プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HEOS 無線LANはOK、有線はNG

2021/03/21 22:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

スレ主 ペグ1019さん
クチコミ投稿数:2件

先週購入し、ようやくセットアップを試みるも、なかなかうまく進まず、どなたかお気付きの点ございましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
一言で言うとタイトルの通り、無線LANだと問題ないのですが、有線LANたと、HEOSが認識しません。
具体的には、無線LANだとHEOSでデバイス認識できAmazon musicも再生できます。但し有線LANだとHEOSがデバイスとして認識せず、そのから何も進められません。
尚、モデム?ルーター?は一つで、その一系統から各部屋の有線LANにつながっています。もちろん無線LANもこの一部でここから引っ張っています。
無線LANのままでは、わざやざシステム変更した意味なく、どなたかお気づきの点ございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24035118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/21 22:21(1年以上前)

>ペグ1019さん
こんにちは

モデムルーターの再起動は実施されましたでしょうか?

書込番号:24035155

ナイスクチコミ!4


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/21 22:31(1年以上前)

>ペグ1019さん
こんばんは。

>有線LANだとHEOSがデバイスとして認識せず
ですが、これは無線LANで接続したスマホなりタブレットなりからPM7000Nがデバイスとして認識されないという意味でしょうか。家ではPM7000Nを有線LAN、M-CR612は無線LANで同じNWに繋げていますが、例えば無線LANルーターを再起動させた直後などで無線LAN接続のiPadやiPhoneからどちらかしか見えないケースが稀にあります。そんな場合は、見えない方のPM7000NなりM-CR612の電源ケーブル抜いて、しばらくして入れ直すとだいたい復活します。

ちなみにPM7000Nですが、有線LANで接続している場合に無線LANは無効化されていますでしょうか。無線LANルーターなりアクセスポイントなり、たまに無線LANと有線LANとを切り離していてお互いに通信できなくする機能がありますが、それは無効化されていますでしょうか。

書込番号:24035179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ペグ1019さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/22 21:32(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、mickymacさん
早速返信くださりありがとうございます。
ご指摘の点を実行すると共に今一度ネットワーク見直しました。
1.光回線>2.モデム>3.無線LANルーターの構成ですが、私は2から各部屋の有線LANに分配(その中の一つが無線LANルーター。よってiPhoneはここに接続)してました。3から各部屋の有線LAN(PM7000Nもここに接続)に分配するようにしたところ、うまく行きました。
ネットワークに明るくなく大変失礼しました。
早速ご丁寧に返信くださり誠にありがとうございました。

書込番号:24036877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

この3機種から選ぶなら

2021/03/18 21:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-909X

スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

3機種のアンプで迷ってます

どれがいいでしょうか?詳しい方よろしくお願いします

@ONKYO A-909X
→アマゾンで中古で購入(6400円)

AFX-AUDIO- FX-502J PRO
→アマゾンで新品で購入(6990円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HHQ6T4N/?coliid=I3AZNXOEM9ENY4&colid=1EZ2BFKENNE1D&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

BDeGaogeというブランドのアンプ
→アマゾンで新品で購入(2899円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B084CW42VM/?coliid=I3648OZVDIZHNE&colid=1EZ2BFKENNE1D&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im

現在使っている機器

CDプレイヤ
→ONKYO FR-N7X

スピーカー
→SONY NAS-M7HDに付属していたもの


書込番号:24028905

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/18 23:39(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんにちは

システムバランスから行くと 2番ですね

私の趣味だと一番ですね

3番は よくわかりませんでした。

書込番号:24029125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/19 12:26(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様私の基準判断のレベルだと?、
三品共に“完動品が確認出来るクオリティ―”なら!、
@番を選びかます。後の“スピーカー入れ替え時” や、“ビギナ―さん向き”等の対応力が安心材料に生りますね〜!。

こんな観測ですが?、参考迄に。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:24029756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/19 18:42(1年以上前)

>Little-Boyさん

> どれがいいでしょうか?

どのような基準で判断するかで結論は変わってくるでしょう。
スレ主さんが新たに購入するアンプに何を求めているのかが分からないので何とも言えません。
一応、完全な私見ですが、ちゃんと動くならA-909Xかな。

> @ONKYO A-909X
INTEC205のアンプのようですね。
当時の希望小売価格は41,000円(税抜)。

> AFX-AUDIO- FX-502J PRO
ACアダプターは別売りのようですね。

> BDeGaogeというブランドのアンプ
リンク先見ましたが車載も想定したアンプのようですね。

> CDプレイヤ→ONKYO FR-N7X
上記@〜Bのいずれかに接続して、今後はCD部だけ使うという趣旨でしょうか?
もしFR-N7Xが使えるのなら、@〜Bを導入する意図がよく分かりませんでした。
聴く音源はCD?他に聴く音源はあるのか?そのあたりもよく分かりませんでした。

書込番号:24030318

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/03/19 19:19(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんばんは
@安価なもので中古アンプはノイズがいつ出るか分かりませんし、接点やボリュームなどのガリも心配です。
  スピーカーは中古でも良いですが、電気部品の多いアンプは当たり外れ承知での賭けのようなものです。
  保証期間があったり、ユーザーが履歴が見える中古アンプなら良いと思います。

AFX-AUDIOは6ヶ月保証もあり安心で良いと思います。日本のNFJの規格販売ですから安心です。
  アダプターも同時に買えば送料は同じです。
  (アマゾンよりNFJのヤフーショップでペイペイなら今セール中で、ぞろ目の日などがねらい目ですかね。)

B全く分かりません。
失礼しました。

書込番号:24030383

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/03/19 20:23(1年以上前)

>Little-Boyさん
追記します。CDもリッピングすればPCからUSB接続すれば聴けますし、アンプ使用の内容が分かりませんが、RCA入力、USB入力、ブルートゥース接続ができるDAC内蔵アンプでSMSLのSA300(アマゾンです)というアンプはデザインもよいですしご検討されたらどうでしょうか。
中華アンプ類は背面が狭いのでスピーカーケーブルにはバナナプラグ使用になりますので、アマゾンなどでご購入して下さい。

書込番号:24030495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/20 16:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます

バランス考えたほうがいいんですね
2番を検討してみます

書込番号:24032153

ナイスクチコミ!1


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/20 16:40(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

ありがとうございます

後の事も考えると1番になるんですね

書込番号:24032157

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/20 16:53(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ありがとうございます

わかりにくくてすみません

まず聞く音源としてはCDとSpotifyが半々ぐらいです

Spotifyの音源はパソコンとFR-N7XをイヤフォンジャックからRCAケーブルでつないでます
(アナログ入力?)

FR-N7Xはプレイヤーとしてだけ使用してとりあえずアンプを導入
後に再生機能だけのプレイヤーに買い替えるつもりです

アンプで低音を強化したいです なのでトーンコントロール付きのものから選びました
それともサブウーファー導入の方がいいんでしょうか?

書込番号:24032189

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/20 16:59(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんにちは

サブウーファーとなると、設置場所の確保も必要ですね。

アクティブの方が使いやすいと思いますが、

これも中古狙いになるんでしょうか?

書込番号:24032200

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/20 17:06(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます

@スピーカとアンプで違うんですね
一応30日間返金保証というのはあるようです

A新品ですし保証もあるとのことなのでヤフーで探してみます
バナナプラグも

Bはやめておきます

PCにドライブないので現状CDはプレイヤーで聴きたいです
でSpotifyやYouTube等はパソコンとプレイヤーをRCAでつないで聴いてます

アンプ使用の目的ですが、トーンコントロールで低音を強化することです
なのでプリメイン(あるいはプリアンプ?)で探してます

書込番号:24032218

ナイスクチコミ!1


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/20 17:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。

設置場所に関しては極端に巨大でなければ大丈夫です
CDプレイヤの背面にPREOUT SUB WOOFERとあり説明書によればアクティブ型しか使えないそうです
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/n9x_n7x.pdf

初めて買うので中古かもしくはエントリークラスの1〜2万円台で考えてます

書込番号:24032252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/22 10:34(1年以上前)

>Little-Boyさん
>アンプで低音を強化したいです なのでトーンコントロール付きのものから選びました
>それともサブウーファー導入の方がいいんでしょうか?

FR-N7Xの音質には不満が無く低音の「量」を上げたいというのでしたら、サブウーファーの導入が一番良いと思います。FR-N7Xにも他の3機種同様にトーンコントロールはあるようですし、お選びになった3機種のほうが低音が出る、というものではないと思われます。

音質にも不満があるというのでしたら、3機種のうち@を選べば(完動品なら)向上が望めると思います。必要なら(アクティブ)サブウーファーも接続できます。

また、PCをお使いなら、PCにUSB接続できる外付けCD(DVD)ドライブを買えば単体のCDプレーヤーは要らなくなると思います。リッピングするのが便利ですが、都度直接再生もできるでしょう。そしてPCからアンプへの出力はイヤホンからではなくUSB-DACを使ってRCA変換したほうが高音質が見込めそうです。この組み合わせならCDドライブもUSB-DACもそれぞれ3,000円程度のもので十分だと思います。

書込番号:24035801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/22 10:57(1年以上前)

参考です。まずはサブウーファーかと思います。メインのスピーカーが小型なので、クロスオーバー周波数を高め(だいたい120Hz以上)に設定できるサブウーファーが良さそうです。

サブウーファー:
https://www.yodobashi.com/product/100000001002889311/

USB-DAC:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h178.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

CDドライブ:
https://www.yodobashi.com/product/100000001004210242/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607784558&gad5=16786489229463368413&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI19fGpOPC7wIVE9GWCh1AHAIkEAQYAyABEgIG9_D_BwE&xfr=pla

書込番号:24035826

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/22 20:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
具体的なアイテムまで上げてくださってありがとうございます。

FR-N7XにはBASSとTREBLEが「+3から−3」まであります
FR-N7Xのトーンコントロールに加えてアンプのトーンコントロール
も重ねようと思っていましたが、効果は重複しないんでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。

リッピングはしないのですが、パソコンにドライブを付ければ
パソコンだけでSpotifyとCDと使えて便利そうですね

とりあえずUSB-DACとドライブは買ってみようと思いました。

書込番号:24036782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2021/03/23 14:55(1年以上前)

>FR-N7Xのトーンコントロールに加えてアンプのトーンコントロールも重ねようと思っていましたが、効果は重複しないんでしょうか?

アンプの出力としては重複しますが、それを受けるスピーカーの振動板がそれに追従できるとは限りませんし、音楽としては大きく周波数帯域のバランスを崩すことになります。単純に口径の大きな(大型の)スピーカーに換えるのが近道だと思います。

書込番号:24038103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/23 18:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん

分かりやすい説明ありがとうございます。

大きなものを探してみます。

書込番号:24038452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:94件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > WXA-50

お使いの方に質問です。

現在AVアンプ(ヤマハRX-S600)を3.0chで使用していますが、2ch化と音質向上・ダウンサイズ・Bluetooth(ヘッドホン)の使い勝手向上を目的にWXA-50への変更を考え始めました。

◆質問:
光入力でテレビ(KDL-40W5000:ARC非対応、壊れるまで使う予定)視聴を主目的に、その他ネットワークの音源の再生も目的にした場合、使い勝手の上で気になりそうな点や不都合をお感じになった点はありますか?
ヘッドホン端子がなくなるので、Bluetoothヘッドホンの使い勝手(音質・遅延)も気になっています。
他、目的詳細と懸案・対応案は下記です。

◆購入(検討)の目的
@音楽の音質向上(RX-S600の駆動力不足を解消したい。2chスピーカーはNS-BP200で、変更は考えていない。)
Aダウンサイズ
B使い勝手の向上(Bluetoothヘッドホンの活用・使用しなくなったiPhone6の活用)
C将来のテレビの買い替え・4K化時にAVアンプをボトルネックにしたくない

◆現状との変更による懸案・対応案
@BDレコーダー2台・PC(有線HDMI OUT)のHDMI出力
 →AVアンプのHDMI入力経由を、テレビの入力(HDMI入力3系統あり)に変更。
ATV電源ON・OFFとの連動
 →光入力に連動してON/OFFできれば理想、無理でも手持ちの学習リモコン(RM-PLZ430D)で連動させれば問題なさそう。
BBDレコーダーONでテレビ電源連動
 →現在AVアンプ経由で出来ているが、アンプまでの連動は上記学習リモコンへ追加学習が必要か。BDのHDMIのテレビ直挿しで、BD2台の入力切替のアンプ操作から解消されると良い。
CFM・AM
 →本機のradiko(またはiPhoneからAirPlayで)。
DBluetooth送信(現在はAVアンプのヘッドホンにaptXトランスミッターを接続、新たに購入したLDACのヘッドホンが使えず)
 →使い勝手は向上しそうだがSBCの遅延・音質が心配、最悪は本機のAUX OUTからトランスミッターを使用(テレビのヘッドホン出力は音質が悪く使いたくない)。将来テレビ買い替え時にBluetoothが内蔵されていれば解消されるかも。映像なしなら、遅延は気にならない。
Eホームネットワーク
 →現在はiPhone or Androidタブレット内のYAMAHA AVコントローラーで使用感良好。MusicCastが同等以上の使い勝手で使えるかどうかが心配。PCでも細かく設定できそうなのは期待。


エンハンサなど現在使用しているAVアンプの美点も反映された製品で、デジタルアンプの駆動力にも興味があり前から気になっていた製品です。現在ヨドバシカメラでは販売休止中となっており、旭化成の火災要因なのかモデルチェンジが近いのか、あるいは廃止されるのか、他にないシンプルな外観と機能充実の製品なので、動向が心配です。

書込番号:24026375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6564件 WXA-50のオーナーWXA-50の満足度5

2021/03/17 20:31(1年以上前)

底値と読んでアマゾンで注文してしまいました。入れ替えて良ければ、AVアンプを売却します。

書込番号:24026803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/08/23 12:36(1年以上前)

こんにちは!

ATV電源ON・OFFとの連動
 →光入力に連動してON/OFFできれば理想、無理でも手持ちの学習リモコン(RM-PLZ430D)で連動させれば問題なさそう。

は、いかがですか?
光入力の連動で、可能でしたか?
良かったらご教授下さい(^^)

書込番号:24304313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件 WXA-50のオーナーWXA-50の満足度5

2021/08/23 13:37(1年以上前)

>ラーメン食べたい君さん
>光入力の連動で、可能でしたか?

光入力の連動機能はこの機種には無いようでした。学習リモコン(RM-PLZ430D)のマクロ機能を使えば可能なはずですが、AVアンプ撤去後はテレビ本体のスピーカーも積極的に使い本製品と使い分けるようになったため、あえてマクロ登録はしませんでした。


約2か月使用しましたが、現在M-CR612に入れ替えてしまい、本製品は売却検討中です(機能の多くやデザインは気に入っているので、将来使う機会があるか考え中)。

入れ替え理由は、@音質向上が新規に購入したスピーカー(FYNE AUDIO F300)を鳴らしきる期待値には届かなかったこと(それでもサイズからすれば良質なものですが)と、A有線ヘッドホンを直挿し出来ないこと(SBCのBluetooth送信は音質・遅延で我慢できず、別途ヘッドホンアンプを購入しましたがリモコンで音量操作できない煩わしさがあるのと、M-CR612のヘッドホン出力が使える音質であったこと)の2点です。

書込番号:24304389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

設置に必要な背面空間

2021/03/16 08:29(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:3件

購入を検討中です。
手持ちのラックに設置できるか微妙に感じています。
設置を予定しているラックの奥行が41cmで、前面にガラス扉、背面に板があり、配線用の穴が「回」の字のように空いている状態です。
ケーブルを挿したとき、特に電源ケーブル、HDMIケーブルのコネクタ部と背面の板の干渉が気になっています。背面に、最低どのくらいの距離、空間が必要でしょうか。
コメント、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:24023862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2021/03/16 08:38(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん
こんにちは

通常アンプは、オープンラックに収めるのが理想なんですが、

ケーブルの関係だけを考慮すると、10cmくらいは欲しいところですね。

放熱も重要になりますので、上部は10cm以上使用時は、前面は開け放しとしたいところです。

書込番号:24023869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2021/03/16 09:24(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん

同じ機器ではありませんしケーブルもおそらく違うので
ご参考と言う事でよろしく。

写真の様なRCAケーブルでケーブルを直角に折り曲げてリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なバナナプラグでリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なYラグの場合はアンプのSPターミナル以内
写真の様な電源ケーブルの場合が一番大きくて出っ張り8cm
HDMIケーブルは装備されてないアンプなのでテレビのもので5cmぐらいありますね。

NR1200の背面配線難しそうですね。
特に電源ケーブルが差し込み式の様なのでこれが…。

なので探せば写真の様な直角曲げのRCAケーブルや電源ケーブルも
ありますし、HDMIケーブルも検索するとある様です。

排熱も考えて背面板の穴の拡大を考慮されても良いかもです。

書込番号:24023931

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/16 09:32(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん
できるなら裏面広げてしまう方が良いと思います。

書込番号:24023941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/03/16 12:10(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん

私も背板を広げるに賛成です。

ラックの背板は5mm程度のMDFを使ってる場合が多いので、糸鋸もしくは大型カッターナイフで何度か切込みを入れてくだけでも切れます。アンプの端子領域に合わせて大きくカットしてしまえば、排熱効果も期待できるのでおすすめします。

書込番号:24024147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/03/16 12:26(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん

私も背板を抜く、に一票投じておきます。

私が使っているラックは背板を簡単に外せる仕様だったので、背板は外して使っています。
アンプを密閉空間に設置するのは、やはり通気、排気の面で好ましいとは言えないと思います。
背板があるとアンプ背面のケーブルの抜き差しはいちいちアンプを引き出さないといけませんが、背板がない場合は裏からケーブルの抜き差しができるという点でも便利です。

書込番号:24024166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/16 21:04(1年以上前)

背面の板を半分ははがさないとアンプ壊れたり寿命が縮まりますよ。
コンデンサーが一番寿命が短いのですが、温度が10℃あがるごとに寿命が半分になるといわれています。

書込番号:24024981

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/17 00:49(1年以上前)

排気ファンを付けてました、電源は12VのACアダプタで5*5cmのBOXファンを外側排気にしてました。

静音タイプを選択、欠点は埃をラック内に吸い込む事です、DCファンはパソコンパーツショップにいけば,販売されてます。

書込番号:24025429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/03/20 10:10(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
物理的には結構厳しそうな感じなんでしょうかね。
やはり裏板加工が望ましいということなのかと思いますが、外すことができず厚さもそこそこありますので、よく考えてみたいと思います。
作業には覚悟が要りそうです。

書込番号:24031410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/03/21 08:33(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん
終わったかも のスレに今頃失礼します。

私のも、400mm奥行・ガラス扉付きなので、通電中はガラス扉オープンし、背面板はほとんど取り去って使ってます。
でないと、背面接続は不可能で、放熱も困難で、アンプ壊しやすいと感じました。

それでも、ガラス扉を開けるの忘れることがあって、困ってます。
12V静音ファン追加は正解と思います。 只、同じように(スイッチ入れるの)忘れそうですが。

>外すことができず厚さもそこそこありますので
大抵のラックは3mm厚程度のカラーべニアで (12〜12mmあるなら高級品?)
ドリル、ジグソー、細いノコギリなので、いつも勢いよくぶち破って使ってますよ。

市販のラックは体裁よくて好きですが、通風性や大量の背面配線の収納性が今一なのが残念ですね。
なので、いつもあれこれ加工・追加しているところです。

書込番号:24033416

ナイスクチコミ!1


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/21 08:49(1年以上前)

>kk(ゝω・)さん

おはようございます。
どのくらいのご経験がおありかわかりかねるので、釈迦に説法かもしれませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23246235/

↑丁度一年前に私が初心者で始めましたくだりです
無駄に長いですが、、途中ラックをいじる話があります。
お使いのラックは私がわざわざ買い換えたものより良いものと思われますが、初心者なりに思いますのは設置環境は下手すれば音の5割位を占める!でございます。

どのような場所に、どのように設置して、どの様なスピーカーを、どの様に使いたいのかお書きになられて、総合的にアドバイスをいただく方が良いのでは?と少し危惧します。

書込番号:24033454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リモコンでのCD操作ができない?

2021/03/14 09:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 AVELE72さん
クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
NR1200のリモコンからCDの再生・停止等の操作ができない。
【使用期間】
NR1200は2021年3月6日購入
CDプレーヤーはMARANTZ SA7003とちょっと古いですが

【利用環境や状況】
NR1200の取説に従って、RCA端子のケーブル(モノラル・同軸ケーブル)1本をREMOTE CONTROLのOUT(背面のコネクタの下側)に差し込み、SA7003のREMOTE CONTROLのINに接続し、スライドの切り替えをEXTERNALに設定。

【質問内容、その他コメント】
以前は、アンプにMARANTZ PM5005を使用していたのですが、同様にリモートコントロールの接続をして、
PM5005のリモコンでCDの操作ができていました。
今回、アンプ部分をNR1200に入れ替えた状態で、なぜかこのCDリモコン操作だけうまくいかない状況です。
なお、iPAD miniからアプリのAVR 2016 RemoteでCDプレーヤーコントロールを有効にすると、アプリからのCDプレーヤーの操作はできました。

もちろん、元々のSA7003のリモコンは問題なく使えております。

NR1200の他の操作はリモコンからちゃんとできております(電池切れではないでしょう)

CDプレーヤー電源オンでCD挿入し、
MAIN ZONE ⇨ CD を押してプレイボタン押しても反応無し
CDプレーヤーのリモコンでは再生開始され、ちゃんと音も出ます。

まぁ、そんなに困ってはいませんが、このCDリモコン操作だけできないのが気持ち悪いのですが、
SA7003だと古すぎて相手にできないですかね?

書込番号:24020283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2021/03/14 10:39(1年以上前)

>AVELE72さん

アプリならアンプ側から操作できるが、付属のリモコンだけ使えないということですね。
SA7003のリモコンをINTERNALにして、NR1200のリモコンでSA7003の操作ができるでしょうか。
できないなら、リモコンコードが違うということですね。

書込番号:24020429

ナイスクチコミ!1


スレ主 AVELE72さん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/14 14:22(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。

ケーブルですが、SA7003付属のものがみあたらなくなったので、以前から
オーディオケーブル(赤白のピンプラグの片側だけ)を使って接続し、アンプ(PM5005)のリモコンからはCDの再生・停止などの操作ができていたのですが・・・。

今日、家電量販店に行けたので、MARANTZのリモート接続用のケーブルはあるかオーディオ担当の方にきいたのですが、上記のようにオーディオケーブルでOKとのことでした。
(デジタル接続用のCOAXのケーブルはインピーダンスが違うので使えないとのこと)

試したこと
1.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
2.上記1.をオーディオケーブルの白の口どおしで結線
 他は同じ
3.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはINTERNAL側に設定(白どおしをつなげても同様)
4.NR1200のリモート(IN):SA7003のリモート(OUT)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはINTERNAL側に設定(白どおしをつなげても同様)
5.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)を別のオーディオケーブルの白で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
6.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)を別のオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)

いずれも、NR1200の再生ボタンをおしてもCDプレーヤーは無反応。

7.改めて、PM5005を引っ張り出し、
PM5005のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
これは、PM5005のリモコンのREMOTE MODEのCDボタンを押して再生ボタンでCD再生開始しました。
(PM5005はとなりの部屋から長めのケーブルでREMOTEに接続して操作)

ただ、SA7003のリモートの接続口からケーブルを外して、
SA7003のリモコンで再生ができる(普通)の状態を確認し、
SA7003のリモコン受光口をふさいで、リモコンから再生操作をしても全く受け付けなくなる状態を確認し、
そのうえで、
NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
この状態で、SA7003のリモコン受光部をふさいでもSA7003のリモコンで再生ボタンを押すと、CDが再生開始しました。(このとき、NR1200は電源オフの状態)

う〜ん、やりたいことはNR1200のリモコンの再生ボタンで操作したいのですが、
SA7003のリモコン操作をNR1200でも受け付けているという機能なんでしょうか。
(普通、並べて設置してるので意味ないですよね。そういう機能じゃないですよね・・・)

まぁ、音はちゃんと鳴ってるので、いいんですけど、気持ち悪いなぁ。

書込番号:24020853

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVELE72さん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/14 14:54(1年以上前)

追記です。

1.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
 SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)

この状態から、CDプレーヤーからCD再生開始して、
NR1200のリモコンから、停止(■ボタン)と曲送り(>>)と曲戻し(<<)は操作できました!
なぜか、再生・一時停止の(>||ボタン)だけが無反応という状態であることが確認できました。

NR1200のリモコンの不良か?

書込番号:24020889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2021/03/14 16:17(1年以上前)

>AVELE72さん

NR1200の入力をCDにしていれば、リモートの配線を繋がなくても、NR1200のリモコンでSA7003の操作ができるはずです。
それができないなら、リモコンコードの違いか、リモコンのボタンの不良です。
メーカーに問い合わせすべきでしょう。

書込番号:24021030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AVELE72さん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/14 16:37(1年以上前)

>あさとちんさん
たびたび、ありがとうございます。

確かに、CDをINTERNALに戻して、リモートコントロールの配線は取り外して、
NR1200の入力をCDにしていれば、
停止、曲送り、曲戻しはできました。
なぜか、再生・一時停止ボタンだけが無反応です。
まぁ、メーカーに問い合わせしてみますね。

書込番号:24021061

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVELE72さん
クチコミ投稿数:11件

2021/03/15 13:05(1年以上前)

一応、結末だけ。

メーカーに問い合わせました。
NR1200のリモコンコードですが、やはり現行世代の機器に対しては対応しているが、
古い機種には動作保証していないとのこと。
よって、SA7003のCDの再生ボタンだけ反応しないのは、もはや対象外のようです。

書込番号:24022448

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング