プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信25

お気に入りに追加

標準

各種オーディオ用電源タップのレビュー。

2012/05/22 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。

  本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。

 ・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。

 ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。

 なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14592765

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/22 18:42(1年以上前)

 まず私が所有している電源タップについて述べます。試聴の段取りとして、まずは電気屋で1,200円程度で売られているOA機器用のタップにアンプの電源ケーブルを接続して聴き、次にオーディオ用の電源タップに替えてリスニングを実施。その「差」を勘案してのインプレッションになります(もちろん、アンプの電源ケーブルは一種類に固定です)。なお、試聴する間はCDプレーヤーは壁コンセントに直付けとしました。

☆OYAIDE OCB-1 DXs \27,300
 クリアな高域と押し出しが目立つ中低域、音像のエッジは幾分鋭い。このブランド特有のハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージは依然としてあるが、色付けはそれほど前面には出ず、使うシステムによって耳障りな音が出ることは考えにくい。コードが柔らかくて取り回しが楽であることも含めて、けっこう「無難」な製品だと思う。

☆ProCable 重鉄タップ六個口 MARINCOプラグ仕様 \12,400
 前述のOYAIDEの製品に比べると聴感上の情報量はアップする。フラット指向だが、低音は瞬発力が出てきて臨場感が上昇。見た目が無骨である点とコードがゴツくて取り回しに注意する必要がある点を除けば、かなりコストパフォーマンスの高い製品だと思う。

☆音のエジソン 電源タップ タイプB \13,020
 通常の電気宅内工事用の部品を木製キャビネットに収めたような製品。ProCableのモデルよりもさらにフラットでクセがない。おかしな表現だが、びっくりするぐらい“普通の音”で、汎用性はとても高い。なお、安全面を考慮してかブレーカーが付いており、見た目は面白い。

 私が保有しているのは以上3台です。共通して言えることは、いずれも1,200円のタップよりは解像度は高くなるという点です。しかし、その「差」は電源ケーブルにおけるアンプ付属品と市販品との「差」ほどは大きくはありません。

 ただし「オーディオ用電源タップの導入の効果はとても大きい」というリポートをネット上で見かけたこともけっこうありますし、使うシステムあるいはリスナーによって印象は違ってくるのかもしれません。

 最後に、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを壁コンセント直付けにしてみると、電源タップを介した場合よりも解像度や聴感上のS/N比は上回りました。しかし「直付けよりも専用電源タップを使った方が音が良い」と言っている評論家もいますし、当然各家庭の電源の状況によっても変わってくると思いますので、一概に「こうだ!」とは断定できません(^^;)。

書込番号:14592769

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/22 18:44(1年以上前)

 次にオーディオフェアで「試聴」出来た機器のレビューをアップします。

 ただし、電源ケーブルの「試聴」の際はアンプ付属のケーブルからの聴き比べを敢行したのですけど、電源タップの場合は、たとえば自宅での「1,200円のタップとの違い」といったような基準になるものを提示してくれませんでした。だから、機器ごとの音質差のみのリポートになります(ホント、あまり参考にならないですね^^;)。

 なお、試聴用のシステムはアンプとプレーヤーがACCUPHASE、スピーカーがJBLでした。

☆ORB TP-4iGOLD \31,200
 滑らかで温かみのある音で、明らかにサウンドに色を乗せようとしている。中高域は少し抑制されたような感じだが、艶っぽいところがある。フラット指向ではないので接続する機器を選ぶかもしれない。

☆SAEC TAP-ECO \54,600
 同社の電源ケーブルと似た傾向。高域が細身で強調感があり。高音が持ち上げられたシステムに繋げると聴き辛くなる可能性がある。音場の再現性は他社製品と比べると、けっこう「作為的」な印象を受ける。

☆FURUTECH f-TP615 \73,500
 良い意味での「中庸」をキープしたような音。色が付いておらずS/N比も高い。内蔵のノイズフィルターが大きくモノを言っているようだ。音像の仕上がりはやや硬め。音を柔らかくするためにアクセサリーの導入を検討しているユーザーには、あまり向いていないかも・・・・。

☆AUDIO REPLAS SAA-6SZ-MkII-G-R-RU \90,090
 情報量は大きいのだが、なぜか聴感上は全体的に薄味で、しかも中高域にエッジが立っている。対して低域はヘンに柔らかい。音を「作っている」様子が見え見えで、汎用性は低いと思う。

☆ACOUSTIC REVIVE RTP-2 Ultimate \113,400
 全域に渡って高解像度で、しかも力感がある。フラットで音像の粒立ちも申し分なく、リファレンスとなるべきクォリティと言えよう。しかし、2個口でこの値段は高すぎる。コストパフォーマンスの悪さでは「試聴」した中では一番ではないかと思った。

☆KRIPTON PB-HR1000 \157,500
 聴感上のレンジや音色傾向はニュートラルだが、中域に微妙な温度感が加わる。ただ決してそれは嫌味なものではなく、音楽表現に陰影を加味するような、巧みなチューニングが施されていると思う。

(注:なお、フェアで試聴した製品群はすべて電源ケーブルは別売りです。つまり壁コンセントと電源タップとを繋ぐために、もう一本電源ケーブルを揃える必要があるということです)

 以上、まるで各製品の音が大きく違うようなインプレッションを書いてきましたが、電源ケーブルに比べるとその「差」はかなり小さいと感じました。つまりは「ProCable」などのネット通販品との「差」も小さいということも言えるわけです(もちろん、並べて聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが ^^;)。実用的な観点から言えば、これら高価な店頭市販品をあえて導入する必要性はあまり大きくないのかもしれません。

 「ならば1,000円のOA機器用タップでも良いじゃないか」という意見もありましょうが、安いOA機器用タップに市販電源ケーブルを接続した時と、オーディオ用電源タップに市販電源ケーブルを接続した時とを比べると、明らかに後者の方がアンプの付属電源ケーブルからの「音質向上度」は高いと感じます(注:あくまでも私の感想です)。

 それと、外見上の問題もありますね。立派なオーディオ機器の横に安物のOA機器用タップが置かれている状況は、あまり気持ちの良い眺めではない・・・・と感じるユーザーもいることでしょう。

書込番号:14592776

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/23 22:47(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは

私は、去年引っ越しをしたのですが
新居は、冷蔵庫、食洗機、電子レンジ、洗濯機と100Vエアコンが
それぞれ専用回路なんです。
そのためブレーカー1個の旧居に比べ、電源対策の効果が微妙なんです。
オーディオビジュアル的には旧居のほうが楽しかったです。
贅沢な不満ですね(汗)

「音が変わらない派」の人って
もしかして住居の電源環境の恵まれてる事を自覚してない人かもしれません。

書込番号:14597621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2012/05/24 20:07(1年以上前)

元・副会長さん、 こんばんは。

電源タップのレビュー、ありがとうございます。

私が使っている電源タップは、材料費が約5万円の自作品とオヤイデのOCB-1です。
このOCB-1は大昔のもので、3Pプラグと3Pコンセントを使った初代機です。アースピンは抜いてありましたが、後で取り付けました。このOCB-1、意外と良いです。

私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。

「音が変わらない派」の人って、もしかして電源アクセサリの効果発揮が不可能なほど、住居の電源環境が悪い事を自覚していない人かもしれません。

住居の電源環境を最悪にするのは簡単で、安物の並列型ノイズフィルタを3,4個、空きコンセントに差し込めば実現できます。

書込番号:14600492

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/24 23:20(1年以上前)

ちょっと補足させていただきますね

電源環境が悪くてノイズだらけな程
電源アクセサリーの効果が絶大

電源環境が良くてノイズが少なく電流電圧が安定してると
電源アクセサリーを導入しても驚く程(ハッとさせられる程)効果を感じられない

泥水をろ過すればフィルターの効果に驚きますが
ミネラルウォーターをろ過しても驚くほどの差を感じない

※泥水の表現は気分を害される方がおられるかもしれませんが
そういう極端な表現を用いないと
理解してもらえない方もおられるようなので
あらかじめお詫びしておきます。

書込番号:14601425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 00:04(1年以上前)

マイルドだぜ19さん

私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…

あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。

〉マイルドさん

もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。

書込番号:14601600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 02:14(1年以上前)

ローンウルフ さん

電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。

念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。

勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?

あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。

電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。

私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。

書込番号:14601916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 02:49(1年以上前)

〉マイルドさん

面倒な趣味の件


私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)

さて 小柳出は、私も使ってました。

本題

なるほど

住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…

また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。

話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …

とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14601955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 03:40(1年以上前)

ローンウルフ さん

ご理解頂けてホッとしました。

ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。

旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。

書込番号:14602015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2012/05/25 06:21(1年以上前)

マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。

逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。

書込番号:14602161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 09:18(1年以上前)

おはようございます

マイルドさん

真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。

なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。

メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。

書込番号:14602462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/25 18:26(1年以上前)

元・副会長さんのご意見を

音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。

書込番号:14603864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/26 22:52(1年以上前)

 レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL

 さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。

 「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。

 余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。

 ・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。

書込番号:14608925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 07:01(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616

フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。

視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 09:07(1年以上前)

スーパードライさん

おはようです

今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。

また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。

スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。

またこんなオーディオ不況の最中

もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。



さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。

数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。

またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。


元・副会長さん

少し脱線失礼しました。

書込番号:14610234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 09:46(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。

書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/27 19:52(1年以上前)

-> スーパードライ424さん

 私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。

 個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。

 ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。

 一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。

 なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。

 OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。

 あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。

 ほとんど参考にならないレスですいません。

書込番号:14612281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 21:34(1年以上前)

横から失礼します

>スーパードライ424さん

お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね

オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。

オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。

以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。

小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)

書込番号:14612729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:00(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。

書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:26(1年以上前)

マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。

書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 13:36(1年以上前)

>スーパードライ424さん

アンプがオンキョー616ということでしたが

私は音楽鑑賞をサラウンドで聴いてらっしゃるのだと思い込み
そのつもりでコンセントはDX−ULTIMOを薦めさせていただきましたが
もしAVアンプとして映画鑑賞も結構多いということでしたら
XXX-ULTIMOをエージングしていったほうがいいかもしれません
DXは副会長さんがよくおっしゃってる「作られた音」という評価がありますが
まさにDXはそういう感じ
私は勝手にHiFi感のことだと思ってるのですが
つまりDXはサラウンドがよく回ります。
XXXは高音は固めですがボーカルやセリフは柔らかいです。

あとGPX-Rは持ってませんがたしかプラチナメッキですよね?
経験上、高音が固い傾向のプラチナメッキだとするなら
何か常時通電するもの(AV機器でなくてもいいです)たとえば着脱式タップのケーブルとか
で、エージングを進めたほうがいいかもしれません。
私はよくタップを空気清浄機の電源に噛ませて常時通電して、急いでエージングします。
プラチナのエージングは結構時間を要します。
メッキはエージング前と後でかなり傾向が変わりますので。
私はコンセントはULTIMO以前のDXを愛用してます。
かれこれ10年物くらいですかね。
クセが取れていい感じです。
まだXXX-ULTIMOが10年するとどうなるかはわかりません。

書込番号:14614762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/28 22:01(1年以上前)

audio-technica AT-NF517 & AT-PT1000

流れに逆らう形になります。割り込みですみません。

オーディオは面倒な趣味と書いたのは私です。電源タップは添付画像の通りです。インシュレーターはさっき、ありあわせのものを追加しました(笑)。私は、電源タップの音質には耳をふさいでいます。根拠はないのですが、今のクオリティを上げるのは、5万円程度のタップが必要な気がします。私としては、今の組み合わせでタップに5万円はちょっとバランスが悪い。クオリティを上げるなら、他の機器に予算を回したいです。

どうも失礼しました。

書込番号:14616409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 22:37(1年以上前)

マイルドだぜ19さん、返信が、遅くなってすみません。
なるほど!経験則のご指摘は、勉強になります。
SWO-XXX-ULTIMOには、616を、
OCB-1EXsには、レコーダー等とつなぎ、GPX-Rは、フォステクス250Aとつないでしばらく動かしてみます。
GPX-Rですが、プラチナ+パラジウムと、書いてありました。

書込番号:14616564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/29 23:49(1年以上前)

>私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
>今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、
>OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。

本日、ようやくProcableの電源タップを購入し、明日届く予定です。
プラグがマリンコ製からWATTGATE製に変わり、電源ケーブルもA2D社製に変わっています。
これはProcable社の自信作のようです。
-------------------------------------------------
電源タップの最終解答です。重鉄タップを越えた重鉄タップです。六個口の最高峰です。今回、さらに、徹底的に理想を追求致しました。

書込番号:15545275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/30 16:28(1年以上前)

Procableの電源タップを早速設置してみました。

システムの前段、プレーヤー系の電源タップとして使いました。ケーブル長は1mです。

Procableの製品は初めてですがこれは良いですね。レンジが最高域と最低域の両端に広がり、音場の見通しが良く、細かな音が良く聞き取れます。これは凄いです。

これなら定価7万円と言われても納得してしまいます。

もっと早く導入しておくべきでした。

元・副会長さん、ご紹介どうもありがとうございました。

書込番号:15547693

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

PM-15S2B Limited!?

2012/11/18 00:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S2

スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

海外では、PM-15S2B Limited というモデルが発売(済?これから?)
ということを知りましたが、国内での販売予定があるかご存知のかた
いらっしゃいますか?色だけでなく、スペックも通常の15S2より良いとの
ことですが(値段もその分少々高いですが、、13S2に近いスペック?)

国内ではやはりまだブラック色はあまり人気がないのでしょうか。。
わたしは部屋の雰囲気からして確実に黒が欲しいので、エントリーを
選ぶしかないのですが、、ぜひ黒色も今後充実していただきたいばかりです。。
といいますか、このPM-15S2B Limited、、確実に欲しいです。。

黒に青いLED?、、すてきすぎます。。

海外から無理やり取り寄せようかとも思っておりますが、120Vなので
国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが、、。

一般的な家電はボルトが低い分には問題ないとおもいますが、性能に
影響がでないかがきになりますね。。

書込番号:15355212

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2012/11/18 00:31(1年以上前)

失礼しました、リンク貼り忘れました。
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=ReferenceSeries&SubCatId=0&ProductId=PM15S2BLimited

書込番号:15355216

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/18 01:35(1年以上前)

>120Vなので
>国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが

確かCSEで海外メーカーのオーディオ機器向けに115V出力出来る昇圧トランスがありますよ。
海外メーカーの場合、100V仕様でも115Vで使用した方が本来の力が出せるメーカーもあるらしく、115Vで使用する方もいらっしゃるみたいです。

書込番号:15355426

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2012/11/18 01:39(1年以上前)

圭二郎様

早速のご返信誠人にありがとうございます。
そういったものもあるのですね、そして実際そういったものを
使われて使用されている方がいるとの情報もありがとうございます。

このモデル、仕様をみると13S2にちかいんですかね、、。
海外でスト、13S2がないので、その位置づけでしょうか。

本当に黒色モデル個人的にはぜひもっと各社出してほしいです。。

書込番号:15355433

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/18 01:53(1年以上前)

>本当に黒色モデル個人的にはぜひもっと各社出してほしいです。。

パイオニアがブラックからシルバーにボディーカラーを戻しましたが、パイオニア同士で組み合わせる分には問題ないですが、他社のコンポーネントと組み合わせる分にはシルバーやゴールドが多く組み合わせづらいと不評のため、元に戻したそうです。

このクラスはヤマハぐらいしかブラック出てないし、ヤマハもシルバーの方が出荷が多いようです。

我が家は、TRIGONのCDPだけブラックですが慣れると気になりませんけどね。
遠目見るとマークレビンソンの偽物みたいで格好良いですけどね(笑)

書込番号:15355462

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2012/11/18 13:27(1年以上前)

圭二郎さん

やはり、ブラックはまだ充実していないだけあって、
あまり国内では普及してい何ですね。
海外のマランツのホームページみてびっくりしたのですが
フラッグシップまでブラックなんですね。

最近ではホームシアター向けAVアンプ等が大分黒が
増えてきたのでので少し期待はしているのですが、
音楽も映画もプリメインで観て/聴いているので
やはり黒で統一したいというのもありますね、、。

AVアンプ+パワーアンプでマランツから黒であるので、
一瞬それも迷っているのですが、プリメインと比べて
やはりどこか音がよくないんじゃないかと不安がありまして、、。

パイオニア、そうだったんですね。パイオニアの
プラズマユーザーとしてはパイオニア=黒 KURO
(その黒ではありませんが) だったので、
少々残念ですが 今のご時世、なかなかむずかしいんでしょうね。
ただ、海外等でパーツがあるのであれば、ロットの
数調整で黒の割合を極限まで少なくして(少々売価が高くても)
出してほしいというのがわたし個人の意見ですが、、。 
でも、値段が高かったらより売れないんでしょうか。。 
いや、でもB&W等のピアノブラック使用は値段が高いんですよね。

スピーカーとアンプ等の色は別物かもしれませんが、
需要は無くはないと思うので、期待して待つばかりです。。

>我が家は、TRIGONのCDPだけブラックですが慣れると気になりませんけどね。
遠目見るとマークレビンソンの偽物みたいで格好良いですけどね(笑)

トライゴンをつかわれているんですか!実際に聴いたことがありませんが
うらやましいです。ブラックかっこよさそうですね。。 欲しいですが
お値段が、、。。


*現在アメリカのディーラーに15S2のブラックの入手をお願いしているところです。。相当お高く付きそうですが、それでも欲しいです。。
あまり詳しくなく大変お恥ずかしいのですが、アメリカの仕様をみると

New Power Supply w/40,000&#61549;F Filter Capacitance

とかいており、、 これは13S2の20,000がステレオ(2機?)で40,000という
ことですかね、、。

書込番号:15357033

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/19 22:26(1年以上前)

受注生産でも良いからブラックが出れば良いんですけどね。

海外メーカーだとATOLLやPRIMAREなどブラック仕様はありますが、その代わり納期は掛かりますが本国から取り寄せてくれますね。


>オーディオ機器向けに115V出力出来る昇圧トランスがありますよ。

貼り付け出来なかったので、参考までに。

http://kakaku.com/item/K0000328818/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.cse.ne.jp/st.html

>トライゴンをつかわれているんですか!
> 欲しいですがお値段が、、。。

これも訳ありで(笑)

私は、前のモデルTR-CD1でして、DACとCDドライブのメーカーが違うだけで現行品と殆ど変わりませんが、

http://www.trigon.jp/products/trcd1.html

ヨドバシの展示機処分で最初、\148,000円で販売してましたが、1週間後に\99,800円で販売してました。さすがに30万円クラスのCDPがこの価格でしたのと、音も聞いたことあったので大変素晴らしいプレイヤーがこの価格で投売りされているのが忍びなく、その時CDPを購入する予定なかったのですが私が引き取った形です。
でも2台だけでしたが、やっぱりブラックでした(苦笑)
ホワイトは、こんなに安くしなくても売れてしまったのでしょうね。

>実際に聴いたことがありませんがうらやましいです。

http://review.kakaku.com/review/K0000115954/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/7384796.html

中々良いプレイヤーですよ。正統派のCDPですね。
本当は、エソテリックのK-07にしたいのですが、音がやっぱり良いので買い換えるのに躊躇している所です(笑)

>これは13S2の20,000がステレオ(2機?)で40,000ということですかね、、。

すみません。ちょっと分からないです。
もし宜しければそのページを貼り付けてくれれば、分かる方からレス付けてくれると思いますよ。


>海外から無理やり取り寄せようかとも思っておりますが、120Vなので
>国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが、、。

別板で質問スレを立ててみたら如何でしょうか?

たまに海外から個人輸入している方がいらっしゃいますから、実際国内で海外仕様のオーディオ機器を使用して問題や不具合がないか聞いてみたら如何でしょうか?

書込番号:15363639

ナイスクチコミ!0


Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/19 22:20(1年以上前)

そうですね、私もブラックが欲しいです。本機でブラックバージョンがあれば即買いかも。リンク先を見ると、US版は約2500ドルですからかなり高いですね。これは私には無理ですね^_^;

書込番号:15502291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

所有者さんのレビューをお聞かせください

2012/07/09 04:45(1年以上前)


プリメインアンプ > オルトフォン > Kailas b2

昨日、とある量販店でたっぷり3時間くらい試聴しました。スピーカーはターンベリー、CDプレーヤーはパイオニア、アナログレコードプレーヤーはトーレンスでした。

私の感想は、

@カザルスのバッハ(MONO、CD):暖か味十分で心地よい音色で寝てしまいそうでした。

A小澤&ボストンのマーラー巨人(ステレオ、LP):闊達で活き活きとしたマーラー?で、若若しいエネルギシュな指揮ぶりが目に浮かぶようでした。

Bクール・ストラッティン(LP):Splendid!小粋でウキウキなノリ。

外観や作りこみも私の好みにぴったりで、手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。

書込番号:14783156

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/09 19:04(1年以上前)

じゃぐゎー・ロメ夫さん こんにちわ。

所有者ではなくてレスをするのに申し訳ないのですが、Kailas b2はハイエンドオーディオショーで少し聞いた時から、かなり気になっていたアンプです。

ただ、その後Kailas b2をオーディオショー等で試聴すると、イマイチだと思います。
何故かと言うと、組み合わせているスピーカー Kailas 7が、どうも相性が悪い気がしてました。

この前も新製品のKailas b4の試聴会に参加したのですが、Solid Royalで60万ぐらいするカートリッジ(型式失念)で試聴しましたが、パッとしないですよね。

その後、別のカートリッジでB&W 804 Diamondに交換したのですが、全然別物に変わりましたよ。
まず、カートリッジのグレードを下げたにも関わらず、情報量が圧倒的に違いました。

アンプのドライブ力も結構有りますね。サイズは小さいのにドライブ力不足は感じなかったです。
B&Wだと高域が多少気になるのですが、非常に滑らかで聞きやすくかと言って緩過ぎない感じでバランスが良かったです。

個人的には、10万円台の真空管アンプではオルトフォンが一押しだと思いますが、オルトフォンのスピーカーではせっかくの良さが引き出せない気がします。

>手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。

b4をドライブ力があるますから、購入するならこっちの方が良いと思いますよ。

書込番号:14785370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/10 09:02(1年以上前)

 ロメ夫さん、お早う御座います。

圭二郎さんのお話だと「ハイエンド・オーディオショウ」出品されて居たようですが

気付きませんでした。

HPを見て感じたのはb2よりはやはり後発のb4の方が良さそうだな?と

6BQ5も悪くないですがやはり88の音の方が信頼感はありますね。

同じ「b4」繋がりでロメ夫さんには88搭載機をお奨めかな?

値段が実売で15万くらいですから私の聴いたことがあるTRIODEと同じ程度。

M/M・M/Cを直でかけられると言うのがTRIODEよりは「+」ポイントですね。

横浜のお店に在庫ありと出ているので一寸覗いて来ます。

試聴が出来ればまたレポートしますね。

書込番号:14787858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/08/17 12:40(1年以上前)

お二方、こんにちは。

なにやかやとバタバタしてしまい、早速のアドバイスに気づきませんで、申し訳ありません。

私メ、三歩で忘れる酉オヤジでありまして、2ヶ月以上前の記憶が定かでがありませんが、b4だったかもしれません(「発売間もない」との店員氏の言からして)。

まぁ、いずれにしましてもここしばらくは、生活基盤の確立が最優先。スピ−カーやアンプへの想いはしばし封印いたします。

お二方のアドバイスは?年後まで「忘れずに」引き出しに保存しておきます。ありがとうございました。

書込番号:14946351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/11/02 17:47(1年以上前)

こんばんは。
20年くらい前まではラックスの真空管アンプを使っていたのですが、映像の視聴もするようになってからトランジスターのアンプに変わって現在(SONY TA DA5700ESやマッキントシュC36+MC7300)に至っていますが、最近、また真空管の方にも気になってきています。
そうした中、オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で気になっています。どちらもKT88管を使っていますが両者の評価をしていただける方がいたら、教えてください。
使っているSPはJBL4344です。

書込番号:15285186

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/02 22:07(1年以上前)

ホワイトガレージさん はじめまして。

>オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で

本日、試聴して来ましので簡単な感想を。
スピーカーは、ATC SCM19、CDPはトライオードの新製品の方です。

b4に関しては、音の広がりがふぁーと広がりボーカルやバイオリンが前に出るというか厚みがあるような感じです。
低域が程よく膨らみパーカッションなど細かな音もしっかり聞こえ情報量も結構あると思いました。

トライオードに関しては、特徴が掴みきれませんでしたが低域がタイトな印象が受けました。
また、全体的に誇張することなく全帯域がバランス良く聞こえます。
トライオードの方がバランス良く音の輪郭がしっかりした感じに受けましたが、多分スピーカーと相性が悪く真価を発揮してない印象がありますね。

色々頑張ってみたのですが、トライオードの良さが掴みきれず、お役に立てずすみません。

書込番号:15286280

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/02 23:33(1年以上前)

本日から開催されているインターナショナルオーディオショーにて、オルトフォンがJBLのスピーカーでデモしてます。
宜しければ遊びに行かれてみたらいかがでしょうか?

また、トライオードが今年から初出展しています。

書込番号:15286674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/11/05 07:36(1年以上前)

インターナショナル・オーディオ・ショウ、半日ですが覗いてみました。今回はスピーカー目当てでしたのでアンプは二の次でした。

b4もありましたが、時間がとれずに残念でした。大阪では聴けるのでしょうか?

スピ−カーはスターリングにきめました。いよいよ次はアンプです。アナログプレーヤーも不調なのですが。

書込番号:15297300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/11/05 21:32(1年以上前)

圭次郎さん、早速両者の批評をして頂きありがとうございました。
低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。

大阪でのオーディオショウでKAILAS B4とJBLを接続しているとのことですが、どなたか聴いてきた方、どの様な感想か教えて頂けませんでしょうか?

また、toliode TRV 88SER+JBLの組み合わせでは、どんな評価が得られるのでしょうか?

新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。
よろしくお願いします。

書込番号:15300092

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/05 22:22(1年以上前)

>低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。

低域の膨らみは、ATCのスピーカーの関係も有るかも知れません。
トライオードもやや膨らみましたから。


>新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。

それなら地元のショップに、メーカーから試聴機を用意してもらって試聴してみたら如何でしょうか?
トライオードの新潟地区の販売店です。多分、オルトフォンも取扱いもあると思うので、聞いてみたら如何でしょうか?

フォーミュージック

http://www.formusic.jp/

渡辺オーディオ

新潟県見附市市野坪町63 0258−63−1784

オーディオショップグッドマン

http://www.its-mo.com/c/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/DIDX_DKE,2520105/

また、長野寄りの新潟県なら長野はオーディオショップが多いので、お住まいの地域を教えて頂ければ、ショップを調べてみますよ。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html


新潟近辺のオーディオショーも福島と長野で有りますから、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?


12月1日(土)〜2日(日) ロイヤルオーディオ(松本市)

『ロイヤルオーディオフェアー』

http://www.royal-audio.co.jp/


12月1日(土)〜2日(日) のだや 郡山店

ビックパレットふくしま コンベンションホールA 1日(土)

http://www.audio-nodaya.com/news/index.html

書込番号:15300387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2012/12/13 11:51(1年以上前)

皆様、貴重な助言をいただきましてありがとうございました。

先日ひょんなことから中国製のKT88パワーアンプを入手いたしました。

プリアンプはしばらくPMA-1500AEを使うつもりです。

書込番号:15472454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2012/11/26 12:46(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-305 [シルバーヘアライン]

スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 L-305 [シルバーヘアライン]のオーナーL-305 [シルバーヘアライン]の満足度5

L-305を注文しました。

色んなプリ・メインアンプを視聴してこれに決めました。

後日レビューをします。

書込番号:15393826

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/09 13:31(1年以上前)

良いアンプです。
ぜひレポートをお願いします。
ところでCDプレーヤーやアナログプレーヤーは何を使っておられますか?

書込番号:15454916

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 L-305 [シルバーヘアライン]のオーナーL-305 [シルバーヘアライン]の満足度5

2012/12/10 12:44(1年以上前)

German shorthaired Pointerさん

返信ありがとうございます。

質問の件ですが、アナログプレーヤーは使っていません、

CDプレーヤーはデノンの1650SEです、来年度中にD‐38u(候補)の購入を考えています。

レポートは今週中にします、L-305良いアンプです。

書込番号:15459533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:403件

買っていたと思います。

TVラックに入らないので、やむなくMaranzの1603というAVアンプにしました。デジタル入力、インターネットラジオ等の機能は一緒なのですが、やっぱり2チャンネルのちゃんとしたアンプと7つもアンプが付いているAVアンプでは、音質・出力とも断然違うと思います。

が、いかんせんあと1pの違いで、TVラックに入らないので、諦めました。

書込番号:15449782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/12/10 02:53(1年以上前)

Southern Islandさん

>が、いかんせんあと1pの違いで、TVラックに入らないので、諦めました。

そんな判断ではいけません。放熱の為に空間が必要です。少なくても5cm以上の空間が無いと故障につ
ながる恐れがあります。

書込番号:15458410

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1620件

売れてない?

書込番号:15214060

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 05:37(1年以上前)

そうでしょうね。
というかオーディオ市場全体が。

書込番号:15214532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 06:30(1年以上前)

マッキントッシュか…。
開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品なのに馬鹿に高く付く製品というイメージがついて回ってたし仕方ないかも。

書込番号:15214605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/17 12:46(1年以上前)

こんにちは

〉開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品

iPhoneが日本の部品がなければ作れない、あるいは、日本の工作機械がないと中国等で生産できないことと同様で、ここ数年の産業構造や輸出内容の変化のトレンドの一つと前向きにとらえたいです。
内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。

デノングループからの離脱理由が前向きなものだといいですね。

製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。

書込番号:15215584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 13:20(1年以上前)

Fine Sounds Group

German shorthaired pointerさん こんにちは

>製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。

以前ちょこっとマッキントッシュが所持しており
10日前後に購入先からD&Mからのメールのコピーがそのまま送られてきてまして

以下一部抜粋

さて、この度マッキントッシュの事業展開を行っております株式会社ディーアンドエムホールディングスは、イタリア高級オーディオメーカーであるファインサウンズとの間で弊社マッキントッシュ事業部に関する譲渡契約を締結いたしました。
これに伴い、2012年10月12日をもってマッキントッシュ製品の取扱いを終了、2012年10月15日からは、株式会社エレクトリ様が日本国内における輸入販売業務および保守サービスを行います。

抜粋ここまで

日本ではエレクトリが代理店になり、sonusを傘下に入れるオーディオグループの製品になるということみたいです。

>内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。

なので今後、製品の中身がどうなるかは不明になってしまったということでしょうか。

書込番号:15215691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/17 18:06(1年以上前)

http://www.electori.co.jp/con_products.html

<抜粋>

■McIntosh製品輸入販売業務再開のお知らせ

弊社は米国「McIntosh Laboratory, Inc.」と1980年以来2007年まで、日本国内における輸入販売業務をしてきましたが、2007年4月より日本国内での業務全般を株式会社マッキントッシュ・ジャパン様に移行いたしました。
この度、米国「McIntosh Laboratory, Inc.」が株式会社D&Mホールディングス様傘下より離れ、2012年10月14日より、再び弊社が日本国内の代理店として輸入販売業務を行なうこととなりました。5年あまりのブランクがございますが、日本での過去27年間の実績をふまえ、再びMcIntoshブランドのよりいっそうの繁栄に尽力する所存でございます。今までのご愛顧を深く感謝し、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

2007年以前の弊社取扱時代の製品、並びに株式会社マッキントッシュ・ジャパン様、株式会社D&Mホールディングス様取扱いの製品につきましても、修理、保証内容など弊社が責任をもって引継対応させていただきますので宜しくご了承の程お願いいたします。


書込番号:15216602

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 20:29(1年以上前)

インターナショナルオーディオショーは、今年はどうなるでしょうね?
マッキンは単独ブースだから急遽、エレクトルブースなのかな。

書込番号:15217279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/18 13:57(1年以上前)

↑確かに、インターナショナルオーディオショーは気になりますね。

まぁ、元サヤだと考えればサポートなんかに問題はなさそうですが。

それにしても、黒蜜さん言われるように、D&Mとしては頂くものは全部いただいたって感じでしょうか。ここ数年の部品投入でペンペン草を生やしたまま売却は賢いと見れなくもないですが、私の好きなDENONじゃないですね。(笑)
セパレート出すとかやめてね。露骨すぎて。
(笑)

ハイエンドメーカーって大変なんだなぁ。

まったく無知ですみませんが、こういう輸入オーディオ機器に関する統計や白書のようなもの、具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?実数でどれくらいの市場なのか、ちょっと興味が沸きました。

書込番号:15220438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/18 15:44(1年以上前)

>具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?

philewebのAV機器売り上げランキングという独自調査のものなら誰でも見れますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/
まぁ営利企業の調査だからお金次第で如何様にも転びそう。

非営利団体で実数把握しているところはあるかもしれませんが、表に出ることはないのでは?
嘘とまでは言いませんが、提灯記事や誇張した表現が飛びかう業界で実数出されたらどこか潰れかねません。
例えば、とある専門誌で「○000万円のシステムが月数台売れている」と
なにげなくインタビュー記事内で平然と答えているようなところがあっても
通期の売上から逆算すると月ベースの台数があわないなんてよく聞く話ですしね。

書込番号:15220741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/13 10:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。

展示会などに行くと、これだけ多くのオーディオファンがいるのだなと改めて思いますが、
実売でみると分からないですね。

既にエレクトリのカタログ上でマッキントッシュが紹介されていましたが、やはりずらりと並んだ青いレベルメーターはカッコいいですね。
これからもがんばって欲しいです。

書込番号:15334082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/02 17:39(1年以上前)

ディーアンドエムホールディングスが製品修理を自社でやらなくなっちゃったって事も理由のひとつじゃないですかね?
いまやアウトソーシングが主流だとか。
お客様相談センターに電話しても昔の製品の話なんかぜんぜんわからないみたいで、老舗の面影は皆無な感じ。

書込番号:15422579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング