
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2023年1月25日 08:14 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年1月20日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2023年1月24日 19:31 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月26日 09:01 |
![]() |
9 | 6 | 2023年2月25日 08:50 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月20日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきます。
Macbook Air内にある音源を、音質を保持したまま再生するためには、どの様なケーブルを使用するとよいのでしょうか。これまで主にBluetoothやAirPlayなどの無線で音楽を聴いていましたが、端末内のFLACファイルやAppleLosslessファイルを再生するためには有線での接続が必要であることが判明しました。
以下、音楽の再生環境です。
・スピーカー:Onkyo D-412EX(有線でアンプと接続)
・アンプ:R-N602(DAC内蔵のよう)
・おもな再生機器:Macbook Air 11inch Early 2014モデル、iPhone X、YAMAHAのGT-750(レコードプレーヤー)
現状iPhoneは付属の充電ケーブルで有線接続ができていますが、Macbook Airでの有線接続ができておりません。
上記Macbook Airのオーディオポートについて調べたところ、以下の様な説明がありました。
"ヘッドフォン出力/光オーディオ出力:このポートは、光デジタルオーディオ出力とアナログオーディオ出力の両方に使用することもできます。外部スピーカー、ヘッドフォン、または光デジタルオーディオ機器を接続します。アナログヘッドフォン/ライン出力の場合は、3.5 mm メタルプラグの付いた標準的なオーディオケーブルを使用します。光デジタルオーディオ出力の場合は、Toslink ミニプラグアダプタの付いた Toslink ケーブルを使用するか、3.5 mm プラスチックまたはナイロン光プラグの付いた光ファイバーケーブルを使用します。"
この場合、デジタル出力ができるように以下のような製品を接続するのが最善でしょうか。
https://amzn.asia/d/hsvY3aT
或いは、このようなケーブルでも音質は維持したまま再生できますでしょうか。
https://amzn.asia/d/244EdnN
FLACやAppleLosslessを本来の音質で聴くために、購入するケーブルの種類をご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>緩やかな死さん
MacBook AirにDLNAサーバー機能を立ち上げることができれば本機のネットワーク再生機能でFLACなどが高音質で再生できるはずですが。
書込番号:25107241
1点

>緩やかな死さん
こんばんは
このアンプにはDAC内蔵(入力は光か同軸)なので、光ケーブルの利用が良い音質で聴けます。
エアープレイでも十分良い音質と思いますけど。
いずれも、アンプ内蔵DACを利用していることになります。
書込番号:25107388
1点

>Minerva2000さん
サーバーは購入しないとならないものと思っておりましたが、中にはフリーで使用できるものもあると知り、目から鱗でした。
現在、PCをサーバー化してFLAC音源を再生できております。音質が向上しながらも、アナログとは異なり音が整理されていると素人ながらに感ぜられ、聴き応えがあり非常に満足しております。本当にありがとうございました。
書込番号:25107512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緩やかな死さん
サーバー化ができましたら、スマホの無料アプリ「mconnect Player Lite」で、サーバーの音源を本機で再生できます。
またTIDALの再生も可能で、契約はひと手間かかりますが、1か月の無料トライアル期間があり、その間にキャンセル可能です。
Amazon Music HDより高音質に感じられるかもしれません。
書込番号:25107605
0点

>cantakeさん
こんばんは。
>いずれも、アンプ内蔵DACを利用していることになります。
つまり、光ケーブル経由の場合もAirPlay経由の場合も、内蔵DACを使っていることになるのでしょうか。
やはり、光ケーブルは使用できるのですね。
無線でも十分な音質の機器ですが、せっかくこれだけの機器を持っているのだからと思い、FLACかつ有線での再生を試したくなったのでした。
丁寧なご説明、ありがとうございました。
書込番号:25107606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緩やかな死さん
スマホの無料アプリ「mconnect Player Lite」は安定性に欠けお勧めしません。
千円払って有料版にしても改善されません。
BubbleUpnpをお勧めします。今朝、無料版で試した後、ライセンスを549円で購入しました。
書込番号:25108942
1点

>緩やかな死さん
MacBookAirだとどうか分かりませんが、自分の場合、初代MacBookProRetinaの3.5mm端子からの光出力はそこそこまともなケーブル使ってもUSBとは比較にならないほどひどくて聴くに堪えない音質でした。
同じDACで据え置きCDプレイヤーからだと光は同軸には音質は劣るけど独自の味もあって悪くはないねと感じたのですが。またリビングのTVからの光出力もそんなに悪くはないと感じています。(もちろん音質は同軸には劣る)
レシーバによっても変わるとは思いますが、AirPlayは音がいいからそこからだと光はどうだろうなと思いました。
もちろん機器によっても違うと思いますし光は独自の雰囲気があるので試すのはありかと思いますが。
参考まで。
書込番号:25111785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
さらなるメッセージを下さりありがとうございます。
現状私のスマホ端末ではmconnect player liteは問題なく動作しておりますが、ご紹介のアプリも試したいです。
また、ほかにYAMAHA用のMusicCastというアプリもあり、サーバー経由での再生にはこちらを主に使用する予定ではありました。
書込番号:25112397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
メッセージありがとうございます。
光ケーブルはまだ試したことがないこともあり、有線であれば高音質なものと思い込んでおりました。AirPlayのほうが高音質で、USB接続以外の有線ではむしろ劣化することもあるのですね。
実際に光ケーブルなどを購入できましたら、使用感を確かめたいと思います。
書込番号:25112398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NR1200でapple tv 4kは使えますか?
また、apple musicをハイレゾロスレス(192kHz/24bit)で再生出来ますか?
書込番号:25106149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒い車さん
Apple TV 4K はHDMI入力がある機器に接続可能ですが、48kHzまでしか対応していませんね。
また、44kHzのものも強制的に48kHzに変換されたように思います。
書込番号:25106250
3点

>core starさん
やっぱりダメですか。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25106258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒い車さん
テレビにApple TVを繋げば使えます。
NR1200の時点でテレビ側からPCM入力する事が前提ですよね?
となると必然的にハイレゾロスレス以前の問題になりますが?
書込番号:25106259
0点

>黒い車さん
NR1200のHDMI端子はセレクタ相当と考えておくと良いです。
AVアンプでは無いのでPCM以外の入力では音が出ません。
書込番号:25106266
0点



音の厚みや響き大変気に入って買って良かったと思ってるんですが、この前パワー管を試しに純正のPSVANからJJの管にに切り替えたら発熱が倍くらい、フィラメントの灯りが強くて怖くなって一時間ほど聞いて元に戻しました。バイアスは正しく調整してから聴いてます。
音含めて動作は問題なかったのですがあまりにも発熱量が違うので知ってる方がいたら教えて頂きたく。
ちなみに真空管アンプはYouTubeなど見て欲しくなり初めての利用です。
1点

>departure0さん
以下のスレッドのスレ主に先ずお尋ねられたらいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421386/#24858858
あるいはメーカーに直接お問い合わせをなさるのもよろしいかと思いますが。
書込番号:25105930
0点

”あるいはメーカーに直接お問い合わせをなさるのもよろしいかと思いますが。”
トライオードは電話での問い合わせは凄く親切で、電話も繋がりやすいです。
月曜日以降直接尋ねるのが良いと思います。
書込番号:25105950
0点

>YS-2さん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速のご助言いただきありがとうございます。
現状のPSVANは満足してることと、まだ1週間くらいしか聴いてないので製造元への問い合わせは再度動作確認してから行おうと思ってます。
あとEL菅も手にいれたので確認してみたいと思ってます。
書込番号:25105974
0点

普段は平日しか聴かないのですが昨日の夜に、そうだEL34に変えて聴いてみようかなぁ〜と三本目のバイアス設定中にメータが大きく振れてなんとボンと爆発?
えっ何?なんか臭い〜スピーカー大丈夫?ビックリ
真空管元に戻しても3番目のバイアス調整でメータ振り切れて、アカンワ壊れたか?エエ〜壊れた?
今日メーカーに電話して修理依頼、アンプ送付となりました
約一年少しのオーディオ経験で色々中古から新品とひっかえ、とっかえやって来ましたが一番の衝撃でした
サポートのお兄さんはJJのEL34と聞いて悪い予感がしましたと言ってたんですが真空管の世界ってこんなことがよくあるんですね
たぶん抵抗が逝ってしまっただけのようですが真空管選びも慎重にしないとこんなハメに成るんですね
凄く音は気に入ったので良い勉強と思い修理を待ちたいと思いますが;トホホです
書込番号:25110275
0点

>departure0さん
>サポートのお兄さんはJJのEL34と聞いて悪い予感がしましたと言ってたんですが真空管の世界ってこんなことがよくあるんですね
まあ、出処が由緒正しき真空管であればそのようなことはまずあり得ないでしょう。
実際、このアンプ Triode TRV-88 の場合には、
Matched Quad KT88, or
Matched Quad EL34
を eBay 経由で入手しておけばこのような惨事は起こらないでしょう。
書込番号:25110839
1点

今回は真空管アンプ発注し届くまでに交換用真空管はあまり考え無い内に、例えばマッチドって何?の状況で国内サイトですが購入したのは反省点ですね。
アンプが届くまでの間に真空管に関するネット記事をなどで色々読ませて貰いました。マッチドに関しては時間経てば状況変わるし、一本壊れたら4本買うのとか色々考えることは有り新品なら大丈夫だよねとか少し安易に考えてましたが、この有り様でした。
真空管も個人的にチェックする安価な機械が普及してないんだ、アンプも自己防衛のためにファームウェアとかでエラーチェックできるの無いんだとか、消費者保護観点でも特殊な趣味なのか判りませんが、そんな世界なんだなぁ〜が正直な感想です
ちなみにアンプはやはり抵抗が壊れたとのことで修理頂き明日届きます。あっさり真空管悪いと壊れるとあっさり言われたことも驚いたし、真空管交換できるは有るが 交換に関する注意書きとか無いのも普通なのかなぁ
まずは余り無茶なことしないで、何よりも大事な良い音を楽しもうと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
気にかけて頂き感謝です。
書込番号:25111696
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
今は以下の構成で、パソコン内のハイレゾ音源を再生しています。
DAC: ifi audio one signature
プリメインアンプ: TEAC AX-505 (XLR接続)
スピーカー: B&W 805 D3
視聴距離はニアフィールドです。そのため最大出力は要しません。
AX-505がHypex Ncoreを積んでおり、安く、小さいので選んだのですが、NC500を4個も積んだPM10に買い替えたら音は変わるのだろうか?と思い、検討をはじめました。
近くで聴き比べ出来る店舗などがなく、皆様知見などありましたら、買い換える価値があるか、ご意見を伺えれば幸いです。
1点

>sumyかな?さん
2か月前まで805D3を、今はD4を使用しています。
805D4を、アキュフェーズのセパレート+CDP、オクターブのセパレート+ラックスマンCDP、マランツPM-10+SA-10と3店舗で試聴しました。
圧倒的に良かったのがマランツとの組み合わせでした。
一番安いのに何故と思いましたが、店の人にを聞いたら、たぶんセッティングの効果が大きいとの回答でしたね。
D4に限らず、D3もアンプ、プレーヤー、ケーブル等のアクセサリー類の変更に敏感に反応します。
ですから、アンプの更新は確実にレベルアップに繋がります。
ニアフィールドとのことですが、どれくらいの距離ですかね。最大出力よりは瞬発力、制動力が重要かと思います。
ただしセッティングがきちんとできていることが必須条件です。
書込番号:25106337
5点

>sumyかな?さん
お使いのアンプを持っているわけではありませんが、ひとことだけ。
AX-505はNC122MPか?、PM-10はNC500×4だと聴いてます。
TEACはプリメインやパワーアンフ含めてナチュラルであまり特徴のない味付け。一方PM-10は低域が締まっている印象でどんなSPてもドライブする感じです。私はパワーアンプ選択のために、(ICE POWERかNcoreのどちらかを選択するため)色々なプリメインとパワーを聴きましたが、NC500×2搭載のAUSE WATERFAL POWER 502Lの選択をしました。
ご選択の機種で音が変わると思いますが、好みの音になるかは、かなりの賭けになのではないかと。
あせらずに、借用できるところを見つけてご自分の機器に組み込んで聴かれてと思います。
PM-10ならば、アキュフエーズE-380もありかと思います。
最後に現在は、PM-10を店頭に置いてあるところに心あたりはありません。
書込番号:25107066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「B&W 805 D3」と「PM10」の組み合わせで利用しています。
「AX-505」と比較試聴したことは有りませんが、「PM12」との比較では、音の繊細さや空間表現では大きく違う印象でした。
「SA12」を使用していることも有り、当初は「PM12」を検討していましたが、「PM10」の音を聴いてからは、ハイエンドクラスのプリメインアンプをひと通り試聴した上で、あらためて「PM10」を選択しました。
私も小音量で聴いていますが、とても満足しています。
書込番号:25113705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ターンテーブルとの接続についてアドバイスをお願いします。
現在、本機と外部フォノイコライザとしてTRIODE TRX-EQ6、音友付録のLXV-OT10を所有しています。
LXV-OT10はオペアンプにMUSES01Dを用いるなど、音質改善を図っています。
PHONO入力とぞれぞれのフォノイコライザを聞き比べると、特に音の広がり、透明度に違いを感じ
良い順に評価すると
PHONO入力>>TRX-EQ6>LXV-OT10になりました。
都合により外部接続の場合は都合によりREC1-INを使用しています。
ターンテーブルから外部フォノイコライザ接続によりPINケーブルの追加が発生する等
音質悪化の要素はあると思いますが、外部フォノイコライザに投資することでさらに
音質改善が期待できるのか悩んでいます。
皆さんは外部のフォノイコライザを使用していますでしょうか?
ご意見、アドバイス等、よろしくお願いします。
3点

”皆さんは外部のフォノイコライザを使用していますでしょうか?”
当方 C-3850 にフェーズメーション EA-500 を繋いでいましたが、昨秋に機器類の断捨離をして、現在アキュフェーズの E-5000 に AD-50 を繋いでいます。カートリッジは変わらず PP-2000 。
先日 OFF会 をした際、お越しいただいた方に同じアキュフェーズのこれをご持参いただき聴き比べてみました。
https://www.accuphase.co.jp/cat/c-27.pdf
結果は冒頭の10秒で判別。バイオリン協奏曲でしたが、例えるなら、ナイロン弦の安物と絹の弦との違い。
勿論プリメインアンプ内蔵レベルと外付けでは違いますが、価格は天と地の差。要は金をどこまで出せて、出音での費用対効果で満足できるかでしょうか ? 所詮内蔵なら”おまけ”程度。
こればかりは他人に訊いてもしょうがないと思いますが・・・
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3
このクラスから
こんな物までありますから。
https://zephyrn.com/hse-swiss-masterline-7-phono-preamp/
書込番号:25098942
4点

PM-12 OSEにはバランス入力端子がありませんが
YS-2さんのように
自分ならカートリッジから信号は生粋というかバランス出力です。phasemationのバランス入出力に
対応したフォノアンプを選びたいですね。
書込番号:25098981
1点

>gtonicさん
こんにちは
あくまでも個人的な感想ですが、フォノEQもDACと同じで音の源泉なので、ノイズの少ない電源供給しないと透明感のある音質にはならないと感じます。ブログなど見ると質の良い電源としてバッテリー駆動をしている方もいます。
単体フォノEQはRIAAカーブ以外も選択できる機種もあります。(古い洋盤などはどうもRIAAでない録音も多いようです。)
何かの参考になればと思います。
書込番号:25099746
1点

>YS-2さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
また、コメントいただきありがとうござます。
フォノイコライザでここまで高価な物があるとは知りませんでした。
所詮、自己満足なのかもしれませんが、こちらのアンプを使用する方々は
外付けを付けられているのか、アンプに内蔵されている物はおまけ程度なのかを
知りたいと思っていました。
アキュフェーズのフォロイコライザの中を見るとRIAA特性を考慮するだけで無く
かなり色づけされているのではないかと思いましたが、このクラスになると
そのようなことはないのでしょうか?
素人質問で申し訳ございません。
あと、私の使用しているターンテーブルが古い物なので、フォノイコライザに
いいものを使用してもあまり効果を発揮できないかもしれませんね。
KP-8080 にDL-103Rを使用しています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
フォノイコライザ、ターンテーブルにバランス接続できる物があるのも知りませんでした。
ありがとうございます。
私のアンプ、ターンテーブルともバランス接続できないのは残念です。
ただ、アンプは当面は買い換えないので、今の延長で考えたいと思います。
>cantakeさん
外部フォノイコライザ使用時には電源に配慮するようにしたいと思います。
今手持ちのフォノイコライザは特別の機能も無く、内蔵の方が良い音に感じるため、
色々と勉強して費用対効果のありそうな物があるか調べてみたいと思います。
書込番号:25108643
0点

>フォノイコライザ、ターンテーブルにバランス接続できる物があるのも知りませんでした。
主にハイエンドですが
ヤマハGT-5000 ターンテーブル
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html
テクニクスSL-1000R / SP-10R
https://jp.technics.com/products/1000r/
バランス伝送型フォノケーブル
https://www.phasemation.jp/product/cc-1200d.html
書込番号:25110092
0点

みなさま
秋葉原のアナログ専門店等を回り、お店の方にもいろいろと話を聞いてきました。
しかし、さすがに色々と試聴までできるところはありませんでした。
今のターンテーブルはレトロで気に入っていることもあり、あまりフォノイコライザにお金を
かけるのは得策ではないとおもいました。
まずは今のターンテーブルが古いものなので、電源ケーブル、RCAケーブルを新しい物で
強化して変化を確認してみようと思います。
ステップアップするときにはターンテーブルの買い換えを視野に検討したいと思います。
色々とご意見いただきありがとうございました。
書込番号:25157805
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
小生音響素人です。
古いですが、最近B&W CM5S2を購入しました。そこで、これにおすすめのアンプをご教示願いたいです。
このスピーカーがバイワイヤリング、ハイレゾ対応であること活かせればと思っております。
お詳しい先生方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25098102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほげ〜!さん
こんにちは。
前のご質問がクローズされていませんが、解決済みということでよろしいですか?
バイワイアリングとハイレゾに対応するプリメインアンプということですが、「価格帯:15万〜25万、周波数:40kHz以上」で絞っても価格comに登録されているだけで24機種あります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec303=100-,40-50,50-60,80-100&pdf_pr=150000-250000
バイワイアリングに関しは、2組のスピーカ出力端子があればベターですが、仮に1組しかなくても出力端で分岐させれば対応可能ですので、いずれのアンプも対応可ということになります。
スレ主さんの意図する「ハイレゾ」がUSB-DAC対応ということであれば、ある程度機種を絞れますが、PMA-1700NEが気に入っておられるようなので、これに決めてよいのではないでしょうか。
PMA-1500から流れをくむロングセラーモデルの新型なので、間違えないと思います。
書込番号:25098153
3点

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:25098174
0点

>ほげ〜!さん
こんにちは
この機種の場合は、DAC内蔵なのでPCなどに接続する場合にケーブルも長くなりますし、置き場所も制約されます。
PMA-900HNEならネットワーク機能もありますし便利さでは勝っていると思います。下のクラスならマランツNR1200、上のクラスではマランツMODEL40Nというネットワーク機能がある機種もあります。
今の機種はデジタルも技術的に高い水準にありますので、デザイン、使い勝手、ご予算で選べば良いと思います。
(バイワイヤはどのアンプでもOKですし、ハイレゾ再生も今の機種はできます。)
書込番号:25098270
3点

>ほげ〜!さん
予算はいかほどですか?
オーディオで音質求めると予算をかけるほど、良い音の物が増えるので。
15万円ほどでお持ちのスピーカーと、組み合わせるなら先のスレでご案内したアンプが私が聴いたなかでは良さそうです。Youtubeなどでイメージならばつかめますがアンプの音を真に求めるなら、可能限り実物を試聴して決められることをお薦めします。
後、お持ちのスピーカークラスですとバイワヤーとかは気持ちレベルで、もの凄い差などはでないと思いますので余りこだわらなくても良いかもしれません。
これも他人の理論とかでなく自分の耳と実物でバイワイヤー有無のスピーカーやアンプで可能な限り試聴されてみる事をお薦めします。
書込番号:25098308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。友人からもらった古いアンプでバイワイヤリング試しましたが、確かに違いはわかりませんでした(笑)地方都市のため、なかなか聴き比べが実際にできません。やはりアンプでガラリと音って変わるんでしょうね(^_^;)
書込番号:25104962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





