プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-600NEと800NEで迷っています。

2020/09/12 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

先日、もうすぐ10年になるPMA-390SEの電源(保護回路が頻繁に作動)が故障し、買い替えを検討しています。

これまでの環境としては
PC→KORG DS-DAC-10R→PM-390SE→スピーカー(FOSTRXのフルレンジユニットFE-103NVで箱がP1000-BH)です。
他にアナログタンテをDS-DAC-10R経由で使っています。

候補としてPMA-600NE、800NEと本機を検討しておりますが、迷っています。

PMA-60はコンパクトさとUSB-DACが魅力なのですが電源トラブルが気になるところです。
音質や今後の発展性を考えると800NEが良さげですが、保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、
予算的にちょっとオーバー気味。

まだ視聴できていないので参考までに色々ご意見をいただければと幸甚です。

書込番号:23657968

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 16:37(1年以上前)

>px546さん

USB-DACの存在を重要視するか、しないかが選択の肝になりそうですね。
特に無くても良いならPMA-800NEで良いのではないでしょうか。

『保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、予算的にちょっとオーバー気味。』

保護回路の不具合PMA-800NEにも発生しているのですか?
てっきりPMA-60の話と思ってました。

https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60

消去法でPMA-600NEにしときます?

音的には、「SE」「RE」あたりから「NE]に変わった時、DENONの低音域の特徴が減りフラットになった
と言うのを見かけましたが、私の使用しているのはPMA-390REですので「NE」がどの程度変化したのは
すみませんが判りません。

書込番号:23658024

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/12 16:57(1年以上前)

>px546さん   こんにちは

390REの電源保護が働くとのこと、若しかしたら、その先のパワー段に不具合があってその症状が出る可能性もありますね。
PCとのUSB接続は使うと便利ですね、ネットラジオ、Youtube, Amazon音源など選択の幅が広がります。
お使いのDAC DS-DAC-10RにはUSB入力はありますが、600や800とつながる光や同軸がありません。

アンプの能力的には390でご不満が無かったので600で十分でしょう、それにPCと結ぶためのDACを新しくしませんか。
おすすめはFiio K3です、同軸も光もありますからつながります、K3のいいところは歪の少なさです多分旭化成のDAC4492(
または4493)の功績によるものでしょう。
PMA-600NE  35,600円
Fiio K3 13,000円
 合計       48,600円 で、ほぼPMA-60と同じ金額で収まります。

書込番号:23658060

ナイスクチコミ!3


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/12 17:03(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速、ありがとうございます。
DS-DAC-10RもUSB-DACとして不満はないですし、そもそもハイレゾ音源もほぼアナログレコードをDSD録音したものしかないのでDAC機能はそこまで必要かと自らにツッコミもいれています。
ただDSD11.2MHzまでいけるのがちょっと気になるところです。ニアフィールド環境なのでコンパクトにしたい思いもあります。

DENONはNEシリーズから傾向がフラット気味だとは聞きますよね。そこは自らの耳で判断するしかないとは思います。
(800NEの保護回路の不具合は価格コムの口コミ掲示板に出ていたのですが頻度がどの程度なのかわかりません。)

390SEが長持ちだったのかわかりませんが、同じくらいロングスパンで使いたいですね。

書込番号:23658078

ナイスクチコミ!0


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/12 17:10(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
DS-DAC-10Rはデジタル出力がないのが難点ですよね。DSD録音用として使う以外は600と別のDACというのもアリですね。
設置スペースの問題が無ければいいかも。

Fiio K3はちょっと調べてみますね。

書込番号:23658092

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/12 18:41(1年以上前)

>px546さん
こんにちは。

> PMA-60はコンパクトさとUSB-DACが魅力なのですが電源トラブルが気になるところです。

既にメーカーによって保護回路トラブルの対象シリアル番号が特定されているので、購入時のシリアル番号の確認により対応可能だと思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60
(参考)https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992262/#23641765

> 音質や今後の発展性を考えると800NEが良さげですが、保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、予算的にちょっとオーバー気味。

公式に不具合が発表されているわけではないのかな。まあ、不具合報告のクチコミの件数にもよりますよね。
不具合が心配なら、もしPMA-390SEで十分な満足感を得ていたとしたら、予算オーバーということも考え合わせると選択肢から外しても良いのかも。
どこまでPMA-800NEの音質や今後の発展性に魅力を感じているかにもよりますが。

PMA-60とPMA-600NE(あるいはPMA-800NE)は全く方向性が違うので、どちらのセールスポイントに魅力を感じるかで選べば良いわけで、それほど迷う必要はないような気がします。
あとは試聴結果も踏まえてということでしょうね。

納得のいくオーディオ選びが出来ると良いですね^^

書込番号:23658299

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/12 19:06(1年以上前)

>px546さん

この選択肢ならば私も800NEをお勧めします。
ちょっとした予算オーバー程度であれば一番良いのを買っておく。
同一メーカーでは今後使う上で満足度が高いだろうという単純な考えです。

それほど買い替えしないでしょうからそこを考えませんか?

書込番号:23658353

ナイスクチコミ!4


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/12 19:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
390SEで満足だったかというと可もなく不可もなくといったところです。
USB-DACの機能は後々の買い替えの可能性も考えると外しても良い気がしてきました。

>kockysさん
800NE一回視聴して判断してみます。音質の優位性が感じられるなら予算的に頑張れるかと思います。

>里いもさん
里いもさんのFiio K3のレビューも読みました。
600NEとの組み合わせとしては良いのですが、RCA出力がないのが気になるかな。
低価格帯のデジタル出力のあるDACって少ないので難しいところです。

皆様的確なご意見ありがとうございました。

書込番号:23658427

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/12 20:32(1年以上前)

Fiio k3のアナログ出力はありますが、3.5MMポートですので、3.5MMステレオプラグへRCAのLRメスの変換プラグが必要です。
ケースを小さくしたため、RCAの取り付けが出来なかったようです。
今見たら、ここの最多人気DAC商品になってますね、安くて音がいいのが多くの人に認められたようです、中身が日本製も嬉しいです。

書込番号:23658545

ナイスクチコミ!1


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/12 20:56(1年以上前)

>里いもさん
Fiio k3好評のようですね。据え置きなんでしょうけど2.5mmバランス出力端子もあるしポタアンでも使えたら最高かも。
600NEとの組み合わせも候補として考えてみます。

書込番号:23658617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/13 07:48(1年以上前)

px546さん

こんにちは。

PMA-60とPMA-2500NE持っているものです。
PMA-600NEと800NEは聴いていませんが、PMA-60だけはやめた方がいいです。

購入当初(当時)はなかなかいい音と思っていましたが、やはり解像感も音の厚みも薄くて、長く聴いていると(特にPCに繋いで聴くと)不満点が目(耳)についてきます。
それより、電源トラブルに悩まされるので、この商品だけは避けた方がいいと思います。
自分は2度トラブルに悩まされて、その都度デノンの修理センターとやり取りしましたが、修理担当者のメーカー意識が低く、さらにストレスが増しました。

預けたり、対応する時間もストレスで、その間音が聴けなくなるので、この商品を買って失敗したと今でも思っています。
今はPMA-60に嫌気がさして、修理センターから戻ってきても設定すらする気がなくなり、箱を開けないまま放置している状況です(苦笑)。

なので、逆に600や800の音が知りたく、(デスクトップ)買い替えを検討しているくらいです。
でも、もうデノン製品の買い増しはないかな?(笑)。
本当にデノン製品は買いたくないとまで考えてしまっている自分がいるのですが…、2500は良い音なのでその気持ちは思い留まっていますけどね(笑)。
ま、悪いのはPMA-60と修理センターの対応なので、それ以外は問題ないかと思いますが。

ご参考にならず、不満話みたいになってすみません。
書き込みを拝見すると、すでに600か800で悩まれているみたいなので、蛇足だったかもしれません。

とにかく、いい製品に巡り逢えるといいですね ^^



書込番号:23659320

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/13 08:54(1年以上前)

>px546さん

> 390SEで満足だったかというと可もなく不可もなくといったところです。

そうだったのですね。
他メーカーへの乗り換えは選択肢として考えていないのでしょうか?

書込番号:23659412

ナイスクチコミ!3


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/13 09:17(1年以上前)

>良い加減さん
PMA-60は除外しようと思います。口コミ読んでいるとメーカー側の対応が悪いとの意見も散見されますね。
窓口はスタッフの個人差が大きいのでしょうか。役所じゃないんだしスタッフ教育を徹底してほしいと思うこと
はDENONに限らずしばしば感じます。

>DELTA PLUSさん
他のメーカーも選択肢から除外しているわけではないのですが、何かお薦めありますかね?
マランツPM6006、5005あたりは視野に入れたいと思います。

書込番号:23659458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/13 10:02(1年以上前)

>px546さん

どうもデノン系は色々あって食指が動かないご様子。

同じ「ディーアンドエムホールディングス」でありながら、音作りや製品作りは、それぞれ我が道を行ってます
マランツアンプも良いですよ。

私はPM5004を使用、値段の割に高音域の再生が澄んでいて個人的に好みだったので、
故障を機にPM5005を購入し使用中…PM5006出るのかな?

PM6005は順調にPM6006になり、つい最近PM6007になりました。
PM5006は出たとしても型番的に一周遅れになるので5000番台はもう出ないのかもと思う様になり
次はPM6007かなあとボンヤリ思ってました。

デノン「SE」や「RE」に比べ、個人的に高音域と低音域の特徴が逆の感じに思えるアンプです。
最新の「NE」は使用した事が無く不明です。

その様なマランツアンプの特徴ですが問題無ければ候補に入れられても良いかもです。
PM5004 PM5005 二代使用で不具合発生はありませんし、ココでも見かけません。
もちろんご自身で一度聴かれるのが最善です。

書込番号:23659533

ナイスクチコミ!3


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/13 10:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
マランツは好みに合うかわかりませんが、高音がキラキラという感じですかね。

予算的にも合致しますし、今度試聴してみますね。

書込番号:23659552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/13 10:36(1年以上前)

>px546さん

> 他のメーカーも選択肢から除外しているわけではないのですが、何かお薦めありますかね?
> マランツPM6006、5005あたりは視野に入れたいと思います。

PM6006は今月PM6007にモデルチェンジしました。
私は音楽鑑賞用途ではデノンよりマランツのアンプの音の方が綺麗で好きなのですが(完全に個人的な好みです)、個人の好みもありますので、是非試聴して確かめてみて下さい。

私はヤマハのエントリー機A-S301はコスパも抜群で非常に優秀なモデルだと思っていてA-S501(あるいはA-S801)あたりも選択肢に入れてみてはどうかなと思ったのですが、
ヤマハの名が出ないということはヤマハは除外ですよね、おそらく^^;
2014年発売ということで、最近上位機(A-S1200、A-S2200、A-S3200)がモデルチェンジしたことも踏まえると、そろそろモデルチェンジしそうな気もしています。

書込番号:23659591

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 PMA-60のオーナーPMA-60の満足度5

2020/09/13 12:12(1年以上前)

この機種の名誉のために書かせて頂きますと、
私としては本機種のウリはこのサイズ・価格帯でこの定位、分離間を実現しているところだと思います。
このためには位相歪みを抑える必要があるのですが、この機種は(このクラスでは)そこがうまく設計されています。
位相歪みはTHDなど数字スペックで表に出てこないので、比べにくい部分かと思いますが、
オーディオ上位機(おおよそ10万以上)はここを徹底的に設計しています。

書込番号:23659861

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/13 12:19(1年以上前)

>px546さん

『マランツは好みに合うかわかりませんが、高音がキラキラという感じですかね。』

音の感じ方を言葉にするのは難しくて…。
私的に言うと、高音域について濁りが無く透き通ったまま伸びて行くと感じます。

個人的な感じ方なのでそこはやはり一度聴いて頂きたいなと思います。


書込番号:23659879

ナイスクチコミ!2


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/13 12:46(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
YAMAHAは何となくクラシック向きなのかなと思っていたので検討していませんでした。
普段聴くのはジャズやSOULから現代のCLUB JAZZ等が多いです。

>デジタルinさん
PMA-60はOtaiAudioの動画見て悪くないなと思ったのが始まりでして、デジタル臭もないし
初期不良の件がクリアしていれば欲しいなと思っていました。
ただ、冷静に考えればUSB-DACの機能はアンプから切り離した方がシステムの発展性が
あると考えを改めているところです。

>古いもの大好きさん
スピーカーがフルレンジ一発ということもあるのでマランツとの相性も考えて検討してみます。
容積が小さいのですが、箱もバックロードホーンなので上手く合うかどうかですね。

書込番号:23659935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/13 12:58(1年以上前)

>px546さん

> YAMAHAは何となくクラシック向きなのかなと思っていたので検討していませんでした。
> 普段聴くのはジャズやSOULから現代のCLUB JAZZ等が多いです。

なるほど^^
完全に個人的な感想ですが、私はヤマハはオールマイティーに幅広いジャンルをこなすと感じています。
フルサイズのHi-Fiアンプではありませんが、現在はヤマハのAVアンプ(RX-A2060)や小型アンプ(WXA-50)でジャズを含め幅広いジャンルを聴いています。
Hi-Fiアンプも何度か試聴していますが個人的には幅広いジャンルをこなすと感じました。
(以上は個人的な感想なので、押し付けているわけではありません)

気が向けば是非試聴してみて下さい^^

書込番号:23659972

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/13 13:02(1年以上前)

>px546さん

『スピーカーがフルレンジ一発ということもあるのでマランツとの相性も考えて検討してみます。
容積が小さいのですが、箱もバックロードホーンなので上手く合うかどうかですね。』

そうですね。
『FE-103NV + P1000-BH』との組み合わせは未知です。

FF105WK + BS-10(故長岡氏設計) とPM5005の組みあわせは個人的に相性良かったです。
女性ボーカルなんて特に。
低音域が少々寂しいのは仕方ないですが、ニアフィールド使用でしたからそれほど感じませんでした。

書込番号:23659981

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/13 13:47(1年以上前)

>px546さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070342_K0000918148_K0000553598_K0000912667_K0001084929_K0000818122_K0000686840_K0000880971_K0000799487_K0001182074_K0000987320&pd_ctg=2048

横並びにしてみましたが。。このあたりも候補に入ってきませんか?#価格コムの価格帯で並べたので購入可否までは考慮してません。
サイズ的にコンパクトなものについてもその魅力あり。

話にでてますがマランツ、ヤマハは考慮有りでは?
中高音域がスッキリしているものが気にいるならばですけど。

書込番号:23660102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/13 13:48(1年以上前)

>px546さん

お使いのスピーカーEF-103NVの画像を見て、以前使ってたWharfedale Diamond10.1を思い出しました。
やや張り出したセンターキャップが共通だったからです。
鳴らし始めた途端に驚きました部屋中に広がる中域がとても心地よかったからです。
今はDiamond225に替えてしまいましたので、あの中域の広がりはありません、現行のFiio K3とPMA-1600NEで鳴らしてみたかったと思います。
ヤマハもマランツも使ってきましたが、やはりFE-103NVの低域を少しでも補えるのはDENONかなと感じています。
手元に残ってるのはPM7005だけですが、これもDENONに比べると低域はあっさりしています。
BGMでストリーミングでAmazon等を流して聞くのに光入力があるので、K3からの光ケーブルをPM7005のフロント入力選択スイッチをOpticalにするだけですから、つなぎ替えとか要りません。

書込番号:23660105

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/13 15:17(1年以上前)

>px546さん 続けてすみません、別にk3の回し者ではありませんが、今仕様を見てなるほどと思ったことがありますので
補足させてください。
前に濁り(ひずみ)がなく、いい音と書きましたが、その理由に旭化成のDACとかきましたが、そのドライバーにも秘密があるみたいです。
https://www.fiio.jp/products/k3/ この仕様書のUSBドライバーにはASIO/KS/DS/WASAPI/DSD DOP とあります。
ASIOとWASAPIはPC内のデジタル信号だけの中でカーネルミキサーを通さずUSBへ出すためのソフトです。
排他的何とかとも言われ、必要ない信号を避けて必要な信号だけを取り出すソフトですが、英文の説明で敬遠していましたが、
今回図らずもドライバーインストールによって使えることになりました、これによる恩恵も大きいと思います。
K3の検索で見つかったのですが、サウンドハウスが13,000円を少し切る価格で売られています。


書込番号:23660286

ナイスクチコミ!0


スレ主 px546さん
クチコミ投稿数:110件

2020/09/14 22:01(1年以上前)

>コメントをいただいた皆様

今回、実際にCD持参で試聴して参りました。
1 デノン PMA-800NE
2 マランツ PM6007
3 ヤマハ S501
スピーカーはたぶんB&W 607だったと思います。
手持ちスピーカーとの比較になるのか疑問でしたが選択肢が浮かばなかったので店員さんの勧めに従いました。
(PM5005やPMA-600NEは比較試聴する時間的な余裕がなかったので除外)

結論から言うとマランツが一番好印象でした。次点がデノンでYAMAHAはイマイチな印象でした。
PM6007が高域に艶があり、低域も締まりがあり押し出しもしっかりあると思いました。
PMA-800NEはPMA-390SEと近い感じがし、低域の濃密さは一番でしたがややボワつく気がします。
S501は全体に上品すぎて好みに合わないかなと思いました。

また別の店で上位機種も聴いてみました。
1 デノン PMA-1600NE
2 マランツ PM8006
3 ヤマハ S801
スピーカーは同じくB&Wのブックシェルフでした。たぶん上と同じクラス。

PMA-1600NE、PM8006はどちらも素晴らしいのですが、完全に予算オーバー。
明らかに下位機種より上質なサウンドですが、800NE、6007の傾向と似ていると思いました。

S801はPM6007と価格的にはほぼ同じでUSB-DAC付とお得感がありましたが、S501よりは良いが
やはり下位機種同様好みのサウンドではないかなと。

総合的に判断するとPM6007が第一候補かなとは思います。
(6006が店頭になかったのでそちらも気になるところですが、)当初予算を超過しているので毎月貯金
して年末くらいを目標に購入したいと思っています。

当面はDigiFi No15,16,17の付録USB-DACとパワーアンプでしのぎます。

皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23663228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]

クチコミ投稿数:17件

オーディオユーザー、TEACユーザーの皆々様に質問させてください。

コロナウィルスの影響でクラブやライブハウスに行けなくなって数ヶ月、せめて家で良い音をと思い、
先日、yahooショッピングの某ストアにて、新品のAI-503-Bを購入しました。
開封して製品を確認したところ、底面に小さな傷がありました。

悩みに悩み、惚れて買った機種だったので、
底面の小さな傷であっても許容できず、ストアに商品の交換をお願いいたしました。
ストア側はメーカーに直接問い合わせてくれと言うのでTEACサポートに相談したところ、
要約すると「化粧面とちゃうんやし、底面のちっちゃい傷なら問題ない範囲とちゃうか」
といった内容のご回答をいただきました。

たしかに音質には影響しませんし、傷も目立ちませんしというか普段は見えませんが、
私個人の感覚ですと8万から10万円の新品の電化製品に傷があると、
たとえ底面であってもやっぱりいい気持ちはしないもので、いえ正直申し上げるとかなり不快で、
ゆくゆくはUD-505、AP-505と、システムをバージョンアップさせていきたいなどと妄想していましたが、
TEACさんが底面になら傷があってもオッケーとお考えになっているのであれば、
また傷のある製品を買うはめになる可能性があり、今後TEAC製品は怖くて買えません。

そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?
オーディオ製品を購入するのは15年振りで、オーディオの世界の常識が分からず、
「オーディオの世界怖っ」と震えております。

ご教示いただければ幸いです。
長文失礼いたしました。

書込番号:23656714

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2020/09/12 05:23(1年以上前)

う〜ん

>オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?
>TEAC製品に限ったあるあるなのでしょうか?

TEAC製品に限った話ではないですよ。よくよく見ればどんな製品にも疵はあります。
その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。

判定してほしければ写真をアップされることを推奨します。寸法採取したり比較対象出来るものと。
光の加減やズームアップが難しいかもしれませんが。

何か他人から、こういう対処法がある、との返事が来るかも知れません。

書込番号:23656896

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 05:44(1年以上前)

>sujiko_a_sujioさん

『そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?』

私は、そこそこのオーディオ機器台数使って来たと思いますが、底面の傷に気が付いた事はありません。
正直、傷あったのか・なかったのか? 傷あったとしても気が付かなかったのか? 
底面を見るのは開封時ぐらいなので一度ラックにセットしてしまえば、底面を見る機会は、ほぼありません。

以上の様に今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。

特にフロントパネル、そして天板・サイド面などはメーカーによっては、製造中保護フィルムを貼って傷防止
している会社等ありますが、底面は…どうなのでしょう。

言われている「小さな傷」の傷サイズ、目立ち具合が不明で…写真等UPして頂ければ判り易いと思います。

TEAC AI-503は 「MADE IN CHINA」 です。
製造中の取り扱いが、底面傷に対してどの程度慎重なのか?ただ今の日本も大差ないのかもしれません。

書込番号:23656901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 AI-503-B [ブラック]のオーナーAI-503-B [ブラック]の満足度3

2020/09/12 05:48(1年以上前)

おはようございます。以前の価格コムの書き込みで、違うTEACの底は、きずだらけで調べたら、その傷の写真をアップしてる方が、いまして、他の方も傷あるよ!と書かれていました。
というのも、僕の新品で購入した、TEACのAI-503シルバーも傷だらけでした。しかも、1か所じゃありません。
Am●zonさんで、購入したので、傷だらけでしたので、交換してもらいましたが、また違う商品も傷だらけでした。
もう諦めて使ってます。
底以外は、傷ひとつないんですけどね。

僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。
あとあと売却するなら、気になりますけどね。

書込番号:23656902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/12 07:57(1年以上前)

固有の問題でなく、底面のキズは多数報告されているということでしょうから、TEACさんは底面の傷についてクオリティコントロールの対象外(完成品検査などのチェック項目としない)ということなのでしょう。メーカーの回答からもそう読み取れます。

そうである以上、いくら新品交換をしたところで「偶然の無傷」にあたらない限り再発する問題ですね。

そのことがどうしても許容できないという方は、この会社の製品を買うべきではないのかもしれません。
買う度に「傷があるのか・ないのか」なんてことにびくびくしながらのショッピングなんて楽しくないでしょうし、精神衛生上よくありません。
「購入前にカタログなどでも告知されていないキズがあり、許容できないレベルなので返品させてくれ」と申し出て、さっさと縁切りが最善策かと。

クオリティコントロールを引き上げさせる説得や要望を行ったとしても、スレ主さんに対するメーカーのコメントを見る限り対応は困難でしょう。主要株主になって総会で主張すれば聞いてくれるかもしれませんが。

ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、底面のキズは受け入れるでしょうね。
あとはスレ主さん次第。

書込番号:23657039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/09/12 14:21(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

お答えいただきありがとうございます。


>その瑕がその人に気になるか、気にならないかだけです。

そうですよね。今まであまり自覚はなかったのですが、
もしかしら私はかなり神経質なほうなのかもしれないと思い始めてきました。

書込番号:23657757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/12 14:37(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

>今まで開封時の記憶に残る傷(容易に気が付くレベル)の経験はありません。

他のオーディオメーカーではそうないことなのですね?
あるいは私が神経質で【容易に気が付くレベル】の判定が厳しいのかもしれません…

書込番号:23657792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/12 14:43(1年以上前)

画像アップいたします。

私が開封してすぐに目についたのは赤丸の部分なのですが、
しっかりよく見ると傷だらけのようにも見え、

ずっと眺めていると何が目立つ傷で何がかすれで何が汚れで何がなんやら
わからなくなってきました。

けど不思議なもので、ずっと眺めていると慣れてくるものですね。

書込番号:23657803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/12 14:54(1年以上前)

>あっ君。さん

返信ありがとうございます。

>僕のAI-503は、凄い底に傷だらけですよ。

そうなのですか!!(驚)
もしかしたら私の機体はマシなほうなのかもしれませんね。

購入前にもっと慎重にネット上の口コミ、
レビューや書き込みを読んでから買うべきでした。

書込番号:23657829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/12 15:15(1年以上前)

>小役人さん

返信ありがとうございます。

いやぁ、おっしゃる通りです。
仮に交換に応じていただけたとしても、
それが傷の無い機体である可能性は限りなく低いですよね。

カタログやWEBの製品情報のページに
「※製品の底面に傷・かすれ等がありますが、云々」と
明記しておいてほしかったです。


>ちなみに私だとしたら、製品の性質・機能・性能に惚れ込み、他に変えることのできない魅力があると判断すれば、
>底面のキズは受け入れるでしょうね。
>あとはスレ主さん次第

傷も含めて愛していけるか、TEAC製品と付き合っていくということは、そういうことなのですね。

書込番号:23657862

ナイスクチコミ!1


NHDKさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 AI-503-B [ブラック]のオーナーAI-503-B [ブラック]の満足度5

2020/09/13 00:30(1年以上前)

隅々まで完璧な完成度を求めると高くなってしまいますね。日本人は完璧主義で本質でないところでも完成度が気になってしまう傾向があってなんとなく私もわかる気がします。私はだんだんこういうことを気にしなくなりましたけど、気になる方はいるでしょうね。

書込番号:23659056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/13 14:07(1年以上前)

>NHDKさん

ですね。私は欠点ばかりにフォーカスし過ぎて、本質的なことから遠ざかっているのかもしれません。
本質は、「音」ですもんね。

NHDKさんや皆さんの意見を聞いてるうちに、
TEACさんの「化粧面ならまだしも、底面のちょっと傷なら問題無くね?」との回答も、
「たしかに問題無いな」と思えるようになってきました。

もう少々の傷は受け入れて、通電し音出してみようかと思い始めています。

書込番号:23660153

ナイスクチコミ!2


BlueDevilさん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/16 10:21(1年以上前)

>sujiko_a_sujioさん

私もごく最近、本機を買いました。底面の傷は、少なくとも大きなものはなかったと思いますが、掲載されているようなものならあったかも知れません。ただ、使用時には絶対に見えない場所ですし、私は特に気にしていません。

本機の外観、操作の感触、そして音だけではなく消費電力の少なさなども含めた総合的な性能についてはとても満足していて、良い買い物だったと思っています。

この辺りの感じ方や考え方は当然人それぞれではありますが、せっかく気に入ってお買いになったものですし、たくさん使ってたくさん音楽を楽しむ気分になってこられたご様子で、私はとても良かったと感じています。

お節介な感想で失礼しました。

書込番号:23665926

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/16 11:42(1年以上前)

>sujiko_a_sujioさん
こんにちは。

> そこで皆様に質問なのですが、オーディオ機器の底面に傷があることは結構あるあるなのでしょうか?

私自身の記憶では、購入直後に底面の状態を確認するためにアンプをひっくり返したことはないと思います(中を開ける際にひっくり返したことはありますが)。

アンプは工業製品、機械製品ですし、大きな傷や凹みでない限りは、製品性能に影響のない底面の小傷は仕方ないと個人的には思います。
小傷がパーツを仕入れた段階で既にあったのか組み立て工程で生じたのかは不明ですが、化粧面と同等の仕上げを底面に要求するなら、余計な行程が生じるなどして製品の価格自体が上がると思われます。
消費者側がそのような価格上昇の結果を受け入れてまで、化粧面と同等の綺麗な底面の仕上げを望むかどうかという問題になってきそうですね。

本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、大型の重量級のアンプや、極論すると冷蔵庫や洗濯機のような機械製品であればおそらく底面の確認などしないでしょうし、底面の小傷などはあまり気にしない人がほとんどのように思います。

まあ、このような工業製品、機械製品に何を求めるかという価値観のようなものも影響してくるのかもしれませんね。

書込番号:23666045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/09/16 21:32(1年以上前)

>BlueDevilさん

>お節介な感想で失礼しました。

なにをおっしゃいますやら!!
ただのクレーマーの乱文に、わざわざ貴重なお時間を割いて、
そして暖かい言葉をかけていただき、感謝しております。

同じ機種を選ばれていることで、仲間意識を感じてしまいます。
周囲にはオーディオ機器を語り合える人がいないので、
こうしてここで皆様に貴重なご意見をいただけると助かりますし、
何より、すごく楽しいです。

なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。

書込番号:23667233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/16 21:53(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

こんばんは。書き込みありがとうございます。

>本機は軽量で底面の確認が容易ですし小型で底面積と比較すると
>小傷が目について気になりやすいのだとは思いますが、

ほんとそれです。

A4サイズくらいの大きさしかなく、重量も驚くほど軽かったため、
ついつい傾けて底面を確認してしまったんです。Macbookのような感覚で。
アップル製品の開封の儀と同じテンションだったんだと思います。
DELTA PLUSさんのおっしゃる通り、電子レンジや炊飯器、オーブントースタの底面を、
今まで確認してきたのかと記憶を辿ると、私も全く覚えがありません。
ひと昔前のアンプのサイズと重量であったら、果たして今回のように底面を確認していたのかどうか。

書込番号:23667298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/17 06:45(1年以上前)

オーディオはインテリアでもあるから、傷入り新品なんて有得んよ。

書込番号:23667819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/09/17 21:48(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

まずこの機種の見た目がめちゃめちゃ気に入っただけに、
私もその意識が強くて!

書込番号:23669305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/09/18 18:25(1年以上前)

スレ主さんが添付されました画像を何気なくかつ注意深く拝見致しました。

画像1の左下の傷は全くいただけませんね。これで、この個体はB級品ということに決定ですね。
画像1の右上の傷は塗装ムラのようにも見えますがこれもどうかと思います。
画像2ですが傷というよりも汚れ(何かが擦れた)のようにも見えます。
要するにB級品が日本市場に堂々と出回っているということですね。

比較のために、米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。
https://www.schiit.com/b-stocks

書込番号:23670976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/09/19 14:41(1年以上前)

>Land of Hope and Gloryさん

貴重なご意見ありがとうございます。

>画像1の左下の傷は全くいただけませんね。

私もそこが一番気になったのです。


>米国のメーカーである Schiit Audio 社 ではそのようなB級品を明確に分類して安く販売していますけれども。

外観基準を満たしていない製品、返品品、いわゆるB級品のメーカー直売ですね?
これは良いですね。こういうやり方がスタンダードになればいいのにと思いました。
話はそれますが、この Schiit Audio 社のプロダクトデザイン、めちゃくちゃカッコイイじゃないですか。

書込番号:23672815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/09/19 16:15(1年以上前)

>sujiko_a_sujioさん
>なんやかんやありまして、化粧パネルの下の部分に傷が確認できるということで、
ありがたいことに、TEACさんに交換対応していただけることになりました。

TEAC社が次に取るべき行動としては、そのB級品の製造番号から割り出してそれが市場にどのように流れたかを追跡調査することでしょう。

私の見解としては、B級品が市場に出回っても一向に構わないのですが、それを取り扱う末端の販売店が消費者に対してそれが訳あり品(B級品)であることを商品説明欄に明記し、それ故に安値にて販売しますということであればこのようなトラブルは避けられると思います。

書込番号:23673009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/09/19 19:04(1年以上前)

>Land of Hope and Gloryさん

購入した販売店のストアレビューを確認したところ、
「二次流通品やなんらかの事情で返品されたB級品を国内正規流通品の新品として販売しているクソストア」云々といった書き込みが散見されましたので、
私が買ったものも、もしかしたらそういった類のものだったのかもしれません…

書込番号:23673424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/09/19 20:31(1年以上前)

>sujiko_a_sujioさん

Teac社がその交換を申し出たということは、同社は企業として大変誠実な仕事をしたと思います。

書込番号:23673640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/20 21:12(1年以上前)

>Land of Hope and Gloryさん

そうですよねそうですよね。
快く交換に応じてくれたTEACさんに感謝です。
サポートセンターとのメールでのやり取りも、
誠実さを感じられるものでした。

書込番号:23676190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/21 05:39(1年以上前)

そのストアはB級品専用ショップだったんですね。

結果的にTEACは良心的なメーカーとして生残れます(^▽^)

流通経路の真相を知りたいですね。

書込番号:23676785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 AI-503-B [ブラック]のオーナーAI-503-B [ブラック]の満足度3

2020/09/21 07:11(1年以上前)

おはようございます。交換してくれた商品の底には、傷が、なかったですか?

書込番号:23676841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/23 21:28(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

こんばんは。

>そのストアはB級品専用ショップだったんですね。

その可能性は高いですね。
今月に購入したのに2019年製だったことも今思うと…。
「ネットショップの闇」の真相、私も知りたいです。

書込番号:23683102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/23 21:33(1年以上前)

>あっ君。さん

こんばんは。

あるにはあったのですが(笑)、代品は交換品より随分と綺麗なものでした。
当初気になっていた化粧パネルの下の部分の傷が無くなったので、満足です。

書込番号:23683112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/23 22:04(1年以上前)

快く交換に応じていただいたTEACさんから代品が届いたので
音を出してずっと音楽を聴いていると、あれだけ気にしていた傷のことが、
本当にどうでもよくなりました。

AI-503は期待以上の音質で、
「ウチのスピーカーはこんなに良い音を鳴らすコだったのか」と驚き、感動しました。
底面のクオリティコントロールにかかるコストを下げることで、
この音質をこの価格で提供しているのだと考えると、
非常に納得感がありますし、今ではありがたいことだとも思えます。
クレーマーも一瞬で黙らすTEACさんの音作りに感服いたしました。

サポートセンターとのやりとりも気持ちの良いもので、
TEACさんの会社としての誠実さを充分に感じられるものでした。

結果的に大満足の買い物になりましたし、 TEACさんの大ファンに。

アンプを買えるだけでも、楽曲の作り手の意図がより感じられるようになり、
音楽を聴くことの喜びと感動が以前にも増して感じられますね。
もっと感動を味わいたくなり、もう今すぐにでもスピーカーを買い換えたくなっています。
AP-505も多分買います。オーディオの沼に片足を突っ込んでいる感覚が、あります。

書き込み下さった皆様に感謝です。
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございました。
皆様のご意見、勉強になりましたしそしてなにより、楽しかったです。

書込番号:23683183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件 AI-503-B [ブラック]のオーナーAI-503-B [ブラック]の満足度3

2020/09/26 08:09(1年以上前)

おはようございます。やっぱり、TEACさんの製品は、5年前からも、価格コムさんのTEAC底の傷で検索したら、でてきますように、傷は、あるんですね。
他のアンプよりは、持ち上げやすいので、つい、底も見てしまいますよね。
私も、一応、、底が、傷だらけで、TEACのサポートにメールしましたら、写真を送ってほしいとも、言われずに、保証対象外です。と返事がきました。
私は、AI-503を購入し、今年中にAp-505も購入しようとしましたが、今回はやめて、marantzにしようと思いました。
底の傷は、気にしないように使用していますが、フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。
今回は色々勉強になりました。
音が、良かっただけに、少し残念な出来事では、ありました。
有り難うございました。

書込番号:23687817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/27 22:56(1年以上前)

>あっ君。さん

こんばんは。

>フリーマーケットで、売却するときには、傷なし!で、出品できないのが、少し嫌なんですよね。

それなんですよね。
将来的に入れ替えしてシステムをグレードアップしていくのは確実で、
売却するときのことを考えてしまいますよね。

レビューの写真拝見しました。気になりだすと止まらない感じの傷ですね。
私は音質がバチっとハマったので気にはならなくなりましたが。

書込番号:23691820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/04 06:00(1年以上前)

横から失礼します。
本質問を見ていてふと思い出しました。
私も初心者のころ初めて(当時の自分の中では)高額なオーディオ製品(DAC)を買った時、ボリュームの「ギャングエラー」と言うものを知らずに掲示板やお問い合わせでギャーギャー騒いでた頃がありました…。また別の製品では「残留ノイズ」というものを知らずに、不良品だ返品だと小さな事に目くじらを立てていた時期がありました…。当時の自分はモノというのは人が作っているということが分かっていませんでした。「電化製品はロボットが作っているんだ」「小さな傷1つあったら鉄くずだゴミだ。スクラップにして作り直せ。こんなものを客に出すなコッチは金を払っているんだぞ」そう思っていたんです。ですが何度新品を送られてきても結果は変わらず。おかしいのは自分の考え・神経質さだと気付かされました(当時のモンスタークレーマーの私に付き合ってくれた各メーカーには本当に申し訳ないことをした)。今となってはお恥ずかしい限りです。

書込番号:23704141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

PM17SAから買い替え

2020/09/11 19:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

15年以上愛用していたPM-17SAが故障したので買い替えを検討しています。

・PM-12の音はPM-17SAと比較して同傾向でしょうか。
・PM-17SAと比べて、値段がアップしてる分音質の向上を感じられるでしょうか。

などが気になっています。

よく聞く音楽はヴァイオリン、ピアノ、オケ。後は女性ボーカルのポップスなどです。
好みの音は、高音が綺麗で伸びやか、中音域の厚み、密度がある、低音域がボワボワしない
という感じです。

ただ、当方はオーディオにそこまで詳しくありません。
PM-17SAで十分満足の音質だったので、
PM-12に買い替える事で違和感は無いか、多少のグレードアップは感じられるか。
辺りが気になるといったところです。
宜しくお願いします。

書込番号:23656102

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/11 20:03(1年以上前)

>komoko3さん

直球のコメントではありません。

https://kakaku.com/item/K0001285380/
マランツ model30 は候補になりませんか?

https://kakaku.com/item/K0001229491/
マランツ PM12 OSE は候補になりませんか?

満足っだったという点から問題ない気はするのですが、、試聴はされないのですか?
マランツの傾向としてもグレード毎の方向は違いが好みの違いになる可能性を気にします。

書込番号:23656178

ナイスクチコミ!2


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/11 20:27(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。

試聴に行きたいのですが、実現するのは数ヶ月後になりそうです、、、。
(田舎に住んでる関係と、このご時世なので・・)

model30とPM-12OSEも、もちろん候補に入ってるのですが、
まずは値段も手頃なPM-12が1番気になっているところです。
デザインや型名がPM-17SAに似てるので、親近感があるからかもしれません。

後は、他メーカーですがrotelのRA1520なんかも気になっているのですが、
こちらもネット上で感想やレビューを見ただけですが。

やはり試聴に行くのが一番とは思いますが、
PM-12ユーザーの方の感想等が参考になればと思って質問させて頂きました。

書込番号:23656231

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/11 22:08(1年以上前)

>komoko3さん

音の傾向については判りません。

ただ『PM-17SAと比べて、値段がアップしてる分音質の向上を感じられるでしょうか。』

1999年当時 11万円 2020年現在 PM-12 23万円

1999年当時の貨幣価値 及びパーツ価格から考えて 値段アップしたとは言えない様な気がします。

1999年当時、現在よりオーディオ業界は盛んであった事から、オーディオ向け高品質パーツとかあったが
現在は作られなくなって、本当は使いたいが無いので代替品使用なんていう事もあるかもです。

書込番号:23656467

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/12 03:25(1年以上前)

>komoko3さん

PM-12とPM-17SAの比較試聴をしたことがある人はなかなかいないのではないでしょうか。
私は両機の比較試聴をしたことがないので、以下雑談程度で聞き流して下さい。

「PM-17SAで十分満足の音質だった」のなら、他メーカーに乗り換えるよりPM-12にしておいた方が違和感を感じるリスクを抑えられると思います。

PM-12の希望小売価格は300,000円(税抜)、PM-17SAの1999年発売当時の定価は110,000円(税抜)だったようですね。
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=594
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-17sa.html

2019年の企業物価指数(国内企業物価指数)は101.5で、1999年は96.9なので、1.04倍、
2019年の消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)は102.3で、1999年は99.5なので、1.02倍
と、いずれの指標でもPM-17SAの発売当時(1999年)と比較して今の物価はほとんど変わらないようなので、PM-12にするとかなりのグレードアップになりそうな気もしますが、実際はどうなんでしょうね。
(※数値の出典 「企業物価指数」:日本銀行調査統計局、「消費者物価指数」:総務省統計局)

単純なスペック比較でもPM-12が上位の気もしますが、これも実際のところはどうなのか私にはよく分からないです。

これだけ時代が違うと、比較が難しいですね^^;
試聴が困難で費用を抑えたいなら、PM-12はリスクが少ない選択になるのかなあなんて思ったりしました^^

書込番号:23656862

ナイスクチコミ!5


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/12 10:43(1年以上前)

>古いもの大好きさん

お返事ありがとうございます。
確かに20年前の機種との比較なので、一概に値段UP=グレードUPとはいかないかもしれませんね^^;
当時と比べて、オーディオはニッチになってきてますし・・。

>DELTA PLUSさん

お返事ありがとうございます。
PM-12とPM-17SAの比較試聴、確かに年代が違いますので難しい話ですね^^;

私も20年前からインフレが起こったようには感じないので、
一応PM-17SAより多少は上位の機種かな?程度には期待しています。

>試聴が困難で費用を抑えたいなら、PM-12はリスクが少ない選択になるのかなあなんて思ったりしました^^
そうなんですよね、リスクが少なそうならポチっと買ってしまおうという誘惑が・・。
試聴して納得して買うのが一番ですけどね^^;

書込番号:23657335

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 12:56(1年以上前)

>komoko3さん

すみません見間違い修正します。

× 1999年当時 11万円 2020年現在 PM-12 23万円
〇 1999年当時 11万円 2020年現在 PM-12 30万円

PM-12の23万円は価格COMの販売価格で、メーカー希望小売価格は30万円でした。

11万円VS30万円だと、物価上昇、パーツ単価上昇入れてもPM-12の方が良いものを使っているかもですね。
ただ実物比較はしたことがありませんので、すみませんが実際の音がどうなのかは判りません。

書込番号:23657583

ナイスクチコミ!2


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/12 20:51(1年以上前)

>古いもの大好きさん

いえいえ、ご意見ありがとうございます^^

書込番号:23658604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/09/26 16:27(1年以上前)

マランツのアンプは、PM5005、PM8003、PM−14S1、PM−11S3、PM−12 と愛用してきたユーザーです。
PM−12 は D級アンプですので、今までお使いのPM−17SAのアナログアンプからの買い替えでしたら、PM8006が良いのでは。

PM−12のバイアンプで聴く あいみょん最新アルバムの1枚のギター弾き語りCDでは、
『 あいみょんさんの比較的早い口調の歌声なんかはCOOLに一つ一つの言葉もはっきり解像度良く聴こえて来ます 』
『 同じく あいみょんさんの優しい曲調の曲なんかは 暖かみ、湿り気も感じられる非常にリアルで歌唱力も成程とうなずけます 』
『 ギターの響き方、弦の弾け方 なんかは 凄く 凄く リアル 』です。

また、男性の米津玄師さんの最新アルバムの中STRAY SHEEPの teenage riot なんか聴きますと、
『 ギター低音弦の響き方、弦の弾き加減なんかは リアルすぎて 鳥肌もの、かつ米津玄師さんの歌唱も迫力ある解像度 』 

であると感じました。D級らしさを感じます。PM−12 1台で聴いていた頃よりも PM−12バイアンプで2台かつバイワイヤリングで聴いた方が凄く良いと感じています。

アナログ・ライクさ をお求めであるならば、アナログもPM8006、であるとか
他makerですが、505UX2 や E−280なんかも お好みであるのではと。。。思いました。
やはり御視聴はとても重要ではないかと思います。

オーケストラですとか、ヴァイオリンですとかは 他の方々からコメントがあるかもしれないですね。
どうぞお気に入りのアンプと巡り合えますことを♪♪♪

書込番号:23688659

ナイスクチコミ!2


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/26 16:53(1年以上前)

>マランツの音に埋もれて眠る毎日さん

コメントありがとうございます。

実は、最近3店舗で試聴をしてきました。
PM-12、PM-12ose、model30を聞いたのですが、正直どの店舗で聞いても、
「ん?自宅のPM-17SAの方が音がいいような・・・」と思ってしまいました。

その3機種の中では、PM12 ≧ PM12ose > model30 という順でした。
もちろん、私の好みによる完全な主観ですが。

PM12は、マランツらしく高音が綺麗で解像度も高く悪くないと感じたのですが、
自宅に帰ってからPM-17SAを聞くとあまり優位性を感じないのです。
原因は分りませんが、
マランツの音に埋もれて眠る毎日さん の仰るように、D級アンプに変更したことで、
従来のマランツアンプとは音の傾向が変わったのかもしれません。
お店の店員さんも、「マランツの音の傾向は昔と変わった」と言っていました。

比較試聴したのは、ラックスマンのL-505ux2と、L-507ux2です。
L-505ux2の方は、音が太くて元気な音に感じましたが、PM-12に比べると解像度、高音に魅力が欠けました。
L-507ux2はクラスが違うので当然ですが、聞いた中では一番良く感じました。

そこで、私としては購入のタイミングを遅くして、予算を上げて1から検討し直したいと思っています^^;

マランツの音に埋もれて眠る毎日さん はPM−14S1、PM−11S3、PM−12を所有しているとのことですが、
それぞれの比較した印象など教えて頂けると嬉しいです。
PM−14S1や、PM−11S3の中古品なども、候補に入れたいと思っています。

書込番号:23688698

ナイスクチコミ!3


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/26 17:32(1年以上前)

補足しますと、
解像度やパワーはPM-12の方があると思います。
低音も、結構出ていると思いました。

ただ、PM-17SAの方が音に温かみがあるというか、柔らかいと言うか・・・。
オケの残響の響きなどがPM-17SAの方が自然なような・・・。
言葉で説明するのが難しいですが、そういう印象を持ちました。

気のせいかもしれませんし、PM-12を購入しても満足するような気もします。

ただ、欲が出てきてしまって、グレードアップしたいと思っているので、
やはり予算を上げるしかないのでしょうね^^;

書込番号:23688786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 21:04(1年以上前)

PM−14S1 です

PM−11S3 です

SAー11S3 です

以下は、過去のレビューからの抜粋なのですが、PM−14S1 → PM−11S3 に買い替えしました時の愛聴盤での感想です。→

JUJUさんの最高音部分の機械音ぽい人の声とは違う違和感を、14S1と1650REにて感じていましたが、この11S3は 完全にリアルにJUJUさんの綺麗で透き通る艶のある、伸びのある、余韻ある本当にリアルな最高音部分(あまり女性ヴォーカルの最高音部分まで気にしているリスナーはいないとは思いますが...)が、極めてごく自然で素晴らしいです。まさに言うことはございません。さすがマランツさんです。極めて素晴らしい高音から低音まで、ワイドレンジのリアルな音色と音場が、納品の第1回目の出音から得られて、体感出来ました。CDよりもSACDの方が、ワイドレンジで極めて素晴らしい音色、音感、力感、音場でした。「 バランス(XLR)接続 」と「 アンバランス(RCA)接続 」で音色比較可能です。大好物のドイツ系交響曲(ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー)な中で、ベートーヴェンのベト4&5&7&9と聴きました。非常に重厚感ある立体的な出音です。前愛機でありますPM-14S1やDCD-1650REでは残念ながら得られなかった音色です。PM-11S3とSA-11S3のペアにて聴くオーケストラは、荘厳で、情報量に富み、大変リアルな管弦楽器の音色を堪能出来ます。これぞオーケストラというサントリーホールにて実際に体感したような残響感や、様々な立体的な音色を体感出来ます。さすが、マランツさんですね。とても素晴らしいですね。

最新の商品・製品につい気が移りやすい性格でして、スイッチングアンプとはどんか感じか体感したくて、ついPM−12とSA−12に買い替えしてしまいました.....

書込番号:23689277

ナイスクチコミ!1


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/27 10:24(1年以上前)

>マランツの音に埋もれ過ぎた毎日さん

PM-11S3は素晴らしかったのですね!
聞いてみたくなりました^^;

中古も候補に入れて、もうしばらく検討したいと思います。
ありがとうございます^^

書込番号:23690311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/27 11:09(1年以上前)

>komoko3さん

はい、PM−11S3は 前サウンド・マネージャーせあります 澤田氏の俊逸・傑作の一つであったと思います。
audioは 求める音への 尽きない探究心の塊・ソウル(魂) である気が ある意味致します。

出音に対するある意味諦めも出てしまう時もあるとは思いますが、沼にドップリ嵌る時もあるかもしれないですが、更にはお金や時間や労力・心労等も時にはストレスにもつながりかねない趣味ではありますが、

うまく行った(うまく自身の音感に合致しました出音が得られた)時の感動も大きいものであると思います。
こんなコロナ禍のまだまだ油断出来ない時期こそ 趣味のaudioを色々と追及してみますこともおおいに有意義ではないでしょうか?
私自身はコンサートに出かけたくてウズウズして居りますですが、万が一の感染が怖くて、今年はコンサート我慢です。
自宅でのaudioによります音楽鑑賞で我慢です、生音が聴きたいですが....

今では手離してしましました marantzの PM−11S3 と SA−11S3 は 後悔して居りますですが、
なんとか今は PM−12バイアンプ +SA−12 にて アクセサリーをたまに変えながら 出音を調整中です。

新しいもの大好きなものでして、かつ marantzのデザインや色合いは自身の趣味にドンピシャでして、
今後の新商品に また手を出してしまうかもですが、当分は今のシステムにて楽しもうと思います。

どうぞ良いaudio lifeを♪♪♪
E−380も良いかもです???

書込番号:23690398

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/27 12:20(1年以上前)

>komoko3さん

かなりの「新顔」なので、サウンド傾向等は皆目不明ですが…。
このような機種も面白いかも(無責任発言すみません)

MODEL30
https://kakaku.com/item/K0001285380/

書込番号:23690539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/27 14:35(1年以上前)

PM−12 F.C.B.S機能活用中 です

>komoko3さん

>お店の店員さんも、「マランツの音の傾向は昔と変わった」と言っていました。

はい、その通りであると思います。
澤田サウンド・マネージャーさんから、尾形サウンド・マネージャーさんに 世代交代なされましたし、
marantz の 機器の音質傾向は変化してしまいましたね。
アナログ → D級へと 上位モデルは変化しましたので、確かに サウンド傾向は変わりました。

米津玄師さんの最新アルバムSTRAY SHEEPの全曲聴きますと PM−12なんかは合いまして、解像度も良く、色々なベースですとか、ドラムですとかの サウンドは細かい音まで埋もれる事無く、よーく聴こえてきますね。凄く早いパッセージのギター弾きなんかは凄く解像度良く快感さえ覚えますし、米津玄師さんの幅広い声の音質・声量感なんかも感動します。

また、同じく最新アルバムの中では あいみょんさんの 初回限定版2枚CDアルバムの中の1枚 → guitar弾き語りの方のCDなんかは、あいみょんさんの絶妙なレヴェルの高いギター弦を弾くREAL感でありますとか、ギターの響き方の深みや低音弦の沈み込み感なんかは凄い感覚を感じる事が出来ます。

さて、クラシックになりますと、あくまで私の主観ですが、
pianoなんかは PM−12 よりも PM−11S3 の方が 低音弦の沈み込みが深かったですし、鋭どかったですし、高音の甘美感や暖かみあるバカラグラスのような高音響き方は PM−12よりも PM−11S3の方が良かったです。

交響曲は、最近聴いて居りませんので、近いうちに SACD色々と聴いて 再度判断したいと思います。

marantz製品を私は気に入り、ここ数年色々な機種を使い込んで参りましたが、M1デザインがとても気に入って居りましたので、
シャンパンゴールドですとか、シルバーゴールドのマランツらしい色合いは大好きでした。音感も大好きでした。

が、D級に上位機種がなりまして、良い点。悪い点も多少あるかもしれないですね、再度marantzフラッグシップ機器も欲しいとは思うのですが.......

どうぞ良いaudio機器に巡り合われますように♪♪♪

書込番号:23690823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/27 19:00(1年以上前)

>komoko3さん

>15年以上愛用していたPM-17SAが故障したので買い替えを検討しています。

長年ご愛用なされました愛機PM−17SAを、有料になるかとは思いますが、修理出来ますものであるならば手離さずにお手元で再度再生・命を復活なされますことも宜しいのではと存じます。

それでは、これからも良いaudio lifeを♪♪♪

本スレに記載出来ました事を大変嬉しく思いましたので、最後に御伝え申し上げます。有難うございました!!!

書込番号:23691329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 komoko3さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/29 13:51(1年以上前)

>マランツの音に埋もれ過ぎた毎日さん

>澤田サウンド・マネージャーさんから、尾形サウンド・マネージャーさんに 世代交代なされましたし、
>marantz の 機器の音質傾向は変化してしまいましたね。
>アナログ → D級へと 上位モデルは変化しましたので、確かに サウンド傾向は変わりました。

世代交代により企業も変化していくのは仕方無い事ですね、変化ではなく進化だと思いたいですが。


>pianoなんかは PM−12 よりも PM−11S3 の方が 低音弦の沈み込みが深かったですし、鋭どかったですし、高音の甘美感や>暖かみあるバカラグラスのような高音響き方は PM−12よりも PM−11S3の方が良かったです。

具体的な感想ありがとうございます。
ますますPM-11S3が聞いてみたくなりました^^;


>長年ご愛用なされました愛機PM−17SAを、有料になるかとは思いますが、修理出来ますものであるならば手離さずにお手元で再度>再生・命を復活なされますことも宜しいのではと存じます。

そうですね、まだ完全に壊れたわけでもなく良い音で鳴るので延命して使い続ける事も検討したいと思います。

マランツ愛溢れるコメントを頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:23694535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/11/13 15:55(1年以上前)

PM-12も SA-12も 悪くないよね!!!

書込番号:24443797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

アンプはNR1200、
スピーカー:Dali/Zensor7
オーディオボード:KRIPTON
スパイク受け:オーディオテクニカ
サーバー:IODATA/Soundgenic HDL-RA2HF
を使っています。
オーディオが第1で、よく聞くジャンルはロック、ソウルなどポップミュージック全般。
付属的にネットフリックス・youtube・テレビなどすべてこのアンプを使っています。
家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。
NR1200の操作性・便利さはとても気に入っているので変えるつもりはありません。

音質的には特に不満はないのですが、欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています。
正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。

そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。

ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。

そこで、ご相談なのですが、
上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。

それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?
電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。

オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23648392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:00(1年以上前)

>2525fumioさん

『上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。』

おそらく単品パワーアンプだと予算的にきつく…予算に入るとするとかなりの年代物になってしまいます。

なのでパワーダイレクト インがあるプリメインになりますが、一番に思いつくアキュフェーズは予算的に厳しく
タンノイのStirling/GR を鳴らせるパワーがあるプリメインとしてはDENONかなと思います。

予算考慮で PMA-2000SE
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175850/

出来ればPMA-SA11
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176103/

思いつくのはこのあたりです。

書込番号:23648453

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/07 22:03(1年以上前)

>2525fumioさん

スピーカーはTANNOY string/GRを最終的に買う。のでしたら、アンプを先、スピーカーを先のどちらかだと思います。
意味がないとは思いませんが、、目標が決まっているなら中途半端な買い物はお勧めしません。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175795/
Stifling / GR
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176700/
Turnberry / GR
こういうところでスピーカーワンランク上げてみる。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169096/
Estoric F-03A

これくらいまで腰据えて予算作らないと勿体なくありませんか?

書込番号:23648460

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:07(1年以上前)

>2525fumioさん

追伸です。

『そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。

ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。』

失礼しました。
タンノイのStirling/GR を鳴らす用ではなく、Zensor7を鳴らす為のアンプ選びだったのですね。
でもPMA-SA11なら、Zensor7も十分鳴らせて、Stirling/GRを入手された時のアンプとしても行けると思います。

書込番号:23648468

ナイスクチコミ!3


ho231さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/07 22:07(1年以上前)

通りすがりですが、
ダリとタンノイは音色がかなり違いますよね。
タンノイを視聴された際、どんなアンプ、プレイヤーなのかはわかりませんが、それがマランツの1200であれば、スピーカーをそれに変えるのが再現性高いですよね。
パワーアンプを導入したとして、もちろん音は変わりますが果たして望む結果になるか。

色々試して楽しむのがよいと思います。

書込番号:23648470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん
文章下手くそですみません。読み取ってくださってありがとうございます!
PMA-2000SEとPMA-SA11調べてみます!
パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:23648505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:19(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます!
かなり高価ですね。。。確かに中途半端な買い物はしたくないのですが、転職しないと難しいかもしれないです。。。
確かに高価なスピーカーは高価なアンプの方がいいとは理解してるのですが。

書込番号:23648510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:23(1年以上前)

>ho231さん
タンノイを視聴したときのアンプは真空管アンプでした。
もしかすると、真空管アンプが好みなのかもしれません。
ただ、貧乏なのでどうやったら理想に近づくのかなぁと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:23648516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2020/09/07 22:27(1年以上前)

>2525fumioさん
>正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。

マランツの持ち味を殺すことになりますね。
DENONや昔のサンスイのように、低音寄りのアンプを組み合わせる方法もあるでしょう。
ただ、性格の違う機器を組み合わせて、丁度よい音になることはあまりありません。
長所を潰し合ってしまう場合が多いように思います。

書込番号:23648525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:31(1年以上前)

>2525fumioさん

『パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、
NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。』

テレビを音源とするならばNR1200のプリアウト → プリメインのパワーアンプ機能になります。

将来的にネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → Stirling/GR
として使うのもありと思います。

書込番号:23648537

ナイスクチコミ!2


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:43(1年以上前)

>あさとちんさん
なるほどです〜。私が気になってたのはマランツの良いところなのかもしれないですね。
マランツしか使ってなかったので分からなかったです。ありがとうございます。

>古いもの大好きさん
あさとちんさんのご意見でも思ったのですが、
ネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → スピーカー
というのはいいかもれないです。もしかしたら、DENONさんの方が好きなのかもしないなという気になってきました。ありがとうございました。

書込番号:23648572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:44(1年以上前)

>2525fumioさん

> それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?

あくまでも個人的な見解ですが、
「欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています」「高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています」というご希望を、
「数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています」という手段で実現できるとは思えませんでした。
そもそも、NR1200に他のアンプを合わせるとどんな音色になるかは予想できず(そのままの組み合わせで試聴できれば別ですが)、ギャンブル的要素を払拭できません。

> Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?

個人的にはそう思います。

> 電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。
> オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。

アクセサリー類は費用対効果が良いとは言えないと個人的には思います。
「秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入った」とのこと。
お気に入りのスピーカーを見つけるのも決して簡単なことではなく、そういうスピーカーに巡り会えたのは幸せなことです。
また、「家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます」「音質的には特に不満はない」という現状を構築できているのも幸せなことです。
目当てのスピーカーを買えるまで貯金するのが、結局はオーディオのグレードアップの早道だと個人的には思います。

オーディオは変にハマるといつの間にか余計な散財をしがちなので、変な沼に引きずり込まれないよう注意しましょう。

書込番号:23648574

ナイスクチコミ!7


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:57(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
あなたの言うとおりだと思いました。
そうしようと思います!貯金します!

書込番号:23648603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/08 18:24(1年以上前)

2525fumioさん、こんばんは。

スピーカーケーブルはどのようなものを使っていますか?
もし細いケーブル(1.5sq以下やベルデン8470とか)を使っているのでしたら、
安いところで、
オーディオテクニカ AT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
ベルデン STUDIO718EX
https://www.yodobashi.com/product/100000001001177192/

あたりに変えても、音がきついのを多少は緩和できるかもしれません。
まあ、やってみないとどうなるかはわからないので保証は出来ないですが。

書込番号:23649624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/08 20:23(1年以上前)

>家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。

>高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。


お部屋の改善から計画されてみては如何でしょうか。

スマートフォンなどの音響や共鳴などといったワードで探せる測定アプリを試す、現状の画像を投稿し改善案など情報を得るなど良いかも知れません。

測定結果次第でカーテンやカーペットを移動したり、タペストリーを使用したり、支障のない範囲でスピーカーの移動、テレビ画面との位置調整など様々考えられる気はします。

細かなイコライザー機能を試す事が出来れば、ダイレクトな高音域がどの帯域なのか特定出来ると思います。

書込番号:23649855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/08 21:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご親切にありがとうございます。
今使っているのがFOSTEX SFC103というやつで、ヤマダ電機池袋店の店員さんに勧められて購入しました。
太さは適度な太さ(φ 4.5× 2)とのことで、細いものではないかもしれません。
オススメのケーブル調べてみます!

>すいらむおさん
ありがとうございます!
高音域が〜と書いてしまったのですが、なんというか、音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。
タンノイのスピーカーは音域みたいな話だとかなり悪いと思うのですが、音の質が全然違う感じがして、いいなぁと思ったんですが、これはスピーカーといいアンプが合わさらないと難しいのかなぁと感じています。。

書込番号:23650014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/08 22:42(1年以上前)

>音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。


真空管ラインアンプなどお試し出来るなら変化が感じられる場合があると思います、単体真空管アンプはしっかりした電源部品の製品はある程度高価になるため、スピーカーを考えると難しい気がします。

デスクトップ環境など、小型システムを検討されてみても悪くないと思います。

どの程度を想像されているのかが分かりませんが、タンノイのプレステージも近年のはかなり細部まで表現するモデルになったと思います、音域はそれなりですが私には悪くはないように感じられました、GRが付くモデルは近代的なアンプが合う気もします。

スピーカーの性能も関係あると思うのですが、音に不満がある場合、環境因子により何処かの帯域に過不足のある状態という事も少なくないと考えています、センソールの場合は低音域に不満を感じられなければセッティングからが良いのではと思い助言させていただきました。

まず消費活動という動きも悪くないと思います、改善されると良いですね。

書込番号:23650218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

pm6006 と比べると…

2020/09/07 21:10(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:6件

現在アンプはマランツpm6006 、ネットワークオーディオはパイオニアのN50Aを使ってネットラジオを時々聞いたり、テレビの音声を出したりします。スピーカーはDALIのセンソール3です。
今回NR1200に一本化するか、ネットワークオーディオをマランツNA6006に買い換えるか迷います。
そこで、pm6006 と比べると本機種は音質などどうなんでしょうか?
オーディオについては、素人でよく分かりませんが、現在使用してる環境で、音楽を聴いて普通のコンポとは違うのを実感し、満足している感じであります。

書込番号:23648324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 21:46(1年以上前)

PM6006

NR1200

>イーエムエスさん

『そこで、pm6006 と比べると本機種は音質などどうなんでしょうか?』

PM6006とNR1200の内部写真を見て頂くと、PM6006は電源トランスはシールドタイプ(ノイズ発生抑えている)
電源平滑用コンデンサも大きく瞬間的なパワー出力対応 DAC部も金属ケースによりシールドされノイズ対策
されていて、高音質を得る為の配慮が見受けられる。

それに比較してNR1200は、むき出しトランス 平滑用コンデンサも小さい DAC部等にもシールドケースが無く
だから即音質がダメと言う訳ではなく配慮の差。
基板上に多くのLSI(おそらくHDMI入力の映像用)が見られこちらに力が入っていると見受けられる。

音質重視のPM6006 に対し 機能(音声&映像)重視のNR1200と言った所でしょうか。

HDMI接続による機能を必要とせず、純粋に2ch音質のみを比較すればPM6006が上でしょう。
  

書込番号:23648417

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/09/08 00:10(1年以上前)

>イーエムエスさん

出力や周波数帯域といったスペック上の数値だけを比較するとNR1200の方が上ですね。
もちろん、このようなスペック上の数値だけで音質が決まる訳ではありません。

搭載DACは、NR1200は旭化成エレクトロニクスの「AK4458VN」で、PM6006はシーラスロジックの「CS4398」。
(このDAC比較については、シーラスロジックのDACについては詳しくなくてよく分かりません)

希望小売価格の比較では、NR1200が18,000円高いですがネットワーク機能が付いていることを考慮すると、アンプ機能の比較ではほぼ同クラスなのかなあ。

個人的には、
・アンプ単体の音質比較では聴感上の大きな差は無さそうで、
・総合的には、ネットワーク機能内蔵の一体型NR1200よりも、単体ネットワークオーディオプレーヤーを使ったPM6006+NA6006の方が音質的には有利だと思います。

両機はコンセプトがかなり異なるので、
・HDMIでテレビに繋いだり、ネットワーク機能も一体化させてスッキリさせたい場合はNR1200
・そうでなければPM6006にNA6006を追加
とシンプルに考えて良いと個人的には思います。

書込番号:23648729

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合・後継機種について

2020/09/04 13:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:17件

保護回路の誤作動は今のロットでは修正されているのでしょうか?
また後継機種発売の可能性はありますか?

書込番号:23641203

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 13:19(1年以上前)

>シオリ〜ヌさん

『保護回路の誤作動は今のロットでは修正されているのでしょうか?
また後継機種発売の可能性はありますか?』

「プリメインアンプPMA-60の対象シリアル番号の製品において、一部の使用環境で、
製品の保護回路が誤って働いてしまうこと(保護回路動作表示赤LED点滅)が判明いたしました。」

メーカーも認識して動いている様です。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60

後継機種は現行機の売れ行きを見ながらでしょうから何ともですが…。
PMA-50からPMA-60にモデルチェンジしたので、PMA-70が出る可能性はあるのではないでしょうか?
あくまでも可能性であり、本当のところはデノン開発部の人しか判らないでしょうね。


書込番号:23641239

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/04 13:32(1年以上前)

>シオリ〜ヌさん こんにちは

ご心配でしたら定評ある従来からの新型のこちらはどうでしょう?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182074_K0001070342&pd_ctg=2048

書込番号:23641259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/09/04 14:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん
御回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23641335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/04 14:18(1年以上前)

>里いもさん
御提案ありがとうございます。
そちらの商品も候補に入れさせて頂きます。

書込番号:23641338

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/04 15:48(1年以上前)

>シオリ〜ヌさん

> 保護回路の誤作動は今のロットでは修正されているのでしょうか?

ここでは推測の域を出ない回答しか得ることができません。
確実な回答を得たいならメーカーに問い合わせましょう。
DENON「お問い合わせ」https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us

> また後継機種発売の可能性はありますか?

2015年 PMA-50→2017年 PMA-60という流れなので、出るとしたらそろそろかも知れませんが、メーカーの一部関係者にしか分からない事項です。
コロナ禍の影響も生じるかもしれません。
正式なニュースリリースがない限り「可能性はある」としか答えようがありません。

書込番号:23641477

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/09/04 17:27(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
御回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23641612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/09/04 18:54(1年以上前)

DENONに問い合わせたところ下記のような回答が来ました。

対象シリアル番号の製品は下記になります。
最近生産の製品は対応済になりますが、
販売店様の在庫品につきましては、販売店様の在庫状況もございますので、
下記シリアル番号にてご確認いただきますようお願いいたします。
対象シリアル番号:AXD36●●●●00001 〜 AXD36●●●●02500
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60

また、後継機種の発売の予定は現時点では情報はございません。

書込番号:23641765

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング