PMA-60
- ハイレゾ音源をさらに原音に近づけるアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載したコンパクト設計のプリメインアンプ。
- 増幅回路にQualcomm「DDFA」の最新バージョン(※発売時)を採用し、Class Dアンプの課題であったひずみや電源変動による音質劣化を克服。
- Bluetooth機能搭載(aptX Low Latency / AAC / SBC、NFC対応)で、iOSやAndroidスマホなどからワイヤレスで音楽が楽しめる。ペアリングは最大8台まで。



先日、もうすぐ10年になるPMA-390SEの電源(保護回路が頻繁に作動)が故障し、買い替えを検討しています。
これまでの環境としては
PC→KORG DS-DAC-10R→PM-390SE→スピーカー(FOSTRXのフルレンジユニットFE-103NVで箱がP1000-BH)です。
他にアナログタンテをDS-DAC-10R経由で使っています。
候補としてPMA-600NE、800NEと本機を検討しておりますが、迷っています。
PMA-60はコンパクトさとUSB-DACが魅力なのですが電源トラブルが気になるところです。
音質や今後の発展性を考えると800NEが良さげですが、保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、
予算的にちょっとオーバー気味。
まだ視聴できていないので参考までに色々ご意見をいただければと幸甚です。
書込番号:23657968
0点

>px546さん
USB-DACの存在を重要視するか、しないかが選択の肝になりそうですね。
特に無くても良いならPMA-800NEで良いのではないでしょうか。
『保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、予算的にちょっとオーバー気味。』
保護回路の不具合PMA-800NEにも発生しているのですか?
てっきりPMA-60の話と思ってました。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60
消去法でPMA-600NEにしときます?
音的には、「SE」「RE」あたりから「NE]に変わった時、DENONの低音域の特徴が減りフラットになった
と言うのを見かけましたが、私の使用しているのはPMA-390REですので「NE」がどの程度変化したのは
すみませんが判りません。
書込番号:23658024
4点

>px546さん こんにちは
390REの電源保護が働くとのこと、若しかしたら、その先のパワー段に不具合があってその症状が出る可能性もありますね。
PCとのUSB接続は使うと便利ですね、ネットラジオ、Youtube, Amazon音源など選択の幅が広がります。
お使いのDAC DS-DAC-10RにはUSB入力はありますが、600や800とつながる光や同軸がありません。
アンプの能力的には390でご不満が無かったので600で十分でしょう、それにPCと結ぶためのDACを新しくしませんか。
おすすめはFiio K3です、同軸も光もありますからつながります、K3のいいところは歪の少なさです多分旭化成のDAC4492(
または4493)の功績によるものでしょう。
PMA-600NE 35,600円
Fiio K3 13,000円
合計 48,600円 で、ほぼPMA-60と同じ金額で収まります。
書込番号:23658060
2点

>古いもの大好きさん
早速、ありがとうございます。
DS-DAC-10RもUSB-DACとして不満はないですし、そもそもハイレゾ音源もほぼアナログレコードをDSD録音したものしかないのでDAC機能はそこまで必要かと自らにツッコミもいれています。
ただDSD11.2MHzまでいけるのがちょっと気になるところです。ニアフィールド環境なのでコンパクトにしたい思いもあります。
DENONはNEシリーズから傾向がフラット気味だとは聞きますよね。そこは自らの耳で判断するしかないとは思います。
(800NEの保護回路の不具合は価格コムの口コミ掲示板に出ていたのですが頻度がどの程度なのかわかりません。)
390SEが長持ちだったのかわかりませんが、同じくらいロングスパンで使いたいですね。
書込番号:23658078
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
DS-DAC-10Rはデジタル出力がないのが難点ですよね。DSD録音用として使う以外は600と別のDACというのもアリですね。
設置スペースの問題が無ければいいかも。
Fiio K3はちょっと調べてみますね。
書込番号:23658092
1点

>px546さん
こんにちは。
> PMA-60はコンパクトさとUSB-DACが魅力なのですが電源トラブルが気になるところです。
既にメーカーによって保護回路トラブルの対象シリアル番号が特定されているので、購入時のシリアル番号の確認により対応可能だと思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/News/pma60
(参考)https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992262/#23641765
> 音質や今後の発展性を考えると800NEが良さげですが、保護回路の不具合が初期段階でも発生している口コミもありますし、予算的にちょっとオーバー気味。
公式に不具合が発表されているわけではないのかな。まあ、不具合報告のクチコミの件数にもよりますよね。
不具合が心配なら、もしPMA-390SEで十分な満足感を得ていたとしたら、予算オーバーということも考え合わせると選択肢から外しても良いのかも。
どこまでPMA-800NEの音質や今後の発展性に魅力を感じているかにもよりますが。
PMA-60とPMA-600NE(あるいはPMA-800NE)は全く方向性が違うので、どちらのセールスポイントに魅力を感じるかで選べば良いわけで、それほど迷う必要はないような気がします。
あとは試聴結果も踏まえてということでしょうね。
納得のいくオーディオ選びが出来ると良いですね^^
書込番号:23658299
6点

>px546さん
この選択肢ならば私も800NEをお勧めします。
ちょっとした予算オーバー程度であれば一番良いのを買っておく。
同一メーカーでは今後使う上で満足度が高いだろうという単純な考えです。
それほど買い替えしないでしょうからそこを考えませんか?
書込番号:23658353
4点

>DELTA PLUSさん
390SEで満足だったかというと可もなく不可もなくといったところです。
USB-DACの機能は後々の買い替えの可能性も考えると外しても良い気がしてきました。
>kockysさん
800NE一回視聴して判断してみます。音質の優位性が感じられるなら予算的に頑張れるかと思います。
>里いもさん
里いもさんのFiio K3のレビューも読みました。
600NEとの組み合わせとしては良いのですが、RCA出力がないのが気になるかな。
低価格帯のデジタル出力のあるDACって少ないので難しいところです。
皆様的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:23658427
1点

Fiio k3のアナログ出力はありますが、3.5MMポートですので、3.5MMステレオプラグへRCAのLRメスの変換プラグが必要です。
ケースを小さくしたため、RCAの取り付けが出来なかったようです。
今見たら、ここの最多人気DAC商品になってますね、安くて音がいいのが多くの人に認められたようです、中身が日本製も嬉しいです。
書込番号:23658545
1点

>里いもさん
Fiio k3好評のようですね。据え置きなんでしょうけど2.5mmバランス出力端子もあるしポタアンでも使えたら最高かも。
600NEとの組み合わせも候補として考えてみます。
書込番号:23658617
1点

px546さん
こんにちは。
PMA-60とPMA-2500NE持っているものです。
PMA-600NEと800NEは聴いていませんが、PMA-60だけはやめた方がいいです。
購入当初(当時)はなかなかいい音と思っていましたが、やはり解像感も音の厚みも薄くて、長く聴いていると(特にPCに繋いで聴くと)不満点が目(耳)についてきます。
それより、電源トラブルに悩まされるので、この商品だけは避けた方がいいと思います。
自分は2度トラブルに悩まされて、その都度デノンの修理センターとやり取りしましたが、修理担当者のメーカー意識が低く、さらにストレスが増しました。
預けたり、対応する時間もストレスで、その間音が聴けなくなるので、この商品を買って失敗したと今でも思っています。
今はPMA-60に嫌気がさして、修理センターから戻ってきても設定すらする気がなくなり、箱を開けないまま放置している状況です(苦笑)。
なので、逆に600や800の音が知りたく、(デスクトップ)買い替えを検討しているくらいです。
でも、もうデノン製品の買い増しはないかな?(笑)。
本当にデノン製品は買いたくないとまで考えてしまっている自分がいるのですが…、2500は良い音なのでその気持ちは思い留まっていますけどね(笑)。
ま、悪いのはPMA-60と修理センターの対応なので、それ以外は問題ないかと思いますが。
ご参考にならず、不満話みたいになってすみません。
書き込みを拝見すると、すでに600か800で悩まれているみたいなので、蛇足だったかもしれません。
とにかく、いい製品に巡り逢えるといいですね ^^
書込番号:23659320
3点

>px546さん
> 390SEで満足だったかというと可もなく不可もなくといったところです。
そうだったのですね。
他メーカーへの乗り換えは選択肢として考えていないのでしょうか?
書込番号:23659412
3点

>良い加減さん
PMA-60は除外しようと思います。口コミ読んでいるとメーカー側の対応が悪いとの意見も散見されますね。
窓口はスタッフの個人差が大きいのでしょうか。役所じゃないんだしスタッフ教育を徹底してほしいと思うこと
はDENONに限らずしばしば感じます。
>DELTA PLUSさん
他のメーカーも選択肢から除外しているわけではないのですが、何かお薦めありますかね?
マランツPM6006、5005あたりは視野に入れたいと思います。
書込番号:23659458
1点

>px546さん
どうもデノン系は色々あって食指が動かないご様子。
同じ「ディーアンドエムホールディングス」でありながら、音作りや製品作りは、それぞれ我が道を行ってます
マランツアンプも良いですよ。
私はPM5004を使用、値段の割に高音域の再生が澄んでいて個人的に好みだったので、
故障を機にPM5005を購入し使用中…PM5006出るのかな?
PM6005は順調にPM6006になり、つい最近PM6007になりました。
PM5006は出たとしても型番的に一周遅れになるので5000番台はもう出ないのかもと思う様になり
次はPM6007かなあとボンヤリ思ってました。
デノン「SE」や「RE」に比べ、個人的に高音域と低音域の特徴が逆の感じに思えるアンプです。
最新の「NE」は使用した事が無く不明です。
その様なマランツアンプの特徴ですが問題無ければ候補に入れられても良いかもです。
PM5004 PM5005 二代使用で不具合発生はありませんし、ココでも見かけません。
もちろんご自身で一度聴かれるのが最善です。
書込番号:23659533
3点

>古いもの大好きさん
マランツは好みに合うかわかりませんが、高音がキラキラという感じですかね。
予算的にも合致しますし、今度試聴してみますね。
書込番号:23659552
0点

>px546さん
> 他のメーカーも選択肢から除外しているわけではないのですが、何かお薦めありますかね?
> マランツPM6006、5005あたりは視野に入れたいと思います。
PM6006は今月PM6007にモデルチェンジしました。
私は音楽鑑賞用途ではデノンよりマランツのアンプの音の方が綺麗で好きなのですが(完全に個人的な好みです)、個人の好みもありますので、是非試聴して確かめてみて下さい。
私はヤマハのエントリー機A-S301はコスパも抜群で非常に優秀なモデルだと思っていてA-S501(あるいはA-S801)あたりも選択肢に入れてみてはどうかなと思ったのですが、
ヤマハの名が出ないということはヤマハは除外ですよね、おそらく^^;
2014年発売ということで、最近上位機(A-S1200、A-S2200、A-S3200)がモデルチェンジしたことも踏まえると、そろそろモデルチェンジしそうな気もしています。
書込番号:23659591
5点

この機種の名誉のために書かせて頂きますと、
私としては本機種のウリはこのサイズ・価格帯でこの定位、分離間を実現しているところだと思います。
このためには位相歪みを抑える必要があるのですが、この機種は(このクラスでは)そこがうまく設計されています。
位相歪みはTHDなど数字スペックで表に出てこないので、比べにくい部分かと思いますが、
オーディオ上位機(おおよそ10万以上)はここを徹底的に設計しています。
書込番号:23659861
2点

>px546さん
『マランツは好みに合うかわかりませんが、高音がキラキラという感じですかね。』
音の感じ方を言葉にするのは難しくて…。
私的に言うと、高音域について濁りが無く透き通ったまま伸びて行くと感じます。
個人的な感じ方なのでそこはやはり一度聴いて頂きたいなと思います。
書込番号:23659879
2点

>DELTA PLUSさん
YAMAHAは何となくクラシック向きなのかなと思っていたので検討していませんでした。
普段聴くのはジャズやSOULから現代のCLUB JAZZ等が多いです。
>デジタルinさん
PMA-60はOtaiAudioの動画見て悪くないなと思ったのが始まりでして、デジタル臭もないし
初期不良の件がクリアしていれば欲しいなと思っていました。
ただ、冷静に考えればUSB-DACの機能はアンプから切り離した方がシステムの発展性が
あると考えを改めているところです。
>古いもの大好きさん
スピーカーがフルレンジ一発ということもあるのでマランツとの相性も考えて検討してみます。
容積が小さいのですが、箱もバックロードホーンなので上手く合うかどうかですね。
書込番号:23659935
0点

>px546さん
> YAMAHAは何となくクラシック向きなのかなと思っていたので検討していませんでした。
> 普段聴くのはジャズやSOULから現代のCLUB JAZZ等が多いです。
なるほど^^
完全に個人的な感想ですが、私はヤマハはオールマイティーに幅広いジャンルをこなすと感じています。
フルサイズのHi-Fiアンプではありませんが、現在はヤマハのAVアンプ(RX-A2060)や小型アンプ(WXA-50)でジャズを含め幅広いジャンルを聴いています。
Hi-Fiアンプも何度か試聴していますが個人的には幅広いジャンルをこなすと感じました。
(以上は個人的な感想なので、押し付けているわけではありません)
気が向けば是非試聴してみて下さい^^
書込番号:23659972
3点

>px546さん
『スピーカーがフルレンジ一発ということもあるのでマランツとの相性も考えて検討してみます。
容積が小さいのですが、箱もバックロードホーンなので上手く合うかどうかですね。』
そうですね。
『FE-103NV + P1000-BH』との組み合わせは未知です。
FF105WK + BS-10(故長岡氏設計) とPM5005の組みあわせは個人的に相性良かったです。
女性ボーカルなんて特に。
低音域が少々寂しいのは仕方ないですが、ニアフィールド使用でしたからそれほど感じませんでした。
書込番号:23659981
2点

>px546さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070342_K0000918148_K0000553598_K0000912667_K0001084929_K0000818122_K0000686840_K0000880971_K0000799487_K0001182074_K0000987320&pd_ctg=2048
横並びにしてみましたが。。このあたりも候補に入ってきませんか?#価格コムの価格帯で並べたので購入可否までは考慮してません。
サイズ的にコンパクトなものについてもその魅力あり。
話にでてますがマランツ、ヤマハは考慮有りでは?
中高音域がスッキリしているものが気にいるならばですけど。
書込番号:23660102
0点

>px546さん
お使いのスピーカーEF-103NVの画像を見て、以前使ってたWharfedale Diamond10.1を思い出しました。
やや張り出したセンターキャップが共通だったからです。
鳴らし始めた途端に驚きました部屋中に広がる中域がとても心地よかったからです。
今はDiamond225に替えてしまいましたので、あの中域の広がりはありません、現行のFiio K3とPMA-1600NEで鳴らしてみたかったと思います。
ヤマハもマランツも使ってきましたが、やはりFE-103NVの低域を少しでも補えるのはDENONかなと感じています。
手元に残ってるのはPM7005だけですが、これもDENONに比べると低域はあっさりしています。
BGMでストリーミングでAmazon等を流して聞くのに光入力があるので、K3からの光ケーブルをPM7005のフロント入力選択スイッチをOpticalにするだけですから、つなぎ替えとか要りません。
書込番号:23660105
0点

>px546さん 続けてすみません、別にk3の回し者ではありませんが、今仕様を見てなるほどと思ったことがありますので
補足させてください。
前に濁り(ひずみ)がなく、いい音と書きましたが、その理由に旭化成のDACとかきましたが、そのドライバーにも秘密があるみたいです。
https://www.fiio.jp/products/k3/ この仕様書のUSBドライバーにはASIO/KS/DS/WASAPI/DSD DOP とあります。
ASIOとWASAPIはPC内のデジタル信号だけの中でカーネルミキサーを通さずUSBへ出すためのソフトです。
排他的何とかとも言われ、必要ない信号を避けて必要な信号だけを取り出すソフトですが、英文の説明で敬遠していましたが、
今回図らずもドライバーインストールによって使えることになりました、これによる恩恵も大きいと思います。
K3の検索で見つかったのですが、サウンドハウスが13,000円を少し切る価格で売られています。
書込番号:23660286
0点

>コメントをいただいた皆様
今回、実際にCD持参で試聴して参りました。
1 デノン PMA-800NE
2 マランツ PM6007
3 ヤマハ S501
スピーカーはたぶんB&W 607だったと思います。
手持ちスピーカーとの比較になるのか疑問でしたが選択肢が浮かばなかったので店員さんの勧めに従いました。
(PM5005やPMA-600NEは比較試聴する時間的な余裕がなかったので除外)
結論から言うとマランツが一番好印象でした。次点がデノンでYAMAHAはイマイチな印象でした。
PM6007が高域に艶があり、低域も締まりがあり押し出しもしっかりあると思いました。
PMA-800NEはPMA-390SEと近い感じがし、低域の濃密さは一番でしたがややボワつく気がします。
S501は全体に上品すぎて好みに合わないかなと思いました。
また別の店で上位機種も聴いてみました。
1 デノン PMA-1600NE
2 マランツ PM8006
3 ヤマハ S801
スピーカーは同じくB&Wのブックシェルフでした。たぶん上と同じクラス。
PMA-1600NE、PM8006はどちらも素晴らしいのですが、完全に予算オーバー。
明らかに下位機種より上質なサウンドですが、800NE、6007の傾向と似ていると思いました。
S801はPM6007と価格的にはほぼ同じでUSB-DAC付とお得感がありましたが、S501よりは良いが
やはり下位機種同様好みのサウンドではないかなと。
総合的に判断するとPM6007が第一候補かなとは思います。
(6006が店頭になかったのでそちらも気になるところですが、)当初予算を超過しているので毎月貯金
して年末くらいを目標に購入したいと思っています。
当面はDigiFi No15,16,17の付録USB-DACとパワーアンプでしのぎます。
皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23663228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-60」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/12/06 10:19:46 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/02 11:06:26 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/28 9:39:00 |
![]() ![]() |
7 | 2020/10/23 17:45:49 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 19:51:09 |
![]() ![]() |
10 | 2020/10/01 9:55:31 |
![]() ![]() |
27 | 2020/09/29 8:00:40 |
![]() ![]() |
24 | 2020/09/14 22:01:43 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/04 18:54:21 |
![]() ![]() |
31 | 2020/09/10 15:57:55 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





