プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ738

返信168

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。

 本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。

 なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。

書込番号:14456584

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/19 12:15(1年以上前)

 まずは手持ちのケーブルのインプレッションです。なお、価格(定価)は税込表示にしてあります。

☆shima2372 電源ケーブル \6,400
 私が最初に手に入れた市販電源ケーブルであり、今でもリファレンスとして使用中。クセらしいクセはなく、全域に渡って解像度と情報量がブラッシュアップするような印象を受ける。私のシステムの場合、アンプ付属ケーブル装着時よりも、特に低域の音場の再現性が改善されたのが印象的であった。

☆ProCable 電源ケーブル MARINCOプラグ仕様 \6,800
 前述shima2372ケーブルとは線材とイントレットは同じ。違いはプラグだけだが、それだけでも音は異なる。独自のクセを付与せずに質感を上げるという方向性は共通しているが、明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」で、音の量感をしっかり出してくる。

☆オーディオケーブル市場 電源ケーブル \8,800
 良くも悪くもOYAIDE製プラグのキャラクターが前面に出ているようだ。中低域の押し出しの強さ、音像の粒立ち等が印象的だが、ハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージがある。私のシステムの場合は低域の圧迫感が気になり、残念ながら常用するには至らなかった。

☆ORTOFON PSC-3500XG SILVER \18,900
 パッと聴くと小綺麗でスッキリ感のある音だが、良く聴くと高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せていることが分かる。対して中低域は後退している。ハイ上がり傾向のシステムに使用すると、高音がキンキンになって聴き疲れする可能性あり。汎用性は低い。

 以上4種類が保有しているケーブルです・・・・などと書くと「オマエはたった4種類しか持っていないのに、偉そうにレビュー集をアップするつもりなのか!」というお叱りの声が返ってくると思いますが、根が貧乏性の上にネット通販の低価格品で満足しているため、これ以上手持ちの電源ケーブルを増やすつもりは(今のところ)ありません。ゴメンナサイ ->ALL。

書込番号:14456589

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/19 12:17(1年以上前)

 次に、知人宅やディーラー、およびフェア会場で「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューを列記します。いずれの場合も、原則としてアンプの付属ケーブルと聴き比べた際の印象をメインにしております。なお、試聴に使われたアンプは主にACCUPHASEです。

☆PS AUDIO XPD/1.8MK2 \23,000
 中低域の積極性と音場感が加味されるケーブルだと思った。しかし、音像自体の質感は高くはなく、情報量はそこそこ。音場は広いがそれほどクリアではない。大味なサウンドである。なお、中高域は比較的明快さを強調。付属ケーブルとは違うケレン味を求めるユーザーには合いそうだ。

☆KOJO-TECHNOLOGY KS-3 \24,200
 フェアでの試聴会において、主宰者の評論家がエントリークラスのリファレンスとして評価していた製品。それを裏付けるように、上級機ほどの音の濃さこそ無いが、すべてにバランス良く中庸をキープ。使いやすそう。しかし、shima2372やProCableのローコスト通販品と比べて特段優れているとは思えない。

☆OYAIDE BLACK MAMBA- \27,300
 プロ用という触れ込みだが、パッと聴いた感じは「フラット風味」ではあるものの、やはりこのメーカーらしい「オーディオファンが喜びそうな味付け」が特に中高音に施されていて、キレの良さや音像のソリッド感が印象付けられる。ただし低域の分解能はイマイチ。ポップス系に合いそう。

☆ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD \28,350
 個人的には、これこそが民生用エントリークラスのリファレンスだと思う。余計な味付けを廃し、音像の安定感アップと音場の整理を粛々とやってくれる、まさに頼れるモデルだ。5万円以下で前述のローコスト通販品に対して質的アドバンテージをいくらかでも確保している、数少ない製品の一つ。

☆REAL CABLE CITRINE PSOCC-1 \31,290
 かなり着色が濃い。解像度の高さよりもヴォーカルの艶っぽさやストリングスの滑らかさ等が強調されるが、好き嫌いが分かれそう。当然、繋ぐシステムを選ぶ。さらに、本機のように電源ケーブルの時点で美音調が確定されると、システム全体の使いこなしも再考を要する可能性あり。

☆OYAIDE TUNAMI GPX \31,500
 全域に渡る圧迫感(特に低域)を肥大化させた特異なサウンド。低音フェチの人か、使っているシステムが極端に消極的な展開で悩んでいるリスナー以外には奨められない。線材自体は硬くて重くて使い辛い。装着するにはアンプ類の後方にかなりのスペースを必要とする。

☆FURUTECH ABSOLUTE POWER II \37,800
 前出のACOUSTIC REVIVEの製品と並んで、5万円以下の店頭市販品では出色の出来。レンジ感や解像度を無理なくアップ。余計なケレン味も見当たらない。音像の仕上がりは硬めだが、スピード感を伴ってしなやかに出てくるので違和感はない。安心して使える製品。

書込番号:14456592

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/19 12:18(1年以上前)

☆AIR-CABLE AIR3-ST \42,000
 低音の量感は増すものの、中域が軽くて薄くなるために、聴き応え感は他社製品に対して後れを取る。高域はあまり伸びず、しかもちょっとしたクセがあるため、繋ぐシステムを選びそう。ハイファイ度を抑えて暖色系に振ったような展開。

☆AET HIN AC EVD \52,500
 5万円台でのスタンダード・モデルだと思う。聴感上でのS/N比に優れ、音場は広くて見通しが良い。クセも少なく、音像の硬さが強調されることはない。多くの項目で質的アップが認められ、良い意味でのモニター調と言える。

☆SAEC PL-6000 \59,850
 低域付近の密度感は増すが、高域は細くて硬い。そのためシステムによっては、高音がキツくなり聴き辛くなることもあるかもしれない。解像度は前述のAET製品とほぼ同等ながら、音場の表現力(特に奥行き感)では及ばない。

☆KRIPTON PC-HR1000 \59,850
 中域がとても充実している。特にヴォーカルの厚みと息遣いがシッカリと聴き取れるのには感心した。モニター風味ではないが、かといって美音調でもなく、繋ぐシステムを選ばない。質的な面より「聴く楽しさ」が感じられるモデルだ。

☆MISTRAL clearift \98,700
 全域で活気は出てくるが、解像度や情報量は5万円台の製品とあまり変わらない。これで10万円ほどの価格が付けられているのは、妥当ではないと感じた。マグネシウムシールドなどの凝った素材も、さほど意味はないように思える。

☆ORB KURENAI \189,000
 まずは解像度や情報量を確保しようとした10万円までの製品とは一線を画し、空間表現力や品位の高さなどの一段上のステージを目指しているように感じる。しかし、プラグに金沢の職人の手による紅色の漆塗り仕上げが施されている等、余計な意匠が目立つ。ボッタクリ価格と言われそうだ。

☆ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL \367,500
 どこまでも伸びるレンジ感と、どこまでも広がる音場。アンプのレベルが一段上がったかのようなハイ・クォリティな展開を見せる。ただし、あまりにも高額だ。ハイエンド機を揃えて、もうカネを掛けるところが見つからないマニアが買っていくのだろう。一般ピープルには縁はない商品。

 ・・・・当然の事ながら、ショップやフェア会場で聴いたものは試聴時間がそれほど取れません。しかも、エージングの度合いも分かりません。だから各製品の「真価」まで見極めることは難しく、大まかなインプレッションしか書けませんが、それでも多くのモデルに接することが出来たのは得難い経験だったと思います。

 あと、一部の着色の濃い製品を除いて、いずれのモデルもアンプ付属ケーブルとの「差」は歴然としていましたね。ワタクシ的には、電源ケーブルの交換は必須事項だと思います。

 そしてもちろん、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレはその商品を所有しているけど、オマエの意見とは違うぞ!」という声は当然出てくるでしょう。でも、オーディオ製品に対して各リスナーが受ける印象はさまざまです。そのあたりを勘案していただくようお願いします。

書込番号:14456597

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/19 12:51(1年以上前)

 元・副会長さん、18種にも及ぶレポートお疲れさまです。


専門誌などよりは数段わかりやすいインプレッションは買えない私にとっても

多いに楽しめる物でした。

私自身はBDレコにOYAIDE+明電工プラグをAVアンプにはオーディオケーブル市場の

オリジナル品を使っています。

特に音への拘りは無いのですが電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。

CDP等は交換が出来ない物ばかりでそのままです。

1万円以上の物を使う程の機器も無いので満足もせず不満も無いというのが実状。

JAZZコンボの音を聞くくらいならこれでも必要十分と言う感じです。

書込番号:14456713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/19 19:06(1年以上前)

 追記で御座います。

昨年、SONYの2700TとYAMAHAのA3010を購入してから1ヶ月過ぎたくらいで

SACDPを知人から頂いた折りに「OYAIDE+明工プラグ」のケーブルも譲り受けました。

借家で手も加えられないと当初は電源もケーブル関係も放置状態でしたが、

皆さんのお話にも影響されて「物は試しで」アンプ付属ケーブルから上記ケーブルに

交換しましたら、ボロJBLの低域が若返った様な音に。

それに味を占め、追加購入にあいなりました。

BDレコも音の方により効果が出たように感じます。

元々のACがそれ程劣悪な状況では無いので多いにアドバンテージではあります。

書込番号:14457733

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/21 16:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

元・副会長さん

>明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」

えっ、プラグの違いで空間表現が変わるんですか。(もし本当にそんな違いが出るのなら)どういう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をうかがいたいです。(まじめに聞いています)。さらに言えばスレ主さんは、そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた、ということですよね?

ちなみにスレ主さんは、あたかも「スピーカーの機種による音の違い」を語るかのように、電源ケーブルの違いを「微に入り細を穿ち」書き分けておられますね。

私は電源ケーブルで「音は変わる」派です。しかし、ここに書かれている表現のうち「中低域の押し出しの強さ」位はわかるにせよ、スレ主さんがおっしゃる「音像の粒立ち等が印象的」ですとか、「スピード感を伴ってしなやかに出てくる」、また「高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せている」などなど、電源ケーブルでそうした微細な違いが出るとはなかなか思えません。

例えばこのスレが電源ケーブルのレビューだと知らない人がこの表現だけ読めば、「これはスピーカーのレビューだろう」と感じると思います。

ただOYAIDE TUNAMI GPXの寸評に関しては、ほぼ全面的に同意します。もっともスレ主さんはどうも、ご自分の好み(主観)に照らしてGPXは「奨められない」と書いているフシがあります。ですが、GPXの特徴である低域の量感を「是とする」かどうか? は、100%好みの問題なのですから、とすれば「奨められない」という表現はやや「客観性を欠いている」とは思います。

結論としてどうもこのスレを読んでいると、ひょっとしたらスレ主さんの「機種ごとのプラシーボの度合いの違い」を読ませられているのではないか? という印象を持つのです。ふつう程度の思考力のある人なら、ほかならぬ「電源ケーブルの違い」によるという、この「微に入り細を穿った書き分け方」を見るだけで、眉にツバつけて読み始めるのではないかと思います。(失礼)

もしかしたら私が感じている違和感はあくまで「表現上の問題」であり、もし実際の音の違いのレベルに応じた「妥当な表現」がなされていれば、こうは感じなかったのかもしれません。(だとすれば単に文章の書き方の問題です)。

例えばふつうに音を聴き、「ああ、高域に微かにチリチリ感が出たな」と感じたとします。ですがそれを「高域が艶やかに伸びると同時に、その高域の持つクセにより聴感上のレンジを広く見せた電源ケーブルである」と書くと、これはちょっとオーバートークではないかなぁと感じますね。

いやもちろんスピーカーやアンプ、CDP、DAC、セッティングの差、レコーディング・エンジニアの違いなどにより、ここに書かれているようなレベルの「ミクロン単位の音の変化が出る」という話なら当然、同意します。ですが「電源ケーブルで」ここまで微細な違いが出るとは俄かには思えません(し、人間の聴覚がそのような超微細な違いを聴き分けられるのか? という疑問も覚えます)

なお、こういうスレでこの種のことを書くと、すぐ感情的になって乱暴な言葉を使う方もおられますが、私はあくまで淡々と客観的に建設的な議論をしたいだけです。その旨、ご了承ください。

書込番号:14465931

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/21 18:16(1年以上前)

-> 浜オヤジさん

 いつもレス、有り難うございます。

>電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。

 「ProCable」の主宰者をはじめ、電源パーツに関するメッキの不適当性を説く業者は何人かいますね。私の知人が以前リスニングルームの壁コンをロジウムメッキのオーディオグレードに変更したら、高音がキンキンになって手の付けられない状態になったことにあります。

 もちろんその後は街の電気屋さんが使っている「普通の壁コン」に再変更して事なきを得ましたが、少なくともメッキは「諸刃の剣」だという可能性はあります。

 なお、フェアでの試聴会で各メーカーのスタッフにそのことを聞いたところ、「ロジウムメッキやクライオ処理などの細工は当然だ」みたいな答えが返ってきました。確かに前のアーティクルに書いたような各製品の印象は、メッキも含めた音作りの結果であるのは当然なのですが、フェア会場や店頭での短時間の試聴はなく自室で長く使用したら、いわゆる「メッキ臭さ」(?)が気になってくるのかもしれません。

 非メッキのパーツで仕上げるネット通販品とそうではない店頭市販品とでは、(別途RCAケーブルのレビューをまとめたスレッドでも述べたような)ケーブルにおける業務用と民生用との「壁」みたいなものが存在するという見方もあり得るでしょう。

 とはいえ、「オーディオケーブル市場」謹製のケーブルは非メッキにもかかわらず、民生用ケーブルみたいに「音を作った」ような印象を受けますから、一概に「壁が存在する」とは断定は出来ません。

 いずれにしろ、オーディオ用電源ケーブルは、その市販品としての「歴史」はRCAケーブルやスピーカーケーブルよりも浅いですから、まだまだ分からないことが多いのではないかと思います。まあ、そのあたりが「面白い」とも言えますが(^^;)。

 それでは、今後ともよろしくお願いします(^^)。

書込番号:14466354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/21 19:02(1年以上前)

こんにちは…

サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)

やはりフルテックのロジウムの影響とややケーブルが中高域よりに作用した影響かなと感じました!

数年前の私ならヤフオクで物色してたかも…f^_^;

また科学的にとか言う方がいたり気付いた事があればお邪魔します。

ま 体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、ノーコメントした方が良いですね!

書込番号:14466542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/21 20:06(1年以上前)

ローンウルフさんsaid
>サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)

 フェアでの試聴会の際、同時にSAECの電源タップTAP-ECOも「試聴」したのですが、やっぱりPL-6000と似た傾向が認められました(注:その時の電源ケーブルはSAEC製ではありませんでしたから、TAP-ECO自体の持ち味を確認できたと思っています)。

 SAECといえば10年ほど前に同社のスピーカーケーブルを使用していた時期があり、その時はクセが少なくて透明感もあるシッカリしたキャラクターだと思ったものですが、現在のSAECのケーブル・パーツ類はちょっと違うものになってしまったのでしょうかねぇ(最近は同社のケーブルを使ったことがないので分かりませんが ^^;)。

>体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、
>ノーコメントした方が良いですね!

 まあ、そういうことでしょう。オーディオというのは「個人的な(ほとんどが主観的見解による)趣味」ですから(^^)。

書込番号:14466815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/21 23:04(1年以上前)

-> Dyna-udia氏

 まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。

 もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。

 それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。

 では、よろしくどうぞ。

書込番号:14467676

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/22 02:18(1年以上前)

元・副会長さん。
こんばんは、はじめまして。

レビュー参考になりました。


電源ケーブルを数種類自作された方や市販の電源ケーブル・タップ等のプラグを交換した事がある人なら解る話しの内容かと。

プラグを代えただけでも音に違いが有っても全然不思議ではありませんね。(同じ物ではないから)

↑と同じで同じプラグを採用し線材だけを変えても違う音がでても不思議ではありません。(同じ物ではないから)

線材が同じでプラグの違いで音に違いがでますから、同じプラグで線材だけ違うだけでも音が
違います。


プラグだけ違うだけで音が変わるの?という方は、プラグが同じで線材が違う場合は音が変わると言うのであれば矛盾しているような…。
プラグが同じで線材だけ違う場合でも同じ音がすると主調するなら言いたい事だけは理解しますが。
プラグ+線材が違わなければ違う音はしないと主調したいのかな…。

違いが解るかどうかは人それぞれですから、違いが解らなくても否定はしません。


書込番号:14468437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/22 06:21(1年以上前)

おはようございます。

※プラグコンセントで音が変わる!

接触する対壁コンセントとのメッキで随分違います。
また元・副会長さんが試されたロジウム。
同じロジウムでもメーカーに寄って変わる。
本来ロジウムメッキ(壁コン)対ロジウムメッキ(コンセントプラグ)
金メッキ対金メッキが良いとされます。

これも同一メーカーに合わせるがベター。(望ましい)

なぜなら各メーカー、メッキの肉厚や量が違う。
メッキ肉厚が違うとこれまた変化がかなり出る。

あくまでもバランスを考え相性との関係。

コンセント:ロジウム対プラグ:非メッキだと「ソフトにより」相当キツくなるやびっくりする変化と予想します!

一般家庭の壁コンセントは大概松下制コンセント:真鍮メッキ!

バランスを考えたら真鍮メッキか金メッキのプラグを使うがベストかも?知れませんね。

書込番号:14468702

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/22 09:53(1年以上前)

こんにちは。

皆さん、パワー・ケーブルって気に入ったものが見つかった時って同じものを用意されてますか?
ライン・ケーブルだとトーナリティを図ってアイテムを統一することもありますよね。

私はパワーアンプ×2と×4ってセットがあるので複数用意することもあるんですが、
プリメインとCDP、CDPとDACを同じものにしておきたいとか、使い方的なご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:14469263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/04/22 23:35(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

横スレ失礼します。

ローンウルフさん、こんばんは。

壁コンを元々取り付けてあった松下の2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃は未だに忘れられません。
今では、WN1318より良い商品が沢山ありますが、当初2P→WN1318に換えて視聴した時は、低音の量感が増えてカッチリした音になり更に情報量も増えて解像度も僅かに上がりましたが…反面、音が硬いと思いましたが、馴染んできたのか硬さもなくなりました事を未だに覚えてます(^_^;)


Dyna-udiaさん、こんばんは。

特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?

書込番号:14473208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/23 01:28(1年以上前)

キュゥべえさん こんばんわ。

>元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?

さすがに元・副会長さんも関わりたくないのでしょう。
だって疲れるだけで、誰も得しないし時間の無駄だし。

書込番号:14473654

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/23 09:38(1年以上前)

なんか スレが変な方向ですね

>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。

元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ

ビギナー・ベテラン・混在の掲示板ですから それぞれの経験則で 咀嚼して楽しくやりたいもんです

書込番号:14474326

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/23 12:22(1年以上前)

電設資材電線も比較対象に入れてほしいですね。
普段使ってるのは富士電線VCT/VCTFですが
VVF/VFF/VVR/VCTFK/CVなどさまざまなケーブルがあります。
メーター数百円程度。
楽天電材堂がお勧めです。

ちなみにうちではK+Bインレットに統一。
プラグは扱いやすい&在庫があるME2573
電源タップはLEVITON 非メッキL型プラグです。
100Vに関しては、ME2573がベターだと思っています。
音のバランス、入手製、価格なども加味した上でです。
ちなみにオーディオグレードというものは信用していません。
Thats音響を科学するを書き始めたころから基本スタンスは変わっていません。
基礎段階については、JIS、UL、NEMA、医用規格といった国家規格の電線屋が作る電線について調べる、試すべきだと思います。
それらを知った上で乗り換えればいい。
ちなみにプラグについての音の変化ですが、K702で聞き比べしたことがあるのですが、確かに変化はあります。
でもプラシーボ+α程度の変化でした。
どれも医用プラグ等の統一されたものでしたので変化はすくなかったのでしょう。
硬いプラグは硬さのある音、そうでない黒いナイロンボディはフラットな音
一部メッキプラグと完全非メッキプラグとでは後者のほうが音の距離感的に後退します。
スピーカーのより後方にサウンドステージが移動する感じですね。

書込番号:14474780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/23 12:28(1年以上前)

地獄兄弟さんsaid
>レビュー参考になりました。

 ありがとうございます。

>プラグを代えただけでも音に違い
>が有っても全然不思議ではありま
>せんね。(同じ物ではないから)

 そうですよね。オーディオ用の電源プラグはKOJO-TECHNOLOGYやOYAIDE、FURUTECHなど複数のメーカーからけっこうな数の品目がリリースされていますし、もしも「プラグの変更による音の変化を認められないリスナーが多い」ということならぱ、これらの「商売」は成り立たないはずですから。

>違いが解るかどうかは人それぞれ
>です

 ケーブルによる音の変化を認めない所謂「ケーブル否定派」の面々が、「ケーブルでは音は変わらないのだ!」と言うのは自由です。でも、オーディオ用のケーブルというのは市場に数多くの製品が出回っていて、しかもこの状態が長期間続いているという「客観的な事実」から彼らがあえて目をそらしているとしたら、何とも矛盾したものを感じます。

redfoderaさんsaid
>パワー・ケーブルって気に入ったものが
>見つかった時同じ物を用意されてますか?

 参考にならないとは思いますが(^^;)、私の場合は同じシステムで使っている電源ケーブルは、結果的に同じ物に落ち着いてしまいました。

 具体的に言うと、アンプ用とCDプレーヤー用、そしてチューナー用はすべてshima2372製です(チューナー用はメガネ式のものですが ^^;)。アンプとプレーヤーにそれぞれ別々の銘柄を装着して聴いてみまたしたが、やっぱり同じ銘柄で統一した方が違和感がないような印象を受けます。

 関係ないのですが、「ならば電源ケーブルとRCAケーブルとスピーカーケーブルは、同じメーカーの線材を採用した方が良いのか?」と問われると、一概にそうは言えない気もします。ちなみに、すべてBeldenの線材で統一してしまうと、何やら音場感が低下したような展開になり、良い印象は受けませんでしたね。まあ、これも「相性」ということで、トライアル&エラーが必要だということでしょう。

キュゥべえさんsaid
>壁コンを元々取り付けてあった松下の
>2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃
>は未だに忘れられません。

 拙宅の場合は「諸般の事情」(?)により壁コンを変更するのは難しいのですけど、知人宅における壁コンの付け替えによる音の変化は「劇的」でしたね。

 以前shima2372の主宰者と商品についてメールのやり取りをしていたとき、先方が「とどのつまりは、やっぱり電源かと思います」と何度も強調していたのが記憶に残っています。当時私は電源の重要性についてさほど認識していなかったので話半分に聞いていたのですが、自分でいろいろと体験してみると、オーディオシステムは電源周りを固めることも大事なのだと実感します。

圭二郎さんsaid
>(Dyna-udia氏に対しては)関わりたく
>ないのでしょう。

 Dyna-udia氏が真っ当な議論のメソッドを踏襲してくれれば、こっちも相手をするのにやぶさかではないのですけど、どうも彼自身が考える「主観と客観との区分け」が(私を含む)世間一般の認識とは著しく異なっているようなので、そのあたりを確認しないことには迂闊に議論に入れないというのが実情です。

 まあ、取りあえず今は「様子を見ている」といった状況ですかね(-_-;)。

デジデジマンさんsaid
>それぞれの経験則で咀嚼して楽しく
>やりたいもんです

 その通りです。趣味の世界で「絶対に○○でなければならない!」という「個人的な決めつけ」を他者にも押しつけることは、「客観的に言って野暮」でしかないでしょう。

 「あの人はああいう風なインプレッションを持ったけど、私はこういう感想を持った。感受性は人それぞれだ」という感じで、各人が鷹揚に構えていれば良いと思います(^^)。

書込番号:14474802

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/23 12:53(1年以上前)

■キュゥべえさん、こんにちは。

>特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、
>元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?

それは、元・副会長さんの以下の問いに答えてはどうですか? というお話ですか?

>-> Dyna-udia氏
>
>まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。
>もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。
>それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。
>では、よろしくどうぞ。

すでに彼とは過去に、上のようなやり取りをしています。もちろん「出典」も出しましたし「辞書名」も明示しました(仕方ないので再度、下にリンク先を出します)。そのことは元・副会長さんも覚えてらっしゃるはずです。覚えているのにまた再度、上のようなことを言うというのは、つまり確信犯です。私もそこまでヒマではありませんから、同じことを何度もやる手間や時間が惜しいですね。

また下のリンク先を見ていただければわかる通り、私のブログでも客観性の話は論述してます。当然、元・副会長さんはそれをお読みになっています。しかしそれでも失礼ながら元・副会長さんは主観と客観の区別がついてないし、「客観的にものを見る」とは何か? を理解なさっていません。おそらく説明してもムダなんです。

しかし別に元・副会長さんが悪い、というわけではありません。「ものごとを客観的に観察してみよう」などと、今までの人生で一度も考えたことがなかった人に、いきなり「客観とは何か? を理解しろ」なんて言っても当然無理な話です。

私もムダな手間は、なるべくかけさせられたくありません。なので、「客観的にものを見る」とは何か? を記した私のブログ記事のリンクを、以下に示すだけに止めます(この記事は、もちろん過去に価格コム上で明示したことがあります)。ご興味があれば覗いてみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-77.html


■デジデジマンさん、こんにちは。

>>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
>
>元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ

いや、「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。

初めはなかなか「主観的な思考」しかできなくても、「客観的なものの見方」にトライし、なるべく客観性のある分析に近づける努力はすべきです。

でなければいつまでたってもオーディオマニアは、「どうせオーディオは主観だ。おれは電源ケーブルを聞いて主観的にこう感じたんだから、誰にもそれを否定することはできない。『感じたこと』は動かせないんだ」みたいな妄執にとらまれたままになっちゃいますよ。

確かにその人が「こう感じた」という事実はその通りでしょう。ですがその「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です。よそのスレにも書きましたが、その件について以下に少し参考書き込みを再掲しておきます。

--------------ここから引用はじめ-----------------

●Dyna-udia [14474576]

たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。

でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。

どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)

(中略)一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。

すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。

-------------引用終わり-------------------

いくら主観だからといって、それが客観的に「まちがっている」となれば話は別です。いくら主観でも、もし後でまちがいに気づけば訂正すべきですし、できれば最初から「まちがえないよう」に心がけるのが筋でしょう。

みなさん、情報の取り扱いについて、えらくカンタンに考えている印象です。「極力、正確を期そう」とか、「少しでも客観性のある記述を心がけよう」などと考えているフシが見られないのは残念です。こうした心がけや努力をしないのでは、いつまでたっても「一般人が掲示板やブログに書いてることなんて、みんなチラシの裏のラクガキと同じだ。価値などない」ってことになっちゃいます。

「どうせ主観だから何でも書くぞ。何かいてもオッケーなんだ」というのでは、当事者能力のない禁治産者みたいなものです。せめて客観に近づける努力ぐらいはすべきでしょう。

書込番号:14474897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/23 14:33(1年以上前)

こんにちは スレ主さん 横道お許しを・・・

>「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。

>その「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です

では 伺いますが なにをもって どれが正しい・間違っていると言う判定をするのでしょう?

知る限り お釈迦様しか いませんが・・・まず 「俺が正しいので 皆さん信じなさい」と聞こえますが・・・

私は凡人ですので まず皆さんのお説を勉強させていただくとこから はじめてますがね

オーディオ趣味みたいな あまりにもパラメータの多いものは 色々な見解(方策)があると思っています

皆様の主観を 尊重し考査して自分にフィード・バックして います(頭脳明晰ではないので不十分ですが)


書込番号:14475167

ナイスクチコミ!15


この後に148件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:87件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度5

CDプレーヤーのRCAケーブルを本機のCDへインプットして「ヘッドホン」で聞いていました。誤ってPhonoボタンを押してしまったらかすかに聞こえます。
すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。
CDへアナログ入力。PCの光をGAME光へ。それ以外は接続していません。

ヘッドホンはAKGのK272HDです

書込番号:15106387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/09/23 16:31(1年以上前)

Great Nebula of Orionさん

>すべての入力も試しましたが、音が漏れるのはPhonoだけです。

これはゲインが大きいからです。特に異常という事もないですが、気になるならショートプラグを
PHONOの入力端子に付けて下さい。使っていない入力端子にもSNという点からみると有効な手法
です。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
ただし、出力端子には付けないで下さい。

書込番号:15109899

ナイスクチコミ!1


USS-1701さん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/12 09:03(1年以上前)

phono入力端子は、レコードプレーヤー専用端子で、見た目は他のRCAピンプラグと同じように見えますが、その先の回路は微弱なレコード針からの信号を増幅する回路が組み込まれています。
つまり、phono入力はそのアンプ内で発生するノイズやクロストーク(隣り合うチャンネルや回路からの音漏れ)、外部ノイズが普通のLINE入力より大きく聞こえます。
どんなアンプでもこの傾向があります。

ヘッドホンだと周りの騒音が少なくなる分、より気づきやすくなると思います。

贅沢な回路やパーツを使えば、それなりに抑えられますが、このアンプはそのあたりにコスト削減のしわ寄せが来ているのかも知れませんね。
なので、かすかに聞こえる程度でしたら、恐らく「仕様」という事になるかと思います。

書込番号:15329428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

オーディオ専門店・吉田苑が出てない!

2012/11/07 20:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

音楽の友社の「Stereo」2012年11月号を読んだんですけど、

特別付録:<<全国オーディオショップ・ガイドブック>> に、

超有名オーディオショップ吉田苑が掲載されてません。

掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

http://yoshidaen.com/

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

書込番号:15308586

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 21:17(1年以上前)

理性のゆらぎさん こんばんは。

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

全国に250軒ぐらいオーディオショップがあるらしいのですが、今回は掲載料は取っていないらしいのですが、費用が取られるの心配したり広告掲載依頼されるかも知れないと心配するショップさんや、お客が増えると対応出来ず新規のお客が増やしたくないとか保守的なショップさんもあったらしく、掲載許可が下りなかったショップさんもあったと月刊ステレオさんの担当者の方とヘッドフォン祭の時にお話を聞きました。

私も今回の付録は大変助かりましたので、1年に一回は改定版を出して欲しいとお願いしました。
余談ですが、1月号はヘッドフォンアンプが付録ですが、2月号の付録はオーディオチェックCDだそうです。

書込番号:15308873

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 22:13(1年以上前)

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

吉田苑さんは、定期的に雑誌に1ページ白黒で広告出しますから、掲載料で見送ることはないとは思いますが。

ちなみにオーディオ雑誌の広告掲載料の一覧です。

http://www.hrks.jp/ad_music/audiovisual/index.html

書込番号:15309242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/11/08 00:32(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。
解説ありがとうございました。
掲載料タダならもっと他の店も載せてほしいですね。

ところで、来年1月号に付録するヘッドフォンアンプですけど
LXA-OT1同様の「B級グルメ風オーディオ」に期待してます。

書込番号:15310029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/11/08 16:02(1年以上前)

当方行きつけのお店や隣県のたまにいくお店もまったく記載されていません。
店側のこだわりというか、掲載料タダとはいっても広告には違いないので嫌う店は掲載許可を出していないのでしょう。

書込番号:15312110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 電源プラグにつて (実践編)

2012/11/01 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

以前は、ジョデリカのプラグについて皆様から多くのご意見を頂きありがとうございました。
今回は、ケーブル、プラグを購入したので感想を書きます。

システムは、
 ケーブル・・・クリプトン HR1000シルキータイプ(切り売り)
 プラグ ・・・ジョデリカ 850と960
 アンプ ・・・マランツ 13−S2
 プレーヤー・・マランツ 11ーS2

はじめて使用した時の印象です(あくまでの私見ですので)
850の音は、CU仕様だけあって、生々しい音で、中高音に厚みがあり、高音の音抜けもいいです。ただ、エージングされていないせいか、音が硬いというかきつい感じがあります。
時間かけてエージングすると音に柔らかさがでて良いのではないかと思います。

960は、聞いてみて予想外で、少しがっかりぎみでした。
価格的には、半端なく高いのでなおさらです。
はじめは、基本850の音に追加で、高音の伸び、音抜けが一層すごいのかと期待していたのですが、聞いてみると、確かに高音の伸び、音抜けは、文句なしで素晴らしすぎです。
期待以上によかったです。
ただし、中低音は全然出なくて厚みはなく、高音の抜けが良いせいか、なおさら中音がさみしく聞こえます。
よって、全体的には、音がソフトで軽く物足りないです。

単純にこの2つを聴き比べたら、間違いなく960をえらびます。
なぜなら、音が硬くない分聴きやすいからです。
音に興味のない方が聴き比べたら100%近く960を選ぶことだと思います。
ただ、どっちを購入するかというと難しいです。
確かに960は850と比べると聴きやすかったのですが、物足りなさがあり購入はしないとおもいます。しかし、エージングしての音の変化がどうなるかが楽しみという事があります。


この段階では、第一印象にしかすぎないので、本番は100時間近いエージングしてどう変わるかだと思っていますので、その後を楽しみにしています。

上記は、プラグ中心に書きましたが、ケーブルを変えたらまた少し違った感想が出たかも
しれません。
今回のケーブル自体重低音がドスンと来るというより、中高音が綺麗な音が出る方向性に思えるので・・・。

 P.S.プレーヤーの方が、音の違いがわかりやすかったように思えました。
     850の方が生々しい音といいましたが、アンプに仕様するより、
     プレーヤーにつないだ方が、生々しい音がわかりやすかったように思えました。
     上流のプレーヤーの方が、影響されやすいのですかね?

書込番号:15280805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/01 20:29(1年以上前)

こんにちは

ファースト・インプレご苦労様です。

ジョデリカ850はメスの方が先に千曲に使い、解像度が上がりシッカリした音。
さらにアコリバ単線にオスメス使い素晴らしいの一言。解像度じゃく音像定位が抜群になりましたね。
純銅はインレット交換が先でオリジナル電源ケーブルは一年以上間が空きました。

年内もう一本制作する予定、もちろん純銅にしようかと思います。
あとケーブルの交換はデシダル前段の方が変わる幅が大きく感じますね。
あと前段の電源ケーブルは余り色付けない方が得策ですね。色はラインケーブルやスピーカーで色付け(好みな音方向)が出来ます。

ケーブル制作交換されて何処に使えば適材適所か!
遊んでみるのも楽しいもんです。f^_^;


しかし オーディオショップでクリプトン・シルクケーブルの評判を聞きました。
結構人気があるみたいですね、またかの評論家寺島氏も使ってるとかなんとか!


書込番号:15281557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/11/01 23:36(1年以上前)

ローンウルフさん、返信ありがとうございます。
視聴方法について、詳細を書いていなかったので、付け足します。

 視聴1:アンプの電源ケーブルは付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴2:アンプの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴3:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴4:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴5:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴6:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

これで、聴き比べしてみました。
とりあえずは、1種類ずつ比べるために視聴1〜視聴4でためしました。
960の音がソフトで軽いが、高音の伸び、音抜けが良いと感じたのは、最初の視聴2と視聴4の
最初の段階でした。
そして、850が生々しい音で中高音の厚みもあり、音抜けもいいが、音が若い、硬いと感じたのは、視聴1と視聴3のときです。

今度は、2つのケーブルを合わせるとどんな感じか見るのに、視聴5と視聴6をやってみました。
希望としては、850の音の厚みと、960の音の伸び、音抜けがマッチしてお互いの足りない所や、悪いところを相殺して良い方向に行ってくれればラッキーと思いました。
試したところ、ある程度相殺されてくれたのですが、個人的には、音抜けが良すぎるせいか、音が
高音よりな感じがして、中域と厚みにまだ物足りなさを感じました。
多少960の音の軽さがイメージとして脳裏に残っていてなんとなくそう感じてしまうかもしれませんが、初っ端に聞いてみた率直な感想です。

ただ、視聴6の、プレーヤーに850の銅を持ってきた方が、全体的な音の軽さは軽減できた気がしました。
よって、今は、視聴6のシステムでエージングすることにしました。
時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960のオス、メスコンビの価格が高すぎたので、この組み合わせで、既に高域の伸び、音抜け
は、満足してるので、プラス音の生々しさに中域の厚みもでてくれればありがたいです。

書込番号:15282650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信38

お気に入りに追加

標準

Cambridgeの新型試聴しました!

2012/10/10 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

真空管オーディオフェアの後に今時機を試聴しに秋葉の中央改札前の量販店に寄りました。

そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。人によって趣味も違うし他の機器との兼ね合いもあるのにマシンガントークでごり押しする店員なんて新卒でお客さんの言いなりの店員のほうがよっぽど増しですよね。

店員さん曰く、Cambridgeの851は新型になってキャラが変わって人気が無くなったとのこと。
FOCAL 807V Na で試聴したところ旧型のA級っぽい滑らかで癒し系の音ではなくリアルでパワフルな音でした。相変わらずセパレーションも良くて家庭で手軽にライブサウンドを楽しむにはうってつけのモデルです。
1ランク下の651はパワー感は無いものの非常に滑らかで癒し系の音でLuxmanのL-590を安くしたような音でした。
851をメインで使用して651をサブにしたいくらいです。

店員さんごり押しのOnkyo A-9070(S)はCambridgeに比べると低域、中域、高域すべてが引っ込んでいてセパレーションも劣ります。聴き疲れしない音と言えないこともありませんがLuxmanのように透明感ある綺麗な音でもありません。ハッキリ言って五段階評価でオール3みたいなアンプです。

店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
根拠無しです。
他のメーカーも悪口言いたい放題。

また、HDDは音楽を記録しても劣化するからディスクに保存しないと意味が無いとか。
確かにHDDはごくわずかですがデータのエラーが蓄積していきます。
しかし、店員さんは昔のテープレコーダーと混同していてHDDはヘッドがこすれているから劣化するとか。HDDのヘッドは浮いています。教えて上げたかったのですが、マシンガントークに隙が無くて教えてあげられませんでした。

また、銀行のデータは4桁だからハードディスクで十分だけど音楽データは膨大だからディスクに保存しないと駄目と。銀行のシステム更新がどれほどのビックプロジェクトになるかご存知ないよう。暗証番号しかやり取りしていないと思っているのでしょうか?
安いディスクは数年でカビが生えたり水分が浸入して劣化するのを知らないのでしょうか?まあ三菱の高目のディスクは第三者機関が耐久試験を行ったところ、寿命は推定100年以上(測定不能)だったそうですが。

また、長岡鉄男氏が日本の音を駄目にしたとか。
バックロードホーンなんか最悪、そのせいでトールボーイ型が流行ったと。
トールボーイ型が流行ったのはホームシアターブームのせいでしょう。
意味不明です。
バックロードとバスレフの区別も付かないのでしょうか?

私が「トールボーイは映画には良いですよ」と言うと「えっ!」とあせった様子。
そんなことも知らなかったんですか?

CambridgeとOnkyoを聴き比べていたときのこと。
Cambredgeのシンバルの音を指して私が「ライブの音はこういう音ですよ」と言うと「えっ!」と冷や汗。店員さんが良い音という組み合わせのスピーカーとアンプ(どうやらこの人はこれを所有しているらしい)のシンバルは「シュワシュワ〜」というか細い音。
「マランツなんか高音がうるさいだけ」と言っていましたが、この人明らかにライブに行ったことありませんね。

「JBLなんか全然良くない」とも。
確かにJBLは広い部屋向きで日本の標準的家庭には大き過ぎるかも知れませんが、この人にJBLの何が解るのでしょうか?

また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。
851の評論家評は的を得ていました。
LuxmanのL-507uXの音もパワーがありながらもA級アンプのような綺麗な音で、全く評論家の言うとおりの音でした。

初心者にOnkyoを売りつけるだけの最低店員だと思います。
ことわっておきますが、決してOnkyoは悪くないと思います。
店員さんが悪いのです。

書込番号:15183645

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/10/10 06:11(1年以上前)

>店員さん曰く、Luxmanは中国資本に買収されて資金は潤沢かも知れないけど中身は安っぽいと。
>他の店員を示してあの店員さんはLuxman好きみたいだけど大したことないとか。
>根拠無しです。他のメーカーも悪口言いたい放題。

うーん。事実なら名刺もらって帰宅後に左上角にバッテンして、応対してもらってはいけない名刺リストの一員に仲間入りだな…。
まぁ秋葉原に行く機会ももうないだろうし、そもそも関わりあう事もないか。

と独り言を…。全く関係のない書き込み失礼しました。

書込番号:15184203

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/10 06:53(1年以上前)

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

あれ?
ONKYOのおじさんかな?
でも他社の悪口は言わなかったと思いますが。

ヨドバシの店員もあんまりデノンは勧めてもonkyo勧めないし、こっちが質問しない限り自分の意見は言わない感じですが。

ただ、ヨドバシの店員レベルのオーディオ知識に負ける気がしませんから、ボロクソ言い返しますが(笑)

書込番号:15184273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/10 09:13(1年以上前)

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

そういう店員さんいますね。
4〜5年前に大阪で一応「オーディオ・ビジュアル専門店」と看板を
出してはいるが、映像よりの店でデノンごり押しの店員さんが
いました。
デノンを売ると儲けが大きいようで、マランツのユニバーサル機を
見に行ったのに、関心がないデノンのユニバーサル機を試聴させて
くれましたよ。
映像よりの店ならそれが現実なのかもしれませんが、「今時CD専用機
でCD聴く人なんかいませんよ」と言ったのには呆れましたね。

>また、評論家の言うことは全く当てにならないとも。

こういう人は自説に反論されると「自説と同じ事を言っている評論家もいる」
とか言い出してしまう事がありますね。

書込番号:15184603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 09:31(1年以上前)

こんにちは。

相変わらず偏人さんのコメントは面白いですね。その場が目に浮かびます。
大手ショップで知識のある人なんて見た事ないです。かえって知識がない
方がいい。にわか自己知識であるかは聴いていればすぐわかりますね。

他社品をけなすのはまずありえません。好き嫌いであって、良い悪いでは
ない。ラーメン、蕎麦と同じ。

オンキョーを推すのはそこの販売応援だからでしょうか。

しかし、ほとんどのお客さんはこのような店員に捕まり、購入意識があったら
買ってしまうんです。こういう場面を良く店頭で見て、横から言ってやりたく
なる。オーディオ専門ショップですら(地元札幌の)そんな光景を見かける。
完全に儲かるメーカー売りたがるわけです。ユーザーの趣向は関係なし。

まずここのコメント欄に来てほしいものですね。機材好きのたくさんの意見が
聴けて無駄買いせずに済むかもしれない。


「JBLは良くない」もいいですね。完全に「言ってしまったぁ」という一言
です。「JBLって何の略か言ってみろ」って返答してあげましょう。
「お前はもう死んでいる」ってとこですか。

ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。

AVアンプは出力が200Wもあります。プリメインの80Wより数倍すごい
んですよぉーとか言うかな。どうでしょう。


本題に。ケンブリッジいいですか。欲しくなってきました。651なら可能かな。
最近何か買い過ぎて補正予算で国債発行しないとだめだ。

書込番号:15184643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/10 09:59(1年以上前)

変な店員さんいますよね〜(^O^)


大阪の梅田のヨドバシのパイオニアの販売の方も他社の悪口満載でした。


JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。

さすがに引いてしまいました(^_^;)


特に初心者はいいカモになってしまいますのでくれぐれも気をつけましょうね〜



書込番号:15184711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/10 11:27(1年以上前)

偏人さんこんにちは。

オーディオの場合、物販なんですけどそれだけではない深い部分が備わっていないと、お客の共感を得られないことが多いですね。機材の知識もそうですけど、お客がどういう音を欲しがっているのか。オーディオショップや量販店で、顧客が「これって、いい音?」って質問しているシーンを何度見たことか。
「いい、悪い」で聴かせるから誤解が生じるという事をもっと理解して欲しいですね。

>「今時CD専用機でCD聴く人なんかいませんよ」
これ、確かにたまに言われますね。www

>ショップ、店頭販売員にこんな事いわれた!を集めてみますか。楽しめそう。

これ、以前スレ立てしようと思ったことがあります。(笑)
1発いいですか。(*^_^*)

それは、ある専門ショップで時間つぶしをしていた時。
ラックスのセパレートアンプにPM1でマーラーの交響曲が流れていました。

個人的にあまりB&Wに所有欲を掻き立てられないので、少し聞いた後にスピーカーを変えて欲しいとお願いしたら店員の顔が曇りました。多分、その方のイチ押しだったのでしょう。一応、敬意は払って3分位は説明も聞き、試聴もしたので十分だと思ってお願いしたのですが、明らかに不機嫌になりました。

マッキントッシュのセパレートが見えたので、本当はアンプも変えたかったのですけど、なんだか気難しそうだったのでSPだけELACの247SEにお願いしたところ、その店員が言いました。

「ELACって、いい音だと思いますか?」
以下、店員との会話。w

私 「ええ、私は好きですよ。それでも最近の製品ですけど。」
店員「若い人は結構、好きみたいですね。うちの店員の○○も買いましたし」
私 「そうですか。でも、私そんなに若くないですよ(笑)」
店員「PM1やCM1の方がオーケストラには合うと思いますし、お客さんみたいなオーケストラ聞く人にはどうもピンときませんけど」
私 (じゃぁ、その店員○○君に変わってくれよ・・・)
私 「そうですね。私の思い込みかもしれないけど、1度セパレートで聞いてみたかったので、お願いします。」

店員(渋々・・・準備・・・・と、思ったら)
店員「これ、先に聞いてみませんか?」とPMCのトールボーイをすすめられる。
私 「あ、はい。。。じゃぁ、どうぞ」(あんま、時間無いんだけど。。。)

マーラーの交響曲2番が流れる・・・・

私 「いいですね。とても表現が豊富で変化が楽しい。オーケストラが抜群にうまい。録音もいい。」(このSP高いだろーが!!)
店員「SPはPMCの70万円クラス、CDはジンマンでチューリッヒトーンハレ管です。」
私 「なるほど、このCDは初めて聴きましたけど、勉強になりました。」

店員(我が意を得たりというような雰囲気・・・・)

いつの間にかまた違うSPをセットし始める。。。
ELACは出てきそうにないので、そろそろ行きますと言って試聴室から退散。

帰り際に。
私 「PIEGAは置かないのですか?」
店員「あー 昔は置いていたのですけどね」
私 「売れませんか?」
店員「いや、売れますよ。ただ、鳴らすのが難しいので常備リストから外しました」
私 「ふぅーん」
(なんじゃそれ? こんだけイロイロ機材揃ってて、何言ってんだよ。)

てな感じの「おしい!」店員さんでした。
多分、いろいろ知識はあるし、ナイスなお薦めもあるのでしょうけど。
やっぱり、とりあえず客のリクエストには応えて欲しいですよね。

長文、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:15184965

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 13:44(1年以上前)

皆さん今日は。

いろいろ面白いネタがあるようで(笑)
好き勝手に話してください。
ブレーンストーミングじゃないけれども思いがけないところで勉強になったりしますしね。

あの店員さんはOnkyoの関係者じゃないって言ってました。
売り場が違うとも(笑)
一般人じゃないのも確かかな。
一体何者!?

JBLは「ワイルドに行くぜ〜!」っていう感じの時には良いと思うんですけどね〜。
ウーファーがデカイからかな。
アメリカの大きな部屋だとあれくらいないと迫力無いんでしょう。

小さい振動版で低音がしっかり再生できて能率高ければ大型機は不要になるのですが、世の中そうも行かないですからね。
小型だとF特上は低音出てもエネルギー応答特性(入力した信号を正確に出力する特性)はどうしても悪くなるので。

さて、そろそろ出かけないと。

書込番号:15185471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 15:54(1年以上前)

自分の好みを言うから悪い店員になってしまうんです。
お客さんなんだから「お好みは?予算は?何を聴く?スペースは?」
それでいいでしょう。家具店と同じです。車もそうですがね。

JBLは小音量でもいいですよ。アンプさえしっかりしてれば。
でもマッキンとか、クレル、ニューフォースなんかのUSAコンビ
は良い感じがしますね。なんででしょうか。

今度の3900はなんだか買えそうなイメージで怖い!一応家に
置けそうな気もするし。

書込番号:15185774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/10/10 22:45(1年以上前)

偏人さん はじめまして

>そこの店員さんがまたひどくて、とにかくOnkyoアンプのごり押しで他社の悪口言い放題なんですよ。

すいません,思わず吹き出しちゃいました。
とても他人とは思えなくて(^○^)

多分同じ人だと思いますけど、同じような感想の方がいて安心しました。

ONKYOのアンプに「USB接続できますか?」と質問したところ
これはピュアですからそんな程度の低いものはつけてません(というようなニュアンス)の偉そうなことを仰ってまして
気分悪かったのでわざわざ他店まで行ってLuxman DA-200購入するハメになりました。

他の社員さんはけっこう丁寧な方が多いのにこの店もったいないですなぁ。
それ以来この店で買い物する時は他の社員さんを探して話しかけるようにしています。





書込番号:15187489

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:01(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

私は名刺もらわなくても忘れられないですね。
真空管アンプ屋で真空管の利点を延々と話された時はありますが、特定のメーカーではなかったし。あんなデタラメな知識をひけらかされたのは初めてですよ(笑)

書込番号:15187585

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:02(1年以上前)

圭二郎さん

あの人はOnkyoとは関係ないといっていたので謎の店員です。

書込番号:15187597

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

ああいう人達は見識が狭いので結局は評論家頼みで変な評論家の失敗評論に影響を受けているのかもしれません。
だいたい生音を聴いたことないと思います。

書込番号:15187622

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん

補正予算で国債発行ですか。
財務省の抵抗が予想されますね(笑)

今回651と851でハッキリキャラを分けて来たのは面白いところです。
CambridgeはClass XDの説明でB級増幅は本来低歪みであると説明しています。立ち上がりで大きく歪んでしまうのでAB級では立ち上がりをA級にしてクロスオーバー域からB級に切り替える訳ですが、その切り替えが急激だから歪みが増えると主張しています。
XDではリニアに、直線的に切り替わるので歪みが増えないそう。右肩上がりの直線のグラフが描いてあったかな。
多分651は緩やかにB級に切り替わるから殆どA級のキャラなのかも知れません。
851は急角度で切り替わるからB級的なパワフルで味付けの無い音なんでしょう。
できれば二つのキャラをスイッチで切り替えられるといろんなアンプを買わずに済むと思います。

それにしても651もあのステレオ感はセパレートに匹敵しますよ。あんなステレオ感を達成したメーカーは日本には見当たらないと思います。PioneerのA-A9もデュアル構成でステレオ感はあったかも知れませんが低音は駄目でしたトランスを二つに分けたぶん一台が小さいからかも。Cambridgeは一台の大型トランスを積んでいます。KenwoodのR-K731もデジタルのデュアルですね。各社わかりやすい性能向上としてステレオ感に注目しているのかも。

クレルってめちゃくちゃ高いですね。400万とか。
ハイパワーだけど業務用と違って繊細なのかな?
3900はLS80と同じダブルウーファーですね。最近のデジタルアンプみたいな味の無い音だとダブルウーファーの柔らかな味が付いて良いのかも。
私は4700のように3発にして欲しいです。
スタガード型にして1発は重低音専用でも良いです。

1インチ以下のツイーターは3k〜7kくらいのエネルギー応答特性が悪いのでその帯域で小型フルレンジみたいにリアルな音を出せないのですが、ホーンは例外です。私のBeymaのCP-390Tiホーンも測定するとフルレンジほどではありませんがツイーターとは段違いのエネルギー応答特性を示します。
JBLの大型ウーファーは好みが分かれますがあのホーンの音は嫌う人少ないんじゃないですかね?

書込番号:15187821

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/10 23:44(1年以上前)

りょうたいこさん

>JBLに関してはカリフォルニアのドライな気候に合わせて作っているので日本は多湿なので持>ってくると数年でだめになるのでやめといた方がいいと言われました。

楽器じゃないんだから(笑)
ギターでも流石に数年で駄目になったりはしないかな?
逆に安いギターは乾くと割れると言いますが。

書込番号:15187839

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:02(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

確かにオーディオは基本的に良い悪いではありませんよね。
ロークラスだって立派なオーディオですし、キャラはそれぞれ違います。

ごり押しな時点で駄目店員ですよ。
今回のケースのような無知な店員は謙虚にお客さんに事情聴取するふりして勉強すればいいんですよ。あんなレベルでは新卒の謙虚な店員なら1年で抜けますよ。

梅こぶ茶の友さんのケースの場合は店にELACが無かったから「ELACは置いてません」と言えなくて誤魔化しちゃったのかな。解らなくもないけど男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)

書込番号:15187952

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:09(1年以上前)

府中在住2さんも同じ店員に当たりましたか!
あの店員さんが馬鹿にしてたLuxman好きなメタボ気味の店員さんは正しい店員ですよ。
あんな人が馬鹿にして良い人ではありません。
あの人は一度小笠原の寺に行って間違いだらけの知識を捨てたほうが良いと思います。
あと、小遣いを全てはたいてでも色々なジャンルのライブ通いしたほうが良いですね。

あの店員さん私が指摘するたびに「えっ!」て感じで冷や汗かいて、最後は汗だくでしたよ(笑)。

書込番号:15187986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/11 00:20(1年以上前)

こんばんは。w

>男らしく置いてないって言ったほうが身のためですね(笑)

いやいや、置いていない機材をリクエストはしておらず、同じ試聴室内にありました。(爆)
場所的にもそんなに運びにくい配置ではなかったし、どうやら純粋にELAC嫌いの店員さんだったようです。

お店自体のコンセプトとして言ってくれてるならまだしも、
自腹でELAC買った店員がすぐそばにいたら、
自分だったらすぐに呼んで話をさせますけどね。(^^ゞ

書込番号:15188035

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 00:45(1年以上前)

すぐ側にあるのに無視って(笑)
面白過ぎますな!
自分では滑稽さに気が付かない物かも。

書込番号:15188134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/11 09:07(1年以上前)

何、偏人さん もう651そんなにセパレーションがいいんですか。
そういう風に店員さんみたいに言われると欲しくなるぅ〜
良い店員さんじゃありませんか偏人さん。(笑)

財務省には何も言えず、総理にも黙って分割国債発行ですぞ。
債務不履行で法律事務所行だぁ。

いやぁ651買うかな。どうするかな。ニューフォースのDDA100
キャンセルしようかな。11月中旬って納期きたし。

最後の切り札マーティンローガン売りに出そうか。対して値付かず(泣)

書込番号:15188939

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/10/11 21:55(1年以上前)

はらたいら1000点さん今晩は。

DAC搭載でニューフォースDDA-100と651Aは良いライバルかな。
651は優しい音でしたが、出力はDDA-100の1.5倍ですね。

私はDDA-100を聴いたことが無いので比べてみたいです。

ギリシャみたいに国債ヘアカット(減免)とかできればいいんですけどね(笑)

書込番号:15191448

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

試聴会情報

2012/10/06 21:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

先行試聴会の情報です。
土浦の花火大会に行くため、水戸にも遊びに行ってたんですが、
ふらっと入った水戸駅前のビックカメラで新型2000/1650の発売前の先行試聴会やってました。
時間がなかったから、ちゃんと視聴はしていませんが・・・
販売員さんに聞いたら3連休の間は置いてるそうなので、
時間があれば明日にでも聴きに行ってみたいと思います。



書込番号:15169921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/08 17:33(1年以上前)

このスレをを見て水戸ビックカメラで試聴してきました。

私には2000SEと2000REの違いはよくわかりませんでしたが(苦笑)。
販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。

スピーカはKEF R300 とELAC 310 INDIES BLACK HB(型番ははっきり記憶していなかったのですが多分これ)を試聴させてもらいました。ELACはかなり小さいのに良く鳴るのでびっくりです。うーん、ほしくなってしまいました。スピーカ選びに苦労しそうです。

KEF LS-50の取り扱いも検討しているみたいです。

書込番号:15177746

ナイスクチコミ!1


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/13 00:39(1年以上前)

REでは高域に艶ですか!

 SEでもモデル初期よりもモデル末期の製品の方が高域の艶が出ていますね。

 SEを発売初期に購入しましたが、前橋汀子・宮本笑里のSACDはヴァイオリンの高音は突き刺さってくるような刺激が強かったり好みに合わないような音色だったりして、聴くのが遠ざかっていました。

 極々最近、ある事情があってモデル末期の製品に入れ替わりました。(只今エージング中)
 そうしたら、それらのCDの音色はガラッと変わって艶のあるとても聴きやすいいい音になりました。
 特に宮本笑里の音色は以前面白くなかったのですが、モデル末期の製品では聴いているうちにどんどん引き込まれるような、艶のある素晴らしい音色に変わりました。

 3年間これが2000SEの音かと首を傾げながら聴いておりましたが、やっと2000SE本来の音に巡り合えたのだと感じております。

 REはSEのモデル末期の音質よりも高域の艶がもっと増したのかなあ。
 それならいいことです。

書込番号:15196364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/13 20:37(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

>販売員の方によるとREのほうが高域に艶が出ているそうです。

正確に言うと、販売員の評価・感想ではなく、地元のオーディオ専門店の店主がこのように言っていたそうです。

書込番号:15199549

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/14 11:55(1年以上前)

ゲルニカ2 さん  こんにちは。

 >オーディオ専門店の店主が・・・

 そうでしたか!
 では、耳は信頼できる方の評価ですね。

 私の理解がズレているかもしれませんが、一般的に”艶がある””艶やかな”という表現だと音のエッジが滑らかで長時間聴いていても疲れず、音というよりも何かアーティストの意思が伝わってくるような・・・

 試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。

書込番号:15202215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/14 17:48(1年以上前)

遊名人さん、こんにちは。

>試聴条件・環境が判りませんが、SEとの違いが感じられなかったとのコメントもあり、大幅な消費電力の増加から考えるとSEを踏襲しつつ全体的な底上げをしているのかもしれませんね。

ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。
完全防音の部屋だったとしても私に差を聞き分ける能力があるかどうかは別ですけど...(苦笑)

書込番号:15203461

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/15 11:10(1年以上前)

ゲルニカ2さん、こんにちは。

>ビックカメラには一応試聴室らしき所はあるのですが、扉が無い(あるいは開けっ放し)ので、じっくりと試聴できるような環境ではありませんでした。

まあ家電量販店の試聴環境はそれなりですが品揃えが豊富だったりもしますから、あくまでザックリ機器のキャラクターを把握するのにはいいかもしれませんね。

書込番号:15206679

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/18 06:20(1年以上前)

ゲルニカ2さんへ
PMA−2000REとELAC310の組み合わせが気に入られたようですがKEFR300とはどんな印象でしたか?お聞かせ願えませんでしょうか。DENONとKEF Rシリーズの組み合わせに興味があります。因みに先日DENONお客様相談センターへ2000SEからREへの変更について問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し、解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」それからついでに「現在のところ1500SEの後継は予定がありません」の返信でした。御参考まで

書込番号:15219137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/18 18:42(1年以上前)

どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。
(^_^)

書込番号:15221365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/18 20:01(1年以上前)

せいごさんへ

返信ありがとうございます(でもスレ主さんに申し訳ない気もしています)。

KEF R300はPMA-2000SEの組み合わせで試聴しました。
Uni-Qドライブの音はとても良いと感じました。
ELACと比べると全域に渡ってバランスよく鳴っている感じがしました。
ELACの方が解像度がうわまっている気もしますが、トータルで考えるとELACより素晴らしい感じもします。

今はELACに夢中になっている状態なので、正直言うと冷静に客観的な評価ができない状態です。だから、私のインプレッションは参考にされないほうが賢明だと思います(笑)。

ちなみに、ELACのJET Vツイータをさらに改良したJET Xが出てきたので、スピーカー選びがますます難しくなってきました。
もう少し冷静になってから両社を比較したいと思っています。

アンプにはそれほどこだわりがないので2000SEでもいいかな、と感じています。

書込番号:15221688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/18 20:18(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんへ

>どこか、自宅貸し出ししてくれないかなぁ。

うーん、個人への貸し出しはなかなか難しいような気もしますが。

母に聞いた話ですが、電子レンジがまだ高級品だったころは(電子レンジがどういうものかも一般に知られていない頃)、販売員が個別に家庭を訪問して2〜3日貸し出しをしていたらしいです。オーディオは一般に普及しているから(ピュアオーディオは市場が小さいかもしれないが)個別貸し出しをするメリットは少ないかも。

書込番号:15221752

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/19 10:03(1年以上前)

ゲルニカ2さんへ
早速の返信有難うございます、ご意見大変に参考になりました。ELACのツィターがJETVからXとか、最近オーディオ機器全般にモデルチェンジサイクルが速くなったのでしょうか?選ぶ方も目移りして大変ですよね。でも迷っている時間が華なのかも知れません、どうぞ気長にしてください。御指摘通りDENONがKEFRシリーズにマッチングすることが確認出来ました。

書込番号:15224133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/19 17:00(1年以上前)

ゲルニカ2さん、こんにちは。

ちょっと私の書き方が悪かったですね。
オーディオ機器も貸し出しするお店は沢山ありますし、私もいろいろ借りてきては自宅試聴しています。最近は直接メーカーが貸出を行うこともありますから、それを利用したこともあります。が、しかし、個人的に新品のDENON製品を貸し出ししてくれる相手を知らないので、誰か知らないかなぁ~って感じでボソッと呟いた次第です。失礼しました。
m(__)m


書込番号:15225323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/19 19:04(1年以上前)

梅こぶ茶の友さま

貸し出ししている所もあるんですね。
失礼いたしました。

でも私は地方在住なので、借りられる可能性がほぼゼロです。(とほほ...)

書込番号:15225691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング