このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月2日 05:47 | |
| 0 | 1 | 2005年3月29日 01:09 | |
| 0 | 0 | 2005年3月19日 01:21 | |
| 0 | 1 | 2005年3月16日 23:53 | |
| 0 | 0 | 2005年3月13日 20:59 | |
| 0 | 0 | 2005年3月7日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3月上旬に「A-933」と「C-733」をセットで購入しました。購入してまだ半月ほどですが、自己採点で言うと80点ぐらい。それなりに満足してます。これまで使ってきた「INTEGRA A-917」(15年前に購入)と比較すると、澄んだ感じの高域が好印象な反面、中域(ちょうどチェロが鳴るあたりの音)が平板な感じで、もう少し音に厚みが欲しい気がしました。楽器ごとの音色の違いももう少し明瞭に出て欲しい気がします。サイズを考えるとよく鳴ってるほうだとは思いますが。
個人的には、聞いて楽しめるのは、ジャズとかボサノバかなあと思いました。音に広がりがあっていい感じです。ただ、楽器本来の音というよりはマイクやエフェクタを通したような感じで鳴ります。大編成のオケとかソロ楽器は、お風呂場で鳴ってるような不明瞭な感じで、あまり好きではありません。私の使っているスピーカーでは低音が不自然に強く鳴りすぎてしまうため、ポップスも、もうひとつでした。
A-933は低効率なD-302E用に設計されているため、スピーカーを結構選ぶかもしれませんね。
システムの連動性はさすがINTECという感じです。ただ、T-433はAMステレオに対応していないので、2万円以上払って購入すべきかどうかはちょっと躊躇しています。ただ、タイマー機能を利用するには、T-433を選ばざるを得ないので、ちょっと悩みますね……。あとはC-733にヘッドホンアウトが欲しいですねぇ。
あとは、オンキヨーは、R1端子が付いたiPod用のドックを発売するそうなので、そちらにも期待してます。
0点
上の書き込みをしたものですが、書き込みをした時点と音がかなり
変わり、いい感じに鳴るようになってきました。
インプレッションを書いた時点では、高域の硬さが取れたものの
中域が若干量感不足に感じていたのですが、どうやらエージング
途中だったようです(耳が鳴れてきたのもあると思うのですが)。
もともと感じていた、音のクリア感に加えて立体感も出てきて、
結構ハマってきました。従来のシステムの音は厚みがあったけど、
ちょっとにごっていたなと今では感じます。自己評価90点に格上
げさせていただきます。
書込番号:4135419
0点
リビングのアンプが古くなった(10年以上)ので
何気なく取り替えました。10年の歳月の差は歴然ですが、
特に可変式ラウドネスコントロールというのがいいですね。
従来のラウドネスはon、offだけで、家内が編み物なんかしながら
聞くのに、offでは物足りないけどonだとちょっと疲れるかな、
なんて云ってたのが、このアンプだとちょうど良く聴ける
ようです。(スピーカーはダイヤトーンの12”使用しています)
0点
似たような使い方をされている方がいたとは・・
私も30年近く前のテクニクスのアンプ+ダイアトーンのブックシェルフで使っていたのですが、
アンプが最近不調で音楽が大変聞きづらくなってきていたので、AX-396を購入しました。
スピーカーが8オームなせいかもしれませんが、
やはり音の面では前の組み合わせのほうが良いのですが、
AX-396は値段が安いので、その点を見ると十分良い音だと思います。
なんとなく、ハイハットの音あたりの高音がよく出てる気がし、
音源の音をそれなりにそのままの音を出す、という感じがします。
CD/DVD端子に挿し、ダイレクトスイッチを押した環境で聞いてるので、
ラウドネスコントローラーなどはまったく使わないのですが、ちょっと使ってみたくなりました。
ヘッドフォン端子は悪くはない気ががします。(MDR-CD480。ドクヘと比べて)
以下AX396と関係ないですが、
まぁ30年近くもの長期にわたってなりつづけたテクニクスのアンプはちょっとすごいと思いましたね。
それほどハイエンドの部類にははいらない、買いやすい値段の物だった気がするのですが。
昔のものはやはり作りがよかったのか。
ダイアトーンもいまだエッジすらまったくボロついてなく、元気になってるのも良いです。
書込番号:4125103
0点
なにこれ・・・なんなのよこれ・・・、待ってたのに・・・、待ってたかいがあった。ノーチラス以来、本当に私の耳を楽しませてくれました。うーん、正直フルセットで100万でもいいんじゃないかな?ただ鳴らしきるのにちょっと大変で、なかなか感想かけませんでした、POPSを聞くときはフェルト、クラシックはインシュレーター(コルク足)、バラードは御影石と・・・かえるのは大変ですが非常に色々な顔をしてくれます。言うこと無くてあるいみつまんない。
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
TIのチップを使ったフルデジタルアンプKENWOODのVRS-7100(実売価格が1500RUと近いための選択)と聞き比べてみました。
@音のクリアさ 1500RU>VRS-7100
VRS-7100の音はくっきりしていますが、がさがさした感じが付きまとっていました。楽器の響きがすぐ消えてしまいます。1500RUは楽器の響きがよく伸びています。自然に音が小さくなっていきます。
Aアタック音のスピード感 1500RU<VRS-7100
スネアドラムの音の違いを感じます。しかし、微妙な差でした。
B音のリアルさ 1500RU>VRS-7100
フルデジタルアンプは原音どうりの味付けのない音が出ると思っていましたが、違っていました。楽器の音を基準に聞き比べました。
ピアノ:CD「KENNY DREW BY REQUEST」での比較。
差がありすぎる位です。1500RUはグランドピアノの音がそれらしく聞こえますが、VRS-7100はとてもグランドピアノとは思えません。ピアノとは識別できますが、ピアノの音とはかなりかけ離れています。聞いたことのない様な音です。和音を聞くとVRS-7100では、ガシャガシャした音に聞こえますが、1500RUでは、まとまった和音として聞こえます。
ギター(フェンダー ストラトキャスター):CD「JEFF BECK BEST OF BECK」での比較。
2曲目のPeople Get Readyを中心に聞いてみましたが、かなりの差でした。VRS-7100では、とてもジェフベックのフェンダーの音には聞こえず、1万円以下のギターにも劣る感じです。1500RUでは、本物に近い音色が伝わります。
ギター(フラメンコギター):CD「PACO DE LUCIA:CONCIERTO DE ARANJUEZ」での比較。
これも、かなりの差です。VRS-7100では、これまで弾いたことのある一番安い物よりもっと粗末な音に聞こえます。ピアノ同様、和音がとても苦手です。1500RUでは、それなりの音色は出しています。高級なギターの高音の弦の響きが感じられます。
5万円程度のフルデジタルアンプがアナログ高級アンプを凌駕するという意見が気になっていましたが、アタック音のスピード感が優れている点以外は、優位性が感じられませんでした。また、原音忠実という噂に惹かれていましたが、今回の1500RUとVRS-7100の比較では圧倒的に1500RUのほうが、本物の楽器に近いことがわかり驚きました。
0点
2005/03/16 23:53(1年以上前)
書き込みが遅くなりましたが私も全く同意見です、と言うか聞き比べしなくても結論は見えています。良い物はいつになっても良いのです。
音楽ソース(それも自分の好み)で音質の違いを自分の耳で確認する事はとても大切なことだと思います、できれば自分で何か楽器を演奏できればさらに確実だと思います。それにしてもこの欄でこんなに確かな耳を持つ人がいることがわかりほっとしました。
私ごとですが自分の装置をピアノを弾く娘に時々ソースを変えて音の評価を確認してもらってますがSPは20年以上前の英国製のリチャードアレン(20cm)が一番良い音だとのことです。AMPはPMA1500RUです、他に変える理由が見あたりません。
これからもおかしな評論家の言う言葉には耳を貸さないようにしなければと思いますね、と言うより評論記事は読まない方がいいですね(笑)。
書込番号:4082004
0点
スーパーツイータからディスクノイズが消えました。すばらしい回路設計です。ソースダイレクトポジションで20センチウーハーと角型ホーンツイータ+スーパーツイータを充分満足させてくれます。
音が綺麗ということの一言です。CDプレアーとセットで購入しましたが、扱い易い製品です。一日聴いた感想で情報不足ですが、お勧めのセットであると感じております。一週間ほど聴いてまたレポートします。
0点
私は、20年前のアンプがとうとう壊れたのでヤマハのAX596に買い替えました。ヤマハの製品は初めて買いましたが、音質も良く、拡張性もあり気に入って聞いています。今はビクターのSEA80のイコライザーを使って聞いていますがAX596にはCD専用のスイッチが付いています。イコライザーを使わなくてもいい音が出ます。CDプレーヤーはデノンのDCD755を使っていましたが気に入ったSACDのソフトが出たのでソニーのSCD−XE600に買い換えました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




