このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 174 | 38 | 2012年12月6日 22:21 | |
| 5 | 4 | 2012年11月26日 17:42 | |
| 2 | 5 | 2012年11月20日 11:59 | |
| 42 | 18 | 2012年11月5日 12:56 | |
| 8 | 10 | 2012年11月4日 14:27 | |
| 2 | 17 | 2012年10月31日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
付録に釣られて、Stereoの1月号を購入しました。
付録は、ラックスマンと共同企画のデジタルアンプLXA-OT1です。
パッケージは、ほぼ完成品。足とプラスチックのカバーを付けるだけでOKです。
プレーヤーに、デノンのDVD-A1UD。
スピーカーは、B&WのLM1を使用。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ(@1000程度?)。
SPケーブルは、BOSEの付属品を使って試聴してみました。
軽くて小さい本体からは、予想外な音です。
今、ノラ・ジョーンズのSACDを聞きながらスレを書いていますが、
ボーカルは聴き応えもあって、“これで充分じゃないの”という感じです。
もちろん、中型以上のスピーカーだと、パワー不足&クオリティは露呈しそうですが、
ペアで3〜4万の小型スピーカーなら、問題なく鳴らせそうに思います。
2,800円の雑誌ですから、付録のアンプは2,000円以下でしょうか?
価格だけで、アンプのグレードを判断してはいけませんね。
今回の付録には驚かされました。
7点
audio-styleさんはじめして
自分も同感です。
かなりナメた感じで繋げてみたら結構普通に鳴るじゃありませんか!
DP-600とFS247SEに繋げましたがVOCAL帯域を重視した感じで高域、低域は当然伸びきりませんが付録である事を考えれば恐れ入りました。
ちょっとオーディオに対する価値観が変わるかも・・・(笑)
雑誌の意図通りこれを機会にオーディオに興味を持つ人が増えるといいですね。
書込番号:13939952
4点
audio-styleさん こんばんはです。
私も買いました!
とりあえずiPodのフォンOUTからミニプラグ−RCAプラグでアンプへ、スピーカーケーブル接続した所、ケーブルの重さでズルズル引っ張られてラックの後ろ側に落ちそうに…アナログレコード用スタビライザーをコードの上に置いて重しにしてとりあえず再生。
スピーカーは、パイオニアのS-31-LRでしたが、皆さんがおっしゃる通りちゃんと鳴らしてくれてびっくり。これは使えるなと思ったものの、この状態(基板+頼りなさそうなペラペラカバー)では、ピンジャック部分も、スピーカー端子もぐらついているしで、やっぱりケースがいるなあと思いました。
本誌の中に良さそうなケース例が載っていましたが約7000円。おいおい本体の3倍以上するケースってどうよと一人突っ込んでいました。
これは実家に持って帰って、長期計画でむか〜し自作で遊んでいた頃のフォノアンプ、フラットアンプ、低電圧電源も一緒にケースに入れてプリメインアンプを作って見ることにしました。
ボリューム付け替え、電源トランス搭載、セレクター、バランス、トーンコントロールも付けようとおもいます。
まあ、パーツは捜せば転がっていますしね。
年と伴に熱意の持続が困難になっていますので、途中で挫折しなければ良いけどと行動開始前から心配している自分がいます(笑)
書込番号:13940481
5点
グリアリさん はじめまして
同様の感想を持って頂いて嬉しいです。!(^^)!
今回の様な、雑誌の付録アンプをきっかけに、
オーディオに、もっと興味を持たれる方が増えると良いですね。
これからも、宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:13940967
6点
古いもの大好きさん こんばんは
アンプ本体が軽いですから、ケーブル類は細い物でないと使いづらいですね。
電気系は全くの素人なので、パーツの交換は出来ませんが、
そのうち、足とカバーぐらいは、適当な物を探して付け替えてみようと思っています。
・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!
書込番号:13941023
5点
audio-styleさん、御無沙汰です。
先日HIVI誌を買いに書店へ行ったところ、隣に並んでいて「あれっ!何?」と思い
手にとって表紙と裏表紙、但し書きを読んで頭の中で「???」と思いつつも
購入には至りませんでした。
さすがにaudio-styleさんは不言実行、早速お手持ちの機器につなげて「音だし」。
「LUX」の名に違わぬ物だからか?それとも高額アンプの存在意義を自ら一考か?
秋葉の屋台に並んでいる様な物も馬鹿には出来ないと言うことですね。
書込番号:13941785
4点
「・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!」
ワオッaudio-styleさんに褒められた!
素直にうれしいです。 ありがとうございます。
さらに精進して行きます。
書込番号:13942663
4点
浜オヤジさん こんばんは!(^^)!
以前、デジタルAVアンプを使っていた時期がありましたが、
デジタル製品は、従来の価格基準を覆していく事が多いですね。
ラックスマン、アキュフェーズ等の音響専門メーカーが、本腰を入れてデジタルアンプを開発すれば、
省スペースで低価格のハイエンドアンプが誕生する様に思いますが・・ビジネス的に難しいんでしょうね。
そういえば、アキュフェーズにデジタルプリ(DC-300・DC-330)がありましたが、
いつの間にかラインナップから消えていました。^_^;
書込番号:13945509
6点
遅くに今晩は。
確かに「デジタル・アンプ」と言うとPCやヘッドSP等のロウコスト的アンプという
位置づけでなかなか「ピュア」の方へは進出してきませんね。
どうしても「高価格」「ブランド」から来るイメージに重きを置くと著名メーカーは
「デジアン」を商品にするのは「自分の首を絞める」様にもなるのかな?
「真空管」も高級製品群に未だにあるのに、最新の「デジアン」の将来は。
音の出口たる「SP」が磁石とコーンの構造から抜け出られない現状では、
やはり、大型トランス・大容量コンデンサー・重量級という三大要素が
「オーディオ」のアンプには求められるのでしょうか?
そう言う「私」が何より求めているアンプの姿がそれですけどね。
書込番号:13945997
5点
おはようございます。
お久しぶりです
アキュヘェーズは一環して金箱の金型から脱するアンプ作りはしてませんね。
昔のまんま!
ラックスはその点 使いやすいボディのパワーアンプも今年販売してます。
若干柔軟に対応するメーカーかなって。
一昨年ヨドバシカメラにてニュー・フォースの展示品がありました。
何故こんな目立たない角に展示してるのと聞いた処
売れないと言う一言!
て 言うのも高額の商品はフルサイズボディーと決めて掛かってるかたが大多数らしい。
フルサイズが当たり前でしょうと言う『ユーザー神話』がまかり通ってると言ってましたね。
良い音は?
どうしてもフルサイズコンポーネントでしょうと言う神話。
アキュが小さく出来ないのはそんな背景もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:13946275
5点
お早うございます。
ローンウルフさん、仰るとおりですね。
私自身がフルサイズの大きさが無いと、どうも「アンプ」としてグレードが低い?
と言う呪縛からなかなか解き放たれません。
以前、アキュのP-300・マッキンの300をパワーとして使っていたことがありました。
大きさとその面構え、メーターの動きなどを眺めながら音楽を聴いていると
えも言われぬ「満足感」が心を満たすのは如何ともしがたいですね。
現在は両方とも手元になく、次期候補としてはウルフさんもお話になった
Nuforceの9V-3を考えております。確か?デジタル・アンプでしたか?
あの小ささで収まりが良さそうだし、何より自分の好きなJBL-SPを
良い感じでドライブしてくれた事がポイントです。
モノX2で90万はお高いですけどね。
書込番号:13946632
4点
浜オヤジさん
このハーフサイズのリファレンス9SEは、モノペアで78万だったかな!
確かに上のクラスが90万強だったかと。
私が聞いた限りではチャネンセパレーション:位相はモノパワーなら1、2を争うのでは?
決して硬くなく低音のダンピングは優れものですね。
私ねラックオーディオから卒業を始めたばかり。
結局はラックに入らないサイズを購入したわけですが、、汗
大抵ラック収納されてるアンプ類ハイエンド機(プレーヤー含)
機器の制振が出来ない状態じゃないかな〜。
追い込めない。
ハイエンドアンプやプレーヤー。
せめて高さをなんとかしてよと思います。
ていうのもラック収納オーディオ。
制振作業で機器を追い込めば倍の価格の製品に近いくらいになると核心しました。
収納好きな日本人を知ってか知らずか?
アキュ含めハイエンドメーカーは考えるべきですね。特に日本制
昔ながらのガラスの扉の中のオーディオコンポーネント。
これぞステイタスだからと勘違いされてる方も多数はいるとは思いますけどね…悲
ちと脱線気味
失礼しました。
書込番号:13947302
5点
audio-styleさん、お借りします。
ウルフさん、今晩は。
確かにそうですね。日本人独特の「物を大事」にする文化は欧米の「使ってなんぼ?」
の感覚とはかなり違いがありますね。
やっと買った「カローラ」を毎日のように磨き、ピカピカにする。
やっと茶の間に来た「カラーテレビ」にカバーを掛け、滅多に見ない。
昭和30年代には当たり前の光景でした。
民族性もあるのでしょうが、大多数と違った考え、趣味、嗜好を「変わり者」と
見る傾向がメーカーの「思惑」に乗せられている部分もあるでしょうね。
Nuforceの写真、型番が違っていましたか?SEと言うモデルは音を聞いていません。
90ン万の方が逆にお得な感じがします。
やはり購入となればプリを揃えた方が良いのでしょうか?
AVと同一システムですのでYAMAHAのA3010をプリに使うのが基本プランなのですけどね。
書込番号:13949590
4点
ローンウルフさん お久しぶりです。!(^^)!
ラックスマンには、柔軟な製品作りが随所に見受けられますね。
DA-200等はコンパクトサイズで、DAC&プリとして使用できるのもそのひとつかと思います。
以前は、アキュフェーズにもシステムコンポの様な製品(DP-11/C-11/P-11)もあり、
一時話題にはなっていましたが,後継機が出なかった事を鑑みると、思ったほど売れなかったのかもしれません。
重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)
ただ、最近は歳と共に重たい機材の入れ替えは面倒で、
質の良い物であれば、コンパクトで軽い方を選ぶ傾向に変わりつつある感があります。
オーディオ機器をラックから取り出して聴くと、
プラセボ効果でしょうか? 開放的で伸びやかに感じます。
ラックに戻してやると・・・聞きなれた音に戻ります。
諸々の機材が残っているので・・・ ^_^; ラックとはそれなりに仲良くして行こうと思います。
書込番号:13949594
4点
audio-styleさん、今晩は。
血気盛ん、心も体も若い頃の「思いで」と言うか日々の積み重ねは年を重ねるごとに
より良く、意味深く、価値のある物と美化してしまうのでしょうか?
私も最近は重すぎる機器の移動や再設置には二の足を踏みます。
小さくて性能に満足できれば30-40Kgなどという品物は・・・・。
最近手元に来たSONYのSCD-XE800は3Kgちょっとしかありません。玩具?
と、思いましたがあれこれ言わなければちゃんとSACDも聞けますし、私には充分!
書込番号:13949711
5点
audio-styleさん こんにちはです。
「重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)」
あれっなんでご存知なんですか(汗)
オーディオと言うものに物心ついた頃から良いものは、大きく、重くと言うイメージを植え付けられて来ましたし、皆さんも良くご存知の評論家さん(残念ながらお亡くなりになりました)が、機器の判断基準の一つに「○○○円/Kg」と、非常に明確で判りやすい…それ以外の音質表現は難解極まる表現(今でも理解出来てませんが)だったので、強烈に刷り込まれました。
最初に購入(買ってもらったのだっけ?)した、システムコンポのチューナーなんて、中身ほとんど空気ですよ。その気になれば1/10ぐらいコンパクトにまとめられそうです。
なので、アンプ等の仕様をみるときは一番に重量を見て、この重さでこの値段は無いよなあ〜とか考えている自分がいます。
ただ、少し経験を経た今では、アキュのプリアンプC3800の24.8kgはどうなんだろうとも思ってます。フォノイコライザーアンプ機能が無いプリアンプなんて極端に言えば、ボリュームとセレクター機能があれば良い筈ですよね。
であれば、パワーアンプ直結可能な出力を持つ音源機器が多い現在では、ほぼ増幅機能を必要としないのにあの電源部は本当に必要なんだろうかと。アキュの技術力をもってすれば、高音質を維持しながらコンパクトに軽くすることなんて簡単そうにも思えます。
フェーズテックのCM-1の様な方法で十分な気もします、ただ高価すぎて手が出ませんが…。
オンキヨーが薄い、軽いA-○VLシリーズに重厚長大のA-9070の様な機種を追加したのは、やはりアンプの軽薄短小は、売れ行きが芳しく無いのでしょうか。
もしくは、10万円以上のオーディオ機器を購入する世代は、80年台のオーディオバブル期の経験者が大半なのかも知れませんね。
書込番号:13950706
7点
古いもの大好きさん、初めまして。浜オヤジと申します。
>「○○○円/Kg」・・・・。
あはは、そんな方もいらっしゃいましたねー。
仰るように、何時になれば「重いことが高級品」と言う概念を打破する製品が発売され
市民権を得るようになるのでしょうか?
車にしても「不要なおまけ」をごてごてと付け値段を高くするのも一緒ですかね?
Ecoを命題に車も電気製品も変化を強いられ着実に「スリム化」はしています。
「贅沢品」と言う捉え方が変わらないとオーディオ製品の改革は望めない?
音楽は生活の一部、あるいは生きる事での大事な友達ですから「必需品」と
考えたりします。
超マニア向けの物は別格ですからその範疇には入らないと思いますが
普通人の為の普通に良い品物を普通の値段で買えればありがたいですよね。
年金暮らしの老人の世迷い言でした。
書込番号:13950745
6点
大きい事は良いこだぁ〜てCMが。
皆さんこんにちは。。
確かにスピーカーだって値段の良い製品は図体はデカイです。
今年購入したアンプ。
ラックに入らない事を知りながら単独決済。
奥方を店に連れてってたらゴーサインがまず出なかったでしょう。
ラック収納オーディオ
やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。
書込番号:13951099
5点
皆さん こんばんは
>やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。
お疲れ様です。<(_ _)>(笑)
奥方の意見は大きいですよね。
連れ立っていくと、まず欲しい物は買えません・・。^_^;
・・が、稀に良い時もありますよ。
最近ですが、予定よりワンサイズ大きいTVが買えました。!(^^)!
書込番号:13956468
5点
こちらの板を見て、私もおまけアンプを購入してみました。オーディオ雑誌を買うのは本当に久しぶりです。(笑)
さて、アンプですが、5Wあるので、そこそこいけるだろうと思って鳴らしてみると、8Ωのトールボーイを楽々ドライブしました。
確かに低域の締まりはいまひとつでしたが、普通に卓上アンプとして使えます。
小さいので、SPに埋め込んでアクティブSP化しても面白そうです。
手持ちのデジアンと比較して音の傾向は似ていますが、やはり高域の伸びは付録レベルですね。
書込番号:13972163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
寒中お見舞い申し上げます。
audio-styleさん、本年もよろしくお願いいたします。
新年早々に、大きく揺れた日本ですが今年は平穏な年であることを願うばかりです。
書込番号:13972636
4点
皆さん 明けましておめでとうございます。<(_ _)>
梅こぶ茶の友さん こんばんは
付録のアンプをSPに埋め込み、アクティブにするのは良い案ですね。
私も、2台あれば左右のパワーアンプとして、使ってみたくなります。
高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。
出窓に設置したLM1で、軽めのJazzを流していますが、
・・・ミニチュアの世界が、心地よく響きます。
今年も宜しくお願い致します。!(^^)!
浜オヤジさん こんばんは!
昨年はお世話になり、ありがとうございました。<(_ _)>
元旦に、雲の間から、赤金色に輝きながら昇る朝日を見ましたが、
何かしら、明るい希望が感じられました。
今年も宜しくお願い致します。!(^^)!
書込番号:13975107
5点
>高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
>付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。
いやぁ、でもいいものを見させてもらったなという気持ちです。
「2千円でここまでやれるんだぜ、2万円で本気のデジアン出してみろ」
って市場に言ってるようなもんですからね。(?)
DENONのAVR-550SDというAVデジタルアンプをたまに2CHで利用していますが、
それと比較しても音源によってはイイ線いってます。
どこか小型でパワフルエコなモノラルデジアンを出してくれませんかねぇ。
書込番号:13978027
5点
みなさま「明けましておめでとうございます」
ネット環境の無い実家(田舎)に帰省しておりました。
で、色々不便な田舎ではあるのですが良い点もあります。それは再生音量を「まったく」気にしなくて良い(お隣までの距離が遠い…笑)
おおよそ20畳程度の部屋で、スピーカーから3mの距離をおいて十分な音量(爆音とはまで行きません)にセットした所、リミッターがちょこちょこ作動してしまいました。
やはり5W+5Wの限界ですね。
小型フルレンジ一発で、PC用か何かの至近距離再生用途にするのが良さそうですね。
フォノアンプ等と組み合わせて小型プリメインとも考えましたが…本体が軽いのでSPボックスに組み込む「案」を頂き、PC用の小型SPに変更して何か考えてみます。
同じぐらいの価格でUSB DAC出してくれないかなあと思うこの頃です。
書込番号:13979340
6点
audio-styleさん、こんにちは。
昨夜もいろいろと遊んでみました。
実は手持ちのSPで一番相性がよかったのは、Tmicro5でした。MenuetUも好きな感じではなかったけど鳴らせました。4Ω系は難しいかと思ったら、全然大丈夫でかえってハイインピー系より丁寧な音でよかったです。
しかし、20cm以上のウーハーを制動するのはちと足りないかなぁ。サイズ的には、15cmウーハーとベストマッチという感じで、これだと高域の伸びしろ不足も感じない仕上がりになりました。クールになりすぎていないところがラックス風味付けなのかな。
とても面白く満足しています。(^-^)v
書込番号:13982271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
梅こぶ茶の友さん 古いもの大好きさん こんばんは!(^^)!
ラックスのデジアンといっても5W+5Wなので、
パワーに見合った、小型SPを用いると、小粋な感じがします。
B&WのLM1は、帯域が狭いので、LXA-OT1とは上手くマッチした様で、
心なしか、私も出音はラックス風味に聞こえます。(笑)
LXA-OT1とコンビが組める、USB DACは良い案ですね。
今、フルサイズのプレーヤーに繋いでいますが、どこか不自然です。
近い内に、雑誌の付録品としてUSB DACを付けて欲しいですね。!(^^)!
Tmicro5が上手く鳴ったのは朗報ですね。
見た目の安っぽさから、侮ってしまいそうですが、
立派な箱に入れ替えると、付録とは思えないでしょうね。!(^^)!
書込番号:13984559
4点
今日は1993年版 シューベルト交響曲第二番と「ロザムンデの音楽」
指揮:リッカルド・ムーティー 演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で聴いています。
もう一枚はベートーヴェンピアノコンチェルト2番、4番
指揮:小沢征爾 ピアノ:ゼルキン 演奏:ボストンフィル
1981、84年録音の愛聴版です。
Tmicro5は90dBと能率もまずまずなので、このアンプのつまみで半分で充分な
音量を得ています。中音域の伸びやかさはなかなかですね。
低域のダンピングがもう少し欲しいなぁと思ったりしますが、
リビングでながら聞きする分には充分ですし、まとまりのある音場再生です。
元々、PIEGAは少々アバウトでも立体音像を得やすいと思っていたのですが、
こういう低出力のアンプに照らして、改めてセッティングを見直すと音源によっては新しい発見も多く、勉強になりました。
真空管されてる方って、やはりいろんな試行錯誤しているんだなと思ったり。
ゼルキンおじさんの一生懸命な感じも伝わってくるし、ラックス凄い。
ラックスさん、ぜひ、5万円で渾身のデジアン作って欲しい。(4台買います♪)
書込番号:14021530
5点
audio-styleさん、お久しぶりです。
本屋さんで見かける度に気になっていたんですがパスしたままです。
理由は先月導入したN-modeのDクラスのパワー・アンプに匹敵したら悲しくなるから(苦笑)
途中皆さんのお話にもでてきますがこの類いの製品って、
あえて従来のアナログ的な技術手法を徹底的に封印してしまうことで、
コストとクオリティの逆転現象がおきうるアイテムなんだと思います。
LXA-OT1的なアンプは家電製品にも何気に搭載されていたりしそうですよね。
トランスがない、信号系にコンデンサーを使わない、ボリューム抵抗を使わない、空中配線がない等々、
ないことずくめであるがゆえに得られるメリットもあるんじないかと・・・
ウサギさんが以前からお使いのRASTEMEのアンプにもそんな印象を受けました。
ちなみにLUXMANは以前から車載用にDクラスのパワー・アンプを製造販売してます。
先代鉄屑VOLVOで使っていましたが、さすがLUXMAN、さすがDクラスという感じで、
Dynaudio、JBLと入れ替えた車載スピーカーをきちんとドライブしてくれていました。
http://www.luxman.co.jp/product/ca_cmx.html
LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない理由かもしれませんが、
おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユースにいつ使うか、そういうレベルだと思います。
LXA-OT1はオーディオ・ファンへ認知を促すアピールが狙い?・・・後日こんな話が聞けるかもしれませんね。
書込番号:14077676
6点
audio-styleさん、こんにちは。
オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。スマホのANDROID君をビクターのミニコンポのスピーカーを鳴らして悦に入ってます。こんなにちっちゃくてもウッドコーンが瑞々しく音楽を奏でています。
でもひとつ困ったことが(^^ゞ
引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。
書込番号:14078775
3点
redfoderaさん お久しぶりです。
N-mode、ご購入おめでとうございます。!(^^)!
以前N-modeとSOULNOTEのプリメインを、
聞き比べた事はありますが、音は随分違っていました。
何度も聞き比べると、N-modeの良質なナチュラル感が印象的で、
SPへの多様な対応力にも優れていると感じました・・良いアンプですね。
LXA-OT1は、雑誌のおまけ的な音では無い様には思いますが、
エントリークラスのアンプに匹敵するかと言われれば微妙・・、
というか、そこまでのレベルには到っていない様に感じます。
私的には、オーディオ機器の佇まいも含めて評価をしてしまいます。^_^;
N-modeは・・・楽しみですね。(^^♪
書込番号:14079717
4点
Be-myersさん こんばんは
>引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。
ほほ笑ましくて。。。良いですね。!(^^)!
ANDROID君とビクターのウッドコーンとは、
音も然ることながら、小粋なアイディアですね。(^^♪
書込番号:14079751
4点
Be-myersさん
>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
自分のことを言われているようで、耳が痛いです。w
しかし、この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。(爆)
redfoderaさん
>LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない
>理由かもしれませんが、おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユース
>にいつ使うか、そういうレベルだと思います。
私もそう思います。価格低下を心配するよりも、そういう製品から新しいユーザー層を獲得していった方が早いと思いますね。既存のハイエンド層はそれでシフトするとは思えないですし。。。
せっかく日本はウォークマンとかカラオケの流れを生み出したのに、ipodのような世界観はイメージできなかったというのが非常に残念です。LUXMANだけでなく、新しいスタイルのオーディオライフをぜひ日本のメーカーから発信して欲しいですねぇ。
書込番号:14097223
5点
皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
N-modeは買ってはみたものの音量を上げてエージング出来てないですし、
たぶん通算でも40時間程度しか鳴らせてないんじゃないかと思います。
箱から出して取りあえず繋いだだけでセットアップ以前の状態ですから素性は全く判りません。
草木が芽吹くころには手のうちに入れたいですね。
Be-myersさん
>オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。
>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
勧誘、誘導せずともご主人の方から歩み寄ってくれたのは、ある意味、理想的な展開なのでは?
お二人に共通の趣味が増えそうですし、とっても素敵なことに思えるのは私だけですかね。
家族から自分の趣味に理解を得られない私からみると、とても羨ましいことです。
あまり面倒がらずお相手してあげて下さいな。
梅こぶ茶の友さん
>>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
>この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。
私も例に漏れません。
いや漏れませんでした、かな?
スルーされてばかりで昔と違って相手にされません(悲)
以前、audio-styleさんのお話にもあったんですが音に対しては女性の方が敏感かもしれません。
オーディオの前の私のそわそわした態度で察してもいるのでしょうが、
「また何か換えた?」「また買ったの(怒)?」と口火を切るのは家人の方ですね。
いろいろな意味で変化を感じとっている様なんです。
女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。
書込番号:14100270
5点
皆さん、今晩は。
redさん、お久です。
>女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。<
男はデジタルの理屈や使いこなしは理解しても所詮がアナログ体質。
そこへ行くと女性はwifiやairplayよりもずーっと高速回線のアンテナで
鋭く「悪さ」をキャッチ!
神世の昔から21世紀になってもこれ、不変!
書込番号:14100926
3点
秋葉原を散策していたら・・・手を出してしまいました。
オペアンプ・・・変えてみました。w
しかも、やめとけばいいのにMUSES02(\3,400)・・・
付録の本体よりも高い買い物になりました。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES02.html
音質変化?
うーん、正直よくわかりません。
何となく良くなったような。。。
次にLMC6482AIN(\150)・・・
うむ。これ、なかなかいいかも。。。
しかし、いかんせん値段が値段なので、何となく疑ってしまう。。。
うーむ。
いろいろ買ってみたけど、劇的な変化を感じるものはありませんでした。
しかし、このアンプは結構いい音になってきたなぁ。
低域がタイトなスピーカーで鳴らしてやると、ミニシステムとして十分使えますね。
きちんと筺体に入れてあげよう♪
書込番号:14325650
5点
LXA-OT1とLXU-OT2を繋げる専用ケーブルが発売されるみたいです。
http://blog.luxman.co.jp/archives/2012/12/lxuot2.html
書込番号:15433822
2点
圭二郎さん こんばんは
情報ありがとうございます。<(_ _)>
今は、L-550Aのプリとメイン間のショートピンを、SOULNOTEのピンケーブルに交換していますが、
一時期、L-590Aに装着されていたショートケーブル(補修部品)を使っていました。
長さは、10数cm程ですが、写真で見ると似ています。
ラックスマンのケーブルは、ラックスマンの音に聞こえますが・・(笑)
使っていたショートケーブルは“普通の音”で、これも有りと思いました。
ご紹介のケーブルは、とてもリーズナブル。
LXA-OT1とLXU-OT2を繋ぐには、最適の様ですね。(^^♪
書込番号:15438549
1点
皆様、お久しぶりでございます。
宅の主人の続です。LXU-OT2も入手しちゃいましてヘッドフォンしてにやにやしていてます。落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。
書込番号:15441571
2点
Be-myersさん こんばんは
スッゴイ!
Stereo誌の発売前に、LXU-OT2を入手されたんですね。!(^^)!
>落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。
・・・ヽ(^o^)丿・・・
明日にでも専用のラインケーブルは頼んでみようと思ってます。
Stereo誌、1月号の発売が楽しみになりました。(^^♪
書込番号:15442736
0点
皆さん、こんばんは。
前スレの「実売20万円以下で」は色々とご意見くださり、大変お世話になりました。
日曜日に試聴してきましたので、ご報告させていただきます。
SP DARI ヘリコン300mkU
メーカーの音を比較しやすくするため、CDP・AMPは同メーカーに統一していただきました。
ラックスマン D05&505UX
今回試聴した中で一番厚みのある音。中低音の厚みが素晴らしく、体が思わずリズムに乗ってしまいました。高音も中低音に負けずに伸びます。伸びるんだけど、硬質ではありません。ただ一点だけ気になったんですが、ダリのSPと組み合わせだと暑苦しいと感じました。手持ちのFOCUS160だと好みかもしれません。
マランツ 13S2
私の現有機が15 S1なんですが、同メーカーだけあってかなり似てます。しかし、良く聞くと解像度が高くなって値段なりのグレードアップは感じました。低音の力感も良くなってるので、従来のマランツトーンが嫌いな方でも受け入れやすくなってると思います。
ヤマハ 2000
第一印象はあっさりとした音。しかし、良く聞くと低音の芯があり、空間表現も得意。噛めば噛むほど味があるような音で、気づいたら一曲まるっと聞き入ってました。解像度も高めなのにキツさがなく、ダリとの相性も良好でした。
デノン 2000RE
一聴して驚きました。従来のデノンの音じゃない。AEの音は何度も試聴しましたが、お世辞にも定位が良いAMPではなく、低音重視みたいなところが好みではありませんでした。しかし、REは解像度が高く、空間表現、厚み、全てにおいてクラス以上の出来だと思いました。ただ、他の機器が純正のケーブルだったのに、このAMPだけがハイエンドのケーブルになってました(笑)
今回、試聴できたのはこれだけでしたが、次回の試聴はマイナーどころも狙っていきます。
また、ご報告させていただきます。
1点
こんにちは。
このクラスの充実ぶりは凄いですね。
何が一番だ、というような見方はできず、使
う側がどう組み合わせるか、だと思います。
DENONのものが大きく方向転換してきて凄く
良くなった印象ありますが、ラックス505も
素晴らしく、決め難いところに思います。
70に注目されがちなパイオニアのデジタル型
A50も十分注目馬、伏兵に思いますし、鳴り
型もデジタルには思えない部分ありますね。
オーディオは今、活気ありますから元気のな
い家電とは対照的な感じがします。
日本製品頑張れ。
書込番号:15390774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
日本製品でこれだけの個性ある音が選べるんですから、日本製品を買いたいですね。信頼性の部分でも言うまでもありませんから、頑張ってほしいです。
デジアンの制動力は好きですが、硬い音の印象があります。パイオニアのデジアンは良さそうですね。次回、試聴したいと思います。
今回の試聴で特に驚かされたのがデノンです。ケーブルは高価な物だったので、音は素晴らしかったですけど、それだけ潜在能力がある証拠ですね。芯がありながら音場もよく出てました。従来のデノンらしい低域の力感まであって、これは「買い」ですね。
書込番号:15390960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまた、タイプの違うSPで試聴されましたね。w
最終的には、ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。
2000RE良かったですか。w
確かにボケ味を減らして、洗練された感じの音になりましたね。
まぁ、2000REとヘリコン300mkUとのマッチメイクが素晴らしいということもありますね。
EPICON6で試聴しましたが、まったく恥ずかしく無いドライブでした。
国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。
本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
一つ下のIN200も素晴らしい音色を持っていますよ。
アンプは10年そこらじゃ壊れませんから、個性的な製品を長く使うという選択もありですね。
書込番号:15392540
2点
梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
> ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。
同じデンマークということでお願いしましたが、全く音が似てなかったので意味がありませんでした(笑) まあ、良い勉強にはなりましたが。
> 国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
特に国産への拘りはありまさん。海外製だと置いてあるところが限られてるので、なかなか巡り会えません(笑) ちなみに、片道3時間までのATOLL取扱店では試聴出来るところはありませんでした。IN50はあったんですけど(笑)
デノンの1650REはどんな組み合わせでもいけるバランスの良さが印象的でした。
迷ったらデノンにしますョ〜♪
書込番号:15394730
1点
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
よかったですね。
良いSACDプレーヤーでSACDを再生し、デジタルでアンプまで結んで
クリア感の強いSPで再生すると「フワァッと」3D的な音場に驚かれる
でしょうね。9000はクリア感ありますから、印象もあったでしょう。
メーカーさんたち頑張って良いものを造ってくれています。資金のある方は
是非システム刷新頂いたらいいですよ。新しいもの、結構良くなっていて
驚きます。
書込番号:15122697
0点
skidaiskidaiさん、こんにちは。
私の耳には高域がちとキツかったです。(好みの違いです)。オンキョーが志向している、高域寄りの高解像度な固めの音がぴったりくる人には向きそうですね。
書込番号:15128616
1点
高音はたしかにきつかったですね、
スピーカーはDALIペアで18万、旧型っぽかったので、
MENTOR2かもしれませんが、
スピーカーがいいせいかなかなかでした。
勧めといてなんですが、
私も長時間、ネットワークオーディオで
リラックスして聞けるアンプが欲しいので、
候補にはならなかったのですが、
これはこれでクリアな音で感動しました。
書込番号:15129706
0点
視聴しましたが高音部分になると伸び切らないで耳障りな音がしますね。(オーバーシュート?)
P-3000Rのセパの視聴ではこの点は解消されてましたから
なにかONKYOの戦略が見える感じがしますね。。。
書込番号:15361930
0点
>P-3000Rのセパの視聴ではこの点は解消されてましたから
セパレートのやつは聞いたことがないのですが、
値段が高い分そちらのほうが音はいいみたいですね、
この値段だとマランツのPM-11sなんかは やさしい音で好きです。
ONKYOには個人的にがんばって欲しいです。
デノン、マランツはひとつのグループ会社なので、
独占市場になってしまい、購入者の選択が幅が少なくなりそうで怖いです。
書込番号:15365651
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
DENONの新型アンプPMA-2000REを試聴しました。しかも、前作のPMA-2000SEと聴き比べることも出来、この新作がどういうキャラクターを持つのかを確かめられたのは有り難かったです。なお、繋げたスピーカーはアンプの持ち味がよく分かるようにと、モニター調のPMCの製品を店側が用意してくれました。
ひとことで言って、PMA-2000REはとても良い製品だと思います。PMA-2000SEと比べると、低域の押し出し感が幾分気にならなくなった代わりに、中高域がとても充実しています。特に中域の聴感上でのS/N比の改善は目覚ましく、音場の見通しが格段に良くなりました。高域も詰まった感じや妙な強調感が伴うこともなく、ナチュラルに響きます。
他社製品と比べると、解像度や情報量はMARANTZのPM-15S2より上、同じMARANTZならばPM-13S2といい勝負になります。ONKYOのA-9000Rと比較すると、もちろんスッキリ感や透明度はONKYOに分がありますが、音のコクや温度感の充実度は勝っています。
コストパフォーマンス(・・・・という言葉は私は好きではないのですが ^^;)は、かなり高いと言えましょう。
正直、私も欲しいと思いましたが、この図体と重量のデカさは置き場所を考慮せねばならず、それがちょっとネックです(ウチの場合はラックから買い直さないといけないし ^^;)。
12点
元・副会長さん、御無沙汰しています。
巷でも評判の良い新型アンプ、試聴ご苦労様でした。
旧型との比較試聴は私たちとしてはとても有り難い配慮ですね。
「中-低音域」にある「DENONカラー」が幾分、おさまった様な感じでしょうか?
ともすれば「膨らみすぎ」を気にされる方も多かったですからね。
SPとの組合せでもその辺を「ネック」と捉える方もいらっしゃったから
新型はより多くのユーザーを獲得する自信があるのでしょうね。
確かに「アンプ」はそれでなくても「大きい・重い」が導入の為のハードルに
はなります。が、私のように古い人間だと「大きい・重い」アンプでないと
「一抹の不安」がよぎるのも困ったものですね。
書込番号:15266740
2点
元・副会長さんこんにちは。
比較レポートありがとうございます。
DENON好きとしては、今後の検討にも入ってくる内容です。
中高域の充実度という部分ではSA11に肉薄と見てもよさそうですね。
>MARANTZならばPM-13S2といい勝負になります。
ここは面白いですね。
これまではキャラクターの違いからDENONのこのクラスにおいて解像度や情報量という部分で比較しようと思いませんでしたが、そういう勝負も可能という事ですね。w
>この図体と重量のデカさは置き場所を考慮せねばならず、
私も結局はこの部分でSA11に手が届きませんでしたが、現在鎮座しているPMA-970がいつまで働けるか分からないので、その部分のスペースだけは死守していこうと思います。厚み半分で何とかならないのかなぁと新製品が出る度に思います。
書込番号:15266773
1点
スレ主さん
こんにちは。
比較レポート御苦労様です。
非常に解りやすく表現されています。
ご購入される方の参考になります。
私も重量があるアンプは購入時の目安にしています。
書込番号:15266960
0点
元・副会長 さん こんにちは。
SEよりも随分進化しているようですね。
こういうスレを見ると欲しくなってしまいますが、何分にも極々最近モデル末期のSEに入れ替わってしまい、エージング中でもあり進化を追いかけるだけの経済力がありません(汗)
近いうちに秋葉原に行く予定がありますので、買うことはあり得ませんが試聴してみようと思います。
<梅こぶ茶の友>さんこんにちは。
>厚み半分でなんとかならないのかなあ・・・
私は最初1500AEを使い1年半で2000SEにしました。
その結果、音質・性能への影響は判りませんが、キャビネット内の上下空間が広くなったせいか消費電力は大きくなったものの天板の過熱はかなり小さくなりました。
キャビネット内の温度上昇が抑えられれば、長い目で見るとコンデンサー等部品の劣化に効果があるかもしれませんね。
書込番号:15267483
0点
こんばんは、
2000REを手にして6日めになります。
音にコクがある。まさに2000REにピッタリの素晴らしい表現ですね。私はデノンのボーカル音像の丁度よい大きさ距離感がラックス アキュ より好きです。同じ曲を聴いてボーカリストの息吹きの生々しさはデノンが一番でていると感じました。2000SEとの違いは SEの方が一聴してメリハリがある様なイメージがあるのですが、REをよく聴くとSEと比べ、低音の過度な量感を若干押さえ、高域の華やかさを押さえて、ともするとSEより元気がなくなったのかな?と思いましたが、良く聴くと高低共により伸びていて以前より全域に渡りより見晴らしよく多く音が見える感じです。音場も更に広い。ラックスの507やアキュと比べると高域の透明感、解像度では若干劣ると思いますが、低音 中音の見える音数多さはデノンに軍配が上がると思います。 又アナログ入力限定ですが、A-9000よりは高低音共に透明感、解像度は上に感じました。デノンに比べると一枚ベ-ルがかかった様な印象です。デジタルで聴いたら又印象が違うと思いますが。マランツは15S2も13S2(実は以前13S2の雑誌での評価が素晴らしく、真剣に購入しようと試聴しましたが)もデノンを聞きなれた私の耳には、全域に渡り線が若干細く元気がなく聞こえてしまいます。ただデノンアンプはやはり低音に個性があり、はまる人ははまり、いやあれは誇張された低音だ!なんて人もいるかもしれませんね。私は、はまっている一人で2000REの音は大好きです。一言で言えば音に 品格 がでてきました。2000SEの時も感じましたが、この音は、もう20万以下で買えるアンプ音ではないですよ。
書込番号:15269158
5点
こんにちは。
とてもすばらしいアンプですね。何より良いな、と思うのはデノンの姿勢です。
初代から外観も大きく変更せず、このREまで世代を重ねて刷新し続けてきま
した。日本のメーカーではこういった一貫した設計、思想って珍しいです。
メルセデスやBMW,ポルシェのようでもあります。
出来は皆さんのお知らせされるとおりの出方に私も思います。予想以上に低音も
すっきりして、アキュフェーズのよう。15万以下では敵なしではないでしょうか。
かなりのSPレベルまで鳴らし切るでしょうね。出力段のパワーアップというもの
がいかに効いてくるか実感します。アンプで迷ったらこれを選んでおけばまず
失敗はないでしょうか。1500辺りもそうですが、世界各社の機材を含めて
もクラスのスタンダード品として間違いないでしょう。
デノンアンプはパワー感を打ち出す感じあってそこが少し自分としては好き
でなかったのですが、この2000REはいいですね。申し分ないと思います。
書込番号:15271404
4点
浜オヤジさん、梅こぶ茶の友さん、typeR 570Jさん、遊名人さん、謙一廊!さん、はらたいら1000点さん、レスありがとうございました。PMA-2000REは、大手メーカーがリリースしている実売15万円ほどのアンプの中では、間違いなく「ベストバイ」ですね。
店員氏は「このアンプはLUXMANの路線(L-507uXやL-505uX)を目指しているようにも思える。LUXMANのテイストが好きで、予算を低く抑えたい向きにはもってこいの商品だ」みたいな言い方をしていましたが、私がLUXMANのアンプ(L-305などのヴィンテージ路線を除く)の音があまり好きではないこともあり、音色面ではPMA-2000REの方が性に合っているような気もしました。
ショップではMARANTZやONKYOのアンプと聴き比べましたが、機会があればSOULNOTEのsa3.0やNmodeのX-PM2Fといった製品とも比較してみたいです。
それと、このアンプのサイズや重量についてですけど、確かに浜オヤジさん言われるように「大きい・重いアンプでないと一抹の不安がよぎる」という(私も含めた)手練れのオーディオファンもけっこういます。でも、省エネ・省スペースがトレンドの昨今にあっては、マーケティング的にどうなのか・・・・といった危惧もあります(^_^;)。
また、当製品のツマミ類がプラスティック製というのも、オーディオ歴が長い者にとってどうなのか・・・・と考えます。昔は、これより安いアンプでもアルミ無垢のツマミなんか普通でしたものね。そういえば、往年のオーディオ評論家・長岡鉄男は製品レビューで必ずヴォリュームの材質をチェックしていたことを思い出します。
店員氏の話だと、あまり低域がふくらんだスピーカーには合わないとのことですが、汎用性は高いと思います。どんなスピーカーでも(使いこなしを大きく間違わなければ)決してヘンな音にはならないと予想します。個人的には、電源ケーブルを付け替えても面白いのではないかと感じました。
いずれにしても、年末商戦では話題になる製品であることは確かでしょう。
書込番号:15275993
4点
こんにちは
些細な事かもしれませんが一点だけ訂正を。
2000REのつまみ類は全てアルミです。
但しアルミは表面だけで中身はモールドかもしれませんが。
2000REの所有者として、
元副会長さん。
はらたいら1000点さんに
2000REの音を高く評価して下さった事に誇りを感じます。
お二人の評価を見て更に2000RE買って良かったと思います。
書込番号:15283825
2点
元・副会長さん こんにちは ご無沙汰してます
うろ覚えなんですが たしかダイアトーンDS2000HRをお使いだった記憶があるんですが
このアンプPMA-2000REに 合わせたらドライブし切れるでしょうかね・・・
よろしければ ご教示願えますか(私の記憶違いでしたらゴメンナサイ)
主にクラッシック・ピアノ・ソナタが中心なんですが・・・
書込番号:15283972
0点
こんにちは。
謙一廊さん、そんなお話し恐縮します。良い物が出てきて嬉しいなぁ
という印象のみですね。
アキュフェーズがA−200みたいにものすごいアナログ機を出し、デノン
もアナログでこの2000刷新のように内容を濃くして出してくれた。
メーカーの方に感謝なのです。日本にも代表する良いものがあるんだ、
という訴求を世界に出していきたいものです。
REでの一番の注目点は「売価」でしょうか、少しずつ下がってきていますね。
12万台まで早いでしょうか。安くなることを待つのは良くないですが、
気になってしまいます。
それにしても購入しちゃおうかなと思わせる大きな物体ですね。私も
プリメイン機を交代させようかと考えているとこで、デジタル機に
向いてるのですが、もう一度REでアナログ機もよいかな、なんて考えて
ます。
書込番号:15284115
1点
はらたいら1000点さん
こんにちは
日本のメーカーも頑張ってますね。先日、NHKで日本メーカーの逆襲と題したテレビ番組が放映されていました。
今一度、日本しかない技術で海外メーカーに勝とうと。
オーディオの世界にもその波が押し寄せると嬉しい!
今季はオーディオも、国内外合わせて、色々目うつりする製品で一杯で嬉しい限りですね。
はらたいら1000点さんはニューフォースのアンプ等で迷っておられる様ですが、
私の願いは2000REを購入して頂き、お手持ちのラックスのセパレ-トと比べて頂ければ嬉しいです。(笑)
それにしても、FS197や400シリーズ。パイオニアのCDアンプ、デノン、ニュフォ-スのアンプ等、買う側としては、楽しいですね!
書込番号:15284698
1点
クール ジャパンだ、頑張れ。良い物は円高でも売れる。
こだわりのあるメーカーは生き残れるはず。ユーザーもそれを支える。
一方 シャープは新技術アップルに渡したか・・・
地産地消、日本の米・水を食しようじゃありませんか。外国の物も
おいしいな。惹かれる・・・(泣)(反省)
書込番号:15284760
1点
元・副会長さん こんばんは。
度々で申し訳ありません。
SEと比較試聴されたようですが、その時接続していたCDPは何を使用されていたのでしょうか?
また、REにもSEにもCDPは固定されていたと思いますが参考までに教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15290235
2点
-> 謙一廊!さん
そうですね。PMA-2000REのツマミの表面はアルミのようでした(プラスティック製と書いたのは語弊がありましたね。スイマセン)。でも、アルミ無垢ではありません。
このことは別にPMA-2000REの音質面を貶める記述には繋がりませんけど、昔はPMA-2000REより安い価格帯のものでもアルミ無垢のツマミを採用していたのは事実です。
ちなみに、私は昔同じDENONのPMA-960(\118,000)というアンプを使っていたことがありましたが、ヴォリュームはズッシリとした手応えのアルミ無垢でした。あと、70年代に作られた4,5万円のエントリークラスのアンプもアルミ無垢のツマミを採用していた機種が多かったようです。
もちろん、別に「アルミ無垢だからイイのだ!」と言い張る気は毛頭無いですが、各メーカーにはユーザーの所有欲を少しでもくすぐるような製品エクステリアの構築に取り組んで欲しいと思う今日この頃です(^^;)。
-> デジデジマンさん
私が保有しているのはDS-2000HRではなく、DS-1000ZXです。もっともその前はDS-2000を長らく使用していました。ただ御存知のように2000番はブックシェルフ方にしては重量も図体もデカく、家人からのクレームもあって、それよりはいくらか軽い(とはいっても30kgはありますが)1000番にチェンジした次第です。
DS-2000HRをPMA-2000REで十分駆動できるかというと・・・・それは私にも分かりません(ゴメンナサイね)。たぶんジャンル問わず闊達になってくれるとは想像します。でも「ドライブし切れる」という次元にはひょっとして到達しないのではないかと予想もします。
私の場合、昔DS-2000に当初繋げていたのがDENONのPMA-960(\118,000)でしたが、全域に渡って見通しがイマイチで、特に低域が鳴らし切れていない印象がありました。そこで定価10万円台後半から30万円近い価格のアンプを(もちろんDS-2000を繋げて)あれこれ聴き比べた結果、ACCUPHASEのE-305(\270,000)を導入いたしました。ハッキリ言って20万円以下のアンプとは別次元の鳴りっぷりでしたね。
まあ、要は「価格次第」ということで、昔から「スピーカーとアンプとの定価比率は4:3が目安」と言われますが、今でも通用するのではないかと思います。
余談ですが、私が店員氏に「DS-1000ZXを使っている」と言うと、彼は「それはぜひPMA-2000REで駆動させたいですね」と答えたのには苦笑しました。彼によると「DIATONEの4桁シリーズは音がアキュレートで堅苦しい印象を受ける場合が多々ある。だから、温度感のあるPMA-2000REで適度に色付けしてやれば、イイ感じで鳴るはずだ」とのことです。
ただ私の見解は彼とは違っていて、DIATONEの4桁シリーズはアキュレートな音を出すので、それを活かすようにアンプもプレーヤーも(もちろんケーブルも)スクエアでストレートなものを持ってきた方が良いと考えています。
・・・・いずれにしても、まったく参考にならないレスでゴメンナサイ。失礼しました。
-> 遊名人さん
試聴に使われていたのは、DCD-1650SEとDCD-1650REの両方です。つまり、アンプとプレーヤー、それぞれの新旧モデルを交互に繋ぎ替えて聴き比べられるという、店側の粋な計らいでした。
結果、PMA-2000SEとPMA-2000REとの違いは明確でしたが、DCD-1650SEとDCD-1650REの違いは私の駄耳ではあまり分かりませんでした。店員氏も「今回のモデルチェンジは、CDプレーヤーよりもアンプの音の変化の方が大きい」と言ってましたね。
個人的な印象では、PMA-2000REにはDENON以外のメーカーのCDプレーヤーを合わせても面白いのではないかと思ったりしました。あるいはNmodeのDACを併用するとかですね・・・・(^^;)。
書込番号:15291244
2点
元・副会長さん こんばんは
早速 詳細な解説をありがとうございました・・・お手数かけました
>・・・ハッキリ言って20万円以下のアンプとは別次元の鳴りっぷりでしたね。
了解です そうなんですか・・う〜む 鳴らし切るという事は なかなかやってみて初めて分かる部分ですよね
DSシリーズは アンプが しっかり仕事をしてくれないと???じゃないかなぁ・・と感じていましたので質問させていただきました
ご説明で大変良く 感じがつかめました いろいろ愚考・妄想してみます・・・多謝です
書込番号:15291395
2点
元・副会長さん 板をお借りして申し訳ありませんがお許しを!
<謙一廊!さん>
初めまして。こんばんは。
SEを所有していてREの進化に感激している様子が手に取るように伝わってきます。
毎日のリスニングが楽しいでしょうね。
ところで、お手元のSEはいつ頃購入されたのでしょうか?
実は、私のSEは現在3代目で今まで3年間使用してきたモデル初期の製品と現在のモデル末期の製品では音質が変化していました。
モデル初期の製品使用時代には、前橋汀子・宮本笑里のSACDは高域が耳に刺さるような刺激があり、ついつい聴くのが遠ざかっていました。
ごく最近モデル末期の製品に入れ替わりそれらのCDを聴いてみたところ、高域がやわらかくなり特に宮本笑里のヴァイオリンは艶やかな音色で、聴いていると引き込まれそうになる程の変化でした。
SEでもモデル末期の製品は元・副会長さんのRE評価に似た感じで(内容は全く違うと思いますが・・・)、モデル末期の製品に入れ替えた途端、アレッ、パワーが落ちたかな?という感じを持ちました。
高域の表現力が艶やか?滑らか?な方向へ変わったのでそう感じたのかと思います。
今週末に秋葉原へ出かけますが、SEとの比較試聴は難しいかもしれませんので参考までに教えて頂ければと思い書かせて頂きました。
元・副会長さん、板をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:15291500
1点
元・副会長さん
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
やはりそのようなセツティングだったのですね。
ということは、1650REとの総合音質(効果)ということよりも、1650SEに繋いでも評価されているような効果が期待できると理解いたしました(ホッ!)。
私の2000SEは3台目のモデル末期の製品に入れ替わって1ケ月強、それまでのモデル初期品より音質の良さに喜んでいましたが、皆様の評価を聞いていると真新しいSEが何故か陳腐化して見えてきて・・・(冷汗)
ホッとはしたものの、これ以上の投資は難しく・・・(汗)
割切るしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:15291889
1点
こんにちは。
通勤途中にヨドバシにてREとパイオニアA70を1時間ほど聴けました。
SPはJBL4429 ダリ ヘリコン400クリプシュ61、B&W CM9
などです。
CDPは1650RE、パイオニアPD−70です。
アンプはREと70は音色的には似ている気がしますね。特にREを長く聴きました
がドライブ力も拮抗しているような。しかし70が少し劣る感じと、やはりデジタル
のジリっとしたような、中・高域が目立つような、キリキリした感じを受けました。
組み合わせるCDPの種類やケーブルによっては、デジタル的な心配されるシャリっと
した部分が出ちゃうかもしれないな、と感じます。
一方REはこれも少しやはり低域感はあり、これまでよりは大幅に抑えられている
気はしますが、ドワんとした出方をする場合が見えました。でも4429クラスでも
全くビクともしませんね。ヘリコンでも十分。力としてはラックスの505UXあたり
と完全互角じゃないでしょうか。パワーアンプ部の良さもあるのでしょうが、プリの
部分も刷新が大きいような、改革を感じます。セパレートで出力の高いプリに変えた
時みたいな印象がしました。まったく私論印象ですのでご勘弁を。
パワーの改善はカタログ表記されていますが、プリの部分も相当良くなった、ドライブ
アップしている気がします。パワー数値以上に奥行や透明さがでたのはここのせいじゃ
ないかなっと。
13万弱でしばらく使えるアンプが手に入って、他に目が移らなくていいのであれば
これこそ安楽で安い買い物です。以降、上位機種が出てきたら、それはまた素晴らしい
のでしょう。そろそろデノンもセパレート出すんじゃないでしょうか。デジタルパワー
も出してほしいですね。
A70も基本は強い力あり、良いと思いますが、何か購入に至るには魅力が足りない
ような。4429では超高音はキツクなっていました。
書込番号:15298120
1点
プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]
全体的に薄味で、高域にアクセントを持たせた音質。
駆動力は弱めなんで大口径ウーファーはキツイと思います。小型SPと組み合わせたほうが良さそうですね。
今年1月に購入したPM5004が部屋に馴染んできたので、、、
再生音を録音してみました。
自作PC(シャトルXG41)の光出力
↓
ケンウッドDMF-7020(DACモード)
↓
マランツPM5004
↓
自作SP(フォステクスFE83En)
録音機は、、、
TASCAM DR-07MKII、マイクモードA-B、SPとの距離0.9m
収録曲
エア・サプライ - Making Love Out Of Nothing At All
エリック・クラプトン - Wonderful Tonight
ジャニス・ジョプリン - Summertime
ビリー・ジョエル - New York State of Mind
ピンク・フロイド - Wish You Were Here
ボン・ジョヴィ - Always
レッド・ツェッペリン - Stairway To Heaven
1点
御伽囃詩さん
UPできないのは、たぶん選曲(著作権)の方だと思いますよ。
以前、ほとんど同じ容量の動画ファイルでしたが、著作権フリー使用はちゃんとUP出来ましたが、メジャー曲使用の方はだめでした。
書込番号:14983649
0点
古いものさん、アドバイスありがとうございます〜♪
そういうことでしたら、細切れにして再挑戦してみます(←懲りてないらしい、、、笑)
、、、、
いまから、仕込み作業にかかります。。。
書込番号:14983769
0点
審査通ったようですが、、、
音が悪すぎて参考になりませんね;;;
申し訳ありませんm(_ _;)m
書込番号:14985105
1点
今度はコチラのサイトの著作権フリー「隣のノワール」って曲です。
↓
http://dova-s.jp/
システム構成は、、、
自作PC(シャトルXG41)の光出力
↓
ケンウッドDMF-7020(DACモード)
↓
マランツPM5004
↓
自作SP(フォステクスFF85WK)
PM5004は低音が薄めなんで、、、
低音が厚めのスピーカーのほうが相性が良さそうです。
書込番号:15041382
2点
同じ曲で、アンプを変えた比較用音源です。
MARANTZ PM5004
↓
DENON PMA-390W
どのように聴こえるでしょうか?
差が分かりますでしょうか?
書込番号:15041492
2点
遅レスすみません^^;
9/9にUPされてるのは気づきませんでした。ただ、その前の流れは楽しく拝見してました(^^)
アンプの比較はとても参考になります。
駆動力が弱いと言われますが、DENONの機種と比べてそれぞれの音が結構ハッキリしっかり聞こえました。音自体も、DENONの比較機種よりもより本物の音のように聞こえます!
自分はマランツの方が好きだな〜。高音の方は直に聞いて確認する必要はあると思いますが…。
リアクションが少ないのは、9/9の音源比較UPが余り気付かれてないからかと…^^;
書込番号:15293726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて本日から開催されたヘッドフォン祭に行って来ました。
本来、プリメインアンプ板ですからヘッドフォンと関係ないですが、スピーカーリスニングする方でも夜間はヘッドフォンリスニングをされると思います。
しかし、プリメインアンプのヘッドフォン端子の音質はあまり音は良くないですし、ヘッドフォン出力がないプリメインアンプもあると思います。
また、プリメインアンプとCDプレイヤーの間にヘッドフォンアンプを中間に挟むのは音質を考えると抵抗があると思います。
下手したらヘッドフォンアンプの存在を知らない方もたまにいるみたいで、良いヘッドフォンをお持ちなのに使いこなしてない方もたまにお見かけします。
今回は、プリメインアンプとは内容はずれますが、ヘッドフォンマニヤでは無くオーディオマニヤの観点から、ヘッドフォンアンプとそれに付随する製品をレポートしたいと思います。
ヘッドフォンとスピーカーリスニング両方をメインに行っている人に、参考になる情報が提供出来たらと思います。
EAR HP4
http://kakaku.com/item/K0000242244/
ヨシノトレーディングから日本一高額ではないかと思うヘッドフォンアンプ HP4です。
ただ、個人的に気になったのはHP4ではなく、クリアオーディオのアナログプレイヤー Conceptです。
http://www.yoshinotrading.jp/product-detail/concept/
クリアオーディオはマランツのTT-15S1を製造しているメーカーで馴染みがあると思いますが、アナログアナログした音質でなく、透明感が高くクリアで素直な音が特徴的です。
シンプルなデザイン、ブラックでモダンなデザインがこれからアナログをやる若い人にお勧めしたいプレイヤーだと思います。
この前、オーテクのカートリッジを購入してデノンのDP-1300MKIIに取り付けましたが、
http://kakaku.com/searchitem/S0000404756/
デノンよりクリアオーディオの方が相性良いかと思います。多分、オルトフォン辺りよりは現代的な音のするカートリッジの方が相性良いと思います。
ヘッドフォン祭に行って一番最初に気になった製品がレコードプレイヤーでは、合いも変わらず場違いなオーディオマニヤで浮きまくりでしたが(苦笑)
0点
ヘッドフォンアンプといえば、ラックスマンのイメージが強いと思います。
新製品の「P-700u」がヘッドフォン祭で発表され話題になっていますが、
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/26/12664.html
この辺は、ヘッドフォン板の常連さんにお任せするとして、私が注目したいのが月刊Stereo 1月号の特別付録してラックスとstereo誌の共同企画品 USB-DAC付きヘッドフォンアンプ「LXU-OT2」です。
ちょっとだけ試聴しましたが、多少サッパリした薄口の音質ですが付録とは考えられないクオリティーはあると思います。去年の付録のデジタルアンプと2段重ねですることも出来るとのこと。
雑誌の発売は、12月19日の1月号で今から予約をした方がいいと思います。
明日も行くので詳しい音質は、また改めて。
書込番号:15260528
0点
こんばんは。あ、行かれたのですね。
私は明日、ちょこっと顔を出そうかと思います。
あまり時間が無いので、見るべきポイントを絞る参考にさせてもらいます。(^^ゞ
書込番号:15260633
0点
トライオードですが、秋のハイエンドオーディオショーで発表がありましたが、スピーカーも鳴らせるヘッドフォンアンプ TRV-84HDの後継機種「TRV-84HD Mark II」と従来モデルの「TRX-HD82」を聞き比べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170216/
http://kakaku.com/item/K0000320470/
簡単な特徴ですが、
TRV-84HD MarkU
スピーカー出力可能
ヘッドフォン端子 6,3mm
TRX-HD82
USB入力可能
トーンコントロール有り
ヘッドフォン端子 3.5mm
トランジスタ、真空管切り替え可能
音質的違いは、TRX-HD82はもっと真空管らしいふぁ〜んとした音の広がりが印象的なイメージでしたが、久しぶり試聴すると程よい厚みと緩くないしっかりした音が印象に残りましたが、TRV-84HD MarkUと聞き比べみるとイマイチ違いが分かりませんでした。
そこでソースを変えてコリン・メイから堀江由衣に変えてみると、TRV-84HD MarkUの量感が多さに違いが現れましたが、タイトな低音のベイヤーT-70で低音が膨らみ始めました。
プレイヤーとヘッドフォンの組み合わせの問題ですが、タイトなTRX-HD82の方が好みですがジャズ系ならTRV-84HD MarkUの方が面白いかと思います。
書込番号:15260650
0点
梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>こんばんは。あ、行かれたのですね。
本日は、梯子しまして(笑)
パイオニヤの試聴会、ヘッドフォン祭、マラソン祭と3会場も行きました。
明日は、ヘッドフォン祭とマラソン祭に張り付きますが。
時間無かったけど、マラソン祭でお土産貰って大満足です。
書込番号:15260977
0点
ニューフォースから新製品のヘッドフォンアンプ「HAP-100」(左下)が12月発売予定です。
oppoのプレイヤーから試聴しましたが、非常に聞きやすいニュートラルな音質が特徴的ですね。
最近のニューフォースの特徴は、以前のようなシャープでハイスピード、攻撃的で前衛的なサウンドが特徴的で好きか嫌いかがハッキリ分かれていたと思いますが、P-20等ハイエンドモデルも含めニュートラルな音質傾向にシフトチェンジしたと思います。
その中で注目製品ですが、中央上段にある「DAC-100」が従来のニューフォースサウンドを踏襲してシャープでハイスピード、音飛び良く攻撃的なサウンドです。
正直、俺が求めていたニューフォースが帰って来たと思いました。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dac100.html
ヘッドフォン端子はエージング不足かセパレートの甘さが残りますが、10万円前後のDACの中では、かなりのハイスピードだと思いますし、スピード感で言ったらLavryBlack DA11に互角に戦えるレベルでないかと思います。
面白い商品だとPCからUSBポートで電源が取れる可愛いスピーカー「cube」です。
お世辞にも音質は良いとは言えませんが、携帯性と1個でステレオが出来る携帯性で面白いスピーカーだと思います。
デジファイのアンプの方が音は良いですが、ポケットに入れて持ち運びが可能なサイズが魅力的です。
http://www.nuforce.jp/portable/products/cube.html
書込番号:15261075
0点
時間が無くてバタバタと試聴するも、キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)
書込番号:15263827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)
ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)
向こうの板でもあまり話題になっていませんね。
今日も中々良い製品を見つけましたが、詳しい話は明日でも。
昨日に続きお土産をゲットしました。
タイムロードの奥のコーナーでアウトレットで、取扱い終了でハーモニックテクノロジーのデジタルケーブルを全品¥5,000円で販売していましたので、定価で\76,650円のRCAデジタルケーブルを1本購入。
早速、ヤマハ CD-S2000とニューフォースのDAC-9 192Kの間に使用してみましたが、DAC-9のグレードが1ランク上がったぐらいの音質アップにビックリしました。
ノイズレスで音の輪郭がしっかりして非常に生々しくなった感じですが、聞き疲れすることなく楽器の音色美しさ、女性ボーカルの艶っぽさが素晴らしいです。
もう1本購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:15265441
1点
圭二郎さんこんにちは。
>ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)向こうの板でもあまり話題になっていませんね。
そうなんですかね。
なんだか、他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。いろんな人をうまく楽しませていたイベントだったと思います。
来場されなかった方のために、どんなイベントだったかと言いますと。
「秋のヘッドフォン祭り2012」
なんだかヘッドフォンマニアの集いのようなタイトルですが、
(そうなんでしたっけ?)一概にそうではなくて、私のようにDACを
試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。
@ヘッドフォンを見に来た人
Aヘッドフォンアンプを見に来た人
BDSD対応DACなどを見に来た人
Cその他新製品を見に来た人
D試聴イベントやミニライブを見に来た人
Dそこらへんの暇な人
実際、Bのつもりで行ったら、AとCに目移りし。
10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、キャロットワンの可愛い真空管プリ内蔵アンプでELACを鳴らす試聴会を見ました。D
次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。
個人的な興味で言えば、DSD対応USB-DACが各社出揃い、ある程度人気度合いが分かれている頃ではないかと思います。
書込番号:15266933
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SHURE1840でAURA VIVID+HP-A7を聴く |
ラトックのRAL-24192HA1ヘッドフォンアンプを聴く |
PHONONのSMB-02というヘッドフォンで聴く |
2013年、三月発売予定のNANO-D1 |
写真の順に行きます。
あ、稚拙な文章なのでベテランの方はスルーしてくださいね。w
ただのもの好き目線は相変わらずです。
1枚目はヘッドフォンをシュアSRH1840、CDPをAURA VIVID、ヘッドフォンアンプがFOSTEX HP-A7というセンスを感じる組み合わせ。凄く音楽を楽しく聴けるし、音を拾うような聞き方をしなくても音楽に体を委ねようよというメッセージが伝わってくるようでとても印象が良かったです。しかし、AURA VIVID+AURA VITAのヘッドフォンアンプの絶妙感というか安定感を知っているので、あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)
2枚目のラトック
下段の製品に目が行きますが、ここはあえてDSDについては言及せずにヘッドフォンアンプの性能だけで見ると、とても素直な音でした。私はほとんどヘッドフォンで音楽を聴かないので、今回のイベントを通してヘッドフォンの事を勉強させてもらおうというスタンスです。なので、手持ちのゼンハイザー携帯用MM60(愛用品)と今回、このイベント直前に秋葉で仕入れたベイヤーのDT990PROの慣らしを兼ねて聴いてみました。まず何を感じたかというと、実売3千円のMM60は聴き疲れしない音ですし、価格の割にはよくできているなと。一方、DT990PROのような低域の量感は得られないんだなぁという事。そして、最近のヘッドフォンは低域がビシッと入ってもそんなに聴き疲れするような仕上がりでは無いのだなとびっくりしました。
そういう意味ではラトックのヘッドフォンアンプは最たる脚色は無く、非常にヘッドフォンの違いを明確にしてくれたのでリファレンスに成りうる製品だと思いました。HP-A7でもSRH1840とSRH1440の音の深み・広がり等は一聴瞭然でしたが、音楽を作り手に委ねるような音では無かったですね。そういう部分で好みは分かれるかと思いました。
三枚目
PHONONというメーカーは名前だけ知っていましたが、初めて試聴しました。
ヘッドフォンはとてもコストバリューのある製品だと感じました。特に4P仕様のグランドが左右独立で取ってあるという製品は静寂感という部分で静・動のメリハリを感じる音でした。個人的にはヘッドフォンはややハイ上がりなオープンタイプの音が好きなのですが、今回DT990PROをリファレンスにして聴いて回った事でこういうモニター調だけど低域の味わい深さもある製品に注目する事ができました。他の密閉型と比較しても聞きやすい部類かと感じました。
4枚目
オラソニックの製品です。
既にメディアでも発表がされていますが、東和電子の新シリーズ(現時点で未発売)です。デジファイのおまけアンプで一気に注目度は増しましたが、一度ちゃんとした電源の入った音を聴いてみたかったので、寄ってみました。
NICE!ヘッドフォンを半分頭から外してボリュームを上げてみましたが、結構な音量でも歪みません。DT990PROの慣らしには酷だったかもしれませんが、やはりオマケアンプとは違った商用レベルに持ち込んでいます。(当たり前か。w)
歪むといえば、飛行機の中のヘッドフォンアンプは一体どれくらいの物を使っているのでしょうかねぇ。先日、国内線ファーストに洒落で乗ってみましたが、出てきたパナソニックのヘッドフォンも音も全然ファーストじゃなかったです。
過酷な環境だとは思いますけど、改善してほしいですね。音楽プログラム自体はいろいろと面白いので楽しみなのですが、いかんせん音質が最悪なので苦痛です。
脱線しました。
音質レベルは非常に高いものを感じましたが、今後出てくる価格次第でしょうか。予価5万〜10万と言っていましたが、多分DSD対応無しであれば5万円台でも割高感はあります。というのも、各社DSD対応に一気にシフトしており単なるUSB-DACが会場においても見劣りするような雰囲気だったからです。
CHORD のQUTE HD、ラトックのRAL-DSDHA1、Nモード X-DU1・・・
私が試聴できたこの三社だけでも、USB-DACとしての仕上がりは相当に進んでおり、それにDSDのおまけが付くのですから素人目線は釘付けです。w
そういう状況を踏まえて、オラソニックにはエールを送りたいです。
「価格を超えた音の世界」をもう1回、市場に持ち込んでください。
せっかく音は良くても、ネームの部分、実売でUD-H01より高かったら売れないと思う。
書込番号:15267524
0点
梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。
多分、行っていると思うのですが向こうの板ではレポートする人がいないので、話題に上がらないかと思いますね。
高品交差点さんの真似事しましたが、写真取ったりメーカーの人に情報教えて貰ったりと大変忙しく、高品交差点さんがこんなに苦労しているとは思わなかったです。
>私のようにDACを試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。
ヘッドフォン祭ですが、PCオーディオ祭とも言えますね。
PCオーディオを始めたい人には、お勧めのイベントだと思います。
私なんか関係なくアナログ話やスピーカー等もメーカーの方と話しをしてましたから、結局ヘッドフォン祭と関係なかったです。
また、フルテックやサエクなどケーブル、アクセサリーメーカーも参加してましたから、ケーブル等の相談も出来て助かりました。
>あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)
やっぱり思いました(笑)
HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
シェアは私も購入しようと思っていたので、国内正規ルート価格が下がったので助かりました。
書込番号:15268694
0点
クオード、ワーフデールでお馴染みロッキーインターナショナルのブースで、面白い製品を見つけました。
フォーカルより2,1chコンポと言うべき商品が展示してました。
USB入力が出来るプリメインアンプと言うべきでしょうか?
最大の特徴は、本体の底面にウーファーが付いていて2,1chが出来るため、低域の量感はあると思います。
最近のフォーカル社は、新たにデザイナーが付いたため商品デザインがかなり洗練されてきたようです。来年は、既存のスピーカーもデザインが随時更新されることなので、おしゃれなフランスらしいスピーカーが出てくると思います。
今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、audio proの新製品が発表されます。
ブックシェルフで3万円でかなりのクオリティーと自負してました。
革張りのおしゃれなデザインみたいですが、低価格でクオリティーの高いaudio proの新製品がヒットしてくれると良いと思います。
書込番号:15268961
0点
オルトフォンではオルトフォン初のポタアンが展示されていましたが、それはどうでも良くて(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/27/31854.html
今年発売の新製品。10万円台のお勧めの真空管プリメインアンプ Kailas-b4です。
http://kakaku.com/item/K0000399305/
見た目の美しさもさることながら、音質も大変素晴らしく適度な厚みと滑らかさが特徴的です。
駆動力も結構ありまして、B&W 804Diamondを難なく駆動出来る力はあります。
簡単なインプレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
ただ、残念なことにオルトフォンだとデモにKailas 7を使用するため、スピーカーのキャラクターに本来のKailas-b4の力がかき消され良さが引き立たないと思います。
今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、JBLのスピーカーでデモ実演を行います。
Kailas-b4の良さを体感して頂ければ幸いです。
書込番号:15269116
0点
真空管アンプの話をしましたので、真空管ヘッドフォンアンプでお勧めを。
ステラ取扱いのアメリカのメーカー MUSICAL SURROUNDINGS(ミュージカル・サラウンディング)の新製品 Fosgate Signatureです。
http://stella-inc.com/008musicalsurroundings/page/Fosgate_Signature.pdf
真空管アンプらしくしなやかで滑らかな音質ですね。
ヘッドフォンアンプとしては、聞き疲れしない良いアンプだと思います。
改めてじっくり試聴したいアンプなのですが、展示しているお店がなくてヨドバシアキバのショーウィンド中では中々難しいですね。
若い人には向かないかも知れませんが、試聴できる場所が増えれば熟練のオーディオマニヤの方に受けると思います。
真空管ヘッドフォンアンプの話をしたのでヘッドフォン祭と関係ないですが、個人的なお勧めの真空管ヘッドフォンアンプがあります。
山本音響工芸 HP-03です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab
山本音響やトライオード、そしてMUSICAL SURROUNDINGSですが、今年は真空管ヘッドフォンアンプの新製品は軒並みクオリティーも高く、品数も増えて来ましたから若い人にも真空管アンプの良さを手軽に味わって欲しいですね。
書込番号:15269319
0点
5万円台で超お勧めのヘッドフォンアンプがあります。
ORBの新製品 「JADE casa」です。単機能の音質重視のヘッドフォンアンプですが、ORBがここまでの製品を出してきたのが驚きました。
10万円未満のヘッドフォンアンプの中では、スマッシュヒットするのではないかと思います。
ポタフェスでの試聴レビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/
一つ残念なことがあるのですが入力はあるのですが出力が無いため、使用するときはプリメインアンプに繋いだケーブルを差し替える手間が掛かることです。
ヘッドフォンアンプは素晴らしい製品が多いのですが、出力がないアンプも多くプリメインアンプと二つ同時に繋げられないのは、スピーカー、ヘルドフォン両方するのには不便なのが問題ですね。
書込番号:15269402
0点
圭二郎さんこんばんは。
いろいろと情報、参考になります。
約2時間半しかいませんでしたが、今までの展示会の中ではメーカーの方との距離も近くて参考になる点が多かったです。お土産はGETできませんでしたが、組み合わせというよりも単体でズバッと話を切り込めるので、安くても良いもの。高くてもイマイチな物の判断をしやすいという印象がありました。
>定価で\76,650円のRCAデジタルケーブル
こんなんあったんですね!記念に買えばよかったなぁ。(笑)
>Kailas-b4
真空管シリーズはいろいろと良かったですね。
ビジュアル的にもkailas-b4は人気が出そうな感じですね。
私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。キラキラとした美しい音色が比較的音の輪郭もしっかりと保ったまま出てきている印象でした。今回、試聴したアンプの中では一番気に入った製品です。
製品化されるのかな?
>HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
せっかくCDPでVIVID使っているのに、どうしちゃったんだろ?
って感じでしたね。他のブースでもSRH1840を使っているところたくさんありましたが、どこも本家よりうまく合わせていましたね。w
さて、NモードですがDSD対応DACで光っていましたね。
アンプは音方向の違いから購入には至りませんでした。しかし、こいつの音は峻烈でした。音の粒が非常に生ナマしく、抜群の解像度でした。実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。
現時点ではNモードかQUTE HDが射程内です。USB入力しか聞けませんでしたが、光と同軸デジタル入力が付いて、この音で予価89,800円は安い!!と思いました。
やはり、試聴は大切です。
書込番号:15269645
0点
梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。
面白いですね。
目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。
目の前をよく歩いていたのですが、興味なく通り過ぎていました。
オラソニックとか写真撮り忘れていたりNmodeも試聴出来なかったので、梅こぶ茶の友さんの視点でレビューして貰えると、違った観点で面白かったです。
>実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。
DSDって意味が分からなかったのですが、net audioを見ながら勉強してました。
ハイレゾもDSD時代なのですね。そんな話題に付いて行けませんでした。
>10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、
>次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。
来年の春ぐらいにpura3のアルバムが出るようです。
また、ハイエンドオーディオショーやヘッドフォン祭で生歌披露してくれるのかな?
私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)
書込番号:15273413
0点
こんばんは。
今日は少し出勤前に時間があったので、CDを2枚聴くことができて幸せでした。
>面白いですね。
>目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。
ホントですね。
見事にかぶってませんね。w
Nモードすごかったです。なんだかDSD再生の中でも光輝いていましたね。
光と同軸入力は最終追い込み中という事でしたが、USBだけでもバリューを
感じました。しかし、DACの試聴って難しいですね〜 日頃ヘッドフォンを
使いこなしていないので、定位する場所が近すぎて長時間聞いていると、
頭が痛いです。今日になっても、ちょっと側頭部が疲れ気味です。(^_^;)
やっぱり、音楽を仕事にしている人って凄いですね。
こんなに頭が疲れる事を毎日やっているんですからねぇ。
私も好きとはいえ一日中ヘッドフォンしないといけない仕事はキツイなぁと
たった2時間半の集中でくたばりました。トホホ。
>私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)
歌も良かったですけど、生ギターよかったですね。
無性にロドリーゴ&ガブリエラのライブDVDを見たくなりました。(笑)
書込番号:15274549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


































