
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2022年11月10日 23:14 |
![]() |
40 | 8 | 2022年11月10日 09:44 |
![]() |
9 | 4 | 2022年11月8日 13:24 |
![]() |
78 | 11 | 2023年11月16日 00:04 |
![]() |
1 | 2 | 2022年11月2日 18:19 |
![]() |
22 | 14 | 2022年11月6日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで使っていたパイオニアのSA-8800Uには、プリアンプoutとパワーアンプinのRCAソケットが付いてたので、そこにグラフィックイコライザー(ART EQ355)を繋いでいましたが このアンプでも使えるのでしょうか?【PRE OUT】と【POWER ANP DIRECT IN】の端子が付いているのであれば、それに繋いだらいいのですか?
上手く説明出来ないので画像からお察しいただければ幸いです。 同様の質問を他社アンプの口コミにしてしまい、混乱させてしまいました。すみませんです。
2点

>華の子さん
アンプのプリアウトから出してグライコのインプットに接続し、グライコのアウトプットからパワーアンプインに戻せばいいのですが、アンプ裏の接続方法違っていませんか?プリアウトのLとR両方に白いプラグが挿してありますが、プリアウト・パワーアンプインそれぞれLに白(というのが一般的)、Rに赤になるのが自然です。
書込番号:25001848
2点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。あらら、違ってましたか、分かり易くしてみました・・分かりづらいかな。こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
書込番号:25001910
0点

>コピスタスフグさん
えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:25001920
0点

華の子さん、こんばんは。
いま忙しいので手短な返事で申し訳ないですが、
>えーっと、つまりPM8006でも使えるって解釈でよろしいでしょうか。
PM8006では出来ません。
PM8006の取扱説明書に
>パワーアンプダイレクトモードがオンのとき、入力ソースを切り替えることはできません。
と書かれているので、プリアンプ部分をプリアンプとして使うことは出来ないです。
アキュフェーズやラックスマンのプリメインアンプなら出来はずだけど、
一番安いので30万くらいからだと思う。
書込番号:25002035
3点

>blackbird1212さん
お忙しい中、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25002404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華の子さん
>こんな配線なのですが今のところは修正された音はまともに出ています。
失礼しました、イコライザー背面のジャックの配置も考えてのあえての配線のようですね。まともに出ているなら問題ないでしょう。
書込番号:25003069
0点

>華の子さん
こんにちは
使い方は先ほどと同じで、
再生機が一台の場合は 間に挿入する形で
使用することはできます。
再生機 → グライコ → アンプ
昔のグライコには、TAPE、SOURCEの切り替えが合ったのですが
このグライコには なさそうなので、使うとしたら1:1になってしまいますね。
書込番号:25003127
1点

>オルフェーブルターボさん
こっちまで来ていただきありがとうございます。教わった通りに繋いでみました。結果は何の問題もなく作動しました。ノイズや音質に影響するのでは・・と思っていましたが杞憂でした。おっしゃられるように1対1ではありますね。
書込番号:25004054
0点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:25004068
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
デノンくんさん
コネクターの形状に合わせて楽しまれては?
ケーブルの太さや材質にこだわる人もいますが、取り回しを優先する人も。
ただ、音質アップを感じるかは人それぞれ。頼めばオーディオショップの人は電源ケーブルを取り替えて、実演してくれるかも。本来、設計上その機器に合う様な電源ケーブルを用意していると思います。
よく電源ケーブルで話が出るのは、ラックスマンJPA-15000です。
書込番号:25001532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デノンくんさん、こんにちは。
電源ケーブルのことですよね。出てくる音がグレードアップされることはありませんが、心理効果でグレードアップされて聴こえることはあるので、デノンくんさんの気持ち次第、それに投資価値を認めるか否か次第、です。
本件は超 FAQ なので、最近のスレを紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005877/SortID=24709040/#24709103
書込番号:25001559
7点

>デノンくんさん
こんにちは
電源ケーブルで音の変化を楽しむには
大元の電源供給にも 目を向けた方がいいです。
個人的見解ですが、違いが出るかどうかは微妙なところだとは 思いますけど。
楽しむ分には SPケーブルなんかも色々試してみると面白いかもしれません。
書込番号:25001576
6点

>デノンくんさん こんにちは
付属のケーブルはそのまま使って、ケーブルタップの追加で改善してる方も多く居られます。
当方使用のものはオヤイデ OCB-1 DXs2です、これにはアースプラグも添付されており、ユーザーサイドで取付できます。
音は腰が低くなり、CDPや4台の機器へ使えます。
これのプラグやコンセントはホスピタルグレードが使われ、ケーブルも無酸素銅線が使われ、作りも上質です。
オヤイデには更に手頃な価格の製品もありますから、ご予算次第でお選びいただけます。
書込番号:25001577
3点

>デノンくんさん
こんにちは 安価なケーブルしか知りませんが経験上から、
電源ケーブルを変えると音質は変わりますが、付属のケーブルでも十分と思います。
ケーブルによる音質の違いは材質とか構造や被覆材によるものと思われますが、感じ方は人それぞれでしょう。
ラックスマンの電源ケーブルは同社アンプに付属品のものなので試すなら信頼性もあります。
むしろスピーカーケーブルの違いのほうが大きく感じると思います。
(一例ですが銅線は温かみのあるゆったりした感じで、銀線はスッキリで余韻が少ない感じ。スピーカーとの相性で感じ方も人それぞれと思いますが。)
書込番号:25001739
6点

>付属ケーブル
電源ケーブルですか。?このアンプ電源コネクタ3ピンではないので殆ど効果がないと思います。
もし自宅が太陽光パネル発電ならパワーコンディショナーがインバーターなのでそこら辺からだと
思います。あるいは近所に太陽光パネル発電が多いなら高調波、高周波対策された方がよいかと。
書込番号:25001924
3点

>デノンくんさん
これが良いよってのが余り出て来ませんね。
一応、オススメと言うより試して欲しいACケーブルとして。
zonotone 3.0(6N+OFC)
SAEC 3800(pc-tripleC)
LUXMAN JPA10000(OFCノンツイスト)
只、純正ケーブルが一番しっくり来ると思います。
この純正ケーブル込みでアンプの音作りしてるんで。
レンジの広さ、奥行き感、音の密度、バランス、スピード感、等々聴き比べて遊んで見て下さい。
書込番号:25002565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>cantakeさん
>里いもさん
>オルフェーブルターボさん
>忘れようにも憶えられないさん
>ひでたんたんさん
純正ケーブルはオマケとショップの店員が言ってましたが、皆さんのお話からからするとどうやら営業トークっぽいですね。
純正で様子みようと思います。
書込番号:25002970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
>デノンくんさん
こんにちは
速いもので 20時間 長いものでも100時間くらいが目安です。
エージングが進むにつれ 音の輪郭がはっきりとしてきます。
低音のボヤケ、高域のきつさ等が 減少していきます。
書込番号:24999688
1点

そのアンプは上質な音
こってり濃い音はPMA-SA11
書込番号:24999695
4点



こんにちは。東京インターナショナルオーディオショーでE-4000を試聴してきました。
801D4を鳴らしているのに驚いたわけですが、フラッグシップのセパレート構成と比べなければこれで十分すぎるように思えました。
それで60万円台というのはかなり魅力的なのですが、真剣に購入を検討すればするほどE-5000との違いが気になってきました。
E-4000は初回生産台数も僅かで聴き比べも来年春以降かと思いますので現行のユーザーさんにお尋ねです。
E-4000よりもE-5000の出力やダンピングファクターはスペックが上ですが、1.5倍の価格の価値はありそうでしょうか?
できればTIASで実際に聴いた方から感想がもらえると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24992946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オーディオ初心者これから
私もaccuphaseのブースでじっくりe4000とフラックシップシステムを比較視聴しました。
今回の狙いはe4000はどれだけ801D4をならせるかを知りた位ということです。
結論はあなたと同じ、e4000堂々に801D4鳴らせたのにびっくりしました。
プロトタイプ機は販売機とは違うものを持ってきた誤魔化しということは日本でありえないでしょうか?
私は2月e5000を導入しました。エージングは終わったばかりで、電源ケーブルとかいろいろ試したところ、結果かなりいいアンプ(プリメインジャンルのトップクラス)だなと思いました。自宅であらゆるジャンル(pop クラシック大小編成、ジャズ)を余裕のある演奏しています。
今回の視聴結果を踏まえて、B&W 802 diamondを検討しています。 因みにd3 d4は単なる値段高いのではなく、白い中音ユニットになってから、中域が薄く聞こることがあり、好みではないからです。
書込番号:24994316
8点

>hzh9772さま
お返事ありがとうございます。
E-5000をお持ちとのこと、羨ましいです。802Dも余裕で鳴らせそうですね。
E-4000は新発売のお披露目会でしたが、アキュフェーズの担当者がフリー試聴になった途端にすぐにフラッグシップ構成に戻していたのが少し気になりました。
自信作ならそのまま聴かせてくれてもよいのにと思いました。
あるいは最高音質を届けたい気持ちが逸ったのかもと好意的に受け止めるようにはしてますが。
もしご試聴されてお気づきのことあればコメント貰えると嬉しく思います。宜しくお願いいたします。
E-4000はE-5000と比べて低音の質や締まりはいかがでしょうか?おそらく中高音に顕著な差はなく、低域の出方や質感の違いがポイントになるのではないかと想像しております。
書込番号:24994919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーディオ初心者これから
E5000とE4000の違いといいますと、まずはパワーです。打ち込み系や大編成交響曲を聞くと、E5000のほうがよりしまった低音を出せ、本番演奏一層近い形になります。
次は、プリの部分、E5000はフールバランスaavaなので、音の解像度、細かさ、滑らかさに違いがあります。
あとは、プリ、パワー部の基盤の部品の差があり、プリメインの中 e5000、e800 2機種だけ、金メッキの基盤が採用されています。
いずれにしても、e5000は50周年記念機種として、それにふさわしい内容が入っているのではないかと思います。
e4000との音の差が30万の価値があるかどうかについては、組んでいるシステムほかのコンポネントや聞く音楽のジャンルや個人の要求など様々の要素に絡んでいます。私の場合、その価値があると思います。
別のブースも回してburmesterとかsolution とか1千万、数千万の海外の高額アンプを聞いた後で、分かるのがaccuphaseさんもluxmanさんの全ラインアップの価格設定はどれだけ合理ということです。
e5000とe4000の違いはどれだけ聞き取れるかどうかは別に、上位機種は下位機種と部品の差とスペックの差が明確につけられていて、予算が許す限り、上位機種を購入した方がいいと思います。
因みに、e4000だろか、e5000だろうか、いずれも完成度は高次元にあるのが間違いない、このレベルになると、ケーブル、ラークというアクセサリーまで拘る必要が出てきます。最近友人から総額100万円前後のケーブルを借りて試したところ、e5000のパフォーマンスはとんでもないレベルまでアップして、このアンプのすごさを再認識しました。
書込番号:24999137
12点

>hzh9772さん
詳しいインプレをいただきありがとうございます。
やはりパワー感も違うということでかなりE-5000に気持ちが傾きました。
アキュフェーズに問い合わせたところE-5000でも当方の幅狭なラックにもぎりぎり入るようでしたので、サイズによるアドバンテージは無くなりました。
焦ってE-4000を購入する理由もないのでじっくりお金を貯めつつ、流通が落ち着いた頃に自身で比較試聴の上落ち着いて決めたいと思いました。
こちらをベストアンサーとさせていただきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24999371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出遅れましたが、E-5000使用者で、TIASでE-4000も視聴しましたので、私も一言書かせていただきます。
hzh9772さんがおっしゃる通り、TIASを1日かけて回ると、LUXMANとAccuphaseがいかに合理的で、適正価格かがわかります。私のE-5000購入が間違いでなかったことも確信しました。ちなみに、私はDC-950を使っている話をしたところ、DP-750やDP-570などの新しいモデルのDACよりもDC-950をそのまま使い続ける方が良いとAccuphase担当者からお墨付きをいただきました。
さて、E-4000との比較に話をします。TIASでE-5000と比較試聴できたわけではなかったけど、フラッグシップシステムと比較すると、E-4000の低音の緩さがちょっと気になりました。ジャズを聞くとボンボンとウッドベースが暴れます。部屋の定在波かと最初思いましたが、フラッグシップではそんなに気にならなかったので、E-4000の特徴だと思います。
Accuphaseとしては、E-480の後継を4000としてるそうです。なので、今後プリメインはすべて4桁仕様にして、4シリーズという位置づけなんだと思います。それと比較して、E-5000はAB級で5シリーズという流れになり、しっかりと採用部品を差別化して、良いものを5000に割り当ててるように感じました。
個人的にですが、もちろんE-5000が一押しですが、低予算ならE-4000買うぐらいなら、E-380で、資金をサブウーファーや定在波対策に当てるなどの方が賢い選択にも思いました。
書込番号:25020944
13点

>Jazz大好きサラリーマンさん
コメントありがとうございます。やはりE-5000との一番の差異は低音の締まり(制動力とも言いますでしょうか)なのですね。
当方TIASでE-4000とフラッグシップのA級アンプは試聴したもののE-5000は未試聴のため大変参考になります。ありがとうございます。
実はE-4000を予約するところまで至ったのですが家庭の諸事情及びE-5000との比較試聴を済ませていない状況での購入は踏みとどまった次第です。
明らかにE-5000とは差別化をしており下位モデルが上位モデルを超えることがないという従来のアキュフェーズの合理的な販売戦略に基づいた製品であることも理解できました。
最近のアンプは比較的若手の方が開発に携わっているとのことから、もしかしたら下克上もあり得るかも!?とは思ったもの次第ですがアキュフェーズであれば迷ったなら高い方を買っておくのが精神衛生上も良く安心感がありそうですね。
だいぶ気持ちがE-5000に傾いてきました笑
焦らず比較試聴できる機会を待って、またインプレを報告、共有したく思いますので、また相談させてくださいますと幸いです。
書込番号:25021132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
〉DP-750やDP-570などの新しいモデルのDACよりもDC-950をそのまま使い続ける方が良いとAccuphase担当者からお墨付きをいただきました
dc-950もお持ちとのことで大変羨ましいです。
ちなみにアキュフェーズ担当者さんが仰るのはどう言った理由からですか?
プリメインアンプと併せて最新モデルのDAC(あるいはSACDプレーヤー )の購入も検討したいと思っていたので、よろしければ参考させてくださいますと幸いです。
書込番号:25021133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ初心者これからさん
ぜひ実際に視聴されて、納得がいくものをお買いになるのが精神衛生上良いと思います。
ただ、私もこれは苦労しましたが、E-5000の奥行きには、ラックの選定など、いろいろと課題もあるので、総合的にじっくり比較検討されたら良いかと思います。
DACに関して、Accuphaseの担当者から詳しくは聞けませんでしたが、やはり1点1点の部品の選定から、ノイズ対策など、全てにおいてDC-950の方がお金をかけて製作してるとのことでした。最新のDC-1000は、DC-950と差別化するために色々とカタログ表記をしたり、乾いたタオルを絞る改良をしましたが、やはりフラッグシップ系統と中級機では、数年の差は埋まらないとのことでした。私はDC-950を中古で買いましたが、ディスクをほとんど聞かないので、DP-750などを選択するより、DAC単体にしっかり資金を投入できて、満足な買い物でした。時々DG-68をDAC兼ボイシングイコライザーとして選択しても良かったかもとよぎりますけどね!
書込番号:25021502
3点

こんにちは。
最終スレから時間が経過してますが、E5000とE4000を聴きました。E5000の方は繊細でE4000は力強さがあると感じました。この2機種は、単純に、上位、下位というものではなくて性格が少々違うように思いました。大阪のオーディオショーでは、E4000をJBL4349の組み合わせでデモをされていたのも印象的でした。
書込番号:25076140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KOJI COZYさん
コメントありがとうございます。
〉E5000の方は繊細でE4000は力強さがあると感じました。この2機種は、単純に、上位、下位というものではなくて性格が少々違うように思いました。
なるほど、JBLで鳴らしていたということはアキュフェーズ側もジャズやロックのような元気な曲との相性をイメージして音作りをしてある可能性が高そうですね。
A級とAB級の選択、セパとプリメインの選択に加えて、5000と4000とで悩ましい選択がありそうですね。
自宅のスピーカーがdynaudio sp25とatc scm7というブックシェルフ型スピーカーなので4000でも駆動力が間に合えば価格的にも魅力的選択となりそうですね。
改めて両機種のスペック比較をしてますが、バランスドAAVAに拘らなければスピーカーに合わせて買っても良さそうです。
問題はこのスピーカー達がダンピングファクター1,000、240W出力まで必要とするのか試さないとわからないということだけですね(^_^)
書込番号:25076323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>E5000とE4000を聴きました。E5000の方は繊細でE4000は力強さがあると感じました。この2機種は、単純に、上位、下位というものではなくて性格が少々違うように思いました。
はいそうですね。
この2つはどちらが上下ではなく好みだね。
とりわけ好みの上ではアキュの4000はE-800並の出来の良さだ。
それこそ個人的には同社セパレートよりバランスの取れた良い音だと思った。
ただし、ソースによっては神経質で煩いから(特にB◯Wとかね)ソフトドームなsp40やatcなら幾分緩和されてイイ塩梅になるかもしれませんな。
バランスド〜やダンピング〜はあってもなくても聴感上大差なかったんであたしは気にしてませんね。
書込番号:25507211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
PCにUSB or HDMIで接続したいのですが、こちらはデバイスとして表示されますか?
PCを使っている時はPCの音を聴き、PCの電源を落としている時はストリーミングで音楽を聴くという使い方をしたいと思っております。
PCにデバイスとして表示され、設定をイジれる様であれば使い勝手の方もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

POWERNODEのHDMI端子はARC/eARc端子なのでテレビのHDMI ARC/eARc端子との接続のみ対応します。
POWERNODEのUSB端子は外付けドライブ接続用Aタイプポート(Fat32またはNTFSフォーマット)となり、USB DAC機能はありません。
音声入力はアナログとデジタルを兼用する3.5mm端子×2となります。
書込番号:24991275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか(泣)
これひとつで全て賄えたら嬉しいなぁと思ってたんですが残念です。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:24991447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
先般、ソウルノートのアンプを聞きました。A-0ではなかったのですが、非常に生々しく自分好みでした。
このA-0は、デジタルアンプではないのですが、私としては発熱の少ないアンプが好みですので、もし、生々しい音のでるデジタルアンプを御存じの方は教えてください。
1点

https://jp.technics.com/products/r1000/
この辺りは定評あるのでは?
テクニクス SU-R1000
書込番号:24988442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。テクニクスからデジタルアンプが販売されていました。このデジタルアンプは生々しい音がするのでしょうか。何か、A-0と比較しての感想があればお聞かせ願いたいです。
書込番号:24988765
0点

〉非常に生々しく自分好みでした
抽象的であり、主観的なものです。
同じスピーカー、同じ音響環境で聴き比べたほうが
良いと思いますが。
書込番号:24988928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感性、好み他により生々しいも人それぞれ
楽器の生音、PA機器の音、声について、直接音・間接音、包まれる音、他など
ああでもないこうでもないのスレは過去にいくつかありました
個人的 (全くの主観) に生々しいは、難聴になりやすいほどの爆音・突き刺さる音のイメージですね
書込番号:24989120
4点

D級のアナログアンプでよければSPECのアンプはどうですか?。
使ってますが天板熱くなりません。生々しいかどうかは人それぞれ感じ方違うと思いますが、結構イケてると思いますよ。
ただDAC機能はないので、そういった意味でのデジタル対応は出来ませんけど。
書込番号:24990724
1点

1bit プリメインアンプで良ければリリック(N-Mode)があります。
書込番号:24991508
1点

デジアンで生々しい?
私的には
生々しい音は、レコードじゃなきゃ味が出ないと思うだんよな…
勿論すべてのレコード音源が生々しいとは思わないが、、
前段の再生環境や音源も重要とは思う。
書込番号:24992581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

You・・・・動画内で検索し
・本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために
・オーディオの録音は1970年前後が良かった!
・オーディオマニア 訪問
・オーディオルーム拝見
・リスニングルーム訪問
・オーディオルーム 自慢
を観てください
ウルフ:ウーハー壊された_安いユニットか?
書込番号:24992666
2点

ポチさん、レコードは
ダイナミックレンジは狭いかわりに中域密度が非常に濃い。
凝縮って表現。今NHKFMでライブ空間レコードのアーカイブを聴いてる。
SNは悪いがレコードの肉声味を堪能。
因みにレンジが狭いからボリュームは上げめ。
主さん
レス登場前に横スレ、失礼。
書込番号:24992790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSR(ソウルノート)、リリック(N-Mode)の信者には登場して欲しいですね
ドラムのスネアの音はここ_うぅ、ハイハットはここから聴こケます_うぅ
あなたのアンプでは聴こえませんかぁ_うぅぅ
楽しそうなのでやってみたくなったんじゃがね
書込番号:24992824
1点

>ねるとん2さん
スレ主さんの認識するデジタルアンプというのは、恐らくD級アンプの事だと思われます。
D級アンプはアナログアンプです。
真の意味でデジタルアンプというのは、あまり多くありません。
あまり増幅方式に拘らなくても良いと思います。
さて、生々しくて低発熱というとROKSANでしょうか。
http://naspecaudio.com/roksan/
色々ありますので、機能と予算で選んでください。
どれも、低発熱で生々しい音がします。
ただ最上位のBLACKだけは生々しいというより熱(っ苦し)い音です。
SOULNOTE A-2に似てますね。
何れにしても試聴必須です。
スピーカーとの相性もありますしね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24993179
1点

一匹ウルフ氏
わいが解決済み機能のない「他」でスレ立てすると気難しいのに絡まれるので横レス
パワードスモールモニターSC203購入
で、デジアンなのか不明だがいい音でありデカイのを欲しくなったが半導体不足の影響で品薄
書込番号:24993573
1点

>ねるとん2さん
こんにちは。生々しいの意味が私には良く分からないのですが
デジタルアンプはONKYO A-1VLとSMSL AO200は持っています。両方とも発熱は少ないかと思います。
原音がハイレゾやインターネットサービスからの曲でならはっきりスッキリと音源に正確な音で鳴ってるのかなと思うのはSMSLのアンプではと思います。
A-1VLは名器のうわさ通り味がありアナログアンプ的で余裕で3ウェイスピーカーも鳴らしてくれます。
A-1VLの状態の良いものは人気あり高めで中古しかありませんので新品がよいならSMSLのはAmazonで
31,000円と安価なので試しに買って聴いてみるのもありかもしれません。
書込番号:24997779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





