
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2013年2月5日 22:25 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月21日 14:49 |
![]() |
11 | 10 | 2013年1月14日 21:00 |
![]() |
189 | 54 | 2013年1月9日 00:19 |
![]() |
111 | 25 | 2012年12月30日 16:28 |
![]() |
2 | 7 | 2012年12月19日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Nuforce > IA-7V3/SI [シルバー]
[15706037] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682249/#15706037
の続きをこのスレッドに書きます。
この Nuforce IA-7V3 というアンプは、メーカーによると、いわゆるデジタルアンプと呼ばれるものであるが、アナログスイッチングアンプという独自の方式である、という分かったような分からないような説明になっています。
メーカーサイトの、
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://www.nuforce.jp/highend/technologies.html
http://www.nuforce.jp/highend/caution.html
あたりを見てみましたが、理解に行き詰まってしまいました。ほかになにか情報源はないでしょうか?
0点

解らない事があれば…
メーカー並びに販売代理店に質問する事を望みます。
書込番号:15716633
5点

代理店にぶつければすぐ解決する問題をわざわざ遠回りして外堀埋める必要あるんですか?
書込番号:15717350
5点




なんて贅沢なことだろう!!!
気軽に楽しんでくださいとオーナーが語っているようですね。
書込番号:15650404
0点



なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ
私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます
ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)
先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした
試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)
組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです
このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました
音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言
途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました
しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)
本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね
ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)
トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います
その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします
その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした
本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m
ご清聴(読)ありがとうございました
最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます
http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html
4点

>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。
写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。
個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
書込番号:14989348
1点

圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます
> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond
Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m
の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです
その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…
今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!
そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです
書込番号:14989514
1点

>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
>それで音展の方へ出展するそうです
音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
書込番号:14989543
1点

> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております
> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました
昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)
> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…
私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です
あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます
あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)
> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)
なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました
書込番号:14989708
0点

>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
http://kankyuu-fair.com/
自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A
書込番号:14991901
1点

圭二郎さん
こんばんは
> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね
> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです
出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います
圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました
書込番号:14992583
0点

Rock&Bluesさん、こんにちは。
>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。
書込番号:14998437
2点

Dyna-udiaさん
こんばんは
Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています
なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています
しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます
書込番号:15001198
0点

ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。
書込番号:15610449
1点

chounanさん
こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております
大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません
この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません
今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです
この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです
コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました
書込番号:15619591
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
blackbird1212さんが参照されたスレでは、その事象が起きたアンプの機種が PMA-2000AE であったそうなので、掲示板内での情報共有を目的として、このアンプの機種のカテゴリーに投稿させていただきます。あえてこのカテゴリーを選ばないという必然性もないので。
ちなみにメーカーホームページのこの機種のページです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=7819bca4-bd34-41ad-906a-167dec0b48d8
ここには「シングルプッシュプル回路」という記述があります。それほど特殊ではない回路だと思います。
後継機になりますが PMA-2000SE なら、ごく簡単なブロックダイアグラムが書いてありますね。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75
1点

blackbird1212さんこんにちは。
計測結果のご紹介ありがとうございます。その結果の中の「680mV」という数字と「30mV」という数字から計算すると、そのノイズは、CDを再生した音に比べて約 -27dB という大きさになります。blackbird1212さんが聞かれたノイズの大きさもそれぐらいの大きさだと思われているということですか?私はこれは大きすぎる値だと思います。私の環境で私が聞いたノイズの音は、以前から言っているように、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音です。
したがって、この -27dB という値が正しくない、ということは、その算出の元となる「680mV」という数字と「30mV」という数字が正しくないことが考えられます。あるいは、blackbird1212さんの環境では本当にそういう大きなノイズが出ているのかもしれませんが、以前から言っているように、blackbird1212さんのアンプとスピーカーではどんな音が聞こえているのかは私は知る方法がないので分かりません。
書込番号:15532917
1点

ばうさん、こんばんは。
せっかくスレを立てて、お返事をいただいているのでお答えします。
事実に対して妄想で答えられても、それ自体すでに技術者の態度ではありません。
電気関係の技術者なら、まず第一に自身で計測して確認します。
これは、ただ単にデジタルマルチメーター(デジタルテスター)で計った数値です。
単純な話です。
スピーカー端子にmV単位の交流を計測できるテスターなりをつなぎ、
ご自分でご自分のシステムの数値を計測してください。
ばうさんがいくら言葉で反論しようとも、誰でも調べることの出来る単純な事実なのです。
この数値は、アンプやスピーカーの状況によって変わります。
ですから、私の計測値を調べたところで意味がありません。
問題なのは、
・無音時には、ほぼ0Vであること。(つまり耳に聞こえるようなホワイトノイズは出ていない)
・線をこすりつければ数十mVの数値を表示すること。(つまり音が出る=電圧が発生すること)
・通常の音楽再生をすれば、1V前後の数値を表示すること。(つまり計測システムは正常)
という3点が確かめられることです。
ようするに、ばうさんが主張しているような、
連続して音の出ているホワイトノイズが聞こえている、というわけではない、ということです。
ホワイトノイズが出続けているのなら、無音時でも電圧は表示されるわけですから。
こんなことは、オーディオアンプを使っていれば、誰でも経験することです。
うっかりアンプの電源を切り忘れて、スピーカーコードをつなぎ替えようとして、
触ったら音が出たのでビックリした、というようなことです。
ある意味、常識的な問題で有り、アンプの回路がわかっているのなら、
ホワイトノイズが聞こえているなどというデタラメは思いつきもしません。
そんなデタラメを思いつくことこそ、電気回路の知識のない証拠です。
ばうさんのところでは音が小さいそうですが、それはメインアンプの増幅率が小さいか、
スピーカーのインピーダンスが高いか、能率が低いか、ネットワークの影響か、とかでしょう。
こんなことの考察が出来ないのも、電気回路の知識がないからです。
私も、万が一間違ってスピーカーを壊すのはいやですから、
手持ちの一番安いフルレンジスピーカーを使っています。
ネットワークもなく直結ですから、よりはっきりと出るのかもしれません。
でも、本質的な違いはありません。
線をこすりつければ接触ノイズで音が出るのです。
ただそれだけなのに、電気の素人ではないと豪語する人が、
こんな単純なことを理解できない、という方がおかしいのです。
これ以上回答することはありません。
実際に計れば誰にでもわかることで、その事実は揺るぎようもないことですから、
空想理論で反論することは無理です。
書込番号:15534596
8点

・別事例
ボリュームガリ
接続再生機器オフ状態で、アンプのみ電源オンで古いガリが発生したボリュームをグリグリ回すとスピーカーから盛大にバリバリ音が発生するのはよく知られた話。
・ある検証
スピーカーセパレート型テレビ(スピーカーケーブルで接続)の電源を入れ、機器未接続の外部入力端子を選択。
この状態でスピーカー側のケーブル端子のケーブルを抜き差しするとガサガサノイズ音発生。
以上は実験的現実。
〉事実に対して妄想で答えられても、それ自体すでに技術者の態度ではありません。
全く同感です。
妄想価格小説ならば縁側でお願いします( ̄∀ ̄)
書込番号:15535582
5点

blackbird1212さんこんにちは。
まず、今回、話題にのぼっている音は2種類あります。ひとつはblackbird1212さんがblackbird1212さんのアンプとスピーカーの環境で聞かれた音、もうひとつは私が私の環境で聞いた音です。
ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです。blackbird1212さんの環境の音を直接、説明するものではありません。以前から言っているように、私はblackbird1212さんの環境の音を知る方法がないので、類推により、私の環境で聞こえる音と同じものがblackbird1212さんの環境でも鳴っているのではないですか、と確認しただけです。私の説明を聞かれた上でblackbird1212さんがそれを否定されるのであれば、同じ音ではないのでしょう。
話をはっきりさせるために、ここで一旦、細かく区切って、blackbird1212さんに確認させていただきますが、私のホワイトノイズの説明では、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音(これは -27dB よりはずっと小さな音です)として聞こえることをblackbird1212さんは否定されるのですか?
書込番号:15536852
4点

ばうさん、こんばんは。
すでに、Strike Rougeさんも実験してくださったので、
音は3種類に増えています。
この3種類の音は、
電源の入ったアンプにつながれたスピーカーのケーブルを片側だけ外し、
スピーカー端子に接触させる、という同じ行為によって発生したものです。
つまり、同じ行為によって発生した音ですから、基本的には同じものです。
音の発生する理由も同じで、接触ノイズが音となっています。
>スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
>blackbird1212さんは否定されるのですか?
いいえ、否定などしていませんが?
音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。
ですから、耳に聞こえる音では判断が難しいようので、電圧を測っています。
つまり、話はすでに音ではなく、計測できる電圧の話になっています。
私がすでに電圧を提示しているのですから、ばうさんも計測した電圧で提示してください。
電圧を測ればはっきりすることです。
そもそも、その-27dBという数字は、私の提示した電圧から換算したものでしょう。
それを、環境の違う実際の音と比べるのは無意味です。
ちなみに、同じ条件で別のスピーカーでCDを流せば、1.4Vくらいの数値が表示されます。
スピーカーのインピーダンス特性が違うからです。
提示できる電圧は、スピーカーを変えればいくらでも変わってしまいますし、
耳に聞こえる音も、いろいろと変わってしまいます。
ですから、個別の環境で耳に聞こえた音を比べることに意味はありません。
通常の計測なら、ダミー抵抗をつなげて測定するので音なんか出ませんよ。
こんなこと、電気の知識があれば当たり前のことですよ。
再度書きますが、電気回路の知識があれば、
>ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。
妄想で屁理屈を並べる前に、電圧を測ってください。
それがすべてです。
書込番号:15537372
5点

みなさま、こんばんは。
「スピーカーケーブルのつけ外しで音やら電圧やらが出ました」程度の実験報告であれば、電気回路の知識のない小学生でもできるでしょう。問題はそのメカニズムです。
blackbird1212さんにしてもそれを説明できてはいないのですから、上記実験報告を以ってご自分に電気回路の知識があって他の誰かにはそれがない、などと語るのは論理がめちゃくちゃであることに気づきましょう。自信たっぷりに語っておられるblackbird1212さんにしても、[15471171]で
>ボンという音は、端子のぶつかった衝撃音で、その振動が+端子からNFB回路を通って初段に戻り、
増幅されてスピーカーから出力されたものです。
という、(私が思うには)いささかユニークな仮説を述べていらっしゃるにすぎません。
そもそも元々の問題は、「オーディオのショート!?について」のスレで報告された事故の原因はなにか、ということです。無負荷の状態でスピーカーケーブルのつけ外しをしてわずかな音やら電圧が出たという事象から、スピーカーが接続された低インピーダンスの状態で火花と焦げ跡がつくような大電流が流れたと結論するのは、飛躍がありすぎです。
なお、スピーカーケーブルのつけ外し実験は上述のように現状では意味が不明ですが、興味本位で実験してみたところ、私の環境で通常聴いている音量では音は聞こえませんでした(スピーカーが大きいので、つけ外しをしながらツイーターにぴったり耳を当てることができませんが)。
ただ、アンプのボリュームを目いっぱい上げるとノイズが聞こえますので、その状態でスピーカーケーブルのつけ外しをしたり線をこすったりしてみました。この場合も接触した瞬間に特別な音が聞こえるということはなく、接触していればノイズが聞こえ、接触していなければ聞こえない、という状況でした。つまり、ばうさんの観測結果とおおむね同じです。当然ですが、ノイズは通常音量の-27dBなどという大きなレベルではありません。
blackbird1212さんのご報告がウソだとは思いませんが、Strike Rougeさんのご報告からすると、機器のグレードなどによるのかも知れませんね。
書込番号:15537927
3点

電気知識の有無云々はさておき、何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
論点
・スピーカーまでの信号経路のどこかで接触ノイズが発生したら、それが増幅?されてスピーカーより音として再生される。
・再生されるレベルが通常レベルに大してどの程度か?
ボン!と激しい音がするのかしないのか?
定性的な話と定量的な話な訳です。
そもそもの発端は、
〉スピーカー端子とアンプのAUX端子をショートさせてしまい、スピーカー端子→AUX端子→スピーカー端子→AUX端子…、のような発振状態になり焦げを生じさせるエネルギーが生まれたのではないかと思います。
でしょう。
電気的知識以前に、このような状況が発生する前提に対する考察が重要です。
〉アンプのスピーカー端子→黄色いRCAケーブル→「アイPOD?」の本体→赤白のRCAケーブル→アンプのAUX端子→最初に戻る
無理矢理作り上げたループラインが凄いです。
映像信号と音声信号が混線してるんですから。
何でも有りですね。
何の疑問や注釈も無く、このようなことを羅列するのは大迷惑と指摘されているのでしょう。
私も仮説として、
「1.コネクタ側でACラインと黄色ケーブルがショート?しており、黄色ケーブル経由でスピーカー端子に漏電?
これは怖い(◎o◎)」こうコメントしました。
あくまでも推定であり、「ショート」なるキーワードにて、短絡有無を検証出来る下地を用意しています。
いずれにせよ、iPod未接続状態が新たに判明した後に、自説の修正なり撤回をして質問者の問題解決に協力することなく、自説強弁に拘泥する自己中は書き込みを控えるべしには禿同だね。
書込番号:15539238
2点

一連の顛末は結局こういうことです。
・道に迷ったAさんが街角でキョロキョロしている。
・通りかかったBさんが適当な案内で混乱させる。
・傍らで聞いてた外野がBさんに突っ込み入れる。
・Bさんと外野の場外乱闘が始まりAさん放置プレイ( ̄∀ ̄)
面倒見れんなら最初から首突っ込むな!ってことだよね。
書込番号:15539273
6点

Strike Rougeさん、こんにちは。
>何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
そうですね。
ばうさんからも、
>私の説明を聞かれた上でblackbird1212さんがそれを否定されるのであれば、
>同じ音ではないのでしょう。
このような、逃げともとれる発言が出ていますので、以下にまとめておきます。
・実験の概要
電源の入ったアンプにつながれたスピーカーのケーブルを片側だけ外し、スピーカー端子に接触させる、こすりつける
・実験の結果
ばうさん、Strike Rougeさん、blackbird1212の3人共に、
スピーカーからガサゴソという音が聞こえるのを確認した
・ではなぜこの音が出るのかについて
ばうさんのホワイトノイズ説
>私が言っているノイズとは、前回も言ったように残留ノイズです。
>アンプの電源を入れてボリュームを上げていれば、スピーカーから出っぱなしのノイズのことです。
>ホワイトノイズ系のノイズは、出っぱなしであれば慣れてしまい、
>出続けていても存在を気に留めなくなります。
>それをスピーカーケーブルを付け外しすることで、
>その残留ノイズがスピーカーから出たり出なかったりするので、
>気に留めるようになるということです。
ホワイトノイズ説に対する考察
この説ならば、ホワイトノイズは常に出ていることになるので、
音を出していない状態でスピーカー端子の電圧を測れば、ある一定の電圧が観測され、
その電圧は、スピーカー端子にケーブルを接触、こすりつけを行ったときでも、
聞こえるノイズに関係なく、同じはずである。
blackbird1212による実験結果
無音時→0.2mV
スピーカーケーブル接触、こすりつけ時→10mV〜30mV
無音時にはほぼゼロボルトで有り、
スピーカーからノイズが聞こえる場合は、10mV以上という数値を示しているので、
ばうさんのホワイトノイズ説は間違っているということが確認できました。
この経緯から、ばうさんには電圧を測って確認してくださいと要望しています。
とはいっても、電気やオーディオの知識があれば、(というか常識レベルだと思うが)
このような荒唐無稽なデタラメである「ホワイトノイズ説」など思いつきもしません。
ましてわからなくとも「電気について素人ではない」と他人に主張するのであれば、
電圧を計れば明快に答えが出ることぐらい、知っていて当然だし自分で計るでしょう。
そんなこともしないで、訳のわからない説を主張するのがばうさんです。
ですから、「ケーブルで音は変るのか変らないのか?」スレにおいて、
gggWさんの[15427030]「私は素人に分かりやすく説明する術をもちません」に対して
ばうさんの[15427230]「私は素人ではないので」と返した発言から
「電気関係(計測関係なのか?)の玄人である」と主張したと理解していますが、
これが全くのデタラメである、ということです。
つまり「ばうさんには電気回路の知識がない」ということは証明されたということです。
ですから、ご自分で理解できない質問に、妄想で作り上げたデタラメ回答を投稿するのは
控えたらいかがですか、と申し上げているのですがねえ。
書込番号:15540383
7点

ブラックバードさん こんばんみ
さて、定性的には残留「サー」ノイズでないのは間違いないでしょう。
衝撃音云々は私もよく分かりません・・・・・
定性的に青い火花が発生する件と、「ボン」の定量的音量が未知残件でしょうか。
以下、オーディオに全く無関係な私の体験。
ある実験器材の電源を入れるべく、電源ケーブルの中間に設けただるまスイッチを握り、スイッチをオンにした瞬間、「ボンッ」と言う音と青白い火花ではない人魂みたいなんが発生しました。
発生源は私の掌に握っただるまスイッチであり、熱くもなければ感電もしませんでした。
勿論、掌には火傷跡や焦げ跡等一切ありません。
同席目撃者も数名居ましたので私の白昼夢って訳でもありません。
大槻教授なら分かるかもしれませんね。
こんなこともあるってことで。
書込番号:15540866
2点

blackbird1212さん、こんばんは。
>>何やら話の摩り替えの匂いが・・・・・
>そうですね。
blackbird1212さんは「ばうさんには電気回路の知識がない」という主張をされていますね。一方私はそれについては論評しておらず、「blackbird1212さんが唱えておられる説は科学的には稚拙である」、のようなことを主張しています。これを「摩り替えの匂い」と感じていらっしゃるのかも知れませんね。
ただし、「ばうさんには電気回路の知識がない」ということと、「blackbird1212さんは電気回路について素人である」ということとは、独立の事象です。
これまで確認できたことは、元スレの事故に関してblackbird1212さんが唱えておられる説について、これまで以上の説明はないので、私の主張については正しそうだということです。
せっかくこういうスレがあるのですから、事故の原因に迫る議論は有益だと思います。追加説明がありましたら、お待ちしております。
書込番号:15541339
3点

blackbird1212さんこんにちは。
> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?
>
> いいえ、否定などしていませんが?
> 音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
> それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。
とおっしゃっていますが、
> 再度書きますが、電気回路の知識があれば、
> >ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
> こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。
ともおっしゃっています。
この2つは矛盾しませんか?ノイズがどうとか電圧がどうとかを論じる前に、blackbird1212さんがどのような論理でこのような思考をされているのかをはっきりさせることが重要だと思いますので、ここで確認させていただきます。矛盾しているのか矛盾していないのかの見解をお示しください。
書込番号:15543602
3点

ばうさん、こんばんは。
矛盾していません。
どこが矛盾しているのですか?
書込番号:15544090
6点

blackbird1212さんこんにちは。
blackbird1212さんは、
> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?
>
> いいえ、否定などしていませんが?
> 音の大小は、アンプやスピーカーの環境によって変わることはすでに書いてあります。
> それぞれの環境で違う形で耳にすることになるでしょう。
とおっしゃっていて、そこでは私の投稿を引用されていますが、その引用は、私が投稿した文の一部だけですよ?それはご自身で理解されていますか?
私が、blackbird1212さんに確認したことは、
> 私のホワイトノイズの説明では、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音(これは -27dB よりはずっと小さな音です)として聞こえることをblackbird1212さんは否定されるのですか?
ですよ?ここではblackbird1212さんは私のホワイトノイズの説明を否定しないとおっしゃっているんですよね?
その一方で、
> 再度書きますが、電気回路の知識があれば、
> >ホワイトノイズ云々は、私が私の環境で聞いた音を説明するためのものです
> こんなデタラメな説明は思いつきもしない、ということです。
ともおっしゃるんですよね?ここではblackbird1212さんは私のホワイトノイズ云々をデタラメな説明とおっしゃっているんですよね?
blackbird1212さんはこれを矛盾と言わないのですか?
書込番号:15544918
1点

ばうさん、こんばんは。
> >スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音として聞こえることを
> >blackbird1212さんは否定されるのですか?
ばうさんは、スピーカーから音が聞こえることを確認していますよね。
ですから「ばうさんが音を聞いた」ということは否定していません。
また、音が小さいことについては、アンプやスピーカーによって変わるでしょうと書いて、
「音が小さかった」ということも否定していません。
この部分は、ばうさんが音を聞いたという「事実」です。
ですから、それについて否定する理由がありません。
[15479618]
>私の環境でも、ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音は聴こえます。
前にもこのように書いています。
> 私のホワイトノイズの説明では、
この部分は、ばうさんの考えた理論(想像)であって、「事実」ではありません。
ですので、「事実」の部分と「想像」の部分に分けて回答してあります。
そして、「想像」の部分は、電圧を測るという実験によって否定しています。
ばうさんのところで音が小さいのは、アンプとスピーカーの環境が違うからで、
音が出る原理が違うからではありません。
スピーカーコードの片線を外してスピーカー端子にこすりつけるという、
同じ行為をして出た音ですから、音が出る理由も同じです。
これが場所によって音の出る原理が違ってしまうとしたら、それこそオカルトです。
「ケーブルでは音が変わらない派」が大好きな、「科学的実験」(電圧を測るという)によって
ばうさんの「ホワイトノイズ説」を否定しています。
「ブラインドテスト」に比べれば、よほど確実な実験です。
ホワイトノイズ説「だから」音が小さいわけではありません。
環境によって音の大きさが変わっているだけで、音の出る原理は同じです。
ホワイトノイズではありません。
なお、-27dBについては、何の根拠もない数値ですので使用はやめてください。
ばうさんは、私が普段どんな音量で音楽を聴いているかも知らないし、
実験に使っているアンプも知らないし、
680mVという数値が、どんなCDのどんな曲で表示されたかも知りません。
そもそも、CDは個別に収録されている音の大きさが違いますから、
そのCDに合わせてボリュームは上下させるのが普通です。
たまたま、大きな音の出るCDを聞く位置にボリュームを設定して、
音の小さなCDを聞いたので、680mVとなったということかもしれません。
ですから、-27dBだから音が大きいという理由にはなりません。
つまり、ばうさんの聞いた音と比較するのは無理なのです。
これもまた、電気やオーディオの知識があれば常識なのです。
スピーカーは、それぞれの製品によって、dB/m/wの出力音圧が違いますよね。
アンプも、それぞれの製品によって、出力するW数が違いますよね。
その差を無視して、音の大小を比べることに意味はありません。
書込番号:15545217
5点

もう少し簡潔に答えるならば、
> 私のホワイトノイズの説明では、
この部分は、ばうさんの勝手な想像であり間違っているので実験で否定しています
>ゴソゴソ、カサカサ、という感じの音が、スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえる小さな音
この部分は事実
>(これは -27dB よりはずっと小さな音です)
この部分は事実誤認があるので間違いです
>として聞こえること
この部分は事実
>をblackbird1212さんは否定されるのですか?
この部分は質問文
という構文になっているので、全文を否定も肯定も出来ないわけです。
否定すれば「音が聞こえる」という事実も否定してしまうし、
肯定すれば「ホワイトノイズ説」という間違いも肯定してしまうことになる。
だから、分解して答えるしかないんですが、どこか間違ってますか?
つまり「私のホワイトノイズの説明では」と「として聞こえること」に因果関係がないのに、
勝手に因果関係があるような構文にしてるのが間違っているということ。
事実と推論の配置が前後逆で間違いですから。
構文的には
この「事実」は、この「推論」で説明できますが、それを否定するのですか?
というのが正しいんだけど、ばうさんのは
この「推論」では、この「事実」となりますが、それを否定するのですか?
となってるんで、文章が破綻している。
書込番号:15545473
5点

Strike Rougeさん、こんばんは。
>青白い火花ではない人魂みたいなんが発生しました
面白い体験をお持ちですね。
強引に理由を考えるなら、だるまスイッチのスイッチ部材に燐青銅が使われていて、
何かの理由で燐が出てきてしまって(たとえば緑青と一緒にとか)、
それがスイッチONのスパークで燃えたとかでしょうかね。
問題は、火花、音、煤から逆算的に類推するしかないと思います。
ただ、このアンプは80W/8Ω、160W/4Ωを保証していて、低インピーダンスに強いようなので、
普通のアンプなら保護回路が働きそうな場面でも、電流供給してしまいそうです。
それとAC直結はないと思います。おそらくUSB端子とUSB対応ACアダプタかと思います。
書込番号:15545516
4点

電気回路の知識があるblackbird1212さんはAC直結はないと思われているわけですね。
書込番号:15545572
1点

ばうさん、こんばんは。
iPodにはトランスとかAC100V用電源回路はついてないから、
専用コネクタやUSB端子からパソコンかACアダプターからしか給電できないんだけど、
そんなことも知らずに回答書いてるわけですか?
iPodにAC100Vを直結するコードは存在しますかねえ?
書込番号:15545594
4点

blackbird1212さんがどのような論理で思考されているのかがやっと分かりました。人の質問をblackbird1212さんがご自身の頭の中で改変して、blackbird1212さんはその改変した質問に対して回答しているわけですね。
この改変の仕方も巧妙であり、人の質問にblackbird1212さんが勝手に修正したり付け加えたりすれば質問した人はすぐにおかしいと気づきますが、質問を部分的に削っているのでなかなか人に気づかれにくいわけです。
具体的には、私が前回指摘したように、blackbird1212さんは私が投稿した文の一部だけを引用していて、引用が一部なだけでなく、blackbird1212さんの頭の中で質問も一部を削って、それに対して回答しています。
掲示板に表示される文字としては、たんに引用が短めになっているだけに見えているので、はたから見た人は「長くなると見づらいから短めに引用したのかな」ぐらいに思ってしまいます。引用も、人の文章に勝手に修正したり付け加えたりすれば、それは不正な引用でありおかしいとすぐに突っ込まれるでしょうが、削る限り突っ込まれようがありません。
まさか、引用を短くしたことと同じことを頭の中でも削っているのだとは、誰も思わないでしょう。1つの文の一部を削る以外に、文が複数あった場合に、文脈を無視してその中の文のいくつかを捨てるようなこともあるみたいです。引用していれば、削って思考していることがまだつかめますが、引用していなければその思考はさらに分かりにくくなります。
こういう認識を持ってblackbird1212さんのご投稿を読めば、なるほどな、と思えるものばかりです。結局、人の質問に面と向かって答えてないわけですから、話が延々と終わらないのです。
書込番号:15548994
3点



以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。
本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。
・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。
ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。
なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。
8点

まず私が所有している電源タップについて述べます。試聴の段取りとして、まずは電気屋で1,200円程度で売られているOA機器用のタップにアンプの電源ケーブルを接続して聴き、次にオーディオ用の電源タップに替えてリスニングを実施。その「差」を勘案してのインプレッションになります(もちろん、アンプの電源ケーブルは一種類に固定です)。なお、試聴する間はCDプレーヤーは壁コンセントに直付けとしました。
☆OYAIDE OCB-1 DXs \27,300
クリアな高域と押し出しが目立つ中低域、音像のエッジは幾分鋭い。このブランド特有のハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージは依然としてあるが、色付けはそれほど前面には出ず、使うシステムによって耳障りな音が出ることは考えにくい。コードが柔らかくて取り回しが楽であることも含めて、けっこう「無難」な製品だと思う。
☆ProCable 重鉄タップ六個口 MARINCOプラグ仕様 \12,400
前述のOYAIDEの製品に比べると聴感上の情報量はアップする。フラット指向だが、低音は瞬発力が出てきて臨場感が上昇。見た目が無骨である点とコードがゴツくて取り回しに注意する必要がある点を除けば、かなりコストパフォーマンスの高い製品だと思う。
☆音のエジソン 電源タップ タイプB \13,020
通常の電気宅内工事用の部品を木製キャビネットに収めたような製品。ProCableのモデルよりもさらにフラットでクセがない。おかしな表現だが、びっくりするぐらい“普通の音”で、汎用性はとても高い。なお、安全面を考慮してかブレーカーが付いており、見た目は面白い。
私が保有しているのは以上3台です。共通して言えることは、いずれも1,200円のタップよりは解像度は高くなるという点です。しかし、その「差」は電源ケーブルにおけるアンプ付属品と市販品との「差」ほどは大きくはありません。
ただし「オーディオ用電源タップの導入の効果はとても大きい」というリポートをネット上で見かけたこともけっこうありますし、使うシステムあるいはリスナーによって印象は違ってくるのかもしれません。
最後に、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを壁コンセント直付けにしてみると、電源タップを介した場合よりも解像度や聴感上のS/N比は上回りました。しかし「直付けよりも専用電源タップを使った方が音が良い」と言っている評論家もいますし、当然各家庭の電源の状況によっても変わってくると思いますので、一概に「こうだ!」とは断定できません(^^;)。
書込番号:14592769
14点

次にオーディオフェアで「試聴」出来た機器のレビューをアップします。
ただし、電源ケーブルの「試聴」の際はアンプ付属のケーブルからの聴き比べを敢行したのですけど、電源タップの場合は、たとえば自宅での「1,200円のタップとの違い」といったような基準になるものを提示してくれませんでした。だから、機器ごとの音質差のみのリポートになります(ホント、あまり参考にならないですね^^;)。
なお、試聴用のシステムはアンプとプレーヤーがACCUPHASE、スピーカーがJBLでした。
☆ORB TP-4iGOLD \31,200
滑らかで温かみのある音で、明らかにサウンドに色を乗せようとしている。中高域は少し抑制されたような感じだが、艶っぽいところがある。フラット指向ではないので接続する機器を選ぶかもしれない。
☆SAEC TAP-ECO \54,600
同社の電源ケーブルと似た傾向。高域が細身で強調感があり。高音が持ち上げられたシステムに繋げると聴き辛くなる可能性がある。音場の再現性は他社製品と比べると、けっこう「作為的」な印象を受ける。
☆FURUTECH f-TP615 \73,500
良い意味での「中庸」をキープしたような音。色が付いておらずS/N比も高い。内蔵のノイズフィルターが大きくモノを言っているようだ。音像の仕上がりはやや硬め。音を柔らかくするためにアクセサリーの導入を検討しているユーザーには、あまり向いていないかも・・・・。
☆AUDIO REPLAS SAA-6SZ-MkII-G-R-RU \90,090
情報量は大きいのだが、なぜか聴感上は全体的に薄味で、しかも中高域にエッジが立っている。対して低域はヘンに柔らかい。音を「作っている」様子が見え見えで、汎用性は低いと思う。
☆ACOUSTIC REVIVE RTP-2 Ultimate \113,400
全域に渡って高解像度で、しかも力感がある。フラットで音像の粒立ちも申し分なく、リファレンスとなるべきクォリティと言えよう。しかし、2個口でこの値段は高すぎる。コストパフォーマンスの悪さでは「試聴」した中では一番ではないかと思った。
☆KRIPTON PB-HR1000 \157,500
聴感上のレンジや音色傾向はニュートラルだが、中域に微妙な温度感が加わる。ただ決してそれは嫌味なものではなく、音楽表現に陰影を加味するような、巧みなチューニングが施されていると思う。
(注:なお、フェアで試聴した製品群はすべて電源ケーブルは別売りです。つまり壁コンセントと電源タップとを繋ぐために、もう一本電源ケーブルを揃える必要があるということです)
以上、まるで各製品の音が大きく違うようなインプレッションを書いてきましたが、電源ケーブルに比べるとその「差」はかなり小さいと感じました。つまりは「ProCable」などのネット通販品との「差」も小さいということも言えるわけです(もちろん、並べて聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが ^^;)。実用的な観点から言えば、これら高価な店頭市販品をあえて導入する必要性はあまり大きくないのかもしれません。
「ならば1,000円のOA機器用タップでも良いじゃないか」という意見もありましょうが、安いOA機器用タップに市販電源ケーブルを接続した時と、オーディオ用電源タップに市販電源ケーブルを接続した時とを比べると、明らかに後者の方がアンプの付属電源ケーブルからの「音質向上度」は高いと感じます(注:あくまでも私の感想です)。
それと、外見上の問題もありますね。立派なオーディオ機器の横に安物のOA機器用タップが置かれている状況は、あまり気持ちの良い眺めではない・・・・と感じるユーザーもいることでしょう。
書込番号:14592776
14点

元・副会長さん こんばんは
私は、去年引っ越しをしたのですが
新居は、冷蔵庫、食洗機、電子レンジ、洗濯機と100Vエアコンが
それぞれ専用回路なんです。
そのためブレーカー1個の旧居に比べ、電源対策の効果が微妙なんです。
オーディオビジュアル的には旧居のほうが楽しかったです。
贅沢な不満ですね(汗)
「音が変わらない派」の人って
もしかして住居の電源環境の恵まれてる事を自覚してない人かもしれません。
書込番号:14597621
5点

元・副会長さん、 こんばんは。
電源タップのレビュー、ありがとうございます。
私が使っている電源タップは、材料費が約5万円の自作品とオヤイデのOCB-1です。
このOCB-1は大昔のもので、3Pプラグと3Pコンセントを使った初代機です。アースピンは抜いてありましたが、後で取り付けました。このOCB-1、意外と良いです。
私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。
「音が変わらない派」の人って、もしかして電源アクセサリの効果発揮が不可能なほど、住居の電源環境が悪い事を自覚していない人かもしれません。
住居の電源環境を最悪にするのは簡単で、安物の並列型ノイズフィルタを3,4個、空きコンセントに差し込めば実現できます。
書込番号:14600492
11点

ちょっと補足させていただきますね
電源環境が悪くてノイズだらけな程
電源アクセサリーの効果が絶大
電源環境が良くてノイズが少なく電流電圧が安定してると
電源アクセサリーを導入しても驚く程(ハッとさせられる程)効果を感じられない
泥水をろ過すればフィルターの効果に驚きますが
ミネラルウォーターをろ過しても驚くほどの差を感じない
※泥水の表現は気分を害される方がおられるかもしれませんが
そういう極端な表現を用いないと
理解してもらえない方もおられるようなので
あらかじめお詫びしておきます。
書込番号:14601425
4点

マイルドだぜ19さん
私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…
あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。
〉マイルドさん
もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。
書込番号:14601600
3点

ローンウルフ さん
電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。
念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。
勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?
あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。
電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。
私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。
書込番号:14601916
4点

〉マイルドさん
面倒な趣味の件
私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)
さて 小柳出は、私も使ってました。
本題
なるほど
住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…
また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。
話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …
とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14601955
4点

ローンウルフ さん
ご理解頂けてホッとしました。
ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。
旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。
書込番号:14602015
1点

マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。
逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。
書込番号:14602161
6点

おはようございます
マイルドさん
真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。
なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。
メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。
書込番号:14602462
3点

元・副会長さんのご意見を
音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。
書込番号:14603864
3点

レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL
さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。
「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。
余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。
・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。
書込番号:14608925
6点

元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616
フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。
視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライさん
おはようです
今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。
また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。
スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。
またこんなオーディオ不況の最中
もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。
さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。
数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。
またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。
元・副会長さん
少し脱線失礼しました。
書込番号:14610234
3点

ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。
書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-> スーパードライ424さん
私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。
個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。
ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。
一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。
なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。
OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。
あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。
ほとんど参考にならないレスですいません。
書込番号:14612281
3点

横から失礼します
>スーパードライ424さん
お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね
オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。
オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。
以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。
小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)
書込番号:14612729
2点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。
書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。
書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



海外では、PM-15S2B Limited というモデルが発売(済?これから?)
ということを知りましたが、国内での販売予定があるかご存知のかた
いらっしゃいますか?色だけでなく、スペックも通常の15S2より良いとの
ことですが(値段もその分少々高いですが、、13S2に近いスペック?)
国内ではやはりまだブラック色はあまり人気がないのでしょうか。。
わたしは部屋の雰囲気からして確実に黒が欲しいので、エントリーを
選ぶしかないのですが、、ぜひ黒色も今後充実していただきたいばかりです。。
といいますか、このPM-15S2B Limited、、確実に欲しいです。。
黒に青いLED?、、すてきすぎます。。
海外から無理やり取り寄せようかとも思っておりますが、120Vなので
国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが、、。
一般的な家電はボルトが低い分には問題ないとおもいますが、性能に
影響がでないかがきになりますね。。
1点

失礼しました、リンク貼り忘れました。
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=ReferenceSeries&SubCatId=0&ProductId=PM15S2BLimited
書込番号:15355216
0点

>120Vなので
>国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが
確かCSEで海外メーカーのオーディオ機器向けに115V出力出来る昇圧トランスがありますよ。
海外メーカーの場合、100V仕様でも115Vで使用した方が本来の力が出せるメーカーもあるらしく、115Vで使用する方もいらっしゃるみたいです。
書込番号:15355426
1点

圭二郎様
早速のご返信誠人にありがとうございます。
そういったものもあるのですね、そして実際そういったものを
使われて使用されている方がいるとの情報もありがとうございます。
このモデル、仕様をみると13S2にちかいんですかね、、。
海外でスト、13S2がないので、その位置づけでしょうか。
本当に黒色モデル個人的にはぜひもっと各社出してほしいです。。
書込番号:15355433
0点

>本当に黒色モデル個人的にはぜひもっと各社出してほしいです。。
パイオニアがブラックからシルバーにボディーカラーを戻しましたが、パイオニア同士で組み合わせる分には問題ないですが、他社のコンポーネントと組み合わせる分にはシルバーやゴールドが多く組み合わせづらいと不評のため、元に戻したそうです。
このクラスはヤマハぐらいしかブラック出てないし、ヤマハもシルバーの方が出荷が多いようです。
我が家は、TRIGONのCDPだけブラックですが慣れると気になりませんけどね。
遠目見るとマークレビンソンの偽物みたいで格好良いですけどね(笑)
書込番号:15355462
0点

圭二郎さん
やはり、ブラックはまだ充実していないだけあって、
あまり国内では普及してい何ですね。
海外のマランツのホームページみてびっくりしたのですが
フラッグシップまでブラックなんですね。
最近ではホームシアター向けAVアンプ等が大分黒が
増えてきたのでので少し期待はしているのですが、
音楽も映画もプリメインで観て/聴いているので
やはり黒で統一したいというのもありますね、、。
AVアンプ+パワーアンプでマランツから黒であるので、
一瞬それも迷っているのですが、プリメインと比べて
やはりどこか音がよくないんじゃないかと不安がありまして、、。
パイオニア、そうだったんですね。パイオニアの
プラズマユーザーとしてはパイオニア=黒 KURO
(その黒ではありませんが) だったので、
少々残念ですが 今のご時世、なかなかむずかしいんでしょうね。
ただ、海外等でパーツがあるのであれば、ロットの
数調整で黒の割合を極限まで少なくして(少々売価が高くても)
出してほしいというのがわたし個人の意見ですが、、。
でも、値段が高かったらより売れないんでしょうか。。
いや、でもB&W等のピアノブラック使用は値段が高いんですよね。
スピーカーとアンプ等の色は別物かもしれませんが、
需要は無くはないと思うので、期待して待つばかりです。。
>我が家は、TRIGONのCDPだけブラックですが慣れると気になりませんけどね。
遠目見るとマークレビンソンの偽物みたいで格好良いですけどね(笑)
トライゴンをつかわれているんですか!実際に聴いたことがありませんが
うらやましいです。ブラックかっこよさそうですね。。 欲しいですが
お値段が、、。。
*現在アメリカのディーラーに15S2のブラックの入手をお願いしているところです。。相当お高く付きそうですが、それでも欲しいです。。
あまり詳しくなく大変お恥ずかしいのですが、アメリカの仕様をみると
New Power Supply w/40,000F Filter Capacitance
とかいており、、 これは13S2の20,000がステレオ(2機?)で40,000という
ことですかね、、。
書込番号:15357033
0点

受注生産でも良いからブラックが出れば良いんですけどね。
海外メーカーだとATOLLやPRIMAREなどブラック仕様はありますが、その代わり納期は掛かりますが本国から取り寄せてくれますね。
>オーディオ機器向けに115V出力出来る昇圧トランスがありますよ。
貼り付け出来なかったので、参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000328818/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.cse.ne.jp/st.html
>トライゴンをつかわれているんですか!
> 欲しいですがお値段が、、。。
これも訳ありで(笑)
私は、前のモデルTR-CD1でして、DACとCDドライブのメーカーが違うだけで現行品と殆ど変わりませんが、
http://www.trigon.jp/products/trcd1.html
ヨドバシの展示機処分で最初、\148,000円で販売してましたが、1週間後に\99,800円で販売してました。さすがに30万円クラスのCDPがこの価格でしたのと、音も聞いたことあったので大変素晴らしいプレイヤーがこの価格で投売りされているのが忍びなく、その時CDPを購入する予定なかったのですが私が引き取った形です。
でも2台だけでしたが、やっぱりブラックでした(苦笑)
ホワイトは、こんなに安くしなくても売れてしまったのでしょうね。
>実際に聴いたことがありませんがうらやましいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000115954/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/7384796.html
中々良いプレイヤーですよ。正統派のCDPですね。
本当は、エソテリックのK-07にしたいのですが、音がやっぱり良いので買い換えるのに躊躇している所です(笑)
>これは13S2の20,000がステレオ(2機?)で40,000ということですかね、、。
すみません。ちょっと分からないです。
もし宜しければそのページを貼り付けてくれれば、分かる方からレス付けてくれると思いますよ。
>海外から無理やり取り寄せようかとも思っておりますが、120Vなので
>国内の100Vで問題ないかも少々きになるところではありますが、、。
別板で質問スレを立ててみたら如何でしょうか?
たまに海外から個人輸入している方がいらっしゃいますから、実際国内で海外仕様のオーディオ機器を使用して問題や不具合がないか聞いてみたら如何でしょうか?
書込番号:15363639
0点

そうですね、私もブラックが欲しいです。本機でブラックバージョンがあれば即買いかも。リンク先を見ると、US版は約2500ドルですからかなり高いですね。これは私には無理ですね^_^;
書込番号:15502291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





