
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2017年2月22日 18:20 |
![]() |
20 | 7 | 2017年2月8日 20:05 |
![]() |
1 | 1 | 2017年1月29日 14:09 |
![]() |
6 | 2 | 2017年9月26日 13:29 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月21日 01:28 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月14日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

おはようございます。
ピーク時の瞬間最大出力、メーカー発表のスペック数値ですからね。その辺りは詳しい方が書くと思いますが、当然最大出力では歪感が発生しますからパワーには余裕を持たせる訳です。
真空管とか純A級とか謳っているアンプはその数値の関係が逆転しますし、気にするほどの事ではないように思えます。では。
書込番号:20676906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きじねこてこさん
入力電力(CDプレーヤー等)
×
増幅(アンプ / 消費電力)
=出力
こんな感じじゃないですかね。CDプレーヤーだと1W(0.5A)くらいなんですけど1.3W(=26÷20)まで入力出来ますみたいな感じじゃないですかね。
書込番号:20680469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きじねこてこさん
少し調べたんですがなんか違うみたいです。嘘を書いてしまい申し訳ないです。お騒がせしました。
書込番号:20680484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きじねこてこさんへ
「SCDSは、小信号時に余る電気を大きなキャパシターに蓄え、大信号時に大きな電流を供給するというハイブリッドカーのような仕組み。東和電子独自の電源供給方式です」
というメーカーの説明なんですが、普通のアンプがコンデンサーに電気を蓄えるのとどう違うのかわかりません。メーカー独自ということでから、詳しい人は説明できると思います。
簡単な話、パワーがいらないときにチャージ(ナナコに入金する)して、パワーがいるときに供給(ナナコで買い物をする)みたいなことですね。
書込番号:20680970
2点



現在、この機種が人気売れ筋で2位。安価で多機能なのでこの順位わかりますが、1位がアキュフェーズ
のE600です。多分プリメインアンプでは最高額に近いアンプが1位これ本当に売れ筋なのかな?
書込番号:20624043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん 今晩はです。
『人気売れ筋で2位。 1位がアキュフェーズのE600です。』
まったくもっての勝手な推測ですが、元々 単品アンプなんて、何百台も売れていない時代じゃないですか、
それと、集計期間と言うものがあって、その短い期間内で E600が2台 TX-8150が1台 売れたな〜んて事が…。
オーディオ記事のWebページ Phile Webで、以前 長い間 B&Wの 805D3が 売れ行きNo.1をキープしてました。
オーディオファンは、お金持ちが多いいなあと思ってしまいましたが…。
書込番号:20624164
6点

>古いもの大好きさん
この1月は、何人のかたがE-600買われたのかな?
安価なTX-8150より売れたのでしょうか。リッチな方が多いですね。
私の先輩にも超リッチな方がいて、スイスのダブルアンプにドイツのスピーカー利用でドイツ大好きな方がいますが、ELACの最新最高のが良いかアバンギャルドの新型が良いかで悩まれてます。レベル違いすぎですが。
書込番号:20624235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
『 ELACの最新最高のが良いかアバンギャルドの新型が良いかで悩まれてます。レベル違いすぎですが。』
いやいや、アバンギャルドって あのどでかい アサガオスピーカーですよね。
購入できる財力も羨ましいですが、あんなどでかいのが、置ける環境が もっと羨ましいかな。
狭い部屋で、小音量で聴いている身としては…。
書込番号:20624248
3点

>古いもの大好きさん
私の、メインリビングは20畳以上あります。
部屋の作りが良く音響が良いのと設置も聴く位置に合わせ調整してますので、メインアンプとスピーカーはTX-8050とD-77RXとM9900と10MTの中古の安物の組み合わせですが、先の独身貴族のリッチな先輩から音が良いのお墨付きもらってます。このTX-8150でも環境によってはバランス良く十分良い音を出せると思います。
書込番号:20624414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
今晩はです。
『私の、メインリビングは20畳以上あります。』
いいなあ〜。
『このTX-8150でも環境によってはバランス良く十分良い音を出せると思います。』
私は、自分の耳が 駄耳なのでかもしれませんが、我が家での使用頻度 TOPは マランツのPM5005です。
一応 アキュのE-470も控えてはいるんですけどね。
なので、自分の好みに合うのに、値段は関係ないと考えるタイプです。
なんか、やたら 価格バランスを重要視される方もいますけど…。
書込番号:20627426
3点

>古いもの大好きさん
私も、長くONKYOの音に親しんだためか、アンプは
他にLUXMANやSUNSUIやSONYやKENWOOD が
ありますが、TX-8050がメインです。
30cmウーファーの3ウェイスピーカーでも余裕で鳴らすし色の無い素直な音なのでお気に入りです。
音源はe-ONKYOやmoraから購入したハイレゾやPCでとったデータ曲がばかりなのでネットワークプレーヤーは手放せないです。
DENONのレコードプレーヤーもありますが納戸の元箱で眠ったままです。
書込番号:20628038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週は、このTX-8150が1位ですね。
アキュフェーズは何位何処へ行ったのでしょうか?
ところで、本当にこの機種のユーザー様は増えているのかな。
レビューやクチコミも増えると、仲間が増えて嬉しい
のですが。
書込番号:20641282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



YAMAHAからも同種の製品を出して貰いたいもんだ
折角、A-S2100という良いものがあるのに勿体ない
フォノEQ、Toneコントロールなしのついでにレベルメータも取っ払って貰いたい
定価20万円だと真っ向勝負ですね
ほとんどがデジタル音源化した今、フォノEQの必要性、Toneコントロールはデジタル処理で可能では?
このTA-A1esの様な良質のアンプをリーズナブルな値段で期待する者です
1点

全く同感です。
デザインは前のモデルA-S2000の方が良かった。
奥行きもケーブルの交換を考えて、350ミリくらいにする。
ついでにNFBはラックスのように「ふりかけ」程度にするとか。
やりようは色々有ると思いますね
書込番号:20612924
0点



ホントだ … 森林浴ブルーレイだって …
なんじゃこりゃ???
DMMさん!これどーゆーこと???
書込番号:20589496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またDMMトラップ発動してますね
書込番号:21230099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点






プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
スマホから操作で、PCと連携してUSB-DACへ鳴らせるHYSOLIDが有るのですが、このアンプでも鳴らせました。
e-ONKYO フォルダへ一旦ダウンロードしていますが、再生フォルダとして指定すると、スマホ(iPhone)からアルバムのジャケットの絵入りで各フォルダが表示され曲名やデータ種別も表示され便利ですね。
書込番号:20566665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





