プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全803スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズ!!

2012/11/22 12:44(1年以上前)


プリメインアンプ

ステレオサウンド12月号 ベストバイ アキュの展示会のようですね。
いつもながらとは言え、こういうのを「総なめ」と表現するのでしょうか。

すばらしいメーカーが日本にはあるものです。ラックスもエソテリックも
すばらしいのですが、ここまで一貫したポリシー、商品設定の会社ははそう
ないかなとつくづく思いました。

高価格な物が多いわけですが、内容を見ていくと納得。逆に安いかな、なんて
買えもしないのに考えてみたり。私も古いパワーの500Lをまだ持って
おりますが、メンテやその対応はこれまた素晴らしい。20年以上前の物
なのに対応も大丈夫です。

家電が日本品は弱体化してきているので、このクラスでは日本製頑張って欲しい。
運運がきたら、A200 2台買います。

書込番号:15374477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/11/24 11:52(1年以上前)

初めまして、こんにちは。

Accuphase良いですよね、力感みなぎるフラットでクールな音。
アキュフェーズアンプは無色透明な増幅器と言う感じです。
E-260欲しいです。

書込番号:15384156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/24 16:14(1年以上前)

オールフィクションさんこんにちは。

フェラーリやポルシェのように、デザイン、設計、思想が長年にわたって
継続される会社はそうないですね。細かな刷新を繰り返されてよりよく
なっています。先日アンプの構造面でアキュフェーズさんにご質問をさせて
頂きました。返信いただけるととても嬉しいのですが。

アキュフェーズのプリやパワーの各商品を見ているとこれとこれを組むと
こうなるんだろうか、とか、勝手な想像ができて楽しいです。ここは
他社品でもそうなのですが、スッキリした見通しの良いアキュさんだから
こそちょっと想像もしやすかったり。ラックスなどもすばらしいですが、
これだけこだわりのある会社さんは他ジャンルの商品を見てもほぼないよう
な気がします。

書込番号:15385173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/28 08:17(1年以上前)

こんにちは。
一週位前にアキュフェーズさんにアンプの
低オーム対応、設計とダンピングファクター値のドライブ力関係をメールで質問させて
頂きました。
昨日担当の方から丁寧な解説回頂き理解が
深まりました。
雑誌などでも値の解説はありますが、どうも
わかりにくい面あり、この際聞いてみようと
思った次第です。
やはり電源の確保こそが、ドライブ力の原点
とのことです。DF値は高いほど、スピーカー
にアンプが負けない、掌握値と。
鳴らし切る、みたいなドライブ力のあるなしはDF値の大小で考えても間違いはないようで
す。表示されている機械は少ないですが。

勉強になりました。返信頂けたアキュフェー
ズさんには一層の信頼感を感じました。

書込番号:15401992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/29 23:13(1年以上前)

ケンソニック時代から媚びず決して安物など作らなかった一貫したポリシーを貫いている老舗メーカーですね。テイストが漂ってます。世界に通用する日本屈指のメーカーですね。

書込番号:15410362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/30 07:48(1年以上前)

TA1150Dさん。ありがとうございました。

ケンソニックも知らない方が多いでしょうね
。趣味の世界ですが、300万円出すと、世界
で一番のものを体験、購入できるなんて言い
ます。
バイクならドカティーを代表に海外品、時計
などもありますね。車は全くダメですが。
アンプならアキュフェーズやリンなど出てきます。
方向がブレない設計は感心しかありませんね
。安心、信頼して購入できます。

書込番号:15411366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/01 01:10(1年以上前)

展示会等でのアキュフェーズ人気は凄いですね。
昨年のインターナショナルオーディオショーでの客の入りは私が見たときはNO.1でした。

あ、A200はようやくリアル試聴できました。w
聞く前から筺体のサイズに引いてしまいますが、まぁ音を聞いて納得でした。

DF値が1,000(?)音源選ぶ方も心臓バクバクですね。
一緒に試聴していたおじさんは川のせせらぎや野鳥や動物の声を生録するという方でしたが、
うなってました。A200買いそうな勢いでした。
熊の吠える声でも再生したら凄そう。www

個人的には、E-35OとPIEGA TP5の組み合わせが好きで、何度も足を運んでショップで試聴しましたが、アキュフェーズのアンプは静と動の幅が広くとても好みでした。
結局、設置環境面で購入には至りませんでしたが、いつかは手に入れたい1台です。

書込番号:15415223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/12/01 08:43(1年以上前)

梅こぶ茶さん返信ありがとうございます。

アキュフェーズの良いところはある意味クセが割く、さっぱりとして
してソフトやSPの音をちゃんと出そうという設定にあると思います。
ここは好き好きですが、何と組み合わせても決して悪くはならない
点はすばらしいと感じますね。
DFの1000はもう何ていうのでしょうか、1000馬力みたいな
ところでしょうか。DFとは「制動力、掌握度」だそうですので、
SPの機嫌がどうの言っても電流をドンドン送り込める力だそう。

A200欲しいですね。使いこなせるかといいますより、現代工業
製品の結晶みたいな、スイスの時計みたいな印象を持ってしまい
ます。海外にもたくさんのアンプありますが、飽きずに満足度の高い
ものって少ない気もしたり。

日本に世界NO1レベルの企業さんがあって、そこがとても嬉しいです。

書込番号:15415930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ738

返信168

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。

 本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。

 なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。

書込番号:14456584

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に148件の返信があります。


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/10 01:07(1年以上前)

二羽のウサギAさん、こんばんは。

>むしろ、「非合理的であることを楽しみましょう」というテーマかと。

このスレはちょっと違うかな?と思います。上のほうで少し荒れ気味になったところや、T・B・さんの過剰反応などを見ても、おっしゃるような心の余裕がある感じではないですね。ケーブルは大人の楽しみで、「客観」云々とか「変わる」「変わらない」で気色ばんでしまうようだと、せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。ケーブルの世界に入るにはまだまだ時期尚早かと思います。


IWCドッペルさん、お久しぶりです。

>過去のアドバイスを見るとモアレという言葉は使われ無くても中身について触れられているので私の理解が足りず、可能性を示唆しなかったのは誤りでした。

画像の細かい話をここでするのは迷惑な雰囲気なので一言だけコメントしますが、モアレについてはこちらで指摘しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12575813

書込番号:14543554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/10 05:58(1年以上前)

こんにちは

忘れさんのカキコミ
>アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。

TBさんの独特な解釈
>科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。

Minerva2000さんのフォロー?
>「科学で理解できない現象が起こった」よりは「それは起こらなかった」と考えるほうが、遥かに合理的です、というご意見なので。

はじめのカキコミから、どんどん、情報量が減っていますね。
非可逆圧縮というやつでしょう。
しかも、「ニュアンス」が明かに変わっている。
自覚があるかどうかはワカリマセンが、ニュアンスを変えることで、読み手の解釈を「ある方向に持っていこうとしてる」ことは明らか⇒「意味が違う」ということになります。

今回のカキコミは、『アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」』という現象が聞き取れた場合、
@「科学で理解できない現象が起こった」と考える
A「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
という2つのことを検証する必要がある、ということを示していると読めます。

忘れさんは、「@をスンナリ受け入れるよりも、まずAを検証する方が先でしょう。」というこのスレッド全般でみられる観察態度の不備を指摘していると解釈します。
至極最もな意見だと思います。

TBさんは、こういった「読解」をすっ飛ばして、独自の見解(自身の中に芽生えた感情的な反応)を発露されていました。
>「それは存在しないとまでおっしゃる」
誰も、「存在しない」とまでは仰ってないですね。

Minerva2000さんは、
A)「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
B)「それは起こらなかった」と考える
A)⇒B)と「解釈する」ことは「日本語の理解力の問題」と一言で片付けていますが、少々強引です。
これ以上の説明は不要でしょうけれど、B)はA)の一部分に過ぎません。
なにかの意図があって、あえて、強引な「書き換え」をされているのでしょう。

いずれにしても、
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
ぢゃないでしょうか?

書込番号:14543865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 07:48(1年以上前)

いいえ、B)はA)から自然に導きだされます。(笑)

書込番号:14544026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 20:49(1年以上前)

脱線するがご容赦願いたい。

電源ケーブルに限らずハードメーカーが開発研究検証で影響があると判断し製品にフィードバックする様な事象であっても科学で理解できない現象ということになるのだろうか。ケーブル同様にオカルト的に取りざたされるものにクロック・ジェネレータがある。クロック・ジッターが音質に影響を与えるか否か意見が別れており科学で理解できない現象と捉える方もおいでだろう。こういう風潮に一石を投じる製品も存在する。

クロック・ジェネレータとワード・シンク可能なコンシューマ製品は種類が少なく比較的高価なものも多くユーザは限られていたが興味深い製品が発売になった。ONKYOのDAC-1000なるDAコンバータである。DAC-1000はワード・シンク機能はないがクロック信号の同期/非同期をユーザが自分でチョイスできる。手頃な価格であり幸い人気商品ということもあって多くのユーザがクロック信号の同期/非同期を比較できる様になった。

はたしてDAC-1000ユーザの感想はどうか?ネット検索に時間を充てればすむことなので割愛するが、賢明なクチコミスト諸氏はメーカーの姿勢にも注目して頂きたい。ONKYOは一例に過ぎないが、仮に理論的に不透明な部分があろうとも検証として積み上がった事象はその可能性を否定しないという立場にあるということを認識されたい。真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。たまたま話題が音質であるから議論百出で済むことだが、これが保安面に関わることであったらどうか。危険かもしれない現象を目の当たりにしながら理由が分からないので無い事にされてはユーザが迷惑するだけである。

書込番号:14545975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/10 21:01(1年以上前)

 「中締め」の後ですが(^^;)、トピ主としていくつかの書き込みに対してフォローいたします。

-> IWCドッペルさん

 興味深いリポート、ありがとうございました。PIONNERのKUROでは電源ケーブル交換の効果があるのですね。やはり映像機器ということになると、オーディオ機器とは違って機種によってかなりの効果の大小があると(今のところは)判断するのが妥当のような気もします。

 よく考えてみると、オーディオ機器向けの電源ケーブルは多数売られていますが、「映像機器用の電源ケーブル」と銘打った製品にお目にかかったことはありませんので、メーカー側としてもディスプレイに対する電源ケーブル交換の効果については一歩引いた形になっているのかもしれません。

 それにしてもKURO付属の電源ケーブルはしっかりした物のようですね。一般のオーディオ機器にもそれぐらいのクォリティを確保したものを付属させて欲しいと思います。

-> マイルドだぜ19さん

 私が使っているテレビはハイエンド機ではないです(たぶん)。家電量販店で15万円程度で買いました。もっと値引きさせたかったのですが、なかなか先方から色よい返事はもらえず、「何かオマケを付けてくれ」という作戦に切り替えました。結果、野球の観戦チケットを2組ゲットすることが出来て・・・・って、関係のない話でゴメンナサイ(^^;)。

 そもそもテレビは電源ケーブルが着脱式になっていない機種が多いですね。でも、将来的に家庭用テレビの電源ケーブルの重要性が認められれば状況は違ってくるかもしれません。

>ケーブルでも信号ケーブルと電源ケーブルは
>若干、ちがう理念が存在すると思います。

 私もそう思います。「では、具体的に何だ?」と聞かれても私は分かりませんけど(爆)、確かにスピーカーケーブルやRCAケーブルを交換する時と、電源ケーブルを付け替える時とでは「音の変化する領域」が違うと感じます。

 あと、相変わらず「ケーブルで音が変わることの観測結果の客観性がどうのこうの」と言っている参加者がいるみたいですが、私だって「ケーブルで音が変わることの科学的な理由」というものは存在するんじゃないかと思います。しかし、我々ユーザーがそれを検証する必要があるのかというと・・・・いささか疑問ですね。

 言われるように「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」のであり、ユーザーとしては「気になったら試してみる」「それで音質がブラッシュアップされたら万々歳」といった極私的なスタンスで接した方が良いと思います。

 とにかく、使う前から「(科学的論拠による)客観性云々」の時点で立ち往生してしまっては、趣味のオーディオは成り立たないでしょう。

書込番号:14546017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/10 21:59(1年以上前)

元・副会長さん
「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」

お騒がせしてすみません。


忘れようにも憶えられないさん
せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。

今日のうちの音はよかったですよ。録音硬めに感じていたアデル21が、図太くそれでいて繊細な声で鳴りました。心静かに音を聴くのもいいですが、心弾む音を聴くのもいいものです。


二羽のウサギAさん

「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」

鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。


良心回路さん

真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。

真っ当なメーカーのスタンスを評価できる、真っ当なユーザーでありたいものです。

書込番号:14546235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/10 23:16(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは

42インチのプラズマだと15万では、ハイエンドクラスですよ
パイオニアのKUROは別格ですし、大画面しか無かったんじゃないでしょうか(KURO情報は全く持ってないですすみません)
パナだとハイエンドのVTシリーズの42インチが比較的、発売から早い段階で15万くらいです
今はパナもVTシリーズは42インチ、やめちゃいましたからミドルレンジのGTが42インチ最高クラスです
パナのプラズマであれば最小42と最大60インチはシリーズが同じなら仕様の違いはなかったと思います。

ではでは、お気に障ってなかったようでホッとしました。

書込番号:14546642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/11 05:36(1年以上前)

T.B.さん

>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。
>どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。

仰っていることが、まったく意味不明なのですが、もう少し解りやすく書いて頂けませんか?
美辞麗句とは?

書込番号:14547318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/11 20:45(1年以上前)

二羽のウサギAさん
美辞麗句とは?

だめですかね。「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」という意味で使ったんですけど。

あと、オーディオ機器のセッティングって、想像以上に再現性がないと思います。ケーブルを抜き差しして、まったく同じ取り回しにするのも難しいですから、厳密にはケーブルの音の違いだけを聞き分けることはできないかもしれません。だからといって、ケーブルに知らんふりしていると、どうも落ち着きません。面倒な趣味です(笑)。

書込番号:14549669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 03:57(1年以上前)

T.B.さん

お返事を有難うございます。

【美辞麗句】
巧みに美しく飾った言葉。うわべだけ飾った内容の乏しい、また真実味のない言葉の意。


T.B.さんは、ワタクシ相手に書きました。
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
>「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」

「美辞麗句」というのは、否定的な意味で使用する言葉です。

今回、ネット上で「電源ケーブルのインプレ」を書いているのは、スレ主さんとIWCドッペルさんのお二人ですので、この二人のインプレが美辞麗句であるという意味になってしまいますが、宜しいのでしょうか?

そもそも、

T.B.さんは、2012/05/09 00:58 [14539727]にて、忘れさん相手に、
>私の立てたスレではないのでスルーするのが礼儀かもしれませんが。
中略
>少なくとも私にとっては、変わるのか変わらないのかという議論より、どのように変わるかというインプレのほうが、有意義ですね。

@ネット上で、変わるか変わらないかの議論は、有意義ではない。
Aネット上で、どのように変わるかというインプレは、@よりは有意義である。

Bネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。
Cどんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。


T.B.さんの仰っていること、さらに、ワケがわからなくなってきました。
ご自身が、ここ数日で、相手は二人とは言えども、同じスレッド上で発した言葉達ですので、整理整頓をお願いしておきます。

書込番号:14551271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/12 08:49(1年以上前)

二羽のウサギAさん

イエスノーで答えてもらいたいのかもしれないですが、ちょっと私の意図とずれそうなので、ざっくりと答えます。

まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。「美しい言い回し」という意味で使っています。
次に、このスレのオーディオ機器のインプレでは「美辞麗句」はとくに出ていないと思います。
ネット上でのインプレについてですが、私は、インプレはあくまで他者の参考意見として受け止め、自身の耳に頼りたいと思っています。
最後に、議論のための議論だと私が感じたら、今後スルーさせていただくかもしれないので、予めご了承ください。

書込番号:14551675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 15:14(1年以上前)

T.B.さん

いろいろ、了解しました。

>まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。
>「美しい言い回し」という意味で使っています。

こういう「特殊な日本語の使い方」を、相手に断りも無く自由になされる方のようですので、話が全く噛み合わないのも納得しました。
恐らく、当方が書き込んでいる内容も、ほとんど、筆者の意図とは関係なく、T.B.さんの中で独自の言葉の変換を経て、「独自の解釈」(≒誤解)をされているんだろうと思われますが、それもやむなしですね。

では、この辺で失礼いたします。

書込番号:14552852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/12 20:38(1年以上前)

二羽のウサギAさん

ご機嫌を損ねたようで残念です。音楽を鳴らして、心を落ち着けていただければ幸いです。

書込番号:14553916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 07:40(1年以上前)

T.B.さん

今度は、唐突に、機嫌うんぬんのお話ですか??
展開が、面白すぎです(笑

一杯やりながら、カキコミされているのかな?
あるいは、アンコエランやフュミストを気取っておられるか?

ではでは。

書込番号:14555500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/13 13:57(1年以上前)

日経WEBより
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE6E3E1E1E3E7E4E2E3E0E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D
新しい知識を得られました。情報ありがとうございます。私は不惑どころか知命も過ぎておりますが、せめて精神的には若くいられるようにがんばります。

あ、ご返答は不要です。お気になさらないように。

書込番号:14556604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/06/01 20:55(1年以上前)

リンク貼り直します。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO41331560S2A510C1MM8000/

お気に入りも貼っておきます。
https://twitter.com/Yam_eye/status/145747974813790208

書込番号:14630319

ナイスクチコミ!0


sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/11/21 08:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私も電源ケーブルを3ピンにしようかと思うのですがコンセントを2ピンから3ピンに

変えるには配線ごと替えなくてはいけないのでかなり高額になると聞いたことがあるのですが

みなさんはどうなさったのでしょうか?

書込番号:15369280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/11/21 19:53(1年以上前)

配線ごと替える必要は無いです。

パナソニック電工のホスピタルグレードの3ピンのコンセントに、電気工事屋さんに替えてもらえば安くできます。

書込番号:15371417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/21 20:06(1年以上前)

ヤフオクで1個100円くらいのWN1512Kを買ってつければいいんですよ。
ただし交換は自己責任で。
ちなみに100Vも200Vも触ったことありますが、政府関係者が125Vにしないのは感電における安全のためとかいうのは見え透いたうそですね。

書込番号:15371474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/21 20:11(1年以上前)

「そういえば、イッテQでチャンカワイがゴム手袋つけても感電するほどの電気ウナギを捕まえようとしていましたが、ゴム手袋してるとはいえゴム手袋貫通するだけの電圧を誇る電気ウナギ触っても失神しませんでしたから200Vくらいなら大丈夫でしょう」と200V接触経験者として語ります。
心配なら水場作業用のゴム手袋つけて作業すればいいんじゃないですか??

(※単なるネタです)

書込番号:15371493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

CDプレーヤーのRCAケーブルを本機のCDへインプットして「ヘッドホン」で聞いていました。誤ってPhonoボタンを押してしまったらかすかに聞こえます。
すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
CDへアナログ入力。PCの光をGAME光へ。それ以外は接続していません。

ヘッドホンはAKGのK272HDです

書込番号:15106387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/09/23 16:31(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん

>すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。

これはゲインが大きいからです。特に異常という事もないですが、気になるならショートプラグを
PHONOの入力端子に付けて下さい。使っていない入力端子にもSNという点からみると有効な手法
です。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
ただし、出力端子には付けないで下さい。

書込番号:15109899

ナイスクチコミ!1


USS-1701さん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/12 09:03(1年以上前)

phono入力端子は、レコードプレーヤー専用端子で、見た目は他のRCAピンプラグと同じように見えますが、その先の回路は微弱なレコード針からの信号を増幅する回路が組み込まれています。
つまり、phono入力はそのアンプ内で発生するノイズやクロストーク(隣り合うチャンネルや回路からの音漏れ)、外部ノイズが普通のLINE入力より大きく聞こえます。
どんなアンプでもこの傾向があります。

ヘッドホンだと周りの騒音が少なくなる分、より気づきやすくなると思います。

贅沢な回路やパーツを使えば、それなりに抑えられますが、このアンプはそのあたりにコスト削減のしわ寄せが来ているのかも知れませんね。
なので、かすかに聞こえる程度でしたら、恐らく「仕様」という事になるかと思います。

書込番号:15329428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

オーディオ専門店・吉田苑が出てない!

2012/11/07 20:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

音楽の友社の「Stereo」2012年11月号を読んだんですけど、

特別付録:<<全国オーディオショップ・ガイドブック>> に、

超有名オーディオショップ吉田苑が掲載されてません。

掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

http://yoshidaen.com/

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

書込番号:15308586

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 21:17(1年以上前)

理性のゆらぎさん こんばんは。

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

全国に250軒ぐらいオーディオショップがあるらしいのですが、今回は掲載料は取っていないらしいのですが、費用が取られるの心配したり広告掲載依頼されるかも知れないと心配するショップさんや、お客が増えると対応出来ず新規のお客が増やしたくないとか保守的なショップさんもあったらしく、掲載許可が下りなかったショップさんもあったと月刊ステレオさんの担当者の方とヘッドフォン祭の時にお話を聞きました。

私も今回の付録は大変助かりましたので、1年に一回は改定版を出して欲しいとお願いしました。
余談ですが、1月号はヘッドフォンアンプが付録ですが、2月号の付録はオーディオチェックCDだそうです。

書込番号:15308873

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 22:13(1年以上前)

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

吉田苑さんは、定期的に雑誌に1ページ白黒で広告出しますから、掲載料で見送ることはないとは思いますが。

ちなみにオーディオ雑誌の広告掲載料の一覧です。

http://www.hrks.jp/ad_music/audiovisual/index.html

書込番号:15309242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/11/08 00:32(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。
解説ありがとうございました。
掲載料タダならもっと他の店も載せてほしいですね。

ところで、来年1月号に付録するヘッドフォンアンプですけど
LXA-OT1同様の「B級グルメ風オーディオ」に期待してます。

書込番号:15310029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/11/08 16:02(1年以上前)

当方行きつけのお店や隣県のたまにいくお店もまったく記載されていません。
店側のこだわりというか、掲載料タダとはいっても広告には違いないので嫌う店は掲載許可を出していないのでしょう。

書込番号:15312110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 電源プラグにつて (実践編)

2012/11/01 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

以前は、ジョデリカのプラグについて皆様から多くのご意見を頂きありがとうございました。
今回は、ケーブル、プラグを購入したので感想を書きます。

システムは、
 ケーブル・・・クリプトン HR1000シルキータイプ(切り売り)
 プラグ ・・・ジョデリカ 850と960
 アンプ ・・・マランツ 13−S2
 プレーヤー・・マランツ 11ーS2

はじめて使用した時の印象です(あくまでの私見ですので)
850の音は、CU仕様だけあって、生々しい音で、中高音に厚みがあり、高音の音抜けもいいです。ただ、エージングされていないせいか、音が硬いというかきつい感じがあります。
時間かけてエージングすると音に柔らかさがでて良いのではないかと思います。

960は、聞いてみて予想外で、少しがっかりぎみでした。
価格的には、半端なく高いのでなおさらです。
はじめは、基本850の音に追加で、高音の伸び、音抜けが一層すごいのかと期待していたのですが、聞いてみると、確かに高音の伸び、音抜けは、文句なしで素晴らしすぎです。
期待以上によかったです。
ただし、中低音は全然出なくて厚みはなく、高音の抜けが良いせいか、なおさら中音がさみしく聞こえます。
よって、全体的には、音がソフトで軽く物足りないです。

単純にこの2つを聴き比べたら、間違いなく960をえらびます。
なぜなら、音が硬くない分聴きやすいからです。
音に興味のない方が聴き比べたら100%近く960を選ぶことだと思います。
ただ、どっちを購入するかというと難しいです。
確かに960は850と比べると聴きやすかったのですが、物足りなさがあり購入はしないとおもいます。しかし、エージングしての音の変化がどうなるかが楽しみという事があります。


この段階では、第一印象にしかすぎないので、本番は100時間近いエージングしてどう変わるかだと思っていますので、その後を楽しみにしています。

上記は、プラグ中心に書きましたが、ケーブルを変えたらまた少し違った感想が出たかも
しれません。
今回のケーブル自体重低音がドスンと来るというより、中高音が綺麗な音が出る方向性に思えるので・・・。

 P.S.プレーヤーの方が、音の違いがわかりやすかったように思えました。
     850の方が生々しい音といいましたが、アンプに仕様するより、
     プレーヤーにつないだ方が、生々しい音がわかりやすかったように思えました。
     上流のプレーヤーの方が、影響されやすいのですかね?

書込番号:15280805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/01 20:29(1年以上前)

こんにちは

ファースト・インプレご苦労様です。

ジョデリカ850はメスの方が先に千曲に使い、解像度が上がりシッカリした音。
さらにアコリバ単線にオスメス使い素晴らしいの一言。解像度じゃく音像定位が抜群になりましたね。
純銅はインレット交換が先でオリジナル電源ケーブルは一年以上間が空きました。

年内もう一本制作する予定、もちろん純銅にしようかと思います。
あとケーブルの交換はデシダル前段の方が変わる幅が大きく感じますね。
あと前段の電源ケーブルは余り色付けない方が得策ですね。色はラインケーブルやスピーカーで色付け(好みな音方向)が出来ます。

ケーブル制作交換されて何処に使えば適材適所か!
遊んでみるのも楽しいもんです。f^_^;


しかし オーディオショップでクリプトン・シルクケーブルの評判を聞きました。
結構人気があるみたいですね、またかの評論家寺島氏も使ってるとかなんとか!


書込番号:15281557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/11/01 23:36(1年以上前)

ローンウルフさん、返信ありがとうございます。
視聴方法について、詳細を書いていなかったので、付け足します。

 視聴1:アンプの電源ケーブルは付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴2:アンプの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴3:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴4:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴5:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴6:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

これで、聴き比べしてみました。
とりあえずは、1種類ずつ比べるために視聴1〜視聴4でためしました。
960の音がソフトで軽いが、高音の伸び、音抜けが良いと感じたのは、最初の視聴2と視聴4の
最初の段階でした。
そして、850が生々しい音で中高音の厚みもあり、音抜けもいいが、音が若い、硬いと感じたのは、視聴1と視聴3のときです。

今度は、2つのケーブルを合わせるとどんな感じか見るのに、視聴5と視聴6をやってみました。
希望としては、850の音の厚みと、960の音の伸び、音抜けがマッチしてお互いの足りない所や、悪いところを相殺して良い方向に行ってくれればラッキーと思いました。
試したところ、ある程度相殺されてくれたのですが、個人的には、音抜けが良すぎるせいか、音が
高音よりな感じがして、中域と厚みにまだ物足りなさを感じました。
多少960の音の軽さがイメージとして脳裏に残っていてなんとなくそう感じてしまうかもしれませんが、初っ端に聞いてみた率直な感想です。

ただ、視聴6の、プレーヤーに850の銅を持ってきた方が、全体的な音の軽さは軽減できた気がしました。
よって、今は、視聴6のシステムでエージングすることにしました。
時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960のオス、メスコンビの価格が高すぎたので、この組み合わせで、既に高域の伸び、音抜け
は、満足してるので、プラス音の生々しさに中域の厚みもでてくれればありがたいです。

書込番号:15282650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信38

お気に入りに追加

標準

Cambridgeの新型試聴しました!

2012/10/10 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。

そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。

店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。

店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。

店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。

また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。

また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。

また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?

私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?

CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。

「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?

また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。

初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。

書込番号:15183645

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/11 09:07(1年以上前)

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)

財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。

いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。

最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)

書込番号:15188939

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 21:55(1年以上前)

はらたいら1000点さん今晩は。

DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。

私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。

ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)

書込番号:15191448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/12 08:48(1年以上前)

どうもです。ギリシァまた下げられましたね。日本も本来はこのクラスでしょう。
超債務国。私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?

昨日JBLをゆっくり聴いてきました。3900とDD67000もあって。
ちょうど札幌のショップに貸出来ていたみたいでした。ラッキー。

67000ちゃんとSP間に音像がそれも小さ目にできて小型の良いSP
を聴いているよう。これは凄いと思いました。30畳くらいのお部屋を
お持ちなら、この位のお住まいの方なら入れてもいいでしょうね。

でも好みは3900ですね。ウーファーダブルにすることで一層ブーミー
感が薄れて軽い、小気味良い反応です。完全にアンプ次第ですが、デノン新
REクラスからならいい線いくかなっとも思ってしまいました。エソテリック
のCDPで鳴っていましたが、100万円コンポは満足感ありますね。


ケンブリッジ651の情報をお持ちの方もっと教えて頂きたいです。
サブにELACのタワー型58.2(本国仕様)があるのですが、
これにちょっと繋げてみたいと。

書込番号:15193163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/12 08:53(1年以上前)

>私も債務超過だぁ。税金投入で助けてはくれないのかな?

代わりにオーディオ禁止という条件が付き付けられると思いますよ。

書込番号:15193175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/12 16:37(1年以上前)

651Aは試聴していないのですが、前製品の650Aも良かったですよね。
(何が変わったんでしたっけ?)

結局、年末・年始にいろいろ試聴してAURA VITA買いましたけど、650Aは最後まで候補の1つでした。
A-9OOORは早々に見切りましたが、ONKYOはA-1VLのホットな音が良かったなぁ・・・。
IPS細胞で聴神経が二十歳位に回復したら、A-9000Rでもいいけど。w


651Aと言えば、アマゾンUSAで安かったので、本気でポチる寸前でした。(+o+)

ネットって本当に危険です。
特に夜、一人で悶々としているときはポチり魔のささやきに乗せられそうになります。
でも、それくらいCambridge audio社の音とコスパには魅力を感じます。

書込番号:15194447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/12 17:03(1年以上前)

こんにちは。

そうですか。ケンブリッジは地元ショップに置いてないので想像でしかありません。
651いいですか。うぅ〜ん。悩む。一度入れてしまって家でじっくり聴くしかないかな。

ELACの58.2が想像以上にいいSPで、安いのに再現力は結構高くて楽しめて
ます。一方メインのソニー2ESと音色が似ていると言えば似ているので、似たような
やつが2セット鎮座しています。ELACを少し味付けするのにアンプでやりたいのですが
651なら良いかなぁ。DACまでついてますからね。

お金がないといいながらJBL聴いてしまい、うわぁ〜きたぁ〜って感じです。
欲しくなる中枢全開!最近ちょろちょろ買えそうなものは買ってきてしまって
資産運用が暗転しているので、転売などスッキリさせて3900にいきたい。

超まずい状態。完全ギリシャ。

書込番号:15194519

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/13 00:58(1年以上前)

国有資産売却ですか!?

67000って縁の無いSPと思ったけどそんな音ですか!意外です。
聴いてみたい。

デノンはパワフルだからJBLと合いそうです。
うるさい事言う人も居そうですが。

ELACの58.2は意外にも紙ウーファーなんですね。
651の透明感あるマイルドな味で癒し系の音かな?
セパレーション高いから高性能も感じさせてくれそう。

やはり紙が一番!

書込番号:15196447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/13 09:39(1年以上前)

いやぁ偏人さんケンブリッジ調査中ですね。真面目にニューフォースをキャンセル
して651にしようか考えてます。ニューが納期1ヶ月位かかるらしいので。

58.2は57.2のウーファー追加版ので基本AVスクリーン用ですが、これが
決して侮れない。今のJETではないELACの音方向を出してます。通常のツィーター
なのになんでこんなにシャープに鳴るの?という感じです。低域はダブつきあり。
ここが基本嫌い。B&Wみたいに引き締まらない。わかって買いましたが。

JBLはJBLですね。圏外のSPみたいに感じてましたが、3900は相当
欲しいです。一台で音楽、映画にも使いやすいので、全部持っている国有財産
を売却し、国債発行しても購入しようかと昨日海外サイトとか調べました。

アンプもラックスM−7fやアキュの500Lとかもう時代ではない気がして
とうとう売却かな。それくらい3900欲しいこのごろです。

書込番号:15197299

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/13 21:34(1年以上前)

はらたいら1000点さん今晩は。

そう言えば以前Nuforceは650と同時に試聴しました。
旧型だと思いますが。
当時Cambridgeは雑誌でも「40年の伝統があるクオリティの高いメーカー」と小さく紹介されているだけで実際に試聴していないのは明らかな記事でしたから私もCDプレイヤーの840Cの384kHzアップサンプリングが聴きたくて行ったんです。
その時の印象は普通のデジタルアンプっていう音で悪くないけど印象に残らない音でした。640は「なんだこのアンプ?」と軽い気持ちで聴いたのですが、その場を離れようとした時に「ん!?何だ今の音!」と引っ掛かってもう一度聴いたら素晴らしい音だったのを覚えています。

はっきり言ってデジタルならば海外のメーカーより遥かに前に日本のソニーが極めていますよ。32bit2.4MHzのMOS-FETはNuforceの最新機よりスペック上でしょう。

3900は私も聴いてみたいです。どうやらSL80みたいにフワフワッとした音では無いみたいですね。
58.2の低音はチューンでどうにかならないですかね?コルクシールを底に張るとか(2mmくらいの薄いやつです)。インシュレーターよりずっと低音が締まりますよ。後は極太SPケーブルでダンピングファクターを向上させる方法とBeldenの8470みたいに低音が出ないケーブルで締めてしまう方法もあります。音はモニターみたいになってしまいますが。

ラックスとアキュ、凄いの持ってますね。
昔のトランジスタは今のには無い味ありますよね。
どちらかをとっておけばJBLにちょうど良いかも。

書込番号:15199837

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/13 21:55(1年以上前)

偏人さん こんばんは。

>店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと

そういえば少しだけですが、PRIMARE I32と比較試聴しましたが、840のイメージと違う感じを受けましたが、組み合わせたエソテリックのK-07、フォスのGX100MAとの相性の関係でPRIMAREの圧勝でした。

>今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
>それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。

逆に651のセットは良かったですね。
クラッシックが掛かっていましたが、ちょっと聞いただけで凄く良いと思いました。
下手したら組み合わせ次第で、851を凌ぐ部分はあるかと思います。


はらたいら1000点さん こんばんは。

650のレビューですが、参考までに。

http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm

分かりやすくイメージで言うとLINNやAURA GROOVEに近い感じで、ニュートラルでナチュナルな音質です。帯域バランスも良くどこかを誇張した感じではありませんが、お店で試聴すると地味に聞こえしまうかも知れませんが、自然体に音楽を楽しめて長く使える感じです。

日本に上陸した当初から色々な方にお勧めしてましたが、私が進めたせいで訝しがれ全然ヒットしませんでした。よくよく考えたら私が進めると信用が無いので、胡散臭く感じてしまうから仕方が無いですが(苦笑)

書込番号:15199952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/14 00:30(1年以上前)

偏人さん、失礼致します。

数年前、この会社の多分650の組み合わせでソナスのSPを試聴した際、CDプレイヤーの方が印象に残りました、今度の新型はどうなのか聴いてみたくなりました。

失礼致しました。

書込番号:15200765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/14 00:33(1年以上前)

圭二郎さん今晩は。

それは面白そうな話ですね!

私が聴いたときはOnkyoA-9070(S)と851でFOCAL 807V Na を鳴らして高域のリアルさ、中域の伸び、低域の量感と締まり全てで851が一回り上回る感じでしたが、I32はデジタルでその上を行きましたか!
K-07、GX100MA共に癖が無く試聴には向いている方かと思うので是非詳しい質感の違いを聞かせてください。
ただ、GX100MAは重低音が出ないので本当は16cm以上のモデルによる聴き比べもしたいところです。

ついにデジタルがアナログの質感を超える時代が来たか!?と戦々恐々であります(笑)
しかし、もしそうならばアナログ高級機を出したOnkyoの立場は有りませんな。

最近、真空管やレコード、10kHz以上が伸びないフルレンジで聴く旧録CDの音にはまっている私ですが、「ご自宅で生演奏が堪能できます!」みたいなシステムも夢なので(笑)

書込番号:15200775

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/14 00:38(1年以上前)

すらいむおさん今晩は。

私もソナスのミドルタワーとLuxmanのL-590AXU(CDプレイヤーもLuxのミドル)で聴いたらすごく綺麗な音でしたね。
L590は高い!という人に良いと思います。

書込番号:15200800

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/14 00:49(1年以上前)

偏人さん こんばんは。

>是非詳しい質感の違いを聞かせてください。

単純な話ですが、高域の華やかさは851の方が良かったですが、解像度、情報量が価格差の違いがもろに出た感じです。
851ならI22となら肉薄した戦いになるとは思います。

やはり地味ですが高解像度系のアンプで定評のあるPRIMAREですから、幾ら出来は良いですが10万円台のアンプと比較するのは、851が可哀そ過ぎる気がします。
ただ、851をベストな状態で試聴したことないですから、音展ではじっくり試聴したいと思っています。

書込番号:15200840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/14 09:25(1年以上前)

なるほど、偏人さん、圭二朗さんありがとうございます。
LINN,AURA GROOVEあたりですね。これはショップで経験しました。
想像沸いてます。
最近、意識もしないながら、この英国品や北欧品、ヨーロッパのアンプが気になって
きてます。ダッサンですとか。ちょっとマッキンっぽいかな〜なんて想像。

私にはショップでの短い視聴時間や選択幅の少ない店頭聴きよりも皆さんの比喩
コメントのほうがより的確に想像しやすいので、非常に助かります。そこを頭に
いれてから逆に確認で店頭に聴きに行きますから。

いやぁーでもJBL3900があまりに印象あったので、よぎってますね。
なんとか一度は入れてみたかったサイズというのと、飽きないかなって気が
してます。ラックスはまだ使ってアキュは退役かな。エコじゃないから。
プロジェクター使ってアンプも大型のものだと気持ちが最近滅入るように
感じてます。

書込番号:15201673

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/23 02:02(1年以上前)

圭二郎さん今晩は。

昨日音展帰りにI32聴いてきましたよ!
テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。
さすがヨドバシ。品数では専門店も敵いませんな。

ヨドバシに居たOnkyoのベテラン販売員につきあってもらいました。
ついでにA-9070(S)も飛び入り参加。
CDプレイヤーはYAMAHAのCD-S2000。
ソースは私がいつも聴きに行っているジャズバンドJJMのCD。

〇まずはTADのモニターTSM-2201-LRで聞き比べ。
I32:サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。

9070:サックスの音はフラットで上質感のある音。高音は普通に綺麗でマイルド。低音はI32よりはしっかり。

851:サックスの音はフラットで張りがある。高音はリアルで綺麗。低音は9070より量感があって締まりも上。

〇次に問題のFostex GX100MA
I32:とにかく音がかん高くて派手。情報量が多いといった質ではありません。店員さんも苦い顔で「聴いてられないでしょ」。サックスがトランペットに聴こえます。

851:次に851を聴くとI32が派手過ぎて地味で低音のみの量感がひと回り大きくなった印象。「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。ちょっと聴くとI32が情報量が多くて851は地味に聴こえてしまう訳です。しばらく聴いて慣れてくると正しい音を出しているのはこちらだと気が付きます。基本はTDAの時と同じですが、低音が弱いこのSPでも出すぎるくらい低音が出ます。その点は店員さんも指摘。家庭では低音が出過ぎないように抑える工夫が必要かも知れません。

9070:非常に素直で聴き疲れのしない好感の持てる音。低音も丁度良い。やはり日本のSPには日本のアンプが合うのか!?

〇最後はATCのSCM11
I32:やはりかん高い。ジャズベースの重低音はほとんど聴こえない。

9070:やはり癖がなく聴きやすい音。重低音は少し聴こえる。

851:こちらも癖は無くリアルな音。重低音は9070より量も質も上。

〇SCM11の総評
ほとんどのSPは聴いても「この程度か」と思ってしまう私ですが、久々に「欲しい!」と思ってしまったので番外編で総評を付けました!
前回試聴に使ったFocalのChorus 806 Vはモニターっぽくてリアルな音でしたが上質感とかは特にない音でした。そういう狙いでしょう。重低音は箱が大きいのとフロントポートの為にSCM11より量感、質感共に上。11の場合は重低音が出ないだけでなくバックポートなためにただでさえ遅れて出る重低音がさらに遅れて後ろで鳴っている感じ。これは責めるべきではなく設計思想として重低音は捨てていると思われます。ポートにスポンジでも詰めて重低音はサブウーファーでどうぞということでしょう。
それにしてもSCM11の音は何とも言えない粘り気(生っぽさ)があってモニター的では無い素晴らしい魅力があります。値段も14万くらいなので良質なSWと組み合わせれば簡単に強力なステレオシステムが完成します。
ほんと久々に欲しいです(笑)。

〇アンプ総評
I32:店員さん曰く「このアンプは音がいいから展示してるんじゃなくて聴きたいって言う人が多くて外しておくとまた付けるのが面倒だから展示しているだけなんですよ」
こんなハイ上がりな音では厳しいかと。やはりデジタルアンプは日本に三日の利があります。しいて言えば単体で買えば何十万円もするスイッチング電源が搭載されているのでその点リーズナブルと言えるでしょう。他のアンプも2,3万円の業務用トランスでも入れればそのアドバンテージもほとんど無くなりますが。けっこうエージングは進んでいるそうですがこれ以上大幅にエージングで音が良くなるとは思えません。
どの店にも置いていない理由が納得できました。
ただし、アタック感のみは他のモデルより秀でていました。これもチョイ聴きすると勘違いしてしまう所以かもしれません。これもスイッチング電源による高域の正確さの為か?

9070:前回すごく質の悪い店員に当たったせいで勢いで「オール3みたいなアンプ」と言ってしまいましたが音の質感だけは高いと思いました。あと見た目の高級感も高いかと。ただ、店員さんは「外国のアンプは聴かせ方が上手いだけでパーツのグレードは日本の方がはるかに上なんですよ」と熱く訴えていましたが、これは昔「アメリカに負けたのは物量のせい」とか「メジャーリーガーはパワーが凄いだけ」とうそぶいていたのと同じで、結局のところ平凡な発想でしか設計しないから平凡な音が出るのではないでしょうか。わざとそうしているというなら話しは別ですが。

851:確かにコンデンサが小さいせいもあるのか音の質感みたいな物はありませんが、関税が無ければもっと安いわけですし、SN感、ステレオ感、リアル感、と3拍子そろったキャラは光ります。電源トランスを中心とした設計思想、その冷却フィンに電磁シールドを兼ねさせ、電源トランス以降を二重構成としてモノラル並みのステレオ感を得るなど先進的思想はOnkyo、Denonあたりが学ぶべき事は多いと思います。
しかし、旧録CDを再生するときは帰ってステレオ感無いほうが良いということもあるかも。Accuphaseなどはモノラルスイッチがあって通ですよね。

しかし、リアルさを追求しても結局は真空管アンプの方が上なのではないかと思う今日この頃。
高級トランスを載せた無帰還アンプのパンチ力はワット数では測れない凄まじいものがあると思います。トランジスタで無帰還は無理みたいですし。
KT88、90、120辺りの3結で上質な物を作れば2A3や300Bよりパワーが大きくて出力抵抗も低いのでトランジスタやデジタルの信奉者も虜にするアンプが作れそうですが、日本のメーカーは「極めれば3極管だよ」と真空管マニアの視点しか無いようです。まあ極めれば3極管なのは確かでしょうが。

なんかエライ長文だな・・・これ。

書込番号:15240185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/23 15:45(1年以上前)

偏人さん

ATC聞きました?(笑)
私がウーハー結線を外して低音はSWで鳴かせるシステム作りを理解されたかと・・f^_^;
機会あればその上位クラスATC19を真空管やハイスピードD級とかその他トランジスタで一度。



きっと大電流を流せば流すだけ生々しい出音と出会えるであろう。

書込番号:15241867

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/23 21:31(1年以上前)

偏人さん こんばんは。

>テレオンやダイナミックオーディオに置いてなかったので「そんなにいいアンプなのに何でどこも扱ってないんだろう?」と
>不安になりながらもヨドバシに行ったらありました。

元々、ダイナさんやユニオンさんが先に展示してたんですよ。
ただ、ヨドバシも昔はI21を多くの店舗で展示していた記憶があります。

>サックスの音がややかん高い。高音はリアルを通り越してキツイ。低音はSPの特性もあってほとんど聞こえない。


おかしいな(笑)

PRIMAREは、甲高い所か地味過ぎてぱっとしない音なはずですが、低音も出ないですが高音も出ない(苦笑)
お店で試聴すると、良くも悪くも印象がまったく残らないはずなんですよ。

強いて言うなら清涼感が残るぐらいで、ジョセフのほど静寂感もないしアキュのような上品さもない、かと言ってATOOLやデノンような脈動感も力強さないアンプで、悪くはないですが印象が残らないアンプなはずです(俺が一番、ひどく言っているな)

ただ、PRIMAREが人気が出ない理由が偏人さんが核心を突いてるかも知れませんね。
PRIMAREを購入候補にする人はたまに見かけますが、最後まで残るのですが購入まで至らないです。

>「圭二郎さんがはまった罠はこれだ!」と思いました。

これは逆で851には悪いことしたのですが、罠に嵌めたのは私のほうで(苦笑)

将来的には、K-07が欲しいのですがバランス入力が2つあるアンプが欲しくて、851とI32を比較試聴した次第です。
方向性ではPRIAMAREの方が相性良いのは分かっていたのですが、851にはかなりハンディーを背負った試聴になったと思います。

組み合わせ上やセッティングの関係で、正確ではない感想なのは分かっていますので。
音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
やっぱインターナショナルでじっくり聞こうかな(笑)

書込番号:15243145

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/24 23:23(1年以上前)

ローンウルフさん今晩は。

SCM40は聴いたことあったのですが19はまだです。
40は11より繊細で切れがあって指向性の広そうな音でした。
やはり粘り気のある中音域でミッドドームであの粘り気は多分世界を探しても無いのでは?
他にも知っている方が居たら教えて欲しいものです。

ラインナップの構成やメカの構造からして19は11と40の中間的な音ではないでしょうか。
私は上品過ぎない方が好みなので19のほうが40より好みかも(笑)

このシリーズはモニターでは無いようですが重低音はモニター的発想で捨てられていますね。その分中音域が良いのでしょう。
無理せずSWを使うのが利口というものです。
こないだテレオンで聴いたB&Wの805?(40万円代でした)も中高音は非常に繊細で癖が無い(味も無い)音でしたが、重低音は嘘みたいにフワフワで大昔のアメ車みたいです。あんな低音なら無いほうが増しなのでATCみたいに背面に持ってくるか密閉にして欲しいです。
店員さんに「あの低音はなんであんあにフワフワなんでしょうね?」と聞いたら「あれは何十万円もかけて部屋を直さないと無理なんです」と言われましたが、わざとフワフワにしている物を締めようとしても無駄なので低音はカットしてSWが賢明でしょう。

それにしても不思議と音は見た目でも解るもので粘り気のある音質のATCのユニットは見た目もベタベタしています(笑)。見た目で嫌ったら損です。
Sony SS-AR1のScanspeakミッドレンジのサックス、トランペットのとき以来の感動です。
あのユニットは張りと粘りがあるATCに比べると張りが良くて粘りがあまり無いキャラでした。
ScanにもATCみたいなベタベタなユニットがあるのでまた一台造りたいと虫が騒いできました(笑)

年末にはレコードプレイヤーと真空管式フォノイコも買いたい!
Western755AやAltec755Cのレプリカも欲しいしどうしたものか(悩)
煩悩が捨てられない!

書込番号:15247992

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/24 23:55(1年以上前)

圭二郎さん今晩は。

手加減抜きで書いてしまいましたが、貴殿ならば冷静に意見を交わせると思いました。
他の店で聴いたら違うイメージになることもあるでしょうかね?

>悪くはないですが印象が残らないアンプ
かん高さは感じなかった訳ですね。
察するにJeff RowlandかSonyのS-Masterみたいな綺麗なだけの音でしょうか?
例のOnkyoのベテラン販売員さんによるとデジタルは石よりも慣らしが必要だそうで私か圭二郎さんのどちらかが聴いた音は慣らし不足だったのでは?
店員さんは「大分慣らしが進んだけど以前は全然鳴らなかった」と言っていたので慣らすと高音が伸びてかん高くなるのかな?

それにしても851はステレオ感があってリアルなので新しい録音には良いけれども古い録音には9070のほうが雰囲気でるかもしれないです。
一概に851のほうが優れているとは言えないかと。

>音展では、少ししか聞けませんでしたが、随分落ち着いた感じで良かったですよ。
これは651じゃないですかね?あれはLuxmanのL590を安くしたような音なので。
他の機材との組み合わせかな?

そう言えばデジタルといえば音展で聴いたSPECはなかなか良かったです。あそこが載せているArizona capacitorのオイルコンデンサは私もカップリングに使っていますが最高です。Jensenも使っていますが同じアンプじゃないのでどちらも良いとしか言いようがありませんが。
SPECは真空管アンプのような空中配線やら木材筐体ベース、インシュレータを使うなどしてアナログの味に近づけているようですが、まだ完全にデジタルのかん高さは抜けていない気がしました。デジタルにしろトランジスタにしろ真空管みたいに高電圧で駆動して低電圧で出力する素子でも開発しないとアナログの味は出ないかも。

VictorのWeb販売専門のWoodcornセットはデジタル臭さは殆どありませんでした。楽器の鳴りを目指しているというだけあって、あれは一つの楽器のような音です。
好き嫌いは分かれるでしょうが癒し系でこじんまりした音場を作り出す良いセットだと思います。私としてはウーファーを16cm、フロントバスレフ化(その分大型化)すれば良くなると思うのですが・・・。なんで日本のメーカーはバックポートにこだわるのか解りません。みんなそこまで省スペースにこだわらないような気がします。

書込番号:15248167

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング