
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月11日 17:58 |
![]() |
5 | 7 | 2006年9月10日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 12:30 |
![]() |
5 | 177 | 2006年9月10日 08:55 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月9日 00:26 |
![]() |
2 | 10 | 2006年9月1日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



オーディオセッションでムジカの新しいプリメインアンプint100を聴いてきました。
この価格のアンプとは思えないくらい、音のにじみがなく純度の高い音です。しかも、見かけ以上の図太さもあります。説明では、この元気な音はFETを使っているからだそうで、bipolarTRだともっとおとなしい音になるそうです。ただ、出力ワット数は少ないので大音量再生は難しいようです。
入力インピーダンスは47kオームと1Mオームとを選択でき、1Mオームの入力端子で聴くと、膜がもう1枚剥がれたような鮮度の良い音になります。
結局、狭い部屋で大きな音は出せない環境だが、品位の高い躍動的な音が欲しい人向きのハイC/Pアンプといえそうです。メジャーなメーカのアンプではないけれど、これは注目です。
0点



前の前のスレで本機種に対するネガティブなスレを立てた者です。買った1ヶ月前当初は、本当にアナログアンプに買い替えようかと考えていました。ところが我慢して使っているうちに、濁ったような低音がふくよかになりキンキン鳴っていた中高音が丸みを帯びて、非常にナチュラルな印象を受けるようになってきました。これは単に私の錯覚なんでしょうか。スピーカーならともかく、アンプしかもなぜデジタルのでエージングにより音質が変化するのでしょうか。まだ100時間位しか鳴らしてないのですが、まだ変わっていくもんなんでしょうか。
1点

世の中、始まりがあれば終わりがあります。デジタルアンプであろうと無かろうと経年変化は必ずあります。経年変化を悪く考えれば「経年劣化」ですかね、良い方に考えると熟成が進んで・・という事でしょう。まだまだ音は変化していくと思います。楽しみですね、さらなる熟成が!!。
書込番号:5421143
1点

「錯覚」の可能性が高いでしょう。換言すれば、耳や脳のほうがエージングしたということでしょうか。
A-933 を新品でもう1台調達して聴き比べれば判明しますね。耳や脳の新品を調達してきても良いのかもしれませんが、調達の手段が。。。
書込番号:5422091
0点

そうっすか、やっぱ錯覚っすか。でも、いい音に聴こえてきたんなら何だっていいっす。ただ、自分の聴覚がこんなに錯覚によって惑わされるもんやと思ってなかったす。エージング、エージングって言ってる人は惑わされ易い体質ってことですかね。でも私は、本当に音が変わってきたように感じるんですよねぇ。何だか恐いですねぇ。
書込番号:5422526
0点

>換言すれば、耳や脳のほうがエージングしたということでしょうか。
なるほど。言いえて妙です。
聴いていくうちにやっぱりその音に馴染んでいきますよね。
もちろん、エージングの効果(?)は多少あるんだろうけども、自分の耳が馴染んだ割合の方が大きいと思います。
確かに新品を聴いてみると分かるでしょうね、差を感じないことに・・・
私も最初、音質に少し戸惑いを感じましたが、半年ほどたった今ではすっかり当たり前の音になりました。
アンプよりスピーカーに馴染んだ気もしますが。
書込番号:5422825
0点

かなり前に読んだ記事で、5年間使用されたアンプと、使用されずに保管されていた
アンプを比較試聴する、というのがありました。(もちろんアナログアンプ)
結果は、使用されずに保管されていたアンプの方が、圧倒的に良かったそうな。
書込番号:5423534
1点

ばうさんへ
「錯覚」ですか・・一理ありますね。でも、車のエンジンは明らかにエージングが進んだ方が高回転域まで良く回る様になるとか、これは測定-データに表し易いのでエージング効果は数値的にも分かりますね。
この事から物理的可動するところが多いスピーカー等は確実にエージングの効果はあると思います。友人がオーディオ機器を購入し、直後に聞いた音と半年あるいは1年後に訪問して聞いた音は変化がありますから、エージングの効果はあると考えます。カドが取れる事が良いか悪いかは判断の分かれる所ですが??。いかがです?。
書込番号:5423738
1点

> でも、車のエンジンは明らかにエージングが進んだ方が高回転域まで良く回る様になるとか、これは測定-データに表し易いのでエージング効果は数値的にも分かりますね。
この場合は、確固とした測定器があるので、おっしゃるように数値化して比較しやすいですね。
> 友人がオーディオ機器を購入し、直後に聞いた音と半年あるいは1年後に訪問して聞いた音は変化がありますから、エージングの効果はあると考えます。
オーディオの場合は、測定機器(耳・脳)もエージングしていますので、定量的な比較が難しいですね。余命が80年として半年はその0.6%ほどですから、半年の内にヒトもそれなりにエージングしちゃっています。一回、別の録音機器を使って録音しておいて、経年後にもう一度録音して、両者を聴き比べることである程度の定量化が図れるかもしれません。
録音機器では判別がつかない程度の違いで、耳で聞かないと分からないということが多いためか、あまりこういうことをやっているのを見聞きしたことはありませんが、録音機器も進歩していますから現在ならこういう定量的な比較もいくらかはできてよさそうな気もします。
録音したもの同士を聴き比べるだけでいい(なにか信号解析をするというわけではない)のですから、難しいことではないとは思うのですが、なぜかあまりこういうことをやっているということは聞きませんね。
もしこうことが可能ならば、雑誌などで見かける「エージングで誰が聞いても分かるほどの変化があった」のような表現で語られるような場合には、その確認に有効かもしれません。しかし、測定対象の機器にエージングがあるという前提があるならば、その録音機器も当然ながらエージングすると考えなければ矛盾しますので、録音機器をどうやって一定に保つかが難しいところです。
また、アンプのエージングを測定するのに、スピーカーを動かしたり接続状態を変えたり、ケーブルを換えたり、部屋の環境を変えたりなど、アンプ以外の条件を換えてしまえば、同一条件にならないので、個人でやるとしたら結構大変です。半年間じっと同じ状態にしておくのって辛いですよね。つい、あれやこれやといじってみたくなってしまいます(笑)。
書込番号:5426529
1点



とある家電量販店にて店員に値段を聞いた所、有無を言わさずDENONのアンプを勧めてきました。店員によると今オーディオに一番力を入れているメーカーはDENONとの事。繋がっているスピーカーもDENONでしたが、中域ばかりやたらと出ており繊細さが感じられませんでした。 お勧めは早々に断り肝心のA−905FXを視聴しました。高域は少々硬い感じですが、低域はトーンコントロールを特にいじらなくても素直に出ており好印象でした。ボリュームを上げていくと、ウーファーのピストンモーションが目に見えるくらい動いておりアンプの駆動力の高さが伺えます。音楽ジャンルにもよりますが、気楽に高音質を楽しめる機種だと思います。今回、アンプ単体を購入しましたが、組み合わせるスピーカーはやはりONKYOのA−OMF振動板(最近の白い振動板)の物が良いようです。最近の設計思想が低インピーダンスのスピーカーを大電流により駆動し低域を出している様なので・・・
0点

DENONさんのアンプは基本的に聞くジャンルを選びますね。
使用されているコンデンサがMUSE FXシリーズに
統一されている事が非常に多いので、どうしても
音が偏ってしまうのです。
このコンデンサは甘い音が得意で、細かい音や
シャープな音は得意ではありません。
(現在のDENONさんの音作りなのでしょう…)
尚、コンデンサとしては性能は良い物で、
私も愛用しておりますが、これのみを使用した
アンプを買う気にはなりません^^;
接続する機器をかなり選んでしまいます。
かいつぶりさんは良い選択をされたのではないでしょうか。
書込番号:5425222
0点



アキュフェーズの板の皆様、初めましてm(__)m
DENONのPMA−SA1の板で皆様から色々とお話を聞かせて頂き、とうとうアキュのE−550、DP−78を購入した者です。
INTEC275のデジタルアンプA−933、C−733からの買い替えです。
今日、その念願のオーディオが届きました。セッティングで緊張しましたが、無事に終了して、色々なCDで楽しんでおります。
スピーカーはD−302Eのままですが、どれだけ違いが出るか、そこが私としても気になる点でした。
結果は一言で言えば激変でした。
最初こそ電源投入したばかりでしたので、何かこもったような音でしたが、1時間ほど聴き続けましたら、じょじょに良くなりました。
まず思ったのは特に今まで重かった低音が軽やかになりました。音のリズムが良いというのか、なかなか一言では表現できないのですが、聴いていて楽しい感じがします。後は音がしなやかな感じで耳に優しいです。聴き疲れしない音です。
なんといっても驚いたのはSACDの再生でした。リアルさがすごいです。SACDはあまり期待してなかったのでうれしかったです(^^)
SACDのソフトがもっと増えてほしいと思いました。
今回は予算の都合から、スピーカーまでは買い替えできませんでしたが、今後はクレモナを目指したいと思います(^^;
ケーブル類もいずれ買いたいですね。当分、懐が寂しくなりそうです(苦笑)。
0点

とりあえず、トップ頁と写真一枚だけ載せときました
他にも写真撮りましたが、現在整理中です。
書込番号:5199431
0点

皆様こんばんは。
kou@SerieV様
エリン・ボエームのWHAT LOVE ISをアマゾンで注文しました^^
もしかしてカーペンターズのSACDをご購入頂いたのですか?
アマゾンで同時購入に載っていたので。うれしいです(^^)
あのCDは普通のCDの層でもかなり高音質で、すでに持っているベストアルバムよりはるかによいです。SACD層だと立体感があり息遣いが聴こえるようですよね。
アンティフォン様
こちらこそお世話になりっぱなしで本当にありがとうございましたm(__)m
また色々お話する機会を楽しみにしております。
書込番号:5205137
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
>greenkumaさん
氏の挙げておられるCDPはどれも触手が動きそうなものばかりですね。オラクルなんかぜひとも聴いてみたいですよ。Linn CD-12ははるか彼方ですが,MAJIC CDはとても興味をそそられています。CD専用器ですが,まずは手持ちのCDをきちんと鳴らしたいなぁと思っています。
>フランコ・セルブリンさん
ブログにもお邪魔したのですが,どこにカキコしたらよいかわからなくて,そのまま退散してしまいました。すみません。メメントどうでしょうか?どんな鳴り方をしてるのか,とても気になります。
この日曜日には友人2人といっしょに,朝からSCM-100をああでもないこうでもないと悪戦苦闘しておりました。やはりJBLと同じようにヤマハのデジタル・チャンデバを使い,トライアンプにしてドライブしました。アンプはCROWNのDC-300AをLoにBTLで2台ずつ,MID・Hiには1台ずつと計4台です。SCM-100は鉄の塊のようなSPユニットのせいか,エンクロージャーの振動はかなり少ないようです。トライアンプにして鳴らすと,かなり音が飛んでくるようになりました。中域の厚い濃厚な音ながら,解像度も飛躍的に高まり,みんなでうんうんと喜んでおりました。
B&Wのような美音じゃないし,JBLのようなカッ飛んでくる音でもないし,ソナスのような潤いのある音でもないんです。おそらく店で上記のようなメーカーのSPと比較試聴したら,目立たない存在でしょうね。それが評価によくあるダークなトーンという意味だと思います。音楽ソースを選ぶSPでしょうね。詳しい出音についてはまたよく聴き込んでからインプレさせていただきます。
書込番号:5208241
0点

おはようございます ジョンアバー様
いつもブログにて大変お世話になっております。
カキコの件ですがフランコ・セルブリン様のホームページより
「PROFILE」を選択しますと赤い(当たり前^^;;)ポストが
ありますのでそこよりお進み下さい。
mixiですと色々と詳しい内容のお話ができますので
話題が本当に弾みますね^^
ジョンアバー様とのお話も楽しみにしております。
フランコ・セルブリン様には良い交流の場をお与え頂き感謝しております。
フランコ・セルブリン様
メメントの状態も気になりますが音質はいかがですか?
個人的にはアウディトールとの差が気になります^^;;
是非またお教え下さい。
書込番号:5208392
0点

クレモナ導入いたしました!
非常に空気感が出て、感動いたしております。
これからじっくり聴きたいと思います。
ジョンアバー様
色々と研究されていますね。またリポートしてくださいね。
書込番号:5209575
0点

こんばんは ドリームシード様
早速拝見させて頂きました^0^
素晴らしいですね・・・思わず笑みが出てしまいそうです^^
mixiの方でもかまいませんのでD−302Eとの音質の違いなど
お教え頂ければ幸いです。
この度は本当におめでとうございました<(_ _)>
書込番号:5209604
0点

クレモナ導入されましたか!これで当初の目的は果たされましたね。
後はじっくりと聴いて調整を詰めていって下さい。まずはセッティングから、アクセサリー等はその後で。電源周りやケーブル等気になる事も多いでしょうが、スピーカーが馴染むまでは下手に動かない事です。
先にも申し上げました様に、オーディオは経験を重ねて聞き込んで初めて理解出来る事が多いのです。ですからある意味ドリームシード様のオーディオはやっとスタートしたとも言えると思いますね。
デノンの板で初めてレス差し上げてもう半年弱経ちました。ドリームシード様が非常に積極的に取り組む方で、私もコメントするのが楽しかったです。これからは他の方に有効なアドバイスをしてあげて下さいね。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5210261
1点

ドリームシードさん
ついにご購入おめでとうございます。
まずは、じっくり眺めるところから(笑)、楽しんでください。
持っているCDなど、あれもこれも聞きたくなると思いますので、しばらくは睡眠時間が短いかもしれませんね!
フランコ・セルブリンさん
メメントついに導入おめでとうございます!!
めでたい話が続きますね!
今後のお二人の経過報告も楽しみにお待ちしています(^^)
アンティフォンさん
また、これからも気が向いたときにコメントお願いしますね(^^)
書込番号:5210426
0点

ドリームシード様
クレモナのご購入おめでとうございます。
堂々としたスタイルに私も惚れ惚れしてしまいます
お互いエージングによる音質向上が楽しみですね^^
ジョンアバー様
ブログが進展しておらず申し訳ありませんm(_ _"m)ペコリ
音質に関しては下記にコメントさせていただきます。
わっぴょん様
メメントの現状はセッティング済みです、天気が良い休日にでもその様子を写真に収めたいと思います。感想に関しては下記にてコメントさせて頂きます。
メメントの感想
個人HPにて、鑑賞に関しての感想はまとめてはおりますが
多機種との比較感想のご希望があった為、コメントいたします。
実の所、比較コメントはなかなかコメントしづらい部分があったので出来るだけ避けておりました^^;
最初に音のイメージとしてアウディは宝石の様な音、メメントは木質的な音といった感じです。
そして、音に立体感が生まれました、私の所有している音楽でバイオリンとピアノの二重奏を聴いた所それがハッキリと分かりました。
アウディやL77の時では二つの音は平行線上に流れを感じていた所メメントではバイオリンが手前にハッキリと聴き取れて、ピアノがバックから流れてくる感じです。
音はかなり重圧になっています。L77と比べても低域からなる風圧こそ来ないものの、相当迫っているものがあります。
そして、耐入力が高くなったっ為、音量を上げてもちょっとやそっとでは音割れを起こさなくなりました。
これに関しては私自信驚いておりアウディどころかL77以上と感じてます。
おそらくA級のプリメインではメメントの本質は発揮されない事でしょう。音量を上げれば上げただけメメントはそれに答えてくれています。逆に550の方が参ってしまうくらいです。
そういったこともあり次なる目標としては何よりもパワーアンプに気持ちがいっています。
最後にメメントのケースの写真もアップしておきました。
SP本体の箱は三重になっておりダンボール、木箱、ダンボールとなっています。
当HPから入り、ENTER→現在のオーディオ機器 からご覧いただけます。
書込番号:5210628
0点

greenkuma様
コメントに時間がかかってしまい気付きませんでした^^;
お祝いの言葉ありがとうございます。
これからもmixiともども語り合っていきましょう^^
書込番号:5210641
0点

わっぴょんさん(親しみをこめて)
祝福ありがとうございます。
まだ、導入したばかりですが、落ち着いたら色々とインプレ致します。
アンティフォン様
アンティフォン様がいなかったらまた違う方向に行っていたかもしれません。東京に試聴したのは大きかったです。慎重さを大事にすることを教わった気がします。
またいらしてくださいね(^^)
greenkuma様
そうですね。眺めてるだけでも気分がいいですね(^^)
これから、育てていきたいと思ってます。
祝福ありがとうございます。
フランコ・セルブリン様
メメントはトラディショナルな雰囲気ですね。一度聴いてみたいです。お互い、勉強していいシステムを構築したいですね。
書込番号:5210727
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
>ドリームシードさん
ついにクレモナ導入ですね!おめでとうございます。フランコ・セルブリンさんの開梱される様子を見させてもらいましたが,新品を開ける瞬間っていいですねー。私のは中古だったので,残念ながらその喜びがありません。アキュ+ソナスなら華麗かつ艶気タップリの出音を想像してしまいます。また感想をお聞かせください。
>フランコ・セルブリンさん
mixiの件はわっぴょんさんにご尽力頂きました。わっぴょんさん,ありがとうございました。メメントいかがでしょうか?
書込番号:5212418
0点

ジョンアバー様
ご期待に添えられる答えに無かったようで申し訳ありません。
メメントに限らず、ソナスのスピーカーはとても素晴らしいです。
他社メーカーには無い独特の音色、音を淡々と出すのではなく頑張って出してる様な、なかなか表現しにくい音なのですが、言い過ぎになるかもしれませんが、この音を理解している方は決して不満を漏らす人はいないと思います。
この音がソナスの音だといった他には無い、ホントにソナス以外では味わえない聴けば聴くほど奥の深い音なのです。
書込番号:5213720
0点

ジョンアバー様、お返事遅れましてすみません。
暇さえあれば、クレモナで聴いていました。やっと冷静に聴けるようになりました。
しかし、スピーカーがこれほど音に影響しているのかと驚きました。
アキュのよさがストレートに出て、これ以上はないのではないかと思わせられます。
もうすこし経てば、また色々な見方ができるかもしれませんが、今は大変満足してます。
こういう結果になったのも、ここで出会った皆々様のお陰です。
本当にありがとうございましたm(__)m
mixiのサイトで写真などアップしています。今はそちらでも交流しています。よろしければ、皆様のご参加をお待ちしています。
書込番号:5221748
0点

mixiの参加は
私のホームページからENTER→PROFILE→ポスト(イラスト)
の順にクリックしていただきメールで参加希望を言っていただければ折り返しmixiからの参加通知を送らせていただきます。
興味のある方は遠慮なく^^
書込番号:5230182
0点

ドリームシードさん,みなさん,こんばんは。
ATCのSCM100ですが,あれからいろいろとチャンデバの設定を変えたりしながら鳴らしています。このSPの良さに徐々に惹かれてきましたよ。毎日がいろいろと発見があり楽しいですね。実はこのSP用のスタンドを友人のギター・ビルダーに依頼して作ってもらってるところなんです。この日曜日にセッティングして鳴らす予定にしていますので,またそのあとにインプレさせていただきますね。
>ドリームシードさん
アキュ+クレモナはATCとは対極かもしれませんね。でも,音楽が気持ちよい音で鳴ると,その音楽の新しい発見が次々とありますよね。これから足回りやケーブルなどに着手されるのでしょうか?またいろいろとお聞かせください。
>フランコ・セルブリンさん
mixiの件,また機会をみてメールさせていただきますので,そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5232822
0点

ジョンアバー様
お返事遅れてすみません。
ケーブル類は今、思案中です。もうすこしスピーカーのエージングがすんだら始めようと思ってます。
一応、現状でもかなり満足してはいますけど(^^)
書込番号:5254862
0点

どうも皆様、お久しぶりです(*^_^*)
いつも楽しく拝見させて頂いております^^
>>greenkuma並びにフランコ・セルブリン様におかれては
クレモナ、ガルネリメメントをそれぞれご購入されたようで
おめでとうございます。
話は変わりますが、私もmixiに参加してみたいと思っておりますが
まだ間に合うでしょうか^^;
今後とも宜しくお願いします(*^_^*)
書込番号:5422671
0点

ご無沙汰しております Yastalu様
その後ダイヤモンドの調子はいかがでしょうか?
mixiの方は今でも皆様と楽しく情報交換しております。
フランコ・セルブリン様にメールを送れば
きっとご案内して下さると思います^^
mixi参加の際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5424648
0点



波の音による100時間エージングが終わったので、このアンプに合ったスピーカーはどれかなと聴き比べをしてみました。Menuet2とSX-L33MK2はちょっと窮屈な感じがして、もう少しアンプの駆動力が欲しくなります。一方でBoseの125とJBLのControl-1Xは窮屈さを感じなくて、どうもアメリカ製のスピーカーと相性が良さそうです。ジャズに限ればControl1-Xが一枚上手という感じですが、オールジャンルで品位のある響きで鳴ってくれるBoseの125が私にとってはベストチョイス。Boseのスピーカーを悪く言う人も居ますが、今となっては貴重なフルレンジスピーカーですし、125はPAっぽいシャカシャカした感じもなく、ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適しているスピーカーだと思います。アメリカンサウンドということで、おすすめはマンハッタントランスファーとSACDのカーペンターズですね。
1点

にわかジャズファンさん こんにちは
>ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適している
一度ALTEC CD408-8Aなどを米松指定箱などにいれてお聴きになってみて下さい。きっと気に入られるとおもいますよ。能率98dBなので10Wでおつりがきます。
私はこのSPをPMA-1500AEで鳴らして、年甲斐もなく夜中に踊ってます。(笑)
書込番号:5397425
0点

seinosukeさん、こんばんは。
A-933やPMA-1500AEやCM-1をお持ちですよね。私もA-977やMenuet2を持っているのでなんとなく共通点があるように思いました(失礼)。Menuet2にしようかCM-1にしようかと試聴していた時はアンプはPM4001でしたので、そのせいでしょうかCM-1をドロップしましたが、先にA-977を買っていたら逆になっていたかもしれません。
ALTEC CD408-8Aでググってみましたが、バックロードホーンの箱の写真とか見ると中学高校の頃に箱を自作していた世界に引き戻されました。当時はTQWT(テーパードクオーターウエーブチューブ)の細長い箱を作って愛用していましたが、当時としてはめずらしいトールボーイ型が最近では主流となっているのがおかしいです。部屋が6畳と狭いので20センチクラスはちょっときつい(Bose 301Vを手放してしまいました)ですが、そっちの世界に突っ走る時が来るかもしれません(笑)。
書込番号:5398308
0点

>なんとなく共通点があるように思いました(失礼)。
いえいえ、とても光栄に存じます。
実は以前BOSE-464を使ったことがあります。当時わけあって手放しましたが大変気に入っておりました。とてもボーカル領域の美しいSPです。高域はまるでシンバルの音など天から降り注ぐようで感動しました。464は銘機だと思いますがイマイチ人気が無いようです。
話かわりますがMenuet2はとても個性的なようですがどんなSPでしょうか?。板ちがいとは存じますが「艶っぽい」と聞いており、とても気になりましたのでお教えいただければ幸いです。
書込番号:5410820
0点

seinosukeさん、こんばんは。
先日秋葉原のコイズミ無線でスピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。8cmと13cmのフルレンジのタンデム型で、13cmの方は隠れているので、なんだかツイーターのみのスピーカーという感じですが、これがけっこういい音します。今は塩ビパイプでサブウーファーを作ろうかと実験中です(笑)。
464は125の親分みたいですが、かっこいいですね。音は聴いたことがありませんが迫力ある音が出そうですね。
Menuet2は個性的というふうに言われていますが、私にはごく普通の音がするように思います。特徴は大きさの割に芯のある腰の強い低音がすることと、中高域に独特の甘さがあります。ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。それと、クラシックやジャズを聴くと、ppとffの落差が大きく感じます。これは125と聴き比べるとはっきりわかります。音圧レベルの差は同じだと思うのですが、ppとffの音質が違うことから来ているのではないかと想像しているのですがよくわかりません。特筆するほどのものは無いのですが、長くつきあえるスピーカーだと思います。
書込番号:5413057
0点

>ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。
ますます気になりますね。(笑)
それはともかく私もよく秋葉にいきますので、今度じっくり聴いてきたいと思います。
>スピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。
なんか悪い道へ引き戻したみたいで申し訳ないです。私のアルテックもコイズミ無線で購入したんですよ。ここは小物パーツが豊富でよく利用してます。今後とも宜しくお願いいたしますね。
書込番号:5413291
0点

seinosukeさん、こんばんは。
Menuet2は、あの甘さをどうみるかですね。私はけっこう快感を感じますが、甘ったるくて聞き飽きる方も居るかもしれません。音場はけっこう広くて、どちらかというと楽器やボーカルは前に出て来るタイプですね。ジャズ向きだと自分では思っています。
アルテックの10cmフルレンジが売っていましたね、ぴくぴく(笑)。専用の米松のエンクロージャー入りだとけっこうお高いです。ひとまずハセヒロのバックロードホーンで鳴らしてみたいですが、先ずは塩ビパイプサブウーファーをチューニングと。そうだ!塩ビパイプでアルテックを鳴らしてみるかな?・・・
書込番号:5419956
0点



手持ちのアンプがA-977でCDPがDCD-1650AEとメーカーが異なるのでリモコンが2つ。リモコンを1つにしたいということで本機を購入しました。プリアウトからA-977のメインインに繋いで使っていますが、デノンとオンキョーのアンプの比較をしてみました。プリアンプはなぜか本機の方が上に感じました。カチッとしたしっかり感があります。メインアンプの比較は、同じスピーカーでの比較は価格差2倍以上なので本機がかわいそうということで、アンプとスピーカーの合計価格がほぼ同じ以下の組み合わせで比較しました。
(1) PMA-390AE+Menuet2
(2) A-977+SX-L33MK2
クラシックのソロや弦楽4重奏といった軽いものや、カーペンターズといった女性ボーカルのポップスで比較的古いアレンジのものは(1)がいいです。音の響きがナチュラルで奥行き感や甘くて潤いのある音が楽しめます。ジャズ、しかも新しい録音のもの、例えば綾戸知絵のSeven(SACD)やクラシックでもベートーベンの交響曲などは(2)がいいです。アンプの駆動力とスピーカーのハイテク素材がマッチして歯切れの良いダイナミックレンジの広い音がします。SACDの密度感もよく出ます。
ということで、絶対的な駆動力ではA-977には負けるけど、音楽性では勝っているというのが正直な感想です。スピーカーを選べば非常に良いアンプだと思います。
1点

>にわかジャズファンさん
参考になります。いままでプリアンプ部を評価したレポートなんてなかったので。
プリアンプは、S/N、解像度、音像・空気感の表現に関係するところで、音質はこのプリアンプで決まると言ってよいくらい大事な部分です。
390AEのプリアウト→A-977のパワーインでテストされたんですね。A-977のプリ部は390AEのプリ部より劣りますか?ちょっと驚きです。
書込番号:5385011
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
エージング中なので回路が活性化しているからかもしれませんが、音楽表現という観点からはA-977よりPMA-390AEのプリ部の方が上だと思います。無音部でもノイズは聴こえないのでS/N比はわからないですが、波の音を聞くと空間の大きさが違うのが一聴してわかります。本機が海ならA-977は湖という感じですね(笑)。ベートーベンの田園(カラヤン/ベルリンフィル)を聞くと、A-977は作られた感じで、確かに解像度や透明感は高いのですが、それが強調されすぎているように感じます。本機はナチュラルな響きで音楽を楽しめます。SACDの綾戸知絵のテネシーワルツを聞くと、A-977の方が少し歪みっぽく感じます。「歪みも音のうちである」と言った人がいますが、A-977クラスの歪みを人間が感じるわけではないので、やはり音の作り方が本機の方がこなれていて上ということなのではないかと思います。
デノンはどちらかというとAVメーカーというイメージが強かったのですが、ここのところどんどんデノンファンになってきています(笑)。
書込番号:5388482
1点

念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
にわかジャズファンさんの空間が広がるとおっしゃる感じがよく分かります。これなら、A-977のグレードアップには、プリアンプの追加が有効だということですね。
何割かはプリ・メイン分離の効果が入っているかも知れません。プリメインアンプはどうしても、メイン部の信号が浮遊容量や電源を通してプリ部に戻るので、音質の劣化が避けられないのです。プリ・メイン分離すれば、その戻りが少なくなるので、高級アンプには有効な方策と思っていたのですが・・・この価格帯のアンプにも有効なのかも知れません。
書込番号:5389159
0点

一つ疑問があります。
A-977をパワーアンプとして使う場合は、パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
プリメインアンプの時は、プリアンプの前でA/D変換されて、デジタルのまま
パワーアンプに入るのでしょうね。
このA/D変換は、同じ回路を使い分けしているのでしょうか。
だとしたら、入力レベルが違うので、音が変わっても不思議じゃない気がします。
書込番号:5390174
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、
>A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
はい、そうです。A-977にはプリアウトが無いのでそうしています。なるほど、プリメインだと分離型に比べて不利な面があるわけですね。参考になります。セパレートメインアンプが欲しくなってきました(汗)
あさとちんさん、こんにちは。
A-977はパワーアンプのみデジタルで、プリ部はヘッドフォンアンプも含めてアナログのようです。プリ部もデジタル化するとどうなるか興味がありますが、さらに言うと、SACDのデジタル信号をパワーアンプまでデジタルで増幅してローパスフィルターに入れてスピーカーを駆動するとどういう音になるのか・・・どう作っても同じような音になるのか、やはりアンプの作り方で音質の差が現れるのか、はてさて?です。
書込番号:5391031
0点

あさとちんさん、こんにちは。
>パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
このA/D変換とは、アナログ信号を、出力MOS−FETを駆動するためのPWM信号に変換するという意味ですか? だとしたら、出力MOS−FETの前段です。オンキョーのプリメインアンプでは、ほかにデジタル信号を扱うところはなかったと思います。点灯回路などは別ですが。だから、プリ部は勿論、メイン部の入力段もアナログだと思います。
書込番号:5392154
0点

にわかジャズファンさん、言ってなかったですがプリメインアンプのいいところもあるのです。それはプリ部とメイン部を短い経路で結合できること。プリ・メイン分離するとラインケーブルが必要になり、ケーブルにも手を抜けませんからね。
僕はセパレートアンプを持ったことがないのですが、スピーカならともかく、セパレートアンプに高いお金を出すには勇気が要りますね。できたらトライゴンのプリアンプ"Snow White"くらい手に入れたいんですが・・・実売23万円
書込番号:5392533
0点

にわかジャズファンさん、そして何も聞こえなくなったさん、失礼しました。
フルデジタルと思い込んでいました。
パワー段だけがデジタルなら、昔からあるD級アンプと言ってもいいですね。
書込番号:5392560
0点

にわかジャズファンさん、フォローどうもありがとうございます。専門的なことにはどうも弱くてお恥ずかしいです。プリメインの良いところもある、なるほど。PMA-2000AEのようにでかいプリメインはそういうトレードオフを限りなく高いレベルで実現しているのでしょうね。"Snow White"は白雪姫を連想させていいネーミングですね。無色透明ではなくて真白な雪のような音ですか。サクサクした感じかな?
あさとちんさん、こんばんは。
たしかにデジタルアンプという言葉は誤解を招くと思います。私はデジタルかアナログかまったく意識せずに試聴した音のみで決めましたので、どちらでもよかったのですが、瞬時駆動電流容量が高くとれるみたいです。A-977の場合100アンペアの設計だそうです。オンオフのみのトランジスタを使うからたしかに駆動力はあるはずですね。
PMA-390AE(プリアウト)+A-977(メインイン)+Menuet2でオーケストラを聴いたところ、みごとに奥側に弧を描くように楽器が定位したので驚きました。プリ部でこういう違いが出るというのはなんだかパソコンソフトで隠し機能を発見した時の喜びのようなものを感じました。これでボタンひとつで1階席最前列と2階席最前列を選べます(笑)。
書込番号:5392963
0点

上記のスピーカーのMenuet2はSX-L33MK2の間違いでした、すみません。結線を入れ替えていて気がつきました。音でわかりそうなものですが、お恥ずかしいです(汗)。
書込番号:5398159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





