このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2020年11月7日 20:56 | |
| 43 | 25 | 2021年1月3日 15:38 | |
| 26 | 28 | 2020年11月20日 22:03 | |
| 6 | 6 | 2020年11月2日 11:06 | |
| 12 | 13 | 2020年10月30日 16:47 | |
| 18 | 8 | 2022年4月5日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HEOSはスマホやDAPの音源を受信して鳴らすのかそれともアンプ自身がネットワークからデータを得て鳴らすのかよく分かりません。
価格.comにしてもメーカーのサイトにしてもどの機種が対応しているのかさえよく分かりませんので判断が出来なく質問させていただきました。
書込番号:23774008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違った!
× 特徴・機能
○ 特長・機能
m(__)m
書込番号:23774081
0点
>うぃーめたさん
> HEOSはスマホやDAPの音源を受信して鳴らすのかそれともアンプ自身がネットワークからデータを得て鳴らすのかよく分かりません。
結論から言うと後者で、HEOSテクノロジーがNR1200等の機器に搭載されています。
スマホなどのHEOSアプリは、HEOS機器の操作設定等をするリモコン的なものとイメージすると良いのかもしれません。
HEOSは「ホームエンターテイメントオペレーティングシステム」の略で、メーカーホームページでは「ワイヤレス・オーディオシステム」と説明されていますね。
PHILE WEBの紹介記事によると、
HEOSテクノロジーは、ディーアンドエムグループが擁する「オーディオに特化したプロセッサとOSの体系」であり、よく「ネットワークモジュール」という言葉で説明される機能、
とのこと(https://www.phileweb.com/review/article/202002/29/3771.html)。
元々はHEOSは、ストリーミングを再生するワイヤレススピーカーが出発点だったようです。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3828/index.html
その後、HEOSテクノロジーとして発展して、AVレシーバーやプリメインアンプ、ネットワークプレーヤーといったコンポーネント製品からワイヤレススピーカーまで多種多様な製品に採用されるに至っているようですね。
書込番号:23774099
![]()
2点
ありがとうございます。やはりそうなんですね。
あともしよろしければお教え頂きたいのですがデノン、マランツのアンプのHEOS対応はどの辺りで判断が可能でしょうか?価格.comならネットワーク◯なら対応と考えてよいのでしょうか?
書込番号:23774138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うぃーめたさん
> デノン、マランツのアンプのHEOS対応はどの辺りで判断が可能でしょうか?
メーカーの商品ページでHEOS搭載か確認するのが確実だと思います。
HEOS搭載機種は、メーカーの商品ページにその旨の記載があります。
まあ、最近のデノン、マランツのネットワーク機能が付いたアンプはHEOS搭載と考えて良いように思いますが(全ての商品を一つ一つチェックしたわけではないので、100%確実な情報というわけではないです)。
なお、価格コムは誤った情報が記載されていることが結構あるので、メーカーホームページで確認することをお勧めします。
書込番号:23774160
![]()
1点
>うぃーめたさん
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/heosapp_m
・2019年モデル AVアンプ: NR1710
・2018年モデル AVアンプ: AV8805 NR1609
・2017年モデル AVアンプ: SR8012 NR1608 SACD /CDプレーヤー: ND8006
これに加えてPM7000N , NR1200も対応してますね。
マランツだけ見てみてもまとまったページがない。製品別にチェックするしかなさそうです。
ネットワーク機能があれば大丈夫でしょう。DELTA PLUSさんが書いてる見方が良さそうです。
書込番号:23774190
![]()
1点
どういうわけかメーカーページに商品ごとに記載がなくて困ってます。まぁ最近の商品なら取り敢えず対応しているという認識で考えることにします。ありがとうございます。>DELTA PLUSさん
書込番号:23774197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます。>kockysさん
書込番号:23774255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
いつも価格コムの皆様に色々とご相談にのって頂き大変感謝しております。
こちらの製品を1年程前から経済的に余裕が少しできたら購入しようとしておりましたが,コロナの影響かこのアンプのお取り扱いのある店舗がどんどん減っているようで不安です。
(ただ今も事情があり購入は難しいので,もしこのまま生産終了でしたら諦めたいと思います)
オンキョーに問い合わせをしましたところ,こちらの後継機の予定はないとのことでした。
調べましたところオンキョーは9月にグループを再編したようですが,これから家庭用のオーディオは生産しなくなってしまうのでしょうか・・・?
マランツはあまり好みでなく,デノンもヨドバシのデノンの方の印象があまり良くなかったので,将来アンプを購入するとしたらオンキョーが良いなと思っておりました。
コンパクトで音質の良いものを探しておりこちらの商品がぴったりでした。
オンキョーでこれから似たような商品は今後の販売はあまり期待しない方がよいでしょうか・・・?
価格コムの皆様はどうお考えでしょうか。
ご意見をお聞きしたいなと思いお聞き致しました。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>aquasoundさん
オンキヨーはご存知の通り色々経営的に動かれている様です。
なので今後あまり市場拡大方向と思えない音響分野に力を入れる方向になるかと
言われれば、あまり期待できないのでだろうと思わざるを得ません。
プリメインアンプ分野で新製品等のコンスタントな開発&販売はデノン&マランツの
ディーアンドエムホールディングスとヤマハぐらいです。
ソニーさんもあまり力が入っている様には思いにくいですね。
コンパクトサイズのプリメインアンプ残るはTEACですね。
海外ブランドとかはよく判りません。
なぜコンパクトサイズでの選択肢なのかは判りませんが、可能であればフルサイズ製品も
選択肢に入れられると選びやすくはなりますね。
書込番号:23773225
5点
>aquasoundさん こんにちは
お書きの通りONKYOは数年前にパイオニアと提携しましたが、それでもうまくいかず海外ファンドへ身売りする話まで出ていたのはご存知の通りかと思います。
この商品のメーカーHPを見ると生産遅延のお詫びとなっていますね。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/intec/rn855/
どうしてもこの商品なら、注文してお待ちになるしかないでしょう。
しかし、この商品は2016.11の発売ですから既に4年を経過しています、心臓部のDACチップは日進月歩ですがAK4490より
新しいものが幾つかでており、評価も高いようです。
書込番号:23773236
3点
>aquasoundさん
こんにちは
オンキョーは歴史あるメーカーですがスピーカーも撤退していますので無理と考えます。
(この製品はネットワーク機能内蔵機種ですが?)
同じような機能でコンパクトな機種なら価格は上がりますがELACからも出ています。
DAC内蔵型アンプですが
アマゾンなどで中華製品も多くなっています。
国内では大手でなくて規模の小さいガレージメーカーもたくさんあります。
デジタルアンプが増えているのでコンパクトサイズの需要は無くなりません。
ご購入できるチャンスはありますので、ご安心ください。
失礼しました。
書込番号:23773260
4点
>aquasoundさん
7月31日に組織再編を含めた青写真のような大まかな方針を示し、10月1日に新体制に移行したばかりで、商品に関する具体的なことはまだ何も発表されていないですね。
一応ホームAV事業を主体とした組織再編であり、オンキヨーホームエンターテイメント株式会社は、ホームAV事業戦略について、ハイファイ編として
@ レガシーオーディオの復活
A ネットワーク/ハイレゾオーディオの販売強化
B テレワーク需要に最適なデスクトップオーディオの強化
などを挙げています。
INTEC R-N855と似たような商品も含め、家庭用オーディオの生産については、可能性はゼロではないようにも思えます。
現時点では「AVレシーバー販売強化」は具体的に明言しているようで、ハイファイオーディオの方にどこまで注力するかは、現段階では今後の推移を見守るしかないですね。
(参考)
https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/20200731_houshin.pdf
https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/20200917_JQIR_OHE.pdf
書込番号:23773303
![]()
4点
>aquasoundさん
オンキョーは厳しいでしょうね。
マランツはダメ、デノンもダメ。
とはいえコンパクトなものはこれらのメーカーだけではありません。
今無理ならば改めて好みの製品探しては?ダメとはいえ新しい製品は上述のメーカーからも出るかも?
ビクターやケンウッド等も聴いてみるのは良いかも。
ですがこの分野ますます力の入った製品無いですね。。
書込番号:23773395
2点
>里いも様
早速のお返事誠にありがとうございます。
生産遅延のお知らせが掲載されていたことを存じませんでした。
教えて頂きありがとうございます!
生産終了したわけではなさそうでしたので安心致しました。
>心臓部のDACチップは日進月歩ですがAK4490より新しいものが幾つかでており、評価も高いようです
なるほど,実はまだオーディオ知識が浅くまだまだ分からないことが多いので大変勉強になります。
確かに4年前の製品なのでこれに拘らずとも,他のものも考えても良いかもしれませんね。
気長に待ちつつ,他の新しい製品も探してみたいと思います。
詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:23773405
1点
>cantakeさん
早速のお返事誠にありがとうございます。
スピーカーも撤退していたんですね…そうとは知らずスピーカーもセットで購入したいなと思っていたのでショックです。。。
ELACも検討したのですが,仰る通り価格がネックで早々に候補から外してしまいました^^;
>DAC内蔵型アンプですがアマゾンなどで中華製品も多くなっています。
国内では大手でなくて規模の小さいガレージメーカーもたくさんあります。
デジタルアンプが増えているのでコンパクトサイズの需要は無くなりません。
ご購入できるチャンスはありますので、ご安心ください。
規模の小さいガレージメーカーというのは具体的にどのようなメーカーさんでしょうか…?
もしよろしければ少し教えて頂けますと幸いです。
これからもコンパクトサイズの需要はなくならないということで大変安心致しました。
詳しく教えて頂き誠にありがとうございました^^
書込番号:23773422
0点
>DELTA PLUSさん
早速のお返事誠にありがとうございます。
>ホームAV事業戦略について、ハイファイ編として@ レガシーオーディオの復活 A ネットワーク/ハイレゾオーディオの販売強化
とのことで完全になくなることはないようなので今後に希望が持てました!
オンキョーの今後の方針についての資料を添付して頂き,ありがとうございます。
拝見させて頂きたいと存じます。
お忙しい中詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:23773429
0点
>kockysさん
早速のお返事誠にありがとうございます。
たまたまヨドバシでオンキョーの担当の方がいらっしゃらない時に傍にこられてオンキョーの悪口を言っていたことがあまり印象が良くなかったのでやめようかなと思ってしまった次第です。
その時こちらのアンプの音質を確かめたかったので,持参したハイレゾ音源の入ったUSBでこのアンプで視聴させて頂いたところ,そのデノン担当の店員さんは「えっ,音質いいですね…!」と素でびっくりされていたで,こちらのアンプを第一候補に致しました。
デノンさんの商品は良いと思うので検討したいのですが,中々コンパクトで且つハイレゾ,Spotifyなどのネットワーク機能のついたものはデノンになかったのでこれからそのようなものが販売されることを期待しております。
教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:23773445
0点
>aquasoundさん
規模の小さい国内メーカーでMJ誌などでも出ているのは
新潟県のアムレック、大阪のエルサウンド(エーワイ電子)、FOSTEXなど、他にもあると思いますが。
アムレックの2万位の505Hデジタルアンプは以前使っていましたがBTLで音質もかなり良かったです。
もっとお安いのでは、国内のNFJが販売しているFX-AUDIO(中華)などあります。
中華DAC・アンプ類はコスパも良いと思います。
主にアマゾンですがSMSLとTopping が良いと思います。
SMSLのSA300というDAC内蔵アンプをPC脇で使っていますが色も選べるしデザインも良いです。
ブルートゥースやUSB入力やRCA入力もできますし、コンパクトで約1.6万にしては素晴らしいです。
なおFX-AUDIOやTopping製品は自作スピーカーのメッカの秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っています。
CDネットワークコンポのパイオニアHM86がオンキョーダイレクトで予約再販のようです。
(以前使っていましたが、これもハイコスパ機種です。アルバム液晶表示が良いです。)
あくまでも私感ですので参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:23773537
![]()
3点
>aquasoundさん
追加ですが
行き違いで的外れでした。PCに接続するとばかり思っていました。
ネットワーク接続なら、オンキョーダイレクト予約再販のHM86の機能はほぼ同じです。
(音質は価格的にも及ばないと思いますが)
書込番号:23773555
3点
>aquasoundさん
10月から新オンキョーになり
オーディオはそれなりに販売する方針のようですが
予算は少なく、コロナなかで生産遅延の案内だすほど計画が上手く立てられないのでしょう。
この機種が欲しいなら有る時に入手ください。
サポートについてはファームアップを頻繁に出してくれてるメーカーなので購入後は暫くは安心だと思います。
パイオニアのコンポタイプも再販され始めたので
これらが売れたら、新製品もでるかもですね。
書込番号:23773645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
再度お返事頂き,ありがとうございます!
>ネットワーク接続なら、オンキョーダイレクト予約再販のHM86の機能はほぼ同じです
こちらも検討しております。
良心的な価格で機能が満載なので再販とのことで気持ちも傾いているのですが,音質はn855の方がいいのかなと決心できずにいます…
詳しく教えて頂き本当にありがとうございました^^
書込番号:23773673
0点
>fmnonnoさん
早速のお返事誠にありがとうございます。
>この機種が欲しいなら有る時に入手ください。
ごもっともなご意見です…ただ以前の価格より1万円も高くなり完全に買うタイミングを逃してしまいました…
ちょっと今購入出来ないのでもう少し様子を見て,以前と同じくらいになったら購入したいと思います。
もし待っているうちに在庫がなくなってしまったら諦めて,他のものを検討したいと思います。
お返事誠にありがとうございました^^
書込番号:23773679
0点
>aquasoundさん
こんにちは。
通りすがりの若輩者ですが、少しでも参考になればと思い、クチコミ投稿致します。
cantakeさんから、パイオニア HM86 のご提案があったので、私の使用している ONKYO 側で製造している、ネットワーク CD レシーバー CR-N775 を提案させて頂きます。
当サイトの評価レビューに少なからず、「ホワイトノイズが乗る」とのネガティブクチコミもありますが、私が使用する分には、ノイズ等無く、朗々と素晴らしい音楽を毎日、再生してくれます。
また、ハイレゾ音源も、 DSD 11.2MHz まで対応している間口の広さです ( USB Front, Rear 等でのファイル再生になります) 。
マランツの M-CR612 のように、ネットワークにてのハイレゾ再生 ( Amazon HD Music 等) には、まだ未対応ですが、ファームウェアアップデートで対応できるようになるかもしれません。
私が普段よく視聴するのは、 Spotify Premium サービスを Connect での再生で、夕食後のリラックス時間や、コロナ災禍のステイホームの日々に、自室にて音楽の世界を満喫しております。
ちなみに、2017年の年末に発表された、現在の ONKYO のミニコンポ・プリメインアンプのなかでは、最新の筐体です。
お気にされているお値段も、歳末決算価格を狙って、家電量販店に交渉してみれば、ある程度の値引きが期待できると思います。
もしよろしければ本商品を、調べてみて下さったら幸いです。
失礼致しました。
書込番号:23773691
![]()
2点
>aquasoundさん
ご覧頂きありがとうございます。
「生産遅延」との意味をそのまま受け取りますと遅れてる、納入までに時間がかかると理解できます。
まったく生産完了や中止なら、はっきり書くのではないでしょうか。
まずはお店での注文の段階で、どちらかはっきりすると思いますが。
あるいは、ここの在庫を持ってる店からの購入ですかね。
書込番号:23773700
1点
>黄金キャットさん
早速のお返事誠にありがとうございます。
CR-N775は盲点でした。今検索して調べましたところ価格コムに店舗の登録がなくヨドバシやビックにも販売終了とありました泣
>ネットワークにてのハイレゾ再生 ( Amazon HD Music 等) には、まだ未対応ですが、ファームウェアアップデートで対応できるようになるかもしれません。
ネットワーク機能も搭載されており最新の筐体とのことですのでもし再販されましたら,ぜひ候補の1つとさせて頂きたいと存じます!
わたしも黄金キャット様のようにステイホーム中に自宅で音楽を楽しみたいなと思いましたので,このプリメインアンプに拘らず色々な機種を検討したいと思います。
大変参考になるアドバイスをありがとうございました^^
書込番号:23773713
3点
>里いもさん
再度お返事誠にありがとうございます。
オンキョーに問い合わせをした際に,生産遅延とは仰らず「もう再販の予定は今のところない」というような回答でしたので生産終了なのかなと勘違い致しました。
もう少し自分でサイトをよく見てからこちらに質問するべきで,大変申し訳ございませんでした。
ご回答頂き誠にありがとうございました^^
書込番号:23773718
1点
>aquasoundさん
INTEC R-N855に関しては、
コジマネットでは表示上は「12月上旬以降入荷予定」となっていますね。
「以降入荷予定」という表現がくせ者で、実際にいつ頃入手できるのかは不確実な要素がありそうですが。
https://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?utm_source=kakaku&utm_medium=cpa&GOODS_STK_NO=3060273&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
一時期は5万円前後で入手できたようなので、そのあたりもネックになってくるのでしょうかね。
XC-HM86は使っていますが、良い商品だと思います。
書込番号:23773752
2点
今この業界は大変です。
一昔はこぞってステレオセットを買う時代がありました。
その頃が一番元気がありました。
徐々に衰退し始め、メーカーの再編が始まりました。
オーディオ部門の売却や、他社との統合も。
中には外資へ。
大手だったPioneerの衰退は凄いです。
レーザーディスク・プラズマテレビ・オーディオと事業のほとんどが縮小や撤退に。
固定電話はONKYOに。
最近のオーディオ業界をもっと窮地にしたのはスマホでしょうね。
携帯やスマホ登場で、時計やカメラ業界に与えた影響は大きいいです。
ネットの普及で、CD販売は激減しています。
オーディオ関連で売れているのは、TV用のサウンドバーだったりします。
TV業界は安い中国に押され、数は出ても利益は薄いです。
このまま行くとオーディオ業界は淘汰が勧むでしょうね。
好みの物は早く買わないと、売っていない物も出てくるでしょうね。
書込番号:23774710
3点
>DELTA PLUSさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
> コジマネットでは表示上は「12月上旬以降入荷予定」となっていますね。
12月以降入荷予定なのですね!入荷予定であるという情報を教えて頂き、本当に助かります。
そうなんです、以前は確か47000円位だったので1.5万円位値上がりしたんです…4万円台前半になったら購入しようかなと考えていたのですが高騰していてびっくりしました。
XC-HM86は皆様からの評判が良いので、こちらも有力候補となりました。
大変詳しく教えて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:23775532
0点
>MiEVさん
お返事誠にありがとうございます。
オーディオは1970年代が一番勢いがあったと両親からよく聞きます。
実家にもtrioのアンプがまだあり、以前はテクニクスのスピーカーもありました。
スマホは色々なものを衰退させていってしまったのだと痛感します。
私も時計が好きなので時計業界も頑張ってほしいなと思っています。
細々で良いのでオーディオ部門がなくならないことを祈っています。
欲しい機種はなくならないうちに何とか購入したいです。
ご回答頂き誠にありがとうございました。
書込番号:23775550
0点
>aquasoundさん
まだ探しておられますか?
展示品ですがソフマップコムで45000円で出てますよ。
ポイントも5%つくみたいです。
書込番号:23880677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このニックネームでも後悔しない様
お返事遅くなり申し訳ございません!
今お返事を拝見致しました。
ソフマップを見たところどうやら売り切れてしまったみたいです…せっかく教えて頂いたのに申し訳ございません。。。
12月上旬からぼちぼち販売されてまた売り切れな所が多いようですね。
また販売されたタイミングで購入したいと思います。
ご連絡誠に有難うございました^ - ^
書込番号:23882918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、ヨドバシカメラ大阪梅田店で尋ねたところ、もう全国的に在庫がないとのこと。
今日最後の1台が売れてしまったそうで、展示品でよければ44,900円でと言われました。
繋いであるスピーカー次第ではありますが、他のミニコンポ等より良い音だと思いました。
ただ、ファームウェアの更新はあるとは言え、ディスプレイの表示なんかは古さを感じました。
在庫があると言われたら・・・・・・買ってたかも。
残念です。
書込番号:23886623
1点
限られた予算でアンプを検討しており、ご意見、候補を頂きたいです。
候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。
クラシック交響曲をメインに室内楽を聴きます。
現在の機器は
Dac chord mojo, Amp Aura vita, SP Sterling LS3/5A
Phono端子は欲しいです。(真空管の場合は別途)
Amp以外は現行使用、中古品は候補から外します。
よろしくお願いします。
書込番号:23770917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しるふぃ!さん
『候補はPM8006,ROTEL RA-1520,真空管、予算10万程度。』
音と言うのは結局のところ個人個人の好みが大きいので第三者がこれが良いですよと
言っても合わない場合がありますと御断りをしておきます。
マランツのPM8006は、DAC機能などを持たない昔ながらの2chステレオアンプで余分な機能が無い分
音質的には有利に働くと思われますので、その様な機能が不要でマランツサウンドがお好きであれば
良い選択では無いかと個人的に思います。
真空管アンプは、予算的に入る機種で使っているのはトライオードのRubyですが
ただ少々パワーが(3W+3W)心細く、大き目の音量出すとクリッピングが起きる事がありますので
予算オーバーになりますがLuminous 84(11W+11W)あたりには行きたいところと思います。
ROTEL RA-1520は聴いた事がありませんのでパス致します。
書込番号:23771010
2点
スピーカーを考慮するとPM8006を推しときます。
書込番号:23771028
1点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
PM8006,RA-1520,真空管 いずれも評判を聞いてから試聴に行こうと考えておりました。
10万円近辺は微妙なランクで、もう少し予算があれば良かったのですが。
>kockysさん
趣味のもの、やはり聴いてみないと難しいですよね。
同じような機器ランクと音楽ジャンルの方、少ないのでしょうか。
書込番号:23771128
0点
>しるふぃ!さん こんにちは
当方も毎晩の夕食後毎日のようにクラシック主にバイオリン、チェロ、ピアノなどの協奏曲メインに聞いています。
Rotel RA-1520は評価も高かったので試聴なしで買ってみましたが、押し出しの良さからジャズ系にはぴったりかと思います。
夜、音量を下げてニアフィールドで聞くには細かい音の表現など物足りなくなって、PM8006とPMA-1600NEを比較試聴の結果、
バイオリンの響き、広がりともに1600NEが気に入って入れ替えました。
1520はテープインやテープアウトがあって、かなり設計も古い感じを受けました。
以前のDENONの音は低域重視と評価される方が多いようですが、NEになってから音楽の美しさを表現するように変わってると
感じます。
是非一度比較試聴なされてください。
尚、1600NEのPhone入力はMMとMCの切替スイッチが背面にありますので、どちらにも対応可能です。
書込番号:23771145
![]()
4点
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
RA-1520は設計はとても古いですよねー。
私のSPも基本形は超古い物なので、ある意味最新型は持て余すかも知れません(爆)
DENONは以前Aura vita購入の際比較試聴しましたがピンと来ませんでした。
新しいものはちがうのですね!
差支え無ければお使いのスピーカーを教えて頂けませんか。
書込番号:23771416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しるふぃ!さん
こんばんは
透明感や明瞭さならSN感の良いアナログアンプではPM8006が良いと思います。
電源部がよさそうで、音質劣化の少ない電子ボリューム、MMフォノEQもあります。
メインで使う真空管アンプは雑誌など見ていると、それなりに高額になると思いますが、
ご予算内では、音質はまろやかと思いますのでセカンドアンプ的に夜間静かに雰囲気を楽しむ10Wくらいの機種もあります。
(1例ですが横浜のソフトンさんならTELでご相談もできると思います。ネット検索もできます。
フォノEQは合研ラボなどあります。いずれも、たまにステレオ誌などでも紹介されている個人のメーカーです。)
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:23771663
3点
>しるふぃ!さん
ご覧頂きありがとうございます。
LS3/5AはRogersお使いでしょうか、これも短期間使ってみました。
1600NEと組み合わせてるスピーカーは同じブリテッシュサウンドのモニターオーデオのトールボーイです。
書込番号:23771990
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
真空管アンプはじっくり聴いたことは無いのですが、大変興味が有ります。
情報感謝です。
書込番号:23772312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
写真までありがとうございます。
LS3/5Aを使われていたとは偶然ですね。
また、モニターオーディオなら不得意は無いのでしょうね。
私はずっと以前はJBLマニアだったのですが、クラシック演奏する様になり聴く音楽もモダンジャズから交響曲に変わりました。
ドラム、ウッドベースの迫力から今は再生に弦楽器の自然さと個々の楽器が聴こえる事を求める様になりました。
私のLS3/5Aはスターリング・ブロードキャスト社のBBCライセンス品、設計は新しい物です。
決してワイドレンジではありませんが、バランス良く欠点はありません。
(しかし、ジャズは他のSPが良いでしょう…)
書込番号:23772350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しるふぃ!さん
Sterling LS3/5A ではありませんが、「密閉型」スピーカーを使ってます。
いわゆる低音のボンつきと言った出音が少なく引き締まった低音域です。
その分低音域は少々寂しいと思いますので、マランツPM8006は良いアンプと
思いますが、その部分を少し変えたいと思われているなら真空管アンプの方が
良いのかな?
Rubyを使うと音に温かみ的な物が感じられたので低音域が増えた感じが
しました(個人的な感想です)
出来ればSterling LS3/5Aを使って真空管アンプの試聴が可能なら良いのですが…。
書込番号:23772555
1点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。
元々ローテルも低音がふくよかと書込みを見たものですから候補にしました。
では今抱えている仕事の山を越えたら試聴に行きたいと思います。
書込番号:23772845
0点
>しるふぃ!さん
『では低音の量が少ない小型密閉には真空管は合うということですね。』
あくまでも個人的なものなのですが、マランツアンプはPM8006ではありませんが
使用しておりその特徴としてクール方向に感じます。
で密閉型スピーカーは少々淡泊に思えるサウンドなので「艶」の出ると思える
真空管アンプとの組み合わせが合うのではないかと…。
ぜひ実物を試聴されて下さい。
書込番号:23772869
1点
>しるふぃ!さん
クラシック演奏とはすごいですね、トロンボーンを演奏する(20人程度のバンドで)友人がバンドの中で聞く楽器の音は
すごくいい音がすると言ってました。
当方も以前はモダンジャズにのめり込み、JBL 4318とマッキントッシュアンプまで揃えましたが、希望の音にならず
そうこうしてる内にジャンジャック・カントロフのモーツアルト バイオリン協奏曲に出会い、すっかりクラシックフアンになりました。
多くのジャンルの音楽をネットから聞けることがきっかけです。
尚、画像が第一システムと、第二システムが混在してることをお許しください。
書込番号:23772876
1点
Stirling Broadcast LS3/5a V2使ってます。
スピーカー以外の現在お使いの機器、候補の機器とも聴いた事がないので
頓珍漢な事を書くような気がしますが、
そうしたら他の詳しい方が訂正してくださると思って書きます。
まず、スピーカーの性能を発揮させるためにアンプはもう少し予算を上げた方が良いのではないかと思います。
例えば、1年後に予算が倍増になるならそれまで待つ、とか。
あと、DACはどうなのでしょう。
やはり20万クラスを検討したいところではないでしょうか。
書込番号:23773191
2点
>しるふぃ!さん
貴方の所有なさっていいるスピーカーの「正式名称」は
Stirling Broadcast LS3/5a V2
でしょうか?
それとも、それよりもだいぶ以前の
Stirling LS3/5a
でしょうか?
ついでながら最近では
Stirling Broadcast LS3/5a V3
も発売されています。
さて、お探しの Integrated Amplifiers with Phono-Stage ですが、特に英国のとある中級 hi-fi 雑誌ではどのような評価が与えられているかを知るためには以下のサイトがいくらか役立つかも知れません。
https://www.whathifi.com/awards/best-stereo-amplifiers-2020
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
書込番号:23773200
1点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
私もV2です。
演奏楽器の方に投資していまして、こちらは予算が限られているんです。
練習曲を再生してフレージングや表現を参考にする用途が主なので…この道を極めようと言う訳ではありません。
でもV2の上流にそれだけかける価値がある機種と知り嬉しくなりました。
書込番号:23773648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
アンプ購入を考え始めたのはローテルのアンプが英国でベストに挙げられた(数年前)ことかきっかけで、それらのサイトは見ています。
今は自動翻訳も出来て楽です。
私はV2です。
書込番号:23773660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
随分前になりますが、JBL 38cmバックロードホーン3ウェイをガス社アンプジラでジャズを聴いていました。
朝まで聴いたりして幸せな時期でした。このシステムでイムジチの「四季」を聴いても、意外と良く訪問客も良いと言っていました。
ジャズはホーン型が良いですね。
この春まで新潟で勤めていて、アマチュアオーケストラに参加していました。
ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
今システムに求める音はこれなんです。
音を通して演奏する相手が見える事です。
小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。
LS3/5A V2はいい線いっています。
そしてそれをバックアップするのがPM8006かRA-1520か、他にもあるのか? なのです。
書込番号:23774638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しるふぃ!さん
>ステージの上で聴くアンサンブルは素晴らしく、まるで個々の奏者が全員協奏曲のソリストの様な距離感です。
>今システムに求める音はこれなんです。
あーこれ、わかります。
自分で演奏した経験があると、客席で聴くよりも、オーケストラの中にいる音を聴きたくなりますよね。
ただ、そうすると、アンプ云々より視聴位置の方が問題になると思います。
今、試しにLS3/5aで交響曲鳴らしてやってみましたけれど
左右スピーカー間のど真ん中で、スピーカーに背を向けて聴いた時が
自分が演奏している時に聴く音に近くなります。
まあ、当たり前ですけど。
わざと左右逆に置いて(あるいは逆に繋いで)近接して聴くという手もあるかも。
とは言え、こんな聴き方はしないと思うので、普通にLS3/5aの良さを引き出してくれる
アンプを選ぶしかないんじゃないかと思いますが
Aura vitaじゃダメなんでしょうか。
>小型スピーカーなので迫力や低音の量は我慢しますが、低音楽器の音階は判別したい、だから私はバスレフは好みません。余計な音が付加されるからです。
自分も基本的には密閉型の音が好きです。
クラシックだったら、LS3/5aでも低音不足を感じる事は少ないですし。
書込番号:23775323
0点
>なぜかSDさん
今回は全体的な音質水準を少し上げたいのですね。
音場まで模索して頂いてありがとうございます。
やはり録音マイク角度で再生するのが無難と思います。
Aura vitaは弦楽器が私の好みに合いませんでした。
大型を含む3つのスピーカーで試しもしました。
オペアンプを使った(?)アンプで、載せ替えでマシにはなったのですが結局ダメでした。
この頃から雑誌の評価は信じない事にしました。
書込番号:23775382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しるふぃ!さん
こんにちは
その後のコメント内容からは、以前ご紹介の真空管アンプでは音質的にも無理と感じました。
アンプについての選択なので的外れかもしれませんが、ご容赦ください。
音質的にベールを取って明瞭度やSN感をよくするには、デジタル技術が日進月歩のDACの変更が良いのではと思います。
一般的にはDACもトランス電源が高い周波数で歪みが無くなり良いという評価です。力感も増します。
ご予算内では旭化成の最新DACチップAK4499搭載のTopping D90(中華DAC)をご提案したく思います。
(DACモードにしてご使用されれば性能が引き出されると感じます。評価についてはアマゾンにコメントが多いです。)
取り扱いはアマゾンか、秋葉原のコイズミ無線でも扱っています。
私はアンプよりも音源レベルの音質変化の方がかなり大きいと感じています。
あくまでも私感なのですが、失礼しました。
書込番号:23775699
0点
>しるふぃ!さん
>LS3/5A V2はいい線いっています。
>そしてそれをバックアップするのがPM8006かRA-1520か、他にもあるのか? なのです。
段々と寒さを感じる今日この頃です。
さて、頓珍漢な回答もかなり出始めたようですので、ここはスレ主さんご自身で一歩先に進む必要が有るかと思います。
アマゾン日本では現在、アマゾン日本が出荷元となっている PM8006 を提供しているようです。
いっそ、それを購入されてご自身の装置で試されてはいかがですか?
もし、万が一お好みの結果が得られなければ返品されればよろしいですし。
このような掲示板でどうでもいいような机上の議論に時間を浪費されるのもどうかと思いますよ。
書込番号:23775826
0点
>しるふぃ!さん
PM8006が、候補の中では良さそうな気がします。
出音は変わると思いますが、スレ主さんの好み、音質になるかはやってみないとわかりません。
私は、弦楽器を好みの音質にするべくいろんなメーカーのアンプ、プレーヤーの試聴し現在のシステムを構築しました。
できれば試聴してから購入されることをおすすめします。
書込番号:23776027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しるふぃ!さん
>弦楽器が私の好みに合いませんでした。
しるふぃ!さんが本物の音を知っているのでハードルがかなり高そうです。
幸か不幸か、10万円程度のプリメインは数が限られるので
視聴して決めるしかなさそうですね。
何のお役にも立てず、失礼いたしました。
>雑誌の評価は信じない事にしました。
同感です。
書込番号:23776107
0点
>しるふぃ!さん
弦楽器の音ですが、バイオリンを例にとりますと、いい楽器を使ってるか、そうでないか聞くと分かるようになりました。
勿論、楽器の違い以前に録音の違いがあることは承知しています。
生音を聞くために演奏会にも年数回は出かけており、再生音の参考にしています。
生音で一番驚いたのはウイーンで聞いたベーゼンドルファーです、ピアノソロとは思えない重厚な音、それにピアニッシモの響きの
美しさです。
書込番号:23776435
2点
>里いもさん
RA-1520を使っておられた方の貴重なご意見、大変参考になりました。
試聴する機器を絞ることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23776682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
>LINN太郎さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
まとめですいません。
皆さんの貴重なご意見、大変参考になりました。
機器が絞れましたので試聴に参ります。
このすれは解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23776700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較試聴と購入初日の状況報告
皆さんに頂いた情報でヨドバシ秋葉で比較試聴
PM8006、PMA-1600NE、ROTEL RA-1520
スピーカーはそのブースにLS3/5Aが無く、唯一密閉のクリプトンKX-0.5で持参CDでVn協奏曲、交響曲などで試聴しました。
スピーカー配置が密で、本来の音は聴けませんが傾向はわかりました。
PM8006、PMA-1600NEは中高域にエネルギーが偏り、繊細な表現も出るがKX-0.5ではバランスがおかしい。
これらはバスレフやトールボーイに合わせているのか?
RA-1520ではいちばん無難なバランスでしたが「美しい音」的な感じが無く、ソースのままに出している感じ。
この状況で判断出来かねたので、ついでに隣のブースの真空管アンプを聴きました。
悪くはないのですが交換用の管がレコードカートリッジ並みの値段で、消耗品と考えると高級品と感じ、断念。
ローテルの販売代理店の次の店に入る。
マランツの少し上位機種とローテルがあり、中でも小型のブックシェルフで試聴。
RA-1520が無難に聴こえる。
ここでRA-1520をメーカーチューニングしたRA-1520Sを聴かされる。
価格は2〜3割増しというところ。
小手先ではない全く別物の上位機種並みの音質を聴いてしまうと悩みました。
予算を決めていたので、まさかチューニングモデルを選択すると思っていませんでした。
中高域の音質はそれほど変わらないが低音の出方と音像定位がかなり良く、素性の良さを感じたのでこれを購入。
本日開封、LS3/5Aで聴くと良く制動され量も質も満足な低音、オケ楽器分離が良くバイオリンの木の胴が共鳴している
音が聴こえ定位も良く大満足。
LS3/5Aでは今まであきらめていたジャズもまあまあ聴けるレベルに変容、予想外の結果にうれしい。
JBLだと4301BWX並みの力感で鳴る。
しかし、ウーハーが小さいのでかなりの振幅だと思うので音量は上げられないです。
(サランネットが固くて外したことが無い)
現在、高域に若干の粗さを感じるがエージング後に期待します。
ここでやり残したことを思い出し、少し後悔。
たしかPM8006をチューニングしたAIRBOW PM8006 Studio というものがあり、貸出機があるそうで、
これを聴いてからでも良かった、反省。
書込番号:23799998
3点
>freedom4790さん
一応メーカー公式お知らせで、特定のシリアル番号を対象としているので
現在の製品は解消されている様ですが…。
確実に解消されているかと問われれば?です。
メーカー直問い合わせが確実と思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60
書込番号:23760800
![]()
1点
その書き込みは見ましたが、その後どうなったのかと思って
質問させてもらいました。
欲しいんですけどちょっとまだ怖いですね。
書込番号:23760959
0点
>その後どうなったのかと思って
どうにもなっていないでしょ。
メーカーが発表したということは現象の認識をしたし、対策も行っているということでしょう。
書込番号:23761000
3点
こんにちは。
私はこの製品の購入を検討していて1週間程前に、電源トラブル等についてサポートにメール致しましたところ、
「今現在販売の製品についてはすべて正常な状態になっておりますのでご安心くださいませ。
ご検討よろしくお願いいたします。」
との回答でしたよ。
しかし今はどこのショップにも在庫ないみたいですね><
書込番号:23761022
![]()
2点
皆様ありがとうございました。在庫があるようになるまで
よく考えることにしました。
書込番号:23762782
0点
現在、マランツPM7000NかPM6007とNA6006の組み合わせどちらにしようか検討中です。
スピーカーはB&W686S2を所有しているのでこちらを組み合わせるつもりです。
そこで質問なのですが、
B&W686S2をPM7000Nにシングルワイヤ接続した場合とPM6007にバイワイヤリング接続をした場合と音質的にどのような
違いがあるでしょうか?またどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>HKsoundさん
『B&W686S2をPM7000Nにシングルワイヤ接続した場合と
PM6007にバイワイヤリング接続をした場合と音質的にどのような
違いがあるでしょうか?またどちらがおすすめでしょうか?』
ご心配なく、アンプに2系統のスピーカー端子が無くても「バイワイヤ」接続可能です。
PM7000Nのスピーカー端子1本から2本スピーカーケーブルを出す配線方法です。
詳しくはこちらのWebページご参照願います。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
2系統のスピーカー端子があるPM6007は、内部で分配され2系統化されているものであり
PM7000Nのスピーカー端子部分で分配するのも同じ事です。
シングルかバイワイヤかは、お試しになって良く感じた方を採用されると良いと思います。
書込番号:23756627
2点
>HKsoundさん
PM6007ってバイアンプ接続できましたっけ?
単にスピーカーターミナルが2系統あるだけだったような(私の勘違いならスミマセン)。
http://manuals.marantz.com/PM6007/JP/JA/DNTXSYirhopzfc.php
http://manuals.marantz.com/PM6007/JP/JA/DNTXSYjvpbupqb.php
B&W 686S2ならPM7000Nでもバイワイヤリング接続は可能ですよ。
書込番号:23756637
0点
>HKsoundさん
>ごめんなさい、PM6007にバイアンプ接続ですね。
ステレオでバイアンプ接続にするには、4CHのパワーアンプが必要です。
PM6007は2CHのアンプしか内蔵していないので、バイアンプにはなりません。
バイワイヤリングなら可能ですが、PM7000Nでもバイワイヤリングはできます。
値段が約2倍のPM7000Nの方が音は良いでしょう。
書込番号:23756638
0点
>HKsoundさん
『ごめんなさい、PM6007にバイアンプ接続ですね。』
PM,6007は、先に書いた通り内部でスピーカー出力を分配しているものであり
2chアンプですので、バイアンプは出来ません。
バイアンプをする為には、2chアンプなら2台必要です。
マランツのM-CR612様に4ch分のアンプを搭載した機種でないと1台でバイアンプは出来ません。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/systems/mcr612
書込番号:23756640
2点
>DELTA PLUSさん
M-CR611を現在使用しているので6007もバイアンプだと勘違いしてました。
書込番号:23756649
1点
>古いもの大好きさん
バイアンプの件は勘違いしてました。
バイワイヤリングかシングルワイヤかは好みの問題なんですね?
ありがとうございます。
書込番号:23756657
0点
>HKsoundさん
「PM7000N」か「PM6007+NA6006」かという点については、単純に考えると、
PM7005の後継のPM7000Nの方が上位になるので、PM7000Nの方が良さそうに思います。
1台で済んでスッキリとした設置もできますし。
(あくまでも個人的な見解です)
書込番号:23756672
![]()
3点
>HKsoundさん
バイワイヤリングとシングルワイヤリングは好みの問題ではあります。高域、低域をどう駆動するか?
という考え方は違うのでそこは理解した方が良いです。
アンプの性能がスピーカー比で良いならばバイワイヤリングも良いかなとは思います。
しかし、バイアンプにしてしまう事を考えた方が良いと思います。
書込番号:23756673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>あさとちんさん
皆様、ご親切にありがとうございました。
PM7000N、PM6007共にバイワイヤリング接続が可能なこと、PM6007がバイアンプではないこと、
またPM7000Nが上位であることを知ることが出来ました。
皆様のお話を参考に判断した今、私の心はPM7000Nに傾いてます。
書込番号:23756968
0点
>HKsoundさん
『現在、マランツPM7000NかPM6007とNA6006の組み合わせどちらにしようか検討中です。』
『皆様のお話を参考に判断した今、私の心はPM7000Nに傾いてます。』
PM7000Nは、ネットワークプリメインアンプです。
なのでPM7000Nを選択されるのであれば、NA6006は不要なのではないかと思います。
PM7000Nに無い機能がNA6006にあるので組みあわせを考えられてますか?
私には必要とされている機能有無が判りませんのでNA6006とPM7000N組みあわせに
至った経緯の理由が判らず余計な事を言っているのかもしれません。
ネットワークオーディオプレーヤーNA6006にアンプ機能が無いので、アンプ製品との組み合わせを
考えられているのであればPM7000Nでは無くて、純粋な2chステレオアンプであるPM8006と組み合わせて
ご使用される方が良いと思います。
NA6006とPM7000Nのネットワーク機能がダブリますのでもったいないです。
PM7000Nのみ購入されてネットワークオーディオを楽しまれるのであればこちらの選択でしょうが
NA6006との組み合わせならば、機能にダブリ部分が無く純粋にアナログ入力をスピーカー駆動の為に
増幅する事に特化しているPM8006をお勧めします。
書込番号:23757055
1点
スレ主の最初の投稿をよく読んだら?
> PM7000N か PM6007とNA6006の組み合わせ
と書いてあるでしょ。
書込番号:23757105
2点
>HKsoundさん
大変失礼いたしました。
『マランツPM7000NかPM6007とNA6006の組み合わせどちらにしようか検討中です。』
先ほどの書き込みはスルー願います。
書込番号:23757113
1点
ハイレゾ音源を楽しみたく、購入を検討している(現在所持しているのは10年近く前のKENWOODのコンポです)のですが、Amazon等のレビューにある発熱を気にしております。
実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、発熱の程度はどのようなものでしょうか?使用頻度や使用用途によって変化しますでしょうか?
書込番号:23756263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Rin_s3さん
回答が付きませんね。
PMA-150H保有している人はそこそこおられると思うのですが…。
PMA-150Hでは無く、PMA-50での話で申し訳ないのですが良ければ。
ディスクトップ使用でDAL ZENSOR1を接続、音量としてはニアフィールドですから
小さめでの使用になります。
縦方向設置で、数時間後本体を触ると「暖かい」のレベルです。
「熱い」とは感じません。
なので筐体外部の温度高くて40度ぐらいでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:23760375
2点
本製品を半年位使用してます。
他製品と比べる事が出来ないのですが、オーディオ初心者の私は驚く発熱量。
扉付きのテレビラックに設置してるのですが、扉を閉めて数時間使用後に本機に手を乗せると、数秒で手に刺すような痛みが走る熱さ。
扉を開けておけば、50度以下だと思います。
使用頻度や用途で変わる事は無さそうです。(再生時間でドンドン熱くなる感じ)
私は発熱が製品として大丈夫なのかを心配しましたが、詳しそうな人の書き込みでは、発熱を気に留めて無さそうなので、こんなものなのかと思っています。
書込番号:23764262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本製品を購入してから、1年経ちます。
当初はD級アンプの割に天板を触るとかなり熱いと思いましたが、現在はそれ程 熱くは感じなくなりました。
使い方は平日4時間、休日は8時間程 電源ONで使用しています。
書込番号:23772700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信くれた方々、ありがとうございました。
そこまで気にする必要もなさそうで安心しました。参考にさせていただきます。
書込番号:23775573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくですが、熱で基盤がダメになったので気にした方がいいですよ。熱は無い方がいいと思います。私は常時50度位で、一年半くらいで壊れました。
書込番号:24419135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rin_s3さん
こんにちは。
その後PMA-150Hは購入したのでしょうか?
もし購入したのなら、発熱はどんな感じなのか教えて下さい。
また、音質、使い勝手はどうですか?
書込番号:24584038
0点
参考までに。
購入前に発熱のことがとても気になっていたので4月購入の新品の箱を開けてすぐに確認しました。
テーブルの上に置いて同軸入力で8オームスピーカーで音量30〜40で通電しました。最初は冷たいです。
1時間で底板が少し暖かくなり、天板は冷たくなくなりました。
2時間で底板がぬるめのいい湯加減ぐらいになり、天板はほんのり暖かいです。
3時間で底板が熱めの湯加減ぐらいになり天板は少し暖かいです。
その後変わりません。
天板は全く問題を感じません。底板も温度には問題ないような気がしますが、温度上昇があまりに遅いので熱が遮断されていて温度が上がり切らないのかもしれないと思いました。
ちょっと不気味ですが発熱による故障の心配はひとまず忘れることにしました。(5年保証にも入ったし)
根拠はテレビ用で苛酷に10年以上使っているDENON AVR-550SDの天板はスリット付きなのに触れないぐらい発熱をしていたにも関わらず無事だったことです。PMA-150Hはフルデジタルアンプの確保の意味で購入しましたので、次のAV模様替えまで箱に戻します。
書込番号:24685971
2点
>Rin_s3さん
縦置きで使った方が良いですね。
自分はPMA-60を横置きで使っていて、二年でディスプレイ表示がおかしくなりました。
聞くところ、PMA-60,PMA-150Hは同様の故障が多いそうです。
書込番号:24686361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











