このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2020年12月29日 22:05 | |
| 8 | 5 | 2020年12月26日 23:34 | |
| 13 | 13 | 2021年1月5日 18:58 | |
| 46 | 37 | 2020年12月26日 23:42 | |
| 105 | 38 | 2020年12月27日 20:04 | |
| 11 | 3 | 2022年8月30日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
調子が悪かったので、R-N602本体を交換してもらったのですが、ケーブル類の取り付け時に、光デジタルケーブル入力端子が交換前の同機種と比べて少し緩いのか、コツっと入った音がしないですし、入った手応えがあまりなかったのと、スピーカーケーブルをネジで締めた後に、少しネジに遊び?があるのか、ほんの少しだけ締める方向にも緩める方向にもネジが動きます。全てではなく、2つのネジだけです。
ケーブルの芯線の固定はしっかりできています。
同機種でも細かいところに違いがあるのがわかりましたが、こんなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23873927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格なりの部品でしょうから、そんなもんじゃないですか ? !
書込番号:23873947
1点
>ワギナーさん
品質、個体差の範囲だと思いますが、せっかく大事に使いたいと思って買ったのに残念ですよね。ヤマハはそういう話を聞いてくれるメーカーなので一度相談してみては?
交換してもらえるかもしれません。ただ、今度やってくる商品が良いとは限らないです。
書込番号:23873976
4点
>ワギナーさん
おはようございます。
確かにちょっと不安にはなりますよね。
感じ方や程度にもよるので何とも言えませんが、仕様、個体差の範囲内のようにも思えます。
私もヤマハのアフターは丁寧だと感じていますので、相談してみるのも良いと思います。
お時間のあるときにお近くの店頭に行って、他の同価格帯のアンプがどの程度のものか確認、比較してみるのも良いかもしれませんね(裏側のケーブル類の抜き差しとかしてたらちょっと怪しい人と間違われるかもしれませんが^^;)。
書込番号:23874176
![]()
1点
ワギナーさん
こんにちは。
特にSP端子のネジ2つだけが遊びがあるというところが個体差というだけで片付けられてよいか気になります。
R-N602本体を交換されたお店(またはメーカーでの交換ならメーカーに)にすぐにでも問い合わせして状況を説明されてみたらいかがでしょうか。
個体差として仕様の範疇といわれてしまうかもしれませんが、モヤモヤした気持ちはすっきりするかと思いました。
書込番号:23874446
![]()
2点
ワギナーさん、こんにちは
>光デジタルケーブル、コツっと入った音がしない
ロックがかかり引っ張って抜けなければOKでは?
おそらく部品間のバラ付きだと思います。
例えばプラスチック部品は金型に1回の充填で多数個取れるように成形キャビが複数あったりなのでキャビが異なれば寸法も微妙に違ったりです。
>スピーカーケーブル、少しネジに遊び ?
>ケーブルの芯線の固定はしっかりできています。
ツマミが外れそうとか故障の兆候があればお客様相談ですが、機能的に固定がしっかり出来ているならOKなのでクレームは付けにくいでしょう。
書込番号:23874816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YS-2さん
>価格なりの部品でしょうから、そんなもんじゃないですか ? !
確かに量産品ですので、多少の誤差があるのでしょう。
これが普通なのか、メーカーの基準をクリアしているのかが知りたいですね。
>創造館さん
>ヤマハはそういう話を聞いてくれるメーカーなので一度相談してみては?
ヤマハはアフターサービスがとても良いメーカーだと思いました。
アマゾンからの天地逆の発送から始まり、
ヤマハにはこの商品に対して何度も交換対応してもらっています。
今回は、次も傷が入っていたりするのは嫌なので、一度開封してもらい、商品の検品をしてもらった商品を送ってもらっています。
ただ、傷があるか、だけしかみてもらっていなかったので、そう言ったところもみてもらうように頼んでいたら良かったな、と思いました。
>DELTA PLUSさん
おはようございます。
>確かにちょっと不安にはなりますよね。
>仕様、個体差の範囲内のようにも思えます。
こういった遊びがあることは、初めてなので、少し不安な感じもありますが、もう何度も対応してもらっていますので、相談室に相談しにくい面がありますが、聞いてみるだけ聞いてみようと思います。
>私もヤマハのアフターは丁寧だと感じていますので、相談してみるのも良いと思います。
本当にヤマハはこういう相談に親身になってのってくれますので、助かりますが、何度も相談するのはヤマハに申し訳なく思ってしまいます。
>お時間のあるときにお近くの店頭に行って、他の同価格帯のアンプがどの程度のものか確認、比較してみるのも良いかもしれませんね
確かにそういう確認をして、おんなじ様な感じなら、安心しますね。
怪しまれますがね(笑)
>のらぽんさん
おはようございます。
>特にSP端子のネジ2つだけが遊びがあるというところが個体差というだけで片付けられてよいか気になります。
>個体差として仕様の範疇といわれてしまうかもしれませんが、モヤモヤした気持ちはすっきりするかと思いました。
そういう説明を受けるだけでも、ずいぶんと違いますね。
相談してみようと思います。
ありがとうございます。
>あいによしさん
おはようございます。
>光デジタルケーブル、コツっと入った音がしない
>ロックがかかり引っ張って抜けなければOKでは?
おそらく部品間のバラ付きだと思います。
光デジタルケーブルは、抜こうと思って強く引っ張らないと抜けないので問題ないですね。
>キャビが異なれば寸法も微妙に違ったりです。
個体差がでるところでしょうかね。
前に何度か交換してもらっていますが、今回は差し込むときの手応えが感じられなかったので、その対象の機器の音声が出るまで不安でしたが、問題なかったです。
>スピーカーケーブル、少しネジに遊び ?
>ケーブルの芯線の固定はしっかりできています。
そうなんです。
固定はしっかりできています。
ただ、全部で8コある端子の2コだけ(SPEAKERS A端子の右の+と−の端子)だけが遊びがあるので、少し疑問が残ります。
私が検品品でしたら、ほとんど弾かれるかもしれないです(笑)
書込番号:23876256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤマハに問い合わせてみました。
スピーカー端子の遊びについては、樹脂の精度の問題とのことで、軽く引っ張り抜けたりしなければ、問題ないとのことでした。
光デジタル端子は、あいによしさんの言われた
>成形キャビが複数あったりなのでキャビが異なれば寸法も微妙に違ったりです。
というような事を言われていたような気がします。
こちらも、自然に抜けたりしなければ、問題ないとのことでした。
製造ラインにより、多少異なるのでしょうね。
私は前の製造ラインの者が好きでしたが、傷がありましたので、ひとまずこちらの商品で様子をみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:23876399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワギナーさん、こんばんは
ヤマハさんに聞いてスッキリですね。
>私が検品員でしたら、ほとんど弾かれるかも
おかしな物が流出したら信用失墜だし、うるさい客ほど上客といいますが
ワギナーさんが品証だったら開発者は怖いかも
書込番号:23877804
1点
最近プリメインアンプを2つ買ったので直ぐ買うわけではないですが、力強く大好きなロックに合いそうなんでDENON解釈のロックたる物を体験したく800NEはいつか買うことになるかと思います
DENONアンプはブラックが非常にカッコいいですね、特にロックに合うならブラック必択になりそうなんで詳しい先輩方にブラックは発売されそうなのか過去の兆候をお聞きしたいなと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:23869897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小舟にゆらりんさん
厳しい気がします。
私もブラックモデル好きです。
最近のマランツも海外ではブラックモデルあり。
国内は無しでしたね。
書込番号:23869966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ブラックモデルは海外メインなんすねー
スピーカーなんか海外のものだと自国は色んな色が選択できて東の果ての島国は2択か1択しかなかったりするのにおかしな話ですよね
最近プリメインアンプを2つ購入したんでブラック発売されなきゃ多分買わないかと…笑
買うかどうか迷ってる消費者にはブラックが決め手になる時もあるんじゃないかなぁとは思います。
ありがとうございました。
書込番号:23870073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小舟にゆらりんさん
昔はサンスイやSONYもブラックが多かったのですが
近年シルバー系が主流になり、最近またブラックもでるところがあり少し増えた感じですね。
数が売れるならでるかもですね。
ブラックは渋くてよき感じですが、私のところでは今の手持ちはSONYの2機種とONKYOの1機種のみです。
書込番号:23870803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
黒は比較的珍しいから3台しかないってシルバー合わせたら何台のプリメインアンプお持ちなんでしょうか?(笑)
なんだか後一台買ってもいいかなと促されてるようで…
一時よりブラック増えてきたとのこと
微かな期待が持てそうです、ありがとうございます。
書込番号:23871447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前書き込み
>fmnonnoさん
に訂正します、すいません
書込番号:23871514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
事情により、実家に住む事に、家族でピアノをやって来た者がおり、防音設備の部屋に、b&w cm5とマランツ8005などがあります。それとは別に自分の部屋用にサブで組みたいのですが、家族が使っていたスピーカーで、ヤマハns1000mmがスタンド付きであり、さらにswフォステックスのcw200Aがあります。
これを活かして、主にPCからリッピングした、ジャズや女性ボーカルを聴くつもりですが、
アンプがAX9でデッキやチューナーなどヤマハのシステムコンポらしきものがありますが、自分のデノンのUSB dac310を繋ぐのに、端子に綿棒が詰まってとれなくなっておりました。
そこで古い事もあり、アンプを変えたいのですが、ヤマハ同士のas801、デノン中古でPMA1500RE、パイオニアa50DA
あたりを考えてますが、相性とかはどうでしょうか、
古いスピーカーですが、AX9にMD出力で繋いで聴いてみたところ、綺麗に音は鳴っており、もう少し厚み
が出れば、また少し低域にふくよかさがちょっとプラスされるといいかなと感じてます。
鉄筋3階の洋室6帖です。
ヤマハにデノンとかは組み合わせで良いというイメージがないのですが、
ご意見を伺いたく投稿致しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23869674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジョンボーナムさん
音の好みや感じ方は人それぞれです。
ですので、ご自身で聴いてみない事には判らないと言うのが正直なところです。
それを踏まえた上で、ヤマハアンプの印象は「アッサリ」とした音作りでナチュラルな
音作りと感じてました。
それに対しDENON 末尾「SEやRE」…は低域側の音が厚く「濃厚」な音作りでジャズ的には
こちらかなと思います。
なお最近の末尾「NE」製品は従来のDENONらしさが変化したと言う書き込みたまにみます。
なのでヤマハサウンドが好みならばヤマハ同士を合わせる方がと思いますが、
『綺麗に音は鳴っており、もう少し厚みが出れば、また少し低域にふくよかさが
ちょっとプラスされるといいかなと感じてます。』
であればDENONアンプの方かと思います。
ヤマハのNS-10Mとマランツ(現在ヤマハアンプが無い)を組み合わせると
「アッサリ」過ぎるのでDENONアンプとの組み合わせで聴いています。
書込番号:23869692
![]()
2点
全く違う構成で、参考になるかどうか、、、
当方はヤマハのネットワークアンプR-N803にDALIのMENUETというブックシェルフ型のスピーカーで主に女性ボーカルを聞いています。
最近当方の環境では音を絞って聞く必要が多々有り(隣がリビングなので家族が居る場合)、音を絞った際の音やせが気になりはじめたので、シャープが開発し過去に100万円クラスで販売されていた1bitアンプが今は別のメーカーで10万円台で購入出来ることを知り、現在試聴機の貸し出しの申し込み中です。
下記のブランドです。お店で試聴はした感じでは小音量でもとても切れのある印象でした。自宅ではヤマハアンプとの比較をしてみたいと思います。早ければ年内に試聴機が借りれるかもしれません(人気があり、順番待ちです)・
http://www.nmode.jp/
私の試聴予定機はX-PM3 FTというモデルです。
書込番号:23869722
1点
>ジョンボーナムさん
>もう少し厚みが出れば、また少し低域にふくよかさがちょっとプラスされるといいかなと感じてます。
スピーカーとの相性よりは、好みの音に近いかどうかで選んでください。
挙げられた候補の中では、やはりDENONでしょう。
予算がわかりませんが、PMA2000シリーズにすると、更に厚みが増しますね。
書込番号:23869738
![]()
1点
>ジョンボーナムさん
聴く曲はJAZZの女性ボーカルが多いのですね。
ヤマハのでも良いかと私は思いますが、
音は各個人の嗜好なので、他人が勝手に良いとか悪いとか邪道とか決めつけることはできない物だと思います。
実物を試聴されるのが一番です。試聴されるならマランツやDENONの現行品も試聴しやすいので比較を兼ねて交互に聴いてみるのもありかもしれません。
部屋が6帖で自室で、机とかの家具がすでにあると思うので置き場所に困るなら小型コンポタイプや薄型のアンプも候補になるのでしょうか。
書込番号:23869829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジョンボーナムさん、こんにちは
>AX9にMD出力で繋いで聴いてみたところ、綺麗に音は鳴っており、もう少し厚みが出れば、また少し低域にふくよかさがちょっとプラスされるといいかなと感じてます。
それならイコライザーを導入されたらいかがでしょうか?ECM8000マイク(5千円)を買えば音場も改善されます、一石二鳥では
BEHRINGER ( ベリンガー )
DEQ2496 ULTRACURVE PRO マルチプロセッサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
2chピュアは調整箇所がなさすぎて、アンプやケーブル変えたりスピーカーいじるくらい、人の意見だけだと打率は上がるかもしれないけど、感性に合わない可能性もあります。とっかえひっかえで、いつの間にかお金も結構かかったり、それより、ジョンボーナムさんが聞きながらよい音に微調整がよいのでは?
石井式「良い音特性」はいろいろなお宅へ行って、よい音のお部屋を測った結果から導き出されたエッセンスだそうで、やってみたらシステムがグレードアップしたようなどっしりと馬力が出てクラシック最高でした。
https://acaudio.jp/2995/
書込番号:23870133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョンボーナムさん
アンプの音質傾向について一般的に言われていてよく聞くようなことは他の方が既にコメントしているので、別の視点から。
ちょっとご質問への直接的な回答にはなっていないかもしれませんので、雑談程度の話として捉えていただけると幸いです。
「防音設備の部屋」で「B&W CM5」+「マランツ PM8005」という最高の環境で普段聴いていらっしゃるので、それと比較して相対的に
「一般的な部屋」で聴くヤマハ「AX-9」+「NS-1000MM」の音に厚みや低域のふくよかさの物足りなさを感じてしまうという可能性はないでしょうか。
感じていらっしゃる印象がNS-1000MMそのものの音だとしたら、アンプ変更でスレ主さんが望むレベルの音になるかは何とも言えないところかなと。
もちろん、候補として挙げていらっしゃる3機種のいずれにしても、AX9からグレードアップすることによる何らかの効果は見込めると思います。
まあ結局は、聴く人の好みや感性に大きく左右される問題なので、スレ主さんご自身が実際に使ってみないと結果は分からない、ということなのでしょうけど、そんなことを言ってしまうと身も蓋もない話になってしまうわけですが。
面倒でしょうけど、PM8005をご自身の部屋に持ってきてNS-1000MMを繋いでみて、NS-1000MMから出てくる音がどう変化するかを試してみるのも面白いかもです。
さらにFOSTEX CW200Aも繋いでみたりとか。
バッチリとハマればそのままPM8005とNS-1000MMの組み合わせで使って、B&W CM5用のアンプを新調するなんてこともアリかもですね。
書込番号:23870143
![]()
1点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございました。
現行機1600NEと、ベースとしてマランツpm8006
をヤマハの小型スピーカーに繋いで視聴はしましたが
デノン、マランツの音傾向が似てきたように感じましたが、以外とデノンいけるとは思いました。
B&W 706とも参考に聴きましたが、こちらはマランツの方が高域が綺麗でした。
AS801は視聴機がありませんでした。
ns10mの記載が参考になります。
ユニオンにあれば、最後のダメ押しで比較して決めますが、デノンに傾いており、dacも無駄にならないで
いいかなあと思います。アドバイスに感謝致します。
書込番号:23870207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
1bitで30万のpm7の別機種が出たのですね。
ヤマハアンプとの比較楽しんで下さい。
書込番号:23870211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございました。
2500NEも視聴しましたが、ヤマハスピーカーでの差よりも、B&W706との時の差が結構あり、1600NE
は高域に荒さを感じました。pm8006も良かったです
メインのアンプの上になるので、今回は予算足りません、リフォーム等で出費がある為、先々の楽しみとしたいと思います。
相性より好みの音のくだりがありがたかったです。
書込番号:23870221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
聴くのが、ジャズ6女性ボーカル3他1です。
クラッシックだけは聴きませんが、ピアノ曲は身内のグランドピアノを生まれた時から聴いてました。
ヤマハAS801だけ聴けなかったので、来年休みが取れた時にユニオンであれば最後の比較をして決めていきます。
部屋はタオックのオーディオラックをそのまま使用しますので、大きさはいけそうです。
ご意見感謝致します。
書込番号:23870322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
返信ありがとうございました。
なるほどイコライザーですね。一理あると思います。
今回まずは、アンプも20年前のもので、凹みなどもあり、こちらを優先的に購入致します。
ご意見感謝致します。
書込番号:23870331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
いたいとこをというか、ツボを押すというか、ご意見ありがとうございます。
マランツを休みとれたら繋いで聴いてみます。
なのでマランツ以外で選択したいと改めて感じました。メインアンプ変えるのは、もっと上位機になると思うので、今回AX9の変更を優先します。
凹みや、CDと繋いだ時同軸ケーブルが焼けてしまったりしたので、せっかくのスピーカーやSWを使って
今は家族に感謝しながら愛用していきます。
最後にこんなに早く返信いただき皆様ありがとうございました。
書込番号:23870362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが、デノン1500REを購入しました。
想像以上に変化があり驚きました。
ヤマハのスピーカーからこんな低音も出るのかと
ボリューム9時ぐらいまでで聴く分には、サブウーハーもいらないと思いました。大きな音なら防音室で
聴けるので、これはこれで充分楽しめます。
お二方含め皆様ありがとうございました。
書込番号:23890624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
【困っているポイント】
今回、テレビPanasonicブラビアのTH-43EX750をアンプPMA-2000REに接続したい。
テレビにはHDMI出力端子がありますが、アンプには接続するには、赤と白のアナログジャック(AUXかな?)しかありません。
【使用期間】
半年間
【利用環境や状況】
テレビはアンテナからDENONのプリメインアンプPMA-2000REにCD機器とスピーカーを繋いで音楽を聴いています。
自宅は光通信のwifiによりインターネットできます。今回、テレビ単独でオーディオシステムの横に置いて、wifiでテレビのyoutubeから音楽を検索して、テレビで映像、スピーカーでその音楽を聴きたい(その部屋にテレビ端子がないためテレビはwifi専用にする)。
【質問内容、その他コメント】
(1)別途、デジタル(HDMI)からアナログ(RCA)に変換するアダプター(例えばHY-HDRCA1)を購入すれば繋がりますか?
(2)デジタルからアナログ変換では、デジタルからデジタル接続と比べて音質の劣化はありますか?
(3)別途、ネットワークオーディオプレイヤー(例えば、DENONのDNP-800NE)を購入すれば、音質がよくなるとか、接続がスムーズになるとかありますか?
全くの素人です。定年を迎えたため、念願のオーディオシステム(中古)を揃えました。
書込番号:23868772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビのHDMI端子は基本的に入力なので、HY-HDRCA1のようなコンバータは使えません。
ARC端子なら音声を出力できるのですが、この場合対応した機器が必要です。
機器を追加しなくても、テレビのヘッドホン端子からアンプのアナログ入力に繋げる方法もあります。
ただしテレビのヘッドホン端子の質が悪いとアンプでの再生音も落ちてしまいます。
書込番号:23868819
3点
〉テレビにはHDMI出力端子がありますが、
出力って、ARCのことを言ってますか?
ARCの事でなければ、HDMI出力は無いです。
〉アンプには接続するには、赤と白の
なので、テレビのイヤホン端子から赤白のRCA端子に変換してつなげましょう。
因みに、ブラビアではなく、パナソニックはビエラです。
書込番号:23868823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(3)別途、ネットワークオーディオプレイヤー(例えば、DENONのDNP-800NE)を購入すれば、音質がよくなるとか、接続がスムーズになるとかありますか?
何と比べて音質が良くなると言ってますか?
デジタル信号入力できるAVアンプなら接続がスムーズですけど、その音質の差が判るかは、スレ主さん次第。
書込番号:23868836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかあき2021さん
TH-43EX750にはデジタル音声出力(光)端子が有ります。
取説14ページ&18ページ
光デジタル入力のあるDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)を使用して
テレビ音声をアナログ信号化してPMA-2000REのAUXやCD端子等に入力するのが良いと思います。
書込番号:23868839
8点
>たかあき2021さん
ご質問(1)について
テレビのHDMI端子は「出力」ではなく「入力」です。
したがって、HY-HDRCA1の利用は不可です。
テレビのARC対応のHDMI「入力」端子から、ARC対応のHDMI「出力」端子への逆方向への音声伝送は可能です。
テレビのHDMI端子から音声出力する場合は、テレビとアンプの間に、ARC対応HDMI端子を備えたアナログ変換可能なコンバータを挟むなどの方法が必要になってきます。
ご質問(2)について
機器の組み合わせ次第です。
ご質問(3)について
テレビとアンプの間にネットワークオーディオプレーヤーを挟むメリットは無さそうに思います。
@テレビのイヤホン端子からアナログ出力してアンプにアナログ入力(音質面では個人的にはあまりオススメできない)
Aテレビの光デジタル出力端子から、光デジタル→アナログコンバータを挟んで、アンプにアナログ入力
なども考えられます。
書込番号:23868850
![]()
4点
口耳の学さま
ヘッドホン端子からの出力は、音が悪そうなのでやめます。助言いただきありがとうございました。
不具合勃発中さま
ビエラでした。イヤホン端子からの出力は好みません。スピーカーは中古のJBL 4428スタジオモニタを購入しました。いろいろな情報をもとにスピーカーの下を金具ピンで支えることで、音質がかなり改善しました。
音質は、イヤホン端子からの出力よりもよければいいかな、といった程度です。
古いもの大好きさま
光デジタル入力のあるDAC、これを探してみます。間違って別物を買いそうなので、安くてお薦めがありましたらお知らせいただけると助かります。
書込番号:23868870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン端子からの出力は、音が悪そうなのでやめます。助言いただきありがとうございました。
書込番号:23868917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光デジタル入力のあるDAC、これを探してみます。間違って別物を買いそうなので、安くてお薦めがありましたらお知らせいただけると助かります。
書込番号:23868919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DELTA PLUSさま
丁寧に教えていただきありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:23868921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかあき2021さん
光デジタル入力付きのDAC
一例ですが…TOPPING製品はいかがでしょう。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=156337916
書込番号:23868930
3点
古いもの大好きさま
価格が少し高いですが、価格が高い分、音質もいいのでしょう。購入する方向で考えたいと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23868946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
(1) 基本的にはYesですが、お持ちのテレビTH-43EX750には光オーディオ出力がありますから、その光出力をアナログRCAに変換するD-Aコンバータを使われたほうが安価かつ無難でしょう。理由は後述します。
(2) 劣化が有るか無いかの両極で答えるなら、「劣化はある」です。
他方デジタルからデジタルでも、出し側の1は1、ゼロはゼロと受け手に確実に伝える「伝送」なら劣化は無いですが、何某か違う方式のデジタル信号に「変換」の行程を経るなら、変換の前と後とでは何某か変わることになります。
デジタルからアナログに変換するとなると、デジタルからデジタルの伝送や変換よりは変化の幅が大きいのは確かでしょう。それを味付けと見るか劣化と見るかは、受け取り手の主観の範疇なので何とも、ですけどね。
(3)「デジタルなテレビとアナログなアンプを繋いで音出ししたい」という目的をシンプルに果たせばいいなら、シンプルに単能なD-Aコンバータを繋ぐだけで十分でしょう。一度繋いで電源を入れて音出しできたら、あとはテレビかアンプかの背面に転がして放置、でいいですから。
なお、HDMI−アナログRCAコンバーターは実勢¥2000くらいから売られていますが、安価なものの多くはテレビ→コンバーター→アナログアンプ、っていう用途には使えないです。仰るHY-HDRCA1も多分ダメですね。
それらよりもやや値の張る、「ARC対応」な仕様のものを使わねばなりません。安くても¥5000くらい〜のようです。
テレビのHDMI(ARC)端子は双方向なつくりで(BDレコーダー等を繋げば音声入力として・シアターシステムやAVアンプを繋げば音声出力として働く仕組み)、コンバーターとして上記の如くHDMI ARCに対応したものを使い、「おれはARC対応だから音声を出してくれ」ってテレビ側に言ってやらないと、テレビが音声を「出力」してくれないんです。
BDレコーダーなど再生機器→コンバーター→テレビ って方向で、テレビは映像を見るだけ用・音はコンバータで横出しして鳴らす、っていう使い方なら、仰るような安価なコンバータでもいけるのですが。
その点、テレビの光オーディオ「出力」は常に出力ですから、方向性を気にした特別な仕掛けは要りません。
テレビに映しているのがテレビ放送であれ、外付けしたHDD/BDレコーダからの映像+であれ、テレビの光出力にはその映像とセットな音声が出力されますから、その先に繋いだコンバーター→アナログアンプにて、映像に合った音声を聞くことができます。
という訳で、実勢¥1500くらいで買える光オーディオコンバータの、この辺↓でも試してみてはどうでしょう?
●Amazon「SODIAL デジタル - アナログオーディオコンバータアンプデコーダ光ファイバ同軸信号 - アナログステレオオーディオアダプタ3.5MMジャック2 x RCA」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C5YKWTZ/
テレビとつなぐための光ケーブルや電源を採るためのUSBコードも添付されているので、手持ちにアンプAUX端子に繋ぐ赤白ピンコードが1本あれば使えるはずです。
そういう我が家でも、シャープのテレビとBoseのだいぶ旧いオーディオシステムとを、上記同様の安価な光コンバータで繋ぎ、日々使っています。
そう音的な拘りもなく、テレビの背面スピーカーの不明瞭サウンドよりかは外付けオーディオのほうが遥かにマシだよね的な使い方ですが(笑)。
よかったらお試しを。
書込番号:23868965
1点
>たかあき2021さん
https://www.amazon.co.jp/HDMI-多機能オーディオ-コンバーター-光デジタル-アナログ/dp/B082HZ3NQS/ref=sr_1_24
これは2300円くらいですね。ARCで変換できます。
テレビに光出力があればDACの上位機を使うと音質向上の可能性もありますが。。
差分がどこまで出るかは不明ですが。
書込番号:23868979
0点
>たかあき2021さん
こんばんは。
昨年、TVを買い替えた所、アナログ音声出力が無くなっており、スレ主様同様イヤホン出力は使いたくなかったので、下記製品を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
特に不具合や使いにくさはなく、音質的には従来のアナログ出力と遜色のないレベルでした。
テレビ音声であれば十分使えると思います。
個人的な見解になりますが、TVの音声は元が元なので(AAC圧縮処理された16bit,48kHzの信号)、DACにコストを掛けても得られるものは少ないと思います。
書込番号:23868989
1点
みーくん5963さま
詳しい説明をいただき恐縮です。とても勉強になりました。何回も読ませていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23869041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockysさま
お忙しい中、情報ありがとうございました。とても助かりました。これから後、みなさまから情報いただいた製品から、価格と性能で検討して購入したいと思います。
書込番号:23869049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bebezさま
テレビの音声はもとがもと、確かにそうですね。
変換器は安すぎず、高すぎず、ハイレゾ対応の製品を買いたいと思います。
私は初めての投稿でしたが、こうしていろいろな人たちに教えていただき感謝しかありません。
私もオーディオ以外の別分野で分かることについては、他の相談者の助けができればと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23869057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかあき2021さん
> 光デジタル入力のあるDAC、これを探してみます。間違って別物を買いそうなので、安くてお薦めがありましたらお知らせいただけると助かります。
テレビに内蔵されたYouTubeアプリでの動画視聴が主目的ですよね。
YouTubeで採用されている動画の音声形式は、MPEG Layer II または Dolby AC-3、AACとされており、これらはいずれも圧縮された音声形式です。
https://support.google.com/youtube/answer/4603579?hl=ja
このようなYouTubeの音声の音質をどう評価するかは人それぞれですが、スレ主さんが高価と感じる価格帯のDACを使う必要性はそれほど高くはないように個人的には感じると共に、bebezさんの実際の体験談はとても参考になると思いました。
私はテレビとアンプの間にDACを使ったことはないので個人的な「お薦め」の製品はありませんが、bebezさんご紹介の製品は実体験に基づくものでもあるしbebezさんのオーディオへのご見識も踏まえると良さそうだと感じました(と、bebezさんに乗っかってみました。bebezさん、ごめんなさい)。
書込番号:23869071
0点
DELTA PLUSさま
返信いただきありがとうございます。私の質問以外にもいろいろためになる情報をいただき感謝しています。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:23869175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかあき2021さん
まずはお手軽に数千円でというのでしたらみなさんおっしゃるような激安DACでまずは試したみてら良いと思います。
そのような機種を少し聴いたことがありますが、機種によるとは思いますが価格からは考えられないほどまともな音がしていた記憶があります。
それで満足できれば安く上がって問題解決です。
質問があるのですが、TVの YouTubeでの検索は音声入力などを活用してストレスなく行えているのでしょうか?
個人的にはTVの音声入力とリモコンでの文字入力は結構なストレスと感じるので。
使い勝手を考えたら YouTube は iPadで再生してそれを AirPlayで Apple TV や DNP-800NE などに飛ばした方が操作がぐっと楽になるのではないかと思います。
Apple TVに飛ばす場合はHDMIでTVに映像と音声を入れて、音声は光経由で安い単体DACに入れてからプリメインアンプになりますね。
DNP-800NEだと音質は改善が見込めますが、映像はiPadになってしまいます。(上記のDACの部分に代わりに入れても良いですが、それではメリット半減ですので)。
もし既にTVでYouTubeを使われていて音声入力なども活用して文字入力に不満を感じないというのならそれで良いですが、個人的にはTV内蔵YouTubeは文字入力の操作性が悪くてあまり直接操作はしたくないと感じています。
楽しい音楽ライフがありますように!
>DELTA PLUSさん
私はリビングにあるサブシステムはTVに映像が入る音声はすべてTVから光で単体DACに入れてからプリメインアンプ(と分岐でヘッドホンアンプにも)に入れています。
やっぱり非可逆圧縮音源でもDACでかなり音が変わりますよ、Apple TVで44.1kHzから48kHzに強制変換されてTV経由で光でDACに入ってきているAAC256音源でも。
今までリビングでは、A-S801内蔵DAC(個人的には広がりはとてもあるが奥行きがまったくないと感じられたので自分は少し試しただけで即却下)、Schiit Modi Multibit、Schiit Bifrost2、と使っていますが、どれもだいぶ違います。
リビングでそれなりにちゃんと音楽を聴くときはRaspberry Pi の Volumio経由で可逆圧縮音源をDACに入れてますけどね。
まぁ、下手にいい機器にすると非可逆圧縮音源の荒さや薄さがどんどん目立ってきますし(そこが適度なエッジと刺激とすっきり感で良いという捉え方もありますが)、ある面で音質が突出しているよりはバランスが取れて好みに合う方がよっぽど重要なので、そこはいい機器を使えば絶対良いとは言えないとは思っております。
なのでスレ主様には高いDACをすすめようとは思いません。(そもそも国産では手頃な価格でまともな単体DACはないし)。
もし単体DACを買うならまずは中国ブランドの数千円ので試してみたらよいと思っています。自分が聞いたことがある機種はまともな音がしていました。でも、上記のようにネットワークプレイヤーとiPadが圧倒的に楽だと思うので予算が許すならばそっち推しですね。そうは言うもののTVでの文字入力が気にならない人ならそれで全く問題ないとも思っております。
書込番号:23869287
0点
>たかあき2021さん
>core starさん
コメント追加です。DAC 装置で結構音違います。
テレビの音声はARCでアンプに入れてます。
DACはAKM のAK4497でスピーカーはマルチアンプ駆動状況です。
ビットストリームでアンプに入れてMPG2-AACをデコードさせてます。
使用機器はLINNのAkurate DSM + サラウンドプロセッサーモジュールですが、、
心地よく聴く事に妥協が無くであればお勧めしたいです。
そこそこ良い方の機器の部類に入ると思いますが薄さを感じるどころか音の厚みも感じられ満足して使えています。
ちょっと感じ方が違っていたのでコメントでした。
書込番号:23869318
0点
>たかあき2021 さん
こんばんは。定年をお迎えですか。長年、お疲れ様でした。
確かにCD等と比べると、テレビの音声信号は落ちますが、
YouTubeの中には意外と高音質なコンテンツもあり、
以下は、DENON設計担当の出口 氏のコメントの抜粋ですが、
>テレビの光出力からDCD-SX11のデジタル入力につないで、
Hi-Fiオーディオで聴くと、テレビの音声に
これだけの情報量が入っていたのかと驚きます。
こういうコメントを見た事があるので、
ヘッドホン出力は避けたい、との音質への拘りがお有りの様ですし、
折角の念願のオーディオシステムでしたら、
長年頑張ってこられた御自身への御褒美のオマケと思って、
「S.M.S.L Sanskrit 10th MKII」位のDACを導入する価値は有るのではないでしょうか。
書込番号:23869374
![]()
0点
Core Starさま
TVのYoutube検索は音声でストレスなく使えています。文字入力は時間がかかりすぎて無理です。私が購入したテレビは4年前の製品ですが、最近のテレビはweb検索機能が強化されているらしいです。
Youtubeの検索、表示方法も数カ月毎に改善されているようで、最近は検索履歴が残り、検索と類似したファイルが表示されるようになってきました。
(最新のテレビが欲しいです。)
いろいろな情報をありがとうございました。
書込番号:23869375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kockyさま
音質はDAC装置で結構、違うんですね。理解しました。ありがとうございます。今回、スピーカー、アンプと買い揃えて、CDからの音質は満足しています。今回、接続を検討しているテレビからの音質については、とりあえずイヤホン端子からの出力よりよければいいかなと思っています。
書込番号:23869387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レオの黄金聖闘士さま
私もこだわりだしたらハマっていくタイプですので、その製品を視野に入れて、とりあえず数千円〜1万円程度の変換器から始めてみたいと思います。
音楽を聞き始めたら楽しいです。もっといろんな音源を聴いてみたくなります。
情報、ありがとうございました。
書込番号:23869398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レオの黄金聖闘士さま
先程の私からの返信に文字化けがありました。数千円から1万円、です。
レオさまのお薦めは以下の製品でしょうか?これでしたら1万3千円ほどなので、これを購入したいと思います。
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII USB DAC DSD256 PCM32Bit/3847KHz ハイレゾステレオオーディオデコーダー 光ファイバ/同軸入力 ホームオーディオUSB DAC
書込番号:23869414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかあき2021さん
TVのYouTubeは音声入力で問題ないとのこと、承知しました。
それでしたら外付けDACを買うのがよいですね。
DACが光と同軸入力の両方あるやつにすれば、CDプレイヤーもデジタルトランスポートとして使って同軸出力を単体DACに入れてそちらで聴くことも可能ですね。どちらが良くなるかは分かりませんが試してみるのも面白いですよね。
DACはもし英語や海外通販に抵抗がなければ海外では色々単体DACも出ていますよ。
$99くらいから純米国製なども含めそこそこのものがありますが、送料がかなりかかるので、2万円くらいまで予算が上がった際には候補に入れてもいいかもしれませんね。
DAC情報は Head-Fi(世界最大のヘッドホン関連機器掲示板。DAC情報も豊富)、Drop(独自コラボのオーディオ機器も多数ある超大手集団購買サイト)、 Audio Science Review (ASR)、 などで議論が活発ですね。ASRは極端な測定値至上主義ですが。
数千円のDACだとDACチップメーカーは伏せられていることも多いですが、DACチップメーカーによっても音の傾向はあると自分は感じています。
1万円クラス以上のDACを購入される際にはそれも考慮してみても良いかもしれませんね。
(もちろん周辺設計によって傾向はだいぶ変えられるので、絶対的にこの傾向だと一般論化することはできないのですけどね。)
ESS、AKM、TI(買収したBurr-Brownブランドが有名)、Cirrus Logic、あたりが有名ですね。
さらに凝りだすとマルチビット方式なんてのもありますが。。。
書込番号:23869485
0点
>たかあき2021さん
>core starさん
> やっぱり非可逆圧縮音源でもDACでかなり音が変わりますよ
そうですね。あとは使う人のこだわり次第といったところでしょうか。
スレ主さんの「接続を検討しているテレビからの音質については、とりあえずイヤホン端子からの出力よりよければいいかなと思っています」というコメントからはbebezさんご紹介の2000円クラスのもので出費を抑えることも可能ですし、
「数千円から1万円程度の変換器から始めてみたいと思います」とのことなのでレオの黄金聖闘士さんご紹介の12000円クラスのものも射程に入ってきますね。お二方とも流石^^
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIは、私もPCオーディオ用のUSB-DACとしてチェックしていてamazonの欲しいものリストに登録しつつ検討中の商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
USB A-Mirco USBケーブル(1.2メートル)は付属しているようだけど、テレビで使う場合は電源アダプタが必要になってくるのかな。
書込番号:23869618
1点
Core Starさま
このコーナーで多くの人たちに助言いただき、うれしかったです。今回、私はS.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを購入したいと思います。
しばらく後、もっといいものが欲しくなることがあるかもしれません。その時は、また考えたいと思います。
いろいろな情報をありがとうございました。
書込番号:23869856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DELTA PLUSさま
このたびは親切に私の相談に乗っていただきありがとうございました。私は20歳の頃からスピーカーシステムに興味はあったのですが、転勤や仕事、家庭のことで音楽を聴くゆとりがありませんでした。収入の大半は育児、進学に使いました。
退職すると時間はありますが、今度は収入がない(笑)。今まで病気知らずでしたが、先日、初めて入院、手術して退院したばかりです。
私は電気系に全く無知ですが、このコーナーでみなさんの温かい助言をいただき、うれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23869873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかあき2021さん
こんにちは。
たまに特定のHNの方がお出ましになると荒れることがありますが、本スレはとても友好的で気持ちの良いスレになりましたね。
これも質問者であるスレ主様の真摯な態度に拠るところ大だと思います。
そこで、DACに関する所見を少しだけ書かせてもらいますので、お時間があれば見てやってください。
先に紹介した外付けDACを購入した後でCDPを更新しました。
候補はアキュフェーズのDP-430とDP-560で、両機の差についてアキュフェーズに電話で問い合わせました。(正確にはWEBから問い合わせたら電話が掛かってきた)
アキュフェーズのサービス・サポート対応は群を抜いており、専門家が、通常は企業機密と言って教えてくれないと思われる内容まで詳しく教えてくれました。
その中で候補2機種のDACの違いについても話が及びました。
アキュの専門家によると、一定水準以上であればDACチップの影響は2〜3割で、むしろ、電源、周辺回路、プリント基板のパターンなどの影響の方が大きいとのことでした。
よく、音はDACだけでは決まらないと耳にしますが、プロの見方は上記のようです。
以下は私見ですが、一般には高グレードのDACチップを使用している場合は周辺回路にもお金を掛けていると思うので、DACチップの型番はある程度の目安にはなると思いますが、高級DACチップが使われているのにやたら安いという製品は要注意です。
先に紹介したDACは口コミを頼りにダメ元で購入しましたが、私の用途には必要にして十分でした。
長くなりましたが、ご自身に合った機種を購入して、オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:23869977
![]()
0点
bebezさま
詳細な情報ありがとうございました。
今後の参考にさせて下さい。
オーディオシステム、音質の領域も奥深くてはまりそうですね。最初に驚いたのが、スピーカーと床の間に円錐形の金属ピンを入れて床からの共振を抑えた時でした。音質ががらりと改善されました。
音響の世界は奥深くて興味深いです。
ただ、年齢を重ねると聴こえる音域が狭くなるようです。スマホの年齢別の高音域テストを試してみたところ、30歳、40歳代には完璧に負けていました。
いろいろ情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:23870072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかあき2021 さん
こんばんは。
「S.M.S.L Sanskrit 10th MKII」は、
顧客様の御自宅で聴かせて頂いた事があるんですが、
あざとい強調感が無く、1万円と思えない音で驚きましたね。
bebez さんは何時も納得のコメントをされる方で、
何も異論はありませんが、
定年されて、これから音楽を聴く時間も増えると思うので、
少しでも良い音で愉しんで欲しいと思い、提案させて頂きました。
ここの屈指の回答者、DELTA PLUS さんが購入候補にされている様なので、
魅力ある製品である事は間違いないでしょう。(責任丸投げ!笑)
これからは御自身の為の時間を、ゆっくり愉しんで下さい。
書込番号:23870965
0点
>たかあき2021さん
こんにちは。
PCをお持ちでかつ
TVに光出力端子あるなら光ケーブルで私も保有する
中華DACのS.M.S.L M500などの光入力と接続して
M500のOUT端子からRCAケーブルでアンプのINに接するのも一案かもしれません。S.M.S.LではM200やM400のAKの高級DACモデルも光の入力あります。
AmazonのUSB-DACでは売れ筋のようです。AmazonでSMSL DAC で見つかると思います。
M500はESSの高級DACなので音もそれなりに良い感じではと私の利用経験からは思います。
このような書き込みをすると、100%とこれにしろと書いてると勝手に決めつける方もいるようですが、強制ではありません。一案として検討してみて気に入ったならば採用されお決めください。
書込番号:23871010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかあき2021さん
ちょっとお借りします。
レオさん、こんばんは。
私も、「S.M.S.L Sanskrit 10th MKII」などのコスパの高いちょっと良いDACもありだと思います。
(使ったことはありませんが、レオさんご推奨なので良い製品なのだと思います。)
TVだけでなくハイレゾなど他の用途も想定するなら、音質重視で選択した方がいいですね。
一方、将来的にデジタル入力付きのCDPなどを購入する可能性があるなら、つなぎとしては2000円クラスでも十分かなという気がします。
書込番号:23871021
0点
みなさま
いろいろな情報を教えていただきありがとうございました。
先程、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを注文しました。中古で1万円を割る価格の製品もありましたが、せっかくなので、新品を購入しました。
私はオーディオには全くの素人ですが、それでも少しでもいい音で聴きたい。
今までできなかったこと、これからは少し自分の時間を楽しみたいと思っています。
書込番号:23871203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかあき2021 さん
こんばんは。
早速注文されたのですね。
このDAC導入が、今迄の御苦労を癒す一助になる事を願っています。
音質アップした音楽鑑賞をお愉しみ下さい。
30日頃から、一段と冷え込みが厳しくなるそうです。
どうぞ御自愛下さい。
>bebez さん
こんばんは。
経験豊富なbebez さんの見解に何も異論はありません。
私の結論は以下の考え方に基づく物です。
>音質的には従来のアナログ出力と遜色のないレベルでした。
お薦めの商品は、従来のTVのアナログ出力との比較でしたので、
もう1ランク上を、と考えた次第です。また、
「デジタル入力付きのCDPなどを購入」「つなぎ」
これは現時点では不確定要素なので、私は考慮から外しました。
>bebez さん
>DELTA PLUS さん
こんばんは。
30日頃から、一段と冷え込みが厳しくなるそうです。
どうぞ御自愛下さい。
父が永眠し、喪中となりますので新年の御挨拶は控えさせて頂きますが、
来年も宜しくお願い致します。
書込番号:23871529
0点
AVアンプから2chアンプへの買い替えを検討しています。
現在の環境
・ヤマハAVアンプ(RX-V771) 10年近く前に買ったもの
・ヤマハスピーカー(F700(バイアンプ接続)+C700+SW700) AVアンプと同時に購入
・Denon製CDプレイヤー(色が黒という理由だけで選んだ)
・iPod接続(ヤマハ純正オプションのiPod接続ドック経由)
・スマホアプリでほとんどの操作が可能
不満点
・2ch再生音質(クラシック系5、ジャズ系3、ロック系3くらいの割合)
やりたいこと
1.CD再生
2.Amazon Music(HD)再生
3.テレビ(BD)音声の再生
4.FMラジオ再生
5.iPod再生
スピーカーをB&W 704S2へ変更することはほぼ決めています。
その上で組み合わせるアンプ等をどうするか2か月以上悩んでいます。
やりたいことの4と5は代替手段を取らざるを得ないかな?とは思っており、以下のように整理してみました。
案1 マランツPM7000N
メリット
・トータルコストが低い
・PM7000Nでほぼ完結するため操作性が良い
デメリット
・量販店の売り場で試聴したレベルで、他のアンプより音質面が劣る
・HEOSの操作性に関して評判が良くない(自分では試せていない)
・マランツ製品はNW関連が不安定という評判
保留点
・シルバー系のアンプの横に黒いCDプレイヤーは見た目が???CDプレイヤーも買い替える?
案2 PM8006 + ND8006
メリット
・音質面でPM7000Nより良好
・ND8006でほぼ操作を統一できそう
・見た目も統一感が出る
デメリット
・HEOSの操作性に関して評判が良くない
・マランツ製品はNW関連が不安定という評判
・テレビ(BD)音声を出力するのにアンプだけでは完結しない
・コストが案1より高額になる
案3 PMA-1600NE + Node2i + Denon製CDプレイヤー
メリット
・音質面でPM7000Nより良好かつPM8006よりわずかに好みに近そう
・テレビ(BD)音声を出力するのにアンプだけで完結できる
・CDプレイヤーからアンプのコントロールが可能(案2と同等?)
・Node2iはAmazonの安定性がHEOSより良さそう
デメリット
・Node2iの情報が少なく良さそうと言いつつ不安
・さらにコストが上がる
・2500NEと比較したくなりさらにコスト増の可能性
・見た目はマランツの方が好み
他に検討している案
・ヤマハ R-N803
色の問題、FMラジオの問題が解決できるが、音質面とAmzon MusicがHDへ未対応という点で微妙
・ヤマハA-S801
案3の低コスト案かつ色の問題がクリア出来るが視聴していない
・マランツNR1200
機能面ではiPod以外の全てを満たしコスト面でも有利だが、音質面で店員さんのHD評価が低い(視聴出来ていない)
自分で決めることですが、何か見落としている点など上記組合せ案、または別の案などアドバイスがあればお願いいたします。
5点
>Nakano-sanさん こんにちは
PM8006やPMA-1600NEとの音質の違いがお分かりになるようで、クラシックをメインに聞かれてる方の耳は違うと感じています。
当方もPM7006(多分アンプ本体はPM7000Nと同じと思われます)、PMA-1600NE, など使ってますが、マランツの音は透明感はありますが、
オーケストラの団子になりやすいとか、バイオリンなど弦楽器の響きはPMA-1600NEが優れてると思いますのでクラシックはもっぱら
これで聞いてます。
マランツはBGMで鳴らしています。
また、
書込番号:23868366
3点
>Nakano-sanさん
この中ならば案2にします。
アンプの品質重視にして足元固めて考えるのがよいのでは?
但し、ネットワークプレイヤーは別のもの選択も良いと思いますが。。
書込番号:23868408
2点
>Nakano-sanさん
私なら案2が良いかな。
アンプがしっかりしているので今後も長く使える
CD・SACDが使える
テレビ音声はテレビに光出力あれば「OPUTICAL」を利用
BDに「COAXIAL」あれば…もしくはアナログ(RCA)あればそれを利用
FMラジオは、PC→USB・DAC接続で「らじる☆らじる」を利用
でしょうか。
書込番号:23868440
3点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
全くの素人ですので耳に自信はありません。
ただB&W704S2との組み合わせではPM7000Nは明らかにPM8006やPMA-1600NEより劣ると感じました。
書込番号:23868467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
テレビには光しか音声出力が無く、直接アンプに突っ込めないのが案2 PM8006に決断し切れないところなんですよね、、、
ネットワークプレイヤーは他にも探してみようと思います。
書込番号:23868470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
やはり案2がオススメですか。
おっしゃる通り、テレビには光がありますのでそれをND8006へ突っ込んであげれば良いかなと思っております。
BDもHDMIでテレビに入りますからテレビから光で音声を出してあげれば大丈夫かと。
FMラジオはひとまずスマホからradikoをAirPlayでND8006へ繋げてみようかと思っています。
AirPlayはやったことがありませんので使い勝手が不安ですが、radikoは遅延も許容範囲ですし音質どうこういう対象では無いのでまぁどうにかなるのかな?という今のところの考えです。
書込番号:23868500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nakano-sanさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーですが、TEAC NT−505は評判が良い旭化成のDACが搭載されています。
マランツのアンプPM8006はRCA入力だけでバランス入力がありませんので、思い切ってバランス入力のあるアンプをご検討するということも有りと思います。
ご予算的な面もあると思いますが、NT−505も候補にしてみたらどうでしょう。失礼しました。
書込番号:23868537
1点
>Nakano-sanさん
追記します。NT-505はPCからUSB接続でDACとしても使用できます。色々な音楽を聴くには、やはりPCが多いと思います。)
バランス入力のあるアンプの具体的なイメージとしてはソウルノートA-1などのクラスからになりますが、クラシック曲などではSN比が良く解像度が良く感じますので音場感とか雰囲気が良いと思います。
書込番号:23868587
1点
>Nakano-sanさん
スレ主さんご自身で各案の長所短所を的確に把握していらっしゃるので特に付け加えることはないのですが。
3つの案の中で一番良さそうに思える案2も、スレ主さんが把握していらっしゃる短所が意外と目に付いちゃいますよね。
HEOSやデノンマランツ機のファームウェアは絶賛するレベルの評判はあまり聞かないし(悪いと言っているわけではありません)、テレビからの音声を一旦ネットワークオーディオプレーヤーに入れるのはやはり迂遠に感じますよね。
スレ主さんが抱えていらっしゃる悩みはどれも「ああ!それ、分かる!」というものばかりです(笑)
スレ主さんの条件を前提とすると「私なら」の話だと一体型のBluesound POWERNODE 2iが候補に挙がるのですが、スレ主さんはPOWERNODE 2iのアンプ部の音質面に不安を感じて既に選択肢から外している感じでしょうか。
試聴出来る店舗は多くはないですが、Node 2iも候補に入っていることですし、機会があれば是非試聴してみてはいかがでしょうか。radikoは対応していませんが。
単体ネットワークオーディオプレーヤーは、選択肢が多くはないのがユーザー泣かせですね。
手軽な一体型の方がニーズがあるということなんでしょうかね。
私は悩みに悩んで一体型のヤマハ WXA-50にしましたが、まあグレード面でもHD以前にAmazon Musicにすら対応していない点でもスレ主さんの候補からは外れるでしょうから、これは余談ということで。
Amazon Music HDは対応するオーディオ機器が限られているのが難点ですね。
パッと思い浮かぶのは現状ではやはりデノンマランツとBluesoundあたりでしょうか。
PCからだと利便性が犠牲になるし、iPhoneなどからのAirPlayだと16bit/44kHzに制限されるし、色々と悩ましいですね。
iPodは、ヤマハのドック経由だと結構古いタイプでしょうか。
まあ、iPodは優先順位を下げて考えるしかないかと。スレ主さんもそのおつもりだとは思いますが。
書込番号:23868751
![]()
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
DACを別途導入する案ということですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23868824
0点
>Nakano-san さん
こんばんは。
アンプの違いを明確に捉える耳をお持ちで、
スピーカーをB&W「704S2」にされるなら、
アンプが非力だと宝の持ち腐れになりかねないと思いますし、
ジャズ系・ロック系もよく聴かれるなら、強力な電源部は欲しい所。
故に、アンプにコストを振り向け、アンプ内蔵DACの性能を活かして、
CDプレーヤーは現有機を継続使用する、
PMA-2500NE + Node2i + 現有のDenon製CDプレイヤーを継続使用。
の第4案の構成を提案します。もし、現有機にデジタル出力が無かったり、
不調がある場合は、「DCD-50」を購入。アンプ内蔵DACの性能を活かす、
トランスポートとしての使用なので、この機種で充分だと思います。
テレビの使用時間は割と長いと思うので、アンプ単体で済んだ方が良いと思います。
スピーカーに良い物を考えておられるので、「704S2」の性能を十二分に引き出す為、
アンプを妥協せず、グレードアップ感を最大限に感じて欲しいですね。
書込番号:23868838
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
悩んでいるポイントに共感頂けて、おかしな悩みじゃないと
分かったのでよかったです。
POWERNODE 2iは正直全く検討しておりませんでした。
アンプ部はおまけみたいなモノだと勝手に判断していました。
試聴出来るところが有ればいいんですけどね、、、
書込番号:23868842
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
やはりその案が1番ですよね、、、
本文に書いた通り、案3を検討している段階で1600NEなら2500NEにした方が、となるのは想定してます。
きっと後悔しないのは案4なのでしょうね。
あとはどこまでコストかけるか、の判断というか決断の問題ということですね。
書込番号:23868860
2点
>Nakano-sanさん
案があるならば・・・
マランツとデノンの違いが出るので。。マランツModel30を候補にあげるのが良いと思います。
どこまでコストを掛けるかを気にされてますが長く使えるので可能な範囲でが良いと思います。
書込番号:23868964
1点
>Nakano-sanさん
ご予算の問題があろうかとPMA-2500NEは書きませんでしたが、これで聞くクラシックは更に迫力が増し、細かい各楽器の表現など
申し分ないと思います、実は当方第一システムは2500NE, 第二システムが1600NEです。
書込番号:23869125
0点
>Nakano-sanさん
こんにちわ。
こちらの製品はどうですか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
ちょっと安すぎるかな?
価格は安いけど、オールインワンで、802D3も鳴らせる優れものです。
704S2との相性も良さそうですよ。
バイアンプの他、パラレルBTLという方法もあって楽しそう。
光デジタル入力があるのでTVとの接続も大丈夫です。
マランツなのでHEOSについてはPM7000Nと同レベルかな。
書込番号:23869919
1点
半導体は同一工程で作ってもわずかなバラツキが出てしまうと言われています。
BTL接続によって出力は2倍となりますが、大げさに言えば双子の兄弟(あるいは姉妹)が歌ってるようなもので、
混じりのない独唱で個性が生かされるのとは違いが出てくると考えられます。
そのためシングルの半導体を使ったアンプにその優位性を見出して作ってるメーカーも多くあります。
書込番号:23870619
2点
>里いもさん
>半導体は同一工程で作ってもわずかなバラツキが出てしまうと言われています。
事実でしょう。
>BTL接続によって出力は2倍となりますが、大げさに言えば双子の兄弟(あるいは姉妹)が歌ってるようなもので、
>混じりのない独唱で個性が生かされるのとは違いが出てくると考えられます。
BTL可能なメーカーはこの差を考慮して設計していないと言ってますか?
>そのためシングルの半導体を使ったアンプにその優位性を見出して作ってるメーカーも多くあります
事実でしょう。
結局、何を言いたいのですか?BTL接続自体意味が無いので止めよ!と言うことですか?
書込番号:23870705
9点
>里いもさん
相変わらずデタラメを書きますねぇ。
BTLの出力はシングルの4倍ですよ。
電圧が2倍なら電力は4倍になるってこと知ってるのかなぁ?
オームの法則と並ぶ電気の初歩的な常識ですよ。
あとね、BTLとパラレル駆動を混同しているみたいだけど、どちらのことを双子とか言ってるの?
パラレル駆動が双子なら、10パラレルプッシュプルは10人の大合唱ってことかしら? あら大変!
いつもみなさんから指摘されているのだから、知識もなく、浅はかな思い込みでデタラメ書くのはやめましょうね。
書込番号:23870708
7点
>Nakano-sanさん
里いもさんについては、ひやかしや適当な書き込みが多くて回答にあまり意味がない場合が多いです。
愛用していると吹聴し自ら推薦していたタンノイのスピーカーはヤフオクで売却していますので、アンプもすでに所有していない可能性もあります。本当にあきれた山形の年配者ですよ。もっと責任ある回答を望みます。
書込番号:23870751
7点
パワーは勿論必要だけれど大きければいいというものではありません。
大切なのは質です、幸いスレ主さんはいい感性の持ち主のようですので、試聴されてお選びになるのが一番かと思います。
書込番号:23871108
0点
↑
どこかの国の元総理大臣級の論点の”すり替え”の様な書き込みです。
皆から間違いを指摘されたら、素直に謝罪するか訂正すれば済むのにね・・・
相変わらず”DENON”推奨ですが、新しくどのスピーカーをお買いになったのか大いに知りたいところですね (^^♪
DENONアンプと相性バッチリのブリティッシュサウンドは継続でしょうか。
書込番号:23871185
6点
>里いもさん
パワーの話をする時点で質が伴う必要があるのは当たり前です。
その上でどの機種を選択した方が良いかという話をしてます。
とした場合に
論点戻します。
結局、BTL接続をどうした方が良いというのか?
理解できませんでした。
書込番号:23871212
3点
2倍か4倍かはこの際問題ではありません、アナログ信号の合成による弊害の有無が問題となります。
書込番号:23871215
0点
>YS-2さん
>どこかの国の元総理大臣級の論点の”すり替え”の様な書き込みです。
’まさに’言い得て妙なり ( ˊᵕˋ*)パチパチ
>里いもさん
>2倍か4倍かはこの際問題ではありません
ではなくって、あなたの場合は’謂わば’「2倍か4倍かは良く分りません」でしょ。
書込番号:23871315
5点
>混じりのない独唱
この時点で難易度高いですね、、、
書込番号:23871383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nakano-sanさん
横入りのような形になり申し訳ありませんが、少しコメントさせてください。
>kockysさん
こんにちは。
里いもさんはBTLの動作原理も解らずに、お得意のネガキャンをやっておられるようです。
普通、BTLから「アナログ信号の合成」という発想は出てこないでしょう。
恐らく一枝さんの考察通り、BTLとパラレル駆動が頭の中でゴッチャになり混乱しているのだと思います。
従って、真面目にBTLに関するコメントを求めてもまともな回答が得られるわけがありません。
本当に、困った御仁です。
書込番号:23871411
5点
>里いもさん
BTL接続で言いたい真の目的は「アナログ信号の合成の弊害の有無」なのですね。
これだと弊害の「有無」、結局「有る」「無し」どちらか不明です。どうなのでしょう。
話の流れで「ある」ならばメーカが出してる。つまり、メーカが2台売りたい。名目に過ぎない。
騙されるな。これが言いたい趣旨ですか?
>bebezさん
ありがとうございます。彼の方が意味不明の書き方なので真意を聞いてみたく。
書込番号:23871741
5点
>一枝梅子さん
ご提案ありがとうございました。
オールインワンで私の希望する機能を満たす製品ですね。
ただ設置環境への外観的な馴染みの点で今回は見送らせて頂きました。
PM7000NやヤマハR-N803の後継機としてこういう機能を盛り込んだ製品が出てきたらいいのにな、と思います。
書込番号:23871848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
>kockysさん
>bebezさん
>すいらむおさん
>YS-2さん
>cantakeさん
以前に私が質問させて頂いた際も、私の質問スレッドで里いもさんvsその他の方々の醜いやり取りの応酬が繰り広げられました。(いつの間にか削除されていましたが)
見ていて気分の良いものではありません。
どちらが正しい正しくないの問題では無く、質問者を無視した議論、個人攻撃にしか見えません。
各々正義に基づいた発言なのでしょうが、どうか他所でやって下さい。
書込番号:23871880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レオの黄金聖闘士さん
>DELTA PLUSさん
私の悩んでいるポイントを正確にご理解頂いた上で的確なアドバイスを頂いたお二方をgoodアンサーとさせて頂きました。
皆さまのアドバイスを踏まえて再度試聴に行き(と言っても量販店の売り場ですが)、PMA-2500NEと704S2を発注してきました。
(Node2iもしくは他のネットワークプレイヤーはアンプとスピーカーの設置などが落ち着いてから改めて導入します。)
当初の想定より高額な買い物となってしまいましたが、届くのがとても楽しみです。
醜いやり取りへの苦言も申し上げましたが、アドバイスを頂いた全員の方に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23871904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nakano-sanさん
704S2とPMA-2500NEのご購入おめでとうございます。
自分はまだ初心者で回答する立場にないのですが、B&W+DENONを使っているので興味深く見ていました。
使っているのは、703S2とPMA-800NEです。
当初、603+PMA-2500NEを候補にしていましたが、どうしても703S2が欲しくなり、予算の関係でアンプを下位機種にすることで帳尻を合わせました。
今の組み合わせでも自分としては満足していますが、常に、2500NEにしたら更に良くなるだろうなと思っています。
最近はコロナの影響で家に居ることが多く、703S2+800NEシステムは大活躍、買って良かったと思っていますが、同時に、夜の街関連の出費がほとんど無くなったので、2500NEを手に入れる時期も早くなりそうです。
もう一回給付金があればなど思うところです。
自分も上記システムを組む際にスレを立てて質問しましたが、里いもさんではなく、別の荒し常習者の忘れなんとかさんという方が現れて、散々荒らされたので、スレ主としての忸怩たる思いは良く分かります。
それでも、ここで回答されている何名かのベテランのアドバイスはとても参考になったので、質問して良かったと思っています。
704S2+2500NEはハイグレードな音を出すだけでなく、視覚的にも楽しめると思うので、ステイホームのこの年末年始を存分に楽しんでください。
書込番号:23871989
2点
>張飛雲長さん
コメントありがとうございます。
届くのが楽しみです。
ネットワークプレイヤー導入まではリッピング済み音源の再生が出来ませんが大幅にグレードアップするシステムを楽しみたいと思います。
また荒らし関係についても、同様のご経験をされたとのことで共感頂きありがとうございます。
おっしゃる通り醜いやり取りには閉口したものの、ここで相談したことで購入の決断をすることが出来ました。
その点で経験豊富な方々からアドバイスを頂けたことは非常にありがたく、とても感謝しております。
私には703S2は高額でそこまでのコストはかけられませんでしたが、試聴比較はしましたので704S2より一段上の素晴らしい音を奏でてくれるのはよくわかります。
張飛雲長さんも早く2500NEを買えるといいですね。
購入されましたら是非また感想を聞かせて下さい。
書込番号:23872124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくなので似たようなお悩みをお持ちの方(がいれば)に向けて、私がどのように決断したのかコメントしたいと思います。
まず、前提条件として、やりたい事の優先順位を明確にしていたことと、出口となるスピーカーを決めていました。
この前提で案を3つに絞ってご相談したところ、
>古いもの大好きさん
>kockysさん
お二方のアドバイスからアンプの音質を重視すべきと考え、音に不満があった案1のPM7000Nを除外しました。
機能的には今でも3つの案の中では1番だと思っています。
その上で、
>DELTA PLUSさん
のアドバイスを拝見して、使い勝手を妥協すべきではないと考えテレビを直接繋げない案2のPM8006を除外しました。
>kockysさん
からModel30もご提案頂きましたが、同じ理由で選択から除外しております。
ちなみに興味本位で昨日試聴してみましたが音は素晴らしかったです。
デザインも良いのでCDプレイヤーと合わせて導入するとカッコ良くて音質も素晴らしいシステムが組めると思いました。
オーディオ専用の空間を用意出来る環境でコストを掛けられる方なら良い選択肢になるでしょうね。
これら二つの判断に
>レオの黄金聖闘士さん
のアドバイスを踏まえてPMA-1600NEと2500NEを再度試聴して、70,000円の価格差はあるものそれだけの価値はあると判断して2500NEの購入を決断しました。
また、ネットワークプレイヤー関連でもアドバイスを頂いていますが、まずはアンプを決めるということで今後の参考とさせて頂きます。
以上、ここで皆さまから頂いたアドバイスから2500NE購入へ至った判断過程を共有したいと思います。
繰り返しになりますが、アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23872178
1点
BTL接続は大出力を必要とするPAアンプにはよく使われてますね。
書込番号:23872314
1点
>Nakano-san さん
こんばんは。
「PMA-2500NE」「704S2」購入、おめでとうございます。
良い物を選ばられたので、音楽鑑賞がより愉しい時間になりますね。
選択の過程も、この機種を検討している方達の参考になると思います。
2スレ連続で荒らされるのは不愉快ですよね。お察し致します。
只、皆さん、スレ主さんは勿論、多くの不特定多数の読み手が、
里いも さんのデタラメに騙されない様にとの、
善意からの書き込みである事は、信じて頂きたく思います。
しかし、不愉快な思いをなさった事は事実なので、
回答者の一人として、私からもお詫び申し上げます。
今後の事もありますから対処法を。
不快と感じた書き込みをした参加者には遠慮なく、
「もう書き込まないで下さい」と
不快と感じた旨を明確に伝えて退場を宣告して下さい。
張飛雲長 さんのスレを荒らした輩には効果ありませんでしたが、
この場合は、ここの運営に直接ハンネを伝え、
削除を依頼されると宜しいかと思います。
これに懲りずに、また何かありましたら、
お役に立ちたいと思いますので、スレを立てて下さいね。
30日頃から、一段と冷え込みが厳しくなるそうです。
どうぞ御自愛下さい。
>張飛雲長 さん
こんばんは。お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
いよいよ「2500NE」を射程に捉えた様で。愉しみですね。
30日頃から、一段と冷え込みが厳しくなるそうです。
どうぞ御自愛下さい。
書込番号:23873148
6点
Nakano-sanさん
申し訳ありませんでした。
書込番号:23873249
3点
最近、E-480を購入しました。
アキュフェーズのプリメインアンプには背面にオプションスロットがあり、DACやフォノイコを追加出来ます。
アナログ盤は聴いていません。音楽はもっぱらCDリッピングやe-onkyoで購入したハイレゾファイルを愉しんでいます。ですので、オプションスロットに追加するならDAC-50をターゲットに考えています。
もしDAC-50を使用されていたり、試聴した方がいらっしいましたら、その感想を伺いたいと思い投稿いたしました。
システム構成
ソース:DELA N1A
USB-DAC:マランツ SA-8005
プリメインアンプ:E-480
スピーカー:クリプトン KX-3PII
スタンド:TAOC HST-60HB
サブウーハ:FOSTEX CW250A
個人的には、何とか資金を掻き集めてCDプレイヤーのDP-430を手に入れたいです。(SACDプレイヤーDP-570になると高すぎて、私には手が届きません)
SACDはマランツSA-8005で聴き、CDや音楽ファイルはDP-430の高性能DACでアナログ変換するのが理想です。店頭で試聴した際にも、非常にクリアで繊細なサウンドに惹かれました。
ただ、もしDAC-50の音質や使用感がDP-430のDAC部分と大差ないくらい優れているなら、かなり出費を抑えて「アキュフェーズクオリティ」を手に入れられるので迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23859224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>amakinamakinさん
こんにちは。
DP-430とDAC-50装着可能なC-2150を使っていますが、残念ながらDAC-50自体は使っていないので、直接的にスレ主様のご質問には答えられません。
ただ、DAC-50を使っている方自体が少なく、なかなか回答が付かないのではないかと思われるので、参考になりそうな情報をいくつか提供させていただきます。
まず、スペックですが、DP-430との比較では同軸、光、USBいずれも同等で、DACにAK4490EQを使っている点までは同一ですが、DP-430が4回路並列動作なのに対しDAC-50は2回路並列動作である点が異なります。
スレ主様もその点はご存知と思いますが、同一メーカなので恐らく類似の周辺回路技術が使われており、その差は極めて鋭い耳の持ち主でないと聴き分けられない程度と推測されます。
従って、DP-430が気に入っておられるのであれば、DAC-50を購入して後悔する可能性は極めて低いと思われます。
以上は私見ですが、以下に購入判断に有益と思われる情報を記します。
1.DAC-50の借用
アキュフェーズは販売店経由ですが製品の貸し出しを行っています。
オプションボードまで貸し出しているかは分かりませんが、E-480を購入された販売店に問い合わせてはいかがですか?
もし借用できれば、自分のシステムに組み込んで試聴できるので、これ以上の判断材料はないと思います。
2.電話での問い合わせ
アキュフェーズのサービス・サポート対応は群を抜いていますので、問い合わせて関心事をぶつけてみると予想以上の収穫があるかもしれません。
昨年DP-430を購入しましたが、DP-560はかなり気になっていました。
もちろん、最終的には両機を比較試聴して決めましたが、試聴に先立って両機の差についてWEBで問い合わせましたところ、電話が掛かってきて、詳しく訊くことができました。
私の場合、アキュフェーズには音だけでなく品質・耐久信頼性という面での期待もあり、設計領域の話しだけではなく、生産ライン、プリント基板の材質、はんだの種類や品質管理などについても質問しましたが、通常は企業機密とか言われそうな内容も隠さず教えてくれました。
音に関するコメントもかなり正直ベースで、後日の試聴でそれを実感しました。
大手だとメール対応が一般的ですが、一回の電話でメール10本分の情報が得られたような気がします。
WEBから質問を出して、回答の希望を「電話」にすれば専門家からの電話が入ると思いますので、試されたらどうでしょうか。
書込番号:23861490
![]()
4点
bebezさま
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
メーカー貸し出しがあるんですね。
これまでは10万円前後のエントリークラスしか買った事がないので、店頭試聴からの即購入しか頭に無かったです(笑)
E-480は購入して間もないので、システムに馴染んできた時点で一度、販売店にDAC-50を借用(貸し出し試聴)出来ないか問い合わせてみます。
旭化成のチップは工場火災の影響で在庫が無くなり次第、製品への使用が出来なくなるような話も聞いた事があります。
個人的にはDP-430を試聴した時に聴いた、あのシルキータッチな美音に憧れがありますので、在庫切れの前に何とか入手すべく頑張ってみます。
チップが2個並列(DAC-50)と4個並列(DP-430)との差で、DA変換精度や音の微粒子感が変わるかも知れません。出来るだけ自宅の環境で試聴して、納得した上で判断したいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:23861915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E307に、DAC40を背面の拡張スロット一枚だけ積みました。アンプ側は、入力切り替え拡張ボードを指定してUSBのBポートに接続MacBookをUSBの Aから出力さあ、ブルーノート?あいみょん?楽しみたいと思っております。
書込番号:24899709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






