このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 18 | 2012年7月23日 08:33 | |
| 28 | 30 | 2012年7月25日 18:26 | |
| 2 | 2 | 2012年7月15日 00:50 | |
| 2 | 9 | 2012年7月14日 06:44 | |
| 6 | 7 | 2012年7月14日 07:24 | |
| 8 | 4 | 2012年7月13日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、事情があり主にヘッドホンでしか音楽を聴いておりません。
なので、ヘッドホン環境には結構お金を使いました。
反面、スピーカー環境はだいぶ前のままです。
そこで、スピーカー環境もちょっと変えてみようかという気になったのですが、
どこから手をつけたらよいかわかりません。
今の環境↓
CDプレイヤーにエソテリックのK-07→アンプにONKYOのA-933→スピーカーにONKYOのD302Eです。
とりあえず今聴いていて気になるのは音の解像度です。
アンプをPM-13S2に変えたら解像度は上がるでしょうか?
また、全体のグレードアップにつながるでしょうか?
それとも、スピーカーごと変えないとダメ??(汗
0点
無限インサイトさん、こんにちは。
>スピーカーにONKYOのD302Eです。
それでしたらオンキョーのアンプが無難です。A-7VLあたり試聴されてみてはいかがでしょう。これならオンキョーのスピーカーで聴けるでしょうし。
>それとも、スピーカーごと変えないとダメ??(汗
今のスピーカーの音が好みでないならそれもアリですね。根本的な対策になりますし、アンプ選択の幅も広がりますし。ではでは。
書込番号:14830970
1点
D-302Eを継続して使われるのならば、PM-13S2は奨めません。極端な低能率であるONKYOのスピーカーを違和感無く鳴らせるのは、同じONKYOのアンプだけだとお考えください(試しにONKYOのスピーカーをONKYO以外のアンプに繋げて試聴してみれば、お分かりになると思います)。グレードアップするならば同じONKYOのA-9000RやA-9070でしょう。解像度は確実にアップします。
反対に、D-302Eを更改しても良いとお考えならば、A-933は幅広いスピーカーにマッチしますから、いろいろとスピーカーを試聴してみることをオススメします。
書込番号:14830978
2点
Dyna-udiaさん、こんにちは。お世話になります。
ONKYOは音が硬すぎて。スピーカーはこのままで、せめてアンプだけでも変えれば音の傾向が変わってくるかと疑問に思っています。
また、質問になっちゃってごめんなさい。
ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
書込番号:14830985
0点
元・副会長さん、こんにちは。お世話になります。
でもでも、PM-13S2も定格出力90Wありますよね。A-933は80Wだったと記憶しております。
それでも、やっぱり能率が合わないのでしょうか??
書込番号:14831002
1点
>ONKYOは音が硬すぎて。
PM-13S2単体で言えば決して音が硬いとの印象は受けないアンプ
ですね。
それは試聴してもそう感じられたのでは?
スピーカーもこの際変更した方が「グレードアップ」に相応しく
変わるのでは?
>ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
マランツは15と13はスリムですよね。
昔このデザインに惚れて15S1を買いましたが。
書込番号:14831025
1点
デジタル貧者さん、こんにちは。お世話になります。
>スピーカーもこの際変更した方が「グレードアップ」に相応しく変わるのでは?
お金がないんです(涙
じゃあ、お金が貯まるまで待ちなよというツッコミを受けそうですが、思い立ったが吉日ということで。(わけわからん??)
書込番号:14831044
1点
無限インサイトさん。
こんにちは!
ヘッドフォン環境に、結構どころか、めっちゃ投資されていて、すごいなぁ〜と思ったことがあります^^;
で、僕の意見としては…資金が厳しいならば…我慢してはいかがでしょうか?
中途半端なクラスの購入だと不満が出るかもです^^;
てか、ヘッドフォンの音が良すぎて結局スピーカーで聴かなくなるように思います^^;
ヘッドフォンと違って、スピーカーはセッティング詰めるトコロが多く、また、お金がかかります(汗
ボードやインシュレーターでよく、御影石とか10円玉とか自作とか勧める方がいらっしゃいますが…
良くないです(滝汗
変な言い方ですが、キチンとしたオーディオ用のアクセサリーを激しくオススメします。
自作で良い結果を出すには、相当の知識経験が必要と思います。
なので、お金貯めて、ハイエンドに行って、アクセサリーもこだわる…というコトをオススメします(^^)
いや、思い立ったが吉日っていう衝動はものすごく良く理解出来ますが^^;
書込番号:14831541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにDENONの同じくらいかそれ以上のモデルはデカすぎておき場所がないのでNGです。
じゃ私のお勧めはこれで。
ESOTERIC AZ-1s
http://kakaku.com/item/K0000061131/
PRIMARE I32
http://naspecaudio.com/primare/i32/
SPEC RSA-V1
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-v1/index.html
どれもデジタルアンプですが、D302Eでは荷が重いかもしれないですね。
取りあえず鳴らしてみて駄目なら、また考えるのがいいかと思います。
K-07クラスのプレイヤーなら、このクラスのアンプを使用した方が良いかと。
>お金がないんです(涙
ローンも組めますから。オーディオ機器は高額ですから、ローンも組むのも普通かと。
書込番号:14831589
1点
>ONKYOは音が硬すぎて。スピーカーはこのままで、せめてアンプだけでも変えれば音の傾向が変わってくるかと疑問に思っています。
はじめに「解像度が気になる」と書かれていますが、上の文章を読む限りでは
それ以前にONKYOの音の方向性があまり好きじゃないのではないでしょうか?
単に解像度をアップしたいだけならONKYOの上位アンプにアップグレードすれば良いと思うのですが、
どうもそうではないようなので。
アンプを変えることで多少は傾向を変化させることができたとしても、
結局のところ音の傾向に最も影響を与えるのはスピーカーです。
A-933は特に癖のあるアンプではないので、ONKYOの硬質な音が好みでないなら
やはりスピーカーを変更されるのが一番ではないかと思います。
解像度もアップして音の傾向も変えたいとなると、両方変えることになるかと。
書込番号:14831595
2点
こんにちは。
深いお悩みですね。定格出力はSPのドライブ(駆動力)力とちょっと方向が
異なります。良く例に挙げますが、軽自動車660CCで100馬力は今の
技術では出すことができます。一方2000CCのエンジンでは楽に100馬力
が可能です。
同じ100馬力ですが、本当にそうでしょうか?パワーそのものは同じで合っても
「トルク」の出方(出る回転数、バンド)が全然違います。わかりやすいでしょうか。
軽は回転を上げてターボでもつけないとダメで、2000はアイドリングから
ゆったり豊かなトルクを出すことができます。
同じようにアンプでも同じ100Wであっても、ドライブの力が異なるので
手のひらに乗るようなデジタル式の100Wと大きなトランスを持つアキュフェーズ
などのしっかりしたアンプでは大きく鳴り方が違ってきます。
PCのメモリーにも似たようなところがあるかもしれません。
D302はレベル83dbで4Ωとなかなか鳴らしにくいわけですね。ラックスの
505ですとは、20万クラスまで進むと良く鳴らせるかもしれませんが、7,8
万クラスでは軽い感じで終わってしまうかもしれませんね。933は良いアンプですが
SP交換が可能ならSPを、予算要れて302でいくぞぉーという向きならドライブ力
のあるものを、となるでしょうか。
少ない予算内で何か試していかれるならSPの追加がよいでしょうね。302に拘り
がありませんでしたら転売されて資金増とさせるのもあります。
解像度という聴き方からいきますとFOSTEXのGX100MAが良いかと思います。
SPは好き好きありますし、お聴きになってみるのが良いですが。
書込番号:14831611
![]()
2点
トピ主さんsaid
>ONKYOは音が硬すぎて。
もともとD-302Eはアキュレートな「硬い音」のスピーカーで、そういうハード系を好むユーザーが買い求める製品です。これを駆動するONKYOアンプはそんなスピーカーのキャラクターを活かすべく、ややソリッドでスクエアーな仕上げが施されています。ここに「良い意味でも悪い意味でも独自の味付けの濃い」MARANTZやDENONのアンプを持ってくると、途端に要領を得ないチグハグな音になります(・・・・と、個人的には思います)。
硬い音がお好きでないのならば、スピーカーから替えてみてはどうでしょうか。
「硬くなく、温度感のある音」でしたら、欧州ブランドの製品がオススメです。DALIやKEF、TANNOY、ALR/JORDAN、VIENNA ACOUSTICS、CANTON、QUADあたりのスピーカーを聴いてみたらどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:14831662
1点
無限インサイトさん、こんにちは。
「持ち物」ページを拝見しました。私もGRADOやゼンなど近い機種を持ってますので、なんだか親近感がわきました(余談でスミマセン)。
さて結論からいいますと、ナコナコナコさんがおっしゃる通り、所有されているヘッドホン環境と同グレードの音をスピーカー環境で実現しようと思えば、とんでもない投資額になります。「持ち物」の品目を知った時点で、私も「すぐ買わずに貯金」に1票入れたいです。
もしどうしてもいま買うなら、第二の選択としてはアンプでなくスピーカーの買い替えでしょう(もし私ならそうします)。「持ち物」ページを拝見しますと、恐らく流れでオンキョー製品にご縁があるのだと思いますが、いちど海外製のスピーカーあたり、あれこれ試聴なさってみてはいかがでしょう。スピーカーを替えればガラリと音が変わりますよ。
書込番号:14831708
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。
えっと、どこから手を着けたらよいやら??
まず、ONKYOの音ですが、昔はONKYOの硬質な音が好きだったんです。
しかしながら、年とともに好みが変化して、暖色、寒色の中間くらいの音を好むようになりました。
あと、私の持ち物ですが、現在は持ち物一覧に載っているものすべてを持っている訳ではありませんよ。売却したものも結構あります。(どうでもいいか^^;)
結論としまして、我慢ができれば待つ(貯蓄)。できなければA7-VL特攻ということにしました。A7-VLであれば価格.comの最安で買ってA-933を売れば5万くらいの出費で済みますから。失敗しても挽回可能です。
最後に、本当に皆様ありがとうございました。また、なにかありましたら知恵をお貸しください。では。
書込番号:14831820
0点
おっと、圭二郎さんお薦めのESOTERIC AZ-1sが気になってきましたYO。
でも買えない。いや、買っちゃあマズいだろう。さすがに。。。
書込番号:14832227
0点
>おっと、圭二郎さんお薦めのESOTERIC AZ-1sが気になってきましたYO。
あれは本当は、I-03を薦めたかったのですがスペースファクターの関係でAZ-1sの方を進めましたが、AZ-1sだと結構シャープなのでより聞き疲れすると思います。
安価で手っ取り早くグレードアップを図るなら、以前お話したようにX-DP1をプリアンプにしてパワーアンプX-PW1を追加するやり方の方が満足すると思います。
D302Eを駆動するのに非力と感じる場合なら、X-PW1をBTL接続して繋げれば駆動力的にはなんとかなるかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427242304
http://djhidekykun.blog.fc2blog.net/blog-entry-114.html
BTL接続は分かりやすく言うと、X-PW1を2台使用するやり方で、スピーカー1個にパワーアンプ1台使用するやり方です。
でも一番手っ取り早いのは、スピーカーの更新ですね。
個人的なお勧めは、この辺ですかね。
KEF R300
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://kakaku.com/item/K0000320672/
SONY
SS-NA5ES
http://kakaku.com/item/K0000291504/
FOSTEX
http://kakaku.com/item/K0000350214/
http://kakaku.com/item/K0000307961/
書込番号:14832801
1点
圭二郎さん、度々ありがとうございます。
実は今回の買い物はそんなに予算を組んでいなくて、最初は10万以内と思っていたのですが、かなり無理してPM-13S2はどうかと思い悩むようになった次第で、30万という金額はまるで想定しておりませんでした。
スピーカーの方ならなんとかなるかもです。
FOSTEXのGX100MAっていいんですかね??
D302Eから全体的にグレードアップするならアリだし、音の傾向が変わるだけなら見送りですね。ただ、アンプを選ばないスピーカーというのは興味があります。
書込番号:14832919
0点
>FOSTEXのGX100MAっていいんですかね??
GX100を使用してますが、結構いいですよ。
ただ人によってはモニター的でつまらないないと言われますが、私の場合はYMHAHA A-S2000で鳴らしてると艶っぽい音になります。
>アンプを選ばないスピーカーというのは興味があります。
選ばないとは言いませんがアンプの個性は出やすいと思います。モニター的になるのも艶っぽく聞こえるのもアンプ次第かと思います。
また、アンプのグレードを上げるとそれに追随する能力もあるとは思います。
個人的にお勧めは、KEF R300ですが是非とも試聴して頂きたいスピーカーですが、A-933では役不足かと思います。
>最初は10万以内と思っていたのですが、かなり無理してPM-13S2はどうかと思い悩むようになった次第で
急ぎではなければX-PW1の発売を待ってみたら如何でしょうか?
プリメインよりセパレートアンプの方が駆動力的に有利ですし、G100MGしてもR300にしてもアンプのグレードは高い方が良いと思いますから。
特に、K-07を生かすシステムを考えるなら、じっくり時間を掛けて試聴を繰り返し全体のシステムの方向性を踏まえながらの方が良いとは思いますが。
書込番号:14833098
1点
ある程度のレベルのSPになると、マッチングしないアンプやプレイヤーだとそれがはっきり出るので、組み合わせてみないとわからないですよ。
視聴しないで選んだら製品の能力を発揮することはないと思っていいです。
アンプのグレードを上げれば解像力はあがります。これはメーカの色に関係ないです。ハリボテで無ければの話ですけど。でもマッチングが変わってしまうので、ケーブルで補いきれるギャップなのかどうか。
あと、音の好みとかジャンルによってSPのメーカは決まってくると思います。ONKYOは無難な選択肢であって、破綻がない代わりにエモーションもないので求めるものがあるならSPから探したほうがいいと思います。
ヘッドフォンはある程度お金を掛ければなんでもきれいに鳴らしてくれるけど、SPはそうは行きません。
ONKYO卒業が沼の始まりですな。
書込番号:14844507
2点
初めてアンプ、CDP、SPを購入しようと考えています。典型的なラジカセ、安価なミニコンポからのステップアップ組です。
予算はアンプとCDPで10万円以下、SPペアで10万円以下の合計で20万円以下で組もうかと考えています。
そこで候補に挙がって来たのがA-5VLとC-S5VLの組み合わせです。SPに関しては、設置部屋の広さの都合上小型のブックシェルフ以外難しい状態です。
しばらくは、アンプとCDPは固定し、10万円以下の小型のブックシェルフのSPをお金に余裕が出来た時にでも追加購入していき、何台かSPを所有し音色の違いなどを聴き比べて楽しみたいと考えています。
そこで質問があります。いわゆるアンプのドライブ能力(?)、駆動力(?)と表現されている物についてです。「このアンプの能力だと音はでるけど、このSPは鳴らせないよ」といった感じの内容の文章を見かけます。正直超初心者の私には中々理解出来ません。
オーディオを趣味とされてきた方の一般的な感覚として、このA-5VLの能力で10万円以下の小型のブックシェルフ型SPの大体殆どは及第点レベルで鳴らせれると考えてもよろしいのでしょうか?。例えばアンプの駆動力が必要と言われるB&W CM1など注意が必要な特殊なSPを回避すれば、入門者レベルだと十分の駆動力を持ち合わせたアンプと理解してもよろしのしょうか?。また、他メーカーのアンプだとどのクラスのものが大体同程度の駆動力を持ち合わせていると考えられるのでしょうか?。ご教授ください。
ちなみに、現段階では最初に買おうと考えてるSPはFOSTEXのGX100MAかパイオニアのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPあたりを最有力に色々と候補を調べている最中です。また一台目のSPを購入し沢山聴き色々セッティング等煮詰めた後には、JAZZ専用にJBLの4312M II WX など所有できたらと夢が膨らんでいます。
また聴く音楽のジャンルですがクラシック(フルオーケストラの交響曲や歌劇の序曲が主)とJAZZ(全ジャンル殆ど聴きます)で9割、残り1割がサンタナのギターを主に色々といった感じです。
今のオーディオ環境はBOSEの6万5000円位のCDラジカセ「Wave music system 」http://kakaku.com/item/K0000389334/の旧モデルです。
アンプの駆動力以外にも私の聴いている音楽ジャンルと予算からこの辺のSPやアンプ、CDPもオススメだよと言うアドバイスや、私の購入計画に問題点等あればご指南頂けるとありがたいです。
文章が大変長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
1点
> そこで質問があります。いわゆるアンプのドライブ能力(?)、駆動力(?)と表現されている物についてです。「このアンプの能力だと音はでるけど、このSPは鳴らせないよ」といった感じの内容の文章を見かけます。正直超初心者の私には中々理解出来ません。
私も理解できません。
もしも「ドライブ能力」や「駆動力」という言葉だけがポツンと出てきて、それ以外の説明の言葉がない場合は、定義があいまいですから、それをわざわざ気にしなくてもいいと思います。
もしも説明の言葉がほかに出てきているのならば、その言葉について質問されれば良いと思います。
書込番号:14823233
![]()
3点
こんにちは。
初めてのステップですが予算いっぱいですね。まず10万位ですべて揃えられてはいかがですか。
今は結構良いものが揃います。
さてドライブ力ですね。あいまいになって当然です。感覚ですから。音圧レベル(同じ電圧
でどれだけ音にできるかのスペック)はあり、この値が低いとボリュームをあげていかないと
大きな音になりにくい、というものはあります。
私良く車とエンジンの関係が分かりやすいかな、と考えて比喩します。
クラウンに2000CCまたは1500CCのエンジンを載せます。当然走ります。
でも、低速でもたつく、トルクがないなぁ、という事態に陥ります。
1500CCと3000CCで同じ100馬力であった場合でも、トルクは3000
のほうが圧倒的に大きくなります。トルクとはねじる力みたいなものでしょうか。
回転が低い状況でもトルクが大きいとどんどん動いていき、力強さを感じることが
できます。アンプでも同様で定格100Wと書かれていても、ドライブ力=トルク
が違うアンプはその車体(スピーカーの違い)に対応する能力が違うわけですね。
アンプは電源部がしっかりしているとトルクが大きくなりやすい、と思ってます。
ですから、ドライブ力をしっかり出そうとしたアンプはおおよそ電源部(トランス)
が大きくなるので、外観も大きくなって大きな箱みたいになっていくのです。
トランスはPCならメモリーみたいなとこでしょうか。1ギガではもう今のPC
には不足ですよね。4,8とかですものね。
そんな感じでドライブ力はあったほうが楽なわけです。
5VLは結構ドライブ力のあるタイプかと思います。デジタル式ですね。
FOSTEX100や一般的な小型SPにはまず不満はないと思います。
問題は音色がお好きかどうかです。少し乾燥した、さっぱりした感じで低域は厚く出る
感じではないかと私は感じます。ケーブルやSPによってドライブ力より、ここの部分
がどうかなと。
ご一考まで。
書込番号:14823404
![]()
4点
アンプの駆動力が"明らか"に不足すると
周波数範囲が狭くなったり、元気のない音になる可能性があります。
通常は良く試聴し、自分自身がその音を気に入るかですが。
で、鳴らしにくいSPはATCですね。
書込番号:14824403
2点
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=14096990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83s%83G%83K
書込番号:14824433
2点
皆様、迅速かつ適切なアドバイスを多数頂き有難う御座います。
実は映画がとても好きで、現在使用中のBOSEのCDラジカセの音にも不満を感じていた為、5.1ch以上の再生が可能で2chにも対応しているAVアンプの導入を検討していました。実際大型家電量販店で視聴した時はかなり高価なAVアンプとユニバーサルプレイヤーの組み合わせ(詳しい製品名までは憶えていません)だったのですが、映画の再生に関してはまさに家庭内シアターだとその臨場感に驚愕しました。しかし、CDを再生をした2chの音に関しては私の耳には正直子供だましの様な音に感じられ、価格、消費電力の多さ等を考えた場合導入を見送りました。現在家庭での映画の再生は無線バーチャルサラウンドヘッドフォンでと割り切り、それ以上を求める場合は映画館へ足を運ぶ選択をしました。
そこで2chソースの再生はピュアオーディオのシステムを組もうと決断しました。ただピュアオーディオと言うと敷居が高いという勝手な先入観があり、知識0では試聴には行けないと近年発売されたオーディオ入門誌と思われる書籍を3冊ほど購入しました。その紙面で記載されていたオススメのエントリー向けプリメインアンプの中で最も低額で大型家電量量販店でも試聴出来そうなものが、デノンのPMA-1500SEとマランツのPM8004でした。またスピカー、アンプ、CDPの価格の配分は4,3,3が基本とあり単純に逆算
書込番号:14825251
0点
masa74さん。こんにちは
ドライブ力や、再生能力はあまり意味を持たないと考える私ですが、A-5VL&C-S5VLをベースにして、今後の拡張を考えるという点についてはなかなか良いと思います。保留付きですが
ベストは現時点の予算の範囲内で、いろいろなスピーカーとアンプなどの組み合わせを試してみて、その上で「自分が」最も良いと思う組み合わせで購入されることです。
音楽を楽しむ上で、最も違いが出るのがスピーカー、その次がアンプ、そしてCDプレイヤーそのほかという点は間違いないと思います。その考え方では、まずスピーカーを決めて、その後にそのスピーカーが自分の好みになるように他の機器を揃えるのが常道です。
ただ、自分のオーディオライフをより豊かにしたいと初めて志し、今後グレードアップしてゆきたいと考えられるのであれば、最初に全てを決めてしまわなくても良いと言う考え方もあると思いますし、私もそうだと思います。
大体好みの音にしても、変わってゆくものです。
このため、今後自分のオーディをライフの中で今後グレードアップするつもりがあるのであれば、まずベースとなるアンプ+CDプレイヤーを固定して、自分の好みのスピーカーを模索→スピーカーが決まればそれとジャストマッチングなアンプなどをアップグレードという考え方は良いと思います。
その点で、ONKYOのA-5VLは大変ニュートラルな性格で、よほど鳴らしにくいスピーカーで無い限り、そのスピーカーの個性をより引き立てることはないものの、そのスピーカーの特徴の通り音が出ると言えるでしょう。
masa74さんの設問に従ってお答えすれば、50万円以上のスピーカーや、よほど周辺設備におごるあるいは大音量で無い限りA-5VLで充分だと私は考えます。
A-5VL以外の同価格帯のアンプについてですが、10万円以内のスピーカーについてその能力をほどよく引き出すことはできます。ただし、A-5VLがニュートラルとすれば、他の機種はどちらかというと個性的です(どう考えるかです)。スピーカーとのマッチングと自分の好みをよく考えてと言うのであれば常道的な考えで、やはり「聴き比べ」なさってくださいとお答えするしかありません。
A-5VLにももちろん弱点はあります…クラシックでレベルの高い再生となると…とか、優等生的なアンプですのでやんちゃな音は出ないとかあります。なお、10万以下のシステムで100%満足できるクラシックの再生はかなり厳しいです。システムもそうですが音量を気にせず鳴らせる生活環境も準備しないとつらいですね。
書込番号:14825962
![]()
2点
A-5VLには「ドライブ能力が高いとは?」というスレが昔あるので何故今更?という疑問が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=9879870/
駆動力、ドライブ能力、言葉はどうでもよいですが、結局のところ数値で語れなくなった部分なのであまり意味はありません。
昔であればメーカーは、アンプの瞬間電流供給能力値(単位アンペア)、DF(ダンピングファクター)などの駆動力を表す数値を
公表してましたが、これもある程度の指標になれど、接続するスピーカーが幾千万もある中で次第と廃れて行きました。
結局のところ、あるアンプとあるスピーカーのセットで聴いた時の
個人個人の感性に委ねられる部分が支配的であって駆動力なんて言葉は意味が無いとサンスイの派遣員に聞いたことがあります。
そのサンスイの派遣員は駆動力を気にして音楽聞いて楽しいですか?と
本質と突いたことも言っていて、まさにそのとおりだなと思いました。
さて、前置きが長くなりましたが、予算20万円以下とのことですが、私が今同程度の予算で購入するとすれば
もうちょい予算を出して
オールユキムセット Aura+ELAC
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/note/index.html
とか
ケンブリッジオーディオ System 350
http://naspecaudio.com/discon/cambridge-audio-discon/system-350/
後継が9月くらいに販売開始予定 Azur 351A+351C+Sirocco S30
など代理店が用意した入門セットに乗ってしまうのも最初から肩肘張って理論的に考え出すよりかは全然ありだと思います。
書込番号:14825995
1点
しても20万近い導入費用が必要で、BOSEの6万5000円程のCDラジカセからの単純なステップアップにしては凄い出費と困っていたところでした。そこで自分なりにネットで調べたところデジタルアンプだとやや値段も下がり小スペースで済むと単略的に考えこちらの商品に目が行きました。DAC機能搭載というのも魅力的でした。
また購入した書籍の中には大変高度な物理的知識も必要な記載もあり、劣等生だったとはいえ一応理系の大学を卒業した身としては衝撃的な内容でした。今回のカキコミに関してもアンプの駆動力というものに高度な物理的定義が存在するのではと考えた次第であります。
>はらたいら1000点さん 感覚の問題だったのですね。でも自動車のトルクの例え凄くイメージがしやすいです。
>ばうさん 感覚の問題ですもの前後の記述がないと判断出来ないのは当然ですよね。ぼうさんの言わんとしたこと漸く理解できました。
>ぼち君たま君さん 具体名を挙げての指摘有難うございます。個人差の存在する領域とはいえ単純明瞭で参考になります。
>圭二郎さん わざわざ過去スレ添付頂き大変感謝しています。より一層イメージしやすくなりました。
百聞は一見にしかずと言いますが、百聞は一聴にしかずと思い実は今日の午後ヨドバシカメラのオーディオコーナーで人生で初めて本格的な試聴を長時間行なってみました。短時間ちょっといじって聴いたことはあったのですが・・・。若い店員さんだったのですがとても親切で、ピュアオーディオは敷居が高いという勝手な先入観を払拭させてくれました。出過ぎる事もなく偏った意見も感じず大変勉強になりました。
低価格帯で店員さんに薦めて貰ったパイオニアのA-30をまず使っていくつかのSPを鳴らしたのですが正直驚きました。2chでの再生のみを目的に設計された製品の音の質の高さに目から鱗が落ちました。この価格でこの音はオーディオファンだけが聴くには勿体無いとさえ思いました。その後このオンキョーのA-5VLをじっくり時間を掛けて沢山のSPで聴きました。残念ながらFOSTEXのGX100MAは無く旧モデルGX100でしたが・・・。安価なブックシェルフから大変高価なトールボーイ迄聴きましたがこのアンプの音は私の好みと大変良くマッチしました。一本たりともSPの足をアンプが引っ張っていると明らかに感じるものはありませんでした。それでいてアンプがSPの前に出て主張する感じは無く淡々とそれぞれのSPの特徴を引き出す仕事をしているというイメージでした。CDに収められたデータを誇張することも欠損させる事も無くこれも淡々と正確にといった印象が私の耳には合いました。他にも幾つか高価なアンプの試聴もしたのですが、確かに音の違いは分かりましたが今の私の耳にはA-5VLよりも高額になるとエントリークラス、上級クラスという分類よりも好みの差という分類が正しく思われました。但しリモコンを見ないという条件付きですが(笑)。またアンプよりもSPの方が明らかに値段に正直と私には感じられました。予算よりも遥かに高価なSPを聴いた後に予算内のSPの中から選ぶのは苦渋の選択ですね。厳密に上限を設定しないととんでもない泥沼が待っているとオーディオ製品の恐ろしさを垣間見れた気分になりました。
最後になりますが返信をして頂いた方、本当に有難うございました。もう一度じっくり試聴後恐らくA-5VLを購入することとなりそうです。長文の返信失礼致しました。
書込番号:14826065
1点
返信の続きを書いてる間にも沢山のアドバイスを頂き本当に有難うございます。
>髭じいさん オーディオシステムを組む上での色々なパターン別の適切なアドバイス大変勉強になりました。また、A-5VLや他メーカーのアンプの特徴について髭じいさんのお考え(オーディオを趣味とされている方が比較的共通に感じる意見もふまえもう少し客観的に評価されたと捉えた考え方という表現の方が近いでしょうか)、値段的目安のご意見も伺えとても参考になりました。今日偶然他のお客さんがいない状況で長時間試聴(聴き比べ)する機会があり、髭じいさんの仰る通り、他の方の意見は参考や勉強になりますが何よりも「聴く」と言う事の重要性を実感しました。早く自分の物したいと言う思いが強過ぎてこの前の返信ではA-5VLでほぼ決定の様なコメントをしましたが、なるべく試聴の機会と時間を増やして決断しようと冷静に頭を切り替えれました。有難うございました。
書込番号:14826312
0点
>黒蜜飴玉さん A-5VLの過去スレに同じ内容のカキコミがあったのですね。完全に見落としてました。極めて初歩的なミスですね・・・。黒玉飴玉さん含めコメントを頂いた方々、過去に類似した質問がありながら説明をして頂き本当に有難うございました。
アンプにおける駆動力とは何かを言語化する事自体にそれほど価値の無い事だと、皆さんのコメントや今日初めて実際に長時間好き勝手試聴出来た事により深く実感しました。
>オールユキムセット Aura+ELACとかケンブリッジオーディオ System 350
興味深いですね。地方都市の為試聴できるかどうかが最大のネックです。でも貴重な情報有難うございました。
書込番号:14826367
0点
>地方都市の為試聴できるかどうかが最大のネックです。
お決まりのリンク
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ケンブリッジの代理店ナスペックの販売店リスト
http://naspecaudio.com/shop/
地方都市だと厳しいのは重々理解していますが、試聴はなんとか機会を作って行ってほしいです。
私が紹介した製品は海外製品で難しいところですが
国内メーカーのデノンマランツONKYOパイオニアの4社は大なり小なり置いてあるはずなので
取っ掛かりとして4社を比較できる環境を見つけることからはじめてみてはどうでしょうか。
他に面白い製品貼り付けておきます。
http://www.audiorefer.com/onix/mc-5j.html
実売13〜14万前後ですが、筐体の作りも音作りも価格にないものがあっておすすめできる製品です。
音の方向はほどよい温度感も持ちながら、中高域にかけて非常にパワーがあってボーカルモノはどれもあいます。
書込番号:14827175
1点
こんにちは。
まず一気に高額なものを購入されない方が楽しいです。10万以内で良いのではないでしょうか。
SP 5万位 CDP アンプで各2,3万ずつ。エントリークラスと呼ばれるゾーンでは
ありますが、決してエントリー(初心者の方)のみに向くということではありません。
この辺りの機材から十分に純オーディオの設計、音が出ますし、ここから始められるのが
今後ステップされていくのなら楽しい。一気に高額な物に行きますと、そこがスタートで
すから、ステップする楽しみがなくなります。エントリークラスが理解できてこそ、その
上が理解できるでしょう。
具体例では
・SP エラック 53.2
ワーフェデール10.1
ダリ センソール1
JBL 530
・アンプ パイオニアA−10または30
・CDP パイオニアPD−10
他にケーブル類でいくらか。
SPはエラックどうでしょう。透明感あって、最近特に好きになってます。
(実はこの上の58.2という海外モデルを買ってしまいました)
このあたりのシステムでずっと使っても十分満足いけますし、少し何か
欲しくなってもステップしやすいでしょう。音質的にはよほど好きな方
出ない限り、まず不満は出ないと思います。
単品を購入されて、ケーブル、置き方なんかで毎日楽しく遊べれば
それでいいですよね。なかなか深い世界です。
ご一考まで。
書込番号:14827574
1点
>黒蜜飴玉さん 昨日の経験で試聴の重要性や楽しさ、そして何よりも知識のない入門者でも気軽に試聴出来る事を身をもって理解できました。これからもなるべく時間を見付けより多くの製品の音を聴いていきたいと思います。当然デノンとマランツの音色も購入迄に十分な時間を設けて確認したいと考えております。国内のメーカーの物ですと沢山のSPとの組み合わせを試聴できる場所を見つけたので問題ないと思います。
海外製品も気になりますね。凄く興味があります。黒蜜飴蜜さんの貼って下さったサイトを参考に私でも視聴可能そうな販売店があるかよく調べてみます。何度も貴重な情報を有難うございます。
ただ、気に入ったアンプに触れてしまうと他の製品の確認も不十分のまま欲しくなってしまうのも考えものですね・・・。
今迄自分の所有していたCDのほんの一部分の魅力しか聴いていなかった事が明らかになった事で、早く自宅にシステムを組んで聴きたいという願望が高まってしまい冷静に判断できるように落ち着かせるのも大変です。でもとても幸せな悩みです。
書込番号:14827717
0点
>はらたいら1000点さん はらたいらさんがご提案される10万円以内のセットという考えは現実的かつ具体的でとても参考になります。日本の一般家庭が年間趣味に費やせる額と住環境というものを考えると同じシステムを一生使うなら別ですが、SPを幾つか所有して聞き分けたりステップアップしたりを考慮すると10万円以下のシステムからのスタートというものが最も永続的に音楽が楽しめるのではと想像でき深く共感いたしました。教えて頂いた製品を次回の試聴の際、しっかりチェックしてきたいと思います。
貴重な情報本当に有難うございます。
ただ実は、20万以下という当初の予算はオーディオ入門書と思われる書籍の内容を鵜呑みにしたのが一番ですが、最近臨時収入があり財布の紐が普段より緩いという裏事情もありまして20万円前後なら自由になりそうなのです。昨日聴いたあの様なシステムが手に入るのならこの機会に一気にという思いも強いです。
>一気に高額な物に行きますと、そこがスタートですから、ステップする楽しみがなくなります。エントリークラスが理解できてこそ、その上が理解できるでしょう。
知識も経験も無い入門者が長期的な視点で判断は難しくこのような事も熟慮しなくてはと気が付かされました。
普段の状況でしたら確実に10万コースで決定。その中から製品を選択するのである程度範囲が狭まったと思うのですが・・・。
購入までかなり考慮が必要なようですね。相当な難産です・・・。
しかし具体的な製品名を教えて頂きとても参考になりました。エラックのSPは今直ぐにでも視聴したい気分です。
色々と親切なアドバイス有難うございます。
書込番号:14828159
0点
こんにちは。
余裕資金ございましたら、機材のアップも良いですが、小型SPならスタンド、あとSPケーブル
など、そして何よりはソフトで消えますよ。また、10万位使用して、あとは持っておられた
ほうが良いです。買い替えをドンドンしていきなさい、ということではなく十分先に購入さ
れた機材を堪能、理解し、何か欲しいものが発生したらその際に使用するほうが、気持ち的
に良いと思います。
それとも一気に使ってしまいますか?使ってしまおうという流れでしたら、再度機材を
組み直しましょう。ご予算上がるとタワー型のモデルだったり、もう少し選択範囲が広
まりますね。いかがでしょう。
書込番号:14828396
1点
スレ主さんはじめまして!
自分も去年の今頃にオーディオ始めようと思いまして初めて量販店のオーディオ売り場でピュアオーディオなるものを聴きました。
予算も店員さんに聞かれ20万と伝え色々聴き比べているうちに50万になっちゃいましたが今では全く後悔しておりません!
資金に余裕があって気に入ったスピーカーやアンプがあるなら無理してでも買ってみたらどうでしょうか?
量販店ではまわりもうるさいですし、セッティングもよくないので自宅で聴いた方がいい場合が多いと思います。
あと量販店では自宅では出さないような大音量で聴くことも多いので、ある程度音量絞って試聴もして下さいね。
あとデノンやマランツ、オンキヨーなどの国産メーカーさんはメーカーからの販売応援の方もいらっしゃるので露骨に自社製品すすめてきて他社のはよく言わない人もたまにはいてるので気をつけましょう!
制服来てなかったりしますのでわりとすぐわかります。
焦らず色々聴いてみて下さい!
アクセサリー関係は購入後に買い足していけば楽しみも継続するので最初は最低限でいいとは思いますがやはりかなり影響はあります。
とにかく迷ったら無理してでもいいの買っちゃいましょ〜
後悔が少なくなるので(^_^;)
おすすめはエラックの243BEにデノンの1500SEにプレイヤーはマランツ、パイオニア、ヤマハあたりのエントリーモデルの組み合わせで気に入った組み合わせ。交渉すれば20万強で手にはいるかもです!
後ダリのMENTORにマランツのPM8004もしくは実売7、8万のアンプと2、3万の国産メーカーのエントリーモデルで好みにあうものを!
これは20万以内で収まりそうです。
海外のアンプやプレイヤーも素晴らしいとは思うのですがなかなか比較試聴できるところも少なくですよね(^_^;)
ディナウディオのスピーカーとアトルのアンプ、プレイヤーの20万くらいのセットもかなり印象良かったです!
もちろんフォステクスもいいですね!
ちなみに自分はこの組み合わせで試聴はしてないので予想です(^_^;)
ケーブルやスピーカースタンドなどのアクセサリー関係は半年や一年かけてグレードアップしていけばよいと思います!
では頑張って素晴らしい音聴いてみてください(^O^)
書込番号:14829690
1点
仕事が立て込んでおりまして、返信が大変遅れてしまい申し訳ありません(汗)。
はらたいら1000点さん
仕事の合間に何度かヨドバシで試聴しました。
10万円以下スタートという縛りを設けられると私のような入門者は選択肢が限られてグッと判断しやすくなりました。また他の高額な組み合わせを考える時にも基準となり、凄く参考になりました。
ただ小型ブックシェルフ型のSPを試聴していて感じたのですが、中〜高音域の音は低価格の物でも驚くほど素晴らしいのですが、私の耳にはどうしても低音域の音が急に弱くなって不自然に感じてしまうのです(CDはモーツアルトの晩年の交響曲です)・・・。
低音域を重視したような物になりますと高、中、低のバランスが崩れてるように聴こえてしまいます。
ただブックシェルフ型のSPは店内ではどれも無造作なに棚置きされており、SPスタンドやインシュレーターなどを工夫すればどの程度まで改善されるのか、無経験者の私には想像の仕様がなく困っております。
トールボーイ型=リビングユースというイメージがあったのですが、想像以上にスリムなモデルも多く、店員さんの話では7畳程度の自室でも使用されている方も多いと言う事で、試聴しました。どれも低、中、高音域のバランスが良いというのが私の印象でした。
人気があるというダリのモデルをいくつか聴いたのですが私には合わず、B&Wの683がクラッシクもJAZZもとても自然に今の私の耳には聴こえました。クラッシクだけですとCM8、9などは鳥肌物の音に聴こえました。683を基準にアンプを選びますとデノンはどのモデルも脚色し過ぎの様に私には聴こえ合わず。マランツのアンプが素晴らしく聴こえ特にPM8004と683との音色が抜群でした。
この時点で大幅に予算オーバーですが・・・。
A-5VLに関してはどんなSPもそつ無くこなすというその器用さに驚愕したのですが、SPを一本に縛ると少しですが、もっと相性が良いと感じるアンプが存在するといった印象です。
SPはB&Wの683。アンプはPM8004か7004。大幅に予算オーバーですがこの組み合わせならばかなりの年月後悔しないで音楽を楽しめるというのが今の私の結論です
再確認の為、もう一度長時間試聴できる機会をしっかりもうけ、納得した上で購入しようかと考えております。
はらたいら1000点さんのアドバイスは視聴する度に納得する事が多く本当に参考になりました。今後も分からない事などがあった時に相談にのって頂きたいと勝手に思ってしまいまして・・・。
色々アドバイス有難うございます。
書込番号:14834335
0点
りょうたいこさん
オーディオは入門者と言われる方々でもアンプやSPを何種類か購入経験があり、私のうようなCDラジカセからの単純なステップアップという方が少なく、この様な疑問や迷いを持つのは私だけなのかと途方にくれていました・・・。
量販店の騒音やセッティングなど気になりますよね???。騒音が少ない環境で音量を絞りセッティングをもう少ししっかりした時の音はどうなるのか本当に興味があります。
ただメーカーとしてはそこは購入してから各自という事なでしょうが・・・。
日本の家電メーカーは経営が厳しくその辺りは納得しています。
予算よりも実際の購入金額が大幅にUPしたり、購入後の感想など本当に参考になりました。
次回視聴時、りょうたいこさんさんからご提案して頂い組み合わせでも聴いてみます。
色々と参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:14834443
0点
こんにちは。
masa74さん、ちなみに札幌の方でしょうか。違うかな。そんな気がして。
さてB&W683とマランツ8004に絞られたようですね。どちらもまず失敗の
ない機材かと思います。CDPはパイオニア新PD10をオススメします。
私も先日購入し、これまで聞いてきたアキュフェズやデノン、ケンウッド、
パイオニアなどと比較して少し聞き出し始めましたが、価格を無視してかなり
出来がよいのではないかな、と感じています。3万くらいですね。CDPの進化
には新しいものを買うたび驚きます。
車や携帯用プレーヤーで音楽などを楽しむ方が増えてきていますが、できれば
小型のSPやレシーバーとの組みでも良いので、家に機材を導入して聴いて
ほしいです。「声」の再現、こそ難題で難しい気がしますが、できればソフト
に入っている素材をできるだけ出して聴きたいものです。
店頭視聴は相当な参考です。ケーブルも普通のOFCで長く引き回しされて
本来の音色感とは相当違っているケースが多いです。一般大手電気店の販売
応援の方も残念ながら知識はまずありません。
追加で視聴されていくと言うことで楽しみですね。選抜されましたがそれでも
偏らず、お好きな音を見つけてみて下さいね。それでは。
書込番号:14835120
1点
はらたいら1000点さん
はい。札幌の郊外に住んでおります。試聴していたのは札幌駅前にあるヨドバシです。
CDPのアドバイスまで本当にありがとうございます。パイオニアのPD10,価格.comなどで調べてみました。SACD,DSDデスク迄対応してこの価格は驚きです。
PCを作業でよく利用する私にとってはPCドライブとしてパイオニア製品の質の高さは実感済みで、はらたいらさんのクチコミを拝見して深く納得しました。
>選抜されましたがそれでも偏らず、お好きな音を見つけてみて下さいね
次回試聴時は頭を一回リセットして、じっくりと聴いてきたいとおもいます。
色々ありがとうございます。
書込番号:14836517
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]
はじめまして。23年使用したSONYのアンプの調子が悪く、買い換えを考えています。現在使用しているBOSEのSP、モデル121は本製品PM5004に合うのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点
こんにちは。
>BOSEのSP、モデル121
現在は生産終了になってしまった、WestBoroughシリーズのスピーカーですね。オーディオ専門誌でも評価の高かったシリーズですが、長引くオーディオ不況のあおりを受けたのか、全てのWestBoroughシリーズが生産終了になってしまいました。寂しい限りです。
さて、
>モデル121は本製品PM5004に合うのでしょうか?
動作しますかというご質問なら、問題ありません。
音質が合うかどうかと言う問題であれば、スレ主さんの好みや、調子の悪いというSONYのアンプがどんなアンプなのかと言うことで違ってくるかと思います。
例えば”クオリティー”と言うような問題で、現行のSONYアンプが20万もしたようなものなら、そこから一気に入門機クラスへのダウングレードですから、物足りない感じが残るかも知れません。
相性といった問題であれば、スレ主さんの感性との問題はありますが、BOSEのスピーカーは個性がハッキリしていますので、どんなアンプを使うにせよ、シッカリBOSEの個性は残ると思います。
書込番号:14807342
![]()
1点
こんにちは。
121きましたね。好きですね。このころのボーズ
は低域出そうと頑張って、少し無理っぽいと
ころもみえました。いわゆるブーミーになりやすい、そう聴こえる鳴り方をしていました
ね。しかし、純オーディオ的なタイプはこの
ころで、終わった感じもあるのですね。
ボーズ頑張れ。
さて、121軽く鳴る様にしてあげましょう。
最近の安価プリメインではパイオニアA30が
いいかもしれません。最新ということもあり
ますが、設計が良く、鳴り方もパワー感ありながら、軽さもある理想の感じですね。
ケーブルにもフラットに出るタイプ使用して
プレゼンツを増やしてあげましょう。
また、どのように置かれてるでしょうか。
響きを調整するインシュレーターを使ってあ
げ、ここでも軽く鳴る様にしていきたいです。
マランツ5004でも軽さは出ると思いますから、アンプ刷新で新しいエンジンいれましょう
。このスピーカーこんな音出るのか、なんて
驚きも生まれる気がします。
ご一考まで。
書込番号:14808543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
この機種に付いているUSBポートはパソコンと接続してパソコン内の音楽データを再生できますでしょうか(i-tunesとx−アプリで再生しています)?
説明書を見ても、特に言及していなかったものですから・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
できません。
USB DACを購入して接続すれば、お望みのことが可能です。
書込番号:14802082
0点
USB端子はUSBメモリやiPod等の接続だけでPCの音声を再生することはできないです。
USBではなくオーディオケーブルで接続すれば再生できます、ネットワーク越しでもPC内の音楽ファイルを再生できますが、再生できるフォーマットは限られています。
書込番号:14802119
0点
この機種にはUSBDACは内蔵されていないということですか・・・。
USB接続だけで再生できるプリメインアンプといいますとどんな機種がありますでしょうか?
書込番号:14802825
0点
USBオーディオとして利用できる機種としては、TEAC UD-H01/Kenwood KAF-A55があります。
カテゴリとしてはレシーバーになりますが、Kenwood R-K731もPCのUSB接続に対応しています。
書込番号:14802884
1点
ありがとうございます。検索機能ではUSBDAC付きでは検索できないので助かります。
オンキョーのVLコンビや、TEACのA-H01も無理ということですよね?
書込番号:14802916
0点
ONKYO A-5VL/A-7VLはデジタル入力端子は搭載しているのですが、同軸/光デジタル入力でUSB端子は非搭載です。
TEACはUD-H01ではなくA-H01がプリメインアンプでした、型番間違えて申し訳ないです。
書込番号:14802993
0点
いえいえ、ありがとうございます。
A-H01はいかにも小さいですね・・・デスクにパソコンと一緒にちょこんと置いて使うような感じでしょうか。
ついでといってはなんですが、スピーカーがソニーのSS-F6000(お金がないので・・・)なのですが、ローエンドの製品ですとアナログ再生が心もとないのでデジタル入力で聴こうと思っています。
いまほどはUSB接続でお聞きしましたが、光と同軸なら同程度の音質ですよね?このどちらかでつないだ場合、パソコンとの接続の仕方はどのようになりますでしょうか。
実は去年の震災でなにもかもなくしまして・・・。今までアナログでしか聴いたことがないのでデジタルのことはさっぱりです。よろしくお願いします。
書込番号:14803115
0点
PCに光/同軸出力があるならPC→光ケーブル又は同軸ケーブル→アンプと繋げるだけです。
端子が無いなら搭載しているサウンドカードを増設したりUSBオーディオを増設してから同じように接続します。
書込番号:14804352
![]()
0点
現在、音楽は以下の構成で視聴しています。
音源(NAS内のFLACファイル)==>DLNA経由==>AVアンプ(パイオニアのSC-LX75)==>SP(KEF Q900、他KEF Qシリーズ計5.0ch)
元々、映画をマルチチャンネルで楽しむ目的で揃えた機器ですが、あまりの手軽さに最近は音楽も良く聞きます。
しかし、薄っぺらな音質に不満があります。
Q900は2ch再生で満足して購入しておりますので、AVアンプが問題かと...
接続はAVアンプの未使用のchを利用してバイアンプ接続しております。
AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
NASからの再生の場合、結局AVアンプを通過し、ここでD/A変換されるのでどうなのかなと思いまして...
もし、購入するならパワーアンプダイレクト付きのプリメイン(PM-15S2、PMA-2000SE)を考えています。
その他の方法でもいいので、2ch音質向上の方法を教えてください。
希望は、音源はNAS固定(CDP等の購入は予定なし)、フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
1点
> AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
たとえばパワーアンプを10機種ほど用意して、全部試せばどれか1つぐらいは自分の好みにあった音質が見つかるかもしれません。私もそれは否定しません。しかし、それをもってして「一般的に向上する」と言ってしまうのは、私はちょっとそれは違うと思います。ですから、私は「とくに向上はしない」と回答させていただきます。
そもそもAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐことはできますが、パワーアンプの後ろにAVアンプをつなぐことはできません。やるとすればプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)の後ろにAVアンプをつなぐことになるでしょう。しかしAVアンプの機能を含んだプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)というものがそもそも存在しませんので、それを試す人もいませんから、そういう発想はだれも提案しません。提案するとしたらAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐということだけが残ります。掲示板を見てもそういう提案はたくさんありますが。
私は SC-LX75 の設定で積極的に音をいじることをオススメします。パワーアンプを10機種の中から選ぶということも、音をいじることの一種だと私は思います。パワーアンプを積極的に選ぶのならば、それと対比する行為としてAVアンプだけを使いその設定を積極的にいじることがあっても良いと思います。たとえばEQなど。
書込番号:14800935
![]()
0点
こんにちは。
>フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
そうなんですよねー
私も最初はケーブルの抜き差しがめんどくさいと思って、市販のアンプセレクターや自作のパッチ盤なんかを使っていました。w
しかし、使っているうちに音質を犠牲にしているような気がしたのと、スピーカーが増えたのでそれらは取り外してしまいました。
現在はバナナプラグをSP裏に転がしておいて、手動で切り替えています。
慣れるとそんなにめんどくさく無いですよ。
どうせピュアアンプで2CH再生はじめるとケーブルもいろいろ換えますし♪
書込番号:14800974
![]()
1点
>薄っぺらな音質に不満があります。
AVアンプで中〜大型フロアスタンド型スピーカーを鳴らすと物足りないのは、よく起こる問題です。
私の知っている複数の「お家」も皆その接続スタイルで、垂れ幕を通して聴いているような感じです。
やはりパワーアンプを入れられるのが早道で、満足できる程度に解決すると思います。
書込番号:14801507
![]()
1点
>ばうさん
確かに、AVアンプは最初にマイクで自動設定しただけで、EQ設定などはしていません。
アンプ側で予め用意されている再生モードは、ほぼ試しましたが....
仰せの通り、アンプの設定を一度、見直してみます。
>梅こぶ茶の友さん
バナナプラグの差し替えですか。すごいですね。
よく考えれば普段は音楽用にしておき、映画は週1本くらいしか見ないのでそういうやり方もありですね。
ここで新たな疑問が...
以下は、もしAVアンプの設定を見直しても音質に満足できない場合、ピュア用に別システムを組む場合の話です。
SPは上記方法で併用するとして...
昔はLPにダイヤモンド針を落とすのをドキドキワクワクしてましたが、今やこんな気楽に音楽が楽しめるようになっては、CDをさがして挿入してなんて、とても考えられません。
その場合、私の環境ですとネットワークプレーヤーとピュア用アンプの追加という事でいいですか?
SC-LX75も一種のネットワークプレーヤーだと思うのですが、やはりピュア用のものの方がCP面では優れているのでしょうか?
書込番号:14801651
0点
そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
そうですか。ますます判らなくなりました。
とりあえず、ばうさんご指摘のAVアンプの設定見直しが一番と考えております。
AVアンプ==>パワーアンプ(プリメイン)==>SP
でピュア再生されている方は多いと思いますが音質はいかがでしょうか?
さらにネットワーク経由で再生されている方、いかがでしょうか?
書込番号:14801688
1点
パンプキンさん、パワーアンプを通すと音質は、寝ぼけたボワーとした音がしゃきっとした音になり、細かい音も聞こえてきます。それくらいしか言葉で言えません。
書込番号:14801801
1点
そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
上位モデルのLX-85のレビューを読んでみました。
音質については、音楽だと微妙で外部アンプ必須か、とレビューされている方もおられ、
低域にドライブ感が少なく...と私もまったく同様の印象です。
ネットワークオーディオは日進月歩で、今後も進化していくと思っています。
現在のAVアンプでの音楽再生はBGM的な聞き方なら特に不満はなく又、
使いこなしているとは言い難い面もあるので、しばらく現在の状態で運用する事とします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14804417
1点
プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
現在、アンプの購入を検討しているのですが、音質等
評判の良いAura vitaに関心があります。
そこで、皆様に伺いたいのですが、このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?
(Vol:25〜50%くらいで使用した場合)
また、当方住宅事情によりあまり大きな音を出せないので、
小音量時の再生能力はいかがでしょうか?(音痩せ等)
スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。
メーカーHPに上記の情報が載っておらず、購入の参考に是非とも教えてください。
2点
こんにちは
消費電力は、アンプの動作(Aクラスか、ABクラスか)で違いがありますが、出力50Wから推測しますと150W前後かと思います。
書込番号:14793318
0点
blue_RC8さん、こんにちは。
>このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?
気にするほどのことはないですよ。それよりも実際の音が気に入るかどうか? をメインにお考えになったほうがいいと思います。ちなみにこのアンプの音はお聴きになったことはおありですか?
>スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。
バッチリでしょう。暖かみと艶のある音になりそうです。ただし音の好みは人により千差万別ですから、可能なら試聴されることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14797857
2点
こんにちは、家庭用のワットメーターで測定してみました。
まぁ、表示が0.01KW単位だったのでかなりアバウトですが。。。
我が家のリビングでは夜間はVC表示20がいいところだったので、VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w
スピーカーはDALI メヌエットUを使用しました。
ちなみにこのアンプVC表示が99までありますが、Mentor/Mならば表示50で鳴らす事はまずないと思います。
表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。そこらへんを試聴で確認されるとよいですね。
書込番号:14801044
![]()
4点
みなさん返信ありがとうございます。
梅こぶ茶の友さん
>VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w
>表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。
大変参考になります!今まで使用していたアンプがsoulnote sa1.0で、消費電力・小音量時の再生に
優れていたので、次のアンプもそれに準じたものを考えています。
後は、試聴をし、購入の判断をしたいと思います。
書込番号:14802673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








