このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 10 | 2012年7月12日 16:54 | |
| 2 | 4 | 2012年6月11日 19:58 | |
| 26 | 16 | 2012年9月9日 13:24 | |
| 3 | 5 | 2012年6月8日 20:01 | |
| 1 | 44 | 2012年6月15日 09:41 | |
| 26 | 25 | 2012年6月14日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
l-550(製造番号k2503010)を大型電気量販店デオデオを通じて修理に出しました。
修理されて戻ってきましたが
御社の「修理伝票」もついておらず、過去の修理では貼られていたアンプの下面の「修理日と修理者名」の入ったシールも貼られていません。
御社サービスではこのような手間をやめてしまったのでしょうか。
ラックスマンに修理をしてもらったという安心感がありません。
4点
cao93590さん
直接LUXMANに問い合わせてみたらいかがでしょう?。
私はAccuphaseユーザーですが、Accuphaseの場合は購入店を介さず直接のやり取りでした。修理中の
代替品も貸してもらえました。
書込番号:14670730
3点
ここはメーカーとの連絡掲示板ではないので、関係者からのレスは望み薄です。
修理者名が入らなくなった件は、個人情報保護の観点から
当然の流れかと思います。
書込番号:14670970
4点
点検のみ異常なしで1万円請求や、
預かり期間2ヶ月で修理されないまま戻って来るメーカーもあります。
書込番号:14670998
0点
ラックスのホームページの問い合わせやTwitterから投稿しましたが、何の返事もありません。無視されております。以前マランツでホームページから質問した際はすぐに自動応答メールがきて、その後すぐに担当者から回答がありました。
書込番号:14670999
6点
エーッ!!!
ラックスマンってそんなにダメになってんですか?
中級機ばっかり30数年のラックスアンプの使用者です。
この夏のボーナスで管球のSQ38FDUを買おうと思ってたんですが・・・
お気に入りのメーカーだったのに・・・
どーしようか迷ってしまいますね。
やっぱり外国資本に乗っ取られたからですかねー
書込番号:14672974
6点
どうもです。
当方、ホームページからの問い合わせに速やかに返答を頂いてます。
ので、書込み内容に至る過程で手違い、勘違いはありませんか?
ところで、どうしてここに書き込んだのでしょう。ここは505uXの
口コミなので(純粋な疑問です)。
ちなみに、505uXは私にとって逸品です。では!
書込番号:14673663
2点
>ラックスのホームページの問い合わせやTwitterから投稿しましたが、何の返事もありません。
>無視されております。
直接電話してみたらいいのでは?
その方が早いでしょ。
昨日SACDプレーヤーの修理状況を聞くために電話しましたが、
対応は良かったですよ。
購入店からラックスに製品が届くのにえらく時間がかかってる
事が判明しました(笑)。
私も購入店経由で修理に出していますので、修理から返って
来たら修理伝票や「修理日と修理者名」の入ったシール等々は
確認してみます。
>修理者名が入らなくなった件は、個人情報保護の観点から
>当然の流れかと思います。
当然なんですかね?
2月にソニーでレコーダーの修理には修理伝票には修理者名が
あり、修理者名とその印がある小さなカードも別途ありましたが。
ただ購入店経由の修理ではありません。
直接ですが。
書込番号:14675320
6点
cao93590さん
はじめまして!本年3月に本機を購入いたしました。
購入にあたり、色々とアドバイスを求め、ラックスマンサービスセンターにメールにて問い合わせいたしましたが、その対応は実に親切・丁寧で感激いたしました。
わからないことも図解で示していただくなど、本当に助かりましたよ。
再度、メール等でサービスセンターにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?絶対に期待を裏切らない対応をしていただけると思います。
私自身は、購入した機種もさることながら、老舗メーカーとしての安心感、信頼感を十分に持たせていただきました。
書込番号:14681535
![]()
10点
ラックスマンサービスからは昨日丁寧な対応をしていただき問題は解決したことを報告いたします。
これからもラックスマン製品を使い続けていきたいと思います。
ご親切に回答をいただいた皆様有難うございました。
書込番号:14684033
0点
>>私も購入店経由で修理に出していますので、修理から返って
>>来たら修理伝票や「修理日と修理者名」の入ったシール等々は
>>確認してみます。
何か忘れてるなと思っていたら、このスレのレスを忘れていました。
今更ですが、D-06の返却時の状況を書いておきます。
・ラックスの修理伝票有り(見込み修理でリレー交換、動作確認等の状況報告)。
修理伝票には修理担当者の名前と修理完了日の日付がありました。
・本体下面に「修理日と修理者名」の入ったシールは貼られていませんでした。
以上です。
書込番号:14797834
2点
こちらの製品写真をみるとバイアンプ駆動が出来るように見えるのですが、
そのようにして使った際にそれぞれの出力の音量バランス(左右では無い)を調整する事は出来るのでしょうか?
スピーカー側の音量バランスが諸事情で崩れてしまったため、バイアンプ駆動が可能な製品を探しています…
書込番号:14666720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二組のスピーカーでの音量バランス調整はできないでしょう。
この機種はバイアンプではなくバイワイヤ接続になるでしょうね。
書込番号:14667145
1点
HALBYさん
「バイ」(bi)は英語の接頭語(ラテン語系)であり、「両方の」「二つの」という意味を添える。
とあります。オーディオで言う場合はステレオでも左右で二つですが、この場合はバイとは言わずス
テレオと呼びます。ステレオ(2ch)で一つ、さらにアンプが一つ(2ch)でバイと呼べますね。
バイアンプにするにはパワーアンプをもう一台買い、A-5VLのアンプとでバイアンプにしますがこのク
ラスのアンプだとパワーアンプ単体で販売している物がないので、バイアンプ構成にするのは難しいですね。
パワーアンプも単なる追加ではなくA-5VLのアンプを活用するなら、ゲイン(この場合電力利得でしょうか)
が同一じゃないとボリューム調整で、低音-中高音の音量が違ってしまいます。
>スピーカー側の音量バランスが諸事情で崩れてしまったため
バイアンプにするにしても、とりあえずスピーカー側でバランスが取れていなければダメですね。
・・・バイアンプ/バイワイヤーにするにしても、比較的口径の大きなスピーカーじゃないと効果は余り
望めないと思います。
書込番号:14667247
![]()
1点
こんにちは。
多分左右のSPの音の出る音量が違ってきたのですね。私の持っているものも
そうです。
1台のプリメインで音量左右バランス取りは無理なのですね。2台のアンプを
使って、それぞれで音量調整をしなければならない、という状況?ですか。
違うかな。
書込番号:14668705
0点
バイアンプのためにはPre-OUTが2系統必要です。
こちらのプリアンプが最適です。高いですが…。
http://kakaku.com/item/K0000169947/
書込番号:14669104
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM7004 [シルバーゴールド]
59歳になりたての単身赴任者です。
最近、DIATONE のDS-900EXを人から頂きました。スタイルは大きくていかにも鳴るぞ、という感じで気に入りました。
ところが、インターネットで調べると、あまりいい評判ではありません。
現在は単身赴任中ですから、レオパレスでONKYOのMA-700Uというコンポで、ブルース、ジャズを小音量で聴いています。
しかし、あと一年で定年です。縁があってスピーカーをいただいたこの機会にオーディオをはじめて定年後の楽しみの準備をと思っています。
ほとんどパソコンから聴くので、パイオニアのネットワークプレーヤーN-50などを使用して、ネットオーディオでいこうと考えています。
いっぺんには購入できる予算もないので、まず5万円前後でアンプを先に手に入れようと思います。webや雑誌で比較検討をしていますがなかなか決めることができません。その中で、今となっては大きいほうに属すスピーカーを鳴らすには、アンプの出力も大きいほうがいいのではと思い、マランツPM7004あるいはオンキョーA-933を候補に挙げました。
古いスピーカーでご存知の方も少ないと思いますが、相性的にはいかがなものでしょうか。そのほかにお奨めのものがありましたらご指導をお願いします。よろしくお願いします。
1点
nujnujさん 今晩はです。
『古いスピーカーでご存知の方も少ないと思いますが、相性的にはいかがなものでしょうか。
そのほ かにお奨めのものがありましたらご指導をお願いします。よろしくお願いします。』
私もDIATONEのスピーカーを使ってまして、オンキヨーのアンプとの組み合わせで、個人的には
非常に相性が良いと思っています。
と言うのは、DS-900EXスピーカーは密閉型方式ですので、大型ウーファーが動いた時に、箱の中の
空気の逃げ場がありません。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-900ex.html
ゆえに、アンプに強力なスピーカー駆動力が必要になりますが、オンキヨーアンプには、それが
あると感じてます。
『その中で、今となっては大きいほうに属すスピーカーを鳴らすには、アンプの出力も大きいほうが いいのではと思い、マランツPM7004あるいはオンキョーA-933を候補に挙げました。』
昔の大型スピーカーは、能率(一定のパワーを加えた時に出る音の大きさ)が良く、DS-900EXも
90dB/W/mと言う高効率です。
たまたまですが、私のDIATONEスピーカー能率も同じです。
で、普通の私が聴く場合に必要なパワーは、0.1Wから大きくて0.3Wまでで、これ以上だと
近所迷惑になるので、ボリューム上げられませんので、パワーはそんなに必要でないと思います。
防音がばっちりで、爆音再生を目指しておられるなら話は別ですが・・・。
で、本題ですが、ご予算からお勧めするのは、A-5VLです。
でも本音は、DS-900EXならA-9070は、欲しいなあと思ってます。
なかなか30cm口径のウーファーは手ごわいですよ。
書込番号:14665225
2点
DS-900EXは聴いたことはないのですが、私は長年DIATONEのスピーカーを使ってきましたので、少しはアドバイスできるかもしれません。
まず、アンプはONKYOのA-7VLを奨めたいと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/index.htm
パッと聴いた時の力感はA-933の方があるように思えますが、A-7VLの方がA-933よりフラット指向でバランスが良い音作りですから、飽きがこないのではないでしょうか。
しかもA-7VLはDAC内蔵ですから、PCを音源にされる際は使い勝手が良いと想像します。
また、シャープさよりも低域の張り出しを重視したい場合はDENONのPMA-1500SEという選択肢もあります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=23047
なお、MARANTZのアンプはDIATONEと組み合わせると中高域が強調されるような懸念があり(まあ、実際組み合わせて聴いたことは無いので確証は持てませんが ^^;)、避けた方が無難ではないかと「個人的には」思います。
それと、アンプの選択と同じぐらい大事なのはスピーカーのセッティングです。御存知かと思いますが、床にベタ置きは厳禁です。たとえばTAOCのスピーカーベースのような置き台を御用意ください。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
あと蛇足かもしれませんが、DIATONEのスピーカーは全般的にシャープでアキュレートな展開を身上にしていますけど、反面「色気」とか「艶」とか「ふくよかさ」等とはあまり縁がないと思います。だからそのようなテイストをお望みの場合は期待に応えられないかもしれません。それは御了承ください。そしてDIATONEのスピーカーは大音量で鳴らさないと低域が出ない傾向にあります。
書込番号:14665238
3点
>今となっては大きいほうに属すスピーカーを鳴らすには、アンプの出力も大きいほうがいいのでは
ホールで大音量で鳴らすのでなければ、出力はそれほど無くても構いません。
家庭でなら、10Wあるか無しかの三極管シングルアンプでも十分鳴らせます。
むしろ小さい低音ユニットのスピーカーほど(能率が低いので)大出力アンプが必要になります。
DS-900EXは候補とされた2つのアンプならどちらでも大丈夫でしょう。
どちらも電源部のしっかりしたアンプですので。
実際にDS-900EXを鳴らしてみて、音色の好みのほうを選べられると良いのですが...
他を狙うなら、予算も関わってくるでしょうから、出力の割に電源部に力をいれたものを選ぶと良いです。
DS-900EXは他のダイヤトーンスピーカーと違って、軽いコーン紙を使用しているので、管球アンプで鳴らすのも面白いですね、意外と合うのではと思います。
書込番号:14665516
1点
すぐさまのご意見ありがとうございます。びっくりしました。
スピーカーの図体は大きいが、アンプの出力は80wとか100wとかは必要なく、40w、50wでも大丈夫ということでしょうか。自宅は普通の和式の家で防音設備もありませんので常識的な音量でしか聴く事はできません。
ONKYOのA-7VLのDAC内蔵に惹かれます。
今回アンプを購入しようとしたのは、たまたま知り合いから(知り合いといっても、自分は建設業に携わっているんですが、そこの現場で7年前に知り合ったクレーンのオペレータの方なんですが)スピカーをもらってきたのが59歳の誕生日直前。スピーカスタンドを自作していると、娘が「何をしてるの」というので「スピーカーをもらったんだけど、聴くためのアンプがないんだよね」と返答。「それなら誕生日プレゼントに5万円までなら出してあげる。」というしだいで、娘の就職しての始めてのボーナスで5万までならプレゼントしてもらえることになり購入できることになったしだいです。情けない話ですが。
よって、貴重なアドバイスをもう少し参考、吟味させてもらって決めたいと思います。更なるアドバイスをお願いします。
書込番号:14665956
1点
>娘の就職しての始めてのボーナスで5万までならプレゼントしてもらえることになり購入できることになったしだいです。情けない話ですが。
いえいえ、とっても優しい娘さんですね、羨ましいデス。
で、DAC内蔵で予算も厳しいというところでは、ティアック A-H01など如何でしょう。
評判はなかなかのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/
こちらでくわしい情報がありました。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012350396/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/
書込番号:14666130
1点
こんにちは。
何と良いお話しでしょう。羨ましいですね。父親の趣味に初ボーナスを与えてくれる
とは。私も娘がいますが、このようなことがあったら感激でしょうね。
何か記念になるもの、残せるものを選択していきたい意向になりますね。
900懐かしいですね。この頃のダイヤトーンはヤマハ1000MMやビクター
の大型など各社こぞって3ウェイのタイプで競争でした。繊維質の素材がダイヤ
トーンを感じさせます。
さて、アンプですね。鳴らせる環境を一番に考え、大パワーとかそのような物は
必要ない感じですが、今後の趣味として長く継続的に飽きずに使用されていく事
を考えて機材の選択をする方が良いのかなと思いました。
また5万円もの夢を与えてくれたのですから、この金額内で色々叶えることも
したいですよね。nuinuiさん自身も少し資金出される考えでしょうか。
基本的なプリメインでいきますと
・ヤマハ S700(5万位) 外観もクラシック
: S300(3万位) あえて低パワー型で
CDプレーヤーで
・ヤマハ S700(4万位)
S300(3万位)
はいかがでしょう。マランツの5004や7004とそのCDプレーヤーの
組み合わせでも良いと思いますが、ここはSPとの外観的な組の良さといい
ますか、雰囲気でヤマハを出しました。アンプにS300、CDプレーヤー
にS700として5万円は少し超えますけれども、そんな組でも良いと思います。
選択するのがとても楽しいでしょうね。ただ選ぶのではなく、娘さんの初ボーナス
ですからね。購入したら、これを買ってみたんだと見せてあげる事にもなるの
でしょうか。良い光景ですよね。
スピーカー下に響きを押さえるインシュレーターという「かませ」を入れてあげて
より低音が鳴るのを重くしないようにセッティングすると良いと思います。
ドォーンと当時のは低音感を出しっこしていましたから、無駄な低音まで出やすい傾向
もあり、ここを消してあげた方がスッキリ聴きやすい、部屋、聴かれる状況に
合っている気がします。ここにも少し1万円位でしょうか、お金かけると良いです。
色々なお知らせコメントがありますが、何か光景がみえてきてとても幸せになり
ました。ありがとうございます。
一考下さい。
書込番号:14667375
![]()
3点
今日は久々の土日休みが取れたので、単身赴任先から自宅に帰りアンプ選択の検討をと思っています。
>家庭でなら、10Wあるか無しかの三極管シングルアンプでも十分鳴らせます。
>むしろ小さい低音ユニットのスピーカーほど(能率が低いので)大出力アンプが必要になります。
自宅の環境では、大音響で聴く環境ではまったくありません。
小音量で聴くにしても、DIATONE のDS-900EXのような図対の大きいスピーカーを10w程度のアンプで鳴らすことができる、というのはどういう理屈なのでしょうか。Icon Amp程度でも30センチあるスピーカーを鳴らせるということなのでしょうか。
ジャズでベースとかギターの弦のこすれる音が好きなのですが、余裕のあるアンプ出力でなくても可能なのでしょうか。
まったくのオーディオ初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:14686559
1点
こんにちは。
アンプパワーですね。
最近この話題も多いです。車に例えましたら、トルクの高いエンジンは馬力が少なくても
力強いということです。
これがドライブ力と言われます。
10Wでもドライブ力があれば、しっかり再生できます。
アキュフェーズなど高価なタイプでもA級と
いう方式では、20Wですとか、出力の小さい
ものあり、小さいですが、凄いドライブ力で
す。
トランスなど電源がしっかりしているものや
、デジタルなど効率の良いものは基本パワー
が小さくても、音の質感には関係ありません。しかし更にパワーがあればダイナミックな再現は出来やすくなりますね。
書込番号:14687489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nujnujさん
> スピーカーの図体は大きいが、アンプの出力は80wとか100wとかは必要なく、40w、50wでも大丈夫ということでしょうか。自宅は普通の和式の家で防音設備もありませんので常識的な音量でしか聴く事はできません。
40Wに比べて80Wは2倍ですので、3dBの違いになります。(50Wと100Wの比較も同様です。)
たった3dBですので、それほど気にするほどでもありません。しかしこれは程度問題ですので、たとえば100Wと10Wの比較になると、これが10dBになります。10dBしか違わないし10dBも違うわけです。100Wと1Wの比較だと20dBです。どこかで妥協が必要ですが、私は100Wのアンプが普通に買える時代に、1Wのアンプを選んで使う必然性はないと思います。10Wのアンプを選んで使う必然性も少ないと思います。
スピーカーの外寸が大きくても小さくても、たいていは同じパワーを入力すれば同じぐらいの音量の音が出ます。スピーカーの機種によって入力したパワーあたりの出てくる音量は多少の違いはありますが、かならずしも外寸に依存するものではないということです。なお、外寸が大きければ入力として許容できる最大のパワーも大きいことは傾向としてはあるでしょう。
一般に出力の小さいアンプで大きな音を出そうとすると、音が歪みます。歪もそのアンプの個性として、音の良さとして評価されることもあります。また、そもそも聞くときの音量が小さいスタイルの人ならば、その歪に遭遇する頻度も少なくなり、歪以外のそのアンプの特性に寄せられる評価の割合が高くなります。私は、どちらかと言えば大音量で聞く人であり、歪を良さとしては感じない人なので、100ワットのアンプを普通に買える状況であれば、100ワットのアンプを買われることをオススメします。
書込番号:14688395
![]()
1点
Icon?
デジタルアンプの一部には無音時のノイズが
結構気になる機種もあります。
書込番号:14688581
1点
大出力のアンプほど小出力時の雑音歪率が高い傾向にあるので、むやみに大出力なアンプにする必要はありません。
一般的に、大口径スピーカー → 能率が高い
小口径スピーカー → 能率が低い
なので、10db出力が低いアンプでも、10db能率の高いスピーカーに繋げば同じ音量となります。
アルテックのシアター用のA7というシステムは38cmスピーカーを8W程度のWE300Bシングル管球アンプでガンガン鳴らしていました(能率は103dB)。
もっとも、最近のスピーカシステムは大口径ウーファーでも無理やり小さい箱に詰め込んで、無理やり低音を出すために、コーン紙などの駆動系を重くしているので能率は低いですけど。
書込番号:14693938
![]()
2点
娘からプレゼントの5万円の振り込みありましたので、1月ぐらいかかって、あまり出力にかかわらず商品を選ぼうと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14719010
1点
こんにちは。
まず初ボーナスおめでとうございます。よかったですね。このお話で家族中の話題と
なっていますことでしょう。とても良い光景で想像してしまいます。
5万円取っておいたほうが良いですよ。何かそれ以上の物にして返してあげた方が
良いですよ。お父さんのオーディオは私も超微力ながら少ない資金でも満足いく
システムを考えますから。大丈夫。3万もあれば大丈夫なものです。
娘さんの次の誕生日か、何かにサプライズで時計や宝石なんかの高級なものを
プレゼントするのです。カッコいいじゃないですか。娘さんは自分のボーナスが
戻ってきたとは思わないでしょう。またみんなで旅行いくとかもいいじゃないですか。
日産がうまいこといってたじゃないですか。「物より思い出」
機材はなんとかなります大丈夫。娘さんの厚意を更に上乗せして厚意として返しましょう。
勝手なご意見ご勘弁くださいね。
書込番号:14721117
1点
皆さんのいろいろなご指導をありがとうございました。
結局、お盆の前にONKYOのA-7VLを購入しました。
そして、お盆休みの期間中、30mmの合板を使用してDIATONE DS-900EXのスピカースタンドを作りました。塗装も5〜6回繰り返し、しっかりした重量のあるなかなかのものができました。
作成したスピーカースタンドにDS-900EXにセットし、A-7VLスイッチON。プレーヤーは、ノートパソコンからflacに変換したジャズやブルースをKORGのAudio Gateで聴きます。
すばらしい音ですね。乾いたギターの音、ゆったりとしたつやのあるサックス、ピアノの音。いやみのない低音。ベース、ドラムの音。ヘッドホンでのMP3の音とかミニコンポでのMP3の音ばっかり聴いていたので、まったく別物の音、いままで聞こえてこなかった音にびっくりしました。感動ものですね。
結婚するまで、下の上くらいのステレオセット(トータル20万円程度)でLPを聴いていましたが、その時こんないい音で聴いた記憶がありません。
お盆の間中、娘にありがとう、ありがとうと毎日言っていました。
単身赴任なので毎日聴く事ができませんが、自宅に帰ってくると一日中音楽を流して聴いています。
本当に、ありがとうございました。
※ONKYOのA-7VLはDAC内臓とあるので、てっきりPCからUSBケーブルでつなげるとおもっていたのですが、光なのですね。ONKYO ND-S1000などを購入して対応するつもりですが、アナログ接続でも感動ものなのに、光にしたらさらに音がよくなるのですかね。楽しみです。
※スピーカースタンドを使用したときの音と、畳の上にじか置きしたときの感じる音って、かなり違うものなのですね。スピーカーと同じような値段のスタンドが売られているのも分かる気がしました。
※最近の高価な高性能の小型スピーカーは聴いたことがありませんが、大きいスピカーは小音量で聴いても、何かしら余裕のある音がでていると感じるのは、気のせいでしょうか。
書込番号:15040728
4点
娘さんからのプレゼント良かったですね。
さて、『光で接続すれば・・・』についてちょっとだけ、ONKYOのA-7VLには、光以外にも同軸入力もあります。
『ND-S1000などを購入して対応するつもりですが』
ND-S1000にも同軸出力ありますので、光ケーブル接続より同軸ケーブル接続の方が良いのではと思います。
と言うのも光接続は、電気信号⇒光信号・・・・・・光信号⇒電気信号と変換が2回入ります。ところが同軸ケーブル接続は、電気信号・・・・・・電気信号ですので、変換はありません。
私の感想レベルですが、ND-S1000から同軸と光でDACへ接続では、同軸接続の方が音のクリアさが少し良いかなと感じてます。
書込番号:15040835
0点
>光ケーブル接続
古いもの大好きさんのおっしゃっるとおり、余計な変換回路の無いぶん同軸ケーブルでの接続のほうが、一般的には音が良いとされています。
逆の例が無いかと言えばあるでしょうし、どっちでも聴いてわかるほどの違いは無い場合もあるでしょうが。
>大きいスピカーは小音量で聴いても、何かしら余裕のある音がでていると感じる
まあ、例えていえば軽自動車とリムジンとの違いとでも言えるでしょうか。
同じ速度を出すのでも、エンジンの回転数が違い、排気量大きいほうが静かで余裕があります。
スピーカーも、同じ音量を出すには大口径のほうが小振幅で済みます、エッジやダンパー、箱内部の抵抗を受けるのが少ないのでゆったりと鳴る感じがしますね。
書込番号:15041809
0点
A-5VL を購入検討中にものですが、少し教えてください。
現在下記のような構成でAirPlayでWAV音源を楽しんでいます、iPadからRemoteアプリ
で、PCのiTunesを制御できるのでとても便利です。
25年ぐらい前に買ったサンスイのアンプが壊れてきたので検討中です。
<現在>
PC -> AppleTV --HDMI--> TV -> アンプ
A-5VL を購入して下記の構成に変更し、TVの電源を入れずに使えるように
考えています。この構成の場合に、音に問題(現在より悪くなること)はない
でしょうか?
<A-5VL 購入後>
PC -> AppleTV --光--> アンプ
TVの電源がONでなくても、iPadのRemoteアプリからPCのiTunesを制御できると
考えています。
すでにこの構成で使っている方の意見が聞くことができればありがたいです。
0点
こんばんは!
TVにはつないでないのですがAVアンプ(AVR4311)とプリメイン(E-360+DAC30)で比較したところ音はかなり変わりました、と言ってもアンプの音質のさがそのまま出たって感じでしょうか?
TVの音よりA5VLの音が好きなら劣化することはまず無いと思います。
A5VLの音が気に入っているのならなんら問題は無いと思いますが私ならAVアンプを買う方をお勧めしたいです。
あ、後AppleTVのHDMIをTVに光をアンプに同時に出力ってやり方もできますよ。
書込番号:14652518
1点
いちごかすまき様 ありがとうございます。
AVアンプもいいのですが、お値段が高すぎる為、A-5VL にしようと
考えております。AirPlayのできる高級AVアンプの中古も探しましたが
まだとても高価ですね。また、AppleTVがとても良いのでやめられませんね。
田舎に住んでいるので、A5VLの音も聞くことはできませんが、色々な
レビューなどをチェックして検討しております。
>AppleTVのHDMIをTVに光をアンプに同時に出力
そーでしたね、うっかりしていました。その通りですね。
光入力のある、アンプは結構少なくてがっかりしています。
書込番号:14652681
0点
AirPlay対応の安いAVアンプならヤマハが出していますよ。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v473_black__j/?mode=model
でもせっかくAppleTVをお持ちなので、更に安いAVアンプを買ってHDMI接続する方法もあります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v373_black__j/?mode=model
書込番号:14652814
0点
こんにちは!
ちょっと試してみました
PC -> AppleTV --HDMI--> TV -> アンプ(TVにアナログ出力が無いので光でDAC30に)
PC -> AppleTV --光--> アンプ
凄く変わると思っていましたがそれほどって感じでしょうか・・・余計な回路を通って無いというプラシーボと言われればそうかもしれません。
音量やスピーカーで変わるかわかりませんが音質まで変えるほどの違いは無いように思います。
音楽でお使いになるなら現時点、ご予算ではA5VLはいいと思います
AppleTVの使い勝手ですが私の環境ではたまにホームネットワークから外れたり
i podからのリモートで再生するのにちょっとラグがあったりでモニターできる環境は残しています(前に書いたHDMIと光同時出力です)
書込番号:14654924
![]()
1点
いちごかすまき様 テストまでして頂きありがとうございました。
貴重な情報ですね。とてもありがたいです、A-5VL を購入する方向で考えて
行きたいと思います。
AppleTVですが、確かに私も1回だけネットワークが切れたことがありました。
6ヶ月使って1回のみですが、やはりあるのですね。
家では、無線LANは11nでも5GHzを使うaを使っています、とても安定していてiPad
でも使えるので重宝しています。
リモート再生でタイムラグがあるのはあきらめています、たいした問題でもないので。。
PC、iPad、iPod、iPhone どれでやってもタイムラグがありましたね。
書込番号:14656073
1点
只今、音質のグレードアップを考えています。
と言っても、高級機にではなく、レシーバーからエントリー機へですが(汗
今のシステムは、KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
両方とも、評判どおりあまりクセのない、どちらかと言えば柔らかな中高音が聴き易い組み合わせだと思っています。
(それまでのONKYOのCR-D1+D-112Eと比べたら)
ただ、たとえエントリーモデルでもプリメインアンプに繋げたら、もっと幸せになれるのでは?
と、思ったので書かせてもらいました。
札幌のヨドバシにてSPの試聴した際、ZENSOR7とDENONのPMA-1500SEで鳴らした音は迫力はあるけど低音が膨らみすぎに感じ、ONKYOのA-5VLやマランツのアンプ(型番忘れた)で鳴らした音のほうが自分には好みでした。
これって、柔らかめなDALIの音をマランツやオンキョーの個性で若干高音を色付けして、トールボーイSPのややすると出すぎな低音をすっきりとさせているのかな?なんて素人なりに考えています。
で、メーカーによる音色の作りが同じなら、マランツならPM-5004でも自分の好みに合うんじゃないかと考えている次第です。まあ、7004ならなおさら良いのですが。
そのあたりどうなんでしょう?
PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
あと、オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
が、もしかしたら上位機種ということで、CR-D1のような「キンキン」感はないのでしょうか?
それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
どう思われますでしょう?
あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
とりとめもない質問になってしまいましたが、ご意見くだされば。
1点
>それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
スピーカー板の[14626956]が参考になるのでは?
でもZENSOR7とONKYOのA-5VLの組合わせで聴いてみたのでしょ?
ZENSOR7と5で全然別物という鳴り方にはならないと思いますが。
>あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
有り。というか試聴ではそれが普通です。
>自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
他のお客さんもロックでどう鳴るのかがわかっていいのでは?
ともかく自分のよく聴くジャンルやアルバムで試聴しないと後悔
する事になるから遠慮は無用です。
メタリスト7900さんが気にされる程にはロックをガンガン鳴らしても
他のお客さんは気にしませんよ。
書込番号:14646774
![]()
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
「14626956」のスレ読みました。
目的は違っても、同じような疑問持っている方いるんですね。
参考になりました。
これからは、他の方と重複した質問にならないよう、アンプだけでなくすべてのクチコミをチェックしないとですね。
CDの持込、基本なんですね。
今までは、そこにあるジャズやビート系しか鳴らしていなかったので、いまいち実感に乏しかったんですよ。
さすがに「いかにも」って言うメタルは止めときますが、ある程度のロックなら遠慮しないで持って行きます(^_^)
皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
書込番号:14647306
0点
こんにちは。
メンタリストさん、この関係のコメント返信違うことに書いてしまいました。
ヨドバシお仲間ということで。あそこは本当にいいですよね。ありがたい
聴き取りスペースです。私 空いている平日の19時からとか1時間位聴かせて
もらうことがあります。同じSPでも何度でも聴きます。
さて731+センソール5からという流れで、
まずダリのSPはウーファーにクセがあり、ここが美点でもあり、好き好き分かれる
とこでもあります。素材が凝縮された紙(パルプ)ですので、ダンダンっという低音
感・鳴り方になっていませんか。本来はタンタンっと鳴ってよいところを。柔らかい
音感の元になっている要因でもありますが、小型のセンソール1にしてもこの部分は
気になると改善したくなりますね。
私はレクトール1+ケンウッドR700の組み合わせで使用していました。結局この
鳴り型が気になってしまって、SPは手放しました。
ダリのSPを軽めに鳴らすにはマランツの組み合わせは悪くないと思います。
デノン品は中〜低域に厚み感がりますから、ダリにはうまくないでしょうね。
オンキョーは9000などでは印象良かったですが、5VLではデジタルの
硬さもありますし、少しもたつくような感じもあります。マランツはドライブ感
が良く、スキッとしたような印象になるのではないでしょうか。軽く瞬発力の
あるドライブがモットーで、これはデノンとは双璧な音色設計かと私論で思って
ます。それゆえにダリなど、ウーファーをうまく鳴らしてあげないと低音感が
モワァっとするタイプには合うと思います。
アンプ プレーヤー各5004で検討されているということでご予算もその辺り
ですね。プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね。またあえて5004の低パワー(ドライブ力が低いのでなく)によって
軽めに出るのを期待するのもありかもしれません。5004でもドライブ不足で
ブーミーにはならないと思います。
ゾノトーンの1100,2200辺りのスッキリしたケーブルを入れて、SP下の
インシュ系も軽めに鳴るようセッティング。
いかがでしょう。長くてすみません。
書込番号:14648065
![]()
0点
>皆さんの言われる「このアンプではSPを鳴らしきれていない」という感覚が、
>いまいち分からないので、いろいろ考えてしまうんですよね。
これはアンプをグレードアップ(もしくは変更)した時に判る類の
感覚ですので、投資と時間と経験が必要です。
投資を抑えるなら価格の制約を排除して色々なグレードのアンプとの
組み合わせを試すしかないです。
ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
>結局は出ている音が好きかどうかだけで判断するのが幸せになる道への第一歩って事でしょうか。
そうです。
書込番号:14648191
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
本当は例のサンスイ607α使うつもりで何度も電源入れたんですが、電源スィッチのランプ点滅がしばらく止まらなくなってきまして・・・。
これは修理にお金かけるより・・って結論になったんです。
レコードも聴きたいし。
ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
そのうちに、硬めの木と薄い制震効果のあるものでスパイク受けを作ろうと思っています。
とりあえず、明日試聴コーナーにあるZENSOR7で、マランツやオンキョーの音、CD持参で聴いてきます。
気持ち的にはマランツなんですが、A-5VLのオンキョーのデジアンらしい音の張り出しも気になりますので。
PM-5004は、多分棚置きでB&Wの686と組み合わさっていたような憶えがあるので、それも一緒に。
>プレーヤーを中古でも1万位に抑えておき、アンプに5万位予算を組んで
しまうという方向はどうでしょう。8004までいきたいところですが、7004
ですかね
なるほど、そういう考えもあるんですね。
やはりR-K731の外部出力からプリメインへと言うのはダメですかね。
それなら7004も射程範囲ですが・・・。
書込番号:14648832
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうですよね、色んな価格帯のものを聴いてみないと判断付くわけありませんね。
今はあまり考えてもしょうがない事と割り切ります。
>ただその場合、当初の予定とは違う価格帯のアンプ購入という事になる
のはオーディオにおいてはよくある事ですのでご用心下さい。
ははあ、オーディオ地獄って感じですか。
車でも、吸気系いじってみたり排気系いじってみたりして、気が付いたらマフラー3回も替えたってこと経験済みです(笑)
微妙な低速トルクの増減や、高回転で+500回転パワーが続くようになったと喜んでいた頃を思い出しました。
・・・気持ち的には同じなんですね。
書込番号:14648891
0点
こんにちは。
607ですね。さすがにダメでしたか。私も機能DVDプレーヤーのパイオニア838
というしばらく使っていなかったもの電源いれたら、ローディングしませんでした・・・
オーディオは何でもこい、ですから731からプリアウト出しもありでしょうね。
新品のCDPもしくはDVDP5000円から8000円位たくさんありますね。
パイオニア品でも。
これらの光出力+5VLで受けるパターンもありでしょう。予算内でしょうし、
やってみる価値ありです。5VLの音調はともかく、デジタルの入力が豊富で
DACも非常に良いと思いますので、もし5VLを購入して音調が多少ダリに
向かなかったとしても、置き方とケーブル調整で低音をあまり出過ぎないように
してあげれば、ハイレゾもOKあらゆるデジタル入力OKと将来性が確保でき
ます。これは私も考えているところでした。5VLは小さくて最低対応Ωが2Ω
からという点も感心です。
メンタリストさんは車好きでしたね。私は元 車屋です。輸入車ですが。
排気・燃調、サスバランス等 メーカー純正状態がいかにバランスのとれた
状態か自分で狂わせてしまうと痛いほどわかりますよね。燃調は今キャブで
ないのでコンピューター調整ですが、キャブ時代は面倒でした。ラジコン
オススメします。30年以上やってますが、車体すべてバラして組み直し、
ネジの一本から好きな素材に変えられ、今素材はチタンマグネシウムです。
デフ調整、ABS、と凄い時代になってます。エンジンもいいですよ。
脱線しました。以前からダリをいかにうまく鳴らすか、の疑問はありました。
ここでのうまく、というのは私の好きな鳴り方なのですが、軽く、音離れを
良くするには?という方向にしたい場合は?ということです。
それもこのような多くの方が使われる5004クラス 5万以下クラスの
アンプを使う場合にです。下手をするとウーファーはとてもブーミーになり
スーパーウーファーみたいな、「鳴ってない」状態になり、不満が多くなり
かねません。ダリ特有の低域感の重さを解消させる、置き方・ケーブルなど
使用されている方のコメントほしいですね。
書込番号:14650515
0点
はらたいら1000点さん、こんにちわ。
CDPの安いやつってどうなんでしょうね。
731にしても、全部入りで定価48000円くらいですから、当然CDP部はそれなりのものでしかないと思います。
ただ、今DVDプレイヤーはパイオニアのDV-290という安いやつ(実売9800円)なんですが、それでCDを鳴らしてみると、一見(聴)は左右の音の分離も良く、いい感じに聴こえるんですが、シャカシャカ言う割には楽器の立体感が薄れて、俗に言う中音の抜けたドンシャリに感じます。
ちなみにアナログ接続ですが。
気持ちよく音楽を聴けるのは、やはり731でそのままCD鳴らしたときです。
誰かが「デジタル出力なら、CDの音はプレイヤーによる音の変化はない」と言っていましたが、今度DVDPからデジタルで繋いで試してみますか。
もしかすると、単純にうちのDVDPのDACの問題かもしれませんしね。
そうなると、とりあえずアンプだけ5004じゃなく7004あたりにして、CDは731なりDVDPなりからの出力でお茶を濁すって選択も出てきますし。
車ですが、スバルのフォレスターという、SUVとワゴンとスポーツタイプのいいとこ取りしようと欲張った車に乗っています。2002年の古いやつですが。
何とも中途半端な車なんですが、初期のやつからの乗り換えで2台目のフォレスター・・・
年甲斐もなく気に入ってます。
ラジコン、今はそんなに進歩してるんですか!
チタンマグネシュウム、ABS!
時代を感じますね。
おっと脱線。
もしA-5VLの音が気に入ったら、そしてデジタル出力で安いCDPやDVDPからの音が良い感じなら、選択肢は広がりそうですね。
その辺も踏まえて考えてみたいど思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650848
0点
私もお金なく、色々考えちゃうものですから、すみません。迷うような話しばかりで。
とりあえず5VLは「芯」があると思います。ヨドバシのたくさんあるコーナーと
オンキョーブースにもありますよね。オンキョーブースはオンキョーSPで聴くので
特に新が強い感じもしますし、たくさんあるコーナーでも例えばデノン辺り品と同じ
SPで出しっこすると、デジタルというのか、凄くバシっとしている感じがします。
FOSTEX GX100(MAでない)のがありますでしょ、あれを鳴らすと特に
この感じが強まります。ドライブ力がある、ともとれますし、硬いともとれます。
しかし、多少硬かったにしても、入れるCDPなりDVDやケーブルで結構変わっちゃい
ますし、大きな問題でもないかもしれませんよ。私は少なくても5VLは好きな方です。
車フォレスターですか。2.5のSTIはちょっと欲しかったですね。最新のも気に
なってます。私はデリカD5です。ラジコンやりましょ。車に対する考えが全く変わり
ますよ。すべてのアライメント、ダンパー調整、車体剛性(ねじれ)などドライバー
一本ですべて思いどうりです。40センチの車が40キロ以上(いくらでも)で動き
ます。目が追いつかない。是非YOUTUBEでまず「TAMIYA」から入って
みて下さい。ブラシレスモーター+リチウムバッテリーは革命的なスピードまで達して
ます。超脱線・・・
書込番号:14650890
0点
スレ主さん、こんにちは♪
低域を改善したいのですか?
セッティングを見直されるといいかもですね!
スピーカーと壁の距離は大丈夫ですか?
後は、ボードの導入も効くかと思います♪
知り合いの方からジークレフ音響のウェルフロートを紹介され、自分も使用してます♪
ボード型もあり、ダリではヘリコンに使っている方も価格コムにいらっしゃいますよ♪
ただ、欠点は…高い(あ
アンプは、オンキョーやマランツならばお好みの方向になるかもです♪
是非ソース持込みで試聴して下さい!
ただ、個人的には、ロックやメタル聴かれるようでしたらダリ以外にも選択肢有りかもですねー
モニターオーディオとか、めちゃ楽しいですよ♪
あと、トライオードでタレスという修理、メンテナンスサービスをやっています。
自分も父のパイオニアA-90Dを修理しましたが、安くて早くて感動しました♪
あと…鳴らしきるは、気にしなくていいと思います!
気持ち良く鳴っていれば、大丈夫です!
ご参考までにー
はらたいら1000点さん。
センソールとA933で使っていましたが、もたつく感じはしなかったですよ♪
あと、ケーブルですがゾノはスッキリというよりも、どちらかといえばこってりな気がします^^;
2200、6600、グランディオと使っていますが、特にグランディオは押し出し感があって良いですよ(^^)
書込番号:14650892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらたいら1000点さん。
惑わされてなんかいませんよ。
むしろ、そういう色んな選択を考えられて楽しいくらいです。
今から今日のヨドバシが楽しみで仕事に身が入りません(笑)
あ、あと、ラジコンも後で動画見てみます(^ ^)
ナコナコナコさん、はじめまして。
低音なんですが、今はほぼ解決してきたんですよ。
平板ブロック引いてその上に付属のスパイク立てただけで激変したんですよ。
でも、逆にある時からやけに高音も気持ちよく出るようになって、低音も締まりすぎの感じがしたんで、ブロックとスパイクの間に薄いコルクかませています。
これって、エージングが進んで来たのとSPケーブルをベルデンの717EXに替えたこととの効果かな?なんて思っています。
後ろの壁からは35cmですね。横は8畳間の中心ですから1mくらいは空けています。
最初は内振りはしていなかったんですが、SPの中心で聴くとなぜかボーカルがモヤッとした感じになったので、若干内側に向けたら改善されました。
ちょっとした事で音の感触がかわるので、しょっちゅう微妙に位置を変えて試しています。
DALIのZENSOR5って、ナコナコナコさんの言われる通りメタル限定で聴く音色ではないかもですね。でも、ロックだけを聴いている訳ではないので、満足してます。
キンキンして疲れるって事を抜かせば、手持ちのオンキョーのD-112Eの方が合ってるかもですが、突き刺さらずに高音が響く感じの音に惚れてしまったんです。
歳のせいかも(笑)
修理の件も頭に入れておきます。
ただ、北海道なもんで、全てに余計な送料かかるのが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14651249
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
おそらくプリメインアンプに替えたら驚かれると思いますよ。かなりグレードアップした感じが得られると思います。
>PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
もちろんなりますが、マランツは(人によっては)高音に違和感を感じる人もいます。以下のレビューに、そのあたりのことを書いたことがあります。そのへんは試聴で確認なさってください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
>オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、
>もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど
>高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
オンキョーの機器はスピーカーからアンプ、DACに至るまで高域が耳に刺さる傾向がありますが、A-5VLに関してはあまり感じませんね。ひとつ上のA-7VLだと感じましたが。
書込番号:14651377
![]()
0点
メタリスト7900さん。
>ブロックをカーペットの上に置いて、その上にスパイク立てて今聴いている感じでは、低音の「モワッ」とした感じは大分薄れています。
あ…
読み飛ばしていて、てっきり過剰に出ていたのかと(汗
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
でも、出来ればもうちょっと離したいかもですね…
あと、ブロックは自分試したことないので何とも言えないのですが…
オーディオ用のボードは是非一度試していただきたいなぁ…と…
自分はアコリバやTAOCぐらいしか所有していませんが、やっぱり、オーディオ用というだけあって、変な音が乗ったり、音が痩せたりしなくて良いと思います(^^)
あと、ベルデンお使いとのことですが…
うーん、今の低域の様子だとやっぱりゾノートーンオススメかなぁと…
センソール5もシングルでしたっけ?
マイスター2200は試しても良いかもですね〜
ではでは、ご成功を願います♪
書込番号:14651444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ナコナコナコさん933ですね。これは結構デジの中でも評価高いですね。一度買って
見ようと思ったことがあります。トロイダルの大き目のトランスが2台入っていて小型幅
の機材としては凄い内容です。この辺りでのドライブ力が5VLと異なっているような。
と言いますより、勝手な想像でごめんなさい、933は瞬発力・スピード力(マランツ型)
5VLは馬力(デノン型)と音色がメーカー側で分けられているような。トランスが大きく
なるとPCのメモリーとまったく同じ仕組みですから1ギガと4ギガのものでは大きく違って
きますね。車で言えば933は馬力重視、5VLはトルク重視みたいなとこかなぁ、なんて。
5VLは2Ωからの対応力もあってグリグリ駆動するトルク感は間違いなくありますよね。
ここが低音をボワァーンとさせないかなぁ、と思ってます。933はさらっとAB級のパワー
のあるアンプのように出てくるのでしょう。今のA9000型に似ているのかもしれません。
この後はメンタリストさんの趣向・方向で決めて頂きましょう。ケーブル変化は大きいですよ
ね。ゾノトーンは私も好きかな。1100でもいい感じ。4芯のでバイワイヤもいいかな。
書込番号:14651586
0点
はらたいら1000点さん。
面白い例えですね(^^)
A933とA5VLは、音色というよりも特性が違う感じですね〜
A933は、若干ドンシャリ気味かもです^^;
ベルデンは8470試しましたが、錫メッキのせいか?高音にクセがあって、使っていません(汗
センソール1は端子がシングルなんです〜
センソール5もシングル?
バイワイヤー可能ならばマイスター6600は、かなり良いですよ♪
おっしゃる通り、ケーブルの変化も大きいですが、やはり機材の変更が一番ですね(^^)
オンキョーのデジアンは、とっかかりとしては最適ですが…
自分はどうにも音色が気に入らなくて、譲ってしまいました(滝汗
スレ主さんがどう結論付けるか、楽しみですね♪
楽しんでくださいね〜(^^)/~~~
書込番号:14651638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センソール5もシングル?
シングルですよ。
書込番号:14651844
0点
帰ってきたら新たなレスが・・。
dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、ナコナコナコさん、デジタル貧者さん。
ありがとうございます。
とりあえず、試聴ブースにあるZENSOR7を基本に、マランツはPM-8004(7004は棚置きだった)、オンキョーはA-5VL、ついでにデノンのPMA-1500SEを何度も切り替えて聴いて来ました。
残念だったのは・・以前試聴したときもそうだったんですが、ZENSOR7低音膨らみすぎ!
ベースにしているモノが悪いのか、あれじゃあ誰も食指動かないんじゃ・・・。
まず、A-5VLから手持ちCDのロックを。
順番に8004、1500SEと切り替えてボリューム合わせしていったんですが、過剰な低音の入っていない曲では、意外にも1500SEがバランスの取れた音に聴こえましたが・・・。
ギター・ベース・キーボード・ドラムと音数が増えるにつれ、デノンはやはり迫力がありすぎる音に。
A-5VLで心配していた高音の硬さは、シンバルの音とかでは気になりませんでしたが、女性のボーカルが細く感じるのはCR-D1と同じ傾向に聴こえて、何よりエレキ・ギターの歪みが尖がった感じで、気分の乗らないときに聴いたらやはり疲れそう。けど、存在感は一番か・・・。
で、8004なんですが、やはりと言うか3機種の中では一番低音のモワつきが少なく感じました。
かといって量感が無いって言う感じではなく、誇張してないってくらいの印象。
良く「癖のある高音」と表現されてますが、僕的にはシンバルの響きが若干きらびやかに感じたくらいで、うるさい感じはなく好印象でした。
ボーカルも線が細い感じが無く良い感じ。
この時点では、入力もデジタル付いてるし、ロックならA-5VLが一番無難なのかな?とも考えたんですが、打ち込みのベースやドラムで量感を出そうとしている曲を聴くと、デノンよりさらに低音が膨れて唖然。
そのうちに高価なSPばかり試聴しに来たお客さんが、店員さんに説明を受け始めたので、棚置きのPM-5004と7004を聴いたんですが、7004はB&Wの686、5004はZENSOR1.
さすがに7004とZENSOR7を繋いでくれとは言わずにそのまま聴いてみたんですが、686の個性なのか高音がきつく参考にならず。
5004で鳴らしたZENSOR1ですらシャリシャリに聴こえたし、何より音が歪んで聴こえたので止め。
と言うことで、A-5VLとPM-8004では後者の方が好みに合いそうです。
が、金額的なことを考えると、やはり7004にして、しばらくは731をCDPとして使う方向に決めました。
まともに聴けなかったのは残念ですが、音色的には同じ方向と信じて。
しかし、同じ売り場に1時間半もいたなんて初めてでした(笑)
あと、あのデノンPMA-1500SE、低音の出方さえもう少し抑えられたら、高音もボーカルも良い感じだったので、認識を改めました。組み合わせるSPによってはツボな人多いでしょうね。
自分なりのの試聴体験談、長々と書いてすみませんでしたm(-_-)m
書込番号:14653452
0点
そうそう、ナコナコナコさん。
Goodアンサー三つしか付けられないので、申し訳ありませんでした。
セッティングやケーブル選び、参考にさせてもらいます。
ベルデンも、味付けのないタイプは?と店員さんに訊いて値段と太さで何となく買っただけのシロモノでして。
これから少しずつ探して行こうと思ってます。
いろいろ訊ねたい事あるんですが、お題に「ケーブル」の文字を入れると・・・。
また「メタリスト」の名を見たら、お相手してください。
書込番号:14653678
0点
こんにちは。
楽しい時間にできましたね。良かったです。私も昨日行こうと思ったのですが、
間に合いませんでした。残念。
ヨドバシの状況を少しお話ししますと、たくさんあるところはSPケーブルにOFCの
安いものを長く引き回していますので、特に低音がドァーンと悪い響きになりやすく
なっているかと思います。仕方ないですね。
全体的なメンタリストさんの感想は私も感じるところでした。5VLへの心配なところ
もわかって頂けましたでしょうか。
お急ぎでなければ、ゆっくり聴きこんで決定がいいです。同じ予算でも中古機も選択幅
に入ってきますしね。マランツの上位のもの5万、ってなってたら考えちゃうでしょう。
それではまた。
書込番号:14654248
0点
メタリスト7900さん。
方向性が定まったようで、良かったですね♪
僕もまだまだ経験が少なく、勉強中ですが、知っていたり試したことがあれば、お伝えしたいと思います(^^)
ケーブルはネタは…
変な人も来るかもなんで、難しいですよね(笑
まぁ、あまり難しいこと考えずに、楽しんでいきましょう!
また何かあれば、よろしくお願いします♪
書込番号:14655193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、プリメインアンプを探しているのですが題名のようなアンプは存在しますでしょうか?
求めている音質、
「ベールを突き破り、天井を突き破る高域」
「一瞬たりとも遅れを許さない低域」
少々、表現が大袈裟ですが(笑)、低域はスピーディーにダンピングを効かせ、高域は女性ボーカルや楽器が詰まらず天井まで突き抜けるような表現を求めています。
このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
ネットで調べた限りでは【Nmode X-PM2F】【SOULNOTE sa3.0】あたりは上々のようで・・・
皆様、他に私のニーズに応えるようなアンプがありましたら提案&アドバイス宜しくお願い致します。
予算は\150000以内です。
1点
Direct Stream Digitalさん、こんにちは。
>このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
低域のダンピングにこだわられるなら、そうかもしれませんね。アナログアンプだと、そこそこの価格の製品でなければ、その種の低音は出せないでしょう。
Nmode X-PM2Fは未試聴ですが、SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。「高域が天井高く突き抜けているか?」といえば知りませんが(笑)。色付けのないアンプなので、その種の個性は控えめだと思います。
ただCDPを同じSOULNOTEのsc1.0にすると、高域がかなりトンがり、それに近い音になる感じです。(人によっては耳が痛い、といいそうですが)
書込番号:14643005
2点
DSDさん どうも!
スピーカーが書いてない!
スピーカーは何を?
あと質問内容見る限りプリメインじゃなくスピーカーに求める内容かなと…
何れにしろ今あるシステムの全容を紹介すればと感じますねf^_^;
書込番号:14644578
1点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます^^;
>SOULNOTE sa3.0に関してはそういう低音です。
ならば全体として解像度は高い印象と伺えますね。
X-PM2Fもsa3.0もどちらもガレージメーカーですし、情報は少ないですね(汗)
その反面、評論家の提灯記事があまり転がっていないので本当の意味での評価もできるのでしょうね。
sa3.0気になります・・・(笑)
>ローンウルフさん
レスありがとうございます^^;
スピーカーはKEF IQ30です。
このスピーカーは高域表現が気に入り購入しました。
ユニットもKEF伝統の同軸ユニットですし、何しろ全ての帯域での繋がりがシームレスで気に入ってます。
DACはFOSTEX HP-A8です。
コレはCD(PCM)をDSD(DSF)に変換して搭載されているSDカードドライブより再生させています。
ちなみに、アンプはCEC AMP3300です。
このアンプは一時的にお借りしている物ですので何とも言えません。
ただ、今までまともなアンプは所持しておりませんでしたのでソレはソレで大きな意味がありました。
何しろ学生ですので・・・(汗)
書込番号:14644762
1点
DSDさん
AUDIDOLAB
イギリスのメーカーだけど8200Aを推薦する。
スピーカーケーブルとラインケーブルで瞬発力は上げられるから…
天井まで高くは伸びやかなイメージで良い?
因みに解像度指向での高さ方向の演出は、ソフト選ぶ副作用がある。
私は高SNで情報量アップさせて空間再現をさせた方が良いと思うな…。
またメーカーが母国と言うか
相性も決して悪くないと思うしエネルギーバランスが特出してるかも
聞いて楽しいやって感じ
KEFの
特徴を殺さず、みずみずし音を目指すならオススメです。
またプリアウト機能が付いて別途パワーアンの追加も出来る。
ただ音楽ジャンルはそれほど多くなく一点集中型なら癖のあるアンプの方がお似合いかも。
まさにソウルとか…
書込番号:14645540
![]()
2点
X‐PM2Fを使ってました。
お使いのスピーカーなら、Fのない、X‐PM2をお勧めします。繊細な音色です。ただ、真面目な音色なので面白みを感じるかどうか、、、、
必ず試聴してから決めてください。
明るい音色でご希望に合うと思うのは、オーディオアナログのプリモセッテンタです。
空間性や解像度も十分で、音が軽やかですよ。
書込番号:14645736
2点
こんにちは。
なかなかマニアなご希望ですね。学生さんですか。今は珍しいですね、このような
趣味といいますか、楽しみを持つ学生さんは。周りに多いですか?
さて予算150,000万+SPがKEFですか。
高域の希望はそのアンプの特性、低域はドライブ力に寄るところでしょうか。
予算が近いものとしてラックスの505を一応オススメします。プリメインの
上位機としては最高水準、新しいボリューム作戦が高域感といいますか、より
SN比を上げて清楚な印象を受けました。
上位になればなるほどドライブ力は上がり、大きなSPでも駆動力のいるタイプ
でも鳴らせていきます。車のエンジンみたいなものでしょうか。ここはSPとの
マッチング、SP自体の鳴り方、出方がありますし、置き方、ケーブルなどの
環境でも大きく左右されるのはご存じでしょう。
アキュフェーズの6100ですとか、そのあたりをもし組み合わせたらまずアンプ的
には希望のような感じまで達する気はしますが現実的でもなく、30と組み合わせる
のも酷かと考えます。
まだお若いので、ご自分の知識を活かしつつ色々な組み合わせを中古機でも良いので
体感・体験され、体得していってはどうですか。予算があってもすべてアンプにかけず
パワーが大きくなったら、何が変わるか、SN比の高いものはどう聞こえるか、インシュ
レーターでどう変わるか、ケーブル・・・様々。
私 高校生の時にはサウンドレコパルって雑誌があって、読みやすい今の「オーディオ
アクセサリー」といった雑誌でした。変わった実験をやってみる内容で凄く勉強にもなり
自分の基本にもなっています。当時は機材の好きな学生多かったですからね。
KEF30を継続してアンプ類で刷新してみるのもしかり、一気にSPをELACの
182などに交換+プリメイン(マランツ8004とか)で組み合わせてみちゃうのも
一考。希望を叶えるならば枠を超えてしまってご検討されては。レコパルってそんな
事薦める雑誌でしたね。今思うと。
プリメインではパイオニアの新しいA30やA9もいいです。スッキリしながらパイオニア
らしくパワー感あります。アンプのみでいくならパイオニア・マランツとしておいて高域が
伸びる流行のゾノトーンケーブルのマイスターシリーズを入れて試すとか。
15万もあったらできる実験はかなりありますよ。一考まで。
書込番号:14647547
![]()
0点
>スピーカーはKEF IQ30です。
IQ30なら鳴らしやすいと思いますから、sa3.0より多少ご予算オーバーですが、sa1.0Rまたはsa1.0と後から追加でsa2.0を追加する形の方がいいのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0R+
Nmodeは、完全なフラットで瑞々しく爽やかな感じする音なので、スレ主さんのご希望からは物足りないかも知れませんね。
個人的なイメージだと最近生産終了なりましたが、nu forceかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
http://www.digitalside.net/?p=248#respond
運が良ければショップの展示機が予算内で手に入るかも知れませんが、ある意味行き過ぎてると言うか圧倒的過ぎるため万人受けはまったくしませんから、試聴できる機会があれば話のネタ程度で聞いた見たらと思います。
書込番号:14648511
1点
iQ30を継続使用されるつもりならば、アンプはX-PM2やsa1.0のクラスで十分かと思います。sa3.0を導入されるのならば、近い将来におけるスピーカーの更改を見据えた上での選択になるでしょう。
なお、私はiQ30の一つ前の機種であるiQ3をsa1.0で鳴らしていましたが、相性は良かったです。しかしiQ3もiQ30も、そして現行のQ300も、「高音は天井を突き破り、低域は一瞬たりとも遅れを許さない」といったハイスピード系の再生を期待するような機種ではないと思います。KEFでそのようなテイストが前面に出てくるのはRシリーズからだと個人的には感じます。
書込番号:14650525
2点
ローンウルフさん
このようなメーカーがあったのですね。
知りませんでした(汗)
ただ、試聴が難しいですよね。
東京ならまだしも地方なんで・・。
ソウルなら貸出できそうですし試聴できるチャンスはありそうですね。
それにしても悩みますね。
でも、色々悩む時間は楽しいですよね♪
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653157
1点
German shorthaired pointerさん
X‐PM2ですかコレも興味湧きますね。
使われた方からのカキコミはとても気になります(笑)
コレも貸出できそうですし試聴してみたいですね。
>オーディオアナログのプリモセッテンタ
やはり海外製は魅力ありますよね。
デザインも秀逸ですし。
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653177
2点
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
>周りに多いですか?
全くいませんね・・・。
オーディオやってる若者はとても珍しいですよ(笑)
>505
505は新旧共に何度も試聴経験がありますよ。
音色も美しかったですし一時期真剣に欲しいと思った時期があります。
アキュもホントなら350が欲しいですがさすがに・・・
とても無理です・・・。
しょうがないですよね(笑)
色々ありますがオーディオはやっぱり楽しいですね。
具体的な提案を頂いて感謝しております。
書込番号:14653240
0点
圭二郎さん
ありがとうございます。
ソウルとても気になります。
是非とも試聴してみたいですね。
>nu force
メーカー自体は知っておりましたが、あまり気にしておりませんでした。
御紹介頂いたレビュー等見ましたがとっても気になってます(笑)
ただ、今まで置いてるところは見たことがありませんので地方組は無理でしょうね(汗)
アンプの試聴ナシはさすがに地雷ですし・・・
でも、凄く試聴したいですね(笑)
個性的なメーカーを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14653264
0点
元・副会長さん
これはこれはお久しぶりです。
以前、KEFをお使いだったんですか。
しかも、ソウルで鳴らしていたという偶然。
相性も良さそうな感じが伺えますし、導入アリかもですね。
スピーカーに関しては最近発表されたKEF LS50に注目してます。
元々、モニター調の音色が好きなので導入を検討してます。
それにしても悩ましいですね(汗)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14653286
0点
どうも、こんばんは。
ズバリ、ラステームのRDA720を勧めておきます。
IQ30との組み合わせは未試聴ですが、デジアンの中ではNmode X-PM2FやSOULNOTE sa3.0を脅かす存在だと個人的には思います。(まぁ、この板では誰もお勧めしないマイナー路線ですが・・・汗)実際、「原音再生能力」という部分ではナイスですが、デザインや知名度は全然超えていません。私も最近まで知りませんでした。w
同社のデジアンはすべて録音の良しあしが鮮明に出ますので試聴する音源は選ばれた方が無難です。もしオーディオルームがあれば、おじさんはこのアンプでエクリプスのTD712zMK2かモニターオーディオのPlatinum PL200あたりを鳴らしてみたいです。w
個人的にはIQ30は比較的鳴らしやすいSPだなと思っています。私が使っているRUA-22Aでもソコソコの結果を得られると思いますが、特徴あるアナログアンプとの組み合わせもいいと思いますよ。キャラットのA57あたりでカラッと鳴らしてアダルトな女性と乾杯するの図を妄想・・・・。いいなぁ学生。(笑)
書込番号:14657622
1点
ご予算に余裕があるならば、私の一押しはn-mode X-PM10です。マーク・レヴィンソンに似た外観ですが、どこまでも天井知らずに伸びる高域と、わずか14Wとはとうてい思えない低音の量感質感は際立っています。
n-modeに特有の繊細さは下位機種と同じですが、おもしろいことに、このアンプ、それだけの切れ味と一点の曇りのない澄み切った音色を持ちながら、どこかとろりと甘い音色を持ち合わせていて、送信管を使用した良質の真空管アンプを思わせる音色を持っています。特筆すべきは消費電力の際だった小ささで、いかなる条件においても発熱は一切ない、と断言して良いほどの高効率を誇ります。おそらく密閉空間に収納しても何も問題は起こさないでしょう。
入力は4系統、うち1系統はバランス入力です。ご検討下さい。
書込番号:14663996
2点
私が何故にオーディオラボを推薦したかと言えば
このメーカーのシステム前段のCDプレーヤーが世界最高峰ESS:329018を4個も付けてる…
即ちDSDさんが前段に使ってるPCオーディオに近い、前段の音作りと予測。
バランス入力あり値段も売価15万以下と推定。
前段情報量が多くとも受け身であるプリがちゃんと支えが出来ると感じました。
セパレーツ・プリアンプとプリメインの違い、音色作用するのは接点ボリュームとプリ部の情報収集能力(解析)の違い。
私はプリ部を重要視しまた。
単独機でプリ出力がありプリアンプにもなるからね。
性能良ければ私もプリアンプとして使ってみたい。
書込番号:14665970
2点
梅こぶ茶の友さん
御紹介ありがとうございます。
ラステームですが、知ってますよ。
前から注目はしていたのですが、最大の欠点はデジタル入力しか無いということですね(汗)
アナログ入力さえあれば十分視野に入れてました。
私としてはアナログ入力を熱望と言ったところでしょうか。
しかし、独自に液晶画面でVUメーターが表示できたり非常に面白いメーカーだと思いますので今後も要注目ですね♪
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677205
0点
TacchinPacchinさん
御紹介ありがとうございます。
値段は凄いですが、コレも面白そうですね♪
ビジュアルもプロ機のようでモニター的な表現をしそうな感じが伺えますね。
予算があればいいのですが・・・(汗)
しかし、一聴の価値はありそうですね。
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677230
1点
ローンウルフさん
少し調べてみましたが、結構な性能ではないかと思います。
「32bit/84.672Mhz」!!
コレ化け物じゃないですか(笑)
凄く気になりました♪
アンプも魅力的ですし。
しかし、調べてもあまり情報が出てこないのと海外メーカーだと試聴はほぼ絶望的ですね(泣)
地方では難しいかと・・・
ですが、こうして情報を頂けたので視野は広がりました♪
情報提供に感謝致します。
ありがとうございました♪
書込番号:14677266
0点
中途半端な買い物はせずに、アキュE-250へいきましょう
予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
E250
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9606066/
書込番号:14677368
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








