
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
738 | 168 | 2012年11月21日 20:11 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月12日 09:03 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月8日 16:02 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年11月1日 23:36 |
![]() |
46 | 38 | 2012年10月24日 23:55 |
![]() |
4 | 13 | 2012年10月19日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。
なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。
17点

まずは手持ちのケーブルのインプレッションです。なお、価格(定価)は税込表示にしてあります。
☆shima2372 電源ケーブル \6,400
私が最初に手に入れた市販電源ケーブルであり、今でもリファレンスとして使用中。クセらしいクセはなく、全域に渡って解像度と情報量がブラッシュアップするような印象を受ける。私のシステムの場合、アンプ付属ケーブル装着時よりも、特に低域の音場の再現性が改善されたのが印象的であった。
☆ProCable 電源ケーブル MARINCOプラグ仕様 \6,800
前述shima2372ケーブルとは線材とイントレットは同じ。違いはプラグだけだが、それだけでも音は異なる。独自のクセを付与せずに質感を上げるという方向性は共通しているが、明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」で、音の量感をしっかり出してくる。
☆オーディオケーブル市場 電源ケーブル \8,800
良くも悪くもOYAIDE製プラグのキャラクターが前面に出ているようだ。中低域の押し出しの強さ、音像の粒立ち等が印象的だが、ハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージがある。私のシステムの場合は低域の圧迫感が気になり、残念ながら常用するには至らなかった。
☆ORTOFON PSC-3500XG SILVER \18,900
パッと聴くと小綺麗でスッキリ感のある音だが、良く聴くと高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せていることが分かる。対して中低域は後退している。ハイ上がり傾向のシステムに使用すると、高音がキンキンになって聴き疲れする可能性あり。汎用性は低い。
以上4種類が保有しているケーブルです・・・・などと書くと「オマエはたった4種類しか持っていないのに、偉そうにレビュー集をアップするつもりなのか!」というお叱りの声が返ってくると思いますが、根が貧乏性の上にネット通販の低価格品で満足しているため、これ以上手持ちの電源ケーブルを増やすつもりは(今のところ)ありません。ゴメンナサイ ->ALL。
書込番号:14456589
29点

次に、知人宅やディーラー、およびフェア会場で「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューを列記します。いずれの場合も、原則としてアンプの付属ケーブルと聴き比べた際の印象をメインにしております。なお、試聴に使われたアンプは主にACCUPHASEです。
☆PS AUDIO XPD/1.8MK2 \23,000
中低域の積極性と音場感が加味されるケーブルだと思った。しかし、音像自体の質感は高くはなく、情報量はそこそこ。音場は広いがそれほどクリアではない。大味なサウンドである。なお、中高域は比較的明快さを強調。付属ケーブルとは違うケレン味を求めるユーザーには合いそうだ。
☆KOJO-TECHNOLOGY KS-3 \24,200
フェアでの試聴会において、主宰者の評論家がエントリークラスのリファレンスとして評価していた製品。それを裏付けるように、上級機ほどの音の濃さこそ無いが、すべてにバランス良く中庸をキープ。使いやすそう。しかし、shima2372やProCableのローコスト通販品と比べて特段優れているとは思えない。
☆OYAIDE BLACK MAMBA- \27,300
プロ用という触れ込みだが、パッと聴いた感じは「フラット風味」ではあるものの、やはりこのメーカーらしい「オーディオファンが喜びそうな味付け」が特に中高音に施されていて、キレの良さや音像のソリッド感が印象付けられる。ただし低域の分解能はイマイチ。ポップス系に合いそう。
☆ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD \28,350
個人的には、これこそが民生用エントリークラスのリファレンスだと思う。余計な味付けを廃し、音像の安定感アップと音場の整理を粛々とやってくれる、まさに頼れるモデルだ。5万円以下で前述のローコスト通販品に対して質的アドバンテージをいくらかでも確保している、数少ない製品の一つ。
☆REAL CABLE CITRINE PSOCC-1 \31,290
かなり着色が濃い。解像度の高さよりもヴォーカルの艶っぽさやストリングスの滑らかさ等が強調されるが、好き嫌いが分かれそう。当然、繋ぐシステムを選ぶ。さらに、本機のように電源ケーブルの時点で美音調が確定されると、システム全体の使いこなしも再考を要する可能性あり。
☆OYAIDE TUNAMI GPX \31,500
全域に渡る圧迫感(特に低域)を肥大化させた特異なサウンド。低音フェチの人か、使っているシステムが極端に消極的な展開で悩んでいるリスナー以外には奨められない。線材自体は硬くて重くて使い辛い。装着するにはアンプ類の後方にかなりのスペースを必要とする。
☆FURUTECH ABSOLUTE POWER II \37,800
前出のACOUSTIC REVIVEの製品と並んで、5万円以下の店頭市販品では出色の出来。レンジ感や解像度を無理なくアップ。余計なケレン味も見当たらない。音像の仕上がりは硬めだが、スピード感を伴ってしなやかに出てくるので違和感はない。安心して使える製品。
書込番号:14456592
12点

☆AIR-CABLE AIR3-ST \42,000
低音の量感は増すものの、中域が軽くて薄くなるために、聴き応え感は他社製品に対して後れを取る。高域はあまり伸びず、しかもちょっとしたクセがあるため、繋ぐシステムを選びそう。ハイファイ度を抑えて暖色系に振ったような展開。
☆AET HIN AC EVD \52,500
5万円台でのスタンダード・モデルだと思う。聴感上でのS/N比に優れ、音場は広くて見通しが良い。クセも少なく、音像の硬さが強調されることはない。多くの項目で質的アップが認められ、良い意味でのモニター調と言える。
☆SAEC PL-6000 \59,850
低域付近の密度感は増すが、高域は細くて硬い。そのためシステムによっては、高音がキツくなり聴き辛くなることもあるかもしれない。解像度は前述のAET製品とほぼ同等ながら、音場の表現力(特に奥行き感)では及ばない。
☆KRIPTON PC-HR1000 \59,850
中域がとても充実している。特にヴォーカルの厚みと息遣いがシッカリと聴き取れるのには感心した。モニター風味ではないが、かといって美音調でもなく、繋ぐシステムを選ばない。質的な面より「聴く楽しさ」が感じられるモデルだ。
☆MISTRAL clearift \98,700
全域で活気は出てくるが、解像度や情報量は5万円台の製品とあまり変わらない。これで10万円ほどの価格が付けられているのは、妥当ではないと感じた。マグネシウムシールドなどの凝った素材も、さほど意味はないように思える。
☆ORB KURENAI \189,000
まずは解像度や情報量を確保しようとした10万円までの製品とは一線を画し、空間表現力や品位の高さなどの一段上のステージを目指しているように感じる。しかし、プラグに金沢の職人の手による紅色の漆塗り仕上げが施されている等、余計な意匠が目立つ。ボッタクリ価格と言われそうだ。
☆ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL \367,500
どこまでも伸びるレンジ感と、どこまでも広がる音場。アンプのレベルが一段上がったかのようなハイ・クォリティな展開を見せる。ただし、あまりにも高額だ。ハイエンド機を揃えて、もうカネを掛けるところが見つからないマニアが買っていくのだろう。一般ピープルには縁はない商品。
・・・・当然の事ながら、ショップやフェア会場で聴いたものは試聴時間がそれほど取れません。しかも、エージングの度合いも分かりません。だから各製品の「真価」まで見極めることは難しく、大まかなインプレッションしか書けませんが、それでも多くのモデルに接することが出来たのは得難い経験だったと思います。
あと、一部の着色の濃い製品を除いて、いずれのモデルもアンプ付属ケーブルとの「差」は歴然としていましたね。ワタクシ的には、電源ケーブルの交換は必須事項だと思います。
そしてもちろん、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレはその商品を所有しているけど、オマエの意見とは違うぞ!」という声は当然出てくるでしょう。でも、オーディオ製品に対して各リスナーが受ける印象はさまざまです。そのあたりを勘案していただくようお願いします。
書込番号:14456597
15点

元・副会長さん、18種にも及ぶレポートお疲れさまです。
専門誌などよりは数段わかりやすいインプレッションは買えない私にとっても
多いに楽しめる物でした。
私自身はBDレコにOYAIDE+明電工プラグをAVアンプにはオーディオケーブル市場の
オリジナル品を使っています。
特に音への拘りは無いのですが電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。
CDP等は交換が出来ない物ばかりでそのままです。
1万円以上の物を使う程の機器も無いので満足もせず不満も無いというのが実状。
JAZZコンボの音を聞くくらいならこれでも必要十分と言う感じです。
書込番号:14456713
8点

追記で御座います。
昨年、SONYの2700TとYAMAHAのA3010を購入してから1ヶ月過ぎたくらいで
SACDPを知人から頂いた折りに「OYAIDE+明工プラグ」のケーブルも譲り受けました。
借家で手も加えられないと当初は電源もケーブル関係も放置状態でしたが、
皆さんのお話にも影響されて「物は試しで」アンプ付属ケーブルから上記ケーブルに
交換しましたら、ボロJBLの低域が若返った様な音に。
それに味を占め、追加購入にあいなりました。
BDレコも音の方により効果が出たように感じます。
元々のACがそれ程劣悪な状況では無いので多いにアドバンテージではあります。
書込番号:14457733
5点

みなさん、こんにちは。
元・副会長さん
>明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」
えっ、プラグの違いで空間表現が変わるんですか。(もし本当にそんな違いが出るのなら)どういう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をうかがいたいです。(まじめに聞いています)。さらに言えばスレ主さんは、そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた、ということですよね?
ちなみにスレ主さんは、あたかも「スピーカーの機種による音の違い」を語るかのように、電源ケーブルの違いを「微に入り細を穿ち」書き分けておられますね。
私は電源ケーブルで「音は変わる」派です。しかし、ここに書かれている表現のうち「中低域の押し出しの強さ」位はわかるにせよ、スレ主さんがおっしゃる「音像の粒立ち等が印象的」ですとか、「スピード感を伴ってしなやかに出てくる」、また「高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せている」などなど、電源ケーブルでそうした微細な違いが出るとはなかなか思えません。
例えばこのスレが電源ケーブルのレビューだと知らない人がこの表現だけ読めば、「これはスピーカーのレビューだろう」と感じると思います。
ただOYAIDE TUNAMI GPXの寸評に関しては、ほぼ全面的に同意します。もっともスレ主さんはどうも、ご自分の好み(主観)に照らしてGPXは「奨められない」と書いているフシがあります。ですが、GPXの特徴である低域の量感を「是とする」かどうか? は、100%好みの問題なのですから、とすれば「奨められない」という表現はやや「客観性を欠いている」とは思います。
結論としてどうもこのスレを読んでいると、ひょっとしたらスレ主さんの「機種ごとのプラシーボの度合いの違い」を読ませられているのではないか? という印象を持つのです。ふつう程度の思考力のある人なら、ほかならぬ「電源ケーブルの違い」によるという、この「微に入り細を穿った書き分け方」を見るだけで、眉にツバつけて読み始めるのではないかと思います。(失礼)
もしかしたら私が感じている違和感はあくまで「表現上の問題」であり、もし実際の音の違いのレベルに応じた「妥当な表現」がなされていれば、こうは感じなかったのかもしれません。(だとすれば単に文章の書き方の問題です)。
例えばふつうに音を聴き、「ああ、高域に微かにチリチリ感が出たな」と感じたとします。ですがそれを「高域が艶やかに伸びると同時に、その高域の持つクセにより聴感上のレンジを広く見せた電源ケーブルである」と書くと、これはちょっとオーバートークではないかなぁと感じますね。
いやもちろんスピーカーやアンプ、CDP、DAC、セッティングの差、レコーディング・エンジニアの違いなどにより、ここに書かれているようなレベルの「ミクロン単位の音の変化が出る」という話なら当然、同意します。ですが「電源ケーブルで」ここまで微細な違いが出るとは俄かには思えません(し、人間の聴覚がそのような超微細な違いを聴き分けられるのか? という疑問も覚えます)
なお、こういうスレでこの種のことを書くと、すぐ感情的になって乱暴な言葉を使う方もおられますが、私はあくまで淡々と客観的に建設的な議論をしたいだけです。その旨、ご了承ください。
書込番号:14465931
20点

-> 浜オヤジさん
いつもレス、有り難うございます。
>電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。
「ProCable」の主宰者をはじめ、電源パーツに関するメッキの不適当性を説く業者は何人かいますね。私の知人が以前リスニングルームの壁コンをロジウムメッキのオーディオグレードに変更したら、高音がキンキンになって手の付けられない状態になったことにあります。
もちろんその後は街の電気屋さんが使っている「普通の壁コン」に再変更して事なきを得ましたが、少なくともメッキは「諸刃の剣」だという可能性はあります。
なお、フェアでの試聴会で各メーカーのスタッフにそのことを聞いたところ、「ロジウムメッキやクライオ処理などの細工は当然だ」みたいな答えが返ってきました。確かに前のアーティクルに書いたような各製品の印象は、メッキも含めた音作りの結果であるのは当然なのですが、フェア会場や店頭での短時間の試聴はなく自室で長く使用したら、いわゆる「メッキ臭さ」(?)が気になってくるのかもしれません。
非メッキのパーツで仕上げるネット通販品とそうではない店頭市販品とでは、(別途RCAケーブルのレビューをまとめたスレッドでも述べたような)ケーブルにおける業務用と民生用との「壁」みたいなものが存在するという見方もあり得るでしょう。
とはいえ、「オーディオケーブル市場」謹製のケーブルは非メッキにもかかわらず、民生用ケーブルみたいに「音を作った」ような印象を受けますから、一概に「壁が存在する」とは断定は出来ません。
いずれにしろ、オーディオ用電源ケーブルは、その市販品としての「歴史」はRCAケーブルやスピーカーケーブルよりも浅いですから、まだまだ分からないことが多いのではないかと思います。まあ、そのあたりが「面白い」とも言えますが(^^;)。
それでは、今後ともよろしくお願いします(^^)。
書込番号:14466354
6点

こんにちは…
サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)
やはりフルテックのロジウムの影響とややケーブルが中高域よりに作用した影響かなと感じました!
数年前の私ならヤフオクで物色してたかも…f^_^;
また科学的にとか言う方がいたり気付いた事があればお邪魔します。
ま 体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、ノーコメントした方が良いですね!
書込番号:14466542
7点

ローンウルフさんsaid
>サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)
フェアでの試聴会の際、同時にSAECの電源タップTAP-ECOも「試聴」したのですが、やっぱりPL-6000と似た傾向が認められました(注:その時の電源ケーブルはSAEC製ではありませんでしたから、TAP-ECO自体の持ち味を確認できたと思っています)。
SAECといえば10年ほど前に同社のスピーカーケーブルを使用していた時期があり、その時はクセが少なくて透明感もあるシッカリしたキャラクターだと思ったものですが、現在のSAECのケーブル・パーツ類はちょっと違うものになってしまったのでしょうかねぇ(最近は同社のケーブルを使ったことがないので分かりませんが ^^;)。
>体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、
>ノーコメントした方が良いですね!
まあ、そういうことでしょう。オーディオというのは「個人的な(ほとんどが主観的見解による)趣味」ですから(^^)。
書込番号:14466815
7点

-> Dyna-udia氏
まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。
もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。
それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。
では、よろしくどうぞ。
書込番号:14467676
15点

元・副会長さん。
こんばんは、はじめまして。
レビュー参考になりました。
電源ケーブルを数種類自作された方や市販の電源ケーブル・タップ等のプラグを交換した事がある人なら解る話しの内容かと。
プラグを代えただけでも音に違いが有っても全然不思議ではありませんね。(同じ物ではないから)
↑と同じで同じプラグを採用し線材だけを変えても違う音がでても不思議ではありません。(同じ物ではないから)
線材が同じでプラグの違いで音に違いがでますから、同じプラグで線材だけ違うだけでも音が
違います。
プラグだけ違うだけで音が変わるの?という方は、プラグが同じで線材が違う場合は音が変わると言うのであれば矛盾しているような…。
プラグが同じで線材だけ違う場合でも同じ音がすると主調するなら言いたい事だけは理解しますが。
プラグ+線材が違わなければ違う音はしないと主調したいのかな…。
違いが解るかどうかは人それぞれですから、違いが解らなくても否定はしません。
書込番号:14468437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
※プラグコンセントで音が変わる!
接触する対壁コンセントとのメッキで随分違います。
また元・副会長さんが試されたロジウム。
同じロジウムでもメーカーに寄って変わる。
本来ロジウムメッキ(壁コン)対ロジウムメッキ(コンセントプラグ)
金メッキ対金メッキが良いとされます。
これも同一メーカーに合わせるがベター。(望ましい)
なぜなら各メーカー、メッキの肉厚や量が違う。
メッキ肉厚が違うとこれまた変化がかなり出る。
あくまでもバランスを考え相性との関係。
コンセント:ロジウム対プラグ:非メッキだと「ソフトにより」相当キツくなるやびっくりする変化と予想します!
一般家庭の壁コンセントは大概松下制コンセント:真鍮メッキ!
バランスを考えたら真鍮メッキか金メッキのプラグを使うがベストかも?知れませんね。
書込番号:14468702
6点

こんにちは。
皆さん、パワー・ケーブルって気に入ったものが見つかった時って同じものを用意されてますか?
ライン・ケーブルだとトーナリティを図ってアイテムを統一することもありますよね。
私はパワーアンプ×2と×4ってセットがあるので複数用意することもあるんですが、
プリメインとCDP、CDPとDACを同じものにしておきたいとか、使い方的なご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:14469263
3点

元・副会長さん、こんばんは。
横スレ失礼します。
ローンウルフさん、こんばんは。
壁コンを元々取り付けてあった松下の2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃は未だに忘れられません。
今では、WN1318より良い商品が沢山ありますが、当初2P→WN1318に換えて視聴した時は、低音の量感が増えてカッチリした音になり更に情報量も増えて解像度も僅かに上がりましたが…反面、音が硬いと思いましたが、馴染んできたのか硬さもなくなりました事を未だに覚えてます(^_^;)
Dyna-udiaさん、こんばんは。
特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
書込番号:14473208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キュゥべえさん こんばんわ。
>元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
さすがに元・副会長さんも関わりたくないのでしょう。
だって疲れるだけで、誰も得しないし時間の無駄だし。
書込番号:14473654
13点

なんか スレが変な方向ですね
>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ
ビギナー・ベテラン・混在の掲示板ですから それぞれの経験則で 咀嚼して楽しくやりたいもんです
書込番号:14474326
8点

電設資材電線も比較対象に入れてほしいですね。
普段使ってるのは富士電線VCT/VCTFですが
VVF/VFF/VVR/VCTFK/CVなどさまざまなケーブルがあります。
メーター数百円程度。
楽天電材堂がお勧めです。
ちなみにうちではK+Bインレットに統一。
プラグは扱いやすい&在庫があるME2573
電源タップはLEVITON 非メッキL型プラグです。
100Vに関しては、ME2573がベターだと思っています。
音のバランス、入手製、価格なども加味した上でです。
ちなみにオーディオグレードというものは信用していません。
Thats音響を科学するを書き始めたころから基本スタンスは変わっていません。
基礎段階については、JIS、UL、NEMA、医用規格といった国家規格の電線屋が作る電線について調べる、試すべきだと思います。
それらを知った上で乗り換えればいい。
ちなみにプラグについての音の変化ですが、K702で聞き比べしたことがあるのですが、確かに変化はあります。
でもプラシーボ+α程度の変化でした。
どれも医用プラグ等の統一されたものでしたので変化はすくなかったのでしょう。
硬いプラグは硬さのある音、そうでない黒いナイロンボディはフラットな音
一部メッキプラグと完全非メッキプラグとでは後者のほうが音の距離感的に後退します。
スピーカーのより後方にサウンドステージが移動する感じですね。
書込番号:14474780
2点

地獄兄弟さんsaid
>レビュー参考になりました。
ありがとうございます。
>プラグを代えただけでも音に違い
>が有っても全然不思議ではありま
>せんね。(同じ物ではないから)
そうですよね。オーディオ用の電源プラグはKOJO-TECHNOLOGYやOYAIDE、FURUTECHなど複数のメーカーからけっこうな数の品目がリリースされていますし、もしも「プラグの変更による音の変化を認められないリスナーが多い」ということならぱ、これらの「商売」は成り立たないはずですから。
>違いが解るかどうかは人それぞれ
>です
ケーブルによる音の変化を認めない所謂「ケーブル否定派」の面々が、「ケーブルでは音は変わらないのだ!」と言うのは自由です。でも、オーディオ用のケーブルというのは市場に数多くの製品が出回っていて、しかもこの状態が長期間続いているという「客観的な事実」から彼らがあえて目をそらしているとしたら、何とも矛盾したものを感じます。
redfoderaさんsaid
>パワー・ケーブルって気に入ったものが
>見つかった時同じ物を用意されてますか?
参考にならないとは思いますが(^^;)、私の場合は同じシステムで使っている電源ケーブルは、結果的に同じ物に落ち着いてしまいました。
具体的に言うと、アンプ用とCDプレーヤー用、そしてチューナー用はすべてshima2372製です(チューナー用はメガネ式のものですが ^^;)。アンプとプレーヤーにそれぞれ別々の銘柄を装着して聴いてみまたしたが、やっぱり同じ銘柄で統一した方が違和感がないような印象を受けます。
関係ないのですが、「ならば電源ケーブルとRCAケーブルとスピーカーケーブルは、同じメーカーの線材を採用した方が良いのか?」と問われると、一概にそうは言えない気もします。ちなみに、すべてBeldenの線材で統一してしまうと、何やら音場感が低下したような展開になり、良い印象は受けませんでしたね。まあ、これも「相性」ということで、トライアル&エラーが必要だということでしょう。
キュゥべえさんsaid
>壁コンを元々取り付けてあった松下の
>2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃
>は未だに忘れられません。
拙宅の場合は「諸般の事情」(?)により壁コンを変更するのは難しいのですけど、知人宅における壁コンの付け替えによる音の変化は「劇的」でしたね。
以前shima2372の主宰者と商品についてメールのやり取りをしていたとき、先方が「とどのつまりは、やっぱり電源かと思います」と何度も強調していたのが記憶に残っています。当時私は電源の重要性についてさほど認識していなかったので話半分に聞いていたのですが、自分でいろいろと体験してみると、オーディオシステムは電源周りを固めることも大事なのだと実感します。
圭二郎さんsaid
>(Dyna-udia氏に対しては)関わりたく
>ないのでしょう。
Dyna-udia氏が真っ当な議論のメソッドを踏襲してくれれば、こっちも相手をするのにやぶさかではないのですけど、どうも彼自身が考える「主観と客観との区分け」が(私を含む)世間一般の認識とは著しく異なっているようなので、そのあたりを確認しないことには迂闊に議論に入れないというのが実情です。
まあ、取りあえず今は「様子を見ている」といった状況ですかね(-_-;)。
デジデジマンさんsaid
>それぞれの経験則で咀嚼して楽しく
>やりたいもんです
その通りです。趣味の世界で「絶対に○○でなければならない!」という「個人的な決めつけ」を他者にも押しつけることは、「客観的に言って野暮」でしかないでしょう。
「あの人はああいう風なインプレッションを持ったけど、私はこういう感想を持った。感受性は人それぞれだ」という感じで、各人が鷹揚に構えていれば良いと思います(^^)。
書込番号:14474802
8点

■キュゥべえさん、こんにちは。
>特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、
>元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
それは、元・副会長さんの以下の問いに答えてはどうですか? というお話ですか?
>-> Dyna-udia氏
>
>まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。
>もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。
>それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。
>では、よろしくどうぞ。
すでに彼とは過去に、上のようなやり取りをしています。もちろん「出典」も出しましたし「辞書名」も明示しました(仕方ないので再度、下にリンク先を出します)。そのことは元・副会長さんも覚えてらっしゃるはずです。覚えているのにまた再度、上のようなことを言うというのは、つまり確信犯です。私もそこまでヒマではありませんから、同じことを何度もやる手間や時間が惜しいですね。
また下のリンク先を見ていただければわかる通り、私のブログでも客観性の話は論述してます。当然、元・副会長さんはそれをお読みになっています。しかしそれでも失礼ながら元・副会長さんは主観と客観の区別がついてないし、「客観的にものを見る」とは何か? を理解なさっていません。おそらく説明してもムダなんです。
しかし別に元・副会長さんが悪い、というわけではありません。「ものごとを客観的に観察してみよう」などと、今までの人生で一度も考えたことがなかった人に、いきなり「客観とは何か? を理解しろ」なんて言っても当然無理な話です。
私もムダな手間は、なるべくかけさせられたくありません。なので、「客観的にものを見る」とは何か? を記した私のブログ記事のリンクを、以下に示すだけに止めます(この記事は、もちろん過去に価格コム上で明示したことがあります)。ご興味があれば覗いてみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-77.html
■デジデジマンさん、こんにちは。
>>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
>
>元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ
いや、「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。
初めはなかなか「主観的な思考」しかできなくても、「客観的なものの見方」にトライし、なるべく客観性のある分析に近づける努力はすべきです。
でなければいつまでたってもオーディオマニアは、「どうせオーディオは主観だ。おれは電源ケーブルを聞いて主観的にこう感じたんだから、誰にもそれを否定することはできない。『感じたこと』は動かせないんだ」みたいな妄執にとらまれたままになっちゃいますよ。
確かにその人が「こう感じた」という事実はその通りでしょう。ですがその「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です。よそのスレにも書きましたが、その件について以下に少し参考書き込みを再掲しておきます。
--------------ここから引用はじめ-----------------
●Dyna-udia [14474576]
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。
でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
(中略)一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。
すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
-------------引用終わり-------------------
いくら主観だからといって、それが客観的に「まちがっている」となれば話は別です。いくら主観でも、もし後でまちがいに気づけば訂正すべきですし、できれば最初から「まちがえないよう」に心がけるのが筋でしょう。
みなさん、情報の取り扱いについて、えらくカンタンに考えている印象です。「極力、正確を期そう」とか、「少しでも客観性のある記述を心がけよう」などと考えているフシが見られないのは残念です。こうした心がけや努力をしないのでは、いつまでたっても「一般人が掲示板やブログに書いてることなんて、みんなチラシの裏のラクガキと同じだ。価値などない」ってことになっちゃいます。
「どうせ主観だから何でも書くぞ。何かいてもオッケーなんだ」というのでは、当事者能力のない禁治産者みたいなものです。せめて客観に近づける努力ぐらいはすべきでしょう。
書込番号:14474897
11点

こんにちは スレ主さん 横道お許しを・・・
>「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。
>その「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です
では 伺いますが なにをもって どれが正しい・間違っていると言う判定をするのでしょう?
知る限り お釈迦様しか いませんが・・・まず 「俺が正しいので 皆さん信じなさい」と聞こえますが・・・
私は凡人ですので まず皆さんのお説を勉強させていただくとこから はじめてますがね
オーディオ趣味みたいな あまりにもパラメータの多いものは 色々な見解(方策)があると思っています
皆様の主観を 尊重し考査して自分にフィード・バックして います(頭脳明晰ではないので不十分ですが)
書込番号:14475167
15点

デジデジマンさん、こんにちは。
>では 伺いますが なにをもって どれが正しい・間違っていると言う判定をするのでしょう?
私はそんなことには言及していませんよ。あなたが指摘したいと思われる、私が書いた内容の要点は以下の通りです。
1.その人が主観的に「そう感じた」のは事実なのだろう
2.ただしその「感じたこと」と、「それが正しいかどうか?」は別の話だ。
私は上記のことがらしか書いておりません。「どんな方法を取ればその『正しさ』を判定できるのか?」などというのは、私の書き込みの主旨から逸脱しています。
私が書いたのは、「感じたことと、それが正しいかどうかは別の話だ」という一点のみです。これのどこがまちがっているのですか?
私の意図から離れ、勝手な脱線をして余計な要素を付加しないでください(笑)。「どうすれば正しさを証明できるんだ? お前はそれを示してないから、お前の書き込みは無効だ」などというのは印象操作の典型です。たとえばあなたが書いた以下のくだりなどはそのいい例です。
>では 伺いますが なにをもって どれが正しい・間違っていると言う判定をするのでしょう?
>知る限り お釈迦様しか いませんが・・・まず 「俺が正しいので 皆さん信じなさい」と聞こえますが・・・
私がいったいどこに、「俺こそが正しいんだ」などと書いていますか? もしそのような記述があれば、引用し明示してください。(人の頭の中を勝手に想像し、ありもしないことを作らないで下さい)
このように本人が書いてもいないことを「意図的に暗示」し、第三者から見るとなんとなく「ああ、そうか。このDyna-udiaは、実は『自分の耳が正しいんだ』ということが言いたいのか!」などと「錯覚させる」ような手法は、まさに「印象操作」の典型です。以後、気をつけてください。
あえてひとつ付け加えるならば、「どうすれば正しい結果が得られるか?」に関するヒントはすでに上に書いています。よく読んでください。以下に再掲します。
--------------ここから引用はじめ-----------------
●Dyna-udia [14474576]
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。
でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
(中略)一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。
すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
-------------引用終わり-------------------
すなわち上のAさんのような意見を参考にすれば、「正しさ」はある程度担保されますよね。つまりマーケット的に「『AはBである』ということがらはおそらく客観化されているであろう」と思われる分析を拠り所にする、ということです。
また繰り返しになりますが、私は注意深く、『初めはなかなか「主観的な思考」しかできなくても、「客観的なものの見方」にトライし、なるべく客観性のある分析に近づける努力はすべきでは』と書いています。「なるべく」と注意深く書いていますね。失礼ながら、「どれが正しい・間違っている」とお書きになっている、あなたのような「極論」は書いていません。「なるべく」、「それを目指そう」と注意深く書いています。
なお「ゆがんだ主観」に陥り、客観的なものの見方ができなくなった例をひとつブログに書いたことがあります。それは「持ち主は、自分の持ち物を客観視できない」という例です。以下にあげますから、興味があれば読んでみてください。思考の一助になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-132.html
書込番号:14475298
7点

皆さん、こんにちは。
オーディオ初心者です。
>えっ、プラグの違いで空間表現が変わるんです か。(もし本当にそんな違いが出るのなら)どう いう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をう かがいたいです。(まじめに聞いています)。さ らに言えばスレ主さんは、そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた、 ということですよね?
上記文章中のミクロン単位とはどういう意味でしょうか?
プラグ全体を考察するとミクロン単位には思えませんし、プラグのメーカーも違えばピン・ケースの材質・設計・厚みや微妙なねケーブルの取り付け位置・螺等も違うでしょうから総合的にミクロン単位では無いと思いましたが(^_^;)
例えば、同じプラグでA・Bのプラグを用意しアースピンだけBの方が1/1000000000000000000000000000000000…以下略のような天文学的数字で短いか長いかで違うならあるいは精度か違うなら解らなくもないような?
書込番号:14475447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正させて頂きます。
正 例えば、同じプラグでA・Bのプラグを用意しア ースピンだけBの方が1/1,000以下で数字で短いか長いかで違うならあるいは精度か違うなら解らなくもないような?
誤 例えば、同じプラグでA・Bのプラグを用意しア ースピンだけBの方が1/1000000000000000000 000000000000000…以下略のような天文学的数 字で短いか長いかで違うならあるいは精度か違 うなら解らなくもないような?
書込番号:14475482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最下級戦士さん、こんにちは。
>プラグ全体を考察するとミクロン単位には思えませんし、
失礼ながら、誤読なさっていますね。
私が「ミクロン単位」と書いたのは、「わずかの音の違い」という意味です。プラグのサイズではありません。
「かすかな音の違い」をミクロンという単位で表現した、「ものの例え」です。ひとつのレトリックですね。
書込番号:14475507
3点

私も失礼ながら、
> そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた
と記載されてありますから、私の一方的な誤読とされるのは心外です!
ミクロン単位のプラグによる音の違い…と私には読めまますが?
始めから「わずかの音の違い」と記載するべきではないでしょうか?
書込番号:14475538 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

克黒0型さん、ちょっとちょっと
コンセントプラグに、VCTFなどのより線を接続するとき
圧着端子を使いますか?
書込番号:14475707
0点

ぽちさん、こんばんわ
圧着端子は使わないですね。
Shima2372.comは圧着端子なし、ProCableはインレット側に圧着端子ありです。
書込番号:14475856
2点

克黒0型さん、どうもです。
コンセントプラグが非メッキでは
銅線を直にねじ止め接続したい感じですが
より線では、ばらける可能性もあるし
え、ばらけないように止めろ・・・そうですね
で、差し込みロック式もあるのかな?
書込番号:14475908
0点

最下級戦士さん、こんにちは。
>私の一方的な誤読とされるのは心外です!
>ミクロン単位のプラグによる音の違い…と私には読めまますが?
>始めから「わずかの音の違い」と記載するべきではないでしょうか?
こんなことを言ってたら、世の中に文学作品なんて存在しなくなりますよ。(いや別に私の書き込みが文学だなんて意味ではありません。念のため)。
あなたの論を取り入れるなら、「書き込みに比喩を使っちゃいけない」って話になります。ご自分で勝手に誤読しておいて、さすがにそれはないでしょう。誤読したあなたの書き込みを見て、「えーっ! こんなアクロバチックな誤読のしかたをする人もいるのかぁー!」と非常に驚きましたよ。
では少し国語のコーチをしましょう。ちなみに私は以下のように書きました。よく読んでください。
■Dyna-udia [14465931]
>スレ主さんは、そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた、ということですよね?
この場合、「ミクロン単位」という表現は、「音の違い」にかかっていることは誰の目にも明らかです。もっとわかりやすく説明しましょう。カギかっこの位置を意図的にずらして、説明するとわかりやすいと思います。私は、ミクロン単位の「プラグによる音の違い」と書いています。ですがこれが以下のように……。
・ミクロン単位のプラグによる「音の違い」
という表記になっていれば、「もしかしたら」誤読する人もいるかもしれません。つまり「ミクロン単位」という言葉は「プラグ」にかかっているのだ、という誤読を招く可能性があります。(ただしこれも普通に読めば誤読しないと思いますが)
再掲します。以下のふたつは微妙にニュアンスがちがって感じられますね?
1. ミクロン単位の「プラグによる音の違い」
2. ミクロン単位のプラグによる「音の違い」
2のような書き方なら、あなたのような誤読の仕方をする人もたまにはいるかもしれません。ですが、私は1の書き方をしています。すなわち「ミクロン単位」という言葉は「音の違い」にかかる、ということです。おわかりですか?
また、そもそも「自分がいま書いている文章は、どう誤読される可能性があるか?」などといちいち考えながら書いていたらキリがありません。「あ、ここの表現はこんなふうに含みを持たせず、もっとベタな表現ではあっても誰が読んでもわかる単純な書き方に変えて……」などとやっていたら、文章はどんどん単純になり、「味」もへったくれもなくなります。すみませんね。
想像ですが……おそらくあなたは「ミクロン」と読んだ時点で、「ミクロンだからきっとサイズの話に違いない!」と思い込み、そのミクロンなる言葉は「どこにかかっているか?」など文法的なことは深く考えず、脊髄反射で誤読されたのではないですか? もっとよく読まれたほうがいいですよ。
書込番号:14476030
9点

ポチさん
確か引き回しの良いキャブタイは、柔らかい多重芯線!
数年前
確かヤフオクで緑のマリンコプラグで出品して方がいました!
確かにストレートで馬力はあるかと思います。
おもに三相200V用と認識してます。
デジデジマンさん
言われた経験則。
物語ってます!
ステレオイメージをどう捉えるか?感じるか!
変化の度合いも人それぞれです。
高級システムをもってもステレオ・イメージを知らない方は小さな変化でも認識出来ない
反対に小規模システムでもステレオイメージが分かる方は小さな変化でも変わったと認識
スピーカーからの出音の捉え方が違うわけです。
大雑把に言えばそんな感じかなと思いますね。
マランツやデノンの周波数レンジとは違う要素ですね。
書込番号:14476034
5点

ローンウルフさん
金メッキ圧着端子も、工業用のすずの上に直めっきの奴は
金がぼろぼろ落ちるのがありますね。
VCTFは産業機器の電源やモータ動力線用ですが
一部の長岡信者の人はSP線にも(あ
書込番号:14476079
1点

私のいつもお世話になっているオーディオやっている人は、プラグのメッキをあえてとってしまうっていっていますね。
金メッキだったら音に輝きがでると思うのですが、削ったほうがそのままの味付けのない音だからいいと?
そんなことを言っていました。
書込番号:14476144
2点

こんにちは。
議論する能力はありませんが。
Dynaさん
客観性に関し一般論としては同意します。
今回の電ケーについては、
アキュで既出のケーブルと付属品とで交換して試聴した経験の有無が
情報開示されていない為に判断不能です。
「勝手に推測するな」との主張であれば
アキュでどの電ケーやプラグ差の試聴経験があるのか情報開示ねがいます。
現時点では、「実際に交換して試聴した」と情報開示されている、
元さんの情報に客観性を感じます。
推測1 (ゴメンナサイ)
お好みではないアキュで電ケー交換してまでの比較試聴経験は少ない。、
推測2 (ゴメンナサイ)
アキュでプラグ交換での試聴経験はなく勝手な推測で「プラグによる音の違い」
は聴き分けられないと主張されている。
(私は自作しないのでプラグ差は知りません(滝汗))
-----
元・副会長さん はじめまして。
アキュ使いの私には非常に参考になりました。
書込番号:14476152
1点

デジデジマンさん
最下級戦士さん こんばんわ。
パソコン開いたら、またとんでもないことになってる。
お二人とも冷静になって下さい。基本的に関わったら駄目です。
大抵、論戦を交えても時間の無駄だし、お二人にメリットもないし嫌な思いするだけです。
第三者の私もなんか悶々とするだけで、気分が悪くなってしまいます。
他の板でも、この様ですし関わり持たないのが得策です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456530/#14476165
>えっ、プラグの違いで空間表現が変わるんですか。(もし本当にそんな違いが出るのなら)どういう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をうかがいたいです
本当に興味があるのなら、自分で購入して試せば良いだけですから。
2本購入しても2万円もいかないのですから、市販品よりリーズナブルですし数本持ってても使えるから困りませんし。
書込番号:14476197
12点

観察スレですか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233414447/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1325787947/
書込番号:14476218
1点

-> Dyna-udia氏
いちおう、アナタのブログを読ませてもらった。・・・・しかし、何かというと読者を自己のブログに誘導するような書き方をするのは、読んでいて気分の良いものではない。まあ、私もブロガーの端くれだが「とにかく拙ブログを読んでくれ!」みたいなあからさまな言い方は、(本当に必要な場合を除いては)したくはないね。
それはさておき、アナタがgoo辞書を引いて「(客観とは)当事者ではなく、第三者の立場から観察し、考えること」という説明文を見つけたらしいことは分かった。でも、アナタの迂闊な点は、ここに記されている「第三者」という言葉の意味をまったく考えていないことだ。
正直言って、アナタの文章は突っ込みどころが多すぎてレスを書くだけで多大な時間を要してしまう。圭二郎さんが言われるように「(アナタとのやりとりは)疲れるだけで、誰も得しないし時間の無駄」というのは確かだし、そもそも「議論」をするために当スレッドを立ち上げたわけではないので、今回は私も深追いはしない。
言いたいことがあるのならば、アナタ自身が「オーディオにおける主観と客観について」みたいなトピックを作って、自由に持論をぶちまければいいだろう・・・・・と思ったら、過去にアナタは「耳で聴くのは意味がない? 〜音の変化と客観化」とかいうスレッドを立ち上げたことがあったっけ(しかも、内容的に全く関係の無いCDプレーヤーのコーナーにね)。結果、グダグダのまま終わったようだが(爆)。
いずれにしろ、実際に電源ケーブルをあれこれ聴き比べたことも無い者に、「お前のインプレッションは不適切だ! オーバートークだ!」などと論難される筋合いは無い。「結局、Dyna-udia氏ってばう氏の同類なんだね」と言われないうちに、アナタは当スレッドから撤退した方が良いな。
それと、撤退する前にデジデジマンさんに対して屁理屈をこねたことを釈明し、最下級戦士さんには謝るべきだね・・・・でもまあ、「自分を客観視できない」ゴーマンなアナタに何を言っても無駄かな(脱力)。
そして、アナタに対してこれだけは言いたいけど、オーディオの音質や音色などのインプレッションにおける「客観」なんてものはほとんど存在しない。あるのはただ個々人の「主観」のみだ。それをアナタが認識できない以上、アナタの物言いが広範囲な支持を得ることはないだろう。
書込番号:14476537
18点

国語のコーチ?
>1. ミクロン単位の「プラグによる音の違い」
そもそもミクロン単位を用いるのが不適切でしょ(笑
変わり得る適切な言葉がわからなければ小中学生にコーチしてもらいなさい。
書込番号:14476675
5点

みなさん、こんばんは。
私はばうさん相手に議論するのは楽しいんですが、どうも勝手が違いますねぇ。例によってこのテのスレらしく取っ散らかってるんで、撤収する前にちょっと整理しときますか。またもや感情的になってる人もいるし(笑)。潮時です。では思い切り要約しますよ。
まずスレ主さんは冒頭で、「これから書くことは主観にすぎないからお前ら文句言うなよ!」とあらかじめ十重二十重に釘を刺しながら、電源ケーブルについて「高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せているケーブルだ」等等と文学的表現を重ねられてる、と。
で、それを読んだ私が、「これはまるでスピーカーのレビューみたいですね。文学的な感じがしますよ」、「微に入り細を穿ちお書きになっていますが(私があれこれ試聴した限りでは)電源ケーブル交換の小さな音の差が、こんなにハッキリ文学的な表現を使うほど聴き分けられるものなんでしょうか」と書きました。
雑音的に外野の人が例によって、「2本買っても2万円いかないんだから自分で聴き比べろ」(あのねぇそれCD何枚買えるんですか)とか言ってますが、あいにくばうさんと違って私は実際自分でも何機種かは聴き比べてるし、スレ主さんのレビューの真贋を確かめるため「だけ」に(欲しいCDが何枚も買えるのに)このレビューに出てるケーブルをいちいち買って調べる気なんて毛頭ありません(笑)。
なので、あくまでレスのやり取りで、「ここまで『微に入り細を穿ち』聴き分けられるものなんでしょうか」と疑問を提示したわけです。(別に電源ケーブルで「音は変わらない」なんてひと言もいってません。音は変わりますから)。
すなわちひと言でいえば、「こういう書き方をするほど(電源ケーブル交換による変化は)大きいんですか?」とやんわり疑問を投げかけたわけです。私が言いたいのはあくまで「表現上の問題」です。
でもまあ、スレ主さんが「今回は私も深追いはしない[14476537]」とおっしゃるなら私も適当に撤収しますよ。スレ主さん相手に主観とか客観の話をしても仕方ないのはわかってますから。ではそんなところで。
書込番号:14477401
7点

キュゥべえさん こんばんわ。
>特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、
乱暴な物言いとか以前に、関わっていけないです。
だから、この有様です。
さて私なり感想ですが、
大雑把な質問の解釈ですが、電源ケーブルで事細かな違いが分かるものですか?
もしかしたら、試聴環境違いで影響もあるのではないか、多少表現にオーバー過ぎるのではないかという趣旨だと思います。
ただ、この質問自体は別に素朴な疑問はあるとは思います。
例えば、この質問を私やキュゥべいさんが同じ内容で質問した場合、元・副会長は丁重に返信してくれると思います。
ただ、なんでへんな方向にいつも進んで行くのかというと、質問の仕方や文章に問題があるのかと思います。
言ってる内容は間違いではないんですよ。
>どういう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をうかがいたいです。
>この「微に入り細を穿った書き分け方」を見るだけで、眉にツバつけて読み始めるのではないかと思います。(失礼)
>すぐ感情的になって乱暴な言葉を使う方もおられますが、私はあくまで淡々と客観的に建設的な議論をしたいだけです。
なんとなく読んでる人を不快にさせる気がしますし、やや挑発的にも受け取られる感じが私はいつもするんです。
発言内容は的確な内容が多いのですが、いつも素晴らしいコメントをしていると思うのですが、何故か賛同を得られないことが多い気がします。
もう一回言いますが言ってることは、間違っていないのですが。
そういう意味では、非常に惜しい気がしますが。
書込番号:14477627
10点

すみません。訂正させて下さい。
誤 ただ、この質問自体は別に素朴な疑問はあるとは思います。
正 ただ、この質問自体は別におかしな所はないですし、素朴な疑問はあると思います。
書込番号:14477659
2点

スレッドというのは主に賛同か反論しかありませんが
あとから反論者に乗っかるのはジャイアンの後ろで「そうだ!そうだ!」というスネ夫のようで嫌ですが
主に異論が付いたのは一理あるとは思います。
ただ、主も前置きしてからのレビューなので
このスレは「主観」として立てられたものと解釈します。
さて、私事ですが週末にピュアオーディオ3年ぶりに再開します。
基準機はパイオニアA-30にブラックマンバαで
スピーカーはイージーリスニングとテレビ用にボーズの161です
CDプレーヤーはとりあえず10年前に買って唯一売らずに残ってたソニーのHDD内蔵CDPです。
161はメインは不可のレビュー多数ですが
ポータブルオーディオをイヤホンで聴いて低音慣れしている人と思われる現代人の言う
低音の不足感は宛にならないので
dina氏の言うような理屈を当てはめれば
私には充分かあるいは許容範囲かもしれないので
物は試しです。
161の設置は床に25mm厚の集成材板を置き、それに付属ブラケットで3次元固定です。
一見、おもいきりスレチですが
要は使いこなしで主観がバラバラの趣味家電を客観的には語れないということです。
どんなに客観的にと書いても結局主観なんですよね
アンプの慣らしが出来てきたら
今話題のダリのスピーカーでも買ってみます
あれも低音出ないとのレビューがあったりしますが
「私」が聴いて判断しなければわかりませんのでね
ちなみに主のTUNAMIのレビューは参考になりました。
ブラックマンバに気を良くしてTUNAMIに手を出そうとしてましたが
高い授業料を払わずに済みました。
もひとつ、ちなみに我が家は田舎なので試聴に行く事ができないので
ピュアオーディオは博打買いです。
書込番号:14478002
3点

すみません
Dyna氏でした。
人の名前を間違えるのは大変失礼でした。
すみません。
書込番号:14478006
1点

圭二郎さん、おはようございます。
ご忠告ありがとうございますm(_ _)m
関わったら駄目な事を理解しました。
確かに関わったら疲れますし、メリットもありませんし嫌な気分になりますね。
今後はスルーします。
書込番号:14478224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

IWCドッペルさん、おはようございます。
ご賛同?頂き感謝します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14478235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん おはようございます
夜勤明けから帰りましたら すごいレス数・・・びっくりです
元・副会長さん 結果的にお騒がせしてしまい 申し訳ありません・・・他意はありませんので・・スミマセンです
ご覧の皆さんにも 不快感を与えてしまい・・・申し訳なしです
ローンウルフさん お久です
圭二郎さん その節はお世話なりました・・・いつも冷静のつもりなんですが 熱くみられちゃったんですね
ビギナーさんの(もちろんベテランさんも含め)はっとさせられるような意見(価値観)が楽しくて 拝見してます
ですから<尊重し 楽しく>と書かせていただきました・・・失礼しました
書込番号:14478610
4点

Dyna-udia さん
わたしは、いろいろな掲示板歴は長いので集団で異端者を叩くという心理に辟易してますが
そこを鑑みても氏の言動はスパイシーですよ
集団叩きに晒されるとスパイシーになっていくのはよく理解できますが
せっかくすばらしいセンスをお持ちの氏が
スパイシーに発言することで「正論が通らない理不尽な掲示板」にしてしまってます。
わたしのハンドルネームが「ワイルドだぜ」ではなく「マイルドだぜ」なのは
志はワイルドでもマイルドに参加しようという趣旨なんです。
掲示板心理は一度悪評を付けられるとずっとそういうレッテルを貼られ
以後の参加に支障をきたします
生意気に書いてしまいましたが
氏の考え方は正誤というよりは賛同の得られるはずのものですので
犬猿の人はあえて避けたほうが掲示板でつかれないコツかもしれません
氏が書き込みしてるところに「気に入らない」というだけで反論者が書き込んだら
そしたら、そのひとが氏につきまといになりますし
このスレでは
お見受けしたところ元・副会長 さんに 自ら関わったDyna氏にも否がありますね
絶対に理解しあえない相手は必ずいますから
あえてその相手のスレに書き込んだりしたら
Dyna氏が疲れるだけですよ
書込番号:14478823
3点

なんか、
1.プラグで音が変わるなら最近は原発が止まって火力発電の電気になったから音に暖かみが
出てきたという話しもありそう。
とか
2.あそこの売り場の宝くじは当たる確率が高い。
とかの話しと同じみたいですね。
鰯の頭も信心ですから他人の信仰は信仰の自由だと考えるということでしょうかね。
書込番号:14479309
9点

スレ主様
スレ汚し申し訳ない。引き続き有用な情報頼みます。
ドッペルさんどうもです。
しかし誰に問題があるか一目瞭然だね。
どのように周りが反応してるのか考えてレスした方がよろしいんじゃない?
ジコチューな発言を繰り返すのは誰かよく考えてみたら。
他人を不愉快にさせるのは楽しいですか?
書込番号:14479782
4点

元・副会長様・圭二郎様・デジデジマン様・最下級戦士様・IWCドッペル様・pockts様、そしてこのスレに当初から真摯に向き合っていました浜オヤジ様・ローンウルフ様この度は大変ご迷惑をお掛け致しましまして申し訳ありませんm(_ _)m
D氏の事を良く知らずに安易に書き込みした事を猛省しています。
只たんに、どういう議論になるのか興味がありまして…すみません。
以後、人となりをみて判断して書き込みをいたします。
書込番号:14480081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元・副会長さん。
こんばんは、はじめまして。
一言だけ横スレをご了承ください。
キュウべぇさん、ドンマイ!
書込番号:14480105
1点

みなさまこんばんは。
最近、ケーブルを無料で貸出を行ってくれるオーディオショップがありますね。
私自身、埼玉県越谷市にある「越谷レイクタウン」にあるオーディオショップ「オーディオスクエア越谷店」にて電源ケーブルをお借りし、気に入ったものを購入しました。
もちろん気に入らなければ買う必要はありませんし、時間を置いてから購入するのもありです。
機器との相性もあるのでしょうか?あまり違いのわからないモデルもありましたし、
音が出た瞬間に「おっ」と思わせるものもありました。
ケーブル比較に関して個人的に思うところとして・・
・試聴は必須。機器との相性や住宅などの環境によって変わる可能性があると思うので。
・ショップではなく自宅などの聞きなれた環境で試聴した方がわかり易い。
もちろん感と情報だけを頼りにドンと大人買いも有りかと思います(笑
私にはそれは出来ませんでしたけど・・・
また、行動範囲内に貸し出しショップがあるとは限りませんよね。
その様な場合は、ネットで検索すると郵送で無料貸出を行っているサービスも多く見受けられますので、それを使うのも良いかも知れません。
試聴主義?の私がこのスレを楽しみにしている理由は、あらゆるケースでの情報を蓄積したい上で参考になるからです。
スレ主さんが冒頭で仰っていた通り、「何かの参考程度」になりますし、最終的には自身の耳までの通過点となります。
また、これからケーブルを検討される方にとっては余りに膨大にあるケーブルから、試聴するケーブルを選ぶもの一苦労だと思いますので、この様なスレッドやショップなどの情報を元に、好みに合いそうなモデルをピックアップする手段として有効だと思います。
スレ主さんのお許しを頂ければ、私自身の経験も紹介したいと思います。
引き続き楽しみにしていますので宜しくお願い致します。
書込番号:14480133
6点

皆さま(Dyma氏を除く)には大変不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
反省致します。
元・副会長さんの有意義なスレを乱してしまいすみませんでした。
IWCドッペルさん、こんばんは。
常識という事でのご返信、ありがとうございます。
書込番号:14480159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
正 (Dyna氏)
誤 (Dyma氏)
書込番号:14480177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々すみません。
地獄兄弟様にもご迷惑をお掛けいたしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14480246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは
なんかとんでも無い方向になったみたいですね。
圭次郎さんが言われたとおり得るもの無し。
ピュアオーディオを一年かじれば
どなたでもかの有名感想文がどの程度なものなのか客観的に解ります。(笑)
とりあえず
ドッペルさん情報ありがとうございます。
あとRCAケーブルスレで元・副会長さんが書いてますが、癖の無い製品が良いと思いますね。
またツナミが悪いとは言いませんが、後々バランスを調整する時大変です。
AVアンプや映像系
電源タップのケーブルなら良いかも…
お店情報
都内オーディオ・ユニオン系オーディオショップなら中古で半額です。
電話の対応もまずまず。
全国着払いで大丈夫そうです。
因みに私は、アコリバの電源ケーブル自作4本と単線自作を使ってプラグはメーカーを変えて適材適所で使ってます。
とりわけ単線含め自作系電源ケーブルは自己責任、注意はらって作るよう望みます。
書込番号:14480562
4点

独り言です?
上レスで書いたCDP、どうやら壊れてるみたいです(笑)
壊れてるCDPをどうしたって壊れてるんだからしょうがないですね(笑)
なので、無かったものとします(笑)
あ〜CDPも買わなくちゃいけないのか〜。痛い 出費です。
書込番号:14480934
2点

-> Dyna-udia氏
「私も適当に撤収します」と言っておきながら、往生際が悪いっスね。
アナタがこれ以上酔狂回していると、トピ主としてはボード管理担当にアナタの書き込みの削除を依頼せざるを得ないな(まあ、削除の申請が受け入れられるかどうかは分からんが ^^;)。
今後もし「オーディオにおける主観と客観」等について何か持論を述べたいのならば、自分で勝手にスレッドを立てて、そこでやればいい。間違っても直接には関係の無い他人のトピックで、我が物顔で「ワンマンショー」を展開しないで欲しいものだ。
余談だが、「Yahoo!辞書」で「客観性」という言葉を引くと「だれもがそうだと納得できる、そのものの性質」という一文が出てくる。アナタの言い分や書き方のスタイルが、果たして「だれもがそうだと納得できる、そのものの性質」に裏打ちされたものであるのかどうか、今一度考えてみることをオススメしたい。
書込番号:14481403
13点

-> IWCドッペルさん、最下級戦士さん、デジデジマンさん、pocktsさん、キュゥべえさん、ほか当スレッドに書き込んでもらった皆さん(Dyna氏を除く)。
いろいろと気を遣わせてしまったようで、実に恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
IWCドッペルさん曰く
>私自身の経験も紹介したいと思います。
よかったら、お聞かせ願いたいですね(^^)。
なお、私もレビューについて追記したいことがありますので、引き続きアーティクルを重ねたいと思いますが、とりあえず本日はひとまず失礼します -> ALL。
書込番号:14481419
4点

「他人のトピックで、我が物顔」
ですか? ^^;)
書込番号:14481458
6点

皆さん こんばんわ。
今回、結果的に大変なスレ汚しをする形になってしまったこと、申し訳なくスレ主様を始めこのスレを楽しみにしていた方、すべてに多大なるご迷惑とご不快な思いをされたことには、ただただ申し訳なく思います。
元・副会長様 申し訳ございません。
初めにDyna-udiaさんの発言に拒絶されたのは、このような結果になるのを分かっていらっしゃたからあえて関わり合いを持たなかったと思います。
私自身も分かっていたのですが、結果的には一番関わり合いを持ってしまい本題から大幅に外れてしまうスレにしてしまいました。
どちらにしろ私自身は、今回は撤収させて頂きますので、引き続き有意義な意見交換されることを望みます。
大変、申し訳ございませんでした。
Dyna-udiaさん こんばんわ。
まず電源ケーブルの購入の件ですが、これに付いては私の文章能力のなさでご不快な思いをされとと思います。
申し訳ございません。
感情的な意見ということではなく、素直に受け取って頂ければと思うのですが、もしそんなに興味があるのなら購入されて試してみたらと言う意味です。
やはり実際聞いてみないと分からない部分がありましが、確かにそこまではちょっというのも分かります。
もちろん費用が掛かる話ですし、現在電源ケーブルも足りていることですから、あえて新規購入する必要はないですね。
>あなたは何でもネガティブな解釈をしてしまう、ということです。
これについては「認知が歪んでいる」と言われましたが、元々の性格の問題です。
発言を素直に解釈して下さいと意味ですね。了解しました。
ただ、文書だけのやりとりだけですからDyna-udiaさんの言葉のニュアンスが私自身がきつく感じる所があります。
実際お会いしてお話させて貰えば多分、そう言う風には感じないのでしょうけど、文面だけだと本来言いたいだろう細かなニュアンス的な所が伝わりづらいのかと思いました。
その辺が私を含め他の方にも誤解を与えやすく、冷静な議論にならないのかと思います。
書込番号:14481970
3点

ここですかぁ。
聴いている環境、条件、機材、そして自身の体調が変われば、音なんて全く違ってくるんだから、あまり断定的なことは言わん方が良いでしょうね。
だいたい参考にならないな、こういうレビューは。
書込番号:14485052
7点

「DV-S969AViがピュアオーディオと遜色のないレベル」のレビューも十分に参考になりませんがね。
聴ている環境、条件、機材、そして自身の体 調が変われば、音なんて全く違ってくるんだか ら、あまり断定的なことは言わん方が良いでし ょうね。
書込番号:14485376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日Dyna氏が質問(らしきもの)をして、そのままウヤムヤになった事項について一応(部分的にでも)答えておきます。つまり「電源ケーブルの違いというのは、インプレを微に入り細を穿ち書き分けられるほど大きいものなのか」ってことです。
ここでは自己保有の製品のレビューを除いた前提で話をします。たぶん誰だって複数のケーブルを長年使っていれば、それぞれの音の違いについてある程度は言及できるでしょう。で、問題は時間も限られる自宅以外での試聴で、果たして(スピーカーやアンプの違いほどの音に対する差はないはずの)各ケーブルの違いを見極められるかということですよね。
まあ、私個人としては、自己のレビューが「微に入り細を穿つがごとく、綿密なもの」だとは思っていないが(というか、どちらかというと大まかだと認識している)、ハッキリ言ってしまうと、私が述べたようにそれぞれの製品には聴き手がレビューを書き分けられるほどの音の違いはあったということである。
「自宅での試用リポートじゃないんだからアテにならないんじゃないか」という声もありましょうが、ああいうフェアの試聴会みたいな場では最初から皆「音の違いを確かめてやる!」といった具合で真剣に臨みますから、すると不思議なものでそれぞれの製品が持つテイストの違いが自然と見えてくるんですよね。
私のレビューを読んで「ケーブルの性能・音質の個体差は、アンプやスピーカーの違いに匹敵するか、あるいはそれを上回るんだな」と思った人がいるとしたら、それはメディア・リテラシーに問題があります(笑)。ケーブルというのはあくまでアクセサリーに過ぎませんからね。
ただし、「オーディオ・アクセサリーの、オーディオシステムが奏でるサウンドに対する影響度」の範囲内で考えると、各電源ケーブルの音の違いは、「シッカリと聴く」ことを前提にすればけっこう分かるものなのだと思います(もちろん、中には分からない人もいるでしょうが、それはそれで構いません)。
それと、スレッドの最初の方でも書きましたが、市販電源ケーブルの存在の重要性というのは、市販ケーブルごとに音が異なるということよりも、アンプ類に付属しているケーブルとは(大きな)違いがあるということだと思います。
上記で挙げたケーブル群は、一部の極端にクセの強い製品を除けば、アンプ類付属のケーブルから切り替えて損をするようなものではないと思います。逆に言えば、それだけ付属ケーブルというのは上等ではないのが多いということでもありますが・・・・。
「要するにお前の書き込みは、ケーブルというアイテムの性格上での、狭い範囲の個人的なレビュー集に過ぎないのだな。参考にならんね」と思われても一向に構いませんけど、市販電源ケーブルには付属ケーブルとはレベルの違うパフォーマンスが期待出来ること、そしてそれぞれの市販電源ケーブルには「音の違い」は存在していることを、少しでも汲み取ってもらえればまあ良いかなと思っています。
書込番号:14485565
10点

元・副会長さん、こんばんは。
新手の荒らしかと思い牽制した次第です(SCD-1とDV-S969AViの比較視聴の結果…)ま、SCD-1の圧勝ですけど視聴環境や個人の好みもありますから。
個人的には元・副会長さんのレビューは参考になりましたよ。
書込番号:14485661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あまり 古い音源だと聞き分け出来ない場合もありますね。
できるだけ最近のワイドレンジのCDならプラグの交換で認識出来るかと思います。
あとあくまでも基本であるスピーカーセッティング!
またスピーカーボードをちゃんとセットアップしているか!
音楽を真面目に尚且つ楽しく聞いてるか!
そうすれば、大体の方は変わると気づくでしょう。
いい加減なポンおきやながら聞き
はたまた月に一時間程度しか聞かない方には電源ケーブルを交換する事にはオススメしません。
付属のままで充分ですね。
まずは出音のスピーカーセッティング。
これが一番重要です。
書込番号:14485727
3点

ケーブルによる変化というのは
ミネラルをウォーターの味のちがいに似てますね
ミネラルウォーターを「水にちがいなんてねーだろ」という人もいますよね
でも、あれだけの銘柄が出てるのだから、ちがいがあるのでしょう
ケーブルもこれほどの銘柄?が出てるのですから、ちがいがあるのでしょう
私にとってタフピッチの電線は、カルキ臭い水道水だといえます。
そういうことすべてについて、ちがいなんて無いだろうという「否定派」の理屈を
拡大解釈すれば、アンプもCDプレーヤーも(スピーカーはさすがに混ぜられないだろうが)
どのメーカーのも、どのグレードもおんなじ音が出るのだとなってしまいます。
カレーライスをメーカーごとにテイスティングできる人もいれば
なんにもちがいなんて構わず食べてる人もいるのは事実であり現実です
ちがいが無いのであれば製品は各種ひと品ずつあればいいんですよ
そういう話になりますからね
私はちがいを愉しみながら生活していきたいと思ってます
書込番号:14485850
3点

追記で補足です
システムや住環境でちがうのだから無意味とおっしゃってる方々
そういうことおっしゃるのは
価格.com の存在自体を否定してるようなものです
値段だけ知りたいならレビューやクチコミに参加しないことです
皆さんが「人のために善かれ」と思って主観でレビューやクチコミを書いてるのですから
少なくとも「空想」でないものについては許されて書いてるのですから
書込番号:14485892
4点

ひとつだけ追加しておくと、人の感情によっても音の聞こえ方は違ってきます。
ここで指摘を受けてイライラしている人の耳って信用できますかね。
ある価値が、わかる、わからないは、絶対的なものではなく、相対的なものです。
だから断定はいけないと思うわけです。オーディは自分のお金で買って、自分の家に置いて、聴きこんで、その価値をわかるかどうかなのではないでしょうかね。
書込番号:14486972
5点

ごめんなさいね。
荒らしのつもりはなかったですが...。
40年も秋葉原に通って、パーツを集め、アンプやスピーカー、ケーブル類をいろいろ作ったり買ったりしてオーディオを聴いてくると、ハッとすることはあるものですよ。
それが安価なものだったりするとなおさらびっくりする。いま手元にないものでも印象に残っているものは結構あります。
みなすべてを聴けるわけではないので、情報交換は重要ですが...。
書込番号:14487068
1点

浄水器で、ろ過した超純水よりミネラルウォーターのほうが旨いことからして
7Nや8Nの電線が必ずしも良い音とは言えない・・・という感覚はありますが
ケーブルや機器を買うのは本人の主体性ですが他人がその人の主体的判断で感じた意見というのも
個人の主体的判断の材料になるのは間違いではありませんね
「聞く耳を持ちなさい」とはオーディオファンには打ってつけの言葉です
およそ私と同じスタンスの人は聞く耳を持ってる方ですが
他人の感覚は当人の主体的判断の材料になり得ぬとおっしゃってる方は
自分以外信じないというのなら
自分が標準的か否かの判断はどうされているのでしょう?
それともある種の社会とも言うべき中において
ご自分が異端者かどうかなど関係ないと思っておられるのでしょうか?
本題の電線の話に戻しますが
ある人が感じた音調と自分が感じた音調が違ったとき
他人の意見など宛にならないから参考にしなくていいと思って
ついには比較すらしなくなったとき、とても恐ろしい個人が出来上がりますね
私は自分と他人は感じ方が同じではない事を知ってます
その上で比較や参考にすることで「個」を確認し維持しています。
社会とは群れであると同時に個人の集合体です
群れの中で個を維持しつつ調和をしていく
そのためには「人の意見に耳を貸す」のが必要なんです
駄文失礼しました。申し訳なかったです
書込番号:14487758
4点

元・副会長さんこんにちは。
興味深いレポートありがとうございます。
貴殿の言われるようにちょっとした部材の違いで音質が変わるというのは理論的に説明可能だと思います。
様々な要素の中で最も影響が大きいのは電気抵抗でしょう。
スピーカーケーブルで考えると解りやすいと思います。
性能をとことん追求すれば太い純銀ケーブル(低抵抗)が良いでしょうが、コストの問題を考えると結局銅(抵抗率は銀に次ぐ)になります。
ただし、性能をとことん追求すると低音と高音が伸び、ダンピングファクターも上がって低音に締まりが出ますが、アンプの素の音がむき出しになってアンプによってはキツイ音になってしまいます。
だから錫メッキ線のようにわざと低効率の高い素材を使用することによって、耐久性が上がるだけでなく高性能な現代のアンプも適度に性能が低下してマイルドでアナログ的な音が作れるわけです。
個人的にはデジタルアンプに錫メッキケーブルを使うとアナログ的な音になって面白く、真空管アンプには太い銅ケーブルを使って味付けは真空管のバイアスで行うのが良いと思います。
同じ太さのケーブルでも錫メッキケーブルはダンピングファクターが低下することにより低音が膨らんで量感が増し、高音もマイルドになります。また、細かい音が減衰するために録音場所の空気感が無くなって楽器の音が目立ちます。ボーカル強調機能みたいなものです。
余計な響きが無くなるのでこの音を好むマニアも多いですね。
太い純銅ケーブルは高性能なためパワフルで細かい音も減衰せず、ホールの響き等が正確に伝わります(俗にいう空気感が伝わるというのはこのことか?)。
その分楽器の音はぼやけます。
以上のことからして、部材の違いが音質に影響するのは間違いないでしょう。
貴殿が視聴で感じた事は間違いないと思います。
私はCDプレイヤーにブラックマンバ、アンプにツナミを使っていますが、ツナミのような極太高性能ケーブルを使うときはスピーカーケーブルも同様に極太高性能ケーブルを使わないとバランスがとれず、圧迫感のある音になってしまいます。
私はベルデンの6T00UP(10AWG)を使っています。
音がキツくならないように真空管のバイアスは低めに。
これは丁度車の吸気側(キャブ、インジェクター等)を大容量の物に交換したら排気側(エギゾーストパイプ、マフラー等)も大容量の物に交換しないと効果が無いのと同様です。
貴殿もツナミの真価を聴けばさらに開眼すること間違いなしです(笑)。
私はそのためにアウトプットトランスからスピーカーターミナルまでのケーブルも6T00UPに換えました。
ちなみに私の顔は怒っているわけではなく、頑固オヤジなだけです(笑)。
書込番号:14487795
2点

偏人さん こんにちわ
私はスレ主さんにとても賛同しています
上で哲学気取りの駄文を書いてしまったので私も偏人ですかね(笑)いや、ただの変人です。
ところで
オーディオ関係でよく目にする◯メッキというものですが(偏人さんがおっしゃってるもの)
何と読むのでしょう。無学なもので読めないんです私。
アナログライクな音になるというそれは大変興味深いのですが
これまで字が読めない事で調べることもできずにいました。
パソコン持ってるなら調べられるだろと言われてしまいそうですが
それが出来ないパソコン歴長い割りに使えてない未熟者なもので。
書込番号:14487863
1点

自己解決しました。すみません
錫メッキ → すずメッキ でした。
去年からリンゴPCなので
不得手でした
書込番号:14487976
1点

マイルドだぜ19さんこんばんは。
錫メッキと言えば、Beldenの8470が有名ですが、細すぎるのでかなり高性能なアンプでないとダンピングファクターが落ちすぎて低音がダブついた印象になるかもしれません。
普通に売っていて一番太いのが8477(12AWG)なのでいきなりこれに行っても良いかも。
高性能過ぎて高音がキツく感じたらトーンコントロールで調整すればいいし、今時の音楽にはちょうど良いでしょう。
Beldenの極太ケーブルは1m数百円でも性能は1万円のケーブルを上回るので庶民の味方ですよ。
私はebayで同じくRCAの錫メッキでアルテックスピーカー向けビンテージケーブル(AWG10)を真空管アンプ用に買ったのですが、音がビンテージっぽくなりすぎたので今では高級目覚まし時計として使用しているKenwoodのRK-1000Nに使用していますが、いい味出してますよ。
スピーカーもパイオニアのPE-101A+正規箱を使っているので、皆さん「デジタルでこんなアナログ的な音が出るんだな〜」と感心されると思います。
そうそう、様々なオーディオパーツに使われる素材の特性を知る手がかりとして、以下の電気抵抗率一覧をみると参考になると思います。
「金メッキは素の銅より抵抗が高いから音がぼやけて良くないとか言う人も居るのかな〜」とか「黄銅よりロジウムは抵抗が低いのか〜。だから高音が伸びるのかな?」とか。
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01100.htm
書込番号:14489643
1点

偏人さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
ベルデンはかなり昔に、たしか銀メッキのSPケーブルを買った事がありまして
そのとき高音が飼いならせなくて諦めた記憶があります
ただ当時の記憶として
バランスの良い音質に独特の高域のツヤがアクセントになってたのを覚えてます。
あれから相当オーディオのスキルがアップしたので
今ならベルデンをこなせるかもしれないので、今度買ってみます。
リンクの表ですが
数年前家電好きが高じて取った電工の資格の教科書に
抵抗値の低い順の表が載ってたのを思い出しました。なつかしいです。
書込番号:14489934
0点

偏人さん、おはようございます。
もちろん主観で大体の目安として
SPケーブル変更による音質向上が10としたら
RCAケーブル変更がどれ位、
電源ケーブル変更がどれ位でしょうか?
オーディオ機器を揃えた。より高音質を得たい場合に次に何を優先してやるべきか・・・
書込番号:14490022
1点

ケーブルのインプレッションに関する書き込みに対して「ケーブルごとに音がコロコロ変わるなんて考えられないな。結局それ、単なるプラシーボじゃないの?」というような批判がよく寄せられますが、このことについて思うところを述べてみます。
そもそもプラシーボ効果って何なんでしょうか。検索して調べてみると、元々は「偽薬を処方しても、患者が薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事」というような意味です。それが転じて「先入観や思い込みによって、実際には存在しないはずの現象を認識・知覚してしまうこと」という意味に使われるようです。
ここで注意したい点は、プラシーボ効果というのはあくまで「薬が効くか、効かないか」という二者択一型の方向性しか持ち合わせていないらしいことです。「薬がどの程度効くか」とか「どういう感じで効いてくるか」とかいった、ファジーな領域までカバーしているわけではありません。
たとえば「私の場合はじわーっと身体の芯から暖かくなるように効いてきた。でも、アナタの場合は頭がハッキリしてくるように効いてきたと言う。それってプラシーボじゃないの?」などという言い方はあり得ないのではないかと思います。
話をオーディオ用ケーブルに戻しますと、ケーブルに関するプラシーボ効果とはすなわち「ケーブルによって音が変わるか。あるいは変わらないか」という2つの選択肢の間で取り沙汰されることではないでしょうか。
「ケーブルによって音は変わる」という現象は、オーディオファンの間では半ば「定説」とされていますが、このことがつまり「患者が偽薬を本当の薬だと信じ込む前提」に該当するわけです。
実際に変わっていないのに、よく言われるところの「ケーブルで音が変わる」との「定説」に惑わされ、「(ケーブル否定派の決まり文句である)ケーブルで音が変わるという本来あり得ないはずの現象」を認識してしまう、これがプラシーボ効果だと否定派は言いたいのでしょう。
ところが、「ケーブルで音が変わるか。あるいは変わらないか」という二者択一の局面では、確かにプラシーボ効果の存在を疑う余地があるのかもしれませんが、「ケーブルで音が『どのように』変わるのか」といった話になってくると、明らかにこれは「選択肢は二つだけ」の状況ではないわけです。
ある人は「音の透明感が増した」と感じるかもしれないし、別の人は「温かみが出てきた」と言うかもしれない。また「艶っぽくなった」「音場が広くなった」と主張する人もいるかもしれない。これらは皆「音は変わった」と感じてはいるけど「どのように変わったか」ということになると、各人の感受性によってさまざまなインプレッションを持ってしまうわけです。
プラシーボ効果の存在条件である「信じ込む前提」がこれらの(多様性のある)インプレにはありません。もちろん、事前に関係者から「このケーブルを装着すると、このように音が変わる(たとえば高音の伸びが良くなる等)」というレクチャーなり何なりがあった場合は話が別です。その際は「そのように変わる。あるいはそのようには変わらない」という二者択一の事項として浮上します。
しかし「音の変化の傾向や変化のレベル」等について事前に何も情報がない場合はどうでしょうか。「音が変わった」という感想を述べただけではプラシーボ効果の検証対象になるのかもしれませんが、「こういう風に音が変わった」という感想および「あの機種はああいう感じで変わり、この機種はまた別の要素が変わった」というインプレッションになってくると、これは「選択肢は二つだけ」のプラシーボ効果の埒外の事象ということになるでしょう。
つまり「機種ごとにいろいろな感想が出てくるというのは、機種ごとのプラシーボの度合いの違いでしかない」などという物言いは、ナンセンスでしかありません。・・・・というか、そもそもプラシーボ効果の意味も知らない「少しナイーヴな人」の発言として片付けても構わないと思います。
まあ、ケーブルによる音の違いなんてプラシーボ効果でしかないと決めつけるのは勝手ですが、(何度も言いますけど)オーディオ用のケーブルはたくさんの種類が市場に出回っており、なおかつその状態が長期間に渡っているという「客観的事実」がある以上、ここでプラシーボ効果などという「二者択一型の方向性しか持ち合わせていない判断基準」を当てはめることが果たして合理的であるのかどうか、甚だ疑問に思えてくるのです。
書込番号:14494780
5点

マイルドだぜ19さんsaid
>「人の意見に耳を貸す」のが必要なんです
その通りですね。
確かにオーディオというのは個人的な趣味ですから、結局は各人の感性に収斂されていくことなのです。他人がどう言おうと、最終的にその機器やシステムを見極めるのは「自分の好み」だけが唯一の基準になります。
しかし、仰有るように「自分の好みが標準的であるか否かの判断」というのは、他人の好みと比べることによってしか確定できないのだと思います。
昔、某ボードの参加者の中で、アンプのラウドネスをONにして、トーンコントロールをすべてMAXにして、ついでにグラフィック・イコライザーも導入して各レベルもすべてMAXにした際の音が「正常で標準的なサウンドだ」と信じていた者がいました。もちろんそんな音は大方のオーディオファンにとっては「聴くに堪えない音」なのでしょうが、本人は自分と好みの違う人間の言い分をすべて頭から否定し、さんざん悪態をついた挙げ句に退場していきました。
人生ってのは長いようで意外と短いものなのです。その間、オーディオファンとして接することが出来る機器やシステムの絶対数は限られています。どんなに頑張っていろいろな機器を聴いてみても、世の中には自分が知らない音世界がまだまだ存在しています。
そんな状況を見限ってか、自分の聴いた範囲(及び自己のメンテリティ)の内側に留まって、その時点で自分が気に入ったものだけが唯一絶対の良い音だと思ってしまうと、くだんの「トーンコントロールMAXマニア」(?)みたいになってしまうのでしょう。
自分が聴くことの出来ない、あるいは聴かなかった音世界の存在を認識することの出来るものが、「他人の意見」であることは論を待ちません。「人の意見に耳を貸す」ことが、新たな音楽・オーディオ体験の扉を開くのだと思いますね。
書込番号:14494784
6点

目が冴えてしまった・・・。
マイルドだぜ19さんこんばんは。
Beldenの銀メッキですか。
意外と高級なの作ってたんですね。
私の理屈だと銀は低抵抗で性能が高く、高周波は表皮効果でメッキ部分に多く
流れるので高音がキツかったのかも。
機器が高音キツめだと合わないかもしれないですね。
書込番号:14497250
0点

ぽち君たま君さん
こんばんは。
>SPケーブル変更による音質向上が10としたら
システム全体の状況によるのでケースバイケースじゃないですかね。
例えばデジタルアンプはノイズに強いのでノイズ対策の効果は低いですし。
ただ、順番はあるかも。
システムの入り口と出口に近い順に変えないと解かりにくいかもしれません。
例えば真空管アンプの音を締め方向に振りたくてバイアス電流を増やしてからスピーカーケーブルを高性能な物に換えたら音がキツくなってバイアスを元に戻すハメになったり(笑)。
皆さん結構盲点なのが、システムはトータルで考えないといけないということです。
車であれば吸気系をいじるときは排気系もいじるのが常識です。
ところがオーディオ屋さんはそういう考え方を知らなかったりします。
今回のレビューもスピーカーケーブルはずっと同じ物を使っていたのではないでしょうか?
とすると使われていたスピカーケーブルに一番合った電源ケーブルがベストになる訳です(笑)。
排気系をそのままに吸気系だけインプレしたら当然そうなると車マニアなら誰でも解かります。
でもそんなに理想的な状況でレビューも出来ないし、「通」はその辺を差し引きながら読むので今回のようなレビューでOKだと思います。
最終的には機器の仕様が変わるとどういう性能の変化・音質の変化があるかが解かれば勝ったも同然ですよね。
錫メッキや金メッキをすれば銅より少し性能が落ちてマイルドになるとか、スピーカーケーブルの直径が倍になると抵抗が4分の1になるとか長さが半分になれば抵抗も半分になるとか。
だから太く短いケーブルを使えばダンピングファクターが上がって低音と高音が伸びて音が締まり、細かい音も聞こえるようになるが、キツイ音になったとか空気感が伝わり過ぎてヤダとか。
この辺は全てのケーブル類に共通ですね。
あとは先に述べたようにシステムの外側から換えて行くと良いかも。
書込番号:14497311
8点

あとプラシーボ効果について一つ。
プラシーボ効果という言葉が好きな人は皆何かの心理的罠にはまって思考が停止していますね。
本人は高等な理屈を持ち出したつもりでも理屈が単純過ぎますし。
実際に試すことは無いですし。
極端に仕様の違うアクセサリを試せば音が変わることは誰にでも解かりますから、極端に違わない場合はわずかな違いになるというだけでしょう。
そうなるとよほど聴きなれている人でないと解からない(職人技みたいなものですね(笑))。
まあプラセボ派の気持ちは解かりますよ。
オーディオがそんなに奥の深いものならば大金がないと極められないから全て否定して安い機器で十分と思いたい。
そういう気持ちは私にも無くはないので解かります(笑)。
私はもう諦めて自分なりで我慢するしか無いと悟ったので高級品をねたむことも無く、好奇心の対象として楽しもうと思っています。
書込番号:14497322
8点

偏人さん、はじめまして。
プラシーボって発想、要は何でも気のせいってことだと思うんですが言葉の用法がストレスに似てませんか。
心理的罠って、説明不要で何でも解決できる言葉の魔法に自分が掛かってしまった・・・そんなイメージかと。
思考が閉鎖的というかインドアというか自分の部屋の持ち物と部屋に居て得られる情報しか視野にないんだと思います。
判断材料が実体験と結びつかない結びつけない、視界は広い様で実はとても狭められている感じがします。
比較する気もないので無理もないでしょうけど試聴なんておそらく経験なさそうですし、
廉価なBRやDVDコンパチとCDPだとどう違うかなんて想像もつないはずです。
ヘッドフォンでモニターすると音作りの違いに気がつきそうなものですが、
機種を言い当てられないと違いとは認められない様な話になってしまうし、
価格差は正比例的にクオリティの違いに反映されないと無意味であるかの様な話になってしまいます。
ケーブルに至ってはオカルトですからコミュニケーションすら難しくなります。
回路と回路を繋ぐものですからインピーダンスを変えただけでも特性は変わるんですが・・・
以前、良心回路さんが牛丼に例えてましたが、吉野家、今半、どこで食べても牛丼は牛丼、まさに思考停止です。
「何を使っても一緒」のロジックの原点って実は悲しいほどの感性の貧困と選択できない不自由なのかもしれませんね。
元・副会長さん
価格.comのボードを見ていて感じることですが、多くの方は「変化」という言葉には敏感ですけど、
それでいてご自分で「変化」を感じるミニマムな単位を自覚されない方もかなり多いみたいですね。
iTunesのグラフィックEQでもプリメイン・アンプのトーン・コントロールでもかまいません。
つまみを動かして、高域方向、低域方向、定位やセパレーション等々、
変化が聴き取れる最小範囲を確認してもらうと面白いと思います。
自分のシステムで知覚できるミニマムな範囲がわかるとより具体的に変化を認識できるでしょうし、
環境によってはアクセサリーを使う事そのものが効果を期待できるかできないかの目安にもなるでしょう。
オーディオ機器のテストをする前に自分と自分のシステムをテストをする、
要は己を知るというのも大切かと思ってます。
書込番号:14498401
6点

連休で少し時間ができたので、一言。まあ、無視していただいて結構ですが。
わたしはリークのStereo 50 を二十何年かずっとメインにしています。自分でも多少はメンテをし、何年か1回、プロに頼んでレストアしながら使ってきているのですが、そのレストアのお世話になった二人の技術者の方からこんなことを言われました。
要約すれば、「内部配線まで完璧にいじれれば、電源ケーブルをあれにするかこれにするかという選択はあり得る」ということです。
そして結論も二人とも同じです。「このリークのトランスばらしてコイルをまき直すか。まさか、まき直さないよね。そんなことをしたら、このアンプの良さを殺してしまうからね」ということ。
まあ極論ですが、アンプにつなぐ電源ケーブルだけは固定的に考えた方が良いのではと思うようになったのは、そのお二人との会話からですね。
因みに、いまわたしが使っているソールノートのDAC(DC.1.0)は、電源ケーブルを換えると確実に音は変わります。わが家には、1~1.5万円くらいのケーブルが2,3本あるので全部付け替えてみましたが、好みも善し悪しも付属のものが一番良かったですね。あの会社らしいなと思いました。
駄文失礼、ご容赦を。
書込番号:14498792
4点

こんばんわ
ケーブルやスタビライザー。
ケーブルにもいろいろあって作りの悪いメーカーだと付帯音が出ますね!
それとケーブル交換の変わる云々の前にどうしてもスピーカーセッティングにいくんですよね〜
要はセッティングは合ってるの?
また興味深いのが音源。
仮にJロックやJポップスしか聞かない方に電源ケーブルは必要か?となると皆さんどうです?
録音の良い洋楽・邦楽・クラシックその他の「主音源」をより明瞭に聞きたいからコンポーネントのグレードアップにと電源ケーブル交換はありますが、、普段聞いてる主音源が録音が悪いモノばっかだとより悪く聞こえるような気も…苦笑
ちと脱線気味だけど…
普段聞いてる主音源次第で交換の必要性となるとどうかな?
最近の日本で売れてる大衆曲しか聞かない方にコンポーネント電源ケーブルを替える必要性はあるのかどうかとなると案外Jポップスがメインの名物Bさんの「変わらない変わらない」は合ってるのか?
(お持ちで無いならm(_ _)m)
ちと疑問横スレ失礼m(_ _)m
書込番号:14499203
1点

名物Bさんも。好奇心があり金銭が有り余っている場合は
勝手に買えば〜 と言った気が・・・
書込番号:14499346
2点

偏人さんsaid
>今回のレビューもスピーカーケーブルは
>ずっと同じ物を使っていたのではないで
>しょうか?
フェアの試聴会ではスピーカーケーブルとRCAケーブルはACOUSTIC REVIVEのもので、別の試聴会では両方FURUTECHだったと思います。
知人宅での試聴は私が持参したBeldenと知人所有のCANAREを使用しました。まあ、いずれもそんなにカラーリングの強くない製品ばかりなのですが、ケーブル同士の相性があるということは私も承知しています。ただし、そこまで厳密に拘るとレビュー自体が書けなくなりますので、そこは適当に勘案しているのはお察しの通りです。
>プラシーボ効果という言葉が好きな人は
>皆何かの心理的罠にはまって思考が停止
>していますね
こんなことを書くと顰蹙を買うでしょうけど、「プラシーボ効果をしょっちゅう持ち出す人」というのは、ひょっとしてカルト宗教にハマりやすい性質を持ち合わせているのじゃないかと思ったりします。
カルトというのは「外界(現実世界)からの情報の隔絶」が大きな成立要素であるように聞いております。その意味で言うと、この「ケーブルによる音の変化はプラシーボに決まっている派」(?)は、オーディオ用ケーブルが世に多数流通しているという「現実」から目をそらしている、あるいは「現実」から隔絶されることによる安心感を得ようとしている・・・・としか思えません。
>私はもう諦めて自分なりで我慢するしか
>無いと悟ったので高級品をねたむことも
>無く、好奇心の対象として楽しもうと思
>っています
先日足を運んだディーラーの試聴会で、「この機器は数百万円するが、10年や20年は余裕で素晴らしいパフォーマンスを発揮できる。数十万円の機器を2,3年おきに買い換えるよりは、結局はお得だ」みたいなことをスタッフが言ってましたが、その「数十万円の機器を2,3年おきに買い換える人」というのも、(不況の折)昨今さほど多くは存在しないかと思います。そんなものを基準にしてセールストークしてもらってもねぇ・・・・という気持ちにもなってきます。関係ない話でゴメンナサイ。
書込番号:14500454
0点

ついでなので、フェアの試聴会で配られたチラシに載っていた評論家のレビューを紹介します(この引用が不都合だと思ったら削除してもらって結構です -> ボード管理者殿)。
★KOJO-TECHNOLOGY KS-3
著しく素直で帯域が広く、S/N比も解像度も整った内容で注目。パワーはあまり強力とは言えないが、ニュートラルな性能は簡易リファレンスとして通用する。プラグとコネクターはAETの金メッキで線材との相性が最適。困ったときには安心して使える(福田雅光)。
★ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD
かなり上級の製品と勝負できる性能。高級セパレートアンプに接続しても高S/N比で帯域が広く、彫りの深い陰影感を引き出すコントラストの高さが素晴らしい(福田雅光)。
★FURUTECH ABSOLUTE POWER II
広帯域でS/N比の高いニュートラルな性質になり、解像度も大きく強化され大きく進化。売れ筋の中核的な製品として魅力を高めた。高域特性も繊細で美しく澄みきり、硬質感の発生しない滑らかで厚みのある中間帯域やクォリティの高い質感で整っている(福田雅光)。
★AIR-CABLE AIR3-ST
電源ケーブルでは例の無いタイプである。まろやかさのある柔らかな音質で、中域はレスポンスが明快に立ち上がる。しかし、空気感と表現してもいいような豊かな広がりが再現され、独自の再生芸術を備えているのだ(福田雅光)。
★AET HIN AC EVD
とても明確な表現で、明るめの音色感を持っている。音の密度が全域にわたって高いのも大きな特色で、帯域よって柔らかくなったり薄くなったりしない。エネルギー感も高く、最低域の押し出しも強い。積極的に鳴るスタイルに魅力を感じる(鈴木裕)。
★SAEC PL-6000
3.5スケアの3芯シールドケーブルにフルテックのロジウムメッキ高性能プラグを組み合わせ、高S/N比で滑らかなクォリティを特色とし、声楽の温かいニュアンスや弦楽の旋律を艶やかに表現。高域の倍音も繊細で美しく広がり、質が高い(福田雅光)。
★KRIPTON PC-HR1000
信頼すべきケーブルから交換すると、当たりが鋭いのに柔らかい。耳に障る部分が全くないのに、どこまでも細やかな情報が聴こえてくるという、極上の再生音を楽しむことができた。本質的に優れたケーブルなのであろう(炭山アキラ)。
★MISTRAL clearift
サウンドは非常に明晰で、他のメーカーと比較するとあたかも音量が上がったようにエネルギッシュでしかも解像度が格段に高い。音に活力があり、伝送ロスが極限まで少ないことの証明であろう。豪気な中にも繊細さを両立させた、実力派ケーブル(林正儀)。
★ORB KURENAI
適度な明るさと良好な透明感、レスポンスに優れてスカッとした立ち上がりで、スピード感もある。色彩感や艶の音色も表現する。極太ケーブルであるが、低域の分解力、ダンピングを効かせ、腰の強い低域を引き出し、明確な音楽表現を引き出す(福田雅光)。
・・・・私のレビューと似たところもあるけど、違ってもいる・・・・といったところですね。ただし「人の感性はそれぞれ違うから」といって「全然参考にはならない」と片付けるのもどうかと思います。
リスナーによって「これほどの違いがある」ということを知るだけでも、十分「参考になる」と私なんかは感じてしまいます。
書込番号:14500485
2点

redfoderaさんこんばんは。
全くその通りで。
これから技術者になろうという人は特にプラセボ効果なんて言葉は厳禁ですよ。
打倒Appleどころか中国に負けちゃいますよ!
書込番号:14500772
0点

ひろし@横浜さんこんばんは。
リークのアンプの部品配置は素晴らしく男らしいですね。
軍隊的というか・・・。
不慣れな者でもすぐに部品交換できそうです。
そもそも1950年代以前の録音は100Hz以下と10kHz以上(もう少し上?)はノイズだらけでろくなものではないのでリマスターしても今の普通の録音とは音質的には比べようがありません。
そういったソースを前提とした機器に当時存在しなかったような超高性能部品を組み合わせると上記の悪い部分が拡大されるだけで意味が無いでしょう。
トーンコントロールやレンジの広いスピーカーで低音と高音を拡張しようとすることも同じです。
レコードをソースにフルレンジスピーカーでゆったり味わう世界ですね。
それ以上何も要らない完結した世界です。
ソウルノートも通好みらしいから相当追い込んであって下手に改造できない感じですかね。
書込番号:14500855
2点

違いを感じた以上はその違いに真摯に向き合うべきである。
目をそらした時点でそれ以降進展は何も起こらないからである。
「発展」とはそういうもの。
些細な積み重ねが功を奏すのである。
ただしそればかりに妄執してはならないのも事実。
「多角的」な検証が必要なのは言うまでもなく。
フォーカスを変えずに同じ場所ばかりとっていてもツマラナイ写真が量産されるだけである。
写真は自分の足で撮れ、そしてできるだけ寄れ。
引くことも覚えろ。
ワーキングディスタンス
木を見て森を見ず。
忘れてはならない言葉である。
書込番号:14500888
0点

元・副会長さんこんばんは。
これが自分なりに最高!というシステムで音楽にひたるのも道ですが、
メカ好きはいつまでもあれこれ探求し続けること自体が趣味なのでこれも道。
好きなように進めば良いかと。
電源ケーブル一つを取っても貴殿が言われるように千差万別で奥が深すぎて訳がわからなくなります。
私は手を広げ過ぎないためにツナミとブラックマンバのプラグはオヤイデの黄銅ベーシックモデルを選んで迷いを断ちました(笑)。
でも、内心は自作だからケーブル長が1mしかないため既製品より高性能と思って自己満足(自己完結)しております(笑)
思うにホームオーディオの場合、システムの全ての要素に高性能を求めると化物的システムが出来上がると思うので高性能を追いすぎないように注意は必要ですね。
書込番号:14500916
1点

偏人さん
わざわざコメントをいただき、ありがとうございます。
リークに行き着いたのは偶然です。
給料をもらうようになって、身分不相応の機材を買ったりしたのですが、全くうまくいかず、安値で中古屋に売ってしまっていた時期に、ある人から譲ってもらい、とりあえずレストアしたのが始まりです。古い抵抗、コンデンサーを秋葉原で集めながら、プロに使えるものを選り分けてもらっていました。
それで直せたリークですから、大事に使っています。あれ以来、吹っ切れてしまったのか、高価なケーブルはやめました。
自宅にあったものは大半ヤフオクで良い値で売れて、7割くらい回収したかな(笑)。音を聴くと言うより、音楽を聴くようになったのはよかったですよ。
野中の一軒家ではないので、あまり大きな音は出せませんが、「あああの時のコンサートの雰囲気だな」と同じ演奏家のディスクで再現される世界を楽しんでいます。
書込番号:14500979
1点

電源ケーブルで音が変わると言うのは遥か昔のお話です。
かっわって聴こえるのは心理的要因が原因だと思われます。
あと、「電源ケーブルで音は変わらない」と言う人を悪という前提で話が進んでいるようですが
それはちょっと違いますよ。逆ですよ。。。。
自分の主観が正義という稚拙な意見はスルーしましょう。
というかこのてのオカルト崇拝やめませんかね。
書込番号:14501220
3点

こんにちは
線材とプラグで音が変わる以外にシールド部分も結構変化が出ますよ、ケーブルは3万円ぐらいまでの物を数本持っていますが個人的にはシールド部がしっかりしていてぶっとくて取り回しの悪いものほどSN比が高くなる傾向があるように思います。
あと初期ケーブルにブチルゴムとか熱収縮チューブとかまくとそれだけでも変化があるので、いろいろ試してみると面白いですよ。
書込番号:14501691
2点

電源ケーブルで音が変わらないと言うのは遥か昔のお話です。
かっわって聴こえないのは心理的要因が原因だと思われます。
書込番号:14502385
9点

まぁ、「変わる」ことに「固執」していても仕方ないですけどね。
ケーブルは本来は「正確な伝送」を実現するために存在するものですから。
ただやはり多少なりのクセはありますから、
・スパイスのひとつとして積極的に使っていく
か
・それらの微細なクセさえも徹底的に排除していくか
のふたつしかないんですけどね。
まぁ、それ以前に個性の賭けあわせで
ボトルネックの残りかすのようになってるシステムでは
どちらも無意味なことですが。
問題なのはそれらは「脇役であり主役ではない」こと
主役に置くからこそ話がややこしくなる、と。
こういう問題の切り分けができてない人というのは
初めてオーディオ機器というものを買ったときから何も学習されてないんでしょう。
量販店に買い物に来て店員の言うことを鵜呑みにして即決で買っていく人はこういうのが多そう。
量販店員でしたから思うんですが、賢い人は店には来ないんですよ。
決めうちで買うからすべてネットで買う。
実物見にくらいはするけど主観的にしっかりとしたビジョンがある人は参考にはするけど自分の中の芯はぶれないですからね。
引越しでもリフォームでもなく増改築を繰り返した幽霊屋敷のような
ボトルネックの残りかすを聞いてない人ならば、ケーブルの変化も楽しめると思うんですけどねぇw
オーディオってのは事象がおこってから対処すればいい対処療法じゃないですから
書込番号:14502598
1点

衣食足りて礼節を知る、といいますが、
音に満ちたりていない、からこそその人たちは他人の意見に突っかかるのでしょう。
礼節のある人なら自分の話しに見向きもされないのに威圧的に話し続けることは
それは言葉の排泄行為でしかないとわかるでしょうし
まぁ、わかってるひとならそもそもそのようなことはしないとおもいますが。
http://azflash.net/az/fla/chigaundesu.htm
書込番号:14502619
2点

実体のあるものしか法律では取り締まれないのでPSE法違反の釈明でオカルト宣言するのは良策かもしれないが、残念ながら電線(電源ケーブル)については構造や用法について事細かに規格が設けられており無罪判決は望めまい。医療設備や医療機器の設置が現地での電位校正を法律で義務づけられてるのは何故か。同じAC100Vを扱うのに屋内配線材に法規制に基づく規格種別があるのは何故か。これらを理解しようとしない諸氏にはオカルトなどと断言する資格はあるまい。他スレで掲載したものだが自分に都合の悪いものはスルーするという諸氏もおられるので一部加筆して再度掲載する。
以下、再掲載:
信号系ケーブルと違い電源ケーブルは明確な法規制と規格があり取り扱いも技能資格が必要なものである。法規制と規格はなにも保安防災上の事項ばかりではない。外来ノイズに対する耐性、静電誘導障害や電気的な劣化、電圧変動にともなう機器の動作についてなどについても詳細に規定が設けられている。
明確な法規制と規格が存在するということは様々な側面でテストと検証が行われたことに他ならない。機器が正常に動作する電力とはいかなるものか、安定して電力を送電できるかどうか、障害を引き起こす要因と対策の有無などまで範囲の及ぶ検証がなされている。
電気事業法によれば交流100Vは101Vの上下6Vを超えない(95〜107V)を維持する様に義務づけられている。このことから電圧とは当初から変動(劣化)するものと理解されているのであって、周波数においても同様に±10%未満の変動(劣化)は法律上認められている。
他方受電側の家電機器の多くはJIS規格の許容電圧変動により±3〜5%未満が許容範囲である。機器の安定動作に対して電気事業法上の電圧変動はこの時点でミスマッチングしており、日頃の日常的な使用で発火や異常発熱などが発生しないのは電気機器メーカーの安全上の配慮のおかげでしかない。ただし使えているからといって性能評価通りに機器が動作しているかどうかは誰からも保証されているものではないと知るべきだろう。
ちなみに以下のサイトには様々なタイプの電源用ケーブル1m単位の電圧の変動(劣化)に対するJIS規格の規定が紹介されている。屋外配線、屋内配線、それぞれ仕様が異なる理由と目的もここから理解することができる。1mの電線で実際に何が発生しているのかを机上の電気的な理論のみで理解しようとする人物には非常な有益な情報であろう。
http://www.jeea.or.jp/
静電誘導障害や電気的な劣化の端的な例では落雷時のサージノイズから誰もが簡単に知ることができる。電気機器メーカーが想定した範囲を超えた電圧変動や突入電源などが発生すれば機器はとたんに障害にさらされることになり、不安定動作や故障の引き金になることはご存知の通りだろう。外来ノイズへの耐性や静電誘導障害に対してケアがされた電源ケーブルと一般的な電源ケーブルでは、通電に係わるクオリティが異なることは先のサイトでも紹介されている。また通電送電にまつわる各種ノイズについては以下のリンクが参考になるだろう。
http://www.otowadenki.co.jp/corp/technology/tec07/
繰り返すが、立証されているのはむしろ繊細でありながらプアでもある人間の感覚の方であって、万人が必ずしも変化や変動を捉えきれていないだけである。プラシーボが強く働いてしまうのはむしろ動いているから性能評価通り動作していると考えてしまいがちな方で、いささか安易で短絡的な判断であることは明白である。貴殿が使用している自動車は初年度登録時にはたしてカタログ・スペック通りの性能を発揮してくれていただろうか。パソコンのデータ伝送、USBであれLANであれ理論値通りの転送速度を維持できているだろうか。では貴殿の手元の家電製品は?
書込番号:14502784
2点

Valentine vs Valensiaさん
善悪は抜きにして・・・
AV機器と放送機器ぐらいですよ、メーカー自らコンセントの極性合わせろなんて言うの。
30年以上昔からコードには極性表示があって私も検電ドライバー片手にチェックしてました。
電源由来のノイズが表面化しにくくなったことはCDというメディアが生んだ功罪のひとつかもしれません。
誰でも手軽にS/Nの良い音で音楽が楽しめる様になった代わりにユーザがイージーになっちゃったのかも。
アナログ・レコードの再生ではグランド・ノイズはつきもので極性の影響は強く出ました(もちろん現在も)
チューブ・アンプだとオーバー・ドライブして再生音が歪んでしまったりすることもあります。
レコーディングでは環境を立ち上げたらフル・ヴォリュームでホワイト・ノイズとグランド・ノイズを必ず最初に確認します。
こういう現象を知らない方々には無理もないかな、電源ケーブルにマニアが拘る理由。
音に悪影響を及ぼす電気的なノイズをグランド・ラインを通じて逃がす設計/構造なのは現在も変わりません。
否定的かつ断定的な言い方ではAV機器のエンジニアに対して礼を欠く行為になってしまいませんか?
ちなみにValentine vs Valensiaさんは極性チェックしてご自分のAV機器を接続されてますか?
書込番号:14503376
6点

偏人さんsaid
>ソウルノートも通好みらしいから。。。
SOULNOTEで思い出しましたが、私も同社のアンプを使っているのですけど、購入当時にディーラーのスタッフから「SOULNOTEは付属電源ケーブルのクォリティも考慮されている」みたいなこと言われたことを思い出します。
事実、同社のアンプに付属していた電源ケーブルは悪くないと思います。手持ちの市販電源ケーブルと聴き比べてみましたが、大きく劣ったところはそれほどないです。高音の伸びなんか、市販ケーブルよりも良いのではないかと思うこともありました(注:あくまで私の感想ですが ^^;)。付属ケーブルでこれほどの質が確保されていれば、まあ納得出来るところでしょう。
先日、SOULNOTEの主宰者が新しく立ち上げたブランド「FUNDAMENTAL」のプリアンプ(試作品)を聴く機会がありましたが、その際に同ブランドによるケーブルも紹介されていました。スピーカーケーブルやラインケーブルがリリースされているようでしたが、電源ケーブルは今のところありません。「電源ケーブルは、ウチとしては十分使えるものをアンプ類に付属させているから、市販する必要はない」ということかもしれません(もちろん、真相は分かりませんが)。
ジャグジーの主さんsaid
>線材とプラグで音が変わる以外にシールド
>部分も結構変化が出ますよ
シールド部分でも音が変わることは十分に考えられますね。とにかく、オーディオというのは「基本的に、何をやっても音は変わる」と思っていた方が良いでしょう(^^)。
関係ないですけど、昔、某オーディオ雑誌に「スピーカーケーブルにガムテープを巻くと一味違う」とあったので早速やってみると、確かに「一味」違いました。悪い方向にですけど(爆)。それと、某ディーラーから聞いた話ですが、線材メーカーから安く仕入れてシールドに手を加え、結構な値段で売っているオーディオアクセサリーメーカーもあるらしいですね。
この分野は百鬼夜行の感がありますが、それだけ「面白い」とも言えます。もちろん「重度電線病」みたいになってはちょっとアレですが、出来る範囲でトライしてみるのもオーディオの醍醐味といえるでしょう。
書込番号:14510173
4点

元・副会長さん
こんばんわ
AVレヴューではUSBケーブルにラップまいてましたね、ただラップは静電気が悪影響を与えそうで少し怖いですね。
オーディオケーブルの外装は各メーカかなり違いますから、胴体やプラグのメッキみたいにどのシールドやシースがいいとは断定できないのですが、個人的にはシールドは銅箔や銅テープのシールドの物が無難で一番使いやすいかなと思っています。
書込番号:14513008
1点

元・副会長さんこんばんは。
貴殿の記事を読んでいて気が付いたのですが、下手にツナミは薦められませんね。
レース用の吸気系ユニットを薦めるようなものですよ。
性能良すぎて全体的なチューニングが必要になる可能性大ですし(私もフラットに持っていくのにアンプの内部配線まで換えたわけで)、トランジスタの高性能アンプと組み合わせると高音も伸びすぎてキツくなりそう。私は低性能な真空管アンプだから問題ないだけですね。
ただし、飼いならせば交響曲の低音などグワッと迫る迫力は凄まじいですよ(笑)
大体私のツナミは市販品と全く違う仕様なので正規品について語るのはおこがましいです。
勉強になりました。
ソウルノートの付属ケーブルの件、私もそういった必要性を感じていたところです。
普通のケーブルを太く丈夫にしただけでも相当な性能向上が得られるはずですし。
こだわりのメーカーみたいですね。
ジャグジーの主さん曰く
>シールド部がしっかりしていてぶっとくて取り回しの悪いものほどSN比が高くなる傾向がある>ように思います。
これはテープを巻くと音が変わる事と共通の原因ですね。
空気の振動をケーブルが拾うとSN比が悪化するということでしょう。
水晶発振器があるくらいなので電気回路は振動に敏感なのは当然ですかね。
設置で音が変わるのも共通の原理でしょう。
あと、電源ケーブルは接地していないと導体とシールド間で電磁的な干渉が起きるらしく、音がボヤけますね。
3Pケーブルを2P環境で使うときはアースを普通のコールドに落とすとかしないといけないかも。
「電線病」恐ろしい病気です(笑)!
共生可能なほどの資金力と時間があれば問題なしですが(笑)。
書込番号:14514008
2点

偏人さん
SN比やクリアさを伸ばしたいならシールドやシースのしっかりしたものを選びたいのですが、逆にウォーム系の機材だとあまりシールドやシースのしっかりしたものよりあまり外装に手を加えてないものが良かったりします。
CDPはある程度クリアなケーブルでも合うのですが、ウォーム系アンプの場合はシールドがあまりしっかりしてない物の方が合う場合がありますね。
書込番号:14518648
1点

はじめまして。
普段ROMです。
GWで時間的な余裕があるので、すでに多数のレスがつき、長くなっているこのスレもざっと目を通しました。
スレの主旨からはずれるのを承知していますが、ご容赦ください。(批判も受け入れます。)
私は、オーディオに関する知見はほとんどありませんが、当該サイトはオーディオに関する情報収集の場として重宝しています。
というか、残念ながら、他に効率、効果的に情報を得られる手段を知りません。
#もちろん、足を使って、店舗の売り場の方に聞く、自身の耳で聴くというのもあります。
みなさん、それぞれ価値観や考え方は異なっているでしょうし、特定の個人を批判するつもりもありません。
私としては、玉石混交のインターネットの大量な情報から、なるべく有益な情報を容易に得たいと考えています。
ゆえに、当サイトの情報に関する有効性が向上することを期待しています。
オーディオ初級者レベルの私としては、音の違いに影響を与えるファクターの大きいものに自然と意識が向かいます。
そういう意味では、ケーブルの違いにこだわるレベルに至るにはまだまだほど遠いような気がします。
また、オーディオ、音楽を楽しむことは、趣味のひとつとして、投資対効果を意識せざるを得ません。
#上級者の方々が、こちらでご意見を展開されるのはけっこうですが、現状の当方レベルには役立たないので、あまり熟読することはありません。
2年ほど当サイトで自学していますが、「客観的」にみて、Dyna-udiaさんは音に関して的確な評価、表現をされているお一人であると言わざるを得ません。
また、音に関する評価、表現のレベルを上げていくための努力、意図を文脈上から読み取れますし、感情に流されず冷静です。
当該スレのやり取りを見ていると、論点がかみ合っていないし、正しい態度で議論ができておらず、数の論理(場の流れ)で、自分の考えとあわないものを排除しようとしているように感じます。
こういうことでは、(期待とは裏腹に)オーディオ市場の縮小に拍車を掛けそうな気がしてなりません。
当サイトで物申すことにより、オーディオメーカー、業界を動かすぐらい、建設的な場、盛り上がりになることを願ってやみません。
書込番号:14520567
6点

正論であっても言葉使いや礼節によって通らないことは多々ある
自説をどういうアプローチで説くか工夫するのも話術です
書込番号:14521940
7点

否定派の人の多様する「プラシーボ効果」という言葉について
正しい用法、概論は
たとえば
TUNAMIの外観にしたタフピッチを聴かせて
「うーん、やっぱりTUNAMIは低音に迫力あるねー」と言う人に対して
それはプラシーボだよ・・・と言えるわけで
TUNAMIを使ってTUNAMIの音がするのは
正しくはプラシーボではなく
一般的な先入観ですよ
書込番号:14522318
3点

ORTOFON PSC-3500XGを使っています。なかなかに否定的なインプレに読めます。心穏やかではありません。でもまあ、正鵠を射ているのではないでしょうか。
実際に使用や試聴されたインプレは多いほうがいいと思いますよ。数読んで、評者の価値観を考慮すれば、多くの場合は充分以上に参考になります。議論のための議論は評者の価値観を知る手立てにはなりますが、ほぼ参考になりません。
書込番号:14522740
3点

あと、これは常識かもですけど、ハイ落ちの機器にハイ上がりのケーブルを組み合わせるのは嫌ですね。ケーブルの音色や音質傾向はあくまで接続する機器の音質を補完するものであって、傾向を変えるのは難しいと思います。
あ、私はプラグの音色差や音質差には無頓着です。駄耳なので。
書込番号:14522850
3点

訂正です
×否定派の人の多様する
◯否定はの人の多用する
書込番号:14523396
1点

訂正です。
誤: 私はプラグの音色差や音質差には無頓着です。駄耳なので。
↓
正: 私はプラグの音色差や音質差には無頓着です。が、見た目や取り回しには気を使います。駄耳ですが。
電源プラグではないですが、惜しくもディスコンになったバナナプラグ、GOLDMUNDのBANANA+はかっこいいです。
書込番号:14523715
1点

霜降さんsaid
>普段ROMです。GWで時間的な余裕があるので
>(中略)このスレもざっと目を通しました。
じゃあ、連休も終わりに近くなった今は、我々がレスしても読まないかもしれないということですか。放置するのが適当かとも思いましたが、一応トピ主としてフォローしておきましょうかね。
>論点がかみ合っていないし、正しい態度で
>議論ができておらず
誰が「議論」しているんですか? 当スレッドを「議論向けのトピック」だと思い込んでいるのはアナタ(およびDyna氏)ぐらいでは?
そもそも私は、自分が保有しているケーブルと「試聴」できたケーブルのレビューを淡々と書き連ねているだけです。これのどこに「議論」の入り込む余地があるんですか? 外野が個々人の主観的なインプレッションに難癖を付けるというのは、「客観的に見て不適当」でしかありません。たとえ「オマエのレビューはおかしい! そのことに関して議論したい!」なんて言われても、対応できかねます。
>数の論理(場の流れ)で、自分の考えとあわ
>ないものを排除しようとしている
その「排除されようとしている異質な意見」というのはDyna氏のことですかね(違っていたらゴメン)。
「理」のある意見が多数派になるとは限らないってことは、それなりの人生経験があれば誰でも認識していると思います。しかし、当掲示板の議論ネタ(およびそれに類する局面)でのDyna氏の言い分や態度にさほど「理」は無いということは、まともにアーティクルを追っていけば何となく分かるのではないでしょうか。まあ、彼は当スレッド以外でもあちこちで一悶着起こしている「実績」があるようですし(-_-;)。
>「客観的」にみて、Dyna-udiaさんは音に関
>して的確な評価、表現をされているお一人
Dyna氏の意見の正当性について述べたいのならば、別途御自分でスレッドを立てた方が良いですね。
ここはあくまで「電源ケーブルのレビュー」に関するスレッドです。少なくとも「オーディオに関する知見はほとんどない方」が「ケーブルの違いに関する話なんか役立たない」と決めてかかったまま参加するネタではないのではと、僭越ながら思います。
>オーディオメーカー、業界を動かすぐらい、
>建設的な場、盛り上がりになることを・・・・
その「オーディオ業界を動かすほどの建設的な場」というのは、具体的に一体どういうものですか? ここは単なる(匿名の)掲示板であり、メーカーに対して正式にモノ申す場ではないと思いますけどね。
書込番号:14526429
7点

T・B・さんsaid
>実際に使用や試聴されたインプレは多いほうが
>いいと思いますよ。数読んで、評者の価値観を
>考慮すれば、多くの場合は充分以上に参考にな
>ります。
そうですね。たとえトピ主の私とまるで異なるレビューであっても、それはそれで十分参考になります。
あと、少し気になるのは、ひょっとして掲示板の書き込みに対して「参考にする」ということと「信じる」ということを混同している読み手がいるんじゃないかってことです(もちろん、確証を得ているわけではありませんが)。
「参考にする」というのは、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすることですよね。対して「信じる」というのは他人の意見に同調してしまうことを指すのだと思います。
あくまでも「主観」がモノを言うオーディオの世界で、他人のインプレに完全に同調できるわけがないのです。
「信じて導入したのに裏切られた」とか、あるいはその前段階で「信じるに足るモチーフを得られないから、踏み出す気は無い」などと言われても、こちらでは対応は出来かねますよね。
>ケーブルの音色や音質傾向はあくまで接続する
>機器の音質を補完するものであって、傾向を変
>えるのは難しいと思います。
その通りです。ケーブルでシステムの音色そのものを変えようとすると、「ProCable」の主宰者が言うように「フランケンシュタイン症候群」に陥って道に迷うだけかと思います。仰有るように、アクセサリーは補完的なものです。
書き込み有り難うございました。
書込番号:14526444
1点

余談ですが、映像機器は電源ケーブル交換によって何か変わるのところがあるのか・・・・ということについて少し触れます。
私が使っているテレビはプラズマの42型なのですが、電源ケーブルが着脱式になっています。そこで早速電源ケーブルを市販品と付け替えてみました。オーディオ機器であれだけ音が変化するのだから、映像機器も同様だろうと思っていたら・・・・見事に何も変わりませんでした(爆)。
画質はもとより、音も変わった様子はありません。ひょっとしたら変わっている部分もあるのかもしれませんけど、私の目と耳では違いが分かりませんでした。
ただし、電源ケーブルの付け替えによってテレビの画質が変わったというリポートも目にしたような気もしますから、もしかすると機種によっては変化が顕著なのかもしれません。このあたりの変化を目の当たりにした方がおられましたら、リポートしていただけると嬉しいです。
----------------
・・・・そろそろ私も書くことが無くなってきました。今後、電源ケーブルに関して私に対して質問があればレスしますが、一応このへんでスレッドを「中締め」したいと思います(^^;)。
今まで書き込んでもらった皆さん、どうも有り難うございました(個別にレス出来なかった方々、すいません)。ではまた。
書込番号:14526454
2点

元・副会長さん
プラズマテレビでオーディオ用電源ケーブルに替えても変化が無かったとの事ですが
これは、私の経験による考え方ですが
電ケーで変化が顕著なのはローエンド機なのではないでしょうか?
ハイクラス機だといじらなくても高性能なので
変化の度合いが微妙なのではないでしょうか
もしかして副会長さんのプラズマテレビとはハイエンド機ではありませんか?
オーディオのアンプでもローエンド機は電ケーを替えると
電源の安定化となりおおむねノイズ感が下がり、スピーカーのドライブ力が増したりすると
私は考えてます。
ケーブルによる音色の変化とはまた違うところの違う理屈ではあるんでしょうけど。
よく、オーディオにこだわると関西に住みたくなる論が出たりしますが
それは、50hzより60hzのほうが家電が性能を発揮するという考え方によるものです。
ケーブルでも信号ケーブルと電源ケーブルは若干、ちがう理念が存在すると思います。
私はケーブルは線材や被覆のちがいで特性に差異があり、音色がちがうことは科学的にあることだと思ってます。
安い計測器だと同じ特性のものも人間は区別出来ると思ってます。
それがオーディオの趣味たる根幹ですから
書込番号:14526833
1点

元・副会長さん
ていねいなレスをありがとうございます。
我が家のメインテレビもプラズマですが、4年前の北京オリンピックに合わせて買った、なんちゃってハイビジョンの37インチ、パナソニックのTH-37PX80ってやつです。こいつにはオーディオテクニカの電源ケーブルのAT-PC1000がつながっていますが、私もケーブルの違いはわかりません。ちなみにAT-PC1000をオーディオ機器に接続したときは、高域の伸びに欠ける、ちょっとさびしい音のケーブルという印象でした。わからないというリポートですみません。
書込番号:14526859
1点

私も普段は霜降さんと同じように普段掲示板を見ているだけの人間です。
最近オーディオがほしくなってこの掲示板を流し読みしておりました。
あまりここの掲示板とかかわりがないので客観的な意見を言わせてもらいます。
「電源ケーブルで音が変わる」というレビューに対し
Dyna-udiaさんが
「電源ケーブルではあまり音は変わらないのでは?客観的な議論を。。」
と意見したところ
「客観性という意味を辞書で調べて記してもらえませんかね」との返事。。
これはケンカ売ってるととるのが普通でしょうね。。
とりあえず電源ケーブルよりスピーカー重視でいこうかな。
書込番号:14527123
2点

故意に客観を使い、荒れる方向に操作しているんだな。
書込番号:14527479
4点

ハイエンド機では電源ケーブルの違いは出にくいという方に対して、
あるアヴァンギャルド使いの方は、エソテリックの1.5mで36万円の電源ケーブルの音の激変ぶりに感激し、全ての機器の電源ケーブルをこれに更新されました。(計10本)
電源環境が良いと電源ケーブルの違いは出にくいという方に対して、
某ジャズ喫茶のオーナーは自宅にマイ電柱を立てられていますが、エソテリックの1.5mで36万円の電源ケーブルと2.5mで55万円の電源ケーブルは長さが違うだけなのに、大きな音の違いがあることを「発見」され喜んでおられました。
映像に関してですが、シャープDVDレコーダーDV-HRD30の電源ケーブルをアコースティクリヴァイブのPowerStandardメガネ型に交換したところ、プロジェクターの輝度とコントラストが一挙に向上し、思わず画質調整パラメータを確認しました。(もちろんパラメータは全く変わっていませんでした。)
書込番号:14527858
1点

Minerva2000さん
名指しではないですが私に対するレスだと思うので、、、。
ハイエンド機にハイエンドケーブルを使うという行為は
私にとって未踏の領域ですので
ご不快でしたら前言撤回いたします。
ただ、一言言わせて頂くと
ハイエンド機はハイエンドケーブルでないと差異が出ない(わからない)ということではないでしょうか
そうだとすれば
その現象は私の発言とも、このトピックの趣旨とも違うお話でしょうから
ご容赦願ってもよろしいでしょうか?
書込番号:14527939
1点

マイルドだぜ19さん、
私は別に不快ではないですし、ご自分の意見は自由に述べられて良いと思います。
ラックスマンのハイエンドアンプに付属の電源ケーブルは1.5万円程度のもの、アキュフェーズのハイエンドアンプの付属電源ケーブルは3年ほど前までは4,800円のものでした。
これらの付属電源ケーブルを2,3万クラスのものに変更すれば、音の違いは簡単に分かると思いますが、これは単に私の意見です。
書込番号:14528006
2点

Minerva2000さん
私はオーディオ機器のハイクラスやハイエンドでケーブルによる変化が少ない
とは一言も申しておりません。
揚げ足取りで申し訳ありませんが
アキュやラックスのハイエンドは
世界のオーディオ全体のハイエンドとは10倍くらいの価格差がありますよね
私は、アキュやラックスのハイエンドクラスなら
十分ケーブル交換による差異はあると思ってます。
で、これに言及しておかないと混乱を招く恐れがあるので書いておきますが
私は、元・副会長さんに
プラズマテレビのケーブル交換についてのお話をしました。
オーディオにくらべてプラズマテレビは
ローエンドとハイエンドで投入機能に差があり
それは顕著な視感上の差異となっていて
完成されたハイエンドプラズマは電ケー交換しても
見違えるほどの変化は見て取れないのでは?とお話させていただいたんです。
もっとも元・副会長さんがお持ちのプラズマテレビがハイエンドかローエンドかは判っていませんが
書込番号:14528150
1点

>世界のオーディオ全体のハイエンドとは10倍くらいの価格差がありますよね
>私は、アキュやラックスのハイエンドクラスなら十分ケーブル交換による差異は
>あると思ってます。
ということは世界のオーディオ全体のハイエンドでは差異が少ないというご意見ですか?
私は世界のオーディオ全体のハイエンドでも差異が十分ある、という意見です。
書込番号:14528503
1点

他人様のスレッドなので応酬はひかえたいですが
昔、ピュアオーディオ雑誌の記事で、ある評論家の方が
スタッフがリファレンスシステムのケーブルをデチューンしたのを気づかずに
試聴をしていたと告白されてました。
私が言ってるのは、ハイエンドは、そもそもが高音質なため
差異の振り幅が相対的に小さいのではないか、気づきにくいのではないかということです。
ローエンドだとブラインド試聴すると「えっ?これ10万以上の機器じゃない?」なんてことがあります。
ちがう話になってしまいますが
私は300万のシステムと1000万のシステムの差異を音調以外で感じ取れません。
そういうレベルの低い貧民ですから。
ただ、30万のシステムと300万のシステムに次元の違う差異があるのは知ってます。
書込番号:14528598
3点

私が言ってるのは、ハイエンドは、そもそもが高音質なため
差異の振り幅が絶対的に大きいのではないか、気づきやすいのではないかということです。
書込番号:14529459
4点

何か、高音質という言葉と良音調という観念を混同して私に絡まれて来られてるようですが
一定レベルの機材になると音調に変化が大きくあっても
音質に違いが出るものですかね?
例えばタフピッチの電ケーにすると
何十万、何百万の機材がローエンドのような
音像、定位、ノイズ感、が低次元の再生音になってしまうのでしょうか?
それらの影響を減らすために
トランスや電解コンデンサーなどがケタ違いの物量になっているのではないのですか?
それから
プラズマテレビの電ケーを替えて変化が有るか無いかのお話を
スレ主さんに話してたんですけど?
ハイエンドオーディオが電ケーで変化するかどうかは論旨ではなく
引き合いに出した例え話であって
その例えが不適切であったとしても横レスで咎を受ける筋合いではありません。
咎めるなら
ハイエンドプラズマテレビで、電ケーで物凄ーく変化があったという主旨の反論なら理解出来ますが。
書込番号:14529672
4点

Minerva2000さん
なにか氏に絡まれて混沌として自分で?と思ってしまいましたが
氏は「ハイエンドオーディオは電ケーで音が大きく変化する」と
私に絡んで来てますが
「私もそう思ってますよ」とお答えするしかないのですが
私は「ハイエンドプラズマテレビは(もしかして)電ケーで変化が少ないのかもしれませんね」
とスレ主さんにお話してただけですが
絡み屋の方の特徴として
対象者のレスをちゃんと読んでいなくて
いつのまにか対象者が絡み屋の作った虚像のようになり
本人が催眠術でもかけられたような
錯覚をおこしてしまう
のがよくありますね
元・副会長さん
スレ汚しして申し訳ありませんでした
書込番号:14529753
1点

プラズマや液晶の場合
画質に影響があるのは給電かな思うよ。
トランス給電すれば大抵画質は向上しますね。
あと電源ケーブルでもシールドを100%施した銅箔
網編成シールドタイプはどうかなと思います。
あとTVの場合、やっぱり芯線
5.5スケア辺りなら…どのメーカーでも!
しかし なんだよね
プロジェクターや及び周辺再生機器のケーブル交換には良いと思いますが通常のプラズマや液晶なら変えなくもそれなりに綺麗ですよ。
書込番号:14529960
1点

あの、電ケーで音が変わる論として
1.100%の性能発揮
2.100%発揮出来てないかもしれないが現状プラスアルファ
3.100%以上発揮
4.100%プラスアルファ(加味作用)
5.機器のポテンシャルに変化も作用も無い
でそれぞれ違うみなさんが
変わるか変わらないかの2択で議論することに無理があるように思いますが。
書込番号:14530088
2点

>それらの影響を減らすためにトランスや電解コンデンサーなどがケタ違いの物量に
>なっているのではないのですか?
ハイエンド機は電源ケーブルの影響を受けにくいよう設計されているはず、というのは勘違いだというのが私の意見です。
ハイエンド機も電源ケーブルには十分に敏感であると思います。
そう設計されているとすれば、オーディオ評論家は電源ケーブルの評価時には、ハイエンド機では評価が十分できないことになります。
書込番号:14530127
2点

Minerva2000さん
言っておきますが
私はアンプもプラズマテレビも基本的には電ケーで音が変わる派です
ただ、例外もあるんだとスレ主さんに教わりました。
なぜ自分がMinerva2000さんに絡まれているのか理解出来ません。
あとローエンドとハイエンドの話はプラズマテレビの話です。
氏がプラズマテレビの両端の差異を話さずに
オーディオの両端(正確にはハイエンドの事だけ)の土俵にひきずりこんで
持論を展開して私に絡んでくるのはなぜでしょう?
書込番号:14530255
3点

別に絡んでなどいませんよ。
それは間違いではないかという意見を申し上げているだけです。
書込番号:14530286
1点

これは「意見」ですらない「ひとりごと」です。
あらかじめお詫びしておきます。
◎私はオーディオ雑誌が編集部に「リファレンスシステム」と称して
ハイエンド機材のシステムを音響の良い試聴室に備えていることを知っています。
なぜそのようなものがあるのかは、機材やケーブルやアクセサリーのレビューを
正確に記事にするためです。
そのことから、オーディオのハイエンド機材は、接続機材の微細な特徴を漏らすことなく
克明に正確に発現出来る優れた機材なのだと認識しています。
だから「リファレンス」つまり「参考」として使われるのです。
後述
これは知識の自慢とかではなく理由のある「ひとりごと」です。
流れを汲んでくだされば「他」の方々にも「理由」は理解してもらえると思います。
書込番号:14530544
2点

皆さんの話に水を差すようですが、デジタル家電の給電能力に不足はほとんど有りませんよ。
弱点は高周波ノイズなのでローンウルフさんの言うようにトランスでノイズを減らすと効果有りです。
高級ケーブルもノイズを減らす効果が有るかもしれないので意味があるかも知れませんが、オーバースペックです。
リッチマンの遊びで付ける分には大いに結構ですが(笑)
最近流行りの安いタップにコンデンサでノイズのバイパス回路を作っただけの物でもテレビの画質設定を変更する必要があるほどの効果が出ます。
音質も向上します。
リッチマンもプアマンも騙されたと思ってまずは一度お試しあれ!
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_bxgy_computers_img_b
他にもいくつかの型があるので探してください。
書込番号:14532156
2点

ジャグジーの主さんこんばんは。
>SN比やクリアさを伸ばしたいならシールドやシースのしっかりしたものを選びたいのですが
>逆にウォーム系の機材だとあまりシールドやシースのしっかりしたものよりあまり外装に手を
>加えてないものが良かったりします。
それぞれの良さを生かさないといけないということですかね?
確かにせっかくの個性を打ち消してしまうのもつまらないかもしれませんね。
大事なことです。
「やっぱり全部ノーマルに戻そう!」みたいな事態は避けたいですね(笑)
書込番号:14532187
1点

安価なノイズフィルターは、ノイズも取るが、音場感や躍動感も取ってしまうものが多いです。 音やせするというか、豊かさがなくなり縮こまった音になります。
オーデイオに関するケアがされていないためです。
弊害のほとんどない、オーデイオ的に考慮されたノイズフィルターは、フルテック、クリプトン、アコースティック・リヴァイブ、PSオーデイオなどが設計しています。
残念ながらどれも5千円くらいで買えるものではありません。
クリーン電源やアイソレーショントランスの弊害は、Stereo Sound誌 182号を参照ください。
ノイズ対策は、良質な電源タップと電源ケーブルに、弊害のないノイズフィルターを必要に応じて付加するのがベストというのが私の意見です。
書込番号:14532621
5点

皆さまこんばんは。
遅くなりましたが、スレ主さんから許可を頂いたので僭越ながらレポさせて頂きます。
本スレはプリメインアンプのカテゴリーですが、自宅のピュア用アンプは古いタイプで電源ケーブルが脱着できないタイプの為、AVアンプでの比較レビューで失礼致します。
AVアンプ:マランツSR6003
スピーカー:ボーズ55WER/33WER/SW-4による7.1ch構成
試聴ソース:アバターBD(5.1ch)、エヴァンゲリオンBD(6.1ch)
協力:オーディオスクエア越谷店(電源ケーブル無料レンタル)
*比較検証は自宅です。
比較ケーブル
●オヤイデL/I50 EXS(ショップから借り物)
純正ケーブルより音が硬くスッキリとした印象です。相性が合わないと判断。
●フルテックAP-18(ショップから借り物)
全体の情報量が増えた感じですが、どちらかと言えば高音寄りか若しくは中低域が細くなっているような。。
相性が合わないと判断。
●パイオニアKURO600A純正ケーブル
元々、ディスプレイのケーブル交換が先で、余っていたので試しに使用してみました。
驚くべき事に個人的には2番目のお気に入りです。
中域の粘りがアップした感じで、台詞がより聞きやすくサブウーファーとの低域の繋がりが良くなり、全体の臨場感が上がった感じです。
定価100万のテレビですから、ケーブルも抜かりなくしっかりした作りのようです。
●プロケーブル(前モデルの為、品名忘れました・・。6,000円くらいです。)
一番安いのに一番の好み。これにて決定。
特に癖も無く、全体のエネルギー感が上がった感じです。
大阪にあるショップオリジナル製品の為、貸出が不可能ですが安いので試しに1本購入しました。
後にSW用にもう一本追加購入しました。
結局お借りたショップではケーブル購入していないというオチではありますが、最初にプラズマテレビで比較購入していますので(汗
そこで、プラズマの話題が出ていましたので脱線ながら便乗しますと、パイオニアのKUROでは画質の向上が得られたと思っています。
但し、純正のケーブルの出来が良いせいか、2-3万円クラスでは効果が感じられませんでした。
プラズマ比較ケーブル
●ゾノトーン5.5Grandio(ショップから借り物)
ディスプレイ用で一番の好印象だった為、これを購入し現在も使用中です。
暗部のノイズが落ち着いて、色が濃くなった印象です。全体に明るさも上がった感がありますが、
色付きが良くなっているせいか、眩し過ぎる事はありません。
ただ、若干の調整は必要で、明るさを0→-1に、ガンマ調整も3→2に落としてベストな状態になりました。
●AET SCR(ショップから借り物)
ノイズ感は少なくなりましたが、あまり差が感じられず・・。一番高価品で期待したのですが・・相性の問題と判断。
●メーカー、品番忘れました(ショップからの借り物(推薦品))
銅線が束でなく、単芯のものです。。
ショップからはこの単芯ケーブルを推奨され、しかも一番リーズナブルで期待したのですが、ほとんど効果はわからず・・・。
構造は異なりますが、純正ケーブルに特性?が近いのかも知れません。
●オヤイデTUNAMI(知人からの借り物)
レシーバー用に決定。
ディスプレイ用のソケットにプラグが入らなかったので、レシーバー比較に。
ディスプレイ用にゾノトーン5.5Grandioに交換した状態で上記の品と比較した所、ノイズ感が少ない視点で見て1番の好印象。
これに決定しようと思いましたが、予算オーバーの為TUNAMIケーブルを用いて自作し、安く済ませました。
電源ケーブル導入後、機器が増えたので電源タップを購入しようと検討しましたが、これを期に200→100Xダウントランスを構築しました(コンセント口が多い為、タップを買わずに済みました)。
2芯→3芯に変更の為に屋内配線変更も余儀無くされ、これにより更なる効果を得たと思っています。
上記の件は以前にスレを立ました。
(12496569)
上手く言えないのですが、カメラ越しでプラズマ画面を見ると、縞々の様な帯らしきものが見えるのですが、電源環境変更後は不思議にその帯が少なくなります。写真だとわかり辛いですが、微妙な差の確認が出来ると思います。
ケーブル交換による画像変化が見てわかるのであれば、少しでも参考になるようなレポが出来れば・・と思いましたが、別のスレでは参考には乏しいという意見もありました。
確かに素人検証かつ撮影の場にいるのは私一人の為、何か疑いを立てられてしまえば証明できる術がありませんからごもっともな意見です。
あくまで参考の参考程度でお願いします(笑
終わりに・・・
個人的に感じたのはケーブルも機器との相性があるという事です。
AVアンプではKURO純正ケーブルより、プロケーブルが良いと感じましたが、逆にKUROにプロケーブルを使用するとイマイチだったり。。
所持品では一番高価なゾノトーンのケーブルをAVアンプに使用すると、これも安いプロケーブルよりしっくりこなかったりと不思議なものです。。
書込番号:14535240
3点

みなさま、ご歓談中ヤボな書き込みで失礼いたします。
音を聞き、感じるという行為は個人の主観に支配されるので、誰かが「音が変わった」と言っても、それだけでは音そのものが実際に変わったのかどうか、確かめようがありませんよね。
一方IWCドッペルさんは、ダウントランス導入によってプラズマテレビの画質に変化があったとおっしゃっています。音が変わったかどうかを客観的に確かめたり伝えたりすることは難しいですが、画質についてならば、デジカメを使用することで、比較的容易にその結果を示すことができそうに思えます。
IWCドッペルさん 2012/05/07 22:33 [14535240]
>上手く言えないのですが、カメラ越しでプラズマ画面を見ると、縞々の様な帯らしきものが見えるのですが、電源環境変更後は不思議にその帯が少なくなります。
私がモニターの管面撮影をした経験から言うと、画像に表れた「縞々の様な帯らしきもの」は、モアレと見るのが妥当です。ダウントランス導入前の写真はピントがよく合っているためにモアレが出ており、導入後の写真は若干ピンボケで、よってモアレが目立たない代わりに解像感が落ちているわけです。
IWCドッペルさんは「ダウントランス導入で縞々の様な帯らしきものが少なくなった」とおっしゃっていますが「解像感が落ちた」との報告はありませんので、観測レポートとして良い評価は差し上げられませんが(批判しているわけではありません)、まあいずれにしても、これらの「上手く言えない」現象は、識者から見ればピントの問題で合理的に説明できるのです。なお、この件は以前、他の事例と共に指摘していますので、詳しくはこちらで。
「「耳で聴く」のは意味がない? 〜音の変化と客観化」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12510160
上記スレは長いので要約します。電源ケーブルやHDMIケーブルで画質が変化するとおっしゃるかたはときどきいらっしゃるのですが、大抵は観測方法がお粗末で、観測誤差をケーブルによるものであると安易に結論づけていることが、写真が見えるだけによくわかる、といったことです。
「音」の場合は人間自体が観測機器であることが多く、聴覚や記憶力、心理的要因も絡みますから、観測誤差はとても大きいでしょう。画像と同様の事例が、よりたやすく起こるであろうことは、容易に推察されます。みなさまには、理論よりもまず、観測の重要さをご理解いただきたいのですが、なかなか難しいのですよね…。
アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。もっともスレ主さんは、ご自身の観測報告に客観性があるとは主張されていませんから、私の考えとの間に矛盾はないと思います。
書込番号:14539519
2点

忘れようにも憶えられないさん
私の立てたスレではないのでスルーするのが礼儀かもしれませんが。
科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。そこまで現代科学を絶対視するのであれば、たとえば重力がなぜ存在するのか、ご説明いただけますか?
それから、あなたの反証は、一部の例をすべての例に置き換えようとしてるので、反証として真ではありません。あと、オーディオ界では、知覚できるかどうか、現代科学で説明できるかどうかは別にして、何を替えても現象として差異は存在するという意見が有力だと思いますよ。
少なくとも私にとっては、変わるのか変わらないのかという議論より、どのように変わるかというインプレのほうが、有意義ですね。
書込番号:14539727
10点

こんにちは
>アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。
至極最もな意見ですね。
でも、ここでは、誰も「合理的であること」は求めていないように思います。
むしろ、「非合理的であることを楽しみましょう」というテーマかと。
>科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。
これは、日本語として、かなり無理がある「読み方」だと思います。
誰も言っていない内容を、読み手が勝手に創作し、その自らの創作物に対して自ら批判をするという、しばしば見られる展開ではありますが・・・こういった、非合理的な?やり取りを好むのが、ニンゲンと言うものなのかもしれません。
書込番号:14540198
4点

それは日本語の理解力の問題でしょう。
>「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある
>(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です
「科学で理解できない現象が起こった」よりは「それは起こらなかった」と考えるほうが、遥かに合理的です、というご意見なので。
書込番号:14540221
6点

無礼者
拙者、テレビ・ラジオのCM音を聴くだけで放送局名を言い当てられる。
「枯れ木も山の賑わい」と言う、無礼な発言を謝罪して消え去れ。
書込番号:14540464
2点

ミネルバさん
スピーカーからの出る周波数。
電源ケーブルを付属のモノからオーディオ用に変えて高性能集音マイク及び周波数測定機でテストしてみてはどうだろうか…
まず 間違いなく周波数変化が出ると思いますが…。
出来ればスタジオ並びに壁の弊害を受けない無響音室なら間違いないと思いますけど…
そこで
何故周波数が変わるのかに当然行くと思いますけど、、余り意味の無い事だと感じますね。
一般家電の製品が電源ケーブルを交換したらかなりの節電になると言う前提(定説)があればメーカー技術者並びに科学者が明日からでも解明に取り掛かると思いますが今までそんな電源ケーブルの交換で節電になるような定説はありません。
ましてや嗜好品となる趣味のオーディオアクセサリーに科学者たるものがメスを入れるとは思えないですし
変化を解明したからとなっても製品が売れに売れるか疑問。
またツンボの人や感受性が無い方には変化の仕組みを説明しても到底理解してもらえないのが落ちです。
要するにオーディオ用電源ケーブルの変化に科学者や技術者が科学のメスを入れる意味は余り無いって事です。
書込番号:14542400
2点

ローンウルフさん、こんばんは。
以前、redfoderaさんが電源ケーブルによる周波数の時間軸変化特性を計測して、アップされていたと思います。
電源ケーブルで音が変わることは、今ではすべてのオーディオ評論家、AV機器評論家が認めていることであり、オーディオ、AV機器メーカーの設計者も認めていることですので、素人がいまさら「科学的に説明されていない」、したがって「音が変わりうる」と考えるのは、極めて不合理である、などと言っても始まりません。
我々は、電源ケーブルによる音の違いを大いに楽しめばよいだけです。
書込番号:14542513
4点

かれこれ10年近く前だがPioneerのPDPラボを工場見学で訪ねたことがある。クチコミスト諸氏の予想以上に開発研究分野では広範囲に電源について研究が行われていた。主に省電力についてであったが画質音質に対する電源の影響も対象になっていた。省電力は当時から既に時代の要請と受け止められており参観者に対して非常に熱心な説明が行われた印象がある。
いかに少ない電力で効率的に製品を動作させるかは開発上重要な研究対象であり、特に電源回路の効率化小型化はコストに直結するため動作の安定や画質音質の維持といかに良好なバランスを実現するかに注力されていた様だ。この手の研究は裏返せば画質音質を優先した場合にどの様な電源環境が理想かも知る事ができる。当然、研究の副産物として多面的に利用されていた様で、CDプレイヤーでは通説でもあるデジタルとアナログの独立電源はコスト的にはマイナスだが画質音質面ではメリットがあると説明を受けた。また導体の表面積増加と静電容量の増加は某かの効果があるとエンジニアも考えている様で、機器内の電源回路系の電線は太ければ太いほど省電力効果と高いノイズ耐性が期待できるという話だった。ただしこちらもコストと製造上の効率が悪化するため製品として現実的に組み込める仕様に留める他ないとのことだった。
書込番号:14543275
4点

忘れようにも覚えられないさん。
お久しぶりですね!
画像の縞はモアレという現象の可能性が高いのですね。
過去のアドバイスを見るとモアレという言葉は使われ無くても中身について触れられているので私の理解が足りず、可能性を示唆しなかったのは誤りでした。
ただ、不完全かも知れませんがカメラとテレビも固定位置で撮影しているので、ピントが変化する条件が思いつかないのですよね。
シャッターは指押しでしたが。。
アバターの画像は確かにボケがある様に見えますが、これは画像のコマ位置の僅かなズレの可能性は無いでしょうか?撮影の度に電源を切り、ケーブルを変えて都度再生、一時停止ボタンで合わせてます。分秒を合わせてますが、微妙にズレ?
動画を一時停止やコマ送りにするとブレの濃淡があることはご存知かと思います。
なぜなら同じ条件で撮影したエヴァはボケが見られないので、仮にピントが原因であればアバター同様にボケると思われます。
その点がピント来ない所でもあります(汗。。
書込番号:14543328
2点

Minerva2000さん
言葉足らずのレスにフォローをありがとうございます。
書込番号:14543373
1点

二羽のウサギAさん、こんばんは。
>むしろ、「非合理的であることを楽しみましょう」というテーマかと。
このスレはちょっと違うかな?と思います。上のほうで少し荒れ気味になったところや、T・B・さんの過剰反応などを見ても、おっしゃるような心の余裕がある感じではないですね。ケーブルは大人の楽しみで、「客観」云々とか「変わる」「変わらない」で気色ばんでしまうようだと、せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。ケーブルの世界に入るにはまだまだ時期尚早かと思います。
IWCドッペルさん、お久しぶりです。
>過去のアドバイスを見るとモアレという言葉は使われ無くても中身について触れられているので私の理解が足りず、可能性を示唆しなかったのは誤りでした。
画像の細かい話をここでするのは迷惑な雰囲気なので一言だけコメントしますが、モアレについてはこちらで指摘しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12575813
書込番号:14543554
1点

こんにちは
忘れさんのカキコミ
>アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。
TBさんの独特な解釈
>科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。
Minerva2000さんのフォロー?
>「科学で理解できない現象が起こった」よりは「それは起こらなかった」と考えるほうが、遥かに合理的です、というご意見なので。
はじめのカキコミから、どんどん、情報量が減っていますね。
非可逆圧縮というやつでしょう。
しかも、「ニュアンス」が明かに変わっている。
自覚があるかどうかはワカリマセンが、ニュアンスを変えることで、読み手の解釈を「ある方向に持っていこうとしてる」ことは明らか⇒「意味が違う」ということになります。
今回のカキコミは、『アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」』という現象が聞き取れた場合、
@「科学で理解できない現象が起こった」と考える
A「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
という2つのことを検証する必要がある、ということを示していると読めます。
忘れさんは、「@をスンナリ受け入れるよりも、まずAを検証する方が先でしょう。」というこのスレッド全般でみられる観察態度の不備を指摘していると解釈します。
至極最もな意見だと思います。
TBさんは、こういった「読解」をすっ飛ばして、独自の見解(自身の中に芽生えた感情的な反応)を発露されていました。
>「それは存在しないとまでおっしゃる」
誰も、「存在しない」とまでは仰ってないですね。
Minerva2000さんは、
A)「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
B)「それは起こらなかった」と考える
A)⇒B)と「解釈する」ことは「日本語の理解力の問題」と一言で片付けていますが、少々強引です。
これ以上の説明は不要でしょうけれど、B)はA)の一部分に過ぎません。
なにかの意図があって、あえて、強引な「書き換え」をされているのでしょう。
いずれにしても、
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
ぢゃないでしょうか?
書込番号:14543865
2点

いいえ、B)はA)から自然に導きだされます。(笑)
書込番号:14544026
4点

脱線するがご容赦願いたい。
電源ケーブルに限らずハードメーカーが開発研究検証で影響があると判断し製品にフィードバックする様な事象であっても科学で理解できない現象ということになるのだろうか。ケーブル同様にオカルト的に取りざたされるものにクロック・ジェネレータがある。クロック・ジッターが音質に影響を与えるか否か意見が別れており科学で理解できない現象と捉える方もおいでだろう。こういう風潮に一石を投じる製品も存在する。
クロック・ジェネレータとワード・シンク可能なコンシューマ製品は種類が少なく比較的高価なものも多くユーザは限られていたが興味深い製品が発売になった。ONKYOのDAC-1000なるDAコンバータである。DAC-1000はワード・シンク機能はないがクロック信号の同期/非同期をユーザが自分でチョイスできる。手頃な価格であり幸い人気商品ということもあって多くのユーザがクロック信号の同期/非同期を比較できる様になった。
はたしてDAC-1000ユーザの感想はどうか?ネット検索に時間を充てればすむことなので割愛するが、賢明なクチコミスト諸氏はメーカーの姿勢にも注目して頂きたい。ONKYOは一例に過ぎないが、仮に理論的に不透明な部分があろうとも検証として積み上がった事象はその可能性を否定しないという立場にあるということを認識されたい。真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。たまたま話題が音質であるから議論百出で済むことだが、これが保安面に関わることであったらどうか。危険かもしれない現象を目の当たりにしながら理由が分からないので無い事にされてはユーザが迷惑するだけである。
書込番号:14545975
5点

「中締め」の後ですが(^^;)、トピ主としていくつかの書き込みに対してフォローいたします。
-> IWCドッペルさん
興味深いリポート、ありがとうございました。PIONNERのKUROでは電源ケーブル交換の効果があるのですね。やはり映像機器ということになると、オーディオ機器とは違って機種によってかなりの効果の大小があると(今のところは)判断するのが妥当のような気もします。
よく考えてみると、オーディオ機器向けの電源ケーブルは多数売られていますが、「映像機器用の電源ケーブル」と銘打った製品にお目にかかったことはありませんので、メーカー側としてもディスプレイに対する電源ケーブル交換の効果については一歩引いた形になっているのかもしれません。
それにしてもKURO付属の電源ケーブルはしっかりした物のようですね。一般のオーディオ機器にもそれぐらいのクォリティを確保したものを付属させて欲しいと思います。
-> マイルドだぜ19さん
私が使っているテレビはハイエンド機ではないです(たぶん)。家電量販店で15万円程度で買いました。もっと値引きさせたかったのですが、なかなか先方から色よい返事はもらえず、「何かオマケを付けてくれ」という作戦に切り替えました。結果、野球の観戦チケットを2組ゲットすることが出来て・・・・って、関係のない話でゴメンナサイ(^^;)。
そもそもテレビは電源ケーブルが着脱式になっていない機種が多いですね。でも、将来的に家庭用テレビの電源ケーブルの重要性が認められれば状況は違ってくるかもしれません。
>ケーブルでも信号ケーブルと電源ケーブルは
>若干、ちがう理念が存在すると思います。
私もそう思います。「では、具体的に何だ?」と聞かれても私は分かりませんけど(爆)、確かにスピーカーケーブルやRCAケーブルを交換する時と、電源ケーブルを付け替える時とでは「音の変化する領域」が違うと感じます。
あと、相変わらず「ケーブルで音が変わることの観測結果の客観性がどうのこうの」と言っている参加者がいるみたいですが、私だって「ケーブルで音が変わることの科学的な理由」というものは存在するんじゃないかと思います。しかし、我々ユーザーがそれを検証する必要があるのかというと・・・・いささか疑問ですね。
言われるように「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」のであり、ユーザーとしては「気になったら試してみる」「それで音質がブラッシュアップされたら万々歳」といった極私的なスタンスで接した方が良いと思います。
とにかく、使う前から「(科学的論拠による)客観性云々」の時点で立ち往生してしまっては、趣味のオーディオは成り立たないでしょう。
書込番号:14546017
4点

元・副会長さん
「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」
お騒がせしてすみません。
忘れようにも憶えられないさん
せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。
今日のうちの音はよかったですよ。録音硬めに感じていたアデル21が、図太くそれでいて繊細な声で鳴りました。心静かに音を聴くのもいいですが、心弾む音を聴くのもいいものです。
二羽のウサギAさん
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
良心回路さん
真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。
真っ当なメーカーのスタンスを評価できる、真っ当なユーザーでありたいものです。
書込番号:14546235
7点

元・副会長さん こんばんは
42インチのプラズマだと15万では、ハイエンドクラスですよ
パイオニアのKUROは別格ですし、大画面しか無かったんじゃないでしょうか(KURO情報は全く持ってないですすみません)
パナだとハイエンドのVTシリーズの42インチが比較的、発売から早い段階で15万くらいです
今はパナもVTシリーズは42インチ、やめちゃいましたからミドルレンジのGTが42インチ最高クラスです
パナのプラズマであれば最小42と最大60インチはシリーズが同じなら仕様の違いはなかったと思います。
ではでは、お気に障ってなかったようでホッとしました。
書込番号:14546642
1点

T.B.さん
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。
>どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
仰っていることが、まったく意味不明なのですが、もう少し解りやすく書いて頂けませんか?
美辞麗句とは?
書込番号:14547318
1点

二羽のウサギAさん
美辞麗句とは?
だめですかね。「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」という意味で使ったんですけど。
あと、オーディオ機器のセッティングって、想像以上に再現性がないと思います。ケーブルを抜き差しして、まったく同じ取り回しにするのも難しいですから、厳密にはケーブルの音の違いだけを聞き分けることはできないかもしれません。だからといって、ケーブルに知らんふりしていると、どうも落ち着きません。面倒な趣味です(笑)。
書込番号:14549669
6点

T.B.さん
お返事を有難うございます。
【美辞麗句】
巧みに美しく飾った言葉。うわべだけ飾った内容の乏しい、また真実味のない言葉の意。
T.B.さんは、ワタクシ相手に書きました。
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
>「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」
「美辞麗句」というのは、否定的な意味で使用する言葉です。
今回、ネット上で「電源ケーブルのインプレ」を書いているのは、スレ主さんとIWCドッペルさんのお二人ですので、この二人のインプレが美辞麗句であるという意味になってしまいますが、宜しいのでしょうか?
そもそも、
T.B.さんは、2012/05/09 00:58 [14539727]にて、忘れさん相手に、
>私の立てたスレではないのでスルーするのが礼儀かもしれませんが。
中略
>少なくとも私にとっては、変わるのか変わらないのかという議論より、どのように変わるかというインプレのほうが、有意義ですね。
@ネット上で、変わるか変わらないかの議論は、有意義ではない。
Aネット上で、どのように変わるかというインプレは、@よりは有意義である。
Bネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。
Cどんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
T.B.さんの仰っていること、さらに、ワケがわからなくなってきました。
ご自身が、ここ数日で、相手は二人とは言えども、同じスレッド上で発した言葉達ですので、整理整頓をお願いしておきます。
書込番号:14551271
4点

二羽のウサギAさん
イエスノーで答えてもらいたいのかもしれないですが、ちょっと私の意図とずれそうなので、ざっくりと答えます。
まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。「美しい言い回し」という意味で使っています。
次に、このスレのオーディオ機器のインプレでは「美辞麗句」はとくに出ていないと思います。
ネット上でのインプレについてですが、私は、インプレはあくまで他者の参考意見として受け止め、自身の耳に頼りたいと思っています。
最後に、議論のための議論だと私が感じたら、今後スルーさせていただくかもしれないので、予めご了承ください。
書込番号:14551675
9点

T.B.さん
いろいろ、了解しました。
>まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。
>「美しい言い回し」という意味で使っています。
こういう「特殊な日本語の使い方」を、相手に断りも無く自由になされる方のようですので、話が全く噛み合わないのも納得しました。
恐らく、当方が書き込んでいる内容も、ほとんど、筆者の意図とは関係なく、T.B.さんの中で独自の言葉の変換を経て、「独自の解釈」(≒誤解)をされているんだろうと思われますが、それもやむなしですね。
では、この辺で失礼いたします。
書込番号:14552852
3点

二羽のウサギAさん
ご機嫌を損ねたようで残念です。音楽を鳴らして、心を落ち着けていただければ幸いです。
書込番号:14553916
10点

T.B.さん
今度は、唐突に、機嫌うんぬんのお話ですか??
展開が、面白すぎです(笑
一杯やりながら、カキコミされているのかな?
あるいは、アンコエランやフュミストを気取っておられるか?
ではでは。
書込番号:14555500
4点

日経WEBより
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE6E3E1E1E3E7E4E2E3E0E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D
新しい知識を得られました。情報ありがとうございます。私は不惑どころか知命も過ぎておりますが、せめて精神的には若くいられるようにがんばります。
あ、ご返答は不要です。お気になさらないように。
書込番号:14556604
6点

リンク貼り直します。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO41331560S2A510C1MM8000/
お気に入りも貼っておきます。
https://twitter.com/Yam_eye/status/145747974813790208
書込番号:14630319
0点

みなさん、こんにちは。
私も電源ケーブルを3ピンにしようかと思うのですがコンセントを2ピンから3ピンに
変えるには配線ごと替えなくてはいけないのでかなり高額になると聞いたことがあるのですが
みなさんはどうなさったのでしょうか?
書込番号:15369280
0点

配線ごと替える必要は無いです。
パナソニック電工のホスピタルグレードの3ピンのコンセントに、電気工事屋さんに替えてもらえば安くできます。
書込番号:15371417
0点

ヤフオクで1個100円くらいのWN1512Kを買ってつければいいんですよ。
ただし交換は自己責任で。
ちなみに100Vも200Vも触ったことありますが、政府関係者が125Vにしないのは感電における安全のためとかいうのは見え透いたうそですね。
書込番号:15371474
0点

「そういえば、イッテQでチャンカワイがゴム手袋つけても感電するほどの電気ウナギを捕まえようとしていましたが、ゴム手袋してるとはいえゴム手袋貫通するだけの電圧を誇る電気ウナギ触っても失神しませんでしたから200Vくらいなら大丈夫でしょう」と200V接触経験者として語ります。
心配なら水場作業用のゴム手袋つけて作業すればいいんじゃないですか??
(※単なるネタです)
書込番号:15371493
0点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
CDプレーヤーのRCAケーブルを本機のCDへインプットして「ヘッドホン」で聞いていました。誤ってPhonoボタンを押してしまったらかすかに聞こえます。
すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
CDへアナログ入力。PCの光をGAME光へ。それ以外は接続していません。
ヘッドホンはAKGのK272HDです
0点

Great Nebula of Orionさん
>すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
これはゲインが大きいからです。特に異常という事もないですが、気になるならショートプラグを
PHONOの入力端子に付けて下さい。使っていない入力端子にもSNという点からみると有効な手法
です。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
ただし、出力端子には付けないで下さい。
書込番号:15109899
1点

phono入力端子は、レコードプレーヤー専用端子で、見た目は他のRCAピンプラグと同じように見えますが、その先の回路は微弱なレコード針からの信号を増幅する回路が組み込まれています。
つまり、phono入力はそのアンプ内で発生するノイズやクロストーク(隣り合うチャンネルや回路からの音漏れ)、外部ノイズが普通のLINE入力より大きく聞こえます。
どんなアンプでもこの傾向があります。
ヘッドホンだと周りの騒音が少なくなる分、より気づきやすくなると思います。
贅沢な回路やパーツを使えば、それなりに抑えられますが、このアンプはそのあたりにコスト削減のしわ寄せが来ているのかも知れませんね。
なので、かすかに聞こえる程度でしたら、恐らく「仕様」という事になるかと思います。
書込番号:15329428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



音楽の友社の「Stereo」2012年11月号を読んだんですけど、
特別付録:<<全国オーディオショップ・ガイドブック>> に、
超有名オーディオショップ吉田苑が掲載されてません。
掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。
http://yoshidaen.com/
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
0点

理性のゆらぎさん こんばんは。
>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。
全国に250軒ぐらいオーディオショップがあるらしいのですが、今回は掲載料は取っていないらしいのですが、費用が取られるの心配したり広告掲載依頼されるかも知れないと心配するショップさんや、お客が増えると対応出来ず新規のお客が増やしたくないとか保守的なショップさんもあったらしく、掲載許可が下りなかったショップさんもあったと月刊ステレオさんの担当者の方とヘッドフォン祭の時にお話を聞きました。
私も今回の付録は大変助かりましたので、1年に一回は改定版を出して欲しいとお願いしました。
余談ですが、1月号はヘッドフォンアンプが付録ですが、2月号の付録はオーディオチェックCDだそうです。
書込番号:15308873
1点

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。
吉田苑さんは、定期的に雑誌に1ページ白黒で広告出しますから、掲載料で見送ることはないとは思いますが。
ちなみにオーディオ雑誌の広告掲載料の一覧です。
http://www.hrks.jp/ad_music/audiovisual/index.html
書込番号:15309242
1点

圭二郎さん、はじめまして。
解説ありがとうございました。
掲載料タダならもっと他の店も載せてほしいですね。
ところで、来年1月号に付録するヘッドフォンアンプですけど
LXA-OT1同様の「B級グルメ風オーディオ」に期待してます。
書込番号:15310029
0点

当方行きつけのお店や隣県のたまにいくお店もまったく記載されていません。
店側のこだわりというか、掲載料タダとはいっても広告には違いないので嫌う店は掲載許可を出していないのでしょう。
書込番号:15312110
1点



以前は、ジョデリカのプラグについて皆様から多くのご意見を頂きありがとうございました。
今回は、ケーブル、プラグを購入したので感想を書きます。
システムは、
ケーブル・・・クリプトン HR1000シルキータイプ(切り売り)
プラグ ・・・ジョデリカ 850と960
アンプ ・・・マランツ 13−S2
プレーヤー・・マランツ 11ーS2
はじめて使用した時の印象です(あくまでの私見ですので)
850の音は、CU仕様だけあって、生々しい音で、中高音に厚みがあり、高音の音抜けもいいです。ただ、エージングされていないせいか、音が硬いというかきつい感じがあります。
時間かけてエージングすると音に柔らかさがでて良いのではないかと思います。
960は、聞いてみて予想外で、少しがっかりぎみでした。
価格的には、半端なく高いのでなおさらです。
はじめは、基本850の音に追加で、高音の伸び、音抜けが一層すごいのかと期待していたのですが、聞いてみると、確かに高音の伸び、音抜けは、文句なしで素晴らしすぎです。
期待以上によかったです。
ただし、中低音は全然出なくて厚みはなく、高音の抜けが良いせいか、なおさら中音がさみしく聞こえます。
よって、全体的には、音がソフトで軽く物足りないです。
単純にこの2つを聴き比べたら、間違いなく960をえらびます。
なぜなら、音が硬くない分聴きやすいからです。
音に興味のない方が聴き比べたら100%近く960を選ぶことだと思います。
ただ、どっちを購入するかというと難しいです。
確かに960は850と比べると聴きやすかったのですが、物足りなさがあり購入はしないとおもいます。しかし、エージングしての音の変化がどうなるかが楽しみという事があります。
この段階では、第一印象にしかすぎないので、本番は100時間近いエージングしてどう変わるかだと思っていますので、その後を楽しみにしています。
上記は、プラグ中心に書きましたが、ケーブルを変えたらまた少し違った感想が出たかも
しれません。
今回のケーブル自体重低音がドスンと来るというより、中高音が綺麗な音が出る方向性に思えるので・・・。
P.S.プレーヤーの方が、音の違いがわかりやすかったように思えました。
850の方が生々しい音といいましたが、アンプに仕様するより、
プレーヤーにつないだ方が、生々しい音がわかりやすかったように思えました。
上流のプレーヤーの方が、影響されやすいのですかね?
3点

こんにちは
ファースト・インプレご苦労様です。
ジョデリカ850はメスの方が先に千曲に使い、解像度が上がりシッカリした音。
さらにアコリバ単線にオスメス使い素晴らしいの一言。解像度じゃく音像定位が抜群になりましたね。
純銅はインレット交換が先でオリジナル電源ケーブルは一年以上間が空きました。
年内もう一本制作する予定、もちろん純銅にしようかと思います。
あとケーブルの交換はデシダル前段の方が変わる幅が大きく感じますね。
あと前段の電源ケーブルは余り色付けない方が得策ですね。色はラインケーブルやスピーカーで色付け(好みな音方向)が出来ます。
ケーブル制作交換されて何処に使えば適材適所か!
遊んでみるのも楽しいもんです。f^_^;
しかし オーディオショップでクリプトン・シルクケーブルの評判を聞きました。
結構人気があるみたいですね、またかの評論家寺島氏も使ってるとかなんとか!
書込番号:15281557
2点

ローンウルフさん、返信ありがとうございます。
視聴方法について、詳細を書いていなかったので、付け足します。
視聴1:アンプの電源ケーブルは付属品を使用し、
プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴2:アンプの電源ケーブルは、付属品を使用し、
プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
視聴3:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴4:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
視聴5:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
視聴6:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
これで、聴き比べしてみました。
とりあえずは、1種類ずつ比べるために視聴1〜視聴4でためしました。
960の音がソフトで軽いが、高音の伸び、音抜けが良いと感じたのは、最初の視聴2と視聴4の
最初の段階でした。
そして、850が生々しい音で中高音の厚みもあり、音抜けもいいが、音が若い、硬いと感じたのは、視聴1と視聴3のときです。
今度は、2つのケーブルを合わせるとどんな感じか見るのに、視聴5と視聴6をやってみました。
希望としては、850の音の厚みと、960の音の伸び、音抜けがマッチしてお互いの足りない所や、悪いところを相殺して良い方向に行ってくれればラッキーと思いました。
試したところ、ある程度相殺されてくれたのですが、個人的には、音抜けが良すぎるせいか、音が
高音よりな感じがして、中域と厚みにまだ物足りなさを感じました。
多少960の音の軽さがイメージとして脳裏に残っていてなんとなくそう感じてしまうかもしれませんが、初っ端に聞いてみた率直な感想です。
ただ、視聴6の、プレーヤーに850の銅を持ってきた方が、全体的な音の軽さは軽減できた気がしました。
よって、今は、視聴6のシステムでエージングすることにしました。
時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960のオス、メスコンビの価格が高すぎたので、この組み合わせで、既に高域の伸び、音抜け
は、満足してるので、プラス音の生々しさに中域の厚みもでてくれればありがたいです。
書込番号:15282650
1点



真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。
そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。
店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。
店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。
店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。
また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。
また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。
また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?
私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?
CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。
「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?
また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。
初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。
6点

>店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。
>他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
>根拠無しです。他のメーカーも悪口言いたい放題。
うーん。事実なら名刺もらって帰宅後に左上角にバッテンして、応対してもらってはいけない名刺リストの一員に仲間入りだな…。
まぁ秋葉原に行く機会ももうないだろうし、そもそも関わりあう事もないか。
と独り言を…。全く関係のない書き込み失礼しました。
書込番号:15184203
0点

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
あれ?
ONKYOのおじさんかな?
でも他社の悪口は言わなかったと思いますが。
ヨドバシの店員もあんまりデノンは勧めてもonkyo勧めないし、こっちが質問しない限り自分の意見は言わない感じですが。
ただ、ヨドバシの店員レベルのオーディオ知識に負ける気がしませんから、ボロクソ言い返しますが(笑)
書込番号:15184273
0点

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
そういう店員さんいますね。
4〜5年前に大阪で一応「オーディオ・ビジュアル専門店」と看板を
出してはいるが、映像よりの店でデノンごり押しの店員さんが
いました。
デノンを売ると儲けが大きいようで、マランツのユニバーサル機を
見に行ったのに、関心がないデノンのユニバーサル機を試聴させて
くれましたよ。
映像よりの店ならそれが現実なのかもしれませんが、「今時CD専用機
でCD聴く人なんかいませんよ」と言ったのには呆れましたね。
>また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
こういう人は自説に反論されると「自説と同じ事を言っている評論家もいる」
とか言い出してしまう事がありますね。
書込番号:15184603
1点

こんにちは。
相変わらず偏人さんのコメントは面白いですね。その場が目に浮かびます。
大手ショップで知識のある人なんて見た事ないです。かえって知識がない
方がいい。にわか自己知識であるかは聴いていればすぐわかりますね。
他社品をけなすのはまずありえません。好き嫌いであって、良い悪いでは
ない。ラーメン、蕎麦と同じ。
オンキョーを推すのはそこの販売応援だからでしょうか。
しかし、ほとんどのお客さんはこのような店員に捕まり、購入意識があったら
買ってしまうんです。こういう場面を良く店頭で見て、横から言ってやりたく
なる。オーディオ専門ショップですら(地元札幌の)そんな光景を見かける。
完全に儲かるメーカー売りたがるわけです。ユーザーの趣向は関係なし。
まずここのコメント欄に来てほしいものですね。機材好きのたくさんの意見が
聴けて無駄買いせずに済むかもしれない。
「JBLは良くない」もいいですね。完全に「言ってしまったぁ」という一言
です。「JBLって何の略か言ってみろ」って返答してあげましょう。
「お前はもう死んでいる」ってとこですか。
ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。
AVアンプは出力が200Wもあります。プリメインの80Wより数倍すごい
んですよぉーとか言うかな。どうでしょう。
本題に。ケンブリッジいいですか。欲しくなってきました。651なら可能かな。
最近何か買い過ぎて補正予算で国債発行しないとだめだ。
書込番号:15184643
1点

変な店員さんいますよね〜(^O^)
大阪の梅田のヨドバシのパイオニアの販売の方も他社の悪口満載でした。
JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。
さすがに引いてしまいました(^_^;)
特に初心者はいいカモになってしまいますのでくれぐれも気をつけましょうね〜
書込番号:15184711
1点

偏人さんこんにちは。
オーディオの場合、物販なんですけどそれだけではない深い部分が備わっていないと、お客の共感を得られないことが多いですね。機材の知識もそうですけど、お客がどういう音を欲しがっているのか。オーディオショップや量販店で、顧客が「これって、いい音?」って質問しているシーンを何度見たことか。
「いい、悪い」で聴かせるから誤解が生じるという事をもっと理解して欲しいですね。
>「今時CD専用機でCD聴く人なんかいませんよ」
これ、確かにたまに言われますね。www
>ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。
これ、以前スレ立てしようと思ったことがあります。(笑)
1発いいですか。(*^_^*)
それは、ある専門ショップで時間つぶしをしていた時。
ラックスのセパレートアンプにPM1でマーラーの交響曲が流れていました。
個人的にあまりB&Wに所有欲を掻き立てられないので、少し聞いた後にスピーカーを変えて欲しいとお願いしたら店員の顔が曇りました。多分、その方のイチ押しだったのでしょう。一応、敬意は払って3分位は説明も聞き、試聴もしたので十分だと思ってお願いしたのですが、明らかに不機嫌になりました。
マッキントッシュのセパレートが見えたので、本当はアンプも変えたかったのですけど、なんだか気難しそうだったのでSPだけELACの247SEにお願いしたところ、その店員が言いました。
「ELACって、いい音だと思いますか?」
以下、店員との会話。w
私 「ええ、私は好きですよ。それでも最近の製品ですけど。」
店員「若い人は結構、好きみたいですね。うちの店員の○○も買いましたし」
私 「そうですか。でも、私そんなに若くないですよ(笑)」
店員「PM1やCM1の方がオーケストラには合うと思いますし、お客さんみたいなオーケストラ聞く人にはどうもピンときませんけど」
私 (じゃぁ、その店員○○君に変わってくれよ・・・)
私 「そうですね。私の思い込みかもしれないけど、1度セパレートで聞いてみたかったので、お願いします。」
店員(渋々・・・準備・・・・と、思ったら)
店員「これ、先に聞いてみませんか?」とPMCのトールボーイをすすめられる。
私 「あ、はい。。。じゃぁ、どうぞ」(あんま、時間無いんだけど。。。)
マーラーの交響曲2番が流れる・・・・
私 「いいですね。とても表現が豊富で変化が楽しい。オーケストラが抜群にうまい。録音もいい。」(このSP高いだろーが!!)
店員「SPはPMCの70万円クラス、CDはジンマンでチューリッヒトーンハレ管です。」
私 「なるほど、このCDは初めて聴きましたけど、勉強になりました。」
店員(我が意を得たりというような雰囲気・・・・)
いつの間にかまた違うSPをセットし始める。。。
ELACは出てきそうにないので、そろそろ行きますと言って試聴室から退散。
帰り際に。
私 「PIEGAは置かないのですか?」
店員「あー 昔は置いていたのですけどね」
私 「売れませんか?」
店員「いや、売れますよ。ただ、鳴らすのが難しいので常備リストから外しました」
私 「ふぅーん」
(なんじゃそれ? こんだけイロイロ機材揃ってて、何言ってんだよ。)
てな感じの「おしい!」店員さんでした。
多分、いろいろ知識はあるし、ナイスなお薦めもあるのでしょうけど。
やっぱり、とりあえず客のリクエストには応えて欲しいですよね。
長文、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15184965
1点

皆さん今日は。
いろいろ面白いネタがあるようで(笑)
好き勝手に話してください。
ブレーンストーミングじゃないけれども思いがけないところで勉強になったりしますしね。
あの店員さんはOnkyoの関係者じゃないって言ってました。
売り場が違うとも(笑)
一般人じゃないのも確かかな。
一体何者!?
JBLは「ワイルドに行くぜ〜!」っていう感じの時には良いと思うんですけどね〜。
ウーファーがデカイからかな。
アメリカの大きな部屋だとあれくらいないと迫力無いんでしょう。
小さい振動版で低音がしっかり再生できて能率高ければ大型機は不要になるのですが、世の中そうも行かないですからね。
小型だとF特上は低音出てもエネルギー応答特性(入力した信号を正確に出力する特性)はどうしても悪くなるので。
さて、そろそろ出かけないと。
書込番号:15185471
4点

自分の好みを言うから悪い店員になってしまうんです。
お客さんなんだから「お好みは?予算は?何を聴く?スペースは?」
それでいいでしょう。家具店と同じです。車もそうですがね。
JBLは小音量でもいいですよ。アンプさえしっかりしてれば。
でもマッキンとか、クレル、ニューフォースなんかのUSAコンビ
は良い感じがしますね。なんででしょうか。
今度の3900はなんだか買えそうなイメージで怖い!一応家に
置けそうな気もするし。
書込番号:15185774
1点

偏人さん はじめまして
>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。
すいません,思わず吹き出しちゃいました。
とても他人とは思えなくて(^○^)
多分同じ人だと思いますけど、同じような感想の方がいて安心しました。
ONKYOのアンプに「USB接続できますか?」と質問したところ
これはピュアですからそんな程度の低いものはつけてません(というようなニュアンス)の偉そうなことを仰ってまして
気分悪かったのでわざわざ他店まで行ってLuxman DA-200購入するハメになりました。
他の社員さんはけっこう丁寧な方が多いのにこの店もったいないですなぁ。
それ以来この店で買い物する時は他の社員さんを探して話しかけるようにしています。
書込番号:15187489
1点

黒蜜飴玉さん
私は名刺もらわなくても忘れられないですね。
真空管アンプ屋で真空管の利点を延々と話された時はありますが、特定のメーカーではなかったし。あんなデタラメな知識をひけらかされたのは初めてですよ(笑)
書込番号:15187585
0点

デジタル貧者さん
ああいう人達は見識が狭いので結局は評論家頼みで変な評論家の失敗評論に影響を受けているのかもしれません。
だいたい生音を聴いたことないと思います。
書込番号:15187622
1点

はらたいら1000点さん
補正予算で国債発行ですか。
財務省の抵抗が予想されますね(笑)
今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
CambridgeはClass XDの説明でB級増幅は本来低歪みであると説明しています。立ち上がりで大きく歪んでしまうのでAB級では立ち上がりをA級にしてクロスオーバー域からB級に切り替える訳ですが、その切り替えが急激だから歪みが増えると主張しています。
XDではリニアに、直線的に切り替わるので歪みが増えないそう。右肩上がりの直線のグラフが描いてあったかな。
多分651は緩やかにB級に切り替わるから殆どA級のキャラなのかも知れません。
851は急角度で切り替わるからB級的なパワフルで味付けの無い音なんでしょう。
できれば二つのキャラをスイッチで切り替えられるといろんなアンプを買わずに済むと思います。
それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。あんなステレオ感を達成したメーカーは日本には見当たらないと思います。PioneerのA-A9もデュアル構成でステレオ感はあったかも知れませんが低音は駄目でしたトランスを二つに分けたぶん一台が小さいからかも。Cambridgeは一台の大型トランスを積んでいます。KenwoodのR-K731もデジタルのデュアルですね。各社わかりやすい性能向上としてステレオ感に注目しているのかも。
クレルってめちゃくちゃ高いですね。400万とか。
ハイパワーだけど業務用と違って繊細なのかな?
3900はLS80と同じダブルウーファーですね。最近のデジタルアンプみたいな味の無い音だとダブルウーファーの柔らかな味が付いて良いのかも。
私は4700のように3発にして欲しいです。
スタガード型にして1発は重低音専用でも良いです。
1インチ以下のツイーターは3k〜7kくらいのエネルギー応答特性が悪いのでその帯域で小型フルレンジみたいにリアルな音を出せないのですが、ホーンは例外です。私のBeymaのCP-390Tiホーンも測定するとフルレンジほどではありませんがツイーターとは段違いのエネルギー応答特性を示します。
JBLの大型ウーファーは好みが分かれますがあのホーンの音は嫌う人少ないんじゃないですかね?
書込番号:15187821
4点

りょうたいこさん
>JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持>ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。
楽器じゃないんだから(笑)
ギターでも流石に数年で駄目になったりはしないかな?
逆に安いギターは乾くと割れると言いますが。
書込番号:15187839
0点

梅こぶ茶の友さん
確かにオーディオは基本的に良い悪いではありませんよね。
ロークラスだって立派なオーディオですし、キャラはそれぞれ違います。
ごり押しな時点で駄目店員ですよ。
今回のケースのような無知な店員は謙虚にお客さんに事情聴取するふりして勉強すればいいんですよ。あんなレベルでは新卒の謙虚な店員なら1年で抜けますよ。
梅こぶ茶の友さんのケースの場合は店にELACが無かったから「ELACは置いてません」と言えなくて誤魔化しちゃったのかな。解らなくもないけど男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)
書込番号:15187952
0点

府中在住2さんも同じ店員に当たりましたか!
あの店員さんが馬鹿にしてたLuxman好きなメタボ気味の店員さんは正しい店員ですよ。
あんな人が馬鹿にして良い人ではありません。
あの人は一度小笠原の寺に行って間違いだらけの知識を捨てたほうが良いと思います。
あと、小遣いを全てはたいてでも色々なジャンルのライブ通いしたほうが良いですね。
あの店員さん私が指摘するたびに「えっ!」て感じで冷や汗かいて、最後は汗だくでしたよ(笑)。
書込番号:15187986
0点

こんばんは。w
>男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)
いやいや、置いていない機材をリクエストはしておらず、同じ試聴室内にありました。(爆)
場所的にもそんなに運びにくい配置ではなかったし、どうやら純粋にELAC嫌いの店員さんだったようです。
お店自体のコンセプトとして言ってくれてるならまだしも、
自腹でELAC買った店員がすぐそばにいたら、
自分だったらすぐに呼んで話をさせますけどね。(^^ゞ
書込番号:15188035
0点

すぐ側にあるのに無視って(笑)
面白過ぎますな!
自分では滑稽さに気が付かない物かも。
書込番号:15188134
0点

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)
財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。
いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。
最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)
書込番号:15188939
0点

はらたいら1000点さん今晩は。
DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。
私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。
ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)
書込番号:15191448
3点

どうもです。ギリシァまた下げられましたね。日本も本来はこのクラスでしょう。
超債務国。私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
昨日JBLをゆっくり聴いてきました。3900とDD67000もあって。
ちょうど札幌のショップに貸出来ていたみたいでした。ラッキー。
67000ちゃんとSP間に音像がそれも小さ目にできて小型の良いSP
を聴いているよう。これは凄いと思いました。30畳くらいのお部屋を
お持ちなら、この位のお住まいの方なら入れてもいいでしょうね。
でも好みは3900ですね。ウーファーダブルにすることで一層ブーミー
感が薄れて軽い、小気味良い反応です。完全にアンプ次第ですが、デノン新
REクラスからならいい線いくかなっとも思ってしまいました。エソテリック
のCDPで鳴っていましたが、100万円コンポは満足感ありますね。
ケンブリッジ651の情報をお持ちの方もっと教えて頂きたいです。
サブにELACのタワー型58.2(本国仕様)があるのですが、
これにちょっと繋げてみたいと。
書込番号:15193163
1点

>私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?
代わりにオーディオ禁止という条件が付き付けられると思いますよ。
書込番号:15193175
0点

651Aは試聴していないのですが、前製品の650Aも良かったですよね。
(何が変わったんでしたっけ?)
結局、年末・年始にいろいろ試聴してAURA VITA買いましたけど、650Aは最後まで候補の1つでした。
A-9OOORは早々に見切りましたが、ONKYOはA-1VLのホットな音が良かったなぁ・・・。
IPS細胞で聴神経が二十歳位に回復したら、A-9000Rでもいいけど。w
651Aと言えば、アマゾンUSAで安かったので、本気でポチる寸前でした。(+o+)
ネットって本当に危険です。
特に夜、一人で悶々としているときはポチり魔のささやきに乗せられそうになります。
でも、それくらいCambridge audio社の音とコスパには魅力を感じます。
書込番号:15194447
1点

こんにちは。
そうですか。ケンブリッジは地元ショップに置いてないので想像でしかありません。
651いいですか。うぅ〜ん。悩む。一度入れてしまって家でじっくり聴くしかないかな。
ELACの58.2が想像以上にいいSPで、安いのに再現力は結構高くて楽しめて
ます。一方メインのソニー2ESと音色が似ていると言えば似ているので、似たような
やつが2セット鎮座しています。ELACを少し味付けするのにアンプでやりたいのですが
651なら良いかなぁ。DACまでついてますからね。
お金がないといいながらJBL聴いてしまい、うわぁ〜きたぁ〜って感じです。
欲しくなる中枢全開!最近ちょろちょろ買えそうなものは買ってきてしまって
資産運用が暗転しているので、転売などスッキリさせて3900にいきたい。
超まずい状態。完全ギリシャ。
書込番号:15194519
1点

国有資産売却ですか!?
67000って縁の無いSPと思ったけどそんな音ですか!意外です。
聴いてみたい。
デノンはパワフルだからJBLと合いそうです。
うるさい事言う人も居そうですが。
ELACの58.2は意外にも紙ウーファーなんですね。
651の透明感あるマイルドな味で癒し系の音かな?
セパレーション高いから高性能も感じさせてくれそう。
やはり紙が一番!
書込番号:15196447
3点

いやぁ偏人さんケンブリッジ調査中ですね。真面目にニューフォースをキャンセル
して651にしようか考えてます。ニューが納期1ヶ月位かかるらしいので。
58.2は57.2のウーファー追加版ので基本AVスクリーン用ですが、これが
決して侮れない。今のJETではないELACの音方向を出してます。通常のツィーター
なのになんでこんなにシャープに鳴るの?という感じです。低域はダブつきあり。
ここが基本嫌い。B&Wみたいに引き締まらない。わかって買いましたが。
JBLはJBLですね。圏外のSPみたいに感じてましたが、3900は相当
欲しいです。一台で音楽、映画にも使いやすいので、全部持っている国有財産
を売却し、国債発行しても購入しようかと昨日海外サイトとか調べました。
アンプもラックスM−7fやアキュの500Lとかもう時代ではない気がして
とうとう売却かな。それくらい3900欲しいこのごろです。
書込番号:15197299
1点

はらたいら1000点さん今晩は。
そう言えば以前Nuforceは650と同時に試聴しました。
旧型だと思いますが。
当時Cambridgeは雑誌でも「40年の伝統があるクオリティの高いメーカー」と小さく紹介されているだけで実際に試聴していないのは明らかな記事でしたから私もCDプレイヤーの840Cの384kHzアップサンプリングが聴きたくて行ったんです。
その時の印象は普通のデジタルアンプっていう音で悪くないけど印象に残らない音でした。640は「なんだこのアンプ?」と軽い気持ちで聴いたのですが、その場を離れようとした時に「ん!?何だ今の音!」と引っ掛かってもう一度聴いたら素晴らしい音だったのを覚えています。
はっきり言ってデジタルならば海外のメーカーより遥かに前に日本のソニーが極めていますよ。32bit2.4MHzのMOS-FETはNuforceの最新機よりスペック上でしょう。
3900は私も聴いてみたいです。どうやらSL80みたいにフワフワッとした音では無いみたいですね。
58.2の低音はチューンでどうにかならないですかね?コルクシールを底に張るとか(2mmくらいの薄いやつです)。インシュレーターよりずっと低音が締まりますよ。後は極太SPケーブルでダンピングファクターを向上させる方法とBeldenの8470みたいに低音が出ないケーブルで締めてしまう方法もあります。音はモニターみたいになってしまいますが。
ラックスとアキュ、凄いの持ってますね。
昔のトランジスタは今のには無い味ありますよね。
どちらかをとっておけばJBLにちょうど良いかも。
書込番号:15199837
4点

偏人さん こんばんは。
>店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと
そういえば少しだけですが、PRIMARE I32と比較試聴しましたが、840のイメージと違う感じを受けましたが、組み合わせたエソテリックのK-07、フォスのGX100MAとの相性の関係でPRIMAREの圧勝でした。
>今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
>それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。
逆に651のセットは良かったですね。
クラッシックが掛かっていましたが、ちょっと聞いただけで凄く良いと思いました。
下手したら組み合わせ次第で、851を凌ぐ部分はあるかと思います。
はらたいら1000点さん こんばんは。
650のレビューですが、参考までに。
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
分かりやすくイメージで言うとLINNやAURA GROOVEに近い感じで、ニュートラルでナチュナルな音質です。帯域バランスも良くどこかを誇張した感じではありませんが、お店で試聴すると地味に聞こえしまうかも知れませんが、自然体に音楽を楽しめて長く使える感じです。
日本に上陸した当初から色々な方にお勧めしてましたが、私が進めたせいで訝しがれ全然ヒットしませんでした。よくよく考えたら私が進めると信用が無いので、胡散臭く感じてしまうから仕方が無いですが(苦笑)
書込番号:15199952
1点

偏人さん、失礼致します。
数年前、この会社の多分650の組み合わせでソナスのSPを試聴した際、CDプレイヤーの方が印象に残りました、今度の新型はどうなのか聴いてみたくなりました。
失礼致しました。
書込番号:15200765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん今晩は。
それは面白そうな話ですね!
私が聴いたときはOnkyoA-9070(S)と851でFOCAL 807V Na を鳴らして高域のリアルさ、中域の伸び、低域の量感と締まり全てで851が一回り上回る感じでしたが、I32はデジタルでその上を行きましたか!
K-07、GX100MA共に癖が無く試聴には向いている方かと思うので是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
ただ、GX100MAは重低音が出ないので本当は16cm以上のモデルによる聴き比べもしたいところです。
ついにデジタルがアナログの質感を超える時代が来たか!?と戦々恐々であります(笑)
しかし、もしそうならばアナログ高級機を出したOnkyoの立場は有りませんな。
最近、真空管やレコード、10kHz以上が伸びないフルレンジで聴く旧録CDの音にはまっている私ですが、「ご自宅で生演奏が堪能できます!」みたいなシステムも夢なので(笑)
書込番号:15200775
1点

すらいむおさん今晩は。
私もソナスのミドルタワーとLuxmanのL-590AXU(CDプレイヤーもLuxのミドル)で聴いたらすごく綺麗な音でしたね。
L590は高い!という人に良いと思います。
書込番号:15200800
0点

偏人さん こんばんは。
>是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
単純な話ですが、高域の華やかさは851の方が良かったですが、解像度、情報量が価格差の違いがもろに出た感じです。
851ならI22となら肉薄した戦いになるとは思います。
やはり地味ですが高解像度系のアンプで定評のあるPRIMAREですから、幾ら出来は良いですが10万円台のアンプと比較するのは、851が可哀そ過ぎる気がします。
ただ、851をベストな状態で試聴したことないですから、音展ではじっくり試聴したいと思っています。
書込番号:15200840
0点

なるほど、偏人さん、圭二朗さんありがとうございます。
LINN,AURA GROOVEあたりですね。これはショップで経験しました。
想像沸いてます。
最近、意識もしないながら、この英国品や北欧品、ヨーロッパのアンプが気になって
きてます。ダッサンですとか。ちょっとマッキンっぽいかな〜なんて想像。
私にはショップでの短い視聴時間や選択幅の少ない店頭聴きよりも皆さんの比喩
コメントのほうがより的確に想像しやすいので、非常に助かります。そこを頭に
いれてから逆に確認で店頭に聴きに行きますから。
いやぁーでもJBL3900があまりに印象あったので、よぎってますね。
なんとか一度は入れてみたかったサイズというのと、飽きないかなって気が
してます。ラックスはまだ使ってアキュは退役かな。エコじゃないから。
プロジェクター使ってアンプも大型のものだと気持ちが最近滅入るように
感じてます。
書込番号:15201673
0点

圭二郎さん今晩は。
昨日音展帰りにI32聴いてきましたよ!
テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
さすがヨドバシ。品数では専門店も敵いませんな。
ヨドバシに居たOnkyoのベテラン販売員につきあってもらいました。
ついでにA-9070(S)も飛び入り参加。
CDプレイヤーはYAMAHAのCD-S2000。
ソースは私がいつも聴きに行っているジャズバンドJJMのCD。
〇まずはTADのモニターTSM-2201-LRで聞き比べ。
I32:サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
9070:サックスの音はフラットで上質感のある音。高音は普通に綺麗でマイルド。低音はI32よりはしっかり。
851:サックスの音はフラットで張りがある。高音はリアルで綺麗。低音は9070より量感があって締まりも上。
〇次に問題のFostex GX100MA
I32:とにかく音がかん高くて派手。情報量が多いといった質ではありません。店員さんも苦い顔で「聴いてられないでしょ」。サックスがトランペットに聴こえます。
851:次に851を聴くとI32が派手過ぎて地味で低音のみの量感がひと回り大きくなった印象。「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。ちょっと聴くとI32が情報量が多くて851は地味に聴こえてしまう訳です。しばらく聴いて慣れてくると正しい音を出しているのはこちらだと気が付きます。基本はTDAの時と同じですが、低音が弱いこのSPでも出すぎるくらい低音が出ます。その点は店員さんも指摘。家庭では低音が出過ぎないように抑える工夫が必要かも知れません。
9070:非常に素直で聴き疲れのしない好感の持てる音。低音も丁度良い。やはり日本のSPには日本のアンプが合うのか!?
〇最後はATCのSCM11
I32:やはりかん高い。ジャズベースの重低音はほとんど聴こえない。
9070:やはり癖がなく聴きやすい音。重低音は少し聴こえる。
851:こちらも癖は無くリアルな音。重低音は9070より量も質も上。
〇SCM11の総評
ほとんどのSPは聴いても「この程度か」と思ってしまう私ですが、久々に「欲しい!」と思ってしまったので番外編で総評を付けました!
前回試聴に使ったFocalのChorus 806 Vはモニターっぽくてリアルな音でしたが上質感とかは特にない音でした。そういう狙いでしょう。重低音は箱が大きいのとフロントポートの為にSCM11より量感、質感共に上。11の場合は重低音が出ないだけでなくバックポートなためにただでさえ遅れて出る重低音がさらに遅れて後ろで鳴っている感じ。これは責めるべきではなく設計思想として重低音は捨てていると思われます。ポートにスポンジでも詰めて重低音はサブウーファーでどうぞということでしょう。
それにしてもSCM11の音は何とも言えない粘り気(生っぽさ)があってモニター的では無い素晴らしい魅力があります。値段も14万くらいなので良質なSWと組み合わせれば簡単に強力なステレオシステムが完成します。
ほんと久々に欲しいです(笑)。
〇アンプ総評
I32:店員さん曰く「このアンプは音がいいから展示してるんじゃなくて聴きたいって言う人が多くて外しておくとまた付けるのが面倒だから展示しているだけなんですよ」
こんなハイ上がりな音では厳しいかと。やはりデジタルアンプは日本に三日の利があります。しいて言えば単体で買えば何十万円もするスイッチング電源が搭載されているのでその点リーズナブルと言えるでしょう。他のアンプも2,3万円の業務用トランスでも入れればそのアドバンテージもほとんど無くなりますが。けっこうエージングは進んでいるそうですがこれ以上大幅にエージングで音が良くなるとは思えません。
どの店にも置いていない理由が納得できました。
ただし、アタック感のみは他のモデルより秀でていました。これもチョイ聴きすると勘違いしてしまう所以かもしれません。これもスイッチング電源による高域の正確さの為か?
9070:前回すごく質の悪い店員に当たったせいで勢いで「オール3みたいなアンプ」と言ってしまいましたが音の質感だけは高いと思いました。あと見た目の高級感も高いかと。ただ、店員さんは「外国のアンプは聴かせ方が上手いだけでパーツのグレードは日本の方がはるかに上なんですよ」と熱く訴えていましたが、これは昔「アメリカに負けたのは物量のせい」とか「メジャーリーガーはパワーが凄いだけ」とうそぶいていたのと同じで、結局のところ平凡な発想でしか設計しないから平凡な音が出るのではないでしょうか。わざとそうしているというなら話しは別ですが。
851:確かにコンデンサが小さいせいもあるのか音の質感みたいな物はありませんが、関税が無ければもっと安いわけですし、SN感、ステレオ感、リアル感、と3拍子そろったキャラは光ります。電源トランスを中心とした設計思想、その冷却フィンに電磁シールドを兼ねさせ、電源トランス以降を二重構成としてモノラル並みのステレオ感を得るなど先進的思想はOnkyo、Denonあたりが学ぶべき事は多いと思います。
しかし、旧録CDを再生するときは帰ってステレオ感無いほうが良いということもあるかも。Accuphaseなどはモノラルスイッチがあって通ですよね。
しかし、リアルさを追求しても結局は真空管アンプの方が上なのではないかと思う今日この頃。
高級トランスを載せた無帰還アンプのパンチ力はワット数では測れない凄まじいものがあると思います。トランジスタで無帰還は無理みたいですし。
KT88、90、120辺りの3結で上質な物を作れば2A3や300Bよりパワーが大きくて出力抵抗も低いのでトランジスタやデジタルの信奉者も虜にするアンプが作れそうですが、日本のメーカーは「極めれば3極管だよ」と真空管マニアの視点しか無いようです。まあ極めれば3極管なのは確かでしょうが。
なんかエライ長文だな・・・これ。
書込番号:15240185
4点

偏人さん
ATC聞きました?(笑)
私がウーハー結線を外して低音はSWで鳴かせるシステム作りを理解されたかと・・f^_^;
機会あればその上位クラスATC19を真空管やハイスピードD級とかその他トランジスタで一度。
きっと大電流を流せば流すだけ生々しい出音と出会えるであろう。
書込番号:15241867
0点

偏人さん こんばんは。
>テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と
>不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
元々、ダイナさんやユニオンさんが先に展示してたんですよ。
ただ、ヨドバシも昔はI21を多くの店舗で展示していた記憶があります。
>サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。
おかしいな(笑)
PRIMAREは、甲高い所か地味過ぎてぱっとしない音なはずですが、低音も出ないですが高音も出ない(苦笑)
お店で試聴すると、良くも悪くも印象がまったく残らないはずなんですよ。
強いて言うなら清涼感が残るぐらいで、ジョセフのほど静寂感もないしアキュのような上品さもない、かと言ってATOOLやデノンような脈動感も力強さないアンプで、悪くはないですが印象が残らないアンプなはずです(俺が一番、ひどく言っているな)
ただ、PRIMAREが人気が出ない理由が偏人さんが核心を突いてるかも知れませんね。
PRIMAREを購入候補にする人はたまに見かけますが、最後まで残るのですが購入まで至らないです。
>「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。
これは逆で851には悪いことしたのですが、罠に嵌めたのは私のほうで(苦笑)
将来的には、K-07が欲しいのですがバランス入力が2つあるアンプが欲しくて、851とI32を比較試聴した次第です。
方向性ではPRIAMAREの方が相性良いのは分かっていたのですが、851にはかなりハンディーを背負った試聴になったと思います。
組み合わせ上やセッティングの関係で、正確ではない感想なのは分かっていますので。
音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
やっぱインターナショナルでじっくり聞こうかな(笑)
書込番号:15243145
0点

ローンウルフさん今晩は。
SCM40は聴いたことあったのですが19はまだです。
40は11より繊細で切れがあって指向性の広そうな音でした。
やはり粘り気のある中音域でミッドドームであの粘り気は多分世界を探しても無いのでは?
他にも知っている方が居たら教えて欲しいものです。
ラインナップの構成やメカの構造からして19は11と40の中間的な音ではないでしょうか。
私は上品過ぎない方が好みなので19のほうが40より好みかも(笑)
このシリーズはモニターでは無いようですが重低音はモニター的発想で捨てられていますね。その分中音域が良いのでしょう。
無理せずSWを使うのが利口というものです。
こないだテレオンで聴いたB&Wの805?(40万円代でした)も中高音は非常に繊細で癖が無い(味も無い)音でしたが、重低音は嘘みたいにフワフワで大昔のアメ車みたいです。あんな低音なら無いほうが増しなのでATCみたいに背面に持ってくるか密閉にして欲しいです。
店員さんに「あの低音はなんであんあにフワフワなんでしょうね?」と聞いたら「あれは何十万円もかけて部屋を直さないと無理なんです」と言われましたが、わざとフワフワにしている物を締めようとしても無駄なので低音はカットしてSWが賢明でしょう。
それにしても不思議と音は見た目でも解るもので粘り気のある音質のATCのユニットは見た目もベタベタしています(笑)。見た目で嫌ったら損です。
Sony SS-AR1のScanspeakミッドレンジのサックス、トランペットのとき以来の感動です。
あのユニットは張りと粘りがあるATCに比べると張りが良くて粘りがあまり無いキャラでした。
ScanにもATCみたいなベタベタなユニットがあるのでまた一台造りたいと虫が騒いできました(笑)
年末にはレコードプレイヤーと真空管式フォノイコも買いたい!
Western755AやAltec755Cのレプリカも欲しいしどうしたものか(悩)
煩悩が捨てられない!
書込番号:15247992
1点

圭二郎さん今晩は。
手加減抜きで書いてしまいましたが、貴殿ならば冷静に意見を交わせると思いました。
他の店で聴いたら違うイメージになることもあるでしょうかね?
>悪くはないですが印象が残らないアンプ
かん高さは感じなかった訳ですね。
察するにJeff RowlandかSonyのS-Masterみたいな綺麗なだけの音でしょうか?
例のOnkyoのベテラン販売員さんによるとデジタルは石よりも慣らしが必要だそうで私か圭二郎さんのどちらかが聴いた音は慣らし不足だったのでは?
店員さんは「大分慣らしが進んだけど以前は全然鳴らなかった」と言っていたので慣らすと高音が伸びてかん高くなるのかな?
それにしても851はステレオ感があってリアルなので新しい録音には良いけれども古い録音には9070のほうが雰囲気でるかもしれないです。
一概に851のほうが優れているとは言えないかと。
>音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
これは651じゃないですかね?あれはLuxmanのL590を安くしたような音なので。
他の機材との組み合わせかな?
そう言えばデジタルといえば音展で聴いたSPECはなかなか良かったです。あそこが載せているArizona capacitorのオイルコンデンサは私もカップリングに使っていますが最高です。Jensenも使っていますが同じアンプじゃないのでどちらも良いとしか言いようがありませんが。
SPECは真空管アンプのような空中配線やら木材筐体ベース、インシュレータを使うなどしてアナログの味に近づけているようですが、まだ完全にデジタルのかん高さは抜けていない気がしました。デジタルにしろトランジスタにしろ真空管みたいに高電圧で駆動して低電圧で出力する素子でも開発しないとアナログの味は出ないかも。
VictorのWeb販売専門のWoodcornセットはデジタル臭さは殆どありませんでした。楽器の鳴りを目指しているというだけあって、あれは一つの楽器のような音です。
好き嫌いは分かれるでしょうが癒し系でこじんまりした音場を作り出す良いセットだと思います。私としてはウーファーを16cm、フロントバスレフ化(その分大型化)すれば良くなると思うのですが・・・。なんで日本のメーカーはバックポートにこだわるのか解りません。みんなそこまで省スペースにこだわらないような気がします。
書込番号:15248167
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
先行試聴会の情報です。
土浦の花火大会に行くため、水戸にも遊びに行ってたんですが、
ふらっと入った水戸駅前のビックカメラで新型2000/1650の発売前の先行試聴会やってました。
時間がなかったから、ちゃんと視聴はしていませんが・・・
販売員さんに聞いたら3連休の間は置いてるそうなので、
時間があれば明日にでも聴きに行ってみたいと思います。
2点

このスレをを見て水戸ビックカメラで試聴してきました。
私には2000SEと2000REの違いはよくわかりませんでしたが(苦笑)。
販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
スピーカはKEF R300 とELAC 310 INDIES BLACK HB(型番ははっきり記憶していなかったのですが多分これ)を試聴させてもらいました。ELACはかなり小さいのに良く鳴るのでびっくりです。うーん、ほしくなってしまいました。スピーカ選びに苦労しそうです。
KEF LS-50の取り扱いも検討しているみたいです。
書込番号:15177746
1点

REでは高域に艶ですか!
SEでもモデル初期よりもモデル末期の製品の方が高域の艶が出ていますね。
SEを発売初期に購入しましたが、前橋汀子・宮本笑里のSACDはヴァイオリンの高音は突き刺さってくるような刺激が強かったり好みに合わないような音色だったりして、聴くのが遠ざかっていました。
極々最近、ある事情があってモデル末期の製品に入れ替わりました。(只今エージング中)
そうしたら、それらのCDの音色はガラッと変わって艶のあるとても聴きやすいいい音になりました。
特に宮本笑里の音色は以前面白くなかったのですが、モデル末期の製品では聴いているうちにどんどん引き込まれるような、艶のある素晴らしい音色に変わりました。
3年間これが2000SEの音かと首を傾げながら聴いておりましたが、やっと2000SE本来の音に巡り合えたのだと感じております。
REはSEのモデル末期の音質よりも高域の艶がもっと増したのかなあ。
それならいいことです。
書込番号:15196364
0点

遊名人さん、こんばんは。
>販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。
正確に言うと、販売員の評価・感想ではなく、地元のオーディオ専門店の店主がこのように言っていたそうです。
書込番号:15199549
0点

ゲルニカ2 さん こんにちは。
>オーディオ専門店の店主が・・・
そうでしたか!
では、耳は信頼できる方の評価ですね。
私の理解がズレているかもしれませんが、一般的に”艶がある””艶やかな”という表現だと音のエッジが滑らかで長時間聴いていても疲れず、音というよりも何かアーティストの意思が伝わってくるような・・・
試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
書込番号:15202215
0点

遊名人さん、こんにちは。
>試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。
ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
完全防音の部屋だったとしても私に差を聞き分ける能力があるかどうかは別ですけど...(苦笑)
書込番号:15203461
0点

ゲルニカ2さん、こんにちは。
>ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
まあ家電量販店の試聴環境はそれなりですが品揃えが豊富だったりもしますから、あくまでザックリ機器のキャラクターを把握するのにはいいかもしれませんね。
書込番号:15206679
0点

ゲルニカ2さんへ
PMA−2000REとELAC310の組み合わせが気に入られたようですがKEFR300とはどんな印象でしたか?お聞かせ願えませんでしょうか。DENONとKEF Rシリーズの組み合わせに興味があります。因みに先日DENONお客様相談センターへ2000SEからREへの変更について問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し、解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」それからついでに「現在のところ1500SEの後継は予定がありません」の返信でした。御参考まで
書込番号:15219137
0点

どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
(^_^)
書込番号:15221365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せいごさんへ
返信ありがとうございます(でもスレ主さんに申し訳ない気もしています)。
KEF R300はPMA-2000SEの組み合わせで試聴しました。
Uni-Qドライブの音はとても良いと感じました。
ELACと比べると全域に渡ってバランスよく鳴っている感じがしました。
ELACの方が解像度がうわまっている気もしますが、トータルで考えるとELACより素晴らしい感じもします。
今はELACに夢中になっている状態なので、正直言うと冷静に客観的な評価ができない状態です。だから、私のインプレッションは参考にされないほうが賢明だと思います(笑)。
ちなみに、ELACのJET Vツイータをさらに改良したJET Xが出てきたので、スピーカー選びがますます難しくなってきました。
もう少し冷静になってから両社を比較したいと思っています。
アンプにはそれほどこだわりがないので2000SEでもいいかな、と感じています。
書込番号:15221688
0点

梅こぶ茶の友さんへ
>どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
うーん、個人への貸し出しはなかなか難しいような気もしますが。
母に聞いた話ですが、電子レンジがまだ高級品だったころは(電子レンジがどういうものかも一般に知られていない頃)、販売員が個別に家庭を訪問して2〜3日貸し出しをしていたらしいです。オーディオは一般に普及しているから(ピュアオーディオは市場が小さいかもしれないが)個別貸し出しをするメリットは少ないかも。
書込番号:15221752
0点

ゲルニカ2さんへ
早速の返信有難うございます、ご意見大変に参考になりました。ELACのツィターがJETVからXとか、最近オーディオ機器全般にモデルチェンジサイクルが速くなったのでしょうか?選ぶ方も目移りして大変ですよね。でも迷っている時間が華なのかも知れません、どうぞ気長にしてください。御指摘通りDENONがKEFRシリーズにマッチングすることが確認出来ました。
書込番号:15224133
1点

ゲルニカ2さん、こんにちは。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
オーディオ機器も貸し出しするお店は沢山ありますし、私もいろいろ借りてきては自宅試聴しています。最近は直接メーカーが貸出を行うこともありますから、それを利用したこともあります。が、しかし、個人的に新品のDENON製品を貸し出ししてくれる相手を知らないので、誰か知らないかなぁ~って感じでボソッと呟いた次第です。失礼しました。
m(__)m
書込番号:15225323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さま
貸し出ししている所もあるんですね。
失礼いたしました。
でも私は地方在住なので、借りられる可能性がほぼゼロです。(とほほ...)
書込番号:15225691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





