
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2015年8月24日 16:04 |
![]() |
13 | 5 | 2015年8月13日 06:12 |
![]() |
17 | 14 | 2015年7月18日 04:14 |
![]() |
5 | 1 | 2015年7月14日 09:40 |
![]() |
8 | 4 | 2015年6月30日 14:07 |
![]() |
357 | 200 | 2015年6月29日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もともと小型ブックシェルフスピーカー+サブウーファーでホームシアターシステムを組んでいたのですが、2chの音楽を聴くときに音質的に物足りないのと、確かに迫力はあるもののぼわぼわしたサブウーファーの音が気に入らず段階的に色々とシステムを変え、とうとうスピーカーをJBLの4429に変えました。アンプはヤマハのA−S2100。スペック的には問題なく、当方マンション住まいということもあり、ボリュームは8時から9時が精一杯。確かにそれでも十分音は出ているのですが何か物足りない!4429を買うときに試聴した音には程遠い感じでした。試聴はヨドバシAkibaでアンプはローテルのセパレートタイプのものでした。残念ながらJBLのコーナーはアンプ固定で他のアンプとの組み合わせは試聴できませんでした。
店頭での試聴と自宅環境での音の違いはこれまでも経験済みでしたので、若干諦めもあったのですが、折角の4429の本領を発揮させたく、ネットの情報だけを頼りに憧れのマッキントッシュの中からMA6700をチョイスし、試聴なしで購入しました。
仕様は購入前にネットで調べてわかっていたことですが、実際に持つととにかく重い!4429とほぼ同じ重さで箱から出すのに一苦労!オーディオラックに収納するのも本当に大変でした。さらに準備していたスピーカーケーブルのYラグが小さくて使えず、手持ちのバナナプラグに変更し、ようやく設置完了です。
先ずは聴きなれた曲を鳴らしてみて思わずにやけてしまいました。設置の苦労がどこかへ吹っ飛び、想像していた音とは良い意味で全く違う音でした。仕様とイメージから何となく濃厚な音を勝手に想像していたのですが、とても澄み切った感じの音で、それでいて小音量でも低音がしっかりと出ており、かつ低音はぼわつかずとても上質な音でした。おそらくこの低音の締りが全体的に澄み切った音にしているのかもしれません。店頭で聴いたローテルのアンプよりも個人的には好みです。マンションで小音量で聴いてもA−S2100とは雲泥の差ですね。A−S2100も良いアンプですが、ここまで違うとは思いませんでした。
蛇足ですが、当方DACはDA-06uを所有していたので、MA6700内臓のDACとの聴き比べもしてみました。DA-06u(バランス接続)のほうが解像度が高いと感じましたが、所有していなければ内臓DACでも十分だと思います。まだ、購入して間もないので、取り敢えず聴き慣れた曲での感想ですが。
それから、意外と多機能で色んな調整機能が付いているのは購入して取扱説明書を見て初めて知りました。国産のプリメインアンプのほうが比較的単純で取扱説明書を読まなくても使えてしまいますが、MA6700は取扱説明書を読まないと使えませんでした。(入力設定の変更等)少ないスイッチで多機能な分、操作性は悪いです。まあ、一度設定し、慣れてしまえば何てことないですが...。アナログ的なイメージが強かったのですが、時代の流れか完全にデジタル化してますね。
JBL+マッキントッシュ、昔からオーディオ好きでメーカー名だけは知っていましたが、今、自分のものにして本当に素晴らしい音に感動してます。買って良かったです。
4点

昔、mcintoshとLUXMANにハマり、その後オーディオをやめて、またオーディオ復帰したものです。
今は「お小遣いオーディオ」ですが、mcintoshのアンプっということで興味深く読ませてもらいました。
そして年代は古いですが、私もJBLを使用しておりますのでますます興味がありました。
DACを内蔵しているなんて、MCINTOSHも現代的になりましたね。
しかも音の傾向も昔と少し違うのかな。っという印象を受けました。
でも、いまでもトランスを積んでいるところがmcintoshですね。
低音のドライブ能力が高いのに、音が澄んでいるっというのがすばらしいですね。
4429は本格的なドライバーに30cmウーハーですのでいかにもJBLらしいスピーカーですよね。
4429の真価を発揮させるために選んだアンプを試聴なしで購入したっというのがすごいです。
スレ主さんの直感と決断力に男気を感じます。
書込番号:19043813
3点

お早うございます。
何はともあれ「MA-6700」ご購入おめでとう御座います。
私も機種は違いますがマッキンとJBLをメインに、サブとしてYAMAHAのA-S801を使用中です。
既に触れられて居るように「4429とA-S2100」もバランスの取れた良い組み合わせですが
私の経験では中音量以上で無いと「良さ」が発揮できません。
それはひとえに「4429」の特性というか「JBL-SP」の特性で音量を絞ると「つまらない」音に
なってしまう傾向が多いんですね。
「つまらない」というのは音が良い悪いでは無く「気抜けしたような」或いは「熱気が伝わらない」
と言うような感じに私は聞こえてしまいます。
その辺が「マッキン」というのは不思議ですね?
音量を絞っても「低音」を基礎にした音のピラミッドが形成されて「音楽が豊かに」聞こえる!
私はこの現象を「マック・マジック」と読んでいるのですが・・・・。
その昔から言われるように「ブルーのメーター」が動く様子を見ているだけで気持ちが揺れますし
その揺れに併せて体も・・・・・。
JBLにしてもマッキンにしても「最近の製品は・・・・」等々仰有る方も多いですが、私は
新生JBLもマッキンもとても好きです。
我が家ではアナログレコードからPCを使ったネットオーディオまで対応していますが
どのディバイスでも「最良」の音楽を聞かせてくると思います。
書込番号:19045023
4点

スレありがとうございます。
今回の買い物は試聴もできないことから賭けに近い買い物で、価格的にも悩んだのですが、皆さんのレビューを信じて購入し、結果とても良い買い物が出来ました。
先ず、マッキンよりも先にJBLの大型ブックシェルフが欲しいところから始まりました。
今はほとんどのメーカーが小型ブックシェルフかトールボーイばかりになってしまい、低音の足りないところはサブウーファーで補うような構成ばかりで、自分も最初はそれでシステムを組み満足していたのですが、昔使っていた30cmウーファーのブックシェルフ(メーカーはDENONだったと思います。)の音が忘れられず、憧れのJBLの大型ブックシェルフの購入に至ったしだいです。
ところが手持ちのA-S2100で鳴らしてみると、どうしても物足りなく感じ(特に小音量)、なかば賭けでマッキンに手を出してしまいました。これで満足できなければとても痛い出費ですが、見事に期待に応えてくれて、小音量でも見事に30cmウーファーを鳴らしてくれます。
高いから良い音が出るはずだとか、マッキンという名前のプラシーボでもありません。これまでの経験で価格の安い機種のほうが、自分の好みの音を奏でてくれたことを何度も経験してますので。
JBL4429+マッキンMA6700、数値的なスペックだけは語れない不思議な魅力がありますね。
さすがに価格的にもこれ以上のものに手は出せないので、末永く大事に使っていきたいと思います。
書込番号:19046354
1点

hiro_kakakuさん
4428/4429の沼へようこそ!!
ようやく4429の本領が垣間見える入り口到達おめでとうございます(^_^)/
このスピーカー、特にウーファーのポテンシャルが非常に高いので、まだまだ上が目指せますよ。
1200FEという型番なのですが、JBL最高傑作という意見もある1500FEの弟分で、K2-S5800に搭載されたものと
のインピーダンス違いなだけなので、なかなか手強いですよ。
頑張ってください〜(^_^)/
書込番号:19046835
1点

LR Fanさんスレありがとうございます。
まだ、入口ですか...。
なんか悪魔のささやきが聞こえてきたような(^^;)
でもさらなる可能性って楽しいですよね。
貴重な情報ありがとうございます。
取り敢えずアンプとスピーカーは、かなり満足しているので、
現状では、上流の環境を少し見直そうかなと思っているところです。
先ずは、4429とMA6700をキッチリ鳴らしたいですね。
書込番号:19047384
0点



今日購入しました!
開封するのが楽しみで仕事にならず帰宅後すぐに設置して、現在いろいろ試しながら楽しんでいます。
前)PC->HD-DAC1->X4100W->MentorMenuetSE(DALI)
今)PC->HD-DAC1->IN50SE->MentorMenuetSE(DALI)
最近オーディオに興味を持ち始めたので、専門的な表現はできませんが以下のような変化を感じました。
すごく拙い感想で申し訳ないです(汗
・低音が強くなり、高音の綺麗さが減った。生々しくなった?
・音が広がるように聞こえる。今までは左から右に流れて聞こえてた部分が自分を一周するように感じた
・ボーカルの声がちょっとだけ高い位置から聞こえるようになった
・ボーカルがそこで歌ってる感じがする!
最初曲を聞いた瞬間、低音がうるさく感じてちょっと後悔したんですが、ボーカルが歌い出した瞬間鳥肌が立ちました。
ボーカルが前にでてきて目立ってるというより、なんというかそこで歌ってるから目立ってるって感じです。
何言ってるかわかりませんね(笑
今も聞きながら書いてるんですが、やっぱり低音がちょっとうるさいですね。
なんかちょっとだけボワボワした感じがします。前より低音がでてるからそう感じてるだけかも知れませんが…。
こういうのはスピーカーセッティングで変わるんですかね?
あ、あと気になるのがスピーカーからホワイトノイズ?が聞こえるようになりました。
まぁ近くで耳をすませば聞こえるレベルですが。
ボーカルに感動してテンションがあがりいろいろ勢いで書いてしまいました。
普段こういうのを書かないので、読み返すとすごく拙くて恥ずかしいです。
4点

おはようございます。
感動が伝わってきます。
昔のやり方ですが(笑)、10円玉でスピーカーを三点、四点支持で浮かせてみて下さい。
聴こえ方が変わるかもしれません。
ちょっとしたノイズはこちらのアンプの仕様の範囲かもしれません。
フランスの少人数で自社生産の経営で、おおらかに
音楽を楽しむ製品作りをモットーにしたメーカーのようですね。
ではでは。
書込番号:18973313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
ついついあの曲も聞いてみよう、この曲も聞いてみようってしていたらこんな時間になっていました(笑
明日というか今日も仕事があるのに…。
>昔のやり方ですが(笑)、10円玉でスピーカーを三点、四点支持で浮かせてみて下さい。
一応インシュレータを使用して3点支持で浮かせています。
しかしスタンドが安物なので、もっといいのに変えたらよくなるのかなって思っています。
このスピーカー専用のスタンドもありますし。
ですがまだスタンドに金をかけるのには抵抗があります(笑
>ちょっとしたノイズはこちらのアンプの仕様の範囲かもしれません。
そうなんですね。
気になるといえば気になりますが、それを補って余りあるボーカルの質なので満足してます(笑
書込番号:18973332
2点

おはようございます
ご購入、おめでとうございます
>あ、あと気になるのがスピーカーからホワイトノイズ?が聞こえるようになりました。
>まぁ近くで耳をすませば聞こえるレベルですが。
残留ノイズってやつですね
アンプには付き物なんで
当方所有のパワーアンプ(ジェフロゥランド モデル102S、34万円)も聴こえますよ
買い替え前の、故障したパワーアンプ(ジェフロゥランド モデル2、98万円)も聴こえましたね
音楽聴くのには、差し障りないノイズレベルですが
スピーカーの能率が高いと聴こえますね
当方所有のスピーカー(JBL 4312A)は、93dBですが
大昔、ホーンスピーカーは、能率 100dBくらいあって、残留ノイズが盛大に聴こえたという話です
書込番号:18973359
3点

「悪意という名の」 JBL使いさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>残留ノイズってやつですね
なるほど、残留ノイズっていうんですね。勉強になります。
高価なアンプになれば消えるのかと思っていましたが、そういうものでもないんですね。
調べてみたらMenuetSEは
入力感度(2.83V@1m):86dB
って書いてありました。
これが能率が低いのかわかりませんが、もっと高いのだとこのノイズがもっと聞こえちゃうってことですね。
今のところ演奏中には気にならないので安心です(笑
書込番号:18973378
1点

電子回路はノイズとの戦いといってもいいでしょうね。
アンプの残留ノイズは熱雑音といわれる雑音です。説明は面倒なんで参考になり、かつ、たぶんわかりやすいページを貼っておきます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/04/p230-231.pdf
おしゃるとおり、スピーカーの能率によって聞こえ方がちがい、能率が高いスピーカーの方がノイズを拾います。
まあ、この程度の雑音は、音楽信号の方が何倍も大きいので実際に視聴する時に気にならなければ気にしなくていいと思います。
書込番号:18975330
3点

私のスピーカーは100dBを超えていますのでノイズはつきものです。
ただ、視聴位置が離れればきになりませんし、故障のノイズと残留ノイズではすぐに違いがわかります。
故障のノイズは明らかに残留ノイズの上から乗っかるようにガサガサっという音がします。
それに100dB超えのスピーカーはLP専用で、しかも真空管アンプなのでサーっというノイズがないほうが気持ち悪いです。
知りあいに頼んで製作してもらった真空管アンプが3台ありますがどれも大差はありませんが、
300Bシングルはノイズが多めです。
スレ主様お使いのスピーカーですが、86dBは決して高い音圧ではありません。
私の300Bシングルアンプでも86dBですと2mも離れれば聴こえないです。
20年前のトラインジスタアンプ(sansui)でも、
89dBのスピーカーに耳をつけてもノイズはほとんどしません。
どこかでノイズを拾っていませんか?
あと低音の膨らみは、スピーカーに近づいても、遠ざかっても、同じでしょうか。
近づいたり、離れたり、下の方で聴いたり、上の方で聴いたりしてみて、
低音の聴こえ方が変わるようなら原因は部屋だと思われます。
その場合は部屋の位置を変えればなおります。ノイズの聴こえ方も変わるかもしれません。
書込番号:18975648
1点

書き忘れました。
スピーカーケーブルのプラスとマイナスや左右で間違いなく配線されていますよね・・・?
プリメインアンプで音が一周するように聴こえるっというのも気になりましたもので・・・。
書込番号:18975667
1点

Whisper Notさん、old-fernandesさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
やはりみなさん詳しいですね。いろいろ参考になります。
Whisper Notさん
>まあ、この程度の雑音は、音楽信号の方が何倍も大きいので実際に視聴する時に気にならなければ気にしなくていいと思います。
そうですよね。実際に視聴時には気になりません。
それにしても教えてもらったURLの情報は難しいですね…。
みなさんこれでわかりやすいとはすごいです。
old-fernandesさん
>どこかでノイズを拾っていませんか?
>あと低音の膨らみは、スピーカーに近づいても、遠ざかっても、同じでしょうか。
>低音の聴こえ方が変わるようなら原因は部屋だと思われます。
>その場合は部屋の位置を変えればなおります。ノイズの聴こえ方も変わるかもしれません。
なるほど。部屋の可能性もあるんですね。賃貸なんでその場合は吸音材とか拡散材とかを使うんですかね?
ちょっと色々視聴位置を変えて試してみます。
ノイズは最初に書いた通り耳を近づけなれけば聞こえないレベルですし、
曲をかければわからないのであまり気にしないようにしました。
ここのレビューにもホワイトノイズがっておっしゃってる方もいますし。
>スピーカーケーブルのプラスとマイナスや左右で間違いなく配線されていますよね・・・?
>プリメインアンプで音が一周するように聴こえるっというのも気になりましたもので・・・。
これは何度も確認しながら配線しましたので大丈夫です。
音に関しては本当にそう聞こえるとこがあって驚きでした。素人耳だからだと思います。
普通プリメインアンプを変えてもそんなことにはならないんですかね(汗
だとしたらプラシーボですね(笑
書込番号:18975925
0点

あ、あと今AVアンプをバイパスでつないでみたんですが、
時々スピーカーから耳鳴りのような音がします。
この音はなにが影響してるんですかね?
残留ノイズとはあきらかに違います。
書込番号:18975943
0点

ノイズは問題ないのに余計なことを書いてしまいました。
申し訳ありません。
低音の方は、アンプの特徴なのか、それとも部屋が原因なのかわかりませんが、
吸音材とか拡散パネルは高価ですし、設置も難しいです。
部屋が響き過ぎているのであれば、そのようなグッツは効果がありますが、
普通の部屋であれば、スピーカーの位置か視聴位置で解決すると思われます。
低音を鳴らしながら調整すると、部屋の影響をうけている場所がわかります。
私の部屋は90p壁から離す。または自分が90p近づくっという方法をとると音が聴きやすいです。
そして、左右の幅も180p以上とらないと影響を受けます。
ところで耳鳴りのような音・・・なんでしょうね。
なにかの動作音ではなくて、スピーカーからでているんですか・・・。
書込番号:18975996
0点

>ノイズは問題ないのに余計なことを書いてしまいました。
>申し訳ありません。
いえいえ、いろいろ参考になります。お気になさらず。
>なにかの動作音ではなくて、スピーカーからでているんですか・・・。
そうなんです。いろいろ試したところ、バイパスは関係ないことがわかりました。
昨日は大丈夫だったバイパスじゃない入力方法でも確認しました。
このジーというかピーというかほんと耳鳴りみたいな音は再生の邪魔になるレベルです。
ほんとに耳鳴りがしてきそうです(笑
電源つけっぱなしにしてたのが悪いんですかね
書込番号:18976008
0点

ジーとかピーですか・・・。
アンプ以外の電源をすべて抜いてみて、それでおさまったら何かノイズを発する機器があるのかもしれません。
すぐできるのは、コンセントを左右逆にさしこんでみるとか・・・。
私が昔使用していた「GAS」っというメーカーのアンプは、
ノイズ対策がされていない機器と一緒に使用したら、ノイズが乗ることはありました。
例えば扇風機だとか、暖房機器、あとはアンプ自体からその音を発していることもありました。
でも、ノイズの原因って探すのが難しいんですよね・・・。
書込番号:18976058
0点

>アンプ以外の電源をすべて抜いてみて、それでおさまったら何かノイズを発する機器があるのかもしれません。
>すぐできるのは、コンセントを左右逆にさしこんでみるとか・・・。
なるほど。試してみます。
ただずっと鳴ってるわけじゃなく、時々鳴るので止まったのかどうかの判断が難しいですね。
あと、今まではこんな症状でてなかったので、こいつだけノイズを拾っちゃうとかあるんですかね?
>例えば扇風機だとか、暖房機器、あとはアンプ自体からその音を発していることもありました。
>でも、ノイズの原因って探すのが難しいんですよね・・・。
そうなんですね。ちょっと素人ながらいろいろ検証してます。
書込番号:18976118
0点

原因かどうかわかりませんが、IN50SEがフリーズ?してました。
音はでるんですが、リモコンや本体ボタン(電源OFFのみ)の入力を受け付けない状態になってました。
後ろの主電源をOFFにして再起動してボタンやリモコンの確認を行い、正常にスタンバイに移行するのを確認しました。
これで耳鳴りみたいなノイズがでるか様子みてみます。
書込番号:18976155
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
以前からヨーロッパの某国での長期滞在に際し、UA1を日本から持参し、DALI IKONを現地で購入し鳴らす事考えていました。
本日ようやくIKON1が郵送されてきて、MAC--USB--UA1--IKON1、Audirvanaで音楽を鳴らしました。
日本ではIKON2を楽しんでいるのですが、湿度が低いからか高音部はIKON2をうわまわる音質、低音部はやはり物足りませんが、
bass boostを使えばこれもある程度リカバリーできました。私がUA1を持参したのはポータブルということと電圧が240vまで対応できる
ことがその理由です。UA1の投稿は価格.com上、やや途切れていますが、改めて日本発の優れたポータブルアンプと認識したので
投稿しました。
3点

こんにちは。
よろしいですよね。私は初めて聴いたのはパイオニアのSeries3の小型スピーカーとのセットでしたが、
ちょっと聞き入りましたね。
Ikon1とも合いそうですね。
では。
書込番号:18964868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



3極管接続で音質が向上しましたが、更なるパワーアップを求めてJJのKT88からTung-solのKT120に換装しました。
もともとのチャイナ管からエレハモのKT88、JJのKT88と試し、ついにKT120に換装したわけですが、エレハモは柔らかく広がりがあり(反面奥行きは無い)、いかにも真空管といった音。JJはクリアで低音はクッキリ強力で高音も綺麗で音に奥行きがあり、真空管的な温かみもある。KT120は高性能すぎて真空管的な温かみは殆ど無く、音は低音から高音まで完璧で音質はリアル。3極管化直後は低音がハッキリしなかったのですが、前述の抵抗交換でハッキリした低音になりました。
音のリアルさではKT120はKT88とはレベルが違うものでした。ただし、玉の背丈が高いのでカバーに収まらなくなり、1セット200円のバナナプラグで延長して対応しました。
また、プリ管にJJの803Sを使っていたのですが、KT120と組合わせると音がキツクなってしまったので以前買ったエレハモの12AX7-Gに変更したところ、音が滑らかになって見事なバランスになりました。JJ803Sのほうがエレハモの12AX7より優れていると思っていましたがケースバイケースのようです。
ちなみにKT120はバイアス電流をもともとのA88SEの設定の60mAから80mAに変更したほうがシャープで立体感のある音質になります。
いままでの改造で元々の音とは比べ物にならない音質になり、手放せなくなりました。
トライオードの技術者も試聴したらビックリして腰を抜かすでしょう(笑)
スピーカーはパイオニアのPE-101AからフォステクスのFF165WKに変更しました。やはり10cmより16cmの方が1khZ以下の基音をリアルに再生するので迫力があるし、高音も10cmには負けますがかなりリアルなので10cmは16cmには敵わないようです。
また、フォステクスの資料によると16cmモデルはFFWKシリーズ中、もっとも綺麗に高音が伸びているのでバランスは随一です。他のモデルも同様ですね。
3点

投稿から時間がたっていますが、KT120はヒーター電流が高いのでKT88からの交換はアンプのヒータートランスの容量確認しないと加熱して寿命や音質に影響があります。
書込番号:18914594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジ・アナ通さん今晩は。
本機は交流点火でチョークトランスの容量が180mAなので調子に乗りすぎなければ大丈夫と判断しました。
縁側で書いたかも知れませんが、一時は低歪みでシャープな音にしようと三結に改造してバイアス電流多めにしていたのですが、現在はビーム接続に戻して定格にしています。
さらにボリューム回路は切り離して東京光音のRN75Eという抵抗を直列で入れてパワーアンプ化しました。
まだ入力部に並列抵抗を入れていないので多少ノイズに弱いかも知れませんがノーマルのボリュームよりは遥かに高音質です。
以前はシャープな音にするためにバイアス多めでしたが内部配線を換えることでビーム接続でも十分引き締まった低音が出せる事に気が付きました。
最近はRotelのRB-1580というパワーアンプをDaleのNS-2Bで作ったパッシブアッテネータでコントロールして自作3Wayスピーカーで聴くのがメインで、やはり生演奏の再現を目指すと真空管はトランジスタに敵わないなと敗北感に浸っております。
あと、デノンのPMA-50というデジタルアンプを聴いたら、あんな作りでトランジスタより低歪みな音が出せるなら本格的な作りのが出たらもうトランジスタもお手上げだなと感じております。
偶然居合わせたデノンの技術者の方も「もっとシッカリした金属製の箱に入れればもっと良くなる」と言っていました。
歪み率ではデノンの最高級機より上で、アッテネータが無い事を考えれば更に上との事です。
DDFAアンプ搭載のマルチchアンプが出たら買いたいです。
デジタルならマルチでもステレオと対等の音質が出せるでしょうから、そうなるとマルチの音場の広さだけが目立ってくると思います。
書込番号:18919169
1点

偏人さん
チョークの容量はではなく電源トランスか出ているヒーター用6.3ボルトの2回路です。
回路図にもヒーター回路のトランス容量の記載はないのでトライオードさんに問い合わせるとよいです
左右独立でヒーター巻線があるので出力管とプリ管のヒーター電流値を足したものが
このヒーター巻線の容量以下である事が必要です。
自作系のトランスは余裕がある事が多いですが、メーカー系の製品はコストにかかわるので
あまり余裕がない事が多いので・・・
トライオードでもKT120がOKなアンプはそんなにありません。
*TRK-3488・TRV-35SE・TRV-88SE・TRV-88SER等 A88は搭載経験がなく調べておりませんでした。
トランジスタのアナログアンプやトランジスタのデジタルアンプは素晴らしい物も有りますが
本当の真空管アンプの音を聞いたら理屈抜きで最高ですよ
金額も石系に比べれば安価な製品も多いですし、簡単にチューニングが出来ます。
抵抗やコンデンサーもそうですが、内部配線や振動対策などこまめにやれば
A88でも結構頑張れますが、トライオードでは絶対的な出力トランスの性能があるので限界はあります。
それよりも電源の整流回路はグレードアップしてますか?
出川式を搭載すると世界が変わりますよ!
12AX7はドラゴンとPMから出ている12AX7Tが安くてお勧めです。
またパワーアンプとして使う際はトランジスター系のプリは相性が難しいので
球のプリか直結が無難です。
以上素人の若造の意見です。
書込番号:18920531
1点

デジ・アナ通さんこんにちは。
A88SEはKT120で夏場に3時間聴いても焦げ臭くなったり音が歪んだりしなかったので行けると思いますよ。
そこまでやっといて質問してたら精神障害の人が不安になって問い合わせて来たと思われますよ。
もう一台の保有機のCayinのA-200Pは2A3のプッシュプルでA88SEよりかなり高性能です。
トランスもなかなか良いと思います。
かなり改造はしてます。
出川式も検討したことあったのですが良さそうですね。
出川式だと整流後の波形はノコギリ波にならないのでしょうかね?
結局電源ノイズを除去した方がコスパ高そうと思い業務用のコモンモードノイズフィルターを日立のファインメットコアとフェライトコアで大幅強化して使っています。
橋本、野口、村田、タンゴなんかも聴いた事はありますが、性能を追求すると最後はOTLになってしまうじゃないですか。
しかしOTLではダンピングファクター無すぎで使い物にならんと。
そうなるとトランジスタに行くしかありませんよ。
まるでオーディオの歴史そのものです。
トランジスタを極めればフルバランス回路に行き着きますが、最新のデジタルアンプはS/N比もチャンネルセパレーションも遥かに高性能です。弱点であった歪み率もDDFAはDAC並みです。
特にクラシックを聴く人は性能が良いほど音も良くなるのでこれからはデジタルですな。
トランジスタアンプは良くも悪くもキャラがあるので純粋に生演奏に近付きたい人には納得いかない物が多いですが、RotelのRB-1582は無味無臭でダンピングファクターも1000あるのでツイーターにウーファーの電流が漏れる量も極小で高域が真空管アンプとは比較になりませんし、低域もまたしかりです。
ただし、デジ・アナ通さんご指摘の通り繋ぐプリ次第なので難しい面もありますが。
結局のところ真空管アンプは生演奏を求める物ではなくてオーディオの音を楽しむ物だと思います。
プロのギタリストが全てを表していますよ。
真空管の歪みを利用して音作りしている訳です。
真空管アンプの良さは真空管の歪みとトランスの味そのものですよ。
真空管で生演奏に近付こうとするのは進む方向自体が間違っています。
ちなみにこれはデジ・アナ通さんに問答を仕掛けているのではなくて一般論です(笑)
ゴールデンドラゴンはKT88を聴きましたが高級感と暖かみのある音で良かったです。
書込番号:18923174
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
PM-11S3とSA-11S3を新品購入しまして、トータル約60時間位稼働・通電経過致しましたので、感想です。
私はよくピアノやドイツ系交響曲メインですが、J-POP女性ヴォーカルも好きで、よく聴きます。
今回は、私がちょうど中学生位の時に、よく聴いて居りました「 中森明菜さん 」の最新アルバムを再生させました。
よくオーデイオは、J-POPは録音が悪いので、聴くに堪えない...と言う事も耳にしますが、今日、添付写真の歌姫4を聴いて感動しました。非常に録音が良く、聴き応えございました。今日はXLR(バランス)接続ではなく、RCA(アンバランス)接続にて設定鑑賞致しました。電源ケーブルやSPケーブル、RCAケーブルは、全てオヤイデ電気さんのケーブルを使用して居ります。
●歌姫4 → SA-11S3 において、フィルター2 + ノイズ・シェーパーON にて聴くと、「 メロウ 」で、「 アナログ・ライク」な音色がして、中森明菜さんの声色を堪能出来ます。JAZZ風にアレンジした感じの曲でも、デノンのような濃厚なJAZZの本場ニュー・オーリンズのような感じではなく、洗練されたアーバンなニュー・ヨークの摩天楼が似合うJAZZの雰囲気が、非常に感じられました。思えばマランツは、ニュー・ヨークが発祥ですね。都会的で、楽器の音色も非常にリアルであると同時に、非常に大切な大事な「 中森明菜さんの情感あふれる声色 」が心にとても響きました。PM-11S3とSA-11S3のペアで聴く、中森明菜さんの声が、「 フワッ 」と浮かび上がり、まるで目の前のステージで歌唱して頂いている「 リアルさ 」、ならびに「 熱気 」が伝わってきました。やっぱり中森明菜さんは「 歌がうまい 」ですね。当たり前ですね。レコ大賞も何度も受賞されましたものね。
●オリジナル新曲「 赤い大地 ロホ・テイエラ 」→ SA-11S3 において、 フィルター1 + ノイズ・シェーパーOFFに設定しまして聴くと、テンポの早いロック調の曲も、「 キレ良く 」、「 シンセサイザーも鮮度良く 」、「 ドラムやギターの鮮烈な音色感じ 」、超ハイ・スピードのHDAM回路が非常に活きてきますね。さすが、マランツさんですね。ハイ・パワーで、ハイ・スピードなサウンドに酔いますね。
★PM-11S3とSA-11S3のセットにより、今日はSPが「 sonus faber toy draska 」のブックシェルフで再生しましたが、sonus得意の女性ヴォーカルの艶感や、色気、鮮度を滑らかに、湿潤に、艶めかしく、リアルに再生させますね。
かつ、ロック調の曲でも、「 熱く 」、「 激しく 」、「 テンポ良く 」、「 歯切れ良く 」再生してくれましたね。
☆今日は、非常に情感ある、心に響いてくる「 中森明菜 」さんのCDを堪能して、感動することが出来ました。また、中森明菜さんの新しいアルバムが継続して発売されますことを強く希望致します。
皆様のご参考になりますれば幸いです。なかなかマランツのPM-11S3とSA-11S3で聴きますJ-POPも、とても素晴らしいですね。現在、実は貯蓄中でして、新たにSPを B&Wの 805SD にヴァージョン・アップを真剣に計画中です。ごくごく自然に、かつ厚い音色を再生します805Dで聴くことを楽しみにしながら、今後のオーデイオライフを引き続き堪能して行きたいと思います。どうか皆様、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ご覧頂きまして、有難うございました。
5点

Solareさん、こんばんわです。
SACDの件、教えて頂きまして、本当に有難うございます。
早速、4件の アドレス先を 拝見致しました。
今後、SACD のレパートリーを 少しずつ増やしていきたいと思います。
Solareさんに 感謝申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18915073
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
追加のお写真ありがとうございました。
お写真を拝見し、オヤイデさんのケーブルはシルキーかパールのような白色がやはり良いです♪
Solareさん、こんばんは。
805のマセラティーと805の通常版とは確かに音が違いますね。
同じ中身でも、エンクロージャーの仕上げが違うと音も変わってしまうのですね。しっかりとエンクロージャーの仕上げに反応する805も素晴らしいと思うのですが、オーディオはとても繊細ですね。
40周年モデルとしてC-3800が出た時には1回きりのモデルなのかとも思っておりましたが、5年後にきっちりとC-3850が出ましたので少し驚きました。
私には、C-3850の微細な音を捉えるところは流石と感じましたが、C-3850を聴くと改めてC-3800はアキュフェーズのラインナップでも独特の音色を放ち、ユニークなモデルと感じました。中には敢えてC-3800の音を好まれる方もいらっしゃるのではと思いますね。7月はいろいろなお店でC-3850の試聴会が行われるみたいですね。
書込番号:18915409
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
この間、大阪に戻った際に梅田のヨドバシカメラを覘いたところ(残念ですが、広島にはヨドバシカメラが無いのです、、。)、オーディオコーナーにテクニクス(パナソニック)の小さな特別ブースが出現しておりました。スピーカーからアンプまで全てフラッグシップモデルがシステムとして組まれておりました。以前、同じ組み合わせで試聴したこともあったのですが、改めて聴いてみますと、やはりとてもカッチリとした音でした。一方、ブース大きさにもよるのかもしれませんが、低域は少し過多かと感じましたが緩みは無かったです。久々のオーディオ業界への復活となりますが、いきなり良い製品を出してきたところに驚きました(お値段も同じぐらい驚きました、、)。
>KRIPTON の KX-1, KX-3PU、 KX-5 , KX-1000P を購入しますと、SPケーブルがプレゼントされるようです。
KRIPTONが行っているキャンペーンなのでしょうか。スピーカーを購入される方にはアクセサリーも手掛けているKRIPTONのケーブルが付いてきたりしたらありがたいですね。
私がKX-3Pを購入した時も、たまたまキャンペーン中だったので音楽ギフト券が付いてきました♪
その時には、KRIPTONさんも今のようなたくさんのアクセサリーはまだ販売していなかったので、プレゼントがギフト券だったのかもしれません。
書込番号:18915458
2点

のらぽんさん、お早うございます。いつも丁寧なお便りを頂きまして、有難うございます。
はい、オヤイデ電気さんの TUNAMI V2 シリーズの ケーブルの 外側被膜は、「 白 」ですので、
見た目、清潔感、さわやか感が あります。
経年劣化にて、黒ずんでいかないと良いのですが............
電源ケーブルの TUNAMI GPX-R V2 も、 GPX V2 も、 太さが 5.5スケアあるのですが、 結構ケーブルが固く、
取り回しが 大変です。
なんとなく恐くて、「 グイっ 」と力強く 曲げることが出来ませんでした。
はい、KRIPTON の SPには 確か 今月中か 来月中かの 期間限定にて、
◆KX-1 , KX-5 , KX-1000P → ケーブル長さ 2m の SPケーブルが プレゼント。
◆KX-3PU → ケーブル長さ 1.5m の SPケーブルが プレゼント。
だそうです。
KRIPTON の SPは、 バイワイヤリング接続可能ですので、 もう1本は 自分で追加購入という形ですね。
はい、私の 高校生時代の コンポが まさに 「 テクニクス 」でした。
LPプレーヤー 、 CDプレーヤー 、 Wカセット・デッキ 、 グライコ 、 AMP部 、 SP の
セットです。
色は 黒 でした。 3way の SP でした。
本格的な フルサイズの システムではなく、 当時 流行していました コンポ でした。
もう1セット、 コンポで、 ビクターの Creation という コンポも 所有して居りました。
懐かしいですね。
テクニクス につきましては、非常に 良い イメージがありますです。 オーデイオ復活は とても嬉しいです。
私の自宅から徒歩5分の 駅ビルの中には ビックカメラさんがあります。
お隣の駅には、昨日行きました ヨドバシカメラさんがあります。
売り場面積では、ヨドバシカメラさんが大きく、色々な 家電等々の 品揃えが 豊富ですので、よく行きますです。
デノン や マランツ 、 オンキョー 、 ヤマハ 、パイオニア、 BOSE 等々 と 各ブースがありましたり、
各種ケーブルや ボード、 ラックなんかも ありまして、見るだけでも とても 楽しいです。
大画面TV や、 レコーダー、 時計、 ブルーレイ & DVD 、 冷蔵庫、 掃除機 等々 いろいろ見れますので、
非常に 楽しいですね。
こちらは、今朝は 朝から 晴天です。 暑くなりそうな 予感です。
今週は いよいよ 7月突入ですね。
入道雲が 懐かしいです。
熱中症 ご注意下さいませ。
それでは、のらぽんさん、どうぞこれからも 何卒宜しくお願い申し上げます。
追伸、あっ、 ノジマさんも 少し 遠いですが ありますですよ!!!!!
ではでは、また。
本当に 有難うございました。
失礼致します。
書込番号:18915711
2点

倫敦好きさんおはようございます。
SACDはCDより音も良い物も多いので試して見て下さい。
特にアナログでレコーディングされた物はDSDになると良い音の物が多いです。
今日は以前お話しました、今月発売の小澤征爾さん「ベートヴェン交響曲第3番(英雄)SACDです。
のらぽんさんおはようございます。
C-3850の御説明ありがとうございました。
C-3800は比べたのが倍以上するプリだったので仕方ないですが、私にはちょっと甘すぎる音でしたので3850がどう変わったか楽しみです。
それとテクニクスも少しだけ聞いたんですが人が多すぎてよく分かりませんでしたので、またじっくり聞いて見たいです。
本日またオーディオショップに行く予定ですので、私も色々見てきたいと思います。
それでは皆様も良い日曜日をお過ごし下さい。
書込番号:18915783
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝比奈隆さん の ベートーヴェン交響曲全集 です |
山田一雄さん の ベートーヴェン交響曲全集 です |
フランス・ブリュッヘン氏 の ベートーヴェン交響曲全集 です |
カルロス・クライバー氏と VPO の ベト5 & 7 です |
Solareさん、お早うございます。いつも本当に有難うございます。
小澤征爾さんの エロイカ のSACD、非常に羨ましいです!!!!!!
今日は、ショップへお出かけなのですね。また是非ぜひご情報、楽しみに致して居ります。
私めは、昨日は 音楽鑑賞はしていなかったですので、今日は添付写真のベートーヴェン交響曲を幾つかピックアップしまして聴いてみようと思います。
それでは、Solareさんも 素晴らしい日曜日でありますように!!!!!
いつも本当に 本当に有難うございます。
感謝致します。
失礼致します。
書込番号:18915934
3点



皆様、いつも大変お世話になって居ります。
今日は 色々な音楽を堪能出来ました。
sonus faber toy draska で聴く ポールモーリアは 非常に良かったですが、いざ、交響曲になりますと
音が団子状態で、いまいち、歯切れが悪いです。 11cmウーハーゆえ、低音のオケのうねりも、いまいちです。
一方、DALI の LEKTOR 6 で交響曲を聴きますと、迫力もあり 、 マランツの PM-11S3 のおかげで、キレも良いのですが、気持ちよく音量を上げますと、1Fの 女房から うるさいと 苦情が出ます。
→ やはり、はやく ミドルクラスの ブックシェルフの 導入が必要ですね。
◆◆ 先日、B&W の CM6 S2 を視聴して参りましたら、 ツイーター・オン・トップのせいか、非常に 高音が澄み渡り、耳に刺さることも無く、非常に良い印象を持ちました。
音場も広大にて、オケは 非常に 良い感じで鳴っていました。
価格も ローズウッドで 約30万円と 非常に 手頃感ありました。マランツ 11S3 との 相性も ばっちりでした。
また1つ、次期SP候補が加わりました。
ではでは、また。
書込番号:18918314
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
太いケーブルも取り回ししづらく、綺麗に収まらないことがありますね。
私は、それほど太いケーブルではないのですがスピーカーケーブルにAcoustic ReviveのSPC-REFERENCEというケーブルを使っていて、このケーブルはとても取り回ししづらいガンコものです。多くのケーブルは細い銅線を編んだより線なのですが、SPC-REFERENCEは太い銅線の単芯でできているので、硬く、一旦、曲げると曲がったままなので、変なクセが付いてしまうと綺麗に収まらないのが難点です。
ご自宅のお近くに大型のお店があるとお仕事の帰りや休日になどに気軽に利用できて便利ですね。
ヨドバシカメラさんは品ぞろえは豊富なので、大阪に住んでいた時にはよく利用していました。
東京に住んでいた時には、近くにヤマダ電機さんのLABI1池袋店ができたばかりで、ビックカメラさんとともに利用しました。
>本格的な フルサイズの システムではなく、 当時 流行していました コンポ でした。
80年代や90年代に掛けてミニコンポが流行っておりましたね。
ソニーや、パイオニア、ケンウッドなども出していて、私の実家ではソニーのLIBERTYというミニコンポがありました。懐かしいです。
Solareさん、こんばんは。
プリアンプの表現力にも上には上がありそうですね。
C-3800も単独で聴きますと相当に良い音で鳴っているとは思いますが、TADや海外製を含めたハイエンドオーディオて聴き比べると、甘さや欠点がまだまだあるのかもしれませんね。私にはC-3850ではディティールの表現力が更によくなっているように感じました♪
書込番号:18918486
2点

のらぽんさん、こんばんわです。日曜日のお休みのところ、お便りを頂きまして、本当に有難うございます。
のらぽんさんのSPケーブルも固いのですね。なかなか難しいですね♪
>80年代や90年代に掛けてミニコンポが流行っておりましたね。
>ソニーや、パイオニア、ケンウッドなども出していて、私の実家ではソニーのLIBERTYというミニコンポがありました。>懐かしいです。
→ 赤井のプロパティーというのもございました♪ 本当に懐かしいです♪♪
いよいよ本スレも 残り わずかとなって参りました。
本当に のらぽん様には 色々と感謝致して居ります。
明日からは、またお仕事でしょうか?
今週は 7月突入ですね。 もう今年も半分終了してしまいます。時間が経つのは早いですね。
それでは、のらぽんさんにとりまして、今週も素晴らしい一週間でありますように♪♪♪
有難うございました。
ではでは、また♪
書込番号:18918579
2点

倫敦好きさん、こんばんは。
こちらこそ、お休みのところ、お便りありがとうございました。
あっという間に、このスレッドも200が近付いてきましたね。
上位機種のミニコンポは、グラフィックイコライザーの液晶バーがたくさん並び、アンプ、チューナーなど機能ごとに筺体をインシュレータで隔てられ、スピーカーと同じぐらいまで積み上げて設置、ヘアーラインのパネルなど、バブルの時のミニコンポは、今となっては懐かしさやノスタルジーな雰囲気がありますね。
明日から、またお仕事が始まりますね。
お仕事と休日の平凡な繰り返しになっておりますが、このようにみなさまとお話ができることは本当に幸せなことだと思います♪
それでは、本日もありがとうございました。
書込番号:18918759
2点

倫敦好きさんこんばんは。
B&Wの2Wayは私も好きです。
805シリーズしか聞いた事ないですが、今のB&Wの800とか802はどうも腑に落ちない処があるので(^^;
本日はオーディオショップに行きましたが、結構人が多くてあまりゆっくり試聴出来ませんでした。
一番聞きたかったのは、SP選びに紛争?してる時最初の頃に良いなと思ったPMCをもう一度聞きたかったのですが・・・また後日とします。
ちょっと前にうちのネットワーク機器の第一弾のDELA N1Zが届きましてそれのケーブル類確保や使い方等色々聞いてきました。
まだネットワーク本体が来てないので現在はN1Z→TAD DA1000(DAC)でD/D変換→TAD D600→プリと言う煩雑な経路で使ってます(笑)
プレイヤーはLINNのkinskyをiPadで使ってますがサクサクで音もパソコンよりかなり良くなりました(^-^)
また機会が御座いましたら詳細書き込みたいと思います。
のらぽんさんこんばんは。
ホントにバブル時はオーディオ機器のみならず結構コストのかかった面白い物がありましたね。
オーディオに関しましては海外製品は今もバブリー(死語?)な物がたくさんございますが(^^;
のらぽんさんのお話伺うとますますC-3850聞きたくなりました(笑)
いつもどのスレッドを拝見致しましても、のらぽんさんは公正公平にお書きになっており、参考になります。
私も見習わなければいけないと思いつつ大人になれない自分が(^^;
倫敦好きさんもいつも特にソフトの情報ありがとうございました。
こちらが終了致しましても、またどこがで機会が御座いましたら参加させて頂ければ幸いです。
書込番号:18919007
2点

のらぽんさん、こちらこそ有難うございます。
>上位機種のミニコンポは、グラフィックイコライザーの液晶バーがたくさん並び、アンプ、チューナーなど機能ごとに筺体をインシュレータで隔てられ、スピーカーと同じぐらいまで積み上げて設置、ヘアーラインのパネルなど、バブルの時のミニコンポは、今となっては懐かしさやノスタルジーな雰囲気がありますね。
→ はい、確かに、そうですね。積み上がっていました。当時、我が家のテクニクスがそうでした。しばらくしましたら、後続機の名前が パナソニックに変わっていたような気が.......
本当に懐かしいですね。
はい、本当に早いもので、残りわずかです。
本当に有難うございます。
もし宜しければ、どうか今後とも、相変わらず、引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:18919192
2点

Solareさん、こちらこそ有難うございます。
そうでした!!! PMCも良いですね。今度、視聴して来ます。
>倫敦好きさんもいつも特にソフトの情報ありがとうございました。
>こちらが終了致しましても、またどこがで機会が御座いましたら参加させて頂ければ幸いです。
→ そうおっしゃっていただきますと、本当に嬉しいです。どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
色々監視して頂かないと、毎月コツコツ積立が、海外旅行代や、飲食代に消えて、次期SPが購入出来ないかもしれませんので........
それでは、Soraleさんにおかれましても、どうぞ今週も素晴らしい一週間でありますように!!!!!
ではでは、また。
失礼致します。
いつも本当に有難うございます。
Solareさんに、大感謝!!!!!
書込番号:18919197
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サイモン・ラトル & BPO の ブラームス交響曲全集 です |
ユージン・オーマンデイ & フィラデルフィア・フィル の ベートーヴェン交響曲全集 です |
アーノンクール指揮 & VPO & BPO & ロイヤルコンセルトヘボウ の ブルックナー交響曲 です |
ジョージ・セル指揮 & クリーヴランド・フィル の ブラームス交響曲全集です。 |
書き込み頂きました皆様、ならびに ご覧の皆様、いつも大変お世話になって居ります。
おかげまさにて、「 マランツの SA-11S3 」「 sonus faber toy draska 」、そして本スレ「 マランツの PM-11S3 」と、「 200目達成 」3連勝です。
心から感謝申し上げます。
皆様からの温かいお心遣いがありまして、お便りを頂きまして、はじめて成り立つものでございます。
過去を遡れば、マランツの 「 PM-14S1 」のスレでも「 200目達成 」させて頂きました。
本題からの脱線が大好きなもので、時に価格.com管理人様から、ご注意メールを頂くこともございました。
オーデイオを主に、色々とお話、アドヴァイス、ご情報交換、ご質問・ご回答等々 色々と お話させて頂きましたことは、誠に 非常に 有意義なものでございました。
日々のご生活の中で、お忙しい中、誠実に 丁寧に お便りを頂けましたことは、本当に 本当に 有難うございました。
私は、音楽が大好きでございまして、よくCD や SACD 等々の お写真も ご掲載させて頂きました。
音楽からは 癒し や 、 元気、 感動、 感情移入等々 本当に 励まされましたり、気分転換しましたり、時に真摯に対峙致しましたりと 本当に 音楽が大好きなものでして............
至らない点も 多々ございましたとは 存じますが、この場を おかりしまして ご容赦お願い申し上げます。
◆◆ 私自体の システムも、 まだ 年末頃に TAOC CSR-2S-L or TAOC CSR-2S-D の 新品購入・我が家向かい入れの イベントが ございましたり、 来年には SPを 「 ミドルクラス 」に ヴァージョン・アップ予定でございます。
→ ですので、また どこかで お話を 再開・再会させて頂きますれば、非常に 非常に とても嬉しく とても有難く存じます。
皆様におかれましては、益々のご健勝、ならびに ご健康、更には ますますの 素晴らしい オーデイオ・ライフをお過ごし頂けますよう 祈願させて頂きます。
まだ、いくつか 残りがございますので、 心から 温かい お便りを お待ち申し上げます。
私の スレは 他には 「 FOSTEX G1003MG 」 のスレが ございます。
あと、「 KRIPTON SD-1 の スピーカー・スタンド 」のスレが ございます。
何か もし 宜しければ、 本スレ 200目達成の 節は、 上記スレに お気軽に お便り頂きますればさいわいでございます。
それでは、いったん失礼申し上げます。
ご覧頂きまして 心より 感謝申し上げます。
書込番号:18921141
2点

K-05X と K-07X の 限定BLACKモデル → 格好良いですね。
マランツも 海外製品モデルの BLACKモデルを 国内でも 販売してくれたらいいのに と思いました。
すみません、ちょっと 脱線してしまいました。
ではでは、また。
追伸; B&W の CM6 S2 の ローズウッドが 非常に欲しくなりました。
B&W 805SD S2 は 高額になりそうですので.......株価次第です。
B&W CM6 S2 以外は、もしくは、KRIPTON の KX-5 か、 KX-3PU ですね。
マランツの PM-11S3 と SA-11S3 のペアにて、 なんとか性能を出し切りたいと思います。
書込番号:18921313
2点

倫敦好きん、こんばんは。
昨日は、夜遅くまでお返事ありがとうございました。
バブルの時は競うようにミニコンポが各社から出ており、「赤井」もカセットデッキなども販売されていたかと思います。このスレッドもあと僅かですね。
こちらこそ、いつもありがとうございました。
また、ご案内のスレッドにてお会いいたしましょう。
Solareさん、こんばんは。
>プレイヤーはLINNのkinskyをiPadで使ってますがサクサクで音もパソコンよりかなり良くなりました(^-^)
しっかりとネットワークオーディオの環境を整えてあげると、やはりパソコンのような媒体よりも遥かに音がよくなるのですね。
私の方は今のところ音源はCD(SACD)プレーヤーのみで進めていこうと思っておりますが、CDの売り上げも全盛期と比べよくありませんし、将来はCDプレーヤーなどは縮小する一方なのかもしれません。いつかは切り替えるタイミングが訪れるのかなっと思いました。
ハイエンドの世界は、限界の無い青天井のような世界なのだと思います。
Solareさんから見て、今度のC-3850はTADなどの超ハイエンド機器や前機種のC-3800と比べて、どのような位置にあるとお感じになられるのでしょうか、またいつかご感想をお伺いできる機会があれば嬉しいです。
書込番号:18921655
2点

のらぽんさん、こんばんわです。今日もお仕事、お疲れ様でございました。
>こちらこそ、いつもありがとうございました。
>また、ご案内のスレッドにてお会いいたしましょう。
こちらこそ、本当に有難うございました。
のらぽんさんのおかげです。
このところ ほぼ 毎日、誠実に 丁寧に お便りを頂きましたこと、本当に 本当に 有難うございました。
のらぽんさんに監視していて頂かないと、私めの毎月コツコツ積立が 飲食代や 旅行代に 代わってしまいそうですので.........
このところ連日でしたので、本当に のらぽん様の ご都合のよろしい時で 大丈夫ですので........
私は、連日 とても楽しかったです。
私のレスには、「 DALI の LEKTOR 6 」のスレも まだございます。
新たに スレを立てましても 大丈夫です。
明日で今年上半期も終了してしまいますが、のらぽん様におかれましては、お仕事順調にて、ご健康にて、なおかつ 素晴らしいオーデイオ・ライフで あられますよう 祈願致します。
それでは、また、いつか お話を これまで通り 楽しくさせて頂きたく、どうか どうか 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
ではでは、また♪
GOOD NIGHT♪
SEE YOU ♪
書込番号:18922061
2点

皆様、改めまして 本当に 本当に お世話になりました。
おかげさまで、200目達成致しました。
ここ、価格.comでの PM-11S3 と SA-11S3 が 満足度ランキング 第1位であります。
私は、ここ7年位 長く マランツ製品を愛用して参りました。
( PM8003, SA8003 , PM-14S1 、 そして 現在 PM-11S3 と SA-11S3 愛用中です )。
私には、マランツ・トーンが 非常に 相性良く はまりましたです。
まだまだ、上には 上の機種がございますし、私は 当分 現在の PM−11S3 と SA−11S3 を長く愛用致しますが、更なる 上を 目指しまして、今後の自分のオーデイオ・ライフを堪能したいと思います。
ここ価格.com様での スレを通じまして、多くの仲間と お知り合いになることが出来ました。
私にとりましては 大きな財産です。
残念ながら、顔を合わせての会話は出来ないですが、色々お話させて頂きまして、目の前にいるかの如く、多くのお話が出来ましたことは 本当に良かったです。
どうか 皆様におかれましては ますます HAPPY でありますように!!!!!!
もし 宜しければ 是非ぜひ 他のスレにおきましても 、気軽に お話させて下さい。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に有難うございました。
これにて失礼申し上げます。
皆様に大感謝申し上げます。
書込番号:18922103
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





