プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ購入検討中

2021/12/25 17:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6007

クチコミ投稿数:14件

プリメインアンプ(頑張って出せても8万以内)を購入検討しています。
現在の使用環境は
自作PC→USB→HD-DAC1(marantz)→RCAケーブル→DRA-F102(DENON)→DALI SPEKTOR1 
となっています。
普段はスピーカーとヘッドホン半々くらいPCデスクで音楽を聴いています。
最近DRA-F102の調子が悪くなってきたので買い換えたいと思いプリメインアンプを探していて今のところPM6006が有力候補なのですが、そもそもスピーカーが高価なものではないので、金額やバランス的にどうかも聞いてみたいです。

書込番号:24511321

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2021/12/25 17:51(1年以上前)

>魔王ゾーマさん

スピーカーとのバランスで言えば、2-3万円のアンプで良いでしょうが、選択肢があまりありません。
将来スピーカーを買い換えることも考えて、5万円クラスのアンプにするのも一つの考えです。
値段を抑えるなら、中古品にするとか中華アンプにする手もありますね

書込番号:24511364

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/25 18:34(1年以上前)

>魔王ゾーマさん
こんにちは。ヤフオクで中古メンテ済みの往年の名機と呼ばれていたアンプをサンスイをはじめとして十数種集め利用してる者です。

RCAケーブルで接続する国産で音良いアンプなら
ここ10年内に発売されたLUXMANのアンプなら
ご希望の予算内で、かなり状態の良いアンプが入手が可能かもしれません。中古は冒険なのですが、10年以内のははずれでもLUXMANならメーカーが保守してくれますので。
アキュフェーズも人気あり保守も充実してますが、その予算では良いものは中古でも難しいので。

中古で決めるならば特に
10年を超えるアンプの場合は、メンテ済みの物でかつ信頼あるところの販売で、中古でもなるべく試聴が可能な物がお薦めになります。

書込番号:24511431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2021/12/25 20:31(1年以上前)

>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりスピーカーに対してPM6007は高すぎるんですかね。。。
正直、中華製品にあまり魅力を感じないというか、イヤホンで痛い目見てるんで買いたくないんですよね。
今後、スピーカーを買い替える前提でお聞きしたいんですが、アンプとスピーカーの値段のバランスってどれくらいがいいんですか?


因みに、私はジャズやクラシックは全く聞かずJ-POPのロックやメタル、バンド曲、EDM系の音楽しか聴かないので、「大編成のオーケストラの・・・」とか「ティンパニーが・・・」とかってレビューを見てもいまいちピンときません。

書込番号:24511657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/12/25 20:37(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。

実は中古のサンスイのアンプも少し検討し、ヤフオクやメルカリを見たのですが、ジャンク品なのか実働なのか、メンテ済みと表記はあってもどこまでメンテしてあるのかが解らず買う気がなくなっていました。
お聞きしたいのですが「メンテ済みの物でかつ信頼あるところの販売で」というのはどのように見分ければよいのでしょうか?
また、「ここ10年内に発売されたLUXMANのアンプ」で評判の良い機種などありましたら教えていただけませんか?

書込番号:24511669

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/12/25 21:14(1年以上前)

失礼ですが、初心者の方は中古には手を出さない方が宜しいかと・・・

書込番号:24511746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2021/12/25 21:16(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。

やっぱり初心者で周りに詳しい人がいない状況で中古品に手を出すのはよくないですよね。。。

書込番号:24511749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2021/12/25 22:33(1年以上前)

>魔王ゾーマさん

スピーカー2本の価格に対して、プリメインアンプの価格は8割くらいが目安というところですね。
30年くらい前のオーディオ本に書いてあったことで、あくまで目安なので、とらわれすぎないほうが良いとは思いますが。

ちなみに、スピーカーの2倍以上のアンプを使えとか、逆にスピーカーに予算の大半を使えという人もいたりします。
最後は自己満足の世界です。

書込番号:24511848

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/25 23:39(1年以上前)

>魔王ゾーマさん
マランツ6007
ヤマハS301
この辺りで良いと思います。

中古のメンテ品は、良いとは思いますが次何処が壊れるか判りません。点検+修理でそこそこ良い値段が掛かります。
良く理解して判断して下さい。

書込番号:24511916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2021/12/26 00:14(1年以上前)

>魔王ゾーマさん
>DRA-F102の調子が悪くなってきたので
>今後、スピーカーを買い替える前提で

何を目的に買い替えるのかで選択肢が変わってくるでしょう。今の音で満足しているのか、アンプの後にスピーカー含めてグレードアップを目指すのか?上流が良い(HD-DAC1・ASIO接続?)ので、アンプ10万・スピーカー15万でもバランス取れそうですし。

書込番号:24511956

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/26 00:43(1年以上前)

>魔王ゾーマさん
私のヤフオクでの選択基準は、メンテ済みとあるとの何ヶ月かメンテの保証ありの物や良い評価が100以上ありで97%以上非常に良いで数件は悪い(評価数十で100%良いは逆に疑います)がある物が選択の基本的な基準です。

相手がショップなら事前に試聴は可能かを質問してOKなら製品に自信ある所と判断しより信頼はあり。
実際に実物を事前に試聴が出来るのがやはり一番です。

私は、基本的にヤフオクでは今では非常に人気ある試聴も可能なショップから主に落札してます。落札した製品で失敗と感じたのはこのショップからは一回もありません。
私はこのショップの関係者でもなくメンテされた秀逸な製品を提供してくれるので満足しているただの落札したユーザーでそのショップの関係者やステマではありませんし
残念なから昔はかなり安価でも落札できたので薦めていたこともありますが、最近は非常に人気で毎回高額になるためお薦めはしません。

オークションは気長に探して悪い評価を見て本当に悪いところかなのかや、事前の質問をしてみたりして自信で判断ください。

いづれにしろオーディオは元の販売価格が高価な物程良い音の物が多い傾向にあると思います。
中古は確かに新品より安価にはなりますがいつ不具合もでるかの冒険もある物なで冒険が嫌な方は、中古でも素晴らしい音に出会えるかもの冒険は一切諦め
予算内で購入可能な新品でかつ保守もある物で妥協されるのが安心かと。

書込番号:24511984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/26 05:09(1年以上前)

魔王ゾーマさん、こんばんは。

>アンプとスピーカーの値段のバランスってどれくらいがいいんですか?

中庸は同額、それぞれの性能を最大に発揮したければ2倍が目安です。
スピーカーをペア10万円とした場合、
バランスが良いのは、アンプも10万円
スピーカーの性能を最大に発揮させたければ、アンプは20万円
逆に、アンプの性能を最大に発揮させるなら、アンプは5万円

どちらにしても、お互いの価格比が2倍を超えてしまうと、
たとえば、スピーカー10万にアンプ30万とかにした場合、
スピーカーの性能が頭打ちになって、アンプの性能が出し切れないので、
アンプを20万にした場合と、大きな違いが感じられないという可能性があります。

それから、もう一つ大事なのはプレーヤーで、
アンプ、スピーカーをどんなに良いものにしたところで、
プレーヤー(レコード、CD、ネットワーク、DACも)が安いと、
そこで先に頭打ちになってしまうので、アンプやスピーカーの性能を発揮しきれないです。

ときどき、価格の違うスピーカーでも音はあまり違わないと書く人もいますが、
多くは、プレーヤーやアンプが足を引っ張って頭打ちになっています。
たとえば、2万、5万、10万のスピーカーを比較するのだとしたら、
アンプは最低で10万の2倍以上の20万以上で、プレーヤーも同額以上、
というように、プレーヤーも大事だということは考えておいた方が良いです。

ですので、コピスタスフグさんが書いているように、
>上流が良い(HD-DAC1・ASIO接続?)ので、アンプ10万・スピーカー15万でもバランス取れそうですし
これに同意です。

将来、スピーカーを買い換えることを視野に入れるのでしたら、
アンプは、マランツならPM8006かそれ以上でも良いと思います。
スピーカーをどのあたりにする予定かということで変わってくると思います。
ということで、現状でも、
DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。

書込番号:24512074

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2021/12/26 09:05(1年以上前)

>魔王ゾーマさん

ソースがPCだけなら、PM6007のような入力が沢山あるプリメインアンプは無駄が多いと感じます。PCデスクトップならリモコンも不要でしょう。HD-DAC1に可変ボリュームのプリアウトがあるので、シンプルなパワーアンプでも良いですね。

国内企画の中華アンプならこのあたり↓。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h157.html
(シンプル・ポップノイズの心配なし。私もPCデスクトップで使っています。)

国内ブランドならこれ↓を試してみても良いかと。
https://kakaku.com/item/K0000954783/

アンプとスピーカーの価格のバランスについては機器個々の特性があるので一概には言えないと思っていますが、私は、上流が良い方が後悔が少ないと思っています。スピーカーだけが良くてソースやアンプの粗をさらけ出すのは最悪ですので。上記は廉価ですがデジタルアンプなので、能率が低いSPEKTOR1には相性が良いのではないかと思います。

書込番号:24512275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2021/12/26 09:50(1年以上前)

>魔王ゾーマさん

補足です。前述前者のアンプ(FX-AUDIO- FX-502J-S)はACアダプターが別売です。それには少し気を遣う必要があるかもしれません。
(私は手持ちのPC用のACアダプター(15V・4A、プラグは外径5.5mm/内径2.5mmに変換)を使って十分良好でした。現在は24V・6Aのものに変えましたが、ほとんど差は感じません。)

書込番号:24512353

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2021/12/26 10:48(1年以上前)

>魔王ゾーマさん
こんにちは
PCオーディオでヘッドフォンとスピーカーを半々ならやはりコンパクトなアンプが良いと思います。
(フルサイズアンプは場所も取りますし余計な機能が多くあります。)

中華アンプではSMSLのAO200(3.1万)という最新のアンプが評判です。ポップノイズも無しで、ドイツの最新パワー素子使用、ボリュームは日本製。販売はアマゾンですがクチコミも多いです。マニアの方のブログでも良い評価が多いです。
下位の同種アンプのSA300(1.6万)は評判も良いですから、信頼性も高いと思います。便利なブルートゥース・USBもあります。

国内では、アムレックのAL-602H(3.8万)はMJ誌でも入賞した良い製品と思います。新潟県のガレージメーカーです。

中古品ではオーデオユニオンでNmodeのアンプ X-PW1 MK2がクーポン対象で半年保証(6.5万)であります。
1bitデジタルアンプは普通のD級アンプとは違った滑らかな音質で評価が高いです。

いずれのアンプも10万クラスのスピーカーは楽に鳴らせる実力があると思います。
ご興味がありましたら検索して見て下さい。

書込番号:24512431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/12/26 14:42(1年以上前)

こんなにたくさんの返信皆様ありがとうございます。


>あさとちんさん
「最後は自己満足の世界です。」
やはりそうですよね。
自分一人で使うものなので満足できるものを探したいと思います。


>msyk828さん
「ヤマハS301」もよさそうですね。見た目がかっこいいです笑


>コピスタスフグさん
「アンプの後にスピーカー含めてグレードアップを目指すのか?」
「ソースがPCだけなら、PM6007のような入力が沢山あるプリメインアンプは無駄が多いと感じます。」
「PCデスクトップならリモコンも不要でしょう。」

そうですね、アンプの次に買い替えでグレードアップを目指すならやはりスピーカーですね。
私の環境について説明が足りませんでしたが自作PC→USB(audioquest Cinnamon AISO接続)→HD-DAC1→RCA(audioquest Golden Gate)→DRA-F102となっています。

また、PCデスクのサイズが2000mm×900mmという大きなものを使っていて、フルサイズのアンプを置くスペースは十分あり、電源ON OFF時やボリューム操作時リモコンは意外と重宝する環境となっています。


>fmnonnoさん
やはり中古品は素人には敷居が高いように感じましたので今回は見送りたいと思います。
今後、さらなる沼にハマったときに知識をつけて考えたいと思います。


>blackbird1212さん
「中庸は同額、それぞれの性能を最大に発揮したければ2倍が目安です。
スピーカーをペア10万円とした場合、
バランスが良いのは、アンプも10万円
スピーカーの性能を最大に発揮させたければ、アンプは20万円
逆に、アンプの性能を最大に発揮させるなら、アンプは5万円」

「どちらにしても、お互いの価格比が2倍を超えてしまうと、
たとえば、スピーカー10万にアンプ30万とかにした場合、
スピーカーの性能が頭打ちになって、アンプの性能が出し切れないので、
アンプを20万にした場合と、大きな違いが感じられないという可能性があります。」

大変勉強になります。

「DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。」

なるほど!私の現状からしてこれはかなり現実的です。
PM8006も調べてみてアナログ入力のみな点は私の使い方に合っていると感じましたが、初心者には中々10万円の壁は越えずらいものがあります。
今後のステップとして今のスピーカーとPM6007クラスのアンプを使用して満足いかなくなった後のステップとしては大変魅力的です。


>cantakeさん
う〜ん。やはり過去の失敗からどーしても中華製品を買う気になれないんですよね。

書込番号:24512797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/28 14:30(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。

>blackbird1212さんの
「スピーカーをどのあたりにする予定かということで変わってくると思います。
ということで、現状でも、
DALI SPEKTOR1→3.2万、PM6007→6.4万ですから、
ちょうど関係は2倍なのでPM6007が高すぎるということはないです。
スピーカーの買い換えでも、ペア6〜12万くらいまでが守備範囲になります。」
という意見を参考に現状の環境と照らし合わせ、悩んだ結果PM6007を購入しました。

明日配達予定ですので楽しみです。

書込番号:24515941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/12/28 14:33(1年以上前)

皆様本当に沢山のアドバイスありがとうございました。

 初めて価格.comの質問を使用しましたが、こんなにも丁寧に返信をくださる方が多いとは思いませんでした。

書込番号:24515944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/02/17 20:58(1年以上前)

その後PM6007は、いかがでしょうか?〜?

書込番号:24605578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/08/25 15:05(1年以上前)

相性バッチリです

>今日は天使の囁き記念日♪さん
購入から9ヶ月経ちました!
PM6007はこれ以上無いってぐらい気に入っています!
PM6007にして良かった点は
・前のアンプと比べてパワフルで音圧が高い
・サブウーファーが繋げられる(最近中古でSONYのサブウーファー買いました)
・リモコンで細かい音量調整ができる(ボリュームノブを回すより細かくできる)
・やっぱ見た目がカッコいい
です。
スピーカーはそのままSPEKTOR1を使っていますが、めっちゃ相性いいです!繋いですぐにこんなにいい音出るんだ!と驚きました
スピーカーの買い替えも考えていましたが、この組み合わせの音が好きなんで買い替えないと思います笑

改めていい買い物でした!

書込番号:24893008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Marantz HD-AMP1とブックシェルフスピーカー

2021/12/23 06:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Marantz HD-AMP1をご使用中の方、若しくは、過去にご使用されたご経験がある方、お答えください。
筐体が小さく、出力も低い、このUSBDAC付アンプですが、1mから80pのニアフィールド視聴(音源はPC内部のハイレゾ音源)において、小型ブックシェルフスピーカーを 20W+20W、35W+35Wぐらいの音量で鳴らす場合、余裕で鳴らしていると
感じられるのか、多少、無理して鳴らしている、振動そうな感じがする、どちらでしょうか?

AMP1の開発者の記事はネットで閲覧できます。かなり苦労され、拘ったアンプなのですが、多くのオーディオ販売店員は、
筐体が小さい、出力が低いというだけで、何故か過小評価してしまいます。

ニアフィールドの視聴なのですから、30W+30Wでも爆音です。ただ、出力が高いアンプだと同じ30W+30Wでも余裕で鳴らしている、音質が優れると感じるそうですが、それ本当でしょうか?

そういった意味においても、AMP1を使用している方、スピーカーどドライブさせているとき、余裕で鳴らして、良い音質であると感じていますか?それとも、多少、苦しそうに鳴らしている、余裕で鳴らしているようには感じられない。

率直なご感想を教えてください。HD-DAC1を以前所有しており、大型ヘッドホンでリスニングしており、HD-DAC1のマランツトーンが好きになり、それで、HD-AMP1を考え出したのですが、あまりにも過小評価されているので(オーディオ担当の店員の一部)気になります。

宜しくお願いします。所持されている方のみ、ご回答願います。

書込番号:24507403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2021/12/23 09:51(1年以上前)

DACにアンプを搭載したって感じのモデルですが心配は要りませんね。  出力が小さい事を気にされてるようですが 一般のご家庭で鳴らされるには十分な出力です。

スピーカーが低インピーダンス(Ω)や低能率では難しいかもしれませんが 35w(8Ω)70w(4Ω)理論値通りのスペックは大したものです。  定価15万はこの辺りの作りにも影響していますね。   大型のスピーカーを朗々と鳴らす!ってのは無理でしょうが(笑)


 本来なら 小型スピーカーでも 余裕のあるセッティングが出来ると アンプ本来の力も見えて来ますがね。

書込番号:24507591

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

一部の専門店を除き、大手家電量販店、大手オーディオ専門店、全国でも有名なオーディオ老舗ショップからは、HD-AMP1
については、出力が低い為、また筐体が小型な為、何か過小評価されているような気がします。D&MホールディングスのAMP1のサウンドマネージャーの開発秘話はネットでも閲覧できます。相当力の入れようだと思うのですが、20W+20W、35W+35Wで6Ωクラスのブックシェルフスピーカーを鳴らした場合でも、余裕あるドライブ能力はこのアンプにはありますよね。苦しそうにスピーカーをドライブしているような感覚はありますか?このアンプのDACチップはESSの普及価格帯ですが、マランツトーンに仕上げる為、わざと最上位クラスを使わなかったそうです。音質的にも問題無いと思うのですし、解像度も高いと思われますが、実機を所持している人、お答えください。

書込番号:24507337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2021/12/23 05:34(1年以上前)

>実機を所持している人、お答えください。

上から目線に見えますよ。とりあえず過去ログやレビューを読まれて、その後ご自身で試聴されたらいいんじゃないですかね?

もちろん惚れ込んで購入でもいいんじゃないですか?
私はヤマハのアンプを使ってますが、試聴したわけではありません。見た目と付加機能を重視して選びました。これ以前はマランツのコンポを使ってましたが故障が多発したので、マランツという会社への信頼度は私の中ではかなり低いです。見た目も好きでは無いので、今後も購入する可能性は限りなく低いです。

というように、個人の好みで様々です。

せめて他人に物事を聞く場合は、ご自身の現在のオーディオ環境を晒してみてはどうでしょうか?

スピーカーや聞く環境によっても、その答えはいろいろだと思いますよ。私みたいに至近距離(デスクトップオーディオ)で聞く場合は、大音量では聞けないので、アンプによる差はあまり出てこないように思いますしね。
スピーカーはDALIのMENUETを使ってます。試したアンプは先のマランツM-CR611、現在のR-N803、試聴機として借りたNmode X-PM3 FTです。R-N803とX-PM3 FTはセレクターを使って何度も聞き比べましたが、私の耳にはほぼ同じです。


スレ主さんの環境をまず書かれると、よりよい回答が得られると思いますよ。

書込番号:24507367

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/23 05:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

HD-AMP1を所持されている方に、ご回答願います。質問に対する、回答で結構です。

実機を所有している人でなければ、回答できないでしょ。以上。

書込番号:24507375

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーメーターの振れについて

2021/12/20 22:10(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-370

クチコミ投稿数:10件

最近、中古で本機を導入しました。
パワーメーターのあるアンプは本機が初体験です。

ボリューム位置は-58〜-55dbでAccuphase T-1100でNHK-FMを聴いています。
現在、CDプレイヤーは故障でメーカーに修理に出しています。

FMはクラシック、ジャズ放送を楽しんでいます。

パワーメーターの動きですが、私にとって最大ボリュームの-55dbではナレーションで
僅かに振れる(右端から-40db印字の間)だけで、音楽が流れているシーンでは殆んど動きません。

メーターが-40dbからと表示されているので当然かなとは思いますが、ボリュームを-40db程度まで上げる状況は
考えられません。

私のオーディオ観賞はボリューム-55dbが限度ですが、これではパワー メーターは動くことのないお飾りです。
もちろん、音楽を聴くのが第一義ですが、正直なところガッカリしています。

この様な状況は本機の仕様でしょうか?
E-370ユーザーの方のパワーメーターの揺れ方はどの様なものでしょうか?

書込番号:24504175

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/20 23:02(1年以上前)

>木工おじさんさん

E-370ですと、8Ωのスピーカーだと仮定すると0dBが100Wですので、-50dBなら0.001W。
私はAccuphaseは持っていませんが、スピーカーは何をお使いなのでしょうか?
スピーカーの能率によってもだいぶ要求される出力は変わります。
また鑑賞距離はどのくらいでしょうか?
小音量派の人や能率が高いスピーカーをお使いの人だと針が振れないとか数字が動かないとかの話は聞くことがありますね。

そこで、例えばスピーカーの能率を今時の88dB/m・Wと仮定し、2mの距離で聴いたとすると、
-50dBですと0.001Wですので、1Wに対して-30dB、つまり1mの距離で58dB SPL、2mなら6dB音量が下がるのでで52dB SPLとなります。
60dB SPLで普通の会話程度、50dB SPLであれば声をひそめた会話程度の音量と言われていますね。
もちろん、スピーカーの能率や視聴距離によってだいぶ変わります。
昔のホーンスピーカーとかだと能率が100dB/m・W を超えるものもあり、それだと-50dBでも2mの距離で64dB SPL となり普通の会話よりは大きい程度の音量になるかと思います。
スピーカーの能率にもよりますが、小音量で聴いているのでしたら計算上はあまりおかしくなさそうな気がします。

超高級アンプのダン・ダゴスティーノなんかはあまりにメーターが触れないと顧客が満足しないので、敢えて不正確にしてたくさん針が振れるようにしているとどこかで読んだ気がします。

書込番号:24504267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2021/12/20 23:09(1年以上前)

メーターの動き?
すみません、気にした事ないです。
私自身に快適な音量で聴ければ良いだけですので、針が振れようが振れまいが、単なるギミックですね。

あの類のメーターが重要な時は録音時ですね。
モニターしていても録音レベルは掴めないですから。

書込番号:24504283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/20 23:43(1年以上前)

core star>
core starさん、
詳しいご説明有り難うございます。

使用のスピーカーはビクター sx-wd500です。
能率87db,視聴距離約2mです。

メーター動作をオフにして音楽に浸る事にします。

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
アッサリ同意して納得しました。

書込番号:24504350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/21 10:50(1年以上前)

小出力時でもメーター駆動アンプのゲインを上げて表示できるような仕組みが備われば使い勝手がさらに向上するのにとおもいました。

少し硬い設計感覚の頭をやわらくしてほしいですね。

アナログメーターが動くアンプは、生きているなぁーと感じます。

書込番号:24504797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 11:17(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

私は電気音痴ですが、ユーザー インタフェースの設計とはそんなユーザーと
専門家との情報の受け渡し技術と考えるのですが、、、、

ゲインを上げるとスイッチは、上手い妥協案かと思います。

技術者のこだわりも大切にして欲しいし、難しい部分ですね。

書込番号:24504840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/12/24 20:11(1年以上前)

アキュフェーズは 新石川にありますですね
たまプラーザ駅が 最寄りですかね
パワーメーターは レトロでよいかもですね
やはり audio は アキュ ですかね

書込番号:24509817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/24 21:30(1年以上前)

最近はメーターが気にならなくなりました。

殆んどがクラシックなので、メーターの揺れは不要かと。
ジャズを聴く時はチョッと吹っ切れてないかな。

お気に入りはメーターオフ、照明オフの状態です。
この状態でもAccuphaseロゴだけは青く表示され、良い雰囲気です。

書込番号:24509978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/25 16:51(1年以上前)

アキュのメーターはモッサリかな。
LUXはピコピコ反応が速い速い。
ヤマハにしろ、日本のメーカーはアナログメーカーがあればマニアック感覚が芽生え優越感に


書込番号:24511253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/30 16:56(1年以上前)

>core starさん

確かにAccuphase、Luxmanではメーター有りきのデザインが長いですね。

スピーカーを駆動している実感が欲しいユーザーは多いんでしょうね。

私的には音楽好きとオーディオ好きが同居しているせいだと思います。

書込番号:24519389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/30 17:02(1年以上前)

>ローンウルフさん
>クリスマスに一人じゃ寂しいねさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>麻呂犬さん
>core starさん

皆様、ご回答有り難うございました。

お陰で、最近はメーターが気にならなくなりました。
音楽を楽しみます。

書込番号:24519394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件 E-370のオーナーE-370の満足度4

2021/12/30 21:49(1年以上前)

木工おじさんさん、こんにちは。

拙宅では、E-370のプリアウトに、ボリューム付きの真空管パワーアンプを接続しています。この真空管アンプは片チャンネル1ワットにも満たない小出力なので、E-370のボリュームを上げないと満足な音量になりません。E-370の音量を上げていくと、VUメーターは大きく元気に動くようになります。

書込番号:24519827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/05/19 06:51(1年以上前)

普通に視聴する場合にはせいぜい数ワット程度の出力でしょうからメータースケールを1W 5W 10W デフォルトというモードで切り替えができればいいんじゃないかともいます。

メーター上の表示はパーセント表示でいいんじゃないかと

視覚的に楽しめればよろしいんじゃないかと思う次第です。

書込番号:25265772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/04 21:44(1ヶ月以上前)

ANSI C16.5-1942のVUとは異なり、アキュのパワーメーターは、単なるお飾りです。
入力電圧+4dBm : 0VUを示す音響機器での音量感を現すVU値とは違います。

書込番号:26281576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

クチコミ投稿数:2件

自分で色々組み立てるオーディオシステムに興味が出てきて調べたところ、パワーアンプとしてこの商品が個人的に、スペースなどの都合ドンピシャな感じだったので検討しています。

PCスピーカーとしては、コスパよしでフラット目と言われるソニーの「SS-CS5」(6オームで100Wまで)を使いたく考えています。
パソコンからUSBで、既存のヘッドフォンアンプであるHP-A3に繋いでそれをDACとして使い、RCA出力からAP20dにアナログ信号を入れて、AP20dのスピーカー出力からSS-CS5に繋ごうと思ってます。

大音量は求めない・EQ不要でスピーカーの音そのものの音質を楽しみたいのですが、パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?
これが不可能なら、やはり20Wまでのスピーカーを探すべきということになるでしょうか?
調べてみた中で検討した案ですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:24503679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件

2021/12/20 17:24(1年以上前)

本機と、前段にHP-A3をDACとして稼働させています。
スピーカーはYAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))をドライブしています。
私はこれで十分満足のいく音楽鑑賞が出来ました。ソースはAmazon UnLimitedとかApple Musicが多いですね。
大音量はもちろん無理ですが、しばらくしてPM-SUBmini2サブウーハーを足して、ホームシアターの鑑賞にも使っています。
これが最高とは言いませんけども、コスパ良く満足できる構成となっています。

書込番号:24503707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2021/12/20 18:21(1年以上前)

>パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?

SS-CS5の能率が87dB(2.83V/1m)あるので、十分な音量が得られると思います。耐入力は入力限界であり音量とは関係ありません。

書込番号:24503790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:397件

2021/12/20 18:39(1年以上前)

>まよにきさん
こんにちは
このスピーカーは100Wまでの入力があっても壊れないということですから心配ないです。
1mくらいで聴くには普通は大音量でも数Wですから、このアンプ20Wでも十分な音量でならせると思います。
もっとW数が多いアンプならアマゾンでSMSLのSA300という機種ならブルートゥースやUSB入力もあって評判も良いです。
同じくらいの価格なので、ご興味があったら検索してみて下さい。

書込番号:24503814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/21 04:56(1年以上前)

まよにきさん、こんばんは。

スピーカーやアンプの仕様に書かれている数字については、
メーカーの都合の良いようにしか記載されていないので、
正しい読み方を知らないと、間違えたり誤魔化されたりします。

>高耐入力スピーカー
>「SS-CS5」(6オームで100Wまで)

最大入力が100Wとなっていますね。
でも実際は、何のことだかわからないというのが本当のところです。

なぜかといえば、スピーカーの入力W数については、
RMS(定格入力)、PGM(許容最大入力)、PEAK(瞬間最大入力)というのが元々あって、
最大入力というのが、PGMかPEAKか明示されていないからです。
ちなみに、勘違いしている人が多いと思うのですが、
最大入力というのは、連続して入力すると「壊れる」W数です。
連続入力しても壊れないW数は定格入力です。
PGMは、1分入力→2分休み→1分入力→2分休み・・・を繰り返して測定して、
これで壊れないということなので、連続2分入力すると壊れても仕様通りということになります。
PEAKは、いまはEIAJの測定方法から記載がなくなってしまったと思うのですが、
昔の測定方法だと、確か1秒入力→1分休みを繰り返すので、
1秒間耐えられれば合格なので、2秒入力して壊れても仕様通りということになります。

また、この3つの指標は、それぞれ2倍の関係にあります。
だから、RMS10W→PGM20W→PEAK40W、というような関係です。
ですので、最大100WがPEAKなら定格は25W、PGMなら定格は50Wです。
スピーカー背面に100Wが表示されているので、定格は50Wかもしれないです。

>YAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))
Maxがどちらを意味しているのかわかりにくいですね。
YAMAHAのスピーカーは、仕様に「許容入力」「最大入力」の項目がありますが、
その関係が、2倍、3倍、4倍と機種によって違うのでよくわからないですね。

>87dB(2.83V/1m)
2.83Vというのは、8Ωで1W出力する場合の電圧です。
ですから、6Ωだと、実際にはアンプは1.33W出力していることになります。
8Ωのスピーカーに換算すると、出力音圧はもう少し低くなります。

>AP20d→最大出力 20W+20W(負荷4Ω)、12W+12W(負荷8Ω)
これも、いまの測定基準だと、仕様には明示されていないですが、
歪み率10%の出力になるはずなので、低歪みでの出力はもっと小さいです。
6Ω負荷だと16Wくらいなので、低歪みでの出力は10W前後くらいでしょうか。
そのためか、全高調波歪率  0.01%(出力3W、負荷8Ω、1kHz)と、
3Wでの表示になっていますね。

というように、仕様を詳しく見てみると、また違って見えると思います。

HP-A3とAP20dを接続するということですが、
ヘッドホンを併用するのでしたら、音量調整に注意が必要です。
HP-A3はヘッドホン出力とライン出力はスイッチ切替ですが、
ボリュームは、両方に作用するようになっているので、
AP20dの音量を上げてあると、ライン出力に切り替えた瞬間に、
スピーカーから爆音が出るという可能性も考えられます。
本来的には、ライン出力は固定でアンプ側だけで調整できれば良いのですが、
そうもいかないので、運用には気をつけた方が良いとは思われます。

書込番号:24504496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件

2021/12/21 10:32(1年以上前)

>blackbird1212さん
まさに書かれている通りで、運用としてHP-A3をヘッドホンで使用することは私はしていません。
それは常にHP-A3のボリュームを最大として、スピーカー音量をAP20dのボリュームに委ねているからです。
うっかりヘッドホンから大音量は危険ですし。
この使用方法が望ましいか否かまではすみません分かりません。
HP-A3のライン出力が固定となるか、AP20dにヘッドホン出力が有ればもう少し使いやすくはなるんですけどね。

書込番号:24504772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/21 10:35(1年以上前)

皆様、親切に色々と教えていただきありがとうございます。
耐入力はそんなに気にならないとのことなので安心しました。この情報を元に、実際に買って組んでみようと思います!

書込番号:24504776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1600NE vs Marantz HD-AMP1

2021/12/19 04:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Marantz HD-AMP1は小出力、小型媒体の為、1mから80pのニアフィールドで、20W+20W、35W+35Wまでの出力での
視聴でも、ブックシェルフスピーカーを余裕でドライブするような感じではなく、必死になってドライブするような感じだと言われました。ピュアオーディオのアンプじゃないとお店の店員から言われショックを受けております。また音が軽いのがマランツの特徴だと。なのでROCKやJ-POPやFUSIONが好きな私には合わないかもと言われました。解像度は高いそうです。
 それよりは、DENON PMA-1600NEの方が、筐体が大きく、出力も大きく、PCオーディオ対策もされており、アンプ部分にも
コストがかかっており、アナログアンプとして優秀であり、20W+20W、35W+35Wまでの1mから80pのニアフィールドの視聴でも、もともと馬力があるアンプなので、ブックシェルフを余裕で鳴らしている雰囲気はあるし、音質が良いと言われました。
ROCKやJ-POPやFUSIONにも、DENONの方が合うと言われました。あくまでも店員さんの私見ですが、どう思われますか?
 このアンプ、解像度や音質は良いのでしょうか?特にUSBDAC部分の音質を知りたいです。教えてください。

書込番号:24501210

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/19 07:37(1年以上前)

>AGM114Aさん

マランツの純粋なピュアオーディオ向けラインナップとは若干外れてるのはご理解されてると思います。
が、、それをもってピュアオーディオのアンプじゃないとは言い方が乱暴だとおもいます。
逆にROCK等には合いそうな感じも受けますけどね。

ショップで実際に試聴されなかったのですか?

https://kakaku.com/item/K0001326304/spec/#tab
LUXMANのL-595Aのスペックベースに、、マランツより仕様的に劣るがこれは駄目ですかね?
と同じ店員に質問してみたいです。そういうレベルの説明だと感じます。

書込番号:24501279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/19 09:14(1年以上前)

家電量販店の接客話法じゃなんですかね。
大体、筐体の大きなアンプ、出力の高いアンプを奨めるようですよ。店員もじっくり視聴なんてしてないと思います。
どうしても、高額なオーディオ機器の音を知っていると、このクラスのオーディオ機器をネガティブに捉える可能性も
あります。ピュアオーディオじゃないと言われた時は、ショックでした。

言われてみれば、Marantzの系統から少しはずれた機種がAMP1なのですがね。
DENON PMA-1600NEならおすすめだって言っておられました。確かにこのアンプ、筐体が大きいですし、出力も高いですし
AMP1よりも価格が高く、PCオーディオにも特化しており、アンプ回路にも贅沢なパーツを投入しているので、優れたアンプ
だとは思いますが、

ショップによって言うことがコロコロ変わるので、メーカーに再確認しております。なんだかオーディオについて意欲が
湧かなくなってしまいました。

書込番号:24501372

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング