プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

新生390に好印象!

2012/10/12 18:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1620件

ようやく試聴できました。

結論、実売3万円のアンプでここまで使えたら満足です。

我が家のPMA-390Vや970なんかとは比較にならない位、情報量が豊富で聴覚上のレベルが1クラスあがりましたね。
マランツのPM7004あたりと比較すると、個人的には390REが好きです。

DENONらしい温かみのある音ですが、スピードのある音源にも無理なく対応し、スピーカーをドライブしています。音場の広がりはこれまでと同等かな。CDPはパイオニアのPD-70で聴きましたが、お互いによい部分を引き出している印象でとてもよかったです。

390SEもよいアンプだと思いますが、今後ネットワークやDAC経由で入ってくる音源なんかを考えるとREの方が、音の1つ1つが綺麗な分だけ上品に再生できるのかなと感じます。

クリスマス商戦の目玉ですね。

書込番号:15194794

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/13 00:27(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんわ。

全面的に同感です!
私はデスクトップ用としてPMA-390SEを使ってます。
新型のREが発売されてすぐに試聴しましたが、見た目の質感もあがっていて、音もパワフルになっていました。ドンでシャリな明るい音質。それでこの価格。
本当に素晴らしい製品です。安っぽさは微塵もありません。


ところでマッキンのプリ、試聴しましたよ。こちらもすっかり魅了されました。。。

書込番号:15196313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/13 09:30(1年以上前)

こんにちは。

パワフルですね。明らかに。やはりデノンは出力段の違いなのか
力があるように出しますね。

まず390は定番オススメ品かな。

書込番号:15197266

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/15 10:58(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

前にマランツのPM5400と比較試聴しましたが、音場がこじんまりしていて音像がセンター寄りになり、PM5400のような広がり感はありませんでした。ただどっちがいい悪いの問題ではなく、390SEの方はPM5400よりパンチがあり、明るいアメリカン・ミュージックがよくマッチしました。

書込番号:15206635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/16 00:59(1年以上前)

German shorthaired pointerさん

こんばんは。390SEもお持ちだったのですね。
こういうアンプを聴くと、あーこういう音が原点だったんだよなぁとしみじみ感じます。w
1台あれば、しばらく遊べるアンプであることは間違いないですね。
DENONにはもう一度、定価39,800円を定着させて欲しいと思いますね。

プリ選び、引き続き期待してます!!
あ、今秋のオーディオショーは全て風邪で行けませんでした。(涙)


はらたいら1000点さんこんばんは。

390REにFOCALのChorus826Eで聴いていたのですが、かなり素敵でした。
後から来たお客さんが、390REで鳴っているのを見て驚いていましたよ。w
スピーカーの1点豪華主義ってどうですか?(笑)


Dyna-udiaさんこんばんは。

個人的にはこういう「日本の音(?)」のするアンプって1台は手元に置いて置きたいです。
確かに音場の広がりという部分でクラス相応ではありますけど、なんかオーディオらしくて好きです。



過去のPMA-500番台〜1000番台から抜け出せず、でも1500が気に入らないユーザーのみなさんって、ホントどうしているのかと思います。390買ってるのかな?それともSA11までジャンプ?PMA-990みたく、買い替え促進戦略商品があってもよさそうなんだけど出ませんかねぇ。w

書込番号:15210106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/16 01:55(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんわ。

お風邪でしたか。それは残念でしたね。ちょうど季節の変わり目だったのでしょうがないですね。お体大事にしてください。

390REは衝動買いでしたが良い買い物でした。
ソースダイレクトは入れっぱなし、電源は入れっぱなしで、いけない使い方ですが、身近で毎日使ってるので愛着がわきます。肩の力を抜いて、使い倒すという感じで付き合えるアンプです。

書込番号:15210250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/16 18:54(1年以上前)

German shorthaired pointerさんこんばんは。

久しぶりに大風邪ひいてしまい、寝込んでいました。
まだ本調子ではありませんが。

それでも寝ながら好きな音楽を聴けたので、よかったかなと思います。
しかし、風邪をひくといつもと違った聞こえ方になるので、そちらの方が心配でした。(汗)

>肩の力を抜いて、使い倒すという感じで付き合えるアンプです。

そうなんですよね。屋外持ち出しとかしていますし・・・。
鳥の声のCDとかをキャンプ場なんかで再生していると、野鳥が寄ってきたりしますよ。(笑)

書込番号:15212469

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 05:20(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。

>屋外持ち出しとかしていますし・・・。

すごいですね。バッテリー持参で屋外再生ですか。気持ちよさそう…

書込番号:15214515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/17 18:19(1年以上前)

dinaさん、こんばんは。

>バッテリー持参で屋外再生ですか。気持ちよさそう…

さすがに100Vが使えるオートキャンプ場が多いです。w
しかし、こういう場所だと音場も何も無いので、超指向性スピーカーとか欲しくなります。
REのインプレ、楽しみにしてます♪

書込番号:15216658

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 22:40(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。

>さすがに100Vが使えるオートキャンプ場が多いです。w

あ、キャンプ場にコンセントがあるわけですか(^^; 失礼しました(^^;

書込番号:15218102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

クリアなドライブ力!!!

2012/03/20 09:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

Yバシ視聴してきました。SPはELAC247BEやJBLの4429等です。
当然ながら余裕を持った再生が叶い、クリアな印象を持ちました。フラットで
好みに近い。
デジタル系入力が可能なので、接続ではこれまでのアナログ系では得られない
さらにクリア感が可能になるのでしょうね。もっとも欲しい1台です。

セパレート機との違いがわずかであるならこのプリメインを中心に使って
いけばなんら不満はでない印象。

オンキョー頑張りますね。

書込番号:14317052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/20 10:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん、初めまして。
A-9000Rが試聴できるのは羨ましいかぎりです。

私もこの製品に目を付けておりまして、A-1VLが生産完了になってしまった時のような「買えなかった後悔」をしないうちに買いたいと思います。

このような良い話を度々目にする程に、この製品への物欲が高まっていくばかりです。
各単品には及ばないかもしれませんが、DAC-1000とP-3000R、M-5000Rが同居しているイメージです。
さらにはDIRCディスクリート構成ヘッドフォンアンプともあり、万能の製品とも考えております。

オンキョー頑張ってるに同意です。
しかしスピーカーの方が追いついておらず、出来れば30万ほどのスピーカーを出してもよいのではないかなと思います。

書込番号:14317518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/21 18:23(1年以上前)

3000と5000も同じくYバシのオンキョーコーナーにSPの77で鳴らされているのです
が、何か比較が出来ずという感じなのですね。雑誌等では、セパレートの良さをそのままに一体
化されている内容で、私もそんな感じを受けました。よほどの環境でなければ9000でうまく
システム構築できるのではないかと。

鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、
ELACの243ではもう一生懸命にSPが動いているという感じです。4429で特にクリア
感を、ELAC247でドライブ感を感じました。オンキョー技術のすべてが組み込まれていて
最新の音色が得られるのではないかなぁ、と予測しています。あえて比較にデノンの390を
同じプレーヤー・ソースで聞いてみましたが、390でも4429は当然なりますが、ウーファー
音域の余裕感・さらっと鳴らすドライブ感がしっかり感じられました。

9000はデジタル入力での鳴らし方がトピックスですよね。ハイレゾをデジタルで入力し、ア
ンプ内でDA分解される短縮のメリットがどう出てくるか期待してしまいます。ものすごいクリ
ア感だろうと思っています。SPもよりクリア感が強調されるタイプを持っている方なら、また
聞かれる家の環境が良い方なら、SN比の広さから出る静寂さ、ですとか、ハイレゾの音域の
広さを十分味わえるでしょうね。羨ましい。

オーディオはCDをくるくる回す時代を超えて、とうとうネットでの通信的な音源化に差し掛かり
ました。9000の出力段自体はまだアナログで熱を発するシステムをオンキョーは採用してき
ましたが、デジタル出力がもっと柔らかく出るものに変わりドライブ力もアナログ段以上になって
来た場合にはオールデジタルアンプのいいものが生まれそう。

全く別の話しですが、私はマーティンローガンのSPを使っておりまして、SP内に静電パネル
をドライブする変圧器、ドライブ段があります。これを見ていると、SP内にDACやアンプ自
体が内蔵されるとプリから直接SPへ光ケーブル接続も十分できますね。そんな構造のメーカー
はなかなかないですが、将来出てきてもおかしくないです。これでSPケーブルがなくなるので
ここでのロスがなくなり、一層クリアにドライブがされて新しい音場が生まれるのでは???
と思い込んでいます。

脱線しました。オンキョーはSP部門でちょっと商品力を失っている印象ですので、どうでしょ
う私の提案。トールボーイで7VLあたりの片チャンネルのアンプをSPの片チャンネルに入れ
てみる。プリで聞かりの入力を受け、左右に光で分けて、SP内で解体しドライブ。
やってほしいな、そんな感じで。

書込番号:14324359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/21 19:23(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは
脱線で、私のSPは疑似リボンのマグネパンMG1.7です。

クリアとか寒色とかの言葉は他アンプとの比較ですから宜しいですが

やはり、最近は(録音に)忠実再生言葉を使う人が少ないのは、駄目録音再生で駄目音が出るのでは
商売上都合が悪いからと思います。

書込番号:14324602

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/22 08:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>鳴らすことのできたSPで一番大きなものがJBL4429でしたが、十分ドライブできており、

不足感はなかったでしょうか? 例えば低域はきっちり制動できていましたか? というのも過去の体験から、4429がこのクラスのアンプで鳴らせるとはどうも思えないのです。(ただし私はA-9000Rの試聴体験はありません)

先代のJBL 4428は、例えばラックスの505uではまるっきり低域が制動できていませんでした。550に替えたらとたんに鳴りましたが。(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

書込番号:14327262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/22 08:28(1年以上前)

4429のドライブ問題ないと感じます。4429は音圧が91dbもありますし、
一般家庭で聞かれる音量でしたらまず支障は感じられないと私は思いました。

その確認のため、あえてデノンの390に切り替えてみましたが、これでは確かに
ウーファードライブがちょっと無理で、さらっと鳴る感じになり、9000はダンっ
とドラムスなど強い部分も忠実に再現されてきましたので、行けるなぁと判断した
次第です。9000に限らずデノンでも2000クラスになると4429に対応
出来るのではないでしょうか。トランスやトランジスタなどでの比較としてみます
と、ラックスやアキュ300台クラスゾーンと大きく違わない印象です。

今のJBL機は多種もショップでたくさん聞きますが、そんなに昔の4343ですとか
とは鳴らし方が違うと思いますね。昔の(20〜30年前)物はマッキンでないと
ダメ、なんて方もいらっしゃいましたが、今は特別な再生を望まない限り逆にクセ
がなく、デジタル系アンプでも行けるのではないでしょうか。

9000での4429の印象が良かったので、1本20万ゾーンですので、かなり
ほしい機材になってます。


ぽち君たま君さん、マグネパンいかがですか。最新の物もでてきてマグネパンは
いいですね。もっと売れたら良いのに、雑誌等での取り上げ回数が少ないからで
しょうか。人気のあるSPばかりたくさん売れて、影に隠れた良いものがあるの
は可哀そうな気がします。この欄ではそういった物を取り上げていきたいですね。

書込番号:14327330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 17:00(1年以上前)

(あ、上の質問には特に他意はなく、素朴にただ聞いてみたいと思っただけです。どうぞ誤解なさらないでくださいね)。

こんな事書かれたら普通気分悪くなりますね

書込番号:14339427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 21:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん、

いつも参考にさせていただいています。
スピーカーケーブルをなくす案、面白いですね。

今日、A-9000R試聴してきました。
本当は、Luxman505uxが目当てだったのですが、比較している内に、
自分の嗜好にはA-9000の方が合ってそうに思えてきました。
「Luxmanに比べ、A-9000はDAC内臓なので、その分アンプ部にお金がかかっていない」
という意見を読んでいたのですが、試聴した限りはそうでもないなと。
Onkyoの場合は、ブランドイメージから、中古市場でどうしても差が出てしまうらしいですが、
フラッグシップ・モデルでこの価格、実力ならそれを補って余りあります。

その上、24bit/96のUSB音源を聴いてしまい、その生々しさに圧倒され、
もう身も心もOnkyo一直線です。

書込番号:14346104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 08:44(1年以上前)

こんにちは。アラン・トーサンさん。

確かにオンキョーはラックスやアキュに比べるとオーディオメーカーとしての
ブランド力は足りないかもしれません。ここは一般機も作っていることでやむを
得ない部分ありますね。
客観的に商品自体を見ていきますと、オンキョーに限らず、デノンもとっても良い
ものを作り出してきてます。マランツもいいですし、各社頑張ってくれて良いです。

9000はセパレートの3000,5000の一体型であまり遜色がないのでは?
ということでしたので、興味津々でした。ドライブ力がありながら、軽いふわっと
した出し方のような印象(私論ですが)でした。

SPケーブルをなくす件、素人の単純考えですが、何かやってみたらできそうで
世の中デジタル化されていきながらアナログで配線している部分もまだまだ多い
ので(車の日産リーフでもワイパーは100年前からのゴムだみたいな矛盾?)
ネット(LAN)系配線がオーディオを変えるでしょう。もうすでになりつつ
ありますが、プレーヤーやプリはPCが代用になってますね、後はアンプです。
デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

現実やれるので誰かどうでしょうか。

書込番号:14348244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/26 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点 さん はじめまして

>デジタルアンプをSP内に設置して、光か無線でPCから情報飛ばしです。

オンキョーが「GX-W70HV」を3万前後で発売していますね。
如何な物なのでしょうか

私はDynaudioのスピーカーが好きだから「Xeo」の日本発売を心待ちに
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/16/11708.html

でもスピーカーコードなくなる代わりに電ケーを2本出しの

どうなんでしょ?

書込番号:14348859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/03/26 22:58(1年以上前)

すごいなオンキョー。アールアバウトさんありがとうございました。

技術的にはやればすぐできる話なんですよね。出来たからどれだけ何がよくなるか

微妙なんですが。しっかりしたやつがでれば相当クリア感が増す気がします。

デジタルアンプがもう少しでアナログアンプを何の項目についても超えてしまう事

でしょう。時代です。アキュあたりがデジタルもの出してきてもおかしくないです。

音源がネットからになり、蓄えて管理はPC内。アンプはデジタルになってSP内。

無線で情報を飛ばすので、SPの位置は関係なくなる。SPは電気使用が少ない

デジタルなのでリチウム内蔵のバッテリー駆動かもしれない。直流の良さが出るかも。

SPそのものは私の使っているマーティンローガン式の静電パネルで薄さ3センチに。

さてここまでのものなら今すぐでも実現できるものです。予算は別にして、理屈上。

9000を見ていると、こんな余計な将来を考えたりしちゃいます。

書込番号:14351820

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/08 05:28(1年以上前)

初歩的な質問で恐縮ですがパイオニアA−70の或る書評で、これから出てくるプリメインはUSB入力端子、DAC内蔵が必需になる、ようなことが書いてありましたが、これから先、これらの有る無しが、アンプとしてどの程度のアドバンテージ持つものになるのでしょうか?60年代の録音の悪いジャズのソースを情報量の多い今のハイレゾで再現したところで仕方ない気もするのですが。ついでで申し訳有りませんが、このA−9000とKEFのRシリーズを繋いで試聴された方がありましたら、その印象をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15175725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/08 08:00(1年以上前)

こんにちは。

DAC,USB入力面ですね。使用しない人は特段付いていても仕方ない
、使用したい人は無いと魅力なしのデバイスになりますね。

みんながみんなアンプについているDACに頼ることは考えられないですし、
USBもどれだけの方が使いたいと今後も思うものかわかりません。
しかし、DACに関してはアンプの出力部に近いとこでデジタルが解体
されてSPに結ばれるほうが経路の短縮で良い面も感じます。

これだけDAC,USB単体化してきている現状では私論ながらここの
部分はオーディオ好き用には単体使用が常識になっていくでしょうね。
内蔵式は選ぶ楽しみ(組み合わせる)部分も少なくなり、数年でDAC
自体をPCのCPUのように選択して誰もが使用する状況もあり得ます
から、別体であったほうが便利です。

さて古い音源ではあってもいわゆるハイレゾ再現機にて鳴らすことは
有効です。高域なんかがより出るかというのがハイレゾ機のウリですが、
全体にレンジが広い、音場が広い印象を持ちます。ここはあえてハイレゾ
機に対してメーカーが違いを分かりやすくしようとした「設定」なのかも
しれませんが、これまで聴いてきたCDP,アンプ類とはクリア感みたい
なとこが上がっている感じになるでしょうか。おおげさにいえばSACD
を聴いた時の違いみたいに感じるかも。

古いSP,古めのアンプで、最新のCDPなんていう組みも面白いと
思います。CDP、またはDACは新しいものがいいですね。解析者
は最新が最高ではないかと。

9000とKEF Rですか。この組みでは聴いておりませんが、R
は300など十分ショップにて視聴済みです。完全私論ですが私は
あまり好きな方向ではありませんでした。定位と同軸で立体感は最高
ですが、ちょっと高音部がキツイような。一方低音はQもそうですが
厚く出る。もっとスッキリFOSTEXみたいな鳴り方をしてくれる
方がすきでした。9000はオンキョーらしい少しきつめながらスッキリ
した音場、音色感、これにすこしこれもきつめのRですと、シャカっと
した感じになるのではないかという懸念があります。

ご一考に。

書込番号:15175988

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 03:00(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
お久しぶりです。早速の返信有難うございます。偶然、本日休みを利用してクルマで3時間、遊びがてら、と或るオーディオショップを訪ねて帰って来たところです。目当てのKEFはRシリーズが無かったのですが、組み合わせのプリメインが今思い出せないのですが、ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。ショップのオーナーいわく、KEFRより分解能が高いとのことでした。大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。初心者ゆえの戯言です。ところで、此処のオーナーは現在のSACDの普及率の低さを引き合いに出して、又これからのネットオーディオのハイレゾ配信の問題点を挙げながら、どちらかと言うとこれらに否定的で指向が二極化するとの御意見でした。はらたいらさんはこれからのネットオーディオの可能性についてどのような感触がお有りでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:15180177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 08:59(1年以上前)

どうもです。

KEF RとDYNAUDIO FOCUS160ですか。DYNAUDIOはご存じ
かと思いますが。デンマークメーカーです。ダリも同様ですね。デンマークのSPは
基本的にユニットの製造元が多いせいもありますが、特にツィーター系をうまく造り
ます。細やかというより繊細というほうが正しいかもしれません。実際聴いた感じも
KEFより更に細やかに聞こえる(優しく聴こえる)かと思います。理由があります。
ビクター、ヤマハもそうでしたが、ユニットを天然系(パルプやシルクドーム)で
製造しているからなのです。往年のビクターSX−3やスピリット、ヤマハのNS−1
など優秀と言われたSPはみなこの天然系素材使用物が多いです。

一方、今はカーボンや新素材、リボン系など再現力は大きく楽しい物が多いのですが、
キツくも聴こえる場合があります。KEFやB&W,ワーフェデールなど英国系は
結構少しキツ目が多いような。あえてですね。SP選択はこんな事検討されて選抜
を楽しく。

さて、SACD,DSDですね。私もまず入ってみるのにパイオニアCDP PD10
を購入しました。デノン1650もあるのですが、超最新機という事、安価でどこまで
いくのか聴きたい事、で購入。3万です。
ショップの方々のハイレゾ展望は私も危惧するところかな。基本PCに入れてそこから
出された音源がそんな使えるのか?DACを別個に用意してもCDそのものに入れられた
良い音源よりも音質は良くなるのか?そんな疑問です。デジタルなので大丈夫というとこ
ろなのでしょうが、古い人間には不安も多いですね。

でももう少しするとPCにオーディオ用ソフト(音質の良い)が発売になり、これを
使用すると外部DAC利用で本格的なヘイレゾ再生ができるようになるでしょうか。

そのあたりからPC利用をしようと思ってます。一方DSDの良い録音盤はたくさん
販売されてくるでしょうね。ここも楽しみです。

またご連絡下さい。

書込番号:15180577

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 09:21(1年以上前)

横から失礼します(笑)

せんごさん、こんにちは。

ちなみに候補にされているスピーカーは、KEF・Rシリーズの型番は何でしょう?

>ディナウディオFocus160というのを試聴して、とても聴きやすい音で気に入りました。
>大方KEFRに決め掛けていた気持が又揺らいでいます。

ディナウディオFocus160は何度もじっくり試聴していますが、絶品ですね。同じ30万クラスの製品で、これと並び得るものといえばATCのSCM19くらいしか思い浮かびません。

Focus160の最大の特徴は、立体的な空間表現です。一方、オンキョー製品のアンプ類も、伝統的に立体的な空間表現を得意としています。ですので相性もいいと思いますよ。このように「同じ方向性のもの同士」を組み合わせるのはセオリーのひとつです。ちょうど拙ブログに、組み合わせのコツと機器選びについて記事を書いたところですから、もしよろしければ以下、ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-156.html

いずれにしろディナウディオとKEFはかなり傾向の違う音ですから、ショップでふたつを並べて何度も比較試聴されれば、割と簡単に答えは出るのではないかと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15180630

ナイスクチコミ!2


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/09 12:56(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。御指摘通りネットオーディオは一度に欲張らず次回にします。只、USB端子とかDAC内臓なら結線がシンプルで綺麗に収まると思いました。恥ずかしながら、正直なところ自分が求めている音が解りません。よく目移りします。ただ一つ言えることは若かりし頃行ったジャズライブの音です。あの頃は結構うるさい演奏を近くで平気で聴いていましたが、特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感が今我が家で味わえたら幸せと思っています。あの頃よく通ったジャズ喫茶は大きなホーンが誇らしげに置いてあり、大音量に包まれて長時間平気で居られましたが、今は多分すぐ疲れてしまうと思います。ちなみにKefRは300を考えていますが、前述通りFocus160も引かれます。

書込番号:15181160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 14:13(1年以上前)

どうもです。

お好きな趣向、聴き方からしますとELAC 243BE+相当ドライブ力
あるアンプの組み合わせもオススメします。予算次第なのですがね。

ゴリッと出す感じで最近ので良かったなぁと思ったのは243ですね。
相当ドライブ出来るアンプでないと軽い感じになってしまいますが。

一度聴いてみてください。ガッチリスタンドも必需ですが。

書込番号:15181365

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/09 20:28(1年以上前)

せんごさん、こんばんは。

>特に好みは塊感のある生ベースの音で奏者の指と弦が擦れる音とか、
>勢いで弦がフレットに当たる音とか、そんな臨場感

ディナウディオは、そういうリアリティのある音の再現が得意です。Focus160を試聴されたのでしたらお感じになったと思いますが、「まるで目の前に奏者がいるような」鳴り方をします。

ただ、もし往年のジャズ喫茶のような雰囲気を再現なさりたいなら、JBLあたりしかなさそうですが……。いずれにしろ、納得いくまで繰り返し試聴なさってじっくりお決めになることをおすすめします。

書込番号:15182460

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/10 05:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-Udiaさんへ
御親切な返信重ねて有難うございます。エラックはまだ聴いたことがありません。勝手に想像するにドイツ車のように合理性に富んだ造りで、細やかできっちりした音なのでしょうか、近々頑張ってエラックを含めて試聴に出掛けて来ます。私事で恐縮ですが近年迄仕事に追われ家で音楽を楽しむ心の余裕が有りませんでした。山間地ですので試聴も儘ならず、オーディオと言えばジャズ好きの友人のJBLしか耳にしたことが無かったのですが、2年前偶然出掛けたオーディオショップで聴いたB&W685とマランツの組み合わせは、それこそ耳から鱗でした。歳月と共に音楽の聴き方も変わります、今もライブは大好きですが、かつてマズイ(失礼!)コーヒーをすすりながら大音量とタバコの煙に包まれてシリアスな顔で疲れ知らずで聴いたあのジャズ喫茶には戻れないし、今となってはあまり聴きたい音でなくなってしまっています。かくしてようやくJBLしか知らなかった者がKEFR300やらディナウディオFOCUS160の試聴に漕ぎ着けた次第です。今後ともどうぞ御指導の程よろしくお願いします。

書込番号:15184159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 08:30(1年以上前)

こんにちは。

いいですね。私は細々ながら16歳くらいから約30年続けてきた感じですが、久々の
機材といいますか、新しいものを感じるのはオーディオでなくとも感慨深いです。

子供さんが大きくなったり、自分の時間が増えてくると日本のお父さんは趣味が少ない
ので何をしようか迷う時がありますね。オーディオはお金をかけずとも長くやって
いける良い趣味にも思います。(高いもの欲しい欲望出ますがね)

各社特に海外品はそのメーカーメーカーでしっかり個性を維持されて、うちはこの
路線だ、という出し方が素晴らしいです。JBLは一貫していますし、ダリ、ソナス
KEF,B&W,DYAUDIO、FOSTEXなどそれぞれに欲しいなと思わせる
良さがあります。

小型であっても、いや今は小型こその時代になってきています。小型〜中型位
でしょうか。十分な再現、低域、申し分がないですね。是非たくさん聴かれて耳を
養っていただき、楽しい選択をされてください。何が一番でも一番悪くもない
ですから、自分の組み合わせのみです。

お楽しみに。

書込番号:15184490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

Accuphase E-250


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/ でも書いたのですが、

このAccuphase E-250はLUXMAN L-550AII あたりの実売25万円のプリメインアンプと比較してその格差がかなり大きいです。

一言でいって大きい音で再生してもとても静かなアンプです。
勿論この「静けさ」の意味するところは広域が出ないとか解像感の悪いとかピラミッドバランスとかそういったものではありません。
再生音の品位が実売25万円以下のプリメインアンプと比較して相当違う感じでした。

もし買えるならAccuphase E-250またはそれ以上の金額のモノを、自分のようにそこまで出すのが嫌なのでしたら(買えないんか〜ぃ)
TRIODE TRV-35SE、TRV-88SEなどのような管球アンプなら実売25万円以下のプリメインアンプでも「静けさ」を持って再生できます。

しかしスピード感は管球アンプでもLUXMAN SQ-38uのような逆にAccuphase E-250より金額の高い製品でないと スピード感の有るソースの再生をきっちり分離できません。
そうなるとやっぱり26万円出してこのE-250を買うのがプリメインアンプでは`ベスト、なのかもしれません。

ただ、スピード感の有るソースの再生をきっちりとは言えないまでもTRIODE TRV-35SEも充分に分離感は有り、音色のプラス点も入れたらAccuphase E-250に決して劣っているものではないと考えます。
プリメイン選びに迷っている皆さん、Accuphase E-250とTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEの3機種だけは買わなくとも購入前に一度聴かれる事を推奨いたします。

http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html

書込番号:9606066

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 13:34(1年以上前)

すみません変換ミスです。

誤り
>勿論この「静けさ」の意味するところは広域が出ないとか〜


>勿論この「静けさ」の意味するところは高域が出ないとか〜

書込番号:9606072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 00:14(1年以上前)

こんばんは はじめまして

私も以前から価格.comにアキュフェーズの板がほとんど無いのが不思議でしたが、よくよく考えてみますと、安売り、多売のメーカーではないので致し方ないのでしょうね。

私は昨年の11月からE−250を使用しております。約9年間使用しましたE−211からの買い替えです。比較試聴をしましたのはE−350、E−213!!←(侮れない本当の実力機!!)でアキュフェーズのみでした。(爆)
田舎住まいの為、隣県まで遠征して、スピーカーは現在使用していますKEF iQ−9、
プレーヤーは出来るだけ所有機に近い?DP−400を組み合わせてもらいました。

ジャズがメインというよりほぼジャズしか聴きませんので持参CDもジャズのみでの評価ですが、最初に350、次に250、最後に213の順で試聴しました。

350で聴き始めてまず、(211との差異)全体の音像がはっきりして、誇張感が無く
特に低域の解像度(私の大好きなドラムとウッドベースのリズム隊のやりとりが非常によく判る)は素晴らしかったと記憶してます。但し、高域、低域がどうのという訳ではなくて、どの帯域も充分な伸びがありました。(音質の表現が下手ですみません)

次に250ですが、350との違いが私の耳では全く聞き取れませんでした!。 店員の方は
差異を聞き取っておりまして、こう表現してました。「中低域の伸びと、解像感が違います。
」とのコメント、そしてスピーカーがもっと低能率なタイプだともっと違いがあるとのことでした。 私はiQ9をまだまだ何年も鳴らし続ける覚悟ですのでスピーカーを換えての試聴はしませんでした。

そして、213ですが先の2機種と遜色なく、しいて私が微妙に感じた差異は、透明感というか、みずみずしいボーカルの伸びとピアノの響きがほんの僅かながら、劣っていた(気が)した程度でした。

そして購入検討の一番は予算なのですが(裕福では無いので 泣)211を使用している時に
非常に興味が有りましたのが、AAVAU機能についてでした。今回その辺りを慎重に聞き比べてたところ、HDMasterさんがおっしゃられた大きい音でも静かな音と表現されました様に,確かにボリュームを操作した際の音量増加に対する、音質の変化がほとんど感じられませんでした。全ての帯域がフラットに増加する感じです。213との差異はその機能の差が
出ているのかもしれません。(C−2800等のAAVAとは厳密には違いますが)

ジャズボーカルも試聴しましたが、モノーラルのヴィバリーケニーは中央定位が明確でラルフバーンズ楽団の前でしっかり可憐な声が出てました。ステレオのジュリーロンドンは楽器の鳴っている中央にスッと声が響いてくる印象でした。(意味不明の表現しか出来ず申し訳ないです。)

211を使用していた頃と比較して、いつも聴く音量は上がったと思います。先述のボリューム上昇による音質変化、又は破綻をほとんど感じない為だと認識してます。

 別話題ですが、最近入手したCDが非常に手強く低域がダブついてジョンウェバーのベースが思うように鳴ってくれません。(ハリーアレンfeatスコットハミルトン ジャストユー、ジャストミー BVCJ−34027)何とか好みの低域になるよう、セッティングに悪戦苦闘です。

接続コード等は以前とっかえひっかえしてみましたが私の印象ではそれほど変化が感じられなかったので現状はXLRコードは古川電工(型番失念)スピーカーコードはスープラクラシック4.0Hです。

購入に際して妻には当然内緒なのですが、E−211とE−250の外観の差はほとんど無いというアキュフェーズの都市伝説?を利用して、修理に出すので送ると言って、下取り用に発送し、新品250を郵送してもらい、妻の前で堂々?と受取るという方法で凌ぎました。
試聴させてもらった店では金額が安くなかったので、オーディオユニオンで235000円(送料込み、春日二郎氏の本付属)にて購入しました。

気がつくと 長々と無駄レスすみませんでした、E−250を素晴らしく評価されております
このスレを発見しまして、つい調子に乗ってしまいました。
乱文失礼致しました。 


                   

書込番号:9628132

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 00:18(1年以上前)

写り悪いですね

連レス失礼いたします。

250とその仲間達です。

書込番号:9628151

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/31 01:37(1年以上前)

コアラ元気さんこんばんわ。

自分は元々真空管アンプを買う予定でしたが中々初めて買う真空管の信頼性など不安な点が有り、真空管アンプ並に騒がしく無くて心に響くいい音のアンプはないものかとスキルの非常に高い専門店の店員さんに聞いたところ完全整備済みのSANSUIAU-α907i MOS Limitedを聴かされてTRIODE TRV-88SEに及ばずとも非常に似ているα907を買おうかと早いギター演奏を聴き、α907のあまりにも分離感の低い性能に嫌気が差し他の石のアンプでまともなのはと聴かせてもらったのがE-250でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/

LUXMAN L-550AII なども比較させてもらいましたがDENONNアンプ同様、大変うるさくて聴いてて少しも気持ちのいい音でなく、金額では大差無いのにAccuphaseとLUXMANではこんなに差があるのだとつくずく分かりました。
TRIODE TRV-88SEと比べると若干控えめな再生音ですがTRV-35SEとの比較だと中々いい勝負でした。

アキュフェーズはその時初めて聴いたのですが、これほど他メーカーのプリメインアンプと違うのかと思い知らされました。
それまでは音を決定ずける最大の要素はスピーカーなのだからアンプなんてしっかりスピーカーユニットをドライブさえできればSONYのプリメインだろうがONKYOだろうがそれほど差はないんじゃないかと考えてました。

確かにDENONだろうがLUXMANだろうが25万円以下のプリメインアンプだと騒がしく鳴る事には変わりありませんでしたし、このアキュフェーズ聴くまでは真空管以外は30万だろうが、50万だろうが一緒だろうと高を括ってました。
なのでこのAccuphaseとの出会いは結構衝撃的なものが有りました。

以前、20年も経つ古いアキュフェーズのプリメインアンプがYahoo!オークションでいつも10万近くで落札されてて、アキュフェーズのプリメイン好きな人多いいなという事は知っていましたが、その理由が遅ばせまがら解った次第です。

>E−211とE−250の外観の差はほとんど無いというアキュフェーズの都市伝説〜
>修理に出すので送ると言って、下取り用に発送し〜〜受取るという方法で凌ぎました〜

変わらない外観というのは大変結構な事ですね。
ころころデザインが変わるものと比べて飽がきませんね。

E-211、からの買い替えでE-350、E-213、E-250とご比較されたとかで前モデルのE-213も中々良かったとの事ですが、E-213とE-250の大きな差異はAAVA-II方式ボリューム位みたいですね。
当然音質全体にもブラッシュアップが図られてますからコアラ元気さんが感じられた

>透明感というか、みずみずしいボーカルの伸びとピアノの響きがほんの僅かながら、劣っていた(気が)した程度〜

というのはうなずけますね。

書込番号:9628462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 11:18(1年以上前)

こんにちはみなさん
ぼくもここの書き込み読んでいたのでスピーカーをききに大型電気店に行ったときにきいてみました。
デノン、オンキョウはぼくが前から知ってる普通の音で、書かれているようにウルサイ音と言われたら確かにウルサイ音かもしれないです。
アキュフェーズのアンプに切り替えてもらって音を出してみると高級感があってとてもききやすい音のようにおもえました。
ぼくにはとても買えない金額ですがさすが高級機から出てくる音は何かが違いますね。

ぼくもいつかはクラウンじゃないですけど、いつかは アキュフェーズを使ってみたいです。
今はお金が無いのでちょい古のオンキョウアンプで我慢します。

書込番号:9629741

ナイスクチコミ!4


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/07 14:28(1年以上前)

>アキュフェーズはその時初めて聴いたのですが、これほど他メーカーのプリメインアンプと違うのかと思い知らされました。

えっ!今までアキュフェーズ聴いた事ないの。
オレもアキュフェーズは好きだけど、
その程度の試聴経験でデノン、ラックスを酷評するのはどうかな?

マニアならラックスのアンプを買う時は、
アキュフェーズと比較してから買うケースがおおいよ。


ふぅん。。。。。他のレビューもこんな感じでやってんのかな?




書込番号:9664517

ナイスクチコミ!11


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/07 14:39(1年以上前)

bztakaさん相当オーディオにご精通されてらしゃるようですね。
これまでは採点のみのレビュー投票しかされておられないようですが、
これから注目してますので、素晴らしいコメント入りの多数のレビューを期待してます。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=bztaka&Disp=review

書込番号:9664547

ナイスクチコミ!5


binbo-tさん
クチコミ投稿数:1件

2010/03/26 08:19(1年以上前)

遅れての投稿になりますが
僕も去年の8月にE-250を買いました。

ホントに値段の割には、ピュアーな音質で
大変気に入っています。

現在は、捨てるに捨てきれない古ーいスピーカー
で鳴らしていますが、前のアンプで鳴らしていた
音とは雲泥の差です。

音質が良くなったので、今はクラシックオンリー
にて鳴らしています。

宜しくです。

書込番号:11142340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/15 20:14(1年以上前)

>これから注目してますので、素晴らしいコメント入りの多数のレビューを期待してます。

なんだかなぁ。余裕内感じが、かなりチープ(´・ω・`)

書込番号:14293591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 14:05(1年以上前)

アキュのアンプは好き嫌いは別にして、音色が上位機種も下機種も統一されているところが美徳だと思います。それがこのメーカーのポリシーであり、信頼性でも有る訳ですが。

書込番号:15037602

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/09 20:20(1年以上前)

「アキュフェーズは、プリメインアンプ「E-260」を11月中旬より順次発売する。」
いよいよですね。また高くなった(泣)。

書込番号:15182427

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

DALI MENTOR6をつなげて聴いてみました

2012/10/04 17:04(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:76件 L-505uX [ブラスターホワイト]のオーナーL-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5

DALI MENTOR6のクチコミにも書き込みさせていただきましたが、先日、本機にこのスピーカーをつなげてもらい試聴いたしました。
 本機購入から約半年が経過しかなりエージングは進んだと思っていますが、そうなると現在使用中のスピーカーでは物足りなくなってきたこともあっての試聴でした。

 もともと低音の出方が異なる「密閉型」と「バスレフ型」ですので、あとは好みの問題なのでしょうけれども、DALIの低音の出方が自分には非常に魅力的に感じました。また、高音域も煌びやかで、リボンツィーターの恩恵かな?とも思いました。

 本機(L-505uX)は「クセのない」アンプだと言われます。したがって、鳴らすスピーカーの本質を活かすにはいいのかな?と思いますが、購入当時と異なり現状には満足いかなくなってきているのも事実です。
 本来であれば、好みに合わせたスピーカー選びから始めるのがセオリーだとは思いますが、事情があってそうなりませんでした。
 
 これからも試聴を重ねていこうと考えていますが、スピーカー選びは非常に悩むところですね。
 試聴したDALIももちろん候補に挙げたいと思います。

 同時にB&Wの同程度のモデルも試聴いたしました。中高音は非常に良かったのですが、低音の出方が自分には弱い気がいたしました。
 また、JBLですがおおらかな鳴り方でしたが、DALIで聴き直してみるとやはり・・・という感じでした。

 音楽のジャンルはJポップ、ロックが主です。
 本機を活かすスピーカー選びにしばらくは時間がかかりそうです。
 皆さまのご意見も拝借しながら、また試聴に出かけたいと考えておりますので、アドバイスをいただければありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:15160411

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/05 10:01(1年以上前)

かずちゃまさん、こんにちは。

お持ちのL-505uXは、同じラックスの中でいえばL-550AXのようなアクの強さはありませんし、スピーカーの個性をさほどねじ曲げることはないと思います。というよりスピーカーのキャラクターを割にそのまま出してくれるタイプだと思います。

ですので、あとはご予算に合うスピーカーをかたっぱしからなるべく多く試聴され、好みに合う取っておきのスピーカーを見つけましょう。お持ちのC-7000Rもクセのない素直な特性ですし、これらの組み合わせならどんなスピーカーと組み合わせても心配ないでしょう。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15163448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件 L-505uX [ブラスターホワイト]のオーナーL-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/10/07 21:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん

 こんばんわ!いつも参考になるアドバイスをありがとうございます。
 また、DALI MENTOR6のクチコミにも書き込みいただきありがとうございました。
 
 LUXMANプリメインアンプの中では一番の廉価版の本機ですが、LUXMANそのものが初めての購入でしたので新鮮味があって非常に満足しております。
 ただ、物欲というのは困ったもので、やはり507が気にはなります。
 Dyna-udiaさんはもうL-507uXはご試聴されたのでしょうか?
 私はまだですが、もしも先に試聴されたならばレポートをぜひお願いいたします。
 Dyna-udiaさんのレポートはいつも楽しみです。ここ以外のブログも結構拝見させていただいております。
 今後ともよろしくお願いいたします!

 

書込番号:15174200

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/07 21:18(1年以上前)

かずちゃまさん、こんにちは。

>Dyna-udiaさんはもうL-507uXはご試聴されたのでしょうか?

あ、残念ですがまだ聴いておりません。

>今後ともよろしくお願いいたします!

こちらこそ!

書込番号:15174259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SPケーブルをWEに戻しました。

2012/09/27 18:54(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

前スレでついに3結・無帰還化に成功した私ですが、歪みが減ってリアルな音になった分、若干味気なくて高音がキツイ音になってしまいました。
本機は整流管をつかっていないせいもありますね。

そこで押入れで眠っていたWEの12AWGとKenwoodのDPK-1000N+PE-101Aに使っていた10AWGのビンテージ物錫メッキスピーカーケーブルに交換することに。
Beldenの6T00UP(ウーファー用)とFostexのSFC110(ツイーター用)をWEに交換という訳です。

これにより暖かみのあるムーディーな音になりました。

しかし、この変更でまたもや位相が狂い、ツイーターを5mmほど前に持って行かなければなりませんでした。
久々に測定したので3時間もかかりました。
馬鹿としか言いようがありません。

それにしてもバイワイヤリングというのは下手に勧められませんね。
難しいものです。

ちなみにDPK-1000NのほうはBeldenの8470に換えたのですが、以前低音が膨らんでしまったのですが、今回は非常にフラットで小奇麗な音に。
「やはりモニター用ケーブルだわ」と思いました。
これでないと駄目という人が居るのも解るかも。

しかし、私にはちと味気なくて低音の量感が足りなく感じるのでInAcusticの4spケーブルにでも換えようかと思います。

それにしても昭和テイストの強いPE-101A+正規箱がモニタースピーカーみたいな音になったのにはビックリです。
8470は確かに凄いケーブルです。

書込番号:15128905

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/10/03 17:28(1年以上前)

WEのケーブルでムーディーな音を手に入れたと思ったのもつかの間、エレハモのKT88に音割れ発生!電流流し過ぎと位相調整のテストトーンで壊れたかと思いましたが、KT120に換えても若干音割れがありました。
どうやらBeldenの6T00UP(12AWG)約1.5mをWEの12AWG約3mに換えたことにより、抵抗値が倍になった影響かもしれません。
無帰還を使いこなすのは難しいようです。
出来るだけ磁気回路の弱いスピーカーを選んで、アンプの性能を最大限発揮するケーブルを使わないといけないようです。

とりあえずは音量を控えめにしてスピーカーからの逆起電力を抑えて対応しようと思います。

EHの球捨てなくて良かった(笑)

書込番号:15156146

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/10/05 21:36(1年以上前)

どうも音割れの原因はFoober2000の使い方にもあるかもしれません。
Fooberはマニアックなので普通のプレイヤーのようにオートリミッターがデフォルトで入っていないわけです。私がFooberのプラグインとして使っている31バンドのグライコのボリュームに「Auto」というチェックボックスがあってそれにチェックを入れると自動で限界値の-10dBに抑えてくれるのに、私はボリュームが勝手に絞られると思ってチェックを外していたため音が割れていただけかもしれません。

Fooberを使いこなすのは難しいですね(笑)
慣れると高機能なグライコがただで使えるのでフルレンジスピーカーの補正には欠かせないですよ。一昔前ならハードウェアを買わなければならなかったのがタダですからね。すごいことです。

書込番号:15165684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

本機ユーザーに朗報です!

前回5結を諦めた私でしたが、やはり3結の音の透明感は何物にも換えがたいものがありました。「もう諦めてタンゴのトランス買うしかないかな〜」と思いはじめた今日この頃でしたが、本機アウトプットトランス一次側インピーダンスに比べてKT88や120の3結時のそれ(KT88=670Ω、KT120推定=170Ω)は低過ぎることに悩んでいたところ、一つやり残したことがあることに気がつきました。
これだけ低インピーダンスならば5結の時はスピーカーの逆起電力に負けて使い物にならなかったNonNFBが出来るのではないかと。
早速試してみると十分に力強い低音が有りながら高音がNFB不足で荒れることもありませんでした。

やはり真空管はジャズも3結ですよ。
パワー不足を感じたら電源ケーブルやスピーカーケーブルを極太なものに換えれば良いわけです。
出来れば内部配線も。

こんな簡単なことで本機はワンランク上にグレードアップしました。

NFBカットのやり方はアウトプットトランスの8Ω端子からRNFとLNFに伸びたケーブルを外すだけです。私はRNFとLNFの部分を外してコードの先を絶縁テープでグルグル巻いて端によけておきました。

これはお勧めです。

書込番号:15066173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/15 00:22(1年以上前)

こんばんは、

実験としてはおもしろいです、それで実用になったのなら万々歳ですね。

5結の負荷インピーダンスをそのままで、3結にすると出力が取れません。
3結に替えるだけで出力が減り、更に負荷インピーダンスを最適値より高くすると更に出力が減るので、ダブルパンチです。

しかし、同時にひずみもグンと減るので、スピーカーを鳴らして出力不足と感じなければ使い物になります、アンプにも悪い影響は無いですね。

あと、NFBのケーブルは、片側だけ外すのではなく、両側をはずしてしまわないとノイズを拾ったり発振したりと音質劣化の原因になったりすることがあります。

書込番号:15066389

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/17 23:01(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

確かにその通りでしょうね。

それにしても通常のNFBを使わないアンプは音が荒れている印象があったのですが、この場合はまったくそういったことも無く、中高音の音、特にシンバルの金属音など本物みたいで迫真にせまる音ですね。NonNFBの利点を実感しました。

ちなみにスピーカーはFostexのFF165WKのFT96H乗せですが、これくらいの物だと十分駆動できるようです。

最近はKT120を使っていたのでJJのKT88に換えてみましたが、やはり以前のように明らかな力不足は無くなりました。この球はチェコのガラス細工とでも言いたくなる繊細な音で素晴らしいと思います。3結化することで益々その特徴が際立ちました。ただし300Bに比べるとシャープで繊細ですがスケール感が小さいですね。
その点ToungSolのKT120はここまで繊細な表現はできませんがスケール感が大きくてロック系でもこなす感じです。

Triodeは最近高級機のラインナップが充実してきた感じなので、ここらで入門機をてこ入れした方が良いかも。
KT88やEL34のプッシュプル機は思い切って3結NonNFBがいいのではないでしょうかね。既存のダイヤルでNFBを選択する方式でもよいかも。Luxmanなんかも3結ですし、トランジスタと比較されるとやはり3結のほうが5結より有利かも。

書込番号:15081603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/17 23:42(1年以上前)

5結はNFB無しでは、ほとんど実用にならないくらいひずみが多いです、特に奇数次歪が多いので、NFBでの改善が必須なんですね。
3結の場合は管内でNFBが100%掛かっている為、ひずみの改善はかなりあります、更に回路定数を選んで前段とのひずみ打消しがうまくいくと、オーバーオールのNFBを掛けなくても十分低ひずみのアンプになる場合があります。

高NFBアンプにありがちな、引っ込んだような「楽しくない音」と違って、生き生きとした「迫真にせまる音」が出てきますね。

ただ、全くのnoNFBではなく、EL34(6CA7)などは軽く6dbくらいNFBを掛けてやるほうが良いでしょうね。
(KT88・KT66などのビーム管と違って、肩特性が良くないので。)

書込番号:15081898

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/18 22:13(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

TriodeのTRK-3488は5結でNFBをカットするスイッチが付いていますが使い物になるのかな?出力7Wなのでかなり1次側インピーダンスが高いのかもしれませんが。

3結は管内でNFBがかかっているんですか。プレートとグリッドの間でループしてるんですかね?理屈は解りませんが面白いです。NFBも色々な段階でループさせる種類があるみたいですから最短のパターンでしょうか。

EL34はNonNFBに向かないんですか。
てっきりKT88より安い分、2倍の本数使えばやりやすそうと思っていましたが。

「迫真にせまる音」と表現してしまいましたがこれでは二度迫ってしまいますね(笑)
「迫真の音」か「核心に迫る音」が正解かな。

あと私は整流管を採用して欲しいですね。
TRV-300SERのKT120版があるといいかも。
コストが高くなるでしょうが。
高周波ノイズが減るのか音にキツさが無いんですよね。
その代わり緩めの音になりますが。

書込番号:15086260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/19 00:05(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

>TriodeのTRK-3488は5結でNFBをカットするスイッチが付いていますが使い物になるのかな?出力7Wなのでかなり1次側インピーダンスが高いのかもしれませんが。

TRK-3488を調べてみましたが、『6W+6W(EL34)』ということなので恐らく3結で使用されているのでしょう。

ホームページには3結とも5結とも書かれていませんし、回路図を探しましたがどこにもUPされていませんので確認は取れていませんが、『NFB : ON/OFF可能(ON時4dB)』ということから間違いないでしょう。
EL34などの5極管は(5結の場合)15〜20dbくらいはNFBを掛けなければオーディオ的には使いものになりませんから。

>「迫真にせまる音」と表現してしまいましたがこれでは二度迫ってしまいますね(笑)

あはは、確かに、「後で後悔」「赤面真っ赤」みたいですね。
ついでにどうでもよいけど、
トライオード(3極管)社なのにペントード(5極管)アンプを出しているとは?!。

書込番号:15087036

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/19 23:33(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

『NFB : ON/OFF可能(ON時4dB)』そこがポイントでしたか!
勝手に5結だと思い込んでた。

私が本機の3結化で感じたスケールの小ささをTRK-3488は克服できたのか聴いてみたいものです。

HyuGer HG-KT88Sも3結かな?12W出してるので前述の問題も克服しているのかも。整流管使用だしプリも12AU7で低音増強してトランスもタンゴということで私にドンピシャかも。

>トライオード(3極管)社なのにペントード(5極管)アンプを出しているとは?!。
私もそう思います!(笑)

きっとトリオ(ケンウッド)みたいに何かが三位一体で力を発揮しているのでしょう!
会社のプロフィールに書いておくと良いかも。

書込番号:15091776

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/21 20:46(1年以上前)

続報です。

本機+KT88の可能性はまだ残されているかもと思い、Ibを70mAから約77.5mA(可変抵抗を最小までしぼって)に変更してみました。
すると繊細さがやや失われて音が太くなり、スケールの小ささが無くなりました。
こうなってくるとKT120との差が減ってKT88の味が生きてきます。
Ib77.5mAでVp350Vなので、さらにプレート電圧を上げれば太くスケール感の大きな音になるのでしょうか?ただし、これ以上繊細さが失われるのは勿体無いのでもしかするとパワーの出し過ぎも問題あるかな。

HyuGerのHG-KT88Sは12W出してるのでもしかしたら繊細さが無かったりして。

書込番号:15100489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/22 00:19(1年以上前)

KT88は最大定格はプレート電圧では600V、プレート損失は35Wですから、350V 77.5mAは一応まだ余裕はあります。

ただし、設計段階から決めた値で無ければ無理が生じやすいです。

具体的には、バイアス調整抵抗を弄ってIbを増やすことはバイアスを浅くするという事なので、クリップしやすくなります(A級動作なので)、つまり出力が取れても、歪みが増えることになります(繊細さが失われます)。

プレート電圧を高くすると、最大プレート損失をオーバーする恐れがありますし、オーバーするまでには至らなくても、寿命が著しく縮みます。
特に中国球の中には、KT88でも中身はKT66や6L6GCと同じものがあるので注意が必要です。

HG-KT88Sが12W出しているなら、たぶん5結のままでしょう、3結なら8Wがせいぜいです。

う〜ん、球の話しは楽しいですねっ。 (^ ^v

書込番号:15101775

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/22 14:53(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんにちは。

アドバイスありがとうございます。

真空管のスペックシートを見ると高電圧、低電流より低電圧、大電流のほうがゆがみ率は少ないようですが、結局のところ極端な設定は使えないんですかね〜。

前述の設定変更でTungsolのKT120よりJJのKT88の方が繊細で良いかなと惚れ直してしまいました。
結局、KT120もあまりパワーを出し過ぎると大味になってしまうのかな。
やはりこのあたりが真空管の限界か。
パワー控えめ設定で高能率のスピーカーで聴くのがセオリーですか。
やはりセオリーは伊達じゃないな〜。

HG-KT88Sは無帰還をうたってるから、もしかしたらUL接続かも。
繊細な音が好きならSV-KT88のほうが良いかもしれませんね。
TRV-A88SEは自分で組み立てたのと組み立て済みの差がほとんどありませんが、このクラスは差が大きいですね。Maid in Japanなのかな。


書込番号:15104196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/24 22:18(1年以上前)

>HG-KT88Sは無帰還をうたってるから、もしかしたらUL接続かも。

偏人さん、ドンピシャです。
興味があったので、ヒノオーディオにメールで問合せてみました。

『HG−KT88SはUL接続の固定バイアスです。
明日で販売終了となります。』

ということでした、23日で販売終了ということです。

ULで無帰還でしたら、良く言えば元気な音狙いなのですね、固定バイアスを含め出力重視の設計なんでしょうか。

書込番号:15116453

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/24 22:46(1年以上前)

良い情報ありがとうございます!

その感じだとKT88らしく瞬発力があって純粋な5結よりは綺麗系な音っぽいですね。
やっぱりいいかも。
ドンシャリオヤジさんにお勧めかな?
しかし、製造終了ですか。
惜しいな〜。
もっと良いのをリリースしてくれるならいいけど。

私はメインのCayin A-200Pも涼しくなったから久々にエレハモの2A3に換えてみたんですけど、スピーカーケーブルや内部配線、電源ケーブルにRCAケーブル、真空管プリ(春日無線のHPアンプ)の追加と改造しまくっていたので以前の低音が鈍くて高音が伸びない印象が完全に克服されて暖色系で適度に締まったいい音になっていました。

心が暖まりますね。
Cambridgeの840Aはすごく良かったけど、やはり真空管でなければこの自由と癒しは味わえないな〜。

書込番号:15116615

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/29 14:05(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんにちは。

せっかくアドバイスもらったのにエレハモが壊れました!
やはり80mAはキツかったか・・・。

SvetlanaのKT88マニュアルにはA級シングル動作でゼロシグナル時87mA
とあったので大丈夫かと思いましたが、スピーカーの位相を合わせようとして
大音量でテストトーンを流したのが直接の原因かと思われます。
音が割れるようになってしまい、電流を下げても変わりませんでした!

今はJJを付けていますが、定格付近の65mAにしました。
これくらいの方が歪みが少なくて綺麗な音ですがパワーは小さいですね。
KT88のシングル3結は100Hz以下が弱いこともあり、十分なパワー感を持ったアンプを作るのは難しいみたいですね。

それで私がネタで紹介したアンプは2機種ともUL接続だったのかな。

エレハモの暖かみのある歪み感気に入ってたのに残念。
いまさらですがJJのガラスのような音質も球独特の歪みなんでしょうね。

やはりKT120のほうが楽に3結シングルを作れるようです。

書込番号:15137125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/29 14:49(1年以上前)

偏人さんこんにちは。

EHのKT88壊れましたかっ!、やはり中国球の中には定格より弱いものがあるのです、ゴールデンドラゴンなどは大丈夫ですけど。

音楽のように音量変化のある信号なら大丈夫でも、正弦波みたいなテストトーンを大電流で流し続けると、球には相当無理が掛かりますからね。

それと、出力トランスにダメージを与えることもあります。
TRV-A88SEのような小さめな出力トランスでは、磁気回路が飽和する為低音はどうしても弱くなります。
無理に設計値以上の電流を流し続けると、最悪、トランスの巻線が断線します、そこまでで無くても帯磁されて本来の性能を発揮できなくなったりもします。

出力を上げるためには、出力トランスも大きくしたり回路の手直しも必要になってくる場合があります。

書込番号:15137260

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/09/29 17:44(1年以上前)

今、結局KT120に戻しました(笑)。
色々試していたら歪みが気になってきたので70mAにしました。
KT88の時と違ってボリュームにも余裕があります。
歪みを楽しむならKT88ですが、性能はKT120に敵いませんね。
KT120と同じように扱ったのが馬鹿でした!
ゲッターたっぷり残ってるのに・・・。

たぶん元が12Wの真空管だから定格100mAくらいいけるんじゃない?とか思ってましたが、専用設計だからそんなに余裕無いということも有るかもしれませんね〜。

書込番号:15137900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング