プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップ 買換え

2012/05/03 08:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

2010年11月に購入し約1年半使用しております。

機器の電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルをさまざま交換したり、スピーカーの
セッティングをいろいろ変えてみましたが、
購入時の第一印象
・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
などの感じは、一時的には解消するものの、最終的には解消できませんでした。
相性が合わなかった感じです。

そこで、買換えを検討しております。
パイオニアのA-A6MK2を候補にあげておりますが、アドバイスをお願いします。
予算は5万円くらいまでで、JAZZを主に聞いております。

現状の機器は、
CDP:東芝SD-9200
SP:パイオニア S-A4-LR
ケーブル類はスイスのスーナー社の線材を使用したケーブル

よろしくお願いします。

書込番号:14514639

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/04 12:07(1年以上前)

6048gさん はじめまして。

>パイオニアのA-A6MK2を候補にあげておりますが、アドバイスをお願いします。

良いのではないかと思います。
以前、A-A9を使用してましたが、ややソフトでフラットな音で聞き易い音だと記憶してます。

予算内だとCECもありますから、試聴してみたら如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000013925/

音の厚みやアナログ的な音なら、パイオニヤよりも良いかも知れませんね。

書込番号:14519809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/04 19:58(1年以上前)

こんにちは。
SPケーブル再考を検討される点をオススメします。しかし、973はどちらかといえば
硬めに出るオンキョー品で、なおかつデジタルアンプですので全てを拭うのは難しいのか
もしれませんね。
5万円予算でしたら、ヤマハのSー200−300あたりいかがでしょう。さっぱりとした
柔らかさもヤマハはありますので、全体に雰囲気が変わると思いますが。デノン品でも
良いのではないでしょうか。
CDPも検討されたほうが良いもしれません。プレーヤーの新旧が一番再現力の大小
に関わってくる気が最近しますね。5年前10万円のものは最新の3万クラス位じゃない
でしょうか。読み取りピックアップの精度向上や経年変化でのダウンが非常に効いて
きますね。

一考まで。

書込番号:14521363

ナイスクチコミ!0


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 00:44(1年以上前)

こんにちわ

「もう買ってしまえ〜」という感じでしたら圭二郎さんやはらたいら1000点さんがお勧めしてくださっているものを候補にすればいいと思うのですが、少しまだ抵抗とかあるのでしたら、やはりSPケーブルとさらに電源ケーブルも検討したほうがいいのかもしれません。

現状ですと、高音がきついことが一番気になります。これはRCAケーブルやSPケーブルと電源ケーブルでなんとかなると思います。(以前同じ経験をしました)

・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
みなさまがおっしゃっていることが大体ですが、アナログ的な音の方が、情報量もたくさん、音の厚み、奥行があるとかあるのでアンプを交換するのも一つの選択肢かもしれませんよ。

真空管アンプとかね。

書込番号:14527061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

2012/05/06 18:38(1年以上前)

圭二郎さん
はらたいら1000点さん
sinnkaiさん

いろいろアドバイスありがとうございました。
本日時間があったので、ヨドバシへ行って試聴してきました。

ONKYO A-973
パイオニア A-A6MK2 A-A9MK2
DENON PMA-1500SE PMA-3000SE
マランツ PM8004

上記を試聴しましたが、やっぱりA-973は高音がきついく、音が固い傾向ですね。
ONKYO及びD級アンプの傾向なのでしょうか?
試聴の結果、DENONの印象がよかったです。

ヨドバシでは、PMA-1500SE PMA-2000SEの違いがよくわからなかったので、オーディオ専門店で聞き比べしてきました。

目からうろこです。PMA-1500SE PMA-2000SEはまったく別物でした。
あまりの情報量の違いに唖然。
その場でPMA-2000SEに即決してきました。
Accuphase E-350も聞きましたが、表現の個性は違いますが、情報量は遜色が無いように感じました。
来週末に来る予定なので、自宅でのレビューはPMA-2000SEの方にのせます。

ありがとうございました。



書込番号:14529975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの音が少し物足りないような?

2012/05/02 03:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

みなさんこんにちはわぁ

今使っているシステムでスピーカーがもっとだせるような気がしました。

プリメインアンプではもう限界があるのでしょうか?

教えてください

SP soavo-1
CDP yamaha cd-s1000
PMA LUXMAN 505s

よろしくお願いします。

書込番号:14509725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/02 06:05(1年以上前)

とりあえずなにが足りないのかはっきりするまでは下手に機器を購入することは避けたほうがいいのではないでしょうか。
今ある機器のみでセッティングで試していない面、現在行なっているものを煮詰められたりしてから
物足りない感じが何かに起因するものなのかはっきりさせないと、買い換えるにしても買うべき機器を間違えます。

よりよいアドバイスをいただくためにも今現在の構成で具体的な目指す方向性(目標)を明確を示したほうがいいと思います。

書込番号:14509830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 07:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます.

そうですね.音の傾向としてはgoodなんですが、音の広がりが足りない、感じがします.もう少しパワーが欲しいというかそんな感じです.

インシュレーターがいけないのでしょうか?

山本音響QB-5 アサダ桜製キューブベースの上に10円玉をおいて、そこの足を乗っけている感じです.

試しにインシュレーターなしでやってみようかな

書込番号:14509920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/02 08:54(1年以上前)

 確かに、Soavo-1相手にL-505sとCD-S1000ではちょっと力不足かもしれませんね。

 セッティングも大事ですけど、ケーブル(スピーカケーブルだけではなくラインケーブルや電源ケーブルも)を取りあえず見直してみるという手もありそうです。なお、すでに吟味されたものをお使いの場合は、私の意見は聞き流してください。

書込番号:14510166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/02 08:57(1年以上前)

LUXMAN 505sでは、soavo-1を鳴らしきれてないとは思いますが、音の拡がりだけを焦点に考えるとスピーカーのセッテング次第である程度改善できる様にも思います。

部屋にも因りますが、SPと後ろの壁からの離し方、SPの左右の間隔、SPを内向けに振ってる場合は並行にセットしてみる。

書込番号:14510179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 09:29(1年以上前)

元副会長さん
LE-8Tさん
ありがとうございます.

やはり鳴らしきれていないようなんですね.
この場合はもうセパレートアンプなんですかね?

ちなみに電源ケーブルなどは吟味しました.

この当たりをならすにはどのようなアンプやプレイヤーが必要なんですかね?

書込番号:14510271

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/02 10:06(1年以上前)

少しわかりにくいですが、こんな感じです.

書込番号:14510386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/02 14:16(1年以上前)

横レス失礼します。

写真を拝見すると、スピーカーの間隔が狭過ぎる事と、背面の壁との距離が近過ぎるようにも
見える点が気になります。
又、このセッティングではディスプレイの画面に音が反射して、音場感が損なわれている
可能性が高いです。

スピーカーをもう少し前に出し、かつ左右の間隔を広げ、センター定位が弱くなる問題は
内ぶりにしてカバー、というセッティングの変更を試されると良いですよ。

また、スピーカーをしっかりしたオーディオボードに載せると、低音感も変わってきますので、
それもお試しになってみては如何でしょうか。

書込番号:14511210

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/02 14:55(1年以上前)

確かにSPの間隔は狭い様ですね。

拡げれない場合は、SPの向きを外側へ振ってみても良いかも知れません。
異論は出るでしょうが、試して良ければそれで良しと言う事です。
自分の部屋で自分で試行錯誤しながら自分の好みの音に近づけるのも趣味ですから出来るでしょうし、時間はたっぷりある。

sinnkaiさん 気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?

書込番号:14511313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/02 21:06(1年以上前)

sinnkaiさん

画像拝見しました。
まずLE-8Tさんも心配されてますが、このラックは背面ひらけてますか?
アンプがこれだけキツキツに入ってると前面だけでは放熱しきれないですので心配です。

次にアンプx2のスペースでスピーカー間隔が1m前後でしょうかね。音の広がりを得るには最低でも倍の2mは欲しいです。
部屋の構造上これ以上広げれないなら音像が甘くなるけどスピーカーを外に振るしかないです。
後、スピーカー半身分、前に出したほうがいいです。

書込番号:14512727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/02 21:27(1年以上前)

横レス失礼。

ラックではなく追加の「屋根」のようですが、後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそうですね。

書込番号:14512824

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/03 00:31(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
LE-8Tさん
当たり前田のおせんべいさん
JATPさん
ご回答ありがとうございます.

>気に為る点が一つあって アンプの放熱は大丈夫かな?
>このラックは背面ひらけてますか?

背面は支えの木の棒がついているだけで、がらあきです.
発熱についてはA級アンプではないということと、実際にラックにのせてみて、アンプの天井部(10時間以上電源流動状態)でやや暖かいという感じでしたので問題ないのかなとおもいました.

>後面解放なのはいいとしても、どうせなら天板にもドリルで孔を開けるくらいしてもよさそう
発熱に関してはおっしゃる通りです.ですが 上にプラズマテレビを置いていますので開けるのは厳しいです.
ごめんなさい

スピーカーの位置なんですが、ためしにまっすぐにした状態で撮影しました.
大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.

スピーカーケーブルはオーダーメイドで作ってもらったものでペアT.5Mずつしかありません.

後は、広げても今度はベットがあるので、ベットの目の前にスピーカーが来るという感じです.

そうするとおすすめしてくださった.外開きという選択肢しかないかな?

今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?
ブックシェルフにしたほうがいいのかな?

ちなみにオーディオ店で今日おすすめされたのがラックスマンの新モデル 505UXでした.
話を聞くには、すっごく人気があるみたいですね。
以前の音より良くなったと聞きました。

後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.


書込番号:14513743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/03 02:33(1年以上前)

>ペアT.5Mずつしかありません.

1.5mずつってことは簡単に考えれば最大3mってことですよね?もちろん3mは無理ですが。

>大して変わりませんが通常は内側にラックより5センチ間を取ってくんでいました.

ベッドがどの程度離れているかわかりませんが、両方40cmずつでもラックより外に離せれませんか?
40cm離せば今の5cmずつ離している状態よりは音の広がりを感じれると思いますよ。

>今回思ったのですが7畳マンションでこのスピーカーは合わないのですかね?

騒音の問題という面?なら良識ある音量のもとで鳴らしている限りはそれほど問題にはならないとは思います。
それはブックシェルフに変更しても同様です。
もし気になるなら、手紙で「隣の○○です。いつもご迷惑をおかけしております。音楽がうるさかったり、なにか気になることがあったら遠慮なく言ってください」
のような内容をお隣さんのポストに入れておくといいかもしれません。

>後は、セパレートでONKYOのPWAと505Sで組んだり、A級アンプで組んだりすればいいかなということでした.

うーん、sinnkaiさんが買い換えるという意志を提示した上での内容ですか?
もしそうじゃなくて店員から薦めてきた話ならあまり鵜呑みにせずにいたほうがいいです。
彼らは売るのが仕事でどちらかといえば利益の出る選択肢を提示してきます。
もちろんよりお金をかけずに済む解決策を提示してくれる良心的なお店もありますが、すべてのお店がそうではありません。
おだてたらすぐ乗ってきそうな客を見るとハイエナのごとく群がるお店も多いのが現状です。

書込番号:14514110

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/03 16:51(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

結局現状で勉強部屋が狭いことや、部屋の位置関係も気になってしまいすこし時間をかけて再度見直したいと思います。

ケーブルも足りないですね。
またオーダーしないといけないですね。

少しお金がかかりそうなので、DACやそのほかの購入を見送りにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14516443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TX-8050 前面のUSBポート

2012/04/30 06:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

クチコミ投稿数:33件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

本機の購入を検討中です。本機前面のUSBポートに、市販の2分岐USBハブポートを接続して、2分岐させます。で、片方に音楽ファイルの入ったUSBメモリーを、もう片方に本機オプションの無線LANアダプターUWF−1を接続します。この状態で、本機のリモコンのファンクションボタンで、使用目的に合わせて切り替えは可能でしょうか?可能ならば、数メートル先のAVラックまで行き、USBを目的に合わせて差し替える必要がなくて、操作が快適になる・・・と、ふと思いました。

書込番号:14501288

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/30 13:52(1年以上前)

説明書にUSBハブは使用しないでくださいと記載があります。
(電力不足などで想定外の問題が起きそうな気がします。)
ですので、リモコンのファンクションボタンで云々できないはずです。

UWF-1、USBストレージの排他利用になると思います。
それか、UWF-1はやめて有線LANにするのが無難です。

書込番号:14502585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

2012/04/30 15:49(1年以上前)

k.i.t.t.さん

ご回答、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:14502923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グレードアップの方法

2012/04/28 13:10(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

PM8004とSA8004CDPを購入後、SPをダリメントールメヌエットに決めて資金調達に勤しんできましたが、先日友人からB&WPM1を安く譲る旨話を受けてかなり安く譲り受ける事ができました。今まではonkyoのコンポSPでしたので、素晴らしい音質の変化に感動しきりでしたが、PM1の性能を十分に活かしているのかが疑問に感じる今日この頃です。
PM8004を活かしつつグレードアップする方法はありますでしょうか?
それとも買い替えがベストなのか、悩んでおります。予算は10万から15万くらいです。
口コミで調べさせていただきましたところ、PM8004をパワーアンプに使用し、プリアンプを追加購入する方法があるそうですが、予算内で良いプリアンプはありますでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:14494551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 14:17(1年以上前)

こんにちは。

PM8004を活かす方法でのグレードUPなら、もう一台PM8004を購入して、バイアンプ接続されたらいかがですか。

書込番号:14494751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/28 14:37(1年以上前)

個人的見解ですが、暫く今のままで楽しみ、予算が出来たら20〜30万円クラスの
プリメインに交換する事をお勧めします。

中途半端にセパレート化するよりも、上級プリメインの方が
パフォーマンスが勝る筈です。

また、コンパクトなブックシェルフ型スピーカーに、大袈裟な
セパレートアンプは似合わない、という外観上の問題もあります。

書込番号:14494804

ナイスクチコミ!3


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/28 16:37(1年以上前)

這いよれさん、あたり前田のせんべいさん、ご教示感謝いたします。
先日某量販店オーディオブースでラックスマンのプリメインでPM1を試聴しましたが、音が前に立ち上がる様な感覚を覚えました。色彩感がより明確になり、これぞPM1のサウンド!(もちろんラックスマンのドライブ能力も)といった感でした。
8004をもう一台追加購入する考えは思いつきませんでした。どれ程音が変わるのか試してみたいです。
あたり前田のせんべいさんのご教示のように、今の構成でしばらく楽しんで、理想のプリメインを今後検討するのがスマートかもしれませんね。
何かスレ違いになってしまいますが、PM1のスレがありませんので、もしPM1に合うプリメインがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14495084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/28 19:38(1年以上前)

 アンプ更改機の候補ですけど、無難なのはMARANTZのPM-15S2でしょうね。ただPM1が相手ならば上位のPM-13S2の方が適しています。予算オーバーですけど、実売価格が18万円程度になっているようなので、定価を考えるとお買い得かもしれません。

 あるいはONKYOのA-9000Rも候補になると思います。こちらも15万円を超えてしまいますが、クセの少ない澄んだ音で繋ぐスピーカーをあまり選ばない強味があります。

 どうしても15万円以内に抑えたいということならば、SOULNOTEのsa3.0も考えられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
置いてある店は限られますが(取り扱いショップはホームページで御確認ください)、活き活きとした質感の高い音で、B&Wのスピーカーとの相性も良好です。

 あと御承知でしょうけど、PM1のようなコンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドが必須です。お持ちでなかったらば導入を検討されてください。

 それと、現時点で出来る音のブラッシュアップ方法ですが、ケーブルの交換が考えられます。スピーカーケーブルについてはそれなりのものをお使いと思いますが、RCAケーブルと電源ケーブルが付属品のままならば、市販品との付け替えをオススメします。

 手前味噌かもしれませんが、この前ケーブルの個人的なレビューを記載したスレッドを立ち上げました。RCAケーブルに関しては以下のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/
そして、電源ケーブルについては下記のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
トピ主(私)の不徳の致すところでどちらも途中で何度も話が「脱線」しているのは申し訳ないのですが(^^;)、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:14495657

ナイスクチコミ!5


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/28 23:29(1年以上前)

元、副会長さん
丁寧なご返信ありがとうございます!
大変参考になりました。
特に現状の構成で電源、ケーブル等のブラッシュアップして音質の向上を図るご提案は、是非早速取り組んで参りたいと存じます。
今の構成のアンバランスな環境を嘆くのではなく、少しずつ環境の整備をする事で楽しみを見つけることこそ、オーディオを楽しむ醍醐味だ、という事を教わった思いです。
現環境ですが、
SPスタンドは純正のものを同時購入しました。(spケーブルは680円/mのものを店員のアドヴァイスにより購入)
RCAケーブルはSA8004購入時にメーカーは忘れましたが8000円前後のものを購入しました。
電源ケーブルは購入時のままですので、元・副会長さんの貴重なレヴューを参考にさせて頂き早速導入してみたいと思います。それにしても価格にもの凄い開きがあるので、いったいどの位の価格帯を狙えばいいのかわかりません。アンプ自体の価格も価格ですから3万もするものは奢り過ぎですね?とりあえずは1万以下のもので聴き比べをしていたいと思いますが。。

書込番号:14496691

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/04/29 14:47(1年以上前)

BARITONOさん、こんにちは。

> 電源ケーブルは購入時のままですので、元・副会長さんの貴重なレヴューを参考にさせて頂き早速導入してみたいと思います。

別のスレ([14128517])で「全くの初心者」と書かれていましたので、あえて一度は書かせていただきますが、電源ケーブルを変えても音質の向上などはありませんよ。

書込番号:14498809

ナイスクチコミ!9


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/29 18:26(1年以上前)

早速アンプ、CDPの電源ケーブル(audio-technicaPC600/2.0)を購入してきました。
追加でBELDENのパワータップも同時購入し、聴き比べてみましたが、かなり音質が変化した事が明確に確認できました。

「EIGHT SEASONS」Gidon Kremer/Kremerata Baltica
では弦の高音域が多少減少し表面的であった音色が深くなり、コントラバスの低音が増しました。しかし暴れるわけではなくグッと引き締まった印象です。位相感もより明確になり空間的に濃密になったように思えました。

「KEITH JARRETT/GARY PEACOCK/PAUL MOTIAN」AT THE DEER HEAD INN
PM1の高音がどうしても金属音が強すぎて聴き辛かったのですが、銀の響きから金の響きに変化したように感じました。
それが良くなったのかどうかはわかりませんが、好みとしては良好です。ハイハットの音に質感が増したようです。

シュツットガルト合唱団/Cntus Missae
オルガンの重低音が増し、濃厚な空気感。あまりに濃密なので聴き疲れする程。
ソプラノの高音域はカンカンせず丸みを帯びている。聴き安くなった。

以上、所感としましては、マランツで揃えた事による爽やかな空気感を凌駕する程、このケーブルによって低音の量感が増しました。いままで慣れ親しんで来たサウンドとは完全に異なる音密度に少し圧倒され、戸惑いさえ覚えます。
これが好みの音かと聴かれると、すこし首を傾げてしまいますが、電源ケーブルの交換でこのように音の変化を楽しめる事を知り、大変勉強になりました。
私の妻はプロのピアニストですが、半信半疑で私と一緒に聴いてくれましたが、音の変化に驚くとともに、ブラームスの楽曲と良く合うのではないか、と言ってくれました。
私としましてはもう少し高音域の音色が銀色に近く僅かに金色が混じる程度が良いなぁ、と感じます。
濃密な空気感がある反面少し奥になり勝ちなモコモコ感が気になります。これはアンプの駆動力にもかかわると思いますが。またSPの性質がより明確に現れた結果かもしれませんが、初心者の私にはその経験もございませんので判断しかねます。
今後もご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:14499338

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 04:37(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるという科学的な根拠はないとされています。
BARITONOさんがは変わったという印象をもたれたかもしれませんが、
もしかしたら変えたということでの思い込みかもしれません。
今一度もとのケーブルに戻してみてはいかがでしょうか?
>濃密な空気感がある反面少し奥になり勝ちなモコモコ感が気になります。

ケーブルのチューニングより遥かかなた、スピーカーの置く位置などのルームチューニング等をしたほうが
結果が出ると思います。

書込番号:14501209

ナイスクチコミ!3


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/30 07:01(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
アドヴァイスありがとうございました。
電源ケーブルを元のものに戻して見ましたが、やはり変化を感じました。
私はオーディオについては素人ですが、10年以上コンサートとその録音現場にプレーヤーとして携わってきましたので、録音された演奏の空気感や音に対するニュアンスの捉え方には少し自信がございます。
他スレではかなり徹底した議論がなされている内容でもあり「音が変化しない」と仰られている方々には、素人の戯れ言として無視して頂いて構いませんが、確かに音圧が上がり、より暖かみが増した事をご報告いたします。
変化した事はわかりましたが、結果私の好みの音になったかどうかというと、ちょっと首を傾げてしまいます。
Valentine vs Valensiaさんのおっしゃる通り、ルームの環境向上も検討してみたいと思います。
今後ともアドヴァイス宜しくお願いいたします。

書込番号:14501334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/07 22:50(1年以上前)

BARITONOさん
こんばんわ
スピーカーって難しいんですよ。環境によって音が変わってしまう。

一般家庭に持ち込んじゃうと多かれ好くなかれ不満はでてくると思います。ポテンシャルを引き出せません。

そこで機器を疑うか部屋を疑うかです。買い替えより許すのであればルームアコースティックを考えましょう。

うまくできていけば機器買い替えよりずっと効果は抜群です。ぽてしゃるをできるだけ引き出せるような努力です。

逆に部屋がどうしようもないと機器買い換えても損したきぶんになります。

音に満足できなかったり、不満箇所があったり、って事がわかってきたら部屋に力をいれてやるといいと思いますよ。

何もしなければポテンシャルはまず引き出せません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14462533/
この辺の話をみてできる事から実際にやってみてはどうでしょう?

ローンウルフさんや高品交差点さん そして何も聞こえなくなったさん
はその手の話に詳しいかと思いますし、見ているととても参考になります。

書込番号:14535350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/24 02:13(1年以上前)

8004はそこそこいいアンプだと思いますパワーもありますし。バイワイア接続すでにされているならスピーカーもしっかり鳴らしきれてると思います。
グレードアップするならばアンプよりもプレーヤーを買い換えるほうが音の変化は楽しめると思います、またはDAコンバーター機などのDAC等を買い、音の変化を楽しまれてはいかがでしょうか?
自分も最近グレードアップを図りまして最近、LUXMANのDA200を買いました。昔の10万もしないようなマランツのプレイヤーとつなげて音質UPを図り、アンプはPM8004につなげています。すると音の変化にびっくりしました見違えました。今はDACのラックストーンとプレイヤーのマランツサウンドと両方をジャンルにより切り替えながら楽しんでいます。

書込番号:14718100

ナイスクチコミ!0


hacker_tさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 19:47(1年以上前)

私もオーディオ初心者ですが感じた事を記載します。

音のキャラクターを決定付けるのはスピーカーだと思います。

自分も同じアンプを使ってます。
自分はb&w685からダリ レクトール2へ変えた際に正反対とも思えるような変化を感じました。
b&wだと全体的に硬めな音色と感じましたがダリだと全体的に非常に柔らかい印象を受けました。

何が言いたいかと言うとアンプ変えるよりも自分の好みの音が鳴るスピーカーを探す事か大事だと感じたのです。

私もケーブルによる音の変化はオカルトだと思ってましたが、ケーブル交換による音の変化は馬鹿にできないと考えが変わりました。

自分の知ってる範囲でおすすめできるのはモガミ2534が非常に良いケーブルだと思います。

書込番号:14758623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーン電源と電源タップについて

2012/04/25 22:27(1年以上前)


プリメインアンプ

オーディオの世界ではありとあらゆるアクセサリー類が存在しますが、一通りスピーカー/アンプ/プレーヤーを揃えたあとに最後の砦として導入するのが”電源”という方も多いと思います。

歪んだサイン波を補正するクリーン電源もありますが、特別な回路が組み込まれていない電源タップもあります。

<例>
クリーン電源:【Fairy MKU】光城精工 http://kojo-tech.jp/products/fairy.html
       【KP-200S】CSE http://www.cse.ne.jp/kp.html

電源タップ:【ハイエンドタップ KYOTO】ORB http://www.orb.co.jp/audio/kyoto.html

クリーン電源ではハイエンドモデルではなくても非常に良い製品があります。
しかし、クリーン電源とは違い内部回路も大幅に違う(せいぜいフィルターくらいでしょう。)タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
まぁ、タップに関しては比較する価格帯が極端ではありますが。
手頃なものだとこれくらいでしょう。
http://www.orb.co.jp/audio/dp-4.html

私は同じ金を払うなら俄然上記に挙げたようなクリーン電源を購入したいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
例えば20万円あるとします。
クリーン電源もタップも同じ20万円です。
コレでタップを選ぶ理由が分かりません。
当然、しっかりと対策された回路があるクリーン電源を選ばないハズがないと考えます。
タップはいくらなんでもコスパ低すぎますし正直言って詐欺領域かと思う程です。

クリーン電源とタップを使い分けたことがある方はいますでしょうか?
両者の違いを教えてください。
お願いします。
一応、言っておきますが高額タップのネガキャンとかではなく、純粋に疑問だからです。

※オーディオなので音を聴いての判断(当然、人それぞれなのは了承済です。)ですが、単純に工業製品として工学的データに基づいて評価した場合。

書込番号:14485202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/25 23:34(1年以上前)

はじめましてこんばんは!

私も電源環境気になっているので便乗質問してみたいのですが
PC用無停電電源装置(UPS)が値段的には一番安上がりになるのですがこちらも比較対象に
していただけないでしょうか?

なんか乗っかり質問みたいですいません・・・

書込番号:14485650

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 01:27(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん こんばんわ。

基本的には、電源タップは使用しないでコンセントに直接が条件が良いとは思いますが、どちらかを選べと言えば、やはりクリーン電源だと思います。

>タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?

これはORBさんに、直接聞いて見なければ分かりませんが、あくまでも私の推測ですが、以前展示会にて「漆塗りの高級ケーブルは売れるのですか」と聞いてみたのですが、国内販売より海外の富裕層向けに売れる製品だと言ってました(漆塗りも外人受けをねらったそうです)。


http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.html

今回のタップの件ですが、商品名をみると「KAMAKURA」とか 「 KYOTO」とか国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

あとは、特殊な販売ルート向けの製品をそれだけでは仕方がないので一般販売をしてるとか、開発に拘りすぎて高額になったとかなどかとは思います。

ただ、一般向けではないので購入するメリットはないと思います。

以前にも少しお話しましたが、現行のシステムを考えるとケーブルやコンセントぐらいで良いかと思いますよ。

私もクリーン電源は使用してますが、我が家では費用対効果を考えると成果は少ないと思いますが、ないよりはあったほうがいいです。
過去スレでノイズ等お困りの方がいましたが、ノイズでお困りなら導入の検討はありかと。

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25060
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/Page=8/SortRule=1/ResView=all/

書込番号:14486067

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 01:47(1年以上前)

すみません。寝る前に書いてますので、眠たいせいか文章が所々変ですみません。

補足

誤 国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

正 外人に馴染みがある国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。

書込番号:14486110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 04:48(1年以上前)

圭二郎さん、おはようございます?

クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。

あ、AC、DC 出力のクリーン電源もありますね。

書込番号:14486293

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 20:18(1年以上前)

ぽち君たま君さん こんばんわ。

>クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
>ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。

さすがにそれは知らないです。
お役に立てず、申し訳御座いません。

書込番号:14488546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 20:28(1年以上前)

メーカーのHPには
汚いノイズまみれの、またはカクカクした交流波形が
ほら、こんなに綺麗な波形になるみたいな・・・

出力側が綺麗な波形なのは兎も角
元の波形が本当に汚いのか気になりましてお願いした次第であります。

書込番号:14488596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2012/04/26 20:36(1年以上前)

ぽち君たま君さん、

Stereo Sound誌182号にクリーン電源の出力波形のサンプルが載っています。

それによれば、壁コンセントより多いノイズが、その出力波形に載っていました。

クリーン電源自体が強力なノイズ源になっているということですね。

書込番号:14488636

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 20:45(1年以上前)

汚いかどうか分かりませんが、ハイエンドオーディオショーの会場は電気条件が悪いらしくデモをやるのにメーカー泣かせみたいな話を聞いたことありますね。

随分前のオーディオベーシック誌にも特集が組まれていて、基本的には都会の電源はノイズ塗れみたいなことが書いてあった気がしましたが。

話が違いますが、発電機の電源は綺麗な波形ではないみたいです。
電子基盤が入ってる工具や充電器は、故障の原因になるみたいで使用しないほうが良いみたいです。
最近は、インバーターの発電機が主流みたいなので問題ないみたいですが。

書込番号:14488668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/26 20:46(1年以上前)

これはこれは、Minerva2000さんじゃア〜りませんか
参考情報ありがとさんです。

各アクセサリーや設置のスレッドですがね〜
オーディオ初心者がわかりやすい様に

SPを変更したときの音の変化が100としたら
電源ケーブルの場合は2とか、各自数値で示して欲しいと思います。

書込番号:14488673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/26 21:14(1年以上前)

ポチさん

これは面白い発想(^_^)v

因みに以前使ってたAB級505Uがボルトアンペア(使用中)のクリーン電源で50%アップ
アンプを変えたぐらい躍動感が出たと認識!
しかし 近い将来タップに変えようかと思案中!

因みにDACはタップから給電。
※聞いた感じストレートで良い!
※デジタル前段電源は殆どノイズハーベスターの青ランプが着かない!
コモン&ノーマル影響なければタップで充分ですね。
ていうかオシロでテストしても綺麗でした。

書込番号:14488807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/04/26 22:18(1年以上前)

皆さんどうもです!
ありがとうございます♪
綺麗なサインカーブもそうですが、内部で直流変換する際に今度は「リップル率」が問題になってきそうですし接続機器そのものの質も大いに関係がありそうですね。
究極は直流を直接取り出すバッテリー駆動でしょうね。
しかし、電源って高いですね。
私のような学生には高嶺の花です(汗)
CSEとかは割かし手頃な分類ではありますが・・・
また、医療用もあるそうですが内部回路的にはそう大差無いですよね?
そもそも、医療用って僅かなノイズも大敵なんですか?
まぁ、命に係わる装置もありますから僅かな歪みが制御に誤差を及ぼすのでしょうかね。
オーディオの世界でも「ホスピタルグレード」って言いますし。

書込番号:14489123

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/27 00:48(1年以上前)

Direct Stream Digitalさんこんばんは。

お金が無いなら以下みたいのから試して家庭用電源からノイズが除去される様を体感すると良いかも。
オーディオも低音が締まって全体的に解像度の高い音になるし、テレビやPCの画面もクッキリ締まると思います。
我家はスピーカーからノイズなど聞こえないくらいの電源の品質でしたが、使って見ると効果ありました。
蛸足の根元にこれを使ってます。
同様に蛸足タップにノイズフィルターが入った製品もあるようですね。

ちなみにオーディオ用にはより強力なFurmanのPL-8Cというトランス式のを使っています。

サンワサプライ
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1

書込番号:14489714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/27 06:41(1年以上前)

ダイレクトさん

クリーン電源を設置する場合。
直接壁から給電するんじゃなくタップを経由して下さい。

経由したタップ

かなり振動してます。なにかしらボード等設置(スピーカーボードと要領は一緒)して給電。

よく オーディオ用タップに交換したけどタップの効果が出てないやイマイチは振動からくる歪みがノイズと一緒に出てるわけです。

テストした結果

下手したらスピーカーと同じくらい微振動お越してます。


医療用ケーブルや安価なホスピタルグレードの電源タップ

制振動されでいれば対策をされてないオーディオタップより音が良いと思いますしよく言われる「家の場合タップより壁コンセントの方がよい」は床振動の影響を受けてるのは間違いないですね。

書込番号:14490101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/27 06:52(1年以上前)

スレ主さん
医療機器用、精密測定機器用クリーン電源ですか?
どれにしても大量生産とは思えないのでそれなりの価格が(あ

CDPやその他のオーディオ機器カテゴリーに登場する
そして何も聞こえなくなった氏のブログや縁側に
電源の自作記事があったりします。

ローンウルフさん
錫メッキ道(謎

書込番号:14490114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/27 07:01(1年以上前)

錫メッキ動詳細

工業用圧着端子、サイドプレススタンドのメーカーの人が
錫メッキを落とすと無酸素胴なので、
平面は紙やすり、穴部はキリ(ドリルの刃)でやってました(なんのこっちゃ

書込番号:14490132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/01 18:58(1年以上前)

失敗しない製品選びのために。

問題の切り分けが重要ですね。
初期導入を考える場合
・専門業者の製品とオーディオグレードの違いを知る(餅は餅屋)
・アンチノイズに際して本体に与える影響を考える
・オーディオ機器のアンチノイズしか考えていないのなら木を見て森を見ず
・何を選ぶかではなく、何を選ばないかが重要である(めざめよ流儀

そもそも、それは音楽を聴くために必要なものでしょうか?
必要!!ならば導入せねばなりません。
必要かどうか決めあぐねているなら「無料貸出」で真偽を確かめねばなりません。
それが、単なる物欲ならば所持欲を満たすものとして手元においておけばいいでしょう。

そもそも、その金額を投資して効果があるのかどうか?
疑問に思いませんか?
それは価格帯ごとの製品のもつ「効果」を知らないからです。
当然ですよね、使ったこともないんですから。
製品選びは慎重ですけど、身の丈にあった物選びがしたいのなら
多少は自分で自分の環境を以ってして比較するということが必要です。
多少の投資は必要ですが、いい経験が得られます。
製品に自身のあるメーカーでは無料貸出といううれしいサービスも行ってくれています。
これを怠ったがために、私自身、特に電源装置では痛い目見ています。

製品選びは金額ではありません。
グレードではありません。
「必要か否か」です。
自分の「ニーズを満たしてくれるもの」を買いましょう。
ごく一般的な家電選びと変わりません。
なんでもかんでも最高のものでないとダメというのならば、
それは基礎環境構築、初期導入というものにおいて
中身を吟味せず、ただ単に最高グレード、金額を見て買うのなら目先のものにとらわれているとしかいえません。
それは基礎環境構築が一通り終わって、増改築するときに検討すればいいことです。

製品選びにおいてオーディオグレードなるものが存在しています。
これらはいったいどういうものでどういう流通を経ているのか。

楽器屋に流通する製品は概ね、そこそこ安価でクオリティが高いものがあります。
コンシューマーオーディオの流通に乗せるととてもじゃないけど同じ値段ではやっていけない。
私が、買いましたサイデラ AI SD-9003にも、プラグが違うだけで
楽器屋流通の製品と、オーディオショップ取り扱いの製品では倍近い金額の差があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/05/11108.html
それはなぜでしょう?
先ず、その違いを考えねばなりません。
汎用品と楽器用品、コンシューマーオーディオ製品の違いを、です。
海外製品には「代理店」の存在も忘れてはなりません。
個人輸入した場合の金額と国内販売の金額の差額というものを各ジャンルで見てみましょう。
おそらくコンシューマーオーディオの製品のほうが代理店の取り分は高いはずです。
流通の違いを意識しましょう。

ノイズを除去するということに対して考えて見ましょう。
制振というものでは主に「押さえ込む」タイプと「逃がす」タイプがあると思います。
振動もノイズの一種ですから電気的ノイズでも変わりません。
さて、どちらがよいのでしょうか??
どちらが自分にとって心地よいサウンドを提供してくれるのでしょうか?
散々オーディオを遊びつくして、コンポに戻るファイルの方がおられます。
同じように散々、アンチノイズをしてきていきなりドノーマルに戻す人がいます。
多額な投資、時間と労力を失った後に、です。
それはいったい、なぜなんでしょうか?

アンチノイズを考える場合、オーディオ製品だけでいいのでしょうか?
周りは?周りの機材は何もしなくていいの?
ノイズフィルターの弊害でオーディオ機器本体の音質劣化を懸念する場合、
先にノイズ源になっているほかの機材を対処すべきか否かを検討するかどうかです。

入門には非メッキプラグのサージノイズフィルタータップをオススメします。
現エミライ取締役のえるえむさんのサイトで紹介されていたものです。
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=oh_emp_details_o00__i01

電源の基礎、電源装置について知りたいのなら下記ページをご覧ください。
元信濃エンジニアで現ボルトアンペア取締役社長宮寺氏が連載されてる
「電源物語」です。

http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen

音響に関しては、われわれは素人です。
オーディオの本質とはいったい何なんでしょうか?
オーディオで何がしたいのか?
自分のビジョンがしっかり見えているか否かです。
「音をよくしたい!!」
それはどこまでなのか、そもそもどこまでよくなるのか、最高の音とは何なのか。
それらをあなたは理解してるかどうか。
空想の世界に存在する、今だ見ぬ至高の音質。
そのようなものを目指し、とらわれ、周りが見えなくなり、取り返しがつかなくなれば
貴重な汗水流して働いた財産を貪られるハイエンドオーディオのいいカモになります。

自分自身素人だからこそ、スタジオモニタリング機材の流用にとどめています。
それは、すでに一定のクオリティがあることが保障されてると考えたからです。
オーディオは家電とはわけが違います。
まだ家電ですらない。
家電は「作って楽しい、使って楽しい」後者の時間が圧倒的に長いのです。
恋人同士はとても素敵な時間ではありますが、それは短く
結婚生活時間のほうがはるかに長い。
それは家電製品ははじめから「完成した製品」だからです。
オーディオはどうでしょう。
手を加え続けて、いったいいつになったら完成するのでしょう?
いったいいつになったら音源の投資だけに全力を傾けられるんでしょうか?
装置は主役ではない、このことを忘れないでください。

長々と失礼しました。

書込番号:14507758

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/02 16:00(1年以上前)

スレ主さんの最初のご質問に対応しますが、電源タップは中に銅線、銅プレート、刃受けが入っているだけなのに数十万円のがあります。組み立てメーカーは、下請けに金型でしっかりした構造を作らせ、他の下請けに金型でしっかりした箱を作らせるので製作費が高くなると思います。

クリーン電源は、スイッチングトランジスタ素子、IC素子、コイル、トランス等が入っていて、アンプと同じ感じで、高級電源タップより安いものもあります。

オーディオファンは高価なものを所有する喜びがあるので、高級電源タップを持ち、音が良いと感激して聴くのでしょう。私も見栄えの良い高価な電源タップを持ちたいですが、いまのところ、その優先順位は低いです。

それとクリーン電源は、商用100Vをいったん直流にして再び交流にするもの、電源タップは電源を中継したり分岐したりするもの、とその機能はまったく別です。

一方を買う代わりに他方を買う、というものではないので、比較するのも変と言えば変です。


書込番号:14511531

ナイスクチコミ!4


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/03 02:33(1年以上前)

ELECOMのノイズフィルター付プラグの蓋を開けると、コンデンサでノイズをバイパスしているだけのシンプル回路です。
これならオーディオタップを改造して簡単に作れそうなので面白そう。
私は持ってませんが・・・(笑)。

書込番号:14514113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/10 17:51(1年以上前)

先程。
こんな採用テストしました。

自宅のSW。

出力が300WD級アンプ。
要するにエコ・アンプです。(笑)

今クリーン電源にはチューナーと前段機器の一部を接続。
1500Wの容量は要らなかったけど買った買い物は使うしかない(苦笑い)

で テストした結果。

デジタルアンプと相性は抜群。深くて伸びやかになります

デジタルアンプやデジタル機器は電源ケーブルや電源タップにかなり反応しますが、、ここまでの変化があるとは…
因みに電源ケーブルは付属のままのショボい細線。

電源ケーブルを交換改造しようかと考えましたがする必要性がなくなりました。


良くアナログアンプだと躍動感がダウンと言います。確かにそうです。

しかし クリーン電源のメーカーを選び、電源までの振動歪み対策や電源ケーブルの吟味でかなりの効果は出ると予想しまね。

またうちのボルトアンペア。
各コンセントが個別トランスを採用してるからアナログへの干渉は0。
双方デジアナ繋いでも影響は出ない仕組みになってます。

D級アンプ

クリーン電源の相性を考えたらまだまだ使えますね。

書込番号:14545349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/05/30 20:47(1年以上前)

皆様大変申し訳ございませんでした。
アラートが解除になっておりすっかり・・・
皆様有用な回答を頂いたにも関わらず申し訳ありませんでした。
反省しております。

それぞれの比較の結果もお教えいただきありがとうございます。
やはり高価な商品ですのでじっくり電源ケーブルの自作から楽しもうと思います。
つい先日、パナソニック製のWF5018を入手したので早速取り掛かろうと思います。
このたびは皆様にアドバイス頂きありがとうございました!

書込番号:14623497

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相性のよいヘッドフォンについて

2012/04/25 21:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 ottotosさん
クチコミ投稿数:7件

先日、PM8004を購入しました。
本アンプにあう1万円程度のお勧めのヘッドフォンがあれば教えていただけませんでしょうか?
ジャンルはクラシック(ピアノ〜交響曲まで)がメインです。

いろいろと調べていくうちに、
audio technica ATH-AD700 あたりが妥当かなと思っています。望むべきはAKG K601のように思えているのですが、こちらは予算が合いません。

また、PM8004のヘッドフォン出力の性能や仕様についての知識もないので、あわせて教えていただけると助かります。

書込番号:14484720

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/04/26 21:06(1年以上前)

ottotosさん こんばんわ。

ヘッドフォンの質問ならヘッドフォン板で質問されて方が、詳しい方からレスが付くと思いますよ(常連さんがこちらの板と重複しなので)

>望むべきはAKG K601のように思えているのですが、こちらは予算が合いません。

k701を使用してますが、能率が93db低いためヘッドフォンアンプでないと厳しいですね。
音量が取れてもボーカルが歪む場合があります。ヘッドフォンアンプでも出力がHIGHしないと厳しいです。

出来ればヘッドフォンはインピーダンスが高くないものや、能率が高い方が鳴らしやすいので1万円程度なら極端なものはないかと思いますが、

あとは、フィット感が大事です。
頭のサイズが小さい人や大きい人は、ずる落ちやすかったり締め付けがきつく感じる場合があります。
私の場合、オーテクの3D方式ウイングサポートがどうも苦手で慣れるのに1年ぐらい掛かりました。

書込番号:14488767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ottotosさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/27 16:21(1年以上前)

圭二郎さん

こんにちは。
ご教授ありがとうございます。

やはりヘッドフォンも店頭で確認したほうがよさそうですね。
いろいろとためしてきたいと思います。

ヘッドフォンの能率については、あまり気にしていませんでしたので、
とても貴重な情報になりました。

PS
日本マランツへPM8004のヘッドフォン出力について問い合わせてみました。
ヘッドフォン出力はスピーカー出力段からアテネーターを介して出力しているだけ
とのことで、特性などもスピーカ出力段のような評価は行っていないとのことでした。

書込番号:14491314

ナイスクチコミ!0


スレ主 ottotosさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/28 14:06(1年以上前)

圭二郎さん

付け心地がとてもよかった、SONYのMDR-MA500を選んできました。
音は、まあまぁな感じではありますが、それほど大きな不満もなく、ほどよく聞けています。

書込番号:14494717

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング