
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年5月7日 19:11 |
![]() |
9 | 11 | 2012年5月14日 13:01 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月5日 23:58 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月16日 00:56 |
![]() |
10 | 7 | 2012年5月29日 20:29 |
![]() |
738 | 168 | 2012年11月21日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-A6MK2買ってしまいましたが、
AA9にUSB DACが付いてるなら、なぜ「デジタル光入力、同軸」付けないのか?
AVアンプを食うから、
同社のブルーレイとAA9で、ステレオでCD DVD楽しみたい人もいると思います。
同社のブルーレイプレイヤーは、高級機は作っておらず、おまけ程度のステレオ再生しかできません。
そこそこ良い音で聞こうとすると、外付けDAC、またはAVアンプですね。
1点

推理ですが、同じシリーズのCDプレーヤー(PD-D9MK2)が売れなくなるから?
もしも A-A9MK2 に DAC を付けるとすれば、PD-D9MK2 と同等の DAC を付けないと、ユーザーからいろいろ文句を言われるかもしれません。性能が低ければ「そんなオマケを付けてどうする」だし、性能が高ければ「なぜ PD-D9MK2 にもそれを搭載しない」となります。性能を同じにすると、「じゃあ PD-D9MK2 の下位機種の PD-D6MK2 を買ってデジタル接続して使えばお得」となります。
書込番号:14529357
1点

ちなみに前機種(A-A9)だと、こういうスレがありましたね。
[7330284] 入力端子について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7330284/
書込番号:14529403
0点

ばうさん、書き込みありがとうございます。
ただ、ばうさんの理論展開は、すかすかで、、、、、
せめて、内蔵USB DACとDD9との優劣を定義した後、理論展開すれが説得力があります。
あと、コスト面からの、説明がありません。
DD9の中身見たことありますか、中身ぎっしりです。あの性能をAA9で再現すると、コストは1.5倍くらい掛かるのでは!!
ばうさんの理論展開の、私の答えはAA9のDACの性能はDD6と同じくらいにする、でも実際には伝送ロスがあるから音質は落ちます。
ハイエンドユーザーは、AA9とDD9を、そこまで行かないユーザーは、AA9とBDP-55かDD6を、
ただ、DD6のDACコストどのくらいなのかな。 お後がよろしいようで(~_~;)
書込番号:14534177
1点

前回私が書いたことは「ユーザーはこう考える可能性があるとメーカーが予想して、それを商品設計に反映したのではないか」という推理です。
私自身が、性能差を吟味したり、性能が低いとオマケだ・下位機種を使ったほうがお得、などとかならずしも考えているわけではありません。念のため。
書込番号:14534292
1点



表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。
もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。
普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。
これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。
ああ、悩みは尽きません・・・。
1点

メタリスト7900さん こんばんわ。
R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。
また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
書込番号:14527146
3点

圭二郎さん、こんにちは。
R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)
再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。
SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗
どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。
でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。
もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:14527735
0点

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。
10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。
書込番号:14527785
0点

LE-8Tさん、ありがとうございます。
なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。
オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。
試しに、毎日電源入れてみますか。
書込番号:14527998
0点

メタリスト7900さん、はじめまして。
当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。
書込番号:14535381
2点

redfoderaさん、ありがとうございます。
AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。
確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)
修理(リフレッシュ)出してみようかな?
書込番号:14535885
0点

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。
粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。
私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。
最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。
サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・
動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。
書込番号:14537191
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。
前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。
また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。
書込番号:14537783
0点

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。
何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。
書込番号:14537927
0点

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。
アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。
書込番号:14558034
3点

さすらう若人さん、こんにちは。
う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。
ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。
さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・
書込番号:14560072
0点



実は、私はホームシアターもやってるんですよ。今のところAVアンプを買えるお金がないから、パイオニアのDVDプレーヤーで音声をE-460に入れて、映像はパナソニックのプロジェクターに入れて、ピュア2chホームシアターでお茶を濁しています(笑)。AVアンプとはまた一味違った世界が見れますよ。でも、いつかヤマハのAVアンプで、豪華なシネマDSPに挑戦してみたいと思います。
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは。
この種の疑問はよく書き込まれますが、残念ながら関係者以外にはわかりませんね。
書込番号:14479244
0点

390の製造終了は過去の3年のモデルチェンジサイクルを考えるとデノンとしては予定通りということになりますかね
その3年サイクルを考えると1500SEは来年のモデルチェンジということでしょうかね!?
しかし話は変わりますが
音質を追求するピュアオーディオの世界ではデジタルアンプに踏み切れないメーカーがほとんどですが
デノンがデジタルアンプを造るとしたらどんな音質の仕上がりか興味がわいてきます!
低域も潤い豊かなデジタルアンプ!?
しかし音質を重視するならまだまだ時代はアナログアンプなんでしょうかね!
私は両方を持っていますがBGM的にサッパリ、アッサリしたオンキョーのデジタルアンプでPC音源で聴きます、デジタルアンプはエコにもいいですから(笑)
でもここ一番聴き入りたいときはアナログアンプです!!でも古いセパレートアンプですからリモコンが無いので不便です(汗)
一台で済む私好みのアンプが出ないものですかね!
しかしなんでも一長一短ですね世の中は!
書込番号:14479923
2点

デジタルアンプは省電力で大音量が得られますますが、ノイズか歪みかどっちかを抑える技術が必要で、原理的にピュアオーディオ層の人が求める音にはしにくい、というような記述をどこかで見たことがありますよ。
オンキョーのアンプのカタログにもおそらくですが、「ノイズの発生を克服して」等の記述が見られるのではないかと思われます。
書込番号:14586471
2点

k・kkさんあろがとうございます
確かにオンキョーのカタログには「ノイズ…、歪…」が多く書かれています
それを抑えるために音が犠牲に?、それでサッパリ、冷たい、平面的、という音になっているのですね
でもそれがいいというオンキョーを歓迎する人たちもいますね
あるオーディオ店の方に聞いたのですが 「国は音響メーカーにデジタル化を進めるように依頼している…」と言っていました
エコの為ですかね
真空管メーカーは嫌でしょうね!
しかし海外でもピュアオーディオの世界はデジタルアンプに踏み切っているメーカーは無いように思うのですが
もしそうであればオンキョーは非常に特殊なメーカーですね それはそれで素晴らしいというか高技術というか、頑張っているメーカーということでしょうかね
日本の消費者はどちらでも選べるということで幸せだということも言えますね
私はデジタルアンプとアナログアンプを持っていますが、音は正直アナログアンプが好きですがパソコン音源になってきたのでデジタルアンプを使うことが多くなりました
DAコンバーターを持っていますのでアナログアンプも鳴らしますが、それは本当に味わいのある艶やかないい音です
がちょっともう面倒になってきてなるべくリモコンでできるデジタルアンプを使うことが
多くなりました
昔なら良い音を聴くためなら労力をおしまなかったのですが年をとったせいかおっくうになってきました(笑)
PC音源ということでは私にはまだベストのアンプはありませんが5〜10年後にはきっと出てくるのではと期待しています
書込番号:14591562
2点

TA−900さんへ
参考までに、9/25のDENONお客様相談センターからの返信で「現在のところ1500SEの後継機の予定は有りません」でした。390RE、200REへのチェンジサイクルから察するに、来年の中旬以降というところでしょうか。待ち遠しいですがメーカーに聞くだけ無駄でした。ずいぶん昔のことですがヨーロッパからオーディオ評論の大御所が来日して「アンプは変れど、スピーカの基本原理は永年変わらない」みたいなことを言ったのを憶えています。果たして今後デジタルアンプがアナログに何処まで肉薄出来るか興味深いところですね。良し悪しは別にして技術革新が既成の価値を逆転させることがよくある昨今ですから。
書込番号:15266200
2点

次回のモデルチェンジでは、ブラックのラインアップを切に希望します。機能とか音質面では十分信頼していますので・・・。
書込番号:15779030
1点

書込番号:16258230
2点




atas nama cinta さん情報ありがとうございました
定価が上がりますね
しかしマイナーチェンジという感じですかね!?
売れ筋の商品ですので値上げに見合った音質向上があるのか見ものです!
書込番号:14577407
1点

ぱっと見た感じでは筐体デザインもSEを継承してますね。価格があがる分、性能面でもよくなっているはずでしょうから、楽しみですね。
変なDACなんかを積んでいないのはDENONのプライドかな。
今は390Vをしぶとーく使っていますが、そろそろ新しい390が欲しいなぁ。
書込番号:14584007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンのアンプのお家芸は、HCシングルプッシュプル回路でしょう?
これがあの密度感の理由だと思います。
あるパーツの電流容量が1.5倍との記述がありましたので、おそらくドライブ力が現行の1500SEに届かずとも、近づく可能性が大きいと予測します。
CDプレーヤーも最上位機種(80万円クラス)で搭載された32ビットALプロセッサーが、あっというまに1650、1500へと流用され、ついにはエントリーモデルである390シリーズにも搭載されますね。
390シリーズは次作も、使われてるDACの数が、高級機と違う上、使用される各部パーツのランクも違うので、比較はできませんが、アンプ、プレーヤー共に、デノンの目玉技術が、アンプにおいては進化、プレーヤーにおいては流用されて来るため、従来機ともスペック上から推測する音質の進化は大きいと思います。
期待大ですね。
書込番号:14586509
1点

長らく390IVを使ってきて,先日1500SEを購入したばかりです.
モデルチェンジする390でもほぼ同等の回路を搭載するなら,もうちょっと様子見すればよかったかもしれません.
ちなみに1500SEには満足していますが.
書込番号:14595425
2点

1500SEの回路はウルトラ・ハイ・カレントという名称の回路です。
新しい390はアドバンスド・ハイ・カレントという名称で、ハイ・カレントの改良版の回路です
ウルトラがつくだけで、3倍以上の電流容量の差がある・・と解釈出来るような事が書かれてましたので、大丈夫かと思います。
デノンのアンプは軒並みコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:14598073
1点

みなさんありがとうございました
楽しみですね!
私は390には特別な思い込みがあります
昔、390の一号機を購入したことがあります、すごく生き生きした、ピチピチした音ですごく楽しかったです
上位機種にはない音が聴けました!
ただ鳴っているという音ではなく、味わいのある、生々しい、楽しい、音でした
長岡先生も高い評価を雑誌に掲載していました 長岡先生が、390(一号機)は大型のSPも質感がいいので鳴らしてしまうという記事を書いていました
例えばJBL3100という当時66万、38センチ+ホーンツイーターを例にあげていました
どうしてもこのスピーカーを欲しくて選び、予算的にも、時間的にもアンプが決まらければ
390(一号機)を選んでもしばらく、あるいはそのままでも十分質感の高いアンプなので不満は起きない と書いてありました
又、欧州のアンプの音があの価格で購入できたみたいな満足感がありました
しかし、その後の390は違う音質に変貌したように思います
音がただ軽くなったみたいな、人工的というか!
390一号機は電流駆動がどうのと書いてあったと思います
今のマランツの造りに近いのではと思いますが(違っていたらすみません)
しかしいつか初代390を超える390が出て来るのではと期待してますが低域を出すような機能にしていくと初代のピチピチ感は犠牲になるのかなと…
しかしどんな進歩するのかは楽しみですね
書込番号:14619596
1点



私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。
なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。
17点

二羽のウサギAさん、こんばんは。
>むしろ、「非合理的であることを楽しみましょう」というテーマかと。
このスレはちょっと違うかな?と思います。上のほうで少し荒れ気味になったところや、T・B・さんの過剰反応などを見ても、おっしゃるような心の余裕がある感じではないですね。ケーブルは大人の楽しみで、「客観」云々とか「変わる」「変わらない」で気色ばんでしまうようだと、せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。ケーブルの世界に入るにはまだまだ時期尚早かと思います。
IWCドッペルさん、お久しぶりです。
>過去のアドバイスを見るとモアレという言葉は使われ無くても中身について触れられているので私の理解が足りず、可能性を示唆しなかったのは誤りでした。
画像の細かい話をここでするのは迷惑な雰囲気なので一言だけコメントしますが、モアレについてはこちらで指摘しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12575813
書込番号:14543554
1点

こんにちは
忘れさんのカキコミ
>アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。
TBさんの独特な解釈
>科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。
Minerva2000さんのフォロー?
>「科学で理解できない現象が起こった」よりは「それは起こらなかった」と考えるほうが、遥かに合理的です、というご意見なので。
はじめのカキコミから、どんどん、情報量が減っていますね。
非可逆圧縮というやつでしょう。
しかも、「ニュアンス」が明かに変わっている。
自覚があるかどうかはワカリマセンが、ニュアンスを変えることで、読み手の解釈を「ある方向に持っていこうとしてる」ことは明らか⇒「意味が違う」ということになります。
今回のカキコミは、『アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」』という現象が聞き取れた場合、
@「科学で理解できない現象が起こった」と考える
A「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
という2つのことを検証する必要がある、ということを示していると読めます。
忘れさんは、「@をスンナリ受け入れるよりも、まずAを検証する方が先でしょう。」というこのスレッド全般でみられる観察態度の不備を指摘していると解釈します。
至極最もな意見だと思います。
TBさんは、こういった「読解」をすっ飛ばして、独自の見解(自身の中に芽生えた感情的な反応)を発露されていました。
>「それは存在しないとまでおっしゃる」
誰も、「存在しない」とまでは仰ってないですね。
Minerva2000さんは、
A)「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
B)「それは起こらなかった」と考える
A)⇒B)と「解釈する」ことは「日本語の理解力の問題」と一言で片付けていますが、少々強引です。
これ以上の説明は不要でしょうけれど、B)はA)の一部分に過ぎません。
なにかの意図があって、あえて、強引な「書き換え」をされているのでしょう。
いずれにしても、
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
ぢゃないでしょうか?
書込番号:14543865
2点

いいえ、B)はA)から自然に導きだされます。(笑)
書込番号:14544026
4点

脱線するがご容赦願いたい。
電源ケーブルに限らずハードメーカーが開発研究検証で影響があると判断し製品にフィードバックする様な事象であっても科学で理解できない現象ということになるのだろうか。ケーブル同様にオカルト的に取りざたされるものにクロック・ジェネレータがある。クロック・ジッターが音質に影響を与えるか否か意見が別れており科学で理解できない現象と捉える方もおいでだろう。こういう風潮に一石を投じる製品も存在する。
クロック・ジェネレータとワード・シンク可能なコンシューマ製品は種類が少なく比較的高価なものも多くユーザは限られていたが興味深い製品が発売になった。ONKYOのDAC-1000なるDAコンバータである。DAC-1000はワード・シンク機能はないがクロック信号の同期/非同期をユーザが自分でチョイスできる。手頃な価格であり幸い人気商品ということもあって多くのユーザがクロック信号の同期/非同期を比較できる様になった。
はたしてDAC-1000ユーザの感想はどうか?ネット検索に時間を充てればすむことなので割愛するが、賢明なクチコミスト諸氏はメーカーの姿勢にも注目して頂きたい。ONKYOは一例に過ぎないが、仮に理論的に不透明な部分があろうとも検証として積み上がった事象はその可能性を否定しないという立場にあるということを認識されたい。真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。たまたま話題が音質であるから議論百出で済むことだが、これが保安面に関わることであったらどうか。危険かもしれない現象を目の当たりにしながら理由が分からないので無い事にされてはユーザが迷惑するだけである。
書込番号:14545975
5点

「中締め」の後ですが(^^;)、トピ主としていくつかの書き込みに対してフォローいたします。
-> IWCドッペルさん
興味深いリポート、ありがとうございました。PIONNERのKUROでは電源ケーブル交換の効果があるのですね。やはり映像機器ということになると、オーディオ機器とは違って機種によってかなりの効果の大小があると(今のところは)判断するのが妥当のような気もします。
よく考えてみると、オーディオ機器向けの電源ケーブルは多数売られていますが、「映像機器用の電源ケーブル」と銘打った製品にお目にかかったことはありませんので、メーカー側としてもディスプレイに対する電源ケーブル交換の効果については一歩引いた形になっているのかもしれません。
それにしてもKURO付属の電源ケーブルはしっかりした物のようですね。一般のオーディオ機器にもそれぐらいのクォリティを確保したものを付属させて欲しいと思います。
-> マイルドだぜ19さん
私が使っているテレビはハイエンド機ではないです(たぶん)。家電量販店で15万円程度で買いました。もっと値引きさせたかったのですが、なかなか先方から色よい返事はもらえず、「何かオマケを付けてくれ」という作戦に切り替えました。結果、野球の観戦チケットを2組ゲットすることが出来て・・・・って、関係のない話でゴメンナサイ(^^;)。
そもそもテレビは電源ケーブルが着脱式になっていない機種が多いですね。でも、将来的に家庭用テレビの電源ケーブルの重要性が認められれば状況は違ってくるかもしれません。
>ケーブルでも信号ケーブルと電源ケーブルは
>若干、ちがう理念が存在すると思います。
私もそう思います。「では、具体的に何だ?」と聞かれても私は分かりませんけど(爆)、確かにスピーカーケーブルやRCAケーブルを交換する時と、電源ケーブルを付け替える時とでは「音の変化する領域」が違うと感じます。
あと、相変わらず「ケーブルで音が変わることの観測結果の客観性がどうのこうの」と言っている参加者がいるみたいですが、私だって「ケーブルで音が変わることの科学的な理由」というものは存在するんじゃないかと思います。しかし、我々ユーザーがそれを検証する必要があるのかというと・・・・いささか疑問ですね。
言われるように「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」のであり、ユーザーとしては「気になったら試してみる」「それで音質がブラッシュアップされたら万々歳」といった極私的なスタンスで接した方が良いと思います。
とにかく、使う前から「(科学的論拠による)客観性云々」の時点で立ち往生してしまっては、趣味のオーディオは成り立たないでしょう。
書込番号:14546017
4点

元・副会長さん
「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」
お騒がせしてすみません。
忘れようにも憶えられないさん
せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。
今日のうちの音はよかったですよ。録音硬めに感じていたアデル21が、図太くそれでいて繊細な声で鳴りました。心静かに音を聴くのもいいですが、心弾む音を聴くのもいいものです。
二羽のウサギAさん
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
良心回路さん
真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。
真っ当なメーカーのスタンスを評価できる、真っ当なユーザーでありたいものです。
書込番号:14546235
7点

元・副会長さん こんばんは
42インチのプラズマだと15万では、ハイエンドクラスですよ
パイオニアのKUROは別格ですし、大画面しか無かったんじゃないでしょうか(KURO情報は全く持ってないですすみません)
パナだとハイエンドのVTシリーズの42インチが比較的、発売から早い段階で15万くらいです
今はパナもVTシリーズは42インチ、やめちゃいましたからミドルレンジのGTが42インチ最高クラスです
パナのプラズマであれば最小42と最大60インチはシリーズが同じなら仕様の違いはなかったと思います。
ではでは、お気に障ってなかったようでホッとしました。
書込番号:14546642
1点

T.B.さん
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。
>どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
仰っていることが、まったく意味不明なのですが、もう少し解りやすく書いて頂けませんか?
美辞麗句とは?
書込番号:14547318
1点

二羽のウサギAさん
美辞麗句とは?
だめですかね。「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」という意味で使ったんですけど。
あと、オーディオ機器のセッティングって、想像以上に再現性がないと思います。ケーブルを抜き差しして、まったく同じ取り回しにするのも難しいですから、厳密にはケーブルの音の違いだけを聞き分けることはできないかもしれません。だからといって、ケーブルに知らんふりしていると、どうも落ち着きません。面倒な趣味です(笑)。
書込番号:14549669
6点

T.B.さん
お返事を有難うございます。
【美辞麗句】
巧みに美しく飾った言葉。うわべだけ飾った内容の乏しい、また真実味のない言葉の意。
T.B.さんは、ワタクシ相手に書きました。
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
>「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」
「美辞麗句」というのは、否定的な意味で使用する言葉です。
今回、ネット上で「電源ケーブルのインプレ」を書いているのは、スレ主さんとIWCドッペルさんのお二人ですので、この二人のインプレが美辞麗句であるという意味になってしまいますが、宜しいのでしょうか?
そもそも、
T.B.さんは、2012/05/09 00:58 [14539727]にて、忘れさん相手に、
>私の立てたスレではないのでスルーするのが礼儀かもしれませんが。
中略
>少なくとも私にとっては、変わるのか変わらないのかという議論より、どのように変わるかというインプレのほうが、有意義ですね。
@ネット上で、変わるか変わらないかの議論は、有意義ではない。
Aネット上で、どのように変わるかというインプレは、@よりは有意義である。
Bネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。
Cどんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
T.B.さんの仰っていること、さらに、ワケがわからなくなってきました。
ご自身が、ここ数日で、相手は二人とは言えども、同じスレッド上で発した言葉達ですので、整理整頓をお願いしておきます。
書込番号:14551271
4点

二羽のウサギAさん
イエスノーで答えてもらいたいのかもしれないですが、ちょっと私の意図とずれそうなので、ざっくりと答えます。
まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。「美しい言い回し」という意味で使っています。
次に、このスレのオーディオ機器のインプレでは「美辞麗句」はとくに出ていないと思います。
ネット上でのインプレについてですが、私は、インプレはあくまで他者の参考意見として受け止め、自身の耳に頼りたいと思っています。
最後に、議論のための議論だと私が感じたら、今後スルーさせていただくかもしれないので、予めご了承ください。
書込番号:14551675
9点

T.B.さん
いろいろ、了解しました。
>まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。
>「美しい言い回し」という意味で使っています。
こういう「特殊な日本語の使い方」を、相手に断りも無く自由になされる方のようですので、話が全く噛み合わないのも納得しました。
恐らく、当方が書き込んでいる内容も、ほとんど、筆者の意図とは関係なく、T.B.さんの中で独自の言葉の変換を経て、「独自の解釈」(≒誤解)をされているんだろうと思われますが、それもやむなしですね。
では、この辺で失礼いたします。
書込番号:14552852
3点

二羽のウサギAさん
ご機嫌を損ねたようで残念です。音楽を鳴らして、心を落ち着けていただければ幸いです。
書込番号:14553916
10点

T.B.さん
今度は、唐突に、機嫌うんぬんのお話ですか??
展開が、面白すぎです(笑
一杯やりながら、カキコミされているのかな?
あるいは、アンコエランやフュミストを気取っておられるか?
ではでは。
書込番号:14555500
4点

日経WEBより
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE6E3E1E1E3E7E4E2E3E0E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D
新しい知識を得られました。情報ありがとうございます。私は不惑どころか知命も過ぎておりますが、せめて精神的には若くいられるようにがんばります。
あ、ご返答は不要です。お気になさらないように。
書込番号:14556604
6点

リンク貼り直します。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO41331560S2A510C1MM8000/
お気に入りも貼っておきます。
https://twitter.com/Yam_eye/status/145747974813790208
書込番号:14630319
0点

みなさん、こんにちは。
私も電源ケーブルを3ピンにしようかと思うのですがコンセントを2ピンから3ピンに
変えるには配線ごと替えなくてはいけないのでかなり高額になると聞いたことがあるのですが
みなさんはどうなさったのでしょうか?
書込番号:15369280
0点

配線ごと替える必要は無いです。
パナソニック電工のホスピタルグレードの3ピンのコンセントに、電気工事屋さんに替えてもらえば安くできます。
書込番号:15371417
0点

ヤフオクで1個100円くらいのWN1512Kを買ってつければいいんですよ。
ただし交換は自己責任で。
ちなみに100Vも200Vも触ったことありますが、政府関係者が125Vにしないのは感電における安全のためとかいうのは見え透いたうそですね。
書込番号:15371474
0点

「そういえば、イッテQでチャンカワイがゴム手袋つけても感電するほどの電気ウナギを捕まえようとしていましたが、ゴム手袋してるとはいえゴム手袋貫通するだけの電圧を誇る電気ウナギ触っても失神しませんでしたから200Vくらいなら大丈夫でしょう」と200V接触経験者として語ります。
心配なら水場作業用のゴム手袋つけて作業すればいいんじゃないですか??
(※単なるネタです)
書込番号:15371493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





