プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1785件

当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
 
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab

○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?

書込番号:24986853

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 18:49(1年以上前)

他の動画で

1980年代晴海で開催オーディオフェアの動画
秋葉原の様子

ZARDデビュー前の坂井氏の動画などありました

書込番号:24988806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/31 18:52(1年以上前)

ミニコンポで良いのでは。

書込番号:24988811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件

2022/10/31 19:03(1年以上前)

   fmnonnoさん
>オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、
>高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり
>建築してしまうもありの世界なので、音質のことを強く求められると
>予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。

昔、知り合いの知り合いに招かれた事がありますが、彼は離れに立派なリスニングルームを建てるほど凝っていました。
そこには、もういかにも高価そうなプレーやアンプ群がこれでもかと並び、正面はと言うと、もうとてつもない大型スピーカーが幾つも設置されていていました。 無論その音響たるや、「おおっ!これがオーディオの世界なのか!」とただただ圧倒されましたね。

さて、ご紹介いただいたアンプですが、冒頭で上げた"マランツ PM6007"との全体的な差がわかりません。 (涙
「PM6007の方が新しいので良いのかな?」と思っていましたが、「CR612は、CDやラジオ、またネットワーク使用に利便性がある」という事すかね?
確かに、これからはネットの時代ですし、CDやラジオが聴ければ相当良いですね!
価格も7,000円位の差ですし・・・詳しく調べてみます。


書込番号:24988823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 19:09(1年以上前)

ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
インターネットラジオは聴かないですね
Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます

書込番号:24988830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/10/31 19:26(1年以上前)

    ワンセグくんさん
>多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
>そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス

重ねての、サイトのご紹介を恐縮です。
アマゾンからは、しょっちゅう色んなものを購入いますので、機材が決まったらぜひ検討してみます。

    YS-2さん
>ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。

うちでは、倒れそうなものは引き戸やサンの上側に大きめの止めネジを打ち、無粋ながらそこから吊るしています。(汗
まだ大地震には会っていませんが、これまで経験した震度では、それで倒れませんでした。

>fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。

そうでしたか。 
上でも申しましたが、自分も相当関心を持って検討してみたいと思うようになりました。

書込番号:24988852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件

2022/10/31 20:09(1年以上前)

    ワンセグくんさん
>ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
>インターネットラジオは聴かないですね
>Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます

そうでしたか。
自分は、ラジオはもう各部屋に於いてあり、しょっちゅう聞いています。
インターネットからではないですが・・・。

    いらむおさん
>ミニコンポで良いのでは。

確かに・・・、
貴殿のレビューも拝見しましたが、うちでも昔から家族の者が幾多のミニコンポを購入してきましたが
その性能向上には、押しなべて目を見張るものがあります!
それも、アジア諸国で組み建てられるようになってから、色んな点で潮目が変わったのでしょうかね?

当板関連のアンプ等でも、中・台・韓が自ら企画・生産している「中華アンプ」と言われるのも
超高級品とならずとも、汎用機として充分な高機能とユニークさ、かつハイコスパと言いますから大変なものの様です!

書込番号:24988913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 22:17(1年以上前)

HDMI入力とネットワーク・DAC機能付きアンプNR1200
値上がりしましたが以前は約6.5万円でHDMI入力・ネットワーク・DAC機能を省略した場合を想定すると
アンプ部は約3.5〜4万円程度と思われます。エントリーモデルですね

なおSPはJBL STUDIO530で板は薄いですね
現状のSTUDIOシリーズはもっと板が厚くなってます

書込番号:24989108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/01 18:41(1年以上前)

 
「 多くの皆様方 」
ここまで大変有用なご投稿を頂き 誠にありがとうございました。
まず皆さまのご意見を参考に、更に色んなサイトのレビューも併せ、「自分に合うのかな?」といった候補に選んでみました。

○アンプ・・・マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]
 (CDやラジオも聴ける点に惹かれましたが、レビューでは操作性が今一の様で、そこが心配ですが・・・。)
 https://kakaku.com/item/K0001142281/ 

○スピーカー・・・ ヤマハ NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
 (トールボーイ型は、とりわけ低音域が秀逸なことは解かりましたが、控えめに置きたいので小型なこちらを選択してみました。)
https://kakaku.com/item/K0000815791/
 
○レコードプレイヤーは、上の製品が決まってから調べてみます。(MDもかなりありますし・・・)

冒頭で申した様に、オーディオ専門店はかなり遠く、また例のコロナ禍もあり行き難いのですが
皆様の多くのご意見を胸に、思い切って出向いてみたいと思っています。(もっと他が欲しくなるかも知れませんが・・・汗)
なお、恐縮ですが もし皆様からも 更にご意見を頂けるなら幸甚です。

書込番号:24990095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/01 19:52(1年以上前)

   追伸です。
実は、スピーカーでは迷っています。
やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
それ程大きくはなく、コスパも良いようですし。  ただ、18Kgの重量って未知なんですけど・・・。(汗
https://kakaku.com/item/K0000815793/?cid=shop_yahoo_dsa_00020019&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIh-mNs-aM-wIVAldgCh0acwmZEAAYBCAAEgIL4fD_BwE

それとも、この程度の製品では、トールボーイの用をなさない? 

書込番号:24990182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/11/01 22:09(1年以上前)

M-CR612の駆動力を知ってる人からの回答待ちだが、駆動力が足りないどの様な音の傾向か
鳴らしやすい、鳴らしにくいSPとはなにかを教えてもらってくだされ

3000円と100万円のアンプは同じだと言うHPのことも

書込番号:24990423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/02 13:37(1年以上前)


   ワンセグくんさん
ここまで深くなって、ありがとうございます。
ど素人の身には難解な部分が多いですが、色々と調べてみたいと思います。

   多くの皆様 
大変お世話になりました。
上でも申しましたが、思い切って専門店にも出かけてみたいと思います。

書込番号:24991172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/17 06:56(1年以上前)

>tt ・・mmさん

遅レスですが、、、

一体型とかって魅力あるのはわかります。わかりますが、所詮コンポです。長い目で見ると微妙です。
私も最初はマランツのM-CR611を購入しました。しかしこの機種は問題が多く、故障が多く発生するモデルで辟易しました。
CD部の故障に始まり、ネットワークの故障。それぞれ延長保証で修理しましたが、ネットワーク部の不具合は残ったままです。
そもそもアンプにおいてネットワーク機能というのは不具合が出やすい部分だそうです。

現行の612ではあまり不具合の話は聞かないので改善されたのでしょうかね。

で、私も初心者で初めて何度か購入や試聴をやってきたことから言えば、やはり初期予算の7〜8割はスピーカーに振るべきだと思います。もちろん試聴してです。
おおざっぱに言えば、5万円以下と10万円以上の差は大きいです。5〜10万円クラスは5万円以下と大差ない感じです。
但し昨今は値上げラッシュで本来の価格帯と異なるモデルもあるので注意が必要です。

私の初期予算は10万だったのですが、とあるスピーカーの試聴で15万まで上げて、スピーカーに10万、その他で5万でM-CR611を買いましたが、不調の連続でヤマハのネットワークアンプに変えました。一体型の悪いところはCDが壊れてもアンプごと修理になるということです。分離型ならCDはCDだけです。幸い私はお店の好意で代替え機を貸していただけましたが、すべての店が同じ対応ではないでしょう。

今日は時間が無いのでこの辺で、また夜にでも書きますね。良かったら読んでください。

書込番号:25013137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/17 20:26(1年以上前)

こんばんわ

>やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。

とりあえず確認ですが、本製品は単品販売なので、お使いになる場合は二本必要になります。
つまり\39,573x2になりますのはご理解してますか?8万円くらいの予算となります。


トールボーイとなるとそこそこの予算が必要になります。20万の予算で、出来るだけ良いトールボーイスピーカーとネットワークアンプでいいんじゃないですかね?ご自宅にネット環境があるなら、他の方もお勧めのアマゾンミュージックなどである程度いろんなジャンルの音楽は網羅できます。また他のサイトからもデータとしてダウンロード(有料無料あり)できますので、それをPC経由で聞いたもいいと思います。

そのうえで足りないなって思う部分をのちのちCDやレコードプレーヤーを買い足していけばいいんじゃないですかね?

ヤマハがお好きのようですので、以下のお勧めを書いてみます。

スピーカー 下記を二本(約10万)
https://kakaku.com/item/K0000147491/

ネットワークアンプ 7万円
https://kakaku.com/item/K0000818122/


先々いろいろ使えると思います。もちろん試聴してみてください。

書込番号:25014071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/19 19:43(1年以上前)

    KIMONOSTEREOさん
〆後にも関わらず、大変詳しいご説明やご推薦機種のご投稿をありがとうございます。
確かに、おっしゃるようにそれぞれの機器は価格差=性能差であり、その差は大きいのでしょうね!
大変参考になりましたが、実は先日すでに皆様のご投稿を参考に以下を購入致しました。

プリメイン     マランツ M-CR612
スピーカー    ヤマハ NS-B330(MB)
サブウーファー  NS-SW050
     ↓
以上、確かにM-CR612は、操作は煩雑でしたが、コンパクトにまとまっていますし
またスピーカーは、トールボーイをと随分考えましたが、やはり大げさすぎて・・・。(汗
まあ、私には良い音への追及というより、例えばテレビの音を些かでも聞きやすくと思っていましたので。

他の皆様もそうですが、色々と他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳ございませんでした。

書込番号:25016585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/19 21:18(1年以上前)

これを購入しました。

  皆 様
皆様のご意見を参考に色々と検討し、以下の機種を購入致しましたので、そのお礼と共に、機器への感想を少々申し述べさせていただきます。
○プリメイン     マランツ M-CR612
○スピーカー    ヤマハ NS-B330(MB)
○サブウーファー  NS-SW050

まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じません。

また、スピーカーは、やはり置き場所も限られていましたので、これでよかったと思っています。
それに、勧めていただいたサブウーファーを一応加えましたので、比較するものが無いのですが、自分が必要としていた音は充分に出ている様です。
今までテレビやFM放送は、その機器の小さなスピーカーで聴いていましたが、もうそれらとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^

☆なお、冒頭で申したように「初歩・初心者の身」である故、高機能の他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳なく思っています。
とは申せ、この先にはやはり色々と欲が出て、次のステップに行く可能性も多々ありますので、またお世話になるかも知れません。(汗

引き続きレコードプレイヤーとヘッドホン等を検討していますが
ここまで色々とありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25016748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/19 23:35(1年以上前)

まぁ、まずは初めの一歩ですね。

いろいろ聞いてみてください。


で、最初の一歩も慣れてくると、もっともっととなっていきますので、次回はぜひスピーカーのグレードアップでいいんじゃないかと思います。私が予算を増やしてまで購入したスピーカーはこちらです。私の購入時は9万円くらいだったので良かったのですが、今はちょっと値上がりしてるのでお勧めかと言えば微妙ですが、9万円クラスとしてはかなり良いスピーカーだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/


アンプは試聴機を借りる機会があって、こちらを今のヤマハと聞き比べたのですが、まったく違いがわかりませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/

このアンプって最大出力19Wなんですが、私が聴く音量だと余裕でした。
ハイエンドオーディオで最大出力40Wとか見かけますけど、ホント全然余裕なんですよね〜。コンポとかで100Wとか200Wとかを見て育ってきたので、これには驚きました。
https://kakaku.com/item/K0000864606/


まぁ、上を見ればきりがないですね。強いて言えば多少遠くても試聴できる環境、アドバイスを頂けるお店を探されるといいかと思います。
私はこちらでよく買ってます。今は試聴も予約が必要ですが、ちゃんと聴ける環境はありがたいものです。
https://yoshidaen.com/

書込番号:25016938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/20 17:43(1年以上前)

  KIMONOSTEREOさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
また、早速 高性能の機種をご紹介いただきましたが、まずは買い求めたセットで色々と聴いてみたいと思っています。(汗
ただ、おっしゃるように 「もう一年くらい前に求めていたら相当安く色々買えたのに」と思いますが、こればかりは・・・。

専門店ですが車で行ける店が近くには無く、また例のコロナ禍もありなかなか出かけられずにいます。
そちらには、良いお店があって良いですね。

なお余談ながら、録画してあった映画「蜜蜂と遠雷」を、本日観ました。
音楽や効果音が無論映画館でとまでは行きませんが、今までとは全然違う音で聴けました!
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8c%e8%9c%9c%e8%9c%82%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9b%b7%e3%80%8d&docid=603509829281324893&mid=A8439377995F8ED9891AA8439377995F8ED9891A&view=detail&FORM=VIRE

書込番号:25018003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/22 06:34(1年以上前)

確かに遠いのはちょっと、、、っては思いますよね。

但し、私の行きつけのお店は結構遠方から来られる方も多いようです。私が行った際にも隣県から来られていた老夫婦がいらっしゃいました。ずっと高速使っても1〜2時間はかかる距離だと思います。ドライブがてらに来られていたようです。

tt ・・mmさんも隣県にそういうお店があるのであればドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?ヨドバシなどで試聴する方も多いようなので、そういう量販店を利用するのも手のようです。但し、その場合リスニングルームなどを利用しないと店内で聞く感じと家で聞く感じはかなり変わりますので注意が必要です。

それでは良きオーディオライフを(^^

書込番号:25019898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/23 00:18(1年以上前)

 
  ありがとうございます。
何分にもコロナ禍継続の折、家族の者から余計な(?)外出は極力控えるように厳しく言われていますが(汗)
些かでもそれが落ち着きましたら、是非出かけてみたいと思っています。

 

書込番号:25021083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件

2022/11/24 22:11(1年以上前)

レコードプレイヤー

MD 中古なので箱も取説もありません・・・


   皆 様
皆様のご投稿や、他の板でお聞きしたことを参考に、この度レコードプレイヤーとMDプレイヤーを追加購入しました。
(MDレコーダーはデノン製ですが、もうどこも生産していない様なので中古です)
お陰様で、これで当初予定していたものが、安価なセットですが とりあえず揃いました。

なお、レコード・MDプレイヤーと併せ、カセットテーププレイヤーも繋げたいので、アンプにはAVセレクターで中継しました。
ただ、こういった配線は音質の面から良くないそうで、その道の方からは色々と言われそうですが
まあ機器が機器ですし 私が聴く分には十分な音質です・・・。(汗

いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを、今回購入した基本セットで、また聴き始めてみたいと思っています。
もし、機材等で次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。

書込番号:25023632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音ズレ

2022/10/28 21:21(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

スレ主 ダイグさん
クチコミ投稿数:6件

テレビとeArcで繋いでいるのですが、テレビやYouTubeを見ていると違和感を感じる程度に音ズレがあります。
何か考えられる原因ありますでしょうか?
スピーカーはb&wを有線で繋いでます。

書込番号:24984644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/10/28 21:52(1年以上前)

>ダイグさん

リップシンクのズレは良くあることです。
調整機能が無い場合には厳しいのでは?

書込番号:24984706

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:49件

2022/10/29 08:39(1年以上前)

>ダイグさん
POWERNODEを使っているわけではありませんが、BluOS APPにはリップシンクの設定があります。またavモードとやらがあります。
デフォルトでリップシンクは最小値です。一度AVモードONでご検討ください。

書込番号:24985088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ダイグさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/29 09:08(1年以上前)

ありがとうございます!
リップシンクの設定で良くなりました。テレビ遅延しながら見ないといけないのかと諦めかけていたので助かりました。

書込番号:24985111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

S301やS501との違いについて教えて下さい

2022/10/26 17:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:115件

現在、プリメインアンプを検討しています。

A-S301やA-S501を候補にしていたのですが、上位機種も気になっています。メーカーのホームページを見ても、よくわからないので質問します。

個人的に知りたいのは、DACの性能などではなく、アナログアンプとしての基本性能についてです。価格差から見て、単に下位機種より大きな電源を積んでいるだけではないと思うのですが、筐体の造りや使っている部品、製造のコストなどにどんな差があるのでしょうか。

また、そのことが出てくる音にどういった効果が見込まれるのか(たいして見込めないのか)についてもコメント頂ければ幸いです。

書込番号:24981728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2022/10/27 12:06(1年以上前)

小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね

書込番号:24982701

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2022/10/27 13:11(1年以上前)

>怪傑ズパットさん
こんにちは
アンプはスペックが同じでもかなり違います。スペックだけならスイッチング電源の中華アンプでも十分なんですが、高額品はトランス電源が多いです。オーディオでは、音を良くする縁の下の力持ちが電源部です。
同じスピーカーでも上のクラスのアンプを使うと全く別のスピーカーのような鳴り方になります。

アンプについては、音源とDAC・プリアンプ部は音が美しく綺麗、音場感が良いと聞こえる機能、一方、パワーアンプ部・スピーカーは出音のゆったり感や余裕感を感じる機能、と2つに分けてみると分かりやすいです。
アンプは技術力の塊ですから、上の機種は部品もバラツキの少ない良いものを使うのが普通ですから耐久性も違ってきます。

ブラインドテストは不特定者の判定が多いですからあてになりません。スレ主さまもよく聴くジャンルがあって、ある個所の出音に感動することがあると思います。そこが分かるのが趣味の楽しみと思います。 

書込番号:24982776

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2022/10/27 13:32(1年以上前)

>小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね

小型ブックシェルフは能率が低めのものが多い(低音域を振動板の重量とストロークで補うのでその制動力が重要)ので、表現力に長けたスピーカーならアンプの影響がより大きくなる可能性があります。

フォーカルのスペックを見る限り鳴らしにくい感じはしませんが、アンプの価格差を考えれば801にしておいた方が後悔が少なそうです。

書込番号:24982804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2022/10/27 13:39(1年以上前)

301の価格を今見た
やはり801が良さそうです

試聴するかの記載もしてください

書込番号:24982814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2022/10/27 19:10(1年以上前)

個人的にはまだ入手可能なR-N602をお勧めしたいですけどね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723626.html

やはり今どきネットワーク機能の有無は大きな差だと思います。

書込番号:24983124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/27 20:56(1年以上前)

>cantakeさん
私が聞きたかったことを的確に教えていただきありがとうございます。元オーナーの方のご意見はとても参考になります。

書込番号:24983255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/27 21:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。

ここ十年ホームオーディオから離れていたので、浦島太郎状態で、ネットワーク機能について不勉強でした。

聴くジャンルはクラシック全般。主なソースは1,000枚近くあるCDと200枚近くあるLPレコードですが、今時のプリメインアンプの内蔵フォノイコに過度な期待はしていません。とりあえずMMカートリッジで聴いて、後々MC対応フォノイコを考えたいと思います。

書込番号:24983276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2022/10/28 09:13(1年以上前)

>怪傑ズパットさん
こんにちは
ネットワーク機能がなくても、PCにアマゾンミュージックHD(有料)やTuneInラジオ(無料)Youtube(無料)などをインストールすれば聴けます。PCからアンプのUSB‐B端子に接続すればオーディオで聴けます。

音楽再生目的に特化した機種がネットワーク機種ですが、ネットワーク機能のあるプリメインアンプは最新型のデノンのPMA-900HNEなどはタブレットから操作するので便利で人気の機種です。アマゾンミュージックは日本の歌謡曲フォークなども豊富で人気があります。こちらも候補にご検討されたらどうでしょうか。

書込番号:24983782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/28 09:39(1年以上前)

音楽聴き放題(サブスク)、インターネットラジオはPCかスマホで試して良ければオーディオ環境で再生すると良いでしょう

インターネットラジオ TuneInラジオ(無料)10万以上のラジオ局
音楽聴き放題 Spotify(広告が流れる無料版)数千万曲を楽しめるが無料版なので制限あり

書込番号:24983812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/10/28 11:26(1年以上前)

怪傑ズパットさん、こんにちは。

なんとなくですが、怪傑ズパットさんは、ネットワーク機能については多少気になるものの、従前のスタイルを大切にしたいのでは?であれば、「一度買えば何年も使うもの」ということで、S801を買っておくのがいいと思います(出音ではなく気持ちの問題です)。

一方多くの人は、ネット音源の便利さを知ってしまうとパッケージメディアを聴くことがほとんどなくなります(アナログレコードは独特の良さがあるので別でしょうか)。もしもそのような合理的な方向性を理解されるのであれば、「ネットワークプレイヤー」を検討されることをお勧めします。下記(1万円強)が良さそうですよ。

現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#tab

アンプにネットワーク機能を持たせるよりは、上記のほうが新しくて高性能だったりして合理的だと思います(しかも激安)。

Wifi から音楽データを受信し、光(or RCA)ケーブルでアンプに送り(シンプルで高音質なS301でじゅうぶんです)、スマホをリモコンにして操作する形、たいへんシンプルです(PCは不要です)。Bluetooth や AirPlay のレシーバー機能もあるので、音楽環境が革命的に便利になります。Amazon Music(\980/月)を契約すれば完璧でしょう。

書込番号:24983918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2022/10/28 14:59(1年以上前)

Amazon Music(\980/月)他いくつかの定額聴き放題サービス

無料期間はありますが 「本契約の場合は解約するまで料金を払い続ける」

契約中はイメージとして音源を借りる感じなので

解約するとダウンロードした音源も(ある日数・条件で)聴けなくなります

書込番号:24984139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2022/10/28 17:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
同感です。このスピーカーは、いわゆる鳴らしにくい機種ではないと思います。

>忘れようにも憶えられないさん
おっしゃること、「当たらずとも遠からじ」です。一度買ったら当分買い替えません(買い換えられません)。

自分も古い人間になったのか、未だにサブスクに抵抗感があります(苦笑)。

一言でクラシックと言っても、16世紀から20世紀まで幅広い年代の音楽を聴きますし、コレクションの中にはすでに入手困難な音源もあります。正直なところ、Amazonなどのライブラリにあるのは、「どうせメジャーなレーベルのメジャーな楽曲、メジャーな演奏者のものだけでしょ?」という勝手な先入観もあって、大して調べてもいません。

こんな自分ですら、スマホ(iPhone)は既に5台目です。デジタルデバイスは日進月歩ですね。DACやネットワーク機器は更に低価格で高性能な機種が出てくることを期待しています。一方で、この価格帯のアナログアンプを、国内メーカーがいつまで製造してくれるかわかりません。また、半導体の供給不足や円安も気になっています。

皆さんのご意見を参考に、店舗試聴をしたいと思います。短期間に、こんなにたくさんのコメントをいただけるとは思いませんでした。感謝しています!

書込番号:24984314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/28 18:45(1年以上前)

トランプの中国制裁から部品の世界共有網が崩壊し
アメリカが制定した国際ルールを自ら破り
世界的な半導体不足と樹脂不足が発生したのだよ

博打は自身も少し負けるのが鉄則なので米にも影響が出るのは計算済み

書込番号:24984410

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/10/28 23:43(1年以上前)

>怪傑ズパットさん

ヤマハは A-S801 と A-S2100しか持っていませんが、ヨドバシカメラ店頭でメーカーは忘れましたが(多分ヤマハかデノンで)同一メーカーのプリメインアンプを最廉価クラス、8万程度?と20万円台のとでペア4万円程度のスピーカーで固定して聴き比べしたことがありますが、順当に盤石感が違いましたね。

高くなるほどふわふわひょろひょろした感じがなくなり、地に足についた盤石な感じになり、余裕をもって鳴らしている感じになるような印象です。
ペア4-5万のスピーカーでも "自分にとっては" 差が明らかでした。
もちろん、まったく変わらないと感じる人もいるでしょうし、重視するところやレベルも違うでしょうから、そこは人それぞれかと思います。

クラシックでオケを聴くようでしたら重低音も大事なので違いが感じやすいかもですね。
パワーはショスタコとかマーラーを少し恐怖を感じるほどの爆音で聴くのでなければ多分どれでも足りますね。

ちなみに、自分は最近はクラシックは聴く比率が大幅に減っていますが、Amazon Music HD や Apple Music は輸入盤を含む手持ちのクラシックCD(多分500枚程度?)が全部あるわけではありませんが、新譜だったらほぼなんでもあるようなイメージですね。古いのはCDでもクラシックだと廃盤のものが大半ですのでストリーミングにも無いのが多いですが、販売中のCDだと意外とマイナーなものもあったりすると個人的には驚きました。
しかもハイレゾで聴けたりもしますし。
無い音源も多いのでCDから完全に乗り換えるというわけにはいきませんが、一度無料で試してみることをお勧めします。
CDはリッピングすれば全部PCでの再生にすることも不可ではありません。自分の好みに作曲家や曲の情報を打ち込むのが非常に手間ですけどね。
まぁ、ストリーミングサービスはクラシックは検索がめちゃくちゃで使い勝手が悪いのは仕方ないですが。
作曲家で検索とか指揮者で検索とかできないので、まぁ大変です。

書込番号:24984842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/29 00:21(1年以上前)

Amazonの場合
CDの相場は例としてベートーベン作品全集2020:CD80枚入、\12,577(ワーナー)

ユニヴァーサルのDG、DECCAの箱物ですと1枚辺り \300〜\500
例、Decca Sound-Mono Years 1944-1956:CD53枚入、発売当初より1万円の値上がりで\27,675

書込番号:24984869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2022/10/29 21:22(1年以上前)

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。とても参考になりました!

とりあえずこのクチコミを解決済みにさせていただきます。

書込番号:24986021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/31 15:27(1年以上前)

怪傑ズパットさん、こんばんは。

解決済みですが、肝心なことが書かれていないので。

A-S801/501/301シリーズの最大の特徴は、
プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、
セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、
そこでコストダウンした分をパワーアンプに回しているので、
同価格帯の他社プリメインアンプより、パワーアンプの出力が大きいことです。
使われているのは、ロームのBD3473KS2というものです。
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/427563/ROHM/BD3473KS2.html

そのため、このプリアンプICの性能がひとつの音質の限界にもなります。
それを多少なりとも向上させるために、CDダイレクト機能があります。

>cantakeさん
>CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました
こう感じた理由は以下だと思われます。

CDダイレクトは、A-S801だけにある機能ですが、
7.1ch(8ch)の使っていない4ch(SL、SR、SW、C)の回路を使って、
CD入力直後にアンバランス→バランス変換をして、プリアンプIC内での処理を、
バランス回路で処理して、トーンはバイパスし、出力を差動合成(バランス→アンバランス変換)することで、
IC内部でのコモンモードノイズを除去して高音質にしています。
ICの他の4chは、FL,FRが通常のプリアンプとしての機能に使われ、
SBL、SBRがラウドネス機能のために使われています。
ですので、高音質の恩恵を受けられるのは、CD入力端子でCDダイレクトを使う場合だけです。
なお「CDダイレクト入力端子」というものは存在しません。
CD入力端子を、内部で通常の入力用とCDダイレクト用に二分岐しているだけです。

そのため、レコードとCDが主なソースだとした場合、
外部のフォノイコライザーを使ったとしても、CD入力端子につながない限り
高音質な回路は使えないということになります。

部品は3機種でかなりの部分を共通化することで量産効果を出しているようです。
以下に3台の内部写真を並べたものがあります。
YAMAHA A-S301、S501、S801の内部比較
http://robertohouse.com/archives/9216474.html
写真をクリックすれば大きく表示できます。

電源トランス部分をみれば、3種類のトランスが取り付けられるように、
取り付け用の穴が開けられているのがわかると思います。

電源トランスの大きさは、
801>501>301
メインの電解コンデンサーは、
801=501(12000ufx2)>301(6800ufx2)
パワーアンプの出力トランジスタは、
801(2パラ)、501=301(シングル)なので、
ダンピングファクター的には801が有利でしょう。

写真を比べると、801と501はほぼ同じ部品を使っているように見えますが、
301は、一部の青いコンデンサーが赤い小型のものに変わるなど、
501とは部品が一部違うことがわかります。

その他、より詳しく調べたいのでしたら、
サービスマニュアルを見ることが出来るので参考にしてください。
Yamaha A-S801 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1074970/Yamaha-A-S801.html
Yamaha A-S501/S301 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1301671/Yamaha-A-S501.html

アンプの何を重要視するかにもよると思いますが、
このシリーズでしたらA-S801を選んだ方が良いですが、
実売価格の近いマランツ PM6007も比較試聴してみることをお勧めします。

以下ちょっと気になる部分
>ご紹介の動画は「創造の館」さんですよね。この方の動画をよく見ます。
>とても理論的で勉強になりますよね。
ここの動画を見て「理論的」と思うのは知識が足りないからです。
慎重に比較すればわかるのですが、自分勝手な理論が多く、
自分勝手な理論に沿った実験しかしないので一見理論的に見えるだけです。
たとえば、そのリンク先にしても、冒頭で9800円と330万円の話が出ますが、
8機種のテストで6位と8位になったという話でしかないです。
8位は他の7機種すべてに負けているし、6位も他の5機種には負けているのです。
1位のアンプは100万ですし、2位のアンプは、未だに後継機種が販売されている
DENONのPMA-2000シリーズのはじめの頃の機種です。
悪質な情報操作、意識誘導といえるでしょう。
そして、音の比較実験をしているわけですが、本当に比較するのなら、
安いAVアンプを3機種では無意味でしょう。
AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。
つまり、2万〜3万の機種を並べて比べているのと同じなのです。
冒頭の9800/330万ではないですが、音に違いが無いとして比べるのなら、
5万、10万、20万、50万、100万、200万と揃えて比較しなければ意味は無いでしょう。

このような誤魔化しからもわかるのですが、
自分の勝手な理論に沿わない結果が出そうな実験はしていない、というのが特徴なのです。
スピーカーエンクロージャーの密閉とバスレフの解説でも、
最近新しく作り直して訂正したようですが、
昨年か一昨年のエントリーの書き込みで他者に指摘されるまで、
バスレフのインピーダンスカーブは低域で2山出来るわけですが、
2山の真ん中の谷部分がバスレフダクトのチューニング周波数というのを知らず、
後ろの山がダクトのチューニング周波数だと説明していました。
動画の中でも説明に佐伯多門先生のスピーカー理論の本を使っていますが、
あの本の読んで理解していれば、このような間違えはないはずなのです。
というように、基礎的な知識すら欠落している人なので、
信用するには当たらないです。

書込番号:24988561

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:115件

2022/10/31 17:28(1年以上前)

>blackbird1212さん 

ご意見ありがとうございます。
はい、圧倒的に知識が足りておりません(笑)

せっかくですので、以下のコメントについて、質問させてください。

「S-801/501/301シリーズの最大の特徴は、プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、 セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、 そこでコストダウンした分をパワーアンプに回している」

これは、ネガティブな意味ですか?AVアンプに使うICはグレードが落ちると考えて良いのでしょうか。

また、マランツのプリメインアンプも選択肢に挙げていただいていますが、ヤマハのアンプとの構造上の違いについても教えていただければ幸いです。

書込番号:24988704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/10/31 19:53(1年以上前)

「創造の館」は私がリンクしたのですが、怪しげな批判があるので反論しましょう。

かのアインシュタインも誤りを含む論文をいくつも書いているくらいで、当該サイトが完璧でないとしてもしかたないでしょう。たしかに「それはどうかな」と思う点が皆無とは言いませんが、主要な部分は客観データと論理で構成されており、納得できます。なお、「理論」と「論理」とは違う概念なのでご注意を。

本題のアンプについては、引用サイトの冒頭部分で
---
 テストでは8台のアンプを聴き比べてますが、値段と音にははっきりした関係が出ませんでした。
 アンプには音の違いがあると言われてますが、それは私たちが考えているよりずっと小さいのかも知れません。
---
と言っています。多数の関連動画からもわかりますが、「一定レベル以上のアンプはほぼ聴き分け不能」というのが、創造の館氏の主張でしょう。そして、その客観的根拠はしっかりしています。もっとも、こうした話は識者の間では昔から常識的ではあるのですが。

一方、本題はアンプなのに、たまたまスピーカーの話で見つけた問題(かどうか事実を知りませんが)を一つ例示して、創造の館氏自体を「信用するには当たらない」と断じる、つまり対人攻撃に向かうのは、まったく論理的ではありません。いかにものプロパガンダで、なにか事情があることが見え見えです。

世の中の情報は真偽こもごもです。「壺」のご利益しかりですが、客観的根拠と論理がしっかりしているかどうかを確認するのが賢明です。上述の通り客観データと論理で構成された「創造の館」の主張と、

>AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。

というように、とかく価格にこだわった主張と、どちらが信頼に足るでしょうか。

書込番号:24988885

ナイスクチコミ!14


金メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:41件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/05/25 18:47(1年以上前)

A-S801は、下位機種に比べ、低域の駆動力が断然違いますね。しかも解像度も高い。
次世代機は、アナログ部の進化は、殆んど無く。
デジタル部の強化で大幅に値上がりされそうなので。
9万円以下で、新品が買える今のうちに購入されるべきです。
A-S801は、透明度、解像度、空間表現、低域の力感等。
過去のソニーの555シリーズよりも上回る部分が多く。
10万円以下で買えるプリメインアンプでは、音質だけでいえば最強だと思います。

書込番号:25273988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BluosでのAmazon music設定

2022/10/24 20:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]

スレ主 ダイグさん
クチコミ投稿数:6件

BluOSでAmazonミュージックの設定ができません。

やってることとしては、BluOSの左のパネルで"音楽サービス"からAmazon musicを選択、ログインを押すとAmazonロゴとBluOSのロゴが上画面上部にある画面に遷移し、"許可をクリックしてBluosでログインします"のメッセージが出ているので"許可"を押しています。
するとBluosで開きますか?とメッセージが出てアプリに戻るのですが、Amazon musicに入ろうとすると、"アカウントを更新 Amazonアカウントにおいて必要な情報が不足しています。ブラウザを開き、https中略にアクセスし情報を更新してください"という画面になります。そこではいを押すとAmazon musicのサイトに行きますが特に何もできません、、、。

一旦Amazon musicをログオフしてBluosを再起動という情報もあったのでやってみましたが変わらず、、みなさん何かわかりますでしょうか?

わかりにくい記載で申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:24979165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 22:30(1年以上前)

powernodeユーザーです。

現象は違いますが、FAQに載っている以下を試してはいかがでしょうか。

Question t-14:
これまで接続できていた Amazon Music HD が急に「 リモートサービスエラー 」と表示され、利用できなくなってしまいました。 解決方法を教えてください 。
Answer:
リモートサービスエラーは、音楽を提供しているサーバーとの通信エラーです。以下の手順をお試しください。
「音楽サービス」、「 Amazon Music 」を選択して、ログアウトしてください。
「ヘルプ」、「診断」、「再起動」の順に選択して、プレーヤーを再起動します。
プレーヤーが「レディモード」(青色 LED )に戻ったら、「音楽サービス」を選択して、「Amazon Music 」に再度ログインしてください。
これにより、Amazon サーバーでクレデンシャルと証明書が更新されます。

私は上記の現象が出たことがあります。

ちなみに、アプリがインストールされている端末のOSが英語の場合、amazon musicのログインがAmazon.comになったりする場合があります。日本のAmazon.co.jpに繋がらない。

書込番号:24979404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ダイグさん
クチコミ投稿数:6件

2022/10/24 22:49(1年以上前)

ありがとうございます。
これも試していたのですがダメでした。

ただ、先ほどこの内容を再度した後にAmazon musicのアプリも一旦ログオフしてみたところ、うまくいきました!

ありがとうございました。

Spotifyの設定もできませんがまたおいおいやってみたいと思います。
日本にサポートがないと困りますね。。

書込番号:24979439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/10/24 22:53(1年以上前)

Amazonのサポートチャットとやり取りしたんですが、どうもAmazonミュージックUnlimitedで障害が発生しているようで
・Unlimited会員なのに対象楽曲が再生できない
・HD音質 ウルトラHD音質で再生できない
Unlimited会員の情報が何らかの原因で反映されないようです。

BluosやHeosもAmazonミュージックUnlimitedの障害の影響なのか?私の環境では、Amazonミュージックへのログインと利用自体は出来ていますが、
・Unlimited対象楽曲が再生できない
・Amazonミュージック側で作成したプレイリストが開けない、再生してみると全然違う曲が再生される 他にもあるかも?
が発生していて、Amazonのサポートからは障害が復旧したらメールを送りますとの事なので、ジタバタしてもどうしよもないのであきらめましたw

書込番号:24979443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/25 00:07(1年以上前)

>ダイグさん
元々のスレに再起動は試したとありましたね。失礼しました。
結論、うまくいったようで良かったですね。
確かに、私も直ぐには直らずに数時間後にアクセスしたら繋がりました。タイムラグがある場合があるのでしょうね。
ストリーミングには、この手のトラブルがあることとして、使っていくしかないのでしょうね。

書込番号:24979536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1600NE

2022/10/16 22:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

クチコミ投稿数:10件

初めて質問させて頂きます。
人並みかそれ以下の聴力、感性しか持ち合わせていないと自覚しておりますことを前提で、ご回答頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。

当方PMA-1600NEを所有しており、最近CDPをDCD-SA11に変更致しました。
PMAとアナログ接続をしてDCDのDACを使用した方が良いのか、COAXIAL接続でPMAのDACを使用した方が良いのか、人それぞれ感性が違うのは承知しておりますが、グレード差、10年以上の技術の差がどれ位のものなのか、ベテランの皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:24968029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/17 00:31(1年以上前)

>temujingazelleさん

べつにベテランでもないのに失礼します

以前に使われていたプレーヤーが何なのか、どのような経緯でDCD-SA11を入手されたのか、その辺が知りたいところではありますが

DCD-SA11って発売当時はとても高価だったじゃないスか
そんなプレーヤーを使うならアナログでつなぐのがフツーだと思いますけど

デジタルでつなぐならべつに安物プレーヤーでいいっしょって思います…デジタルだとSACDが出力できないし

CDプレーヤーの音はdacだけで決まるわけじゃないし、そもそもその存在価値にかかわる話ですね

とはいえ!たしかに古い機種なんでコンディションがどうかっつー問題もあるのでKIMONOSTEREOさんのおっしゃるとおり聴き比べしたら?って思います

以前のプレーヤーはまだ手元にあるのですか?

もしあるならそれぞれのアナログ接続とデジタル接続4パターンで徹底的に比較試聴しましょうよ!そうゆうの大好きですw

おっと書いてるあいだに返信ありましたね

アナログモード2てなんなのか存じませんが…
まあ自分の耳を信じたほうがいいと思いますよ

ではでは良きオーディオライフを!

書込番号:24968181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/10/17 01:09(1年以上前)

temujingazelleさん、こんばんは。

DACの性能は、ヒトが聴くという前提においては、DCD-SA11の時代ですでにこれ以上望めないレベルに達しています。新しいDACのほうが技術的に進歩しているのは確かですが、はっきり言って意味のない高スペックを追っているにすぎません(業界のサイトや宣伝ではこうは書かないわけですが)。

SACDなら数値上はDCD-SA11からのアナログ接続のほうが良好ですし、CDで僅かな差があるとしても、DACの数値的な進歩よりは、やはりDCD-SA11のグレード感を信ずるほうがよいと思います。

現状アナログ接続のほうが良さそうとのことですが、COAXIAL接続より音量が少し大きいということはないでしょうか?そのせいでいい音に聴こえているのかも知れません。まあなんにせよ、アナログ接続のほうが良く聴こえるなら、それを信じていいと思います。

書込番号:24968204

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/17 06:18(1年以上前)

>temujingazelleさん
こんにちは


間違いなく DACは、DCDの方が はるかに 上回っています。

情報量、音色、質感 を重視に、聴き比べてみてください。

まれに、情報量の少ない方が聴きやすい場合もありますので、

ご自身の耳にあった音質の方を 選べばいいと思います。

書込番号:24968263

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/10/17 06:23(1年以上前)

>temujingazelleさん

浜ちゃんの格付け。。
そもそも直接聴いて判断する物を、テレビのスピーカーで判断できるわけありませんよ。。
音系は基本判断不可です。億円と万円の差を 1万円もしない音が聞こえれば良いレベルのスピーカで判断?
自分の耳を信じましょう。

書込番号:24968270

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/17 10:19(1年以上前)

>temujingazelleさん
こんにちは
同軸ケーブルとRCAケーブルのそれぞれの入力で比較ができますので好みで良いと思います。
ただし両方ともつなぎ放しはアースループのノイズ的に良くないので、常時使用では入力は片方にした方が良いと思います。

PMA-1600NEはPCなどからUSB‐B入力がノイズ対策技術で相当に良い音質で聴こえると思います。
アマゾンミュージックなどはCDレベルの音質でもありますので、無料期間もあると思いますので試してみたらどうでしょうか。
DACの使い方としては、USB-B端子の恩恵が大きいように思います。

書込番号:24968468

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/17 10:47(1年以上前)

>temujingazelleさん
追加ですみません
光ケーブルとRCAケーブルの場合は、両方の入力をアンプにつなぎ放しでもOKです。
(光ケーブルの場合はアースが切れた状態で大丈夫です)失礼しました。

書込番号:24968496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2022/10/17 15:26(1年以上前)

>temujingazelleさん

ベテランでも何でもありませんが…、

お書きになったそれぞれの機器でCD相当の音を聴くなら、それは良し悪しではなく「違い」でしかないと思います。仮にノイズレベルに差があったとしてもノイズそのものが聴こえる訳ではなく、音の違いとして聴こえるだけです。自己満足の世界なのでいろいろつなぎ方を試してみて、好きな方で聴けばよいと思います。

書込番号:24968810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2022/10/17 20:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
お手持ちの機材を教えて頂けませんか?

書込番号:24969172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/17 21:06(1年以上前)

>temujingazelleさん
接続が可能な環境にあるなら、それぞれ実際に試し
自分が気に入った接続方法でよいかと思います。
他人では、自分自身の感性などわかることはあり得ないので。

音源はCDだけでしょうか
このアンプはPCをUSB接続されると、ダウンロード購入したハイレゾデータの曲やインターネットに接続されているPCならAmazon Musicなどのサブスクサービスで最新の曲から古い曲まで簡単に聴けるので
音源の追加も検討されるのも良いかと思います。

書込番号:24969278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:10(1年以上前)

アンチョビンゴ様
ご意見ありがとうございます。
今回は自分の耳が合っているように思います。
ありがとうございます。
SACDPをずっと狙っていたのですが、近くの中古ショップにて見つけまして、アンプにメーカーを合わせて嫁ローンで購入した次第です。

書込番号:24969286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:15(1年以上前)

忘れようにも憶えられない様
ご意見ありがとうございます。
素人感覚で10年も経てば当時の上位グレードのDAC性能を超えてるはずだ、自分の耳がおかしいのでは?と思い質問させて頂きました。
SA11のDACが良いことが分かり安心致しました。
ただご指摘の通りアナログ接続の方が僅かに音量が大きいようにも思いますが、その音に満足しております。
ありがとうございました。

書込番号:24969295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:18(1年以上前)

オルフェーブルターボ様
ご意見ありがとうございます。
忘れようにも覚えられない様同様に、DCDのDAC性能が良いことが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:24969301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:24(1年以上前)

kockys様
ご意見ありがとうございます。
一応marantzのNR1609の7.1ch構成で格付けを見て楽しんでおります。お琴、お三弦を嗜む嫁の耳に勝ったことがありません。(スピーカーは大したものではありませんが)
色々聴き比べをして耳のレベルUPしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24969312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:33(1年以上前)

cantake様
ご意見ありがとうございます。
同軸ケーブルを抜いて、RCAで楽しんで行こうと思います。ただAmazon musicは以前からULTRA HD含め楽しんでおりますが、HDに限って言えば、PMAのDACを通すと音が籠って聴こえ、全く良い音に感じません。同じCDをDCDで聞いた方が、遥かに綺麗に感じます。スピーカーは同じ安物のDENON SC-A50でバイワイヤで聴いております。この件とは関係無いでしょうが、スピーカーをグレードUPすべきでしょうか?

書込番号:24969331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/17 21:37(1年以上前)

コピスタスフグ様
ご意見ありがとうございます。
他の皆様への返信でも書かせて頂きましたが、DCDのRCA接続でまだ持っていない SACDを購入して楽しんで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24969342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/18 10:51(1年以上前)

>temujingazelleさん
こんにちは
音がこもるとは、ボーカルが引っ込む感じ、音場は奥に再現する感じでしょうか。
アンプとスピーカーの相性もあると感じますし、スピーカーのエッジも固くなっていませんでしょうか。
立ち上がりが早いのが今風の音質ですから、スピーカーのご検討も良いかもしれません。

書込番号:24969977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/10/18 12:30(1年以上前)

cantake様
ご回答ありがとうございます。

音場云々の表現がいまいち理解出来ていないのですが、ボーカル、楽器共にクリア感が無い、ぼやけた感じとしか自分には表現出来ません。リビングで使用しているFX-AUDIO- TUBE-P01J【チューニングモデル】+ FX-AUDIO-FX501J×2+ DALI SPEKTOR2で同じ曲をCD音質のHDで聴いた方が遥にクリア且つ鮮やかに聴こえます。

書込番号:24970104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/18 13:00(1年以上前)

>temujingazelleさん
再度ですが
PCによるアマゾンHD再生ですが設定は、排他モードにしたり、曲目の音量を合わせるラウドネスを切っていますか?
排他モードにしたときに、デノンのDACが認識、設定されていますでしょうか?
USBケーブルはあまり長くないものが良いと思います。

書込番号:24970159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2022/10/18 15:51(1年以上前)

PMA-1600NEにSPEKTOR2をつないだらどう鳴るんでしょう?

書込番号:24970333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/10/18 18:52(1年以上前)

cantake様

こんばんは。
排他モード、ラウドネスOFFで今までより綺麗に聴こえる様になりました。ありがとうございました。
DCDでのCD再生の方がそれでも綺麗に聞こえるので、やはりこちらのDACの方が優秀なのかなと思います。

書込番号:24970539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルとインコネケーブル

2022/10/15 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A110

クチコミ投稿数:20件

比較的安価でおすすめのものがあればお願いいたします。
オールジャンを聴きますが、音が前に来て音楽に乗れるが、クラシック弦や女性ボーカルものもしっとりイケるものがあれば。
シアター用にも使いますので、迫力もでるものであればなおよしです。

書込番号:24965696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/16 07:11(1年以上前)

>那津三郎さん
こんにちは

ケーブル類の価格の目安としては

装置の定価の3%から5%くらい。

電源はアンプがしっかりしたものを積んでいれば、さほど効果は出ないでしょう。

まずは、2000円/m 程度のケーブルで試聴してみるのが いいと思います。

オールマイティとなると、癖の少ないオーディオテクニカあたりから、になるでしょうか。

書込番号:24966642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 08:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん
>ローンウルフさん
>msyk828さん
>黄金のピラミッドさん
>AccuBattery Proさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

ご回答ありがとうございました。
お話からすると純正でも十分そうですが、余裕があればゾノトーンでも試しに買うことにします。

>Minerva2000さん
情報提供ありがとうございます。
Kindle Unlimited試すことにします。

書込番号:24966684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/10/16 10:16(1年以上前)

締め切られたのでどうでもいいですが
単相3線式がわかっておられるならよろしいですが。
念のため書いておきます。単相3線式は屋内配線を工夫して
100ボルト家電、照明など直列に接続して200ボルトに接続して
いるものです。したがってオーディオ機器と他の部屋の家電、照明が
直列に接続されていることをお忘れなく。中性点がありますが
負荷のバランスが崩れて家電や照明に200ボルトが流れないように
しているものです。中性点(N)がアースされています。
これが電源プラグのN側になります。したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。
現在はスイッチング電源やインバーター電源で高調波や高周波が
混ざってしまう可能性が大きいです。音質向上というより予防対策と
考えた方がいいですよ。

書込番号:24966848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 11:15(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>>したがって
オーディオ機器は専用のアースを用意されるのが望ましいです。

いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。

書込番号:24966966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/10/16 11:43(1年以上前)

>いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?
>あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。


究極の夢と考えた方がいいです。費用が高価です。電力(配電)会社の許可が必要です。
マイ電柱を立てても自宅の家電と共用なら意味がありません。
自宅とオーディオ専用配電盤と分ける必要があります。
可能ならオーディオ専用。
どちらかと言うとノイズ対策と考えた方がいいです。
マイ電柱にせず。
メインブレーカーから自宅用とオーディオ専用配電盤と
分けるだけでノイズ対策になります。
言い出したらキリがありません。

書込番号:24967011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/10/16 13:04(1年以上前)

参考までにちょっと高価で気軽にクリーンな電源を入手。
https://www.luxman.co.jp/product/es-1200
https://kakaku.com/item/K0000912832/

書込番号:24967118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/10/16 15:28(1年以上前)

>那津三郎さん
「いわゆるマイ電柱をたてた方が良いということでしょうか?あれは劇的に音質が良くなるものなのでしょうか。」

マイ電柱にすれば、エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、私の経験ではスッキリしたクリーンな普通の音でした。オーディオ専用分電盤と一般用分電盤に電力メーター直下で、幹線分岐してあります

オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。

書込番号:24967332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/16 16:11(1年以上前)


◎マイ電柱

 金銭的に余裕があれば実践してみたいですね^^
 私はトランスを使ってます、マンションなので決してクリーンな電源は来てません。
 トランスの有る無しで音は違います、使ったほうがスッキリしてます。

Minerva2000さん から有りました
>オーディオ評論家は全員、電源ケーブルで音が変わるとしています。
 本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。

                   その通りです!!!

書込番号:24967379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 16:16(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>Minerva2000さん

参考にいたします。

>エネルギッシュな油ぎった凄い音がすると想像され勝ちですが、

そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。

書込番号:24967391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 16:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
>本名を公表している評論家と匿名のオーディオ素人のどちらを信用するか、ですね。

ペンネームで本名ではない評論家もいるようですよ

書込番号:24967393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/10/16 17:19(1年以上前)

>那津三郎さん
「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。

ペンネームの評論家はだれだれでしょう?

書込番号:24967510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 17:28(1年以上前)

>Minerva2000さん
>>「そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。」
スピーカーとアンプの選択と部屋の作りで実現することになりますね。

アンプに本機を選んだ場合に、スピーカーは何を選び、部屋の作りをどうすればそういう音にできるか主観で結構ですので、具体的にお示しいただくことはできますか?

以下の評論家はペンネームのようです。

https://blog.goo.ne.jp/andoyutaka/e/319e8dad6ffd1f4de79189124fc7de0c

書込番号:24967527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/10/16 18:34(1年以上前)

>那津三郎さん
アンプは本機では無く、マッキントッシュのモノラルパワーアンプ、スピーカーはJBLのDD67000あたりなら良いでしょう。
スピーカーの下はコンクリートで固め、部屋の壁は共振し易い石膏ボードでは無く、分厚い木材を使用すると良いでしょう。
床や天井も強靭な構造にして、適度な吸音材とAGSのような拡散材を配置すると良いです。

その方は本名も明らかにしているので、匿名ではないですね。

書込番号:24967627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2022/10/16 18:40(1年以上前)

部屋作りの参考
ダブルウーハーズ会長宅

http://innocent-key.com/wordpress/?p=11454

書込番号:24967643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/10/16 23:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
>ワンセグくんさん

JBLとマッキンの組み合わせがおすすめということでしょうか。ただオーディオにそこまで投資する余裕はありませんが、参考にしたいと思います。

書込番号:24968120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2022/10/18 10:51(1年以上前)

>そういう音にしたい場合どうしたらよいでしょうか。

となるとS/N比向上ですね。やはり電源が無視できなくなりますね。

書込番号:24969975

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:41件

2022/11/21 09:04(1年以上前)

ケ-ブル工房TSUKASAのケ-ブルをお勧めします。
2万円前後の5000シリーズが大変コスパが高いです。
大変フラットで、透明感、解像度、空間表現は、
下手なハイエンド商品を凌駕します。
ハイエンド商品は、個ごの音像密度、音の厚みで下位
グレードと差をつける物が多いですが、構造が複雑で
音抜け、空間表現が犠牲になっている製品が散見されます。
中々試聴の出来ないケ-ブルは、買うリスクが大きく、
難しいですね。既に他の方が提案されている。
Zonotoneα2000もコスパ高いです。
私はZonotoneの7万円のRCAケ-ブル含め全部
TSUKASAの製品に変えました。
受注生産なので2から3週間は、時間がかかります。

書込番号:25018772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2022/11/21 20:40(1年以上前)

>謙一廊!さん
ケ-ブル工房TSUKASAはどんな音でしょうか?

書込番号:25019518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:41件

2022/11/21 21:03(1年以上前)


もう一度詳しく言います(笑)
TSUKASAのケ-ブルは、一部のハイエンドケ-ブルにある様な個性は、無く。フラット、透明、高解像度、但しキンキンで無くほのかな温かみ、も感じます。
単線を4本使い、特別な方向性管理をして、方向性は、ありません。普通この価格帯では、使用出来ない高価なテフロン被膜を使いながら
シンプルな構造が特徴です。ケーブルが軽量で適度な硬さがある為、空中に浮いた状態で機器間の接続ができます。これが音質上の大きなメリットになっております。
空間表現が逸脱です。このクオリィーで2万前後です。
ジャズ好きで、濃密な音像重視型で太い音が好みの方には、向かないかもしれません。無色透明、味付けの無い音ですから。

書込番号:25019553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:41件

2022/11/21 21:48(1年以上前)

私も最初は、ケ-ブルの試聴なんて出来ませんでしたので
、2万円を捨てる覚悟で、発注しました。
届いて2週間エ-ジングした音をそれまでお気に入りの
Zonotoneの3倍以上するケ-ブル。ロイヤルスピリットと
比較して、音の厚みこそ負けるものの、音抜け良い伸び伸びとした高解像度の世界にビックリしました。
音場空間再現性を謳うロイヤルスピリットのそれにも負けません。
以来、XLR等のケ-ブル3本。スピーカーケ-ブル。
全て、ケ-ブル工房TSUKASA製で統一しました。
TSUKASAは、手に届く価格帯での最高音質を目指し、
見た目簡素ですが、音質に関わる内部にコストを割きます。何度か発注中した中で、責任者の方と話しをしましたが、ケ-ブルへの音質追求への熱愛と、消費者に対しての安くても高音質な商品を届けたい。この信念は、凄いです。本物です。日本の職人です。
受注生産で、期間がいる事も、無駄な経費を音質追求に回す為と、より丁寧に、1つ1つの製品を作成する為です。世界に誇る真のメイドインジャパン製品の1つです。

書込番号:25019612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング