出力、のことです。(USB端子の右にある中が黄色のRCA端子)
また、アップサンプリングするわけではなく、
「PCM192kHz出力までの対応」という意味で、44.1kはそのまま44.1kで出力され、
DSDはデジタル出力はされません。
RCA出力(中が赤と白の端子)=アナログ出力には、デジタルのサンプリング周波数は関係ありません。
DSDでもPCMでも、デジタル信号がアナログ信号に変換されて出力されているだけです。』
何と・・・勘違いと言うか・・・理解がようやく出来ました。
アンポンタンな頭で・・・お恥ずかしい限り。
私のPCはNEC LaVie L LL850/SSB PC-LL850SSBで16GBのメモリー8GBに増設メモリーを積んでいます。
blackbird1212様がお勧めのPioneerのN-70Aを視野に入れ年末頃に購入を検討し・・・
blackbird1212様いつもおバカな私にも理解しやすく御説明を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18774237
1点

お早う御座います、kika-inu様。
初めまして、宜しくお願い致します。
『組み合わせがよく解らないないのですが、PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0 2台共プリメインアンプですが、どの様に使っているのでしょうか?
パッと見ではPMA-1500AEのプリアンプとして使い、sa3.0のパワーアンプ部だけ使っている様に思えます。
sa3.0は最近購入された機器ですよね。ジャンルによって使い分けているのですか?
スピーカーも JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台) を一緒に鳴らしておられるのでしょうか?
システムが複雑?になって(鳴って)いる様ですが、これにL-550AXが加わるとの事ですが、これら全部必要なのですか?
なんか整理してシンプルにした方が良い音が鳴る様な気がしますが…』
ジャンヌの使い分け、SP、プリメインアンプの違いで出音、表現力の違いを楽しんでおる次第です。
必要があるか、ないかはと言われれば無いのかもしれません。
昔、Jazz喫茶に通っていた時代があり
もちろんレコードでしたが、ここの音は良いとか悪いと感じ〜
姪、甥『《妻の妹達の子供達》福島からの一時避難と東京の大学、就職を考え』
我家に引取り、その子達からの一台のコンポをプレゼントされたのがきっかけになり
音、音楽の趣味がムラムラと・・・
整理は来年には考え・・・
一度に全て繋ぐ事はないですよ〜そんな事をすればプリメインアンプが壊れますからねぇ〜!!!
書き方が悪く誤解を与え、御心配して頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18774285
1点

DCD-1500RE+DENON DNP-730REー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)
PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)
長々と書いてるけど、L−550AXは結局こうなるだけでは?
書込番号:18774879
2点

お早う御座います、Musa47様。
初めて。
オーディオの賢人の皆様方。
昨日の昼に父の容体が・・・心筋梗塞・・
救急車で病院へ・・・かなり・・つい今しがた帰宅しました。
暫しの間は父の病院と会社の間の往復になり。
必ず、返信は致します。
誠に返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:18777447
1点

今日は、Musa47様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
2晩、父の病院で・・・何とかです。
「PC−>DAC(DS-DAC-10とiFi nano iDSD)ー>PMA-1500AE+SOULNOTE sa 3.0+L-550AX ー>+JBL4312A+SONY SS-CS3+ DSW-300SG-K(1台)」
その通りなのですが・・・
実はPC専用の器機としてDAC付プリメインアンプとAI-301DA(TEAC)とJBL 4312M II WX を
所有しています。
DAC、スピーカーによるJAZZ、POPS、オペラ、ニューミュージックなどの音質の差
PCのソフトの音質の差はずいぶん違うので・・・
この質問に至った次第です。
blackbird1212様からのご推薦があった「PioneerのN-70A」は良い器機だと思い
年末か年明け(鬼が笑いますかね・・・)に視聴し(父の病院の側のヨド)購入を検討致したいと思います。
Musa47様、これに懲りずに忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
オーディオの賢人の皆様方、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
そして現在のオーディオ環境はもう少し時間が開き次第、まだセッティングもLUXMAN L-550AXはしておらず・・・
LUXMANスレかレビューの方へ投稿させて頂きます。
お許し下さいませ。<(_ _)>
書込番号:18784512
0点



プリメインアンプ > Nuforce > DDA-100/SIL [シルバー]
低域が弱い、駆動力が無い、などの記述が見られますが、?です。
八畳間で、テクニクス SB-M01との組み合わせで鳴らしております。
SB-M01は79dbと、極端に低い能率、そんなわけで、アンプに対して駆動力も求めます。
そんな大食いのスピ−カ−でありますが、朗々と鳴り響いております。
小口径8cmユニットですから、限界はありますが、十分、駆動してます。
レポ−トでした。
2点

こんばんは。
想像力を駆り立てられるというか、どんな感じの
音がするんだろうと興味が湧く組み合わせですね。
価格ではなく、組み合わせの妙ですよね。
ではでは。
書込番号:18775781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
色んなつなぎ方ができるので、便利です。
ただ、一つできないことがあります。
Bluetooth接続で、アンドロイドスマホ(バージョン4.1.2)側での音量調整はできますが、iPhone5s側での音量調整ができません。Bluetooth端末の使用なのでしょうか?アンプの音量つまみかリモコンで調整すればよいのですが。
その他、ノイズなどの不具合はなさそうです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





