プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3088

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3に合うアンプを教えて下さい。

2011/05/05 22:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

音質強化にアンプの買い替えを検討しています。
予算は4万円くらいまで、中古もOKです。
今現在、PS3にAVアンプTX-SA505で音楽を聴いています。
アンプがHDMI端子に接続出来ないので光端子で接続しています。
あまりサラウンドにこだわりはありません、ほとんど2chで使ってます。

そこで光接続出来るA-5VLを候補の一つにしました。
但し、HDMI接続出来るAVアンプの方がPS3には音質は良いのでしょうか?
PS3の光接続はあまり音質が良くないと聞いたので
もしかしたら2chでもHDMIのAVアンプの方が音が良いのかとも思いまして。
一応、A-5VLが第一候補ですが、
PS3で2chでCD、YOUTUBE等で音楽を聴くのに合うと思われるアンプを教えて下さい。

書込番号:12975618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/05 23:07(1年以上前)

こんばんは。サラウンドはこだわらないそうですが、ロスレス音源の音質はご存じでしょうか。

BDではこの音源の音質に魅了されます。新型PS3ではロスレスもAVアンプに送れます。これも活かすのでしたら、数ランク上のAVアンプをお勧めします。

あとCDだけなら別にステレオ環境を構築された方が満足感が得られます。

最後にYouTubeに音質を求めたことがないのと、知識が浅いため、これには返答できません。

私個人としては、ステレオとサラウンドでのスピーカー共有のためにだけ、メインイン端子のあるプリメインアンプを使っています。

アンプお勧めもできず、参考になりませんが、色々なやり方がありますので、上を目指しつづける場合には、後々まで深く考える事が大事だと思います。

書込番号:12975867

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2011/05/05 23:27(1年以上前)

冷やかし大王さん、早速の返信有難う御座います。
ブルーレイのロスレス音源は聞いたことはありません。
また、残念ながら当方のPS3はリニアPCMでしかBDのHDサラウンドは聞けません。
しかもリアスピーカーが設置出来なくフロント3chの状態です。
リニアPCMとロスレスでは音質にかなり差は出るのでしょうか?
またフロント3chでも音質の良さは体感できるでしょうか?
質問ばかりですみません。
あまり差がないのであればHDMIのついたAVアンプも良いのかなと思います。

書込番号:12975962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/06 01:49(1年以上前)

以前のPS3は、次世代音源のDTSもドルビーもリニアPCMも全て、リニアPCMでAVアンプは受け取っていると思います。
ですからDVDとBDで差はあってもBDの音源であれば、私は差を感じません。私は以前のPS3を所持していないので、申し訳ないですが、DVDのドルビー等もリニアPCM出力かはわかりません。

洋画の場合、BDであっても日本語はロスレスじゃない事が多いです。
その点アニメやゲームは、音質の差をより感じ取れます。
持ち物がロスレス音源で収録されていれば、ロスレス環境を整える事が重要です。
好みのジャンルが対応しているかどうかが大切なのではないでしょうか。

あと環境として、ウーファーがあった方がいいように思います。プリメインアンプよりは、AVアンプの方が低音が弱いです。プリメインアンプを買わない場合は、サブウーファーを購入される事をお勧めします。低音がしっかりする事でAV環境は全く違います。

さて長くなりましたが、今回は2CHの向上ということですので、プリメインアンプを検討されているという事ですが、どうせやるならガツンといって欲しい所です。
予算も考えている内に増えるなら、その方が良いのではないでしょうか。
自分の方向性をきっちりすることで、欲しい物が見えてくるように思います。

またも参考になりません回答ですいません。

書込番号:12976406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2011/05/06 19:07(1年以上前)

冷やかし大王さん、丁寧に有難うございます。
ブルーレイソフトは映画がほとんどかと思っていました。
今回調べたらいろんなライブ系のソフトがありとても興味を持ちました。
ちょっと調べたらリニアPCMでもHDサラウンドは音質良いみたいです。

中古のAVアンプにサブウーファーで探してみたいと思います。
本当にいろいろ有難う御座いました。

書込番号:12978527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 poletamさん
クチコミ投稿数:10件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

■識者の方への質問です。

無線LANと有線LANで、音質に差がありますか?

本機を購入(納入待ち)しました。自宅は有線無線ともに
使用可能な状況ですが、より音質を向上させるために次の
手として、無線LAN環境の向上orオーディオ用LAN
ケーブルのいずれかをトライしてみようと思っています。

ネットオーディオの最新号に期待していましたが、該当す
るような記事がなかったので、識者の方からコメントを頂
ければ嬉しいです。

■蛇足

ナカナカ価格が下がらないので、待ちきれず楽天経由で
ONKYO DIRECTから購入をしてしまいました。
 本体49,800円(高い!)
 楽天ポイント 9,400円(色々組み合わせて19倍)
 10曲無料 3,000円相当(なんとなく・・)
 ANAマイル 249マイル(おまけ 笑)

念願のネットオーディオと24bit/96khz楽しみです。

書込番号:12974803

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/07 15:15(1年以上前)

こんにちは。

無線と有線を比較試聴した経験はありませんが、現在までの知見を元に私の見解を述べます。

無線接続に関してですが、昔からサラウンドシステムのリアスピーカーに信号を無線で飛ばしたりとか、ワイヤレスヘッドフォンとか色々あります。そしてそれら製品の口コミ情報などでは良く時々信号が途切れるなんて書き込みがあります。見通しが良く、電波状況も混信など起こさないようなクリーンな状況なら良いのでしょうが、特に都会ではなかなか難しいようです。

そしてオーディオではデジタル信号であってもケーブルによって音質が変わるというのはかなり一般的な認識になっています。最近では同軸デジタルケーブルだけではなく、HDMIやUSB用のオーディオグレードケーブルが沢山発売されるようになってきており、私もそうしたケーブルでの音質変化が大きいことを実感しております。

こう考えると、デジタル信号であっても出来るだけ高品位に信号を伝送する必要があると思えます。無線ですと、データの正誤はエラー訂正などで補償されるとしても、そうしたエラー訂正が頻繁に起きることがオーディオでの音質変化(劣化とは敢えて書きません)に影響しているのでしょう。

CD-Rの焼き方でも、使うCD-Rや焼き方で音質が違ってくると色々研究されました。この時も品位の高い媒体を使って、遅すぎず早すぎない適切な速度で、同じく品位の高いドライブで焼くことが推奨されましたが、これも同じようなことだったのかと思います。

以上のことから、音質を何よりも重視するならケーブルにも拘った優先接続を選択する方がベターかと思います。

しかし、BGMのように聴くのであれば、無線の便利さ優先というのも大いに有りだと思います。

書込番号:12982017

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/07 22:17(1年以上前)

poletamさん、こんばんは。

無線はちょっと…^^;
信号品質も必要ですし、フィルタの品質も問われます。
(そもそも、目的の電波を得るのにフィルタを通す)

…とか、面倒な回路が無い優先の方が圧倒的に有利です。

書込番号:12983700

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 12:49(1年以上前)

poletamさん、こんにちは。

無線も有線も、理論的には耳で聞く限り音の変化は無いはず。
実際に音を聞くまでは、そう思っていました。これは事前に
約1mの距離で、無線LAN環境にして試聴して確かめました。

ところがアンプとSPを、1Fから2Fに移動してみると、音は
途切れるし、雑音が入るしで、すぐに有線LANに切り替え
ました。

良い音でストレス無く、例えばBGMで聞く場合でも、有線LAN
は基本だと思います。無線LANは機器類が高くて、コストも
かかり、その割に周囲の環境に大きく左右されるので、お奨め
できません。

私も、「ブレーク大好き!!!」さんの意見に賛成です。

書込番号:12985955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 poletamさん
クチコミ投稿数:10件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

2011/05/08 23:17(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
本日、注文から1週間ですが漸く届き、午後からずっと
本機とPCとにらめっこでした。
ついでに、無線アダプターも購入したので、併せて御礼
方々感想を述べさせて頂きます。

TO:586RAさん

小職もDACのUSBケーブルはごちょごちょと弄っており、
音質が変化(コメントのとおりです)することに驚いて
おります。そのためか、感覚的には、”有線”であるこ
と=抵抗であるため、無線も良いのでは?と思った次第
です。
実際無線と有線で機器比べてみましたが、小職の耳では
音質という面では差異がまだ感じられなかったので、も
う少し鳴らしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

TO:プレク大好き!!さん & 残夢三昧さん

無線の基本的なところが分かっておらずすいません。
信号品質とフィルタの問題があるのですね・・
または、無線の場合には、音が途切れるという最も
ストレスがかかるリスクもありますね。

やはり、有線側を強化したいと思いますが、鳴らし
ながら無線との違いも感じてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12988254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 01:07(1年以上前)

もうご覧になっていないかもしれませんが誤った認識をされないように一言

無線LANと優先LANの違いそのもので音質に変化はありません。

理由は・・・
ネットワーク上に流れるパケットデータはデジタル信号です。
デジタル信号の送信中に発生したビットデータ不正はパリティチェックという信号エラー検出の手順により、「データ補正」または「データ受信失敗」として扱われます。

「データ補正」されれば・・・
データは微塵のくるいもなく転送され、完全無欠となります。

「データ受信失敗」となれば・・・
データは次の正常データが受け取れるまでデータ信号なしとなります。あくまでも音質劣化ではなく転送データが皆無の時間帯が発生します。

※このことは、デジタルソースのデータ転送ケーブルに高級品を使っても自己満足するのみで、聴覚的に特別有意な効果は得られないことを意味します。

高校一年生程度の物理の知識があればわかるように書いたつもりですが、乱文にて失礼しました。

書込番号:13243894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 01:34(1年以上前)

追記

無線、有線を問わず、
データの送信エラーが発生すると、音として現れる症状は
忠実な音のなかに音の切れ目ができることになります。

音調が変わるわけではないです。ノイズがはいように感じることはありえると思います。

訂正:
優先→有線

書込番号:13243956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 10:15(1年以上前)

AppleTVを使ったネットワークは有線、AirmacExPressを使ったシステムは無線で使っていますが、どちらもノイズを感じたことはありません。元々オーディオ屋をやっていたので、そこそこの耳は持っているつもりです。

問題はそこではなくD/A部のほうが、はるかに大きいでしょう。
無線の場合は電波が弱くて途切れるようなことが無ければ物理的には問題がないはずです。

音質についての判断は十人十色ですので、本人に「差」が分からなければ、それを指摘しても仕方がないですしね。あとはソs−スとなる音楽ファイルをどれだけ高品位にするかでしょう。ここがちゃんとしていなければ全く意味がありません。

書込番号:13375867

ナイスクチコミ!5


スレ主 poletamさん
クチコミ投稿数:10件 TX-8050(S)のオーナーTX-8050(S)の満足度4

2011/09/04 23:01(1年以上前)

本日久しぶりに覗いたら、スレがありましたのでびっくりです。
りこたん大好きさん、ジャン&ミシェルさんレスありがとうございます。

その後、せっせとHDDへCDを取り込み、途中サーバーのHDDを
2回交換(涙)しつつ、現在は有線で快適に鳴らしています。

色々なソースで、無線と有線を聞き比べましたが小職の耳では、「音質」の
違いは残念ながらわかりませんでした。一応は会社でも技術屋の末席におり
ますので、理屈は理解をしているつもりです。

今回、有線を選んだのは、みなさんのご指摘どおり無線で音が途切れる症状
があったのが主な理由です。無線ルーターも交換して、本機の直近にしばらく
設置しましたが、電話やPCの無線等の影響もあるためか、どうしても症状
が完全になくならないため有線としました。(諦めてはいませんが 笑)

ありがとうございました。

書込番号:13460197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイアリング接続について

2011/05/04 19:28(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3件

プリメインアンプのAとB二つのスピーカー出力端子を使って(A+B)バイワイアリング接続をしています。スピーカーのハイ・ロウの端子と4本(スピーカー左右で8本)のスピーカーケーブルで接続していますが、このようにアンプ側の接続を分けてもスピーカーのジャンパーピンは外す必要があるのでしょうか?アンプ側の端子が1系統なら当然外さなければ効果がないの知っています。自分はバイワイアリングの意味がよく分かっていないので・・・

書込番号:12970445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/04 19:33(1年以上前)

逆に言えばジャンパピンはずさないと意味ない。
せっかく別の線で出したのにショートしてる。

書込番号:12970468

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/04 19:49(1年以上前)

現状の配線は、スピーカーケーブルを並列接続させているだけの状態でバイワイヤリングではありません。
ジャンパーは、取り外して稼動させてみて下さい。

書込番号:12970534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/04 20:04(1年以上前)

よく分かりました。今までもピンは外していたのですが自信がなかったので質問したしだいです。お陰さまで不安がなくなりました。ありがとうございました。

書込番号:12970602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/05/04 21:38(1年以上前)




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1500SEと2000SE購入検討中です

2011/05/02 00:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:7件

現在、以下のPCオーディオ環境です。

@プリメインアンプ:DENON PMA-390SE
Aスピーカー  :DENON SC-CX101 (スピーカーケーブル ベルデン8460)
BUSB DAC :ONKYO SE-U55SX (RCA ベルデン8412)
Cプレーヤーソフト :Wave File Player

主な視聴ジャンルは、洋楽hipHopでクラシック・JAZZは殆ど聞きません。

音量は、7時〜8時ぐらいで聞く時が多く、この条件でPMA-390SEとでは@1500SE A2000SE
と比べた場合音質はどうなるか教えてください。お願いいたします。

書込番号:12960247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/02 07:15(1年以上前)

 DENONのラインナップは「(クォリティが)値段通り」だと思います。つまりPMA-390SE -> 1500SE -> 2000SEとグレードが上がるに連れて情報量や解像度、聴感上のレンジといった「音質」が上昇していく感じです。まあ、DENONに限らずたいていのメーカーはそうでしょうけど(^^;)。

 ただし、高域と低域に強調感を施したいわゆる「ドンシャリ傾向」は、安い390SEが一番顕著だったりします(少なくとも私はそう思います)。ラウドネス機能が付属しているのも、ポップス系のソースを勢い付けて聴きたいユーザーを意識していると思います(1500SEと2000SEにはラウドネスは付いていません)。

 もちろん、最終的にはトピ主さんがそれぞれ試聴して決められることかと思います(^^)。

書込番号:12960731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 08:39(1年以上前)

元・副会長さんアドバイス有り難う御座います。

>ラウドネス機能が付属しているのも、ポップス系のソースを勢い付けて聴きたいユーザーを 意識していると思います(1500SEと2000SEにはラウドネスは付いていません)。

この点についてもカタログ等を見ていても、なんでだろうと思っていました。実際ラウドネスは常にONです。と、いうことは390SEと同じ音量(7時〜8時)で1500SE、2000SEは同等以上の音質になるのでしょうか?(勢いも含めて)


>もちろん、最終的にはトピ主さんがそれぞれ試聴して決められることかと思います(^^)。

ここなんです、最大の難点が。当方、宮城県の三陸地域側に在住で『試聴』するためには仙台のヨドバシぐらいしかなく、いくことが今は難しいです。

そこで、ズバリ元・副会長さんのご意見として、音量が7時〜8時の状態で音質が向上したと感じるのは、1500SEでも十分なのか、2000SEでなければ難しいのかアドバイスお願いいたします。

書込番号:12960884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/02 10:13(1年以上前)

アンプをソースダイレクトで使うユーザーでしたら、上級機種にして確実に満足出来ると思います。ただ、ラウドネス機能の音のバランスが好みなら、お薦めしません。ダイレクトの良さを実感してからの方がいいと思います。

書込番号:12961112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/02 12:00(1年以上前)

 7,8時の音量レベルを含めて、1500SE及び2000SEの方が390SEよりも「音質」は上です。もっとも、これは解像度や情報量、レンジ感や音場の広さ等の一般認識的な「音質」に関しての話であり、「勢い」つまり音圧レベル感に関してはラウドネス機能を搭載した390SEの方が上だと感じることもあるかもしれません。

 結論から申し上げますと、試聴が出来ない状態では、システムのグレードアップは見合わせられた方がよろしいかと思います。なぜなら、トピ主さんがラウドネス常用の再生状態に慣れているようだったら、上位機種に替えられても満足出来ない可能性があるからです。

 こればっかりは実際に聴いて確かめるしかありません。

 それに、SC-CX101を駆動出来るアンプはDENONだけではありません。特にPMA-1500SE以上の価格セグメントを考慮されている場合は、ONKYOやPIONEERやCEC、あるいはTRIODEのような真空管式やSOULNOTEとかNmodeなどの国産ニューカマーまで、候補機は多岐に渡ってきます。そしてひょっとしてそれらがDENONのアンプよりもトピ主さんの好みに合っているかもしれないことも、十分に考えられます。

 いずれ折を見て、ショップに足を運ばれたらいかがでしょうか。

(ちょっと調べてみたら、仙台市にはヨドバシカメラ以外にも「Audioshop-Keiki」というオーディオ専門店があるみたいですね。http://www.a-s-keiki.com/ )

書込番号:12961384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 13:40(1年以上前)

フォトンベルトさん、元・副会長さんアドバイス有り難う御座います。

>ラウドネス機能の音のバランスが好みなら、お薦めしません。ダイレクトの良さを実感してからの方がいいと思います。

ご指摘いただき早速SOURCE DIRECTをON・OFF操作し同じ曲で聞き比べた感じでは、ON状態の音量(8時・1mぐらいでの試聴)では最初は多少曇って聞こえ、音量が7時30分レベルで聞こえ、低音・高音が低下して中音が出てるように聞こえました。そこで、そのまま9時ぐらいに上げたら、以外にバランスがいいというかうまく表現できませんが、きれいにきこえました。そしてまたOFFにしたらただ、うるさく聞こえてしまいました。
この感じが『良さ』(うるさいと感じない)ということなのでしょうか?


> 結論から申し上げますと、試聴が出来ない状態では、システムのグレードアップは見合わせられた方がよろしいかと思います。なぜなら、トピ主さんがラウドネス常用の再生状態に慣れているようだったら、上位機種に替えられても満足出来ない可能性があるからです。

たしかに、可能性がありそうです。

>(ちょっと調べてみたら、仙台市にはヨドバシカメラ以外にも「Audioshop-Keiki」というオーディオ専門店があるみたいですね。

本当に、なんと言っていいかここまでして頂き大変恐縮です。新幹線も運転再開されましたので、ショップへはTELを入れて確認してから、試聴に行こうと思います。

元・副会長さんの数々の他スレ及び、ブログ等はいつも大変楽しくまた、わかりやすく説明・表現されていて、下手なオーディオ専門誌より参考にしています。特にケーブルに関しての
スレはおもしろかったです。(表現が変ですが(^_^))今度、RCAケーブルを『モガミ』でも試してみます。

書込番号:12961684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 13:47(1年以上前)

元・副会長さんへ

>(表現が変ですが(^_^))

 返信した後、読んで見たのですが当方のコメントの『おもしろかった』の表現についてです。

書込番号:12961703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 14:34(1年以上前)

仙台のだやは?
オイラは客だ!位の態度でいいかも(謎

http://www.sendai-nodaya.jp/company.html

書込番号:12961839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/02 17:22(1年以上前)

専門店で試聴比較時、1つだけ注意して欲しい事があります。それは、彼等の中に、

プラシーボ効果を最大限利用し、ある、暗示をかけ、お客様が必要としない高額商品をローンで売りつける手法です。

今も、某オーディオ店の研修で実際行われてます。

自分が本当に欲しい物を買う為、楽しく買い物する為に、その認識で冷静な判断を忘れないで下さい。

書込番号:12962289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 18:46(1年以上前)

ぽち八百さん、フォトンベルトさんご親切にアドバイス有り難う御座います。

>自分が本当に欲しい物を買う為、楽しく買い物する為に、その認識で冷静な判断を忘れないで下さい。

授業料を払わないようにいたします。(その為に何を〜課題ですね)

書込番号:12962554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 21:52(1年以上前)

390はSP端子とか安物なので1500以上を
3ヶ月程、試聴、視聴(形状も重要)するのがEURO宜しいかと

書込番号:12963280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 23:14(1年以上前)

元・副会長さん、フォトンベルトさん、ぽち八百さんアドバイス有り難う御座いました。

現在は、A−A9MK2、A−A6MK2、AMP3800を候補としまして、試聴をしまして決定することと致しました。

購入時期は、お盆頃予定です。いろいろ有り難う御座いました。

書込番号:12963695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ND-S1と繋げるDAC不要のデジタルアンプ

2011/04/26 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:9件

オンキョーND-S1(購入済み)とコアキシャルデジタルケーブルで繋げられるDAC不要のデジタルアンプは無いものでしょうか?
ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、泣く泣く返品しました。
ケンウッドK-R1000Nを「とりあえず」という感じで購入検討しているのですが、
K-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(K-1000NもDAC必要?)
定価8〜9万円辺り、実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。

現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK

アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです)

※コアキシャルデジタルケーブルについても質問したくてAVケーブルのカテゴリにも同じような質問をしてしまいました。後になってカテゴリ別に質問した方がよいと気付きました。マルチポストに当たるとしたら申し訳ありません!以後気をつけます!

書込番号:12939961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/26 18:26(1年以上前)

口耳の学さんも返信していらっしゃいますが、
R-K1000はDACを内臓し、同軸2系統、光デジタル2系統装備していますので。
外部DAC無しで接続が可能です。

あとだいぶ高くなりますがソニーからも出ています
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/

書込番号:12939989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/26 21:27(1年以上前)

いこな 0011さん
お返事ありがとうございます。
まず、K-R1000NではなくR-K1000Nでしたね、書き間違いでした。
TA-F501、ちょっと予算オーバーですが、検討してみます。

日本橋(大阪)にでも行って、自分の脚と耳を使って実物観たり視聴したりしたいのですが、現在病気療養中なのでそれが叶いません(すぐ治るようなものでなく・・・)。
よって、ネットにて調べたり質問したり購入している次第です。

書込番号:12940643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/27 01:38(1年以上前)

TOPPINGも調べては・・・
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
SP端子が小さいのでバナナプラグが必要です。
また、時々キャンペーン価格になります。

通常のオーディオアンプも所有してますが
価格が10倍でも1.5倍程度良い程度に感じます。
なお、オークションでは粗悪品も流通してるらしい・・・

書込番号:12941692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/04/27 12:13(1年以上前)

ぽち八百さん
こんにちは。お返事ありがとうございます!
教えて頂いたTOPPINGですが、CDプレーヤーやチューナー、レコードP、カセットデッキなんかも繋ぎたいのでちょっと無理そうですね・・・。
でも情報ありがとうございました。

ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。

書込番号:12942553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/07 11:30(1年以上前)

ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
プリメインアンプではなくAVアンプもどきのようですが。
心配していたトランス鳴き、ファン(付きかどうかは分かりませんが)の音も気にならないのでしばらくはこれでいこうと思っています。

書込番号:12981250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マッキントッシュ アンプ 購入検討

2011/04/23 12:53(1年以上前)


プリメインアンプ

「いつかはマッキンを我が家へも」と言う事で、購入を検討しています。
ベンツと一緒で、憧れ、一生ものなので、皆さんの意見を聞きたいと思います。

実際に購入されて使っておられる方なのか、聴いたことのある人なのか、単に意見なのかも書いて頂けると助かります。

今、検討しているのは、マッキンの真空管パワーアンプです。
まず、迷っているのが、オリジナルを買うべきか?復刻版を買うべきか?です。
オリジナルは、先日、とあるオーディオ中古品を扱う店でMC240を見ました。音も出ていました。
この年代のマッキンを聴いたことが無いので良いかどうか判断できません。
20万円位だったので、思わず飛びつきそうになりました。
部品は、売りに出した人がすでに新しいものに交換している様です。どんな部品を使っているかは判りません。
出力管は中国製6L6が付いてました。
次に店に行ったら、出力管がGEC製KT66に交換してあり、この状態で28万円だと言われた。
外観は多少錆び、傷があります。

次に、復刻版の場合、どのマッキンが良いかですが、
復刻版として存在するのは、MC75、MC275と思います。
回路、音質がどの様に違い、どちらがお勧めかアドバイス下さい。

KT-88は既に、プッシュプルタイプを持っているので、同じ傾向なら、別の球のアンプが欲しいです。

聴く音楽は、女性ジャズボーカルやアンドレア・ボッチェリ、サラ・ブライトマンの感じです。

中古品の場合、長く使えるか心配。また、上記価格設定が妥当か?
復刻版の場合、オリジナルと音が違うとの噂も聞きます。

他にもマッキントッシュのお勧めの真空管アンプがあれば教えてください。
予算は、50万円以内です。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:12927581

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/23 13:16(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん はじめまして・・です

こんなのがありました ご存知ならばスルー下さい

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2548

MC 2400 経験無しです 聴いてみたいもんです(大昔 MC275はあるんですが・・)

書込番号:12927659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/23 13:27(1年以上前)

失礼しました・・勘違いしてました

ファン登録してました・・orz

MC2400 →MC240(正)も

書込番号:12927687

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/04/25 00:12(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん はじめまして

購入なら、しっかりその実機のヒヤリングをしてください。
発売当時のコンデションでないでしょうから、、、。

20年ほど前、C22とMC275そしてMC60(この表記でいいですか)を、いまでも所有しているJBLで鳴らしていた頃を懐かしく思い出しました。
それだけで、有り難いと思います。

高能率SPに真空管アンプはベストマッチですよね。(^_^)v

書込番号:12934348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/25 10:59(1年以上前)

ぎゃ〜 超大物登場〜・・未熟者は 一目散に退散・退散〜っと・・・えへへ
写真 拝見継続中ですよ〜お元気でなによりです

書込番号:12935265

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/04/25 22:34(1年以上前)

デジデジマンさん お久しぶりです。

縁側を御覧頂き有り難うございます。
最近オーディオとカメラの趣味が似ていることに感じ始めました。
オーディオの方が遙かに深いですが、カメラもそこそこ趣味性がありますので、このまま続いていきそうです。

あっそれと、私はデジデジマンさんの足下にも及びませんです。_(._.)_
今後ともよろしくです。(^-^)

書込番号:12937417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/25 22:41(1年以上前)

コメントありがとうございます。

マッキンの検討と同時に、スピーカーの検討も必要だと言う事を思い出しました。
真空管アンプを生かすには、それに合うスピーカーの選択も必要ですね。
真空管はスピーカーを選びますが、思えば今のスピーカーは、能率が87dBのトールボーイのフロアタイプで、真空管にはちょっと無理があるかも。
KT-88プッシュプル 60W x 2で鳴らしていますが、能率が高ければ、もっとゆったりと鳴るのではと思います。
元々、このスピーカーは試聴室で200W級のトランジスタアンプで力強く生々しく鳴っていて、気に入って買ったものです。
このスピーカーは結構気に入っているので、このスピーカーを生かすアンプを買うか? 真空管アンプの音も気に入って抜け出せなくなっているので、こちらを生かして、スピーカーも買い換えるか? 悩ましい所です。
今使っているKT88の真空管アンプは、自分でかなり改造(部品交換)しています。
改造内容は、私のブログを見て下さい。 〜改造好きです。CDP,DACまでも。

スピーカーについては、JBLなどは真空管アンプには、合うのでしょうね。
他にも Rogers、Castleなどの箱で鳴らすタイプも良いのでしょうか?
ご意見をください。

書込番号:12937468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/30 23:19(1年以上前)

ブログ拝見致しました。いつかは踏み込みたい領域ですが、怖くてのぞけません。w
2匹の犬とオーディオさんの情熱に脱帽です。

真空管アンプですか・・・私も欲しいですねぇ。
それこそ、私がガキのころに近所のおじさんがMC275/多分KT88でJBLをドライブして聴かせてくれたのですが、正直ぶったまげました。w

私の父もDENONのプリメインにSONYの3WAYで頑張っていたのですが、及びませんでしたね。(いやぁ、懐かしい)

昔見せてもらったKT88は手書きの特性表が添付されていたりして、葉巻同様に「すげー大人の世界だ」と思ったものです。英国製かドイツ製だったと思いますが、最近の中国製バルブにもそういう丁寧なチェックがされているのでしょうか。???w

以前、オーディオショーでC22とMC75の復刻版を見ましたが、オリジナルの中古はC22が18〜25万円位、めったに見ないMC75が25〜30万円位でしょうか。私は復刻版を20年後に中古で買うのを楽しみにしております。(爆)

書込番号:12955930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/05/02 22:55(1年以上前)

そうですね。

真空管は、独特な、特別な音で、聴いたらそれとわかります。
オーディオ店でも、音が耳に飛び込んで、近づいて見るとやっぱり真空管だなんて事がよくあります。

一度、真空管アンプを持つと、その魅力から、なかなか抜け出せません。
音質そのものもそうですが、球の交換だけで自分の好みの音にしていく楽しみもあります。

最近の真空管は、特性表など付いたものは、あまり見かけません。
でも、通販やオークションで見つけるものは、マッチドペアのものが多いです。

それと、真空管アンプはスピーカーを若干選びます。相性があります。
能率の良いものや駆動が比較的楽なものが良いようです。
私も、昨日スピーカーを変えてみました。
普通のトランジスタアンプで鳴らしたときに暗い音だと感じ、暫くお蔵入りにしていたスピーカーを引っ張りだして来ました。Focal 807Vで、能率は93dB程度あります。
これをKT88で鳴らしてみたら、今までと別次元の音で、このスピーカーが見事に息を吹き替えしました。こんなに素晴らしいスピーカーだったのかを見直しました。
高域がクリヤーで、空気感、臨場感もあり、素晴らしいです。
今まで聞いていたのは、一体何だったのかと思うくらいです。

書込番号:12963615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング