プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハのプリメインアンプについて

2020/09/04 11:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

ヤマハのプリメインアンプについて質問です。

ヤマハのプリメインアンプでA-S801の他にパラレルプッシュプル方式のものはあるのでしょうか?

また、普通の使い方でシングルプッシュプル方式とパラレルプッシュプル方式ではどちらが有利なのでしょうか?

ちなみに私は今A-S801を使っております。

よろしくお願いします。

書込番号:23641091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 12:45(1年以上前)

>S.NAKANOさん

『ヤマハのプリメインアンプでA-S801の他にパラレルプッシュプル方式のものはあるのでしょうか?』

特に書かれていないのですが、おそらくA-S1200 A-S2200などはダブルパラレルプッシュプル方式でしょう。
あくまでも推測です。なにぶん回路図が簡略版なので本当のところは不明です。
ひょっとするとA-S2200はトリプルプッシュプル方式かもです。

『また、普通の使い方でシングルプッシュプル方式とパラレルプッシュプル方式ではどちらが有利なのでしょうか?』

長短があります。
シングルプッシュプル方式 音質的(特性を合わせる)に有利
パラレルプッシュプル方式 大パワーを得るのに有利

なので何を優先するかで有利条件が変わります。

ちなみにデノンは、PMA-SX1 LIMITED(78万円)にもシングルプッシュプル方式を採用しているので
このクラスとしては珍しい 50W+50Wと出力控え目です。

アキュフェーズのパワーアンプ P-7300 800W/1Ω STEREO なんて片チャンネル10パラレル・プッシュプルです。

書込番号:23641168

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2020/09/04 13:18(1年以上前)

返信ありがとうございました!

ということは、A-S801よりもシングルプッシュプル方式のA-S501の方が音質的には有利ということでしょうか?

書込番号:23641235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/09/04 13:32(1年以上前)

”A-S801よりもシングルプッシュプル方式のA-S501の方が音質的には有利ということでしょうか?”

ぶっちゃけ このクラスだと変わらないかと・・・

書込番号:23641258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 13:36(1年以上前)

>S.NAKANOさん

『A-S801よりもシングルプッシュプル方式のA-S501の方が音質的には有利ということでしょうか?』

シングル/パラレル を例えると 2人で力を合わせて仕事をする…ただし息を合わせ無いといけない仕事とします。
ダブルパラレル:それを4人で…合計の力は4人の方が大きいでも、息の合わせやすさは難しくなる。
トリプルパラレル:それを6人で…合計の力はさらに大きくなる、でも息を合わせる難易度はもっと上がる。

力=出力(W) 息を合わせる=微妙な音質のズレ(息が乱れる) なので A-S501の方が簡単に高音質を得やすい。
A-S801も頑張って息を合うメンバーをそろえる(その分価格が上昇)ので 実際に聴こえる音質は置いといて
どちらが設計上音質的に有利になるかと言えば、A-S501でしょうね。

デノンがハイエンドの高級機にもシングルを採用しているのはその辺に理由があると思われます。
2人に仕事させるのですが、その2人が一般人(普及機) オリンピックの金メダリスト級を2人(高級機)
そろえると一般人4人より優れた仕事が出来るだろうとの思いでしょうか。

書込番号:23641266

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2020/09/04 14:16(1年以上前)

>S.NAKANOさん
こんにちは。
801と501の比較ですが、電源コードが選べるのが大きな違いです。アンプ電源部が音質に占める割合が大きいと思います。
例えばラックスマンの標準付属電源ケーブル(JPA-10000 )などは、単品で6〜7Kで買えますので無理せず効果があると思います。
増幅方式より使用されている部品のグレード差が大きいと思います。そうしないと高い機種が売れませんからね。
何かのご参考になればと思いましたので。


書込番号:23641333

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2020/09/04 18:49(1年以上前)

>古いもの大好きさん
とても分かり易い説明だったので理解することができました。ありがとうございます!

ところで、A-S801で音楽を聴いているとき、音量ツマミをプラス側に少しひねっただけで極端に音が大きくなるので、音量ツマミの8時の方向まで(クラシックや80〜90年代J-POPなど音量レベルの低いものは9時の方向)が精一杯なのですが、これも出力が大きいのが原因なのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?

プレーヤーはCD-S300、スピーカーはNS-F500、それぞれヤマハ製のものを使っております。

>cantakeさん
お返事ありがとうございました!
やはり電源系というのは大事なのですね。
A-S501とA-S801の値段が大きくかけ離れているのも電源系の違いにあるものなのでしょうか?

書込番号:23641755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 19:24(1年以上前)

>S.NAKANOさん

『音量ツマミの8時の方向まで(クラシックや80〜90年代J-POPなど音量レベルの低いものは9時の方向)が
精一杯なのですが、これも出力が大きいのが原因なのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?』

使用されているスピーカー NS-F500 の出力音圧レベルが「88dB/2.83V,1m」で、1Wの入力で88dBの
音量となりますのでボリューム位置としてはそのあたりになるのではないでしょうか。

偶然にも私が使用しているスピーカーも88dBで、使用アンプもA-S801と同じく定格出力100W+100W(8Ω)です。
常用ボリューム位置は9時 大きめの音量にしても10時が限界です。

書込番号:23641828

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2020/09/05 13:49(1年以上前)

>S.NAKANOさん
こんにちは。
推測ですが、価格差は、DAC部、電源部、回路その他パーツ類で各1/3くらいではないでしょうか。
S501には無い機能のCDダイレクト入力にすると音質は良くなると思います。

書込番号:23643313

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/05 15:24(1年以上前)

S.NAKANOさん

アンプの改造や自作をやっているBOWSです。

>普通の使い方でシングルプッシュプル方式とパラレルプッシュプル方式ではどちらが有利なのでしょうか?

 使用者の観点からは あまり違いはありません。
 たとえるなら チャーハンの大盛を作る時に、大鍋一つで1回で作るか、小鍋2つ(または2回)で作るか 程度の違いで味に変わりはありません。
 ところが、設計者(例えでは料理人)からみると、大鍋と大盛ごはんの重量物をを熱いコンロの上で振り回す腕力と火加減を見極める力量が有るか? 2回に分けて作った時に 同じ味を再現出来る能力が有るか? 等々の諸条件を勘案して決める要素です。

 以下はアンプ設計に関わるやや難解な内容ですが御容赦ください。

 設計者観点からシングルの利点は、回路をシンプルに出来る。アンプの構成を簡素化出来る。
 欠点は、大出力を1個の素子で賄うため、大電流を扱うデバイスが必要で選択肢が少ない、一つの素子で大電流を扱うので 熱抵抗の小さい性能の良いヒートシンクが必要等となります。
 DENONは元々モータードライバに使っていた大電流は得意だが素性は良くなく、Pch素子が無くNchしかなく、大食らいのウルトラハイカレントMOS(UHC-MOS)というジャイアンみたいな問題児をドライブ回路を工夫して力を発揮しています。
 一方、パラ駆動では、個々の素子は適量な力量で良いため、ドライブ回路が楽なしずかちゃんやらできすぎくんなどいろんな素子から選択できますし、ヒートシンクも放熱源が多素子に分散出来るので設計が楽になると言う利点があります。
 一方、パラ駆動だと 各々の素子が協調して動作するため、素子の特性を計測してペア取りする必要があります。
 僕もペア取りするときは30個以上購入して全計測してトップ2ペア使って 後はオクラいりなどやります。
 要はコストアップします。

 メーカーだとトップクラスのは高級アンプに使って 余りがエントリークラスアンプに使われるんだろうと想像してます。

 以上のように パラ、シングル共に一長一短あって どちらが良い悪いとは一概に決められません。
 良し悪しは設計者の力量と製造能力によって決まります。

 
 
 


書込番号:23643466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UDA-1にNW-ZX507を繋ぐ

2020/09/01 11:20(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
初めて投稿させていただきます。最近家に籠ることが多くなったため、いろいろなものを買い足して音楽を聴く環境を変えて楽しんでおります。今回こちらの製品を買い足して、手持ちのNW-ZX507をUSB(Front)接続してみたところ、スピーカー(iLoud micro monitor)から音がでませんでした。

【使用期間】
まだ2週間です。

【利用環境や状況】
UDA-1、iLoud micro monitor、IO DATA/Soundgenic(USB B)、TEAC PD-301(光)

【質問内容、その他コメント】
NW-ZX507でSpotify等を聞こうとUSB(Front)に繋げてみることにしました(ハイレゾ音源はSoundgenicで聞いています)。が、まったく音がでませんでした。
イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。
そもそも、こんな繋ぎ方ではダメなのでしょうか?「ダメ」なら諦めようと思いますが、もし解決策があるのならご教示いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いします。

書込番号:23635095

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 12:17(1年以上前)

>Hageoyadiさん
フロントは形状からUSBメモリ用に見えます。
リアに繋ぎましたか?

書込番号:23635155

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/09/01 12:18(1年以上前)

>イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。

こちらは出るはずです、ボリュームを調節されては?

書込番号:23635157

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 12:42(1年以上前)

>Hageoyadiさん

ソニーUDA-1 メーカーWebページ記載内容(下記)

「背面のUSB端子にウォークマンやXperia(TM)を接続してハイレゾ音源を再生することも可能(*1)。
また、前面のUSB端子にウォークマン、Xperia(TM)、iPhone/iPod をつないで充電しながら音楽を聴くこともできます(*2)。」

「*1 ウォークマンは、ハイレゾ再生対応モデルのみ対応しています。
別売のハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルWMC-NWH10が必要です。
Xperia(TM)はハイレゾ対応モデルのみ対応。対応のUSBホストケーブル(別売)が必要です。
接続機器への充電はされません。再生時間は接続機器の電池残量によって異なります
*2 対応機器について詳しくはこちら

対応機器リストを見ると、NW-ZX507が無さそうなんですが。

NW-ZX2、NW-ZX1、NW-F880シリーズ : 前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
NW-A10シリーズ : 背面USB端子のみ接続できます。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055505?p=UDA-1&q=&rt=qasearch&srcpg=ce

書込番号:23635202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:47(1年以上前)

Musa47さん、Kockysさん、お二人とも早速有難う御座います。

>Musa47さん、
USBリアはSoundgenicを繋いでいるので未だ試していませんでした。試してみます。

>Kockysさん、
ボリューム調整はいろいろ試してみましたが、「サー」という独特の音が聞こえるだけで音楽が聞こえませんでした。それぞれの組合せもあるかもしれませんので、もっと試してみます。

まずは御礼まで。

書込番号:23635208

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:53(1年以上前)

古いもの大好きさん、
有難う御座います。UDA-1自体がちょっと古いものなので、ウォークマンの型番ではなく「ハイレゾ再生対応ウォークマンにのみ対応」というところを拠り所に繋いでみました。やはり型番で接続確認できているものだけが対象なのでしょうね。

まずは試せることを試してみますが、諦めるべきは諦めます。有難う御座いました。

書込番号:23635220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/01 13:01(1年以上前)

>Hageoyadiさん
(書いている間に内容が重なる投稿がありましたが、そのまま投稿します)

古い機種なのでQ&Aの情報も古いですね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055505

Q. USB接続で再生可能なモバイル機器を教えてください

A.
●ハイレゾ対応 ウォークマン
 お使いのウォークマンによって、前面USB端子と背面USB端子、接続できる端子は異なります。
(背面USB端子の場合はハイレゾ音声に対応しています。変換ケーブルWMC-NWH10(別売)、またはハイレゾ対応ウォークマン専用クレードルBCR-NWH10(別売)が必要です)
※ウォークマンの充電はできません。
・NW-ZX2、NW-ZX1、NW-F880シリーズ : 前面USB端子、背面USB端子いずれも接続できます。
・NW-A10シリーズ : 背面USB端子のみ接続できます。


ちなみに、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1310080055503

Q. USB端子がフロントとリア2か所にありますが、違いはなんですか?

A.
●前面USB端子の場合
・本機に対応するモバイル端末の再生が可能です。(サンプリング周波数は48kHzまで)
・モバイル端末の充電ができます。
・パソコンの接続には対応していません。
●背面USB端子の場合
・パソコン(Windows OS、Mac OS) を接続できます。ハイレゾ音声に対応しています。
・“ウォークマン” (対応機種のみ、変換ケーブルが必要) を接続できます。ハイレゾ音声に対応しています。
・モバイル端末の充電はできません。

書込番号:23635235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 13:02(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『イヤホン端子からLine入力したら音がでるのか試してみましたが、こちらもダメでした。』

これはステレオミニプラグからRCAピンプラグ変換ケーブルですよね。
抵抗入りケーブルとかでは無いですよね?
LINE INとOUTの繋ぎ間違いは?
セレクターはLINEを選択されてますよね?

イヤホン端子にイヤホンを繋いで音が出る事も確認してから変換ケーブル(抵抗なし)を繋げは
音が鳴るはずなんですが…。

書込番号:23635236

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 13:17(1年以上前)

>Hageoyadiさん

UDA-1のUSB端子(前面&背面)のオーディオプレーヤー接続には制約が色々あってややこしいですね。

書込番号:23635262

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 13:23(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、
有難う御座います。もう一度いただいた内容のところを読み込んでみます。

書込番号:23635275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/01 13:36(1年以上前)

>Hageoyadiさん

> もう一度いただいた内容のところを読み込んでみます。

ヘルプガイド https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/

接続関係はこのあたりかな。
 スマートフォンを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153507.html
 ハイレゾ対応ウォークマンを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000626561.html
 他のプレーヤーを接続する https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000063377.html

再生できる音声フォーマット https://helpguide.sony.net/ha/uda1/v1/ja/contents/TP0000153510.html

書込番号:23635288

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 13:42(1年以上前)

>古いもの大好きさん、
重ね重ね有難う御座います。

Line入力にはZX507の「バランス標準ジャック」から「Gotor® 4.4MM - 2RCA バランスケーブル 4芯 (0.5M)」というケーブルの途中にフィルターがついたものを使って繋いでみました。これがダメなんでしょうか?
 *Line outはActive Speakerを繋いでおりますので、IN/OUTの繋ぎ間違いはないと思います。セレクターもLineを選択しました。また、ZX507のジャックにはイアホンを繋いで聴くことができましたので、ジャックも確認済みです。

>「UDA-1のUSB端子(前面&背面)のオーディオプレーヤー接続には制約が色々あってややこしいですね。」
はい、確かに。DELTA PULSさんにコメントいただいた内容も読み返してみましたが、お話のように制約が多いようなので断念することにします。

書込番号:23635295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 14:05(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『「Goto(R)4.4MM - 2RCA バランスケーブル 4芯 (0.5M)」というケーブルの途中にフィルターがついたものを使って繋いでみました。これがダメなんでしょうか?』

写真のケーブルですか?

もしそうなら
『ZX507のジャックにはイアホンを繋いで聴くことができましたので、ジャックも確認済みです。』のジャック部を見て下さい。
3分割されてませんか? 写真のものはバランスケーブルなのでジャック部が4分割になっています。

ZX507のイヤホンジャックはバランスでは無くて、アンバランスケーブル(3極)だと思います。
なのでステレオミニプラグ-RCAピンプラグ変換ケーブルをお使い下さい。

ZX507のイヤホンジャックがバランス(4極)なら合っているのですが、ZX507を持っていませんので判りません
ご確認下さい。


書込番号:23635321

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 14:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、
重ね重ね情報を有難う御座いました。不勉強で申し訳なかったのですが、「再生できる音声フォーマット」欄の「USB FRONT」項に記述されている内容に合致しないような印象を受けました。やはり「USB FRONT」への接続は諦めることにいたします。

>古いもの大好きさん、
いろいろ有難う御座います。ZX-507は、お話のように普通のイヤホンジャック(3.5MM/3極)もありますが、もう一つバランス接続用のジャックも用意されているので(4.4MM/4極)、そちらを使っておりました(4つのライン入り)。普通のイヤホンケーブルでは試していないので、アドバイスいただいた通りそちらを試してみます。ちょっとお時間いただきます。


>アドバイスいただいた皆様、
親身でかつ丁寧なアドバイスをいただき、誠に有難う御座いました。
*引き続き、古いもの大好きさんの御指南の通り、Lineでの接続についてケーブル等を変えつつ、いろいろ試してみることにいたします。

書込番号:23635338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 17:08(1年以上前)

>Hageoyadiさん

『普通のイヤホンジャック(3.5MM/3極)もありますが、もう一つバランス接続用のジャックも用意
されているので(4.4MM/4極)、そちらを使っておりました(4つのライン入り)。』

4極とは Rch+ Rch- Lch+ Lch- 構成 これをそのままRCA変換すると そのままRch+ Rch- がR側
Lch+ Lch- L側となっていると考えます。

ところが普通のアンプ LINE IN などは普通 Rch+ RchGND LchGND Lch+ で受けているはず。
つまりRch-とLch-は同じGNDに落とされいる。

つまりプレーヤー側の Rch- Lch- 電極がショートされる訳で、これでうまく動作出来る? のでしょうかと
言う処が私には判らないのです。

なので NW-ZX507 からアンバランス3極ジャックからそれをRCA変換して アンプに入力されると
うまく音が出るのではないかと思うのです。

昔からアンバランス接続ばかりでして4極バランス接続をアンバランス化する知見なんてさっぱり?なのです。
 

書込番号:23635566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/01 19:24(1年以上前)

NW-ZX507(USB-C)→UDA-1(背面)USB(Type B)で接続
UDA-1の電源をON→NW-ZX507(USB-C)を接続、W.ミュージックを再生「W.ミュージックにUDA-1へのアクセスを許可しますか?」OK
メッセージが出ない場合、NW-ZX507を再起動
ボリュームコントロールはUDA-1で行う

サンワサプライ SANWA SUPPLY
KU-CB20 [USB2.0 TypeC−Bケーブル 2m ブラック]

NW-ZX507(3.5mmステレオミニプラグ)→UDA-1(ライン(RCA))
Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 2.4m (3.5mmオス - 2RCAオス)

書込番号:23635813

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hageoyadiさん
クチコミ投稿数:7件

2020/09/02 09:41(1年以上前)

>古いもの大好きさん
有難うございます。私は本当に不勉強で申し訳ないのですが、その辺の情報もいろいろあたってみます。

>カナヲ’17さん
有難うございます。お話しのUSBリアはちゃんと音がでました。みなさんにいただいた情報を集約すると、やはりUSBリアでの接続でないとダメのようですね。
*すでにUSBリアはSoundgenicを接続して利用しているため、ZX507でのSpotify利用は諦めます。

書込番号:23636860

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2020/09/02 23:34(1年以上前)

>Hageoyadiさん
UDA-1も利用している者です。

Spotify を聴くなら、ノートPCなどインターネット接続されたPCをお持ちの場合、USBケーブルでUDA-1へ接続すればこのアンプはUSB-DACアンプですのでPCのSpotify が再生可能です。

PCのSpotify ですがコントローラとしてスマホからの操作も可能で
UDA-1はDSEEが効くので、Spotifyの音でもかなり良く聴けますね。

私のところでは、UDA-1はPCの-USB-DACプレーヤーとしてRCAケーブルで写真にあるよう他のアンプにも接続して利用してます。


書込番号:23638352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンドの効果

2020/08/30 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-60

クチコミ投稿数:93件

現在厚さ1.3センチのカラーボックス上にスピーカー設置してます。
これをアンプPMA-60に接続のスピーカーを専用スタンドに設置した場合このスピーカーの音は下記のどれに該当しますか?
添付画像;現状、スタンド追加後
(パナのコンポの音はどうでもよい) 
1 良くなる
2 悪くなる
3 変わらない
4 その他

◆機器構成・接続:
アンプDENON PMA-60 →スピーカーDALI ZENSOR 3
DENON PMA-60の入力:PC-USB 、TV光入力

コンポ パナソニックSC-PMX100 → スピーカーONKYO D-N7FX

書込番号:23631869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2020/08/30 18:50(1年以上前)

前回はスピーカーで、今回はアンプの掲示板ですか?
前回と同じZENSOR3の板(解決済みにされちゃったので、新規でよいと思いますが)

音が良くなるかどうかというより差が判るかは、スレ主さんの耳次第。

まぁ、ベコベコの棚板の上に置くよりは、スタンドを使った方が理想的ですが。

書込番号:23631894

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/30 19:11(1年以上前)

>海物語2012さん
良くなると思いますが。。
スピーカースタンドとBOXを入れ替えた方が私好みの音になりそうです。

書込番号:23631948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/30 19:23(1年以上前)

もちろん変えればそれなりに効果はあると思いますが、スピーカーを変えた方が大きな効果が得られると思います。
とはいえ、そう簡単にはいかないとは思いますので今後の参考に。

書込番号:23631977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/30 19:25(1年以上前)

>海物語2012さん

私も同じような変更しました過去があり、その時は個人的に良くなったなあ〜ですので当然

1 良くなる です。



書込番号:23631982

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2020/08/30 19:32(1年以上前)

kockysさんへ

BOXと入れ替えたらスピーカー間が長すぎて中央の音が抜けるのでは?

書込番号:23632000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/08/30 19:39(1年以上前)

>海物語2012さん

> これをアンプPMA-60に接続のスピーカーを専用スタンドに設置した場合このスピーカーの音は下記のどれに該当しますか?

1 良くなる
です。

但し、聴く人がどの程度の違いを感じるかは別問題です。

書込番号:23632015

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/30 19:44(1年以上前)

>海物語2012さん

こんばんは。
しっかりとしたスタンドにセットするだけでも良くなりますが、可能ならONKYOが乗っているBoxを別の場所に移動させて、スピーカ(DALI)周りに空間を作ると付帯音が無い澄んだ音になると思います。
また、スピーカは背面、側面の壁からある程度(できれば30cm以上)離し、TVの画面よりスピーカのバッフル面が前方になるようにセットしてください。

書込番号:23632026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/30 20:10(1年以上前)

>海物語2012さん
私の場合はメインサブ共にトールボーイで2m以上、ブックシェルフも2m以上離して使用してます。
全く中抜けなく濃密な感じで使えてます。
これはスピーカーにもよるかもしれませんが。

書込番号:23632078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/08/30 22:43(1年以上前)

>海物語2012 さん

こんばんは。

私見ではありますが、軽く押して揺れるカラーボックスの上から、
スピーカースタンドへの変更は大きな改善効果があると思います。

只、スピーカースタンドの左右にカラーボックスを置く現案では、
改善効果が低下する恐れあり。

提案として、右側のカラーボックスを一つ撤去して、

[スピーカースタンド・カラーボックス・テレビ台・スピーカースタンド]

の構成で如何でしょうか。中抜けの懸念を軽減出来ます。
ONKYOのスピーカーとパナのコンポは別の場所に移動させる事になりますが、
スピーカースタンドで音質向上した「ZENSOR3」を聴けば、
カラーボックスに置いたONKYOのスピーカーは使用しなくなると思います。

書込番号:23632476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/08/31 06:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さんへ

ありがとうござい、ます。
コンポはFMのBGMを流してますので撤去しがたいです。
コンポ本体のボックスだけをを残す方法検討してみます。

書込番号:23632825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/03 15:34(1年以上前)

アンプ/スピーカー2:1のスピーカーセレクター探してます。
目的:
・現在のカラーボックスにスピーカー2組設置してますがこれを変更しスピーカーDALI をアンプPMA-60とコンポの共用とし切り換えはセレクターで行う。
・カラーボックス及びONKYOスピーカーをて撤去
・スピーカーはDALI をスタンド購入しこれに設置

書込番号:23639429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/03 15:50(1年以上前)

ラックスマン AS-5III https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii(アンプ・セレクタ-としての接続例をご参照)

書込番号:23639447

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/03 16:06(1年以上前)

>海物語2012さん

『現在のカラーボックスにスピーカー2組設置してますがこれを変更しスピーカーDALI をアンプPMA-60とコンポの
共用とし切り換えはセレクターで行う。』

アンプセレクターなら DELTA PLUSさん が書かれている「ラックスマン AS-5III」が第一候補でしょうね。

価格が上がりますが、バナナプラグが使える ORB MC-S0 Nova と言うのもあります。
https://www.orb.co.jp/audio/products/mcs0nova.html

書込番号:23639468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/09/03 16:15(1年以上前)

>海物語2012さん

パナのヘッドホン出力からPMA-60のAUX入力に接続では駄目なんでしょうか?

高価なセレクターまで買うなら中古でチューナー買った方が切り替えの手間もなく安上がりな気もしますが。

書込番号:23639480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/03 16:22(1年以上前)

ビビンヌさんへ

まるほど、気がつきませんでした!
ヘッドホン出力は音質劣化しませんか?(BGMとして流すだけなんですが、、)

書込番号:23639484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/09/03 16:26(1年以上前)

>海物語2012さん

FM放送ってそもそもそんなに音質良くないと思うので、さして問題ないのでは。オーディオマニアの皆さんのご意見を参考にしてください(^^)

書込番号:23639487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/09/03 16:33(1年以上前)

海物語2012さん、こんにちは。

>DENON PMA-60の入力:PC-USB

>コンポはFMのBGMを流してますので撤去しがたいです。

PCからradikoでFM流せばすむような気もしますが?

書込番号:23639501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/03 16:42(1年以上前)

>海物語2012さん

『ヘッドホン出力は音質劣化しませんか?(BGMとして流すだけなんですが、、)』

3.5mm ステレオミニプラグ→RCA変換ケーブルが必要ですが、それほど高価では無いので
試されて判断されては如何です?

ちなみに理論上 専用のヘッドフォンアンプを内蔵しているアンプ機種はかなりの高級機となり
それ以外のアンプは、スピーカー出力を抵抗で出力を落としているだけです。

つまり SC-PMX100アンプで増幅→出力ダウン→PMA-60アンプで増幅→スピーカーへ
と言う経路になりますので、音質劣化は避けられない…ただその劣化具合がどの程度なのかは
実際に聴いて判断(許容範囲内?)ですね。

書込番号:23639513

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2020/09/03 17:56(1年以上前)

>海物語2012さん
こんにちは。
スピーカーセレクターですが、NFJ販売のFX-AUDIOでリモコンで切替ができる機種あります。
(1:2です。バナナプラグ使用です。中にリレーが入っていますが結構お安いほうと思います。)
ラックスマンは手動切替でケーブル直差しです。
情報だけでもと思いました。

書込番号:23639644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/04 08:47(1年以上前)

blackbird1212さんへ

ラジコに聴きたい局(コミュニテイーFM)がありません。

書込番号:23640837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/09/04 08:50(1年以上前)

このセレクターはどうでしょうか?
もし皆様の中に使用されてる方いれば感想お願いします。

FX-AUDIO- PW-1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M5CXPI0/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23640842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 09:29(1年以上前)

>海物語2012さん

『ラジコに聴きたい局(コミュニテイーFM)がありません。』

PCからの接続可能…PMA-60 ならUSB・DACで行けますよね。

でしたら「ラジコ」じゃなくて「Tuneln」ならどうですか?
ほぼ全国のローカル(コミュニティーFM)局も網羅してます。
今 福島県 ウルトラFM えお試しに聞いてみましたが出来ましたし。

https://tunein.com/radio/Japan-r101255/

書込番号:23640887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2020/09/04 14:40(1年以上前)

古いもの大好きさんへ

残念、圏外でした。

書込番号:23641365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/06 10:04(1年以上前)

スピーカーケーブルの継ぎ足しについて

スピーカーセレクト購入しケーブル接続したのですが片方のスピーカーケーブルの長さ足りなくなったのでコンポで使用したケーブルを繋ぎ足しました。これは音質上好ましくないですか?
(聴いた感じで特に差は感じませんでした)

書込番号:23644963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/06 10:12(1年以上前)

>海物語2012さん

一応、オーディオでは音質的には接点は増やさない方が良いというのが一般的にはセオリーになっている気がします。
ただ、音質評価は個々が行うものなので、「聴いた感じで特に差は感じませんでした」ということであれば、スレ主さんにとっては音質上問題がなかったということになりますね。

書込番号:23644975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/06 10:23(1年以上前)

>海物語2012さん

『聴いた感じで特に差は感じませんでした』

ご本人が悪くなった等を感じられないのであれば大丈夫です。

理論的に(机上の空論?)良いか/悪いか であれば良くない方になるでしょうけど
聴いて差が無ければ、実践問題無し…ご本人が気持ちが悪いと思われるなら
のちのちケーブルを購入されて修正されるのも有ですね。

書込番号:23644996

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/06 10:46(1年以上前)

>海物語2012さん

こんにちは。
ケーブルは粗悪品でない限り劇的に音が変化するようなことはありませんが、音も一つ一つの積み上げなので、しっかりとしたものを使いたいですね。
といっても、必ずしも高価なものが良いとは限りません。
下記製品は、安価ですが定評のあるケーブルですので、紹介させていただきます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

また、左右の長さは同一である必要はないという意見も散見されますが、ケーブルのインピーダンスはゼロではないので、左右バランスの観点から、同一の長さで使用されることをお奨めします。

書込番号:23645037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/10 15:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

結局添付画像の通りにしました。
1 カラーボック撤去しスタンド追加
2 アンプセレクター追加

書込番号:23653788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-60の満足度4

2020/09/10 15:48(1年以上前)

>海物語2012さん
こんにちは。

良い感じになりましたね♪
しばらく聴いてみて音の変化など感じることがありましたら参考になるので是非感想お願いします^^

書込番号:23653798

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 15:57(1年以上前)

>海物語2012さん

いやあ良いセッティングになりましたね。
ぜひ肝心のサウンドがどう変化したのか教えて下さいね。

書込番号:23653813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/09/10 15:57(1年以上前)

DELTA PLUSさんへ

ありがとうございます。
耳をこらして聴いてみましたが当方の聴覚感度が鈍いのか差はかんじませんでした。
右側スピーカーと右壁の間隔は50mです。左側は解放です。
付加価値として部屋のレイアウトはスッキリしました。

書込番号:23653814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ購入のご相談

2020/08/26 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

マランツのコントロールアンプ、SC11S1を購入しました。
これに合わせるパワーアンプのご相談です。
現在パワーアンプは同じマランツのPM17SAを使用しております。折角なのでマランツで統一したいと考えております。
@PM17SAをもう一台買ってBTL接続にする
APM17SAver2を購入する。(将来的にはBTL接続も視野)
BPA01を購入する(将来的にはBTL接続も視野、またセレクターがあるためAVアンプとの両立も容易)
Cアキュフェーズのパワーアンプを購入(P350あたり、AVアンプとの両立が容易な為)
Dその他
皆さまでしたらどうしますか?
本当はSM11S1を買うのが良いのでしょうが、そこまで予算がありませんw
@、Aの場合はAVアンプとの両立のため別途セレクターを購入予定です。 
ただどのパワーアンプにしてもSC11S1と比べて価格差があるのが気になるところです。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23624054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/26 21:27(1年以上前)

スピーカーの情報が抜けておりました。
DALIのOPTICON6を使っております。
また部屋は一軒家の自室で8畳程度です。

書込番号:23624095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 21:46(1年以上前)

>cromark2さん
結局、SM11S1が欲しくなりませんか?
中古、ヤフオクで今25万程度。

@、Aあたりをとりあえず買ってSM11S1かなと思います。

書込番号:23624142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 22:23(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
趣味の世界なので、BTLに強い興味があるのであれば@もあると思いますが、スレ主様も感じている通り、本来であればSC11S1にしたいところです。
恐らく、@〜Cいずれの方策をとっても、SC11S1はずっと気に掛かる存在であり続けるように思われます。
幸いなことに既にPM17SAを持っておられるので、暫くの間はこのアンプのパワー部を使ってつなぎ、お金が貯まった段階でSC11S1を購入するというのが無駄なく、かつ、最短で目標に到達できる方策と思いますがどうでしょう?

書込番号:23624224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/26 22:28(1年以上前)

>cromark2さん
こんばんは。

しばらくはPM17SAを使い、お金が貯まったらSM-11S1。
これ以外にはベストな選択が思いつきません^^

書込番号:23624237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/27 06:22(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはりSM11S1が最適解ですか!
お金を貯めながらヤフオクを覗くのが良さそうですね
ちなみにPA01は性能としてはPM17SAと比べてどうなのでしょうか?
ネットで調べてみると結構良さそうではあるのですが…

書込番号:23624600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazonミュージックの音質について

2020/08/26 07:52(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 easybrainさん
クチコミ投稿数:3件

ようやく購入でき、色々試しているところです。
Amazonミュージックをnr1200ダイレクトで聴くのと、Chromecast→TV経由で聴くのとで、音質に違いはありますでしょうか?
印象ではnr1200ダイレクトの方がクリアに聴こえるような気がしているのですが、ありえないことのような気もしていて、教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23622791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/08/26 09:17(1年以上前)

>easybrainさん

Chromecast→TV→NR1200の音質低下の原因については、
・音声信号の伝送経路が長くなる、余計な機器を経由している
・TVを経由することで、TVの仕様により音声データの変換が生じている可能性がある
などが考えられると思います。

書込番号:23622902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 09:39(1年以上前)

>easybrainさん

こんにちは。
パナソニックのTVを使用しています。

1)BDレコーダ−HDMI−TV−光デジタル−DAC
2)BDレコーダ−光デジタル−DAC

を比較して音質に差があるように感じたのですが、デジタル伝送で差が出るのも釈然としないので、パナソニックに確認しました。
回答は、前者の場合、スパイクノイズ防止のためTVでデジタルフィルタリングの処理を行っているため差が生じることはある とのことでした。
「気のせいかな」と思う程度の差ではありますが、パナのTVの場合は、理論上、差が発生するということがわかりスッキリしました。

恐らく同種の問題と思われますが、スレ主様はどちらのTVをお使いですか?
気になるようであれば、メーカへ問い合わせてはいかがですか。

書込番号:23622928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/26 09:51(1年以上前)

> デジタル伝送で差が出るのも釈然としない

いや、普通にケーブル違うだけでも差は出ます。
光、同軸、HDMIでも違いますし、ケーブルのグレードによっても歴然と差は出ます。

品位が低いケーブルはノイズ、ジッターの影響がもろに出ます。
また機器のクロック精度でも全然変わります。

書込番号:23622952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 easybrainさん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/26 10:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん 
>kinpa68さん
>bebezさん

みなさま、ご回答ありがとうございました。
テレビを経由することや、ケーブル等で、音質変化の可能性があるのことがわかり、少しすっきりしました。
ちなみに、テレビはAQUOS 4T-C50BN1です。
シャープにも問い合わせてみようと思います。

書込番号:23622990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2020/08/26 13:41(1年以上前)

>easybrainさん
AmazonミュージックHDなら、nr1200ダイレクトで聴くとハイレゾで聞けますが、Chromecast→TV経由で聴くと、ハイレゾで聞けません。

書込番号:23623318

ナイスクチコミ!2


スレ主 easybrainさん
クチコミ投稿数:3件

2020/08/26 15:57(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。それもありますね!

書込番号:23623521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量再生に適したアンプについて

2020/08/25 21:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

現在JBLの大型モニター(4367)を使用しており、次に買うアンプを検討している所です。

当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
そこで、小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?

単純なワット数の小ささから、真空管アンプがいいでしょうか?それともA級アンプが良いでしょうか(種類が少ないですが…)?
大出力のトランジスタアンプでも音色の良いと感じる物なら小音量でも問題ないのでしょうか。

最終的には聞いて判断しますが、試聴する際の参考にしたいため、具体的な機種名や意見を頂けると助かります。

書込番号:23622204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/25 22:44(1年以上前)

>Moukin333さん

『小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?』

知人宅でJBL4365にTRIODEのRubyと言う組み合わせで鳴らしてみました。
さすがに3W+3Wでは、音量を上げるとクリップしてしまっていましたが、その場の皆さんはこんなアンプ(小出力)
でもちゃんと聴ける様(JAZZ)に鳴らしてくれるんだあと驚いていました。

なので TRIODEの TRZ-300W(A級) 20W+20W などは如何でしょう。
もう少しパワーをであれば、TRV-88SER(AB級) 35W+35W 

後は、アキュフェーズのA級プリメインアンプから、E-650(30W+30W A級)とかでしょうか。

書込番号:23622346

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/25 23:34(1年以上前)

4367のスペック
再生周波数特性:30Hz 〜 40kHz
出力音圧レベル(2.83V/1m):94dB
公称インピーダンス:6Ω
クロスオーバー周波数 :700Hz
タイプ380mm径2ウェイ・フロア型スピーカー
許容入力(RMS):300W

スピ^ーカーから1mの位置での計算
音圧レベルは94dB/2.83V/1m(6Ω)を出力=ワットあたりの音圧レベルに換算すると92.8dB/W/1mとなる
音楽をやや大きめの音で聴くと平均で約80dB(SPL)くらいだが、その時の瞬間的なピーク音圧を約+15dBとすると、95dB(SPL)を1mの位置で出力できるアンプが必要になる。
95dBの音圧を出すのに必要なワット数は定格1.68Wなので、小出力の真空管アンプでも十分駆動できる。

2mの位置
音圧が+6dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で6.68Wのアンプが必要になり、定格10Wもあれば足りることになる。

4mの位置
音圧が+12dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で26.6Wのアンプが必要になり、定格50Wくらいのアンプがあれば歪が少ない綺麗な音で楽しめると思う。

結論から言うと、スピーカーからの距離と、どのくらいの音圧レベル(音量)で聴くかによって、必要なアンプ出力は大きく変わることになる。
目安としてはアンプの定格出力の1/2から1/4くらいの出力(ワット数)のエリアで使えるようなアンプを選べば低歪でクリアな音質を得ることができる。

書込番号:23622456

ナイスクチコミ!5


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 00:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん
Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、体感何dBくらいまで上げられましたか?
(出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)

kt88とアキュフェーズの方も良いアンプとは思いますが、挙げて頂いた中ではRubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。


>パイルさん
具体的なワット数の数値までは計算していませんでした。自分の場合2-3mで平均60dBなので、仰っている様に正味10Wあれば十分な様ですね。
自分の環境ではマッキントッシュは高嶺の花だったようで…

ボリューム半開程度(線形でないので少し違いますが)が自分の必要出力となる物を探す、というのをアンプを選ぶ際の指標にしてみます。

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:23622511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 04:43(1年以上前)

>Moukin333さん

『Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、
体感何dBくらいまで上げられましたか? (出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)』

そうですね。 体感でおおよそ80〜86dBぐらいでしょうか、隣の人と会話が出来てましたから
爆音では無いです。

クリップも常に起きるのでは無くて、ウッドベースなどの低音が多めのパートになると起きやすくなる
というもので、低音成分少なめになると問題無く鳴っていました。
やはり38cmユニット駆動にはパワーがいる様です。

『RubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。』

Rubyは夜間、周囲が静かであれば十分使える(音も控え目)と思いますが、残念な事にボリュームが
リモコンじゃなく、音量調整は本体まで移動しなければならない所が…手元は位置ならOKです。

シングルが良いか、プッシュプルが良いかは好みですのでお聴きになってでしょう。
TRZ-300Wならボリュームリモコンありますので手元配置で無くても行けます。

書込番号:23622638

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 09:02(1年以上前)

>Moukin333さん

こんにちは。
JBL38p(2235H)を使っています。
大出力(大音量)は不要とのことですが、ダンピングファクタは注意した方が良いと思います。
4367のウーファの細かいスペックは存じておりませんが、38pなので負荷(m0)としてはかなり重い方だと思われます。
このようなスピーカではアンプ(含:ケーブル)のダンピングファクタが不足すると低域が緩むことがあります。
真空管アンプについては使ったことがないのでコメントは差し控えますが、出力は高くないもののダンピングファクタは十分に高いアキュフェーズのA級アンプE-650などが良いのではないでしょうか。

尚、4367を負荷としてアキュフェーズP-4200(ダンピングファクタ=500)とパイオニアA-70A(D級、ダンピングファクタ不明)を試聴しましたが、どちらも低域の制動不足を感じることはありませんでした。

書込番号:23622874

ナイスクチコミ!2


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 23:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
能率高いので平気と思ってましたが、ウーファーのサイズに見合ったパワーがいるんですね
真空管アンプについては、近所にガレージメーカーのお店を見つけたのでそこで色々聴いてみることにします。

>bebezさん
ダンピングファクタの件、了解です。
サイトを見る限り4367のウーファー(2216Nd-1)は135gと、2235Hよりは軽いようですが、
確かに振動系が重い程、制動力には気を使った方が良いですよね。
真空管アンプではどうしようも無いですが、他のアンプを選ぶ際は気にするようにします。

書込番号:23624399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2020/08/27 13:32(1年以上前)

>Moukin333さん
>当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。

よくできたアンプなら、大音量でも小音量でも良い音がするものだと思います。
お書きのようなことを喧伝しているサイトがありますが、ここの内容は問題が多いです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

実際の音を聴いて判断されることをお勧めします。

書込番号:23625187

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/30 17:24(1年以上前)

プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

いくらマッチドペアだからと言っても同じ特性ではない(手作業で作る内部構造は同じではない)

しかし、出力トランスって高いんです、6550アンプを作ろうと部品を集めだしましたが、トランス類だけで8万、断念しました。




書込番号:23631735

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/31 20:06(1年以上前)

>>プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

ほとんどのアンプはプッシュブルですね:真空管アンプもトランジスタアンプもプッシュブル。
私は、真空管のシングルアンプを作って聞いていました。
  UV211という放送用の真空管です。シングルでA級動作させるために、1,000ボルトの電圧をかけていました。
  ドライバーの真空管も(ドライバー管ではなく)普通の出力管を使っていました。
  電源トランスは、UV211用と、ドライバー用の2個が必要でした。

シングルA級が欲しいなら、これくらいが必要になりますよ。
これでタンノイの38cm同軸スピーカーを朗々と鳴らしていました。

書込番号:23633986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 20:46(1年以上前)

>Moukin333さん

私の知人にタンノイのカンタベリー 38cmデュアルコンセントリックドライバー製品を
上杉アンプ 真空管式シングル出力モノラルパワーアンプ  × 2で楽しんでいる方がいます。

出力 12W ダンピングファクター(8Ω負荷時) は驚きの「3」 
スペックは所詮スペックと言う処ですね。

こんなシステムを 防音された20畳以上くらいのリスニングルームで聴いてみたいものです。
宝くじでも当たらないと無理ですが…。

書込番号:23634099

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング