このページのスレッド一覧(全3088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年6月4日 23:44 | |
| 2 | 7 | 2010年6月3日 13:48 | |
| 15 | 38 | 2010年7月15日 21:50 | |
| 1 | 4 | 2010年6月2日 20:53 | |
| 4 | 16 | 2010年12月6日 23:20 | |
| 7 | 3 | 2012年7月30日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ超初心者です。
今回A-A9MK2を購入しました。
気になる所がありますのでお聞きします。
本体と電源コードが取り外しが出来る仕様ですが、
本体にコードを確実に差し込んでも接続が緩いのです。
コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。
自然には抜けないと思いますが、気分的にどうかと思います。
(オーディオ雑誌を読むと電源の重要性が書かれていますので)
本体・コード共に接続部に、異物の付着・変形はありません。
所有してる方の製品も皆このような状態なら納得しますが。
経験上、過去購入したビデオデッキ・DVDレコーダーは
きついと思うほどしっかり接続されます。
もし私の製品固有の状態ならば、専門メーカーの電源コードだけ
購入しようかなと思います。
(それでしっかり接続されるかは?)
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
こちら購入から8カ月経ったものです。
特に電源の差し込みが弱いとは感じていません。
ゆうゆると感じられるようならメーカーに問い合わせが宜しいかと思います。
※音質の感想等お待ちしておりますね。
書込番号:11429558
![]()
0点
@0530さん こんばんわ。
A-A9を使用している者です。
確かに緩いというか差込む所が浅い気がします。
同じ電源コードをCDPとA-A9に差し込むとCDPは奥まで入るのですが、A-A9は3/2ぐらいしか入らないです。
差し込む所が浅いため緩く感じるのでは無いでしょうか?
ちょっと不便ですがそれを差し引いてもいい音なのでお気に入りですが(笑)
書込番号:11429689
0点
@0530さん、こんにちは。
> コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。
その電源コード(電源ケーブル)は、その機種に付属のものなのでしょうか?もしそうならば、その斜めの程度にもよりますが設計不良や個体の不具合の可能性もありますので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、着脱式の電源ケーブルの接続部は、アンプに限らず家電はわりと緩めなことが普通でありそれが正常なものです。手で軽く引っ張っても抜けない程度ならば正常である可能性が高いです。
もし付属のものでなければ、そもそもそういう使い方をメーカーは想定していません。取扱説明書でも禁止しているはずです。
なお、電源ケーブルではアンプの音は変わらないので、私は電源ケーブルは付属のものをそのまま使われることをオススメします。
書込番号:11429720
0点
ちなみに、「緩い」という表現についてですが、家電の接続部(インレット)がグラグラ動くという意味ならば、それは割と普通のことです。もともとそういう設計で作られているので、グラツクだけなら正常の範囲内であることが多いです。
電源ケーブルをある程度の力で引っ張って抜ける、という意味ならばその力の程度にもよりますが、通常の使用の範囲内であればそんなに簡単には抜けないものです。電源ケーブルに足をひっかけたりすればさすがに抜けて当たり前ですが、もしちょっと手がぶつかったぐらいで抜けるようであれば、正常の範囲外かもしれません。
書込番号:11429747
0点
早々の回答ありがとう御座います。
付属のコード使用での事ですので、メーカーに確認します。
追伸
機器の感想を述べさせて頂きます。
-これまでの環境
10年位前のビクターのミニコンポ(CDが3枚セットできるタイプ)
-現在の環境
スピーカー→前より持っていたミニコンポのもの
ソース →PCをUSB接続してユーチューブの音楽
という最低限の環境で使用しています。
(感想)
1.デザインは慣れました。
シルバー、または艶なしブラックが理想でしたが、
見慣れたら逆にカッコイイと思います。
2.リモコン良いです。
電源ON/OFF機能のあるもの限定して選んで良かったです。
3.大きさOKです。
かなり前に電気店のオーディオコーナーでデノンPMA-2000AEを見て、
大きさにビックリしました。
それに比べればOKです。(しかし意外に重いと感じました。)
4.USBでのPC接続機能は良いです。
CDPを持っていませんが、買ったその日から視聴できます。
USBメモリーの音楽ファイルやiPodを直接聞ければ尚良かったです。
5.音質について
今回初めてのピュアオーディオ購入なので比較出来ませんが、
パソコン机にスピーカーを乗せていますので(目の前から音が出る)、
音は良く聞こえます(と思っています)。
肝心の音質レビューがお粗末ですが、機器を揃え次第ご報告致します。
(今後について)
スピーカーについては、ELAC BS243、DALI MENTOR MENUET、DENON CX101
あたりを考えています。
以前にMENUET2を売り切れ寸前に購入しましたが、製品がB級品でしたので
即返品しまして、それから買いそびれてしまいました。
CDPについては購入せず、PCやiPodの音楽をなるべく良い音で聞くようにしたい
思っていますでの、それについて勉強します。
最後に、今回初めて書き込みですが、直ぐに回答を頂いてビックリしました。
回答して頂いた方々、有難う御座いました。
書込番号:11430147
0点
すみません。訂正させてください。
私が使用している電源コードのコネクタが少し長いみたいで、そのせいで奥まで入らないみたいです。
ただチューナーのF-F3も少し緩めですので、Pioneerの製品は電源コード部は少し緩めかもしれません。
書込番号:11432713
0点
本日、メーカーの人が代替のコードを持ってきてくれました。
これにより、問題が解決しました。
書込番号:11446002
2点
先日このアンプを購入し使用しているのですが、
アンプの電源を入れると「ジー」という小さな音が常にしています。
ラックのガラス扉を閉めてしまえば全く気にならない程度の音なのですが、
皆さんはいかがでしょうか?
試聴を重ねての購入なので、音自体には非常に満足しているのですが、
ちょっと気になっています。ちなみにデジタルアンプは初めての購入です。
環境としては、壁コン(常設のもので取り替えてはいません)から
オヤイデ電気のOCB−1というタップを使ってつないでおり、
極性はしっかりテスターで確認して合わせています(壁コンにはこのタップのみ
つないでいます)。
ちなみにタップにはテレビ、CATVチューナー、DVDレコーダー、
CDプレーヤーもつないでおり、テレビ、CATV、DVDのケーブルには
フェライトコアをとりつけています。
1点
「ジーという音」は、おそらくトランスのうなりだと思います。
本機の商品説明では「大型のトロイダル・トランスをL/R2機
搭載」ということですので、ほぼ間違いないでしょう。
私も気になって調べたことがあるのですが、
「電源環境によるのでトランスのうなりを止める方法はない」ようです。
私のDENONのアンプも、耳を近づければ微細な音が聴こえています。
ただし、デジタルアンプなのに
触っていられないほど熱くなったりしている場合には
故障だと思いますので、直ぐにコンセントをはずして
サービスに連絡してください。
書込番号:11427527
0点
この機種(A-5VL)は使ったことはありませんが、このカテゴリーのクチコミを見ると、話題の1割ぐらい(は大げさか?)がそういったアンプ内部の音のようです。
たとえば、つぎのクチコミなどです。
[10431033] 「本体から微かな音が・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=10431033/
また、ひこわんさんがおっしゃる、
> 先日このアンプを購入し使用しているのですが、
> アンプの電源を入れると「ジー」という小さな音が常にしています。
の音を聞いてみないと分からないのですが、「ブーン」などではなくて「ジー」という音だと電源用の大型トランスの唸りではない可能性もあります。スイッチング電源の小さな部品が唸っているのかもしれません。
大型トランスの唸りは使っている100Vの電源環境に左右されることもありますが、スイッチング電源の唸りは影響を受ける程度はそれよりは小さいと思います。この機種(A-5VL)の大型トランスは、一般に唸りやすいと言われるトロイダル型ではないらしいので、これもスイッチング電源のほうなのでは?という可能性を少し高めます。
音を聞けばある程度判別できる可能性もありますので、今後、もしこれらの音に遭遇されたかたは音声ファイルをどこかにアップロードされて公開されると、良いかもしれません。(カカクコムの掲示板には画像のアップロード機能はあるのに音声のアップロード機能はないですね。フィルタリングが難しいからでしょうかね。)
なお、アンプにかぎらず家電は耳を近づければ大なり小なり音は聞こえますので、メーカーにクレームするかどうかは決めかねるところだとは思います。しかし、気になるようであれば一応は言ってみたほうが良いと思います。言わないというのもひとつの選択としてはありますが。
書込番号:11428236
2点
ドンゴロスの松さん、ばうさん返信有難うございます。
今晩なのですが、新しい症状が出ました。
小さな「ジー」という音は相変わらずなのですが、音楽鑑賞上は
それほど気にならないレベルなのでしばらく様子を見ようと
思いました。が、夜、となりの部屋で家族のものがドライヤーを使い
始めたところ、突然「ブー」という大きめの音がし始め、
ドライヤーを使い終えたと同時にいつもの「ジー」という小さな音に
戻りました。
これはやはり問題ありなのでしょうか?
こういう事は初めてなので良くわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:11430596
0点
うちのA-5VLも購入直後から同様の症状(ジーという異音)が出ています。
サポートに連絡して初期不良として交換してもらいましたが交換品も同様の症状で、再度連絡を取ったら仕様ですので気にしないで使用してくださいとの事でした。
スレ主さんと同じかわかりませんが、一度ブーンという明らかに異常な音が出たこともあり電源のOFF/ONを繰り返したところ直ったことを伝えると、それについても気にしないでくださいと言われました。
正直このまま使い続けるか処分して別のアンプに買い換えるか悩んでいます。
書込番号:11433730
1点
round0さん、返信有難うございます。
どうやら私と同様の症状のようですね。
実は私もround0さんと同じく一度交換をしているのです(後から明かしてスイマセン)。
最初ものは、交換後のもののように小さな異音は気にならなかったものの
今回のドライヤーの時になる様な「ブー」という大きな音が断続的に
鳴り続け、聴いていたCDが買ってきたばかりのものだったので、
SEか何かと勘違いしたほどでした。
そしてその症状を販売店に伝えたところ初期不良の可能性が高いとのことで
交換と相成ったわけですが、結果、交換した商品もこの様な状態です。
私はまだメーカーに直接は話していないので、ぼうさんの仰るように
一応は言ってみた方が良いかとも思うのですが、round0さんの場合の対応を
考えると期待薄ですかね。
ちなみにドンゴロスの松さんご指摘の本体の異常な発熱については
無いようです。
同じコンセントを使って扇風機やクーラー、蛍光灯スタンド等を試してみたの
ですが、どうやらドライヤーにのみ大きく反応するようです。隣接する部屋の
タップすべてで反応したので、正直対処のしようがありません。
ダメもとでフェライトコアも試しましたがだめでした。
ぼうさんの仰るようにこのアンプについてはどうやら同様の症状で悩んでいる方
が結構いらっしゃるようで、設計上の問題も否定できないのではないかとも
感じます。
仕様といわれてもなんか納得いかないですよね。
金持ちならいざ知らす、そこそこの買い物ですし。
書込番号:11435029
1点
こんばんは。
当方のPM-13S1はカーボンヒータ(300W)を点けるとスピーカ出力にハム音が乗ります(笑)
スピーカの方は音量的にそれ程問題ありませんが、ヘッドホンだと明瞭に聴こえます。
トランスの動作原理的に、大電流が流れる機器によるノイズに弱いのでしょうね。
書込番号:11435610
2点
私の場合はマンション敷地内の立体駐車場で昇降機が動くとSoulNoteのdc1.0が「ブ〜ン」と鳴き始めます。
鳴きが常時では無く、SPから音を出していたら聞こえないレベルなので特には気にしてませんけど。
ドライヤーを使った時になる「ブー」って音はトランス鳴きの典型的な症状です。
電源にノイズが混じってると出る症状で、今回の場合ノイズ元はドライヤーのようですね。
ちなみにコンセントの位置はほとんど関係ありません(ブレーカーの配電は関係あるみたい)。
ドライヤーの他にも炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、エアコンや電気ヒータ等でも発症する場合も多いみたいです。
トランス鳴きに限らずですが、ノイズ対策をやり過ぎると音が劣化する傾向があるので
音を重視して余り対策をしないメーカもあるようです
フィルタやトランスなどの追加導入で電源ノイズを減らすと回避できる場合もあります。
どーしても気になるのならメーカや購入店に相談してみては如何でしょうか? (購入前に試せれば良いんですけど)
例えばこんなの
http://kojo-tech.jp/products/humeraser.html
http://www.yoshidaen.com/brs_1.html
http://www.cse.ne.jp/nfw.htm
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=8
http://ns-t.com/product/audio/avt-64sp.html
書込番号:11438562
![]()
1点
KEZIAさん、返信有難うございます。
ドライヤーは典型的なものなのですね。なるほど。
ブレーカーに関しては、自室および隣接の部屋が同一のブレーカーの
管理下にあるようで、別のブレーカーのコンセントから電源を
とるとなると、ケーブルがかなり長くなってしまうのでちょっと困難
な状況です。
ただ大きな「ブー」音の元凶がドライヤーであることが判明したので、
これを使う時間帯に音楽を聴く事を控えれば回避できそうです。
小さな「ジー」という音に関しては、ぼうさんの仰るスイッチング電源
なのかもしれませんが、ラックの扉を閉めてしまえば気にならない程度に
抑える事は出来ますので、少しの間様子を見てみようと思います。
KEZIAさんの仰るように過度なノイズ対策は音を細くしてしまったり、
独特の色がついたりとあまり良い事はなさそうなので、オーディオケーブルや
タップ自体には何もせず、クーラーや照明、テレビ等周辺機器の電源ケーブル
にフェライトコアをつけています。
電子回路等の知識はゼロのためよくわかりませんが、たとえばトランスを
別の系統のものに変えたり、あるいは基板設計の見直しなどで改善できる
ものなのですかね?
まぁ、メーカーさんはその程度の事は指摘されるまでもなく様々試して
いるでしょうけど。
書込番号:11439484
0点
ひこわんさんこんにちは。
書こうかどうしようか迷いましたが、痛み分けで書きますね。
私は、C-S5VLを購入して気に入った後でA-5VLを購入しましたが、つい先日手放しました。手放した理由はこのうなりの件だけではないのですが、確かに気になり出したら止まらなくなりました。ショップで何度も試聴して購入しましたので、えっ?って感じでした。試聴した時は分からなかったのですが、周辺ノイズにマスキングされていたのだと思います。
チャイコの五番第一楽章出だしに被ってくるのでうーんと思わず私もうなりました(笑)
いつもはいろいろやる方ですが、賃貸マンションなので電源系統は
対処するのが難しい為に即断でした。クリーン電源装置の導入も考えましたが、メインアンプはこのようなノイズは出ないので、追い銭でアンプ変更する方を選びました。
音に関しては冷静に聴けてないと思い、レビューしていませんが、試聴でまぁまぁ気に入って購入したものです。
せめてフォノアンプがどれくらいのレベルかを半年位かけて実証したかったのですが。
多分、大きな部屋であれば気にならない問題なのでしょうが、比較的ヒアリングポジションが近くてオープンラックに設置、クラシックや小音で刻むような楽曲の場合は40dB相当のノイズはキツイですね。
これに関して、私は勉強させてもらったなぁと思ってます。静かだと思って試聴した環境が意外と騒音レベルが高かったのだという事です。
C-S5VL+A-5VL+D-112ELTDの組み合わせで一気にONKYOを語ろうかと目論みましたが、そうは問屋がおろしませんでした。
(笑)
書込番号:11441286
![]()
0点
こんばんは。
ドライヤーがノイズの塊だったんですか。参考にさせていただきます。
> アンプの電源を入れると「ジー」という小さな音が常にしています。
もしかしたら、フォノイコライザーからのノイズが混入しているかもしれません。
私はA-5VLを持っていないのでどのようなノイズか分かりませんが、
DENONの7.5LというPMAを持っていて、ヒスノイズに悩まされていました。
そこで、フォノ端子にショートピンプラグを差し込んだらすっとノイズが消えました。
ショートピンプラグは自作すれば非情に安価で作成できますので、実験してみてはいかがでしょうか?
http://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20060525_sp14/index.html
ノイズ対策にはこんなタップもあります。
効果はあるか知りませんが(笑)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf518.html
書込番号:11442736
1点
オーディオ先進国とは言わないけど。。
日本の電源環境は最悪です。
できるだけ一般屋内配線と分ける事です。
実際うちも数年前からデジタル系、アナログ系完全分離プラスクリーン電源。
しかし脳内視聴感覚では、駄目な時間帯があります。
それが何故か?
マジ解らない事だからけです。因みにマイ柱でも都会なら半減。
山里 離島がオススメです。
脱レス
失礼(≧ε≦)
書込番号:11442915
0点
皆さん返信有難うございます。
梅こぶ茶の友さん、
私も何度も足を運んで視聴を繰り返した末の購入でしたので、ちょっとがっかりです。
確かにリスニングルームがあるといっても家電量販店の一角ですので、
自室のような静かな空間を確保できるはずもなく、仰るようにマスキングされて
判らなかったのだと思います。
ほんと、気になりだすとどうしようもないですよね。
ラックの扉のビビりも気になるので本来でしたらオープンラックにしたいのですが、
今の状況を考えると扉がある事でいくらかはましなので、少し我慢して使ってみようと
思っています。私も勉強させてもらいました。
ONKYOのデジアンはこの商品に限らず他の商品の掲示板を見ても悩まされている人
が多いようで、今度買い替える時は別メーカーにしようと思っています。
ところで差し支えなければ、どのアンプに買い換えましたか?
makaroni03さん、
そうなんです。どうやらドライヤーはかなりの大敵ですね。
今のところ、クーラー、扇風機、テレビ、CATVチューナー、DVDレコーダー、
蛍光灯スタンド等を試しましたが、ドライヤー以外は大きく唸る事はありませんでした。
変にくせがついてしまうと怖いのでドライヤーをよく使う時間帯は使わないように
気をつけています。
ショートピンの情報ありがとうございます!
メーカー物を買うとなると結構な値段がするので100円ショップでケーブルを購入して
週末にでも自作してみようと思います。効果が上がるといいのですが。
ノイズフィルター付きのタップは音の変化がちょっと怖いのでしばらく様子見ですね。
ローンウルフさん、
確かに最悪ですよね。
私も時間とお金が許す範囲で少しずつ対策を進めようと思っています。
オーディオのために山里、離島では笑い話にもなりませんよね(笑)。
書込番号:11443514
0点
私の場合、PCオーディオなので机上で手が届く距離に設置しているのと
仕事の帰りが遅いので深夜帯に小音量で聴く事が多いのでちょっとこの異音は厳しいです。
サポートから言われたのはA-5VLはミニコンポと比べ消費電力が高いので、どうしても部品が唸る(仕様)。
深夜の使用とか考慮して設計してはいない。
この程度の音は普通に使っている限りは気にならないはず。
部品の唸りは、本体が共振して音が大きくなっている可能性がある。
A-5VLは10kgと重いので、ミニコンポなどと比べて共振しやすい(謎)。
オーディオボード等の硬いものの上で使用するからより共振する。
下にゴムシートを敷いて使用しろと言う、正直音響メーカの回答とは思えないものでした。
静かな環境で使用することを考慮していないってのはピュアオーディオをうたっている製品としてどうなんでしょうね。
書込番号:11444519
1点
どうもです。
参考になればと思い情報を提供します。
まず、結論から言うとA-5VLのジー音は修理で直りますよ。
僕も購入後、ほぼround0さんと同様の現象を経験しています。
購入→交換→再び同様の現象→修理と約2ヶ月間かかりましたが…
今回の本体からの異音については、たぶん電源環境の問題とは関係ありません。
全く関連がないとは言い切れませんが、修理で直ったことを考えるとそう思います。
しかも、たまに鳴っていたブーン音すらならなくなったんですからなおのことです。
修理報告書には原因は98とだけ書かれており、何が悪かったのか分かりませんが、
処置は基盤修正となっていました。
ところでround0さんは本体からの異音が、最終的には仕様だと言われたそうですが、
それはONKYOのサポートに言われたのでしょうか?
僕もサポートの方と話を進めましたが、そんなことは1度も言われませんでしたよ。
だいたい本体からの異音が、仕様だなんてことはあり得ない話なので、
使い続けるつもりなら、ちゃんと直してもらった方がいいです。
このままではA-5VLを好きになれませんからね。
ひこわんさんもround0さんも、気になるならあきらめない方がいいですよ。
それでは。
書込番号:11444522
2点
こんばんは、アドクライムさんの言うように修理で治るものならそういう方法もありますね。
しかし、買ったばかりの製品を修理に出すというのは精神的にやられる要素がありますね。
私の場合、先にC-S5VLを買ったのでデジタル接続したらどうなんだろうという好奇心の方が上回っており、製品に対する思い入れというのはそうでもなかったので早々に手放しました。
>ところで差し支えなければ、どのアンプに買い換えましたか?
実はまだ決まっていません。
というのも、LP・70年代録音CD・SACDのそれぞれに良さを感じており、とても1台のアンプで対応できないんじゃないかと思うようになったからです。A-5VLはSACDの再生をメインに考えていましたが、聴けば聴くほど昔のLPの良さを感じてしまうので、なんだかノイズ問題とかで気持ちを取られる事に嫌気がさしたというのが本音です。
候補としては、ラックスマン507u、クリーク Classic 5350SE、アトール IN100 OR 50SE、DENON 2000SE OR 1500SE、YAMAHA A-S2000、タンジェント200EU あたりでしょうか。
それぞれに味わいがあり、良さがあるので当分決め切らないかもしれません。w
書込番号:11444693
0点
皆様こんにちは。
電源が話題に乗っているようなので一言。
皆様お使いの電気ですが、発電レベルでも周波数や電圧の変化は、常に起きています。
これは送電線に対する使用電流の変化によるもので、発電側でも追従制御はしておりますが、ある程度は致し方無い部分であります。
ちなみに、電圧が低いと電流による変動も、%では大きくなりますから、200V契約で直前にダウントランスというのが、個人レベルでは理想かもしれませんね。
あ、離島山奥も、もちろん有りです(笑)
書込番号:11444895
0点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
>手放した理由はこのうなりの件だけではないのですが、
ほかにも何かマイナスポイントがあったのですか? 非常に気になりますね(笑)。差し支えなければで結構ですが、ちなみにどんな理由がおありだったのですか? みなさんの参考にもなると思います。
書込番号:11445963
0点
アドクライムさん
>最終的には仕様だと言われたそうですが、
>それはONKYOのサポートに言われたのでしょうか?
情報ありがとうございます。
交換後に届いた製品でも同様の症状があることを連絡したところ、
「そういう製品なので安心して使って下さい。別の問題が発生したら対応しますので、その時は連絡して下さい」と言われました。
再度メーカに問い合わせてみます。
それでも仕様だという回答があった場合はあきらめて他のアンプに買い換えます。
この問題が無ければ、よい製品だと思うだけにもう少しがんばってみます。
書込番号:11448671
0点
皆さん返信有難うございます。
アドクライムさんは修理で全く問題がなくなったとの事ですので、
私もround0さんと同じく今日にでも連絡をとってみようと思います。
視聴を重ねての購入で、この点が取り除ければ気に入っている商品ですので。
Dyna‐Udiaさん、ご無沙汰しています。
システム決定の際にはお世話になり有難うございました。
4月商品購入、初期不良による交換も店舗在庫なし、メーカー欠品のため1月半以上
経ってようやく先週到着という感じなので、エージングもままならない状態です。
何とか早く問題が解決して、勧められればいいですけどね。これも勉強でしょうか(汗)。
梅こぶ茶の友さん、今の私にはちょっと手の届かない商品たちですねぇ。
どれもなかなかに魅力的です。確かにおっしゃるように、1つのアンプでは
すべての音楽に対応するのは難しいですよね。私も実感です。
満足のいく選択ができるといいですね。
書込番号:11449173
1点
ひこわんさん、こんにちは。
精力的な試聴の上で購入されたことを知っているだけに、おかけする言葉が見つかりません。この種のノイズは気になるでしょうし、なにより気分よく音楽を楽しめませんよね。私も自分のブログでA-5VLを一定評価するレビューを書いているだけに気になります。
修理対応で完全解決されたというアドクライムさんが書き込み[11444522]に記してくださった内容を、再度、ONKYO側に詳しく説明しながら交渉されることをおすすめします。交渉は粘りが肝心です。私も気になりますから、お手数でなければその後の経過や、本当の原因は何だったのか? また解決までの経緯なども書き込みくださるとうれしいです。成功をお祈りしております。
書込番号:11450407
1点
以前FlyingMole社のプリメインとDADM300Proを2台で使用しておりましたが、パワーアンプ側に不具合が生じ、システム交換を考えております。使用しているスピーカーはπのS−2EXです。正直FMでも十分満足しておりましたが、会社が無くなってサポートを受けられなくなった為、アンプの購入を考えております。こちらのモデルですが、PM−11S1と比較されてかなり音質が向上されているのでしょうか?以前ショップでB&WのスピーカーをPM−11S1で鳴らしているところを聞き、音の良さに驚きました。当時はπのVSA−AX10iをバイアンプで使用していましたが、やはりAVアンプに比べ2chであれば、プリメインの方が上なんだと実感しました。
今回PM−11S2の購入を検討していますが、PM−11S1であれば、在庫処分品や中古の良品等があり、購入価格で10万円程度異なっており、迷っております。高額なもので、長く使うと考えるとやっぱりいいもの(新モデル?)が欲しくなります。(音にも好みがあると思いますので、一概に判断できないですが)
アドバイスを頂けたら、幸いです。
0点
自身のスレで追記させて頂きます。
聴く音楽としてはジャズ、ラテン系、イージーリスニングが主です。ピアノ、アコギ等でキンキンせずに、澄んだ音が好みです。低音もごわごわ感がなく、締まった低音でビシビシ鳴らして欲しいです。擬態語ばかりですねぇ(?)音の好みを伝えるのは難しいですねぇ。特にマランツと決めている訳ではありませんが、ずっと前に試聴させて頂いた時にあまりに本機が良い音だったので、こちらを検討しております。デザイン的にはLuxman のL−505Uが格好いいなんて感じております。(外観だけで判断しておりますが^@^)結局のところは個人の音の好みによるところが大きいのでしょうが。店頭にS−2exが置いてあるところもないでしょうから、皆様な率直なご感想をお聞かせ頂きたいと思います。本機がM社のリファレンス機ですので、購入して大きな不満が残るリスクは極めて小さいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:11428175
0点
S−1EXをPM−11S1で鳴らしております。似た環境でPM−11S2を試聴しました。
S1とS2は低域の音色に大きな違いがあります。S1の低域は音の輪郭が曖昧で
押し出しが弱く緩いのに比べ、S2の低域は輪郭がありさらに押し出しが比較的強いので
しっかりした量感のある低域となっています。中高域もS2のほうが解像度が多少上がっているようです。
音場の広い昔のマラトーンが好みならS1でもいいですし、マラトーンの解像度を上げやや
音像重視、且つしっかりした量感のある低域をお望みでしたらS2のほうがいいと思います。
どちらにしても刺激音の少ない澄んだ音が好みでしたらマランツをお勧めします。
個人的にはS−2EXをお使いですので予算もあると思いますがS2のほうが
バランスがいいと思います。
書込番号:11433438
1点
ご多忙の中、御連絡頂きましてありがとうございます。
非常に参考になりました。
S2は非常に魅力的ではあるのですが、実売の価格で、10万円。11S1に心が動いてしまいっております。元々優れた製品だとは思いますので、不満を感じるとは思えないということから無理をせずにしておきます。2chメインで聴いてはいるのですが、利便性からソニーのHDDプレイヤーNAC-HDをメインに使用しております。(このプレイヤーを使用している時点で、このアンプは勿体ないと言われそうですが、利便性を優先させちゃっています。+−+。)このプレイヤーを使用していることもあり、デジタル端子が付属したソニーのデジアンも検討しましたが、どうにもオーディオファンから敬遠されている印象をネットで感じたので、このモデルに辿り着きました。光ポートはハイエンドオーディオでは完全に敬遠されていますよね。今までAVアンプを使用してきて、デジタル入力を多分に使用していたので、当方はあまり抵抗はないのですが、結構の数の人がソニーのデジタルアンプに否定的なので、リスク回避という意味もあり、今回の決断に至りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11433525
0点
早々とPM−11S1の中古品を手に入れてしまいました。
板違いとなりますが、やはりM社のリファレンス機だけあって、さすがにすごいです。フライングモールのアンプが破損してしまい、暫く、VSAーAX10iを代用しておりましたが、S−2EXを鳴らしきれていないようでした。(低音がごわごわした感じが否めなかった。)非常に満足しています。
書込番号:11443162
0点
DENON PMA-2000SEのクチコミでもお世話になっております。
プリメインアンプの購入で悩んでいます。現行モデルは「サンスイ 907i」ですが、年代物ですのでそろそろ・・・かなと。
もちろん、気に入っているアンプですので修理しながらも視野には入れているのですが。
スピーカーは「ダイヤトーンDS-2000HR」です。CDPは「DENON DCD-1650SE」を考えています。(現在もデノンのプレーヤーを使用していますが)
好みのジャンルはポップス&ロックです。リスニング比率的には7:3といったところでしょうか。
音の好みは「低音重視」で、スピード感とドライブ感を感じたいなと。
ラックス本機を試聴し、2000SEとも比較しました。ただし、SPが「ダイヤトーン」ってなことには当然なりませんでした。将来的にはSPも更新したいと思います。
私的には、2000SEの力感溢れる音に感動したのですが、本機もなかなか「対等」でした。上位機種のA級は「「粒」が全然違いましたが、予算っていうのを考えたら・・・という感じです。
試聴してもなお、迷っています。
私と同じような音の好みで、実際に購入した方の状況をお聞かせ願えればと思います。
パワー感あふれる音を期待しながら、見た目でも本機は相当に魅力です。
エージング後の感想など、参考にさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点
最近のLUXMANの製品は、昔と違って音の伸びやキレが出てきてオールジャンルこなせる感じです。このL-505uも(何回か店で聴いた限りでは)暖色系のサウンドを活かしながらも力感もあるという、万人向けの音造りを展開しているようです。気に入ったらゲットする一手でしょう。
とはいえPMA-2000SEもトピ主さんの好みに合っていると思います。DIATONEの密閉型スピーカーでロックを鳴らそうとすれば、どうしてもパワフルな感じのアンプがマッチしている感が否めません。DENONのアンプは中低域の押しが強いので、その点もよろしいのではないでしょうか。
あと一機種ぐらい候補を挙げるとすれば、SOULNOTEのda1.0ですかね。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
取扱店が限られるので(メーカーのホームページで御確認下さい)、どこでも試聴できるわけではないですが、生々しくもスピード感のある音で、DENONとは別の意味でロックに向いていると思います。
なお、昔私は初代のDS-2000を所有しておりました。ACCUPHASEのアンプに繋いでおりましたが、これは私が幅広いジャンルを聴くために選定したものであり、もしもロック系に特化させるならば別のアンプ(SANSUIとか)を導入していたことでしょう。いずれにしろ、DIATONEの製品は懐かしいです。
(結局、あまりアドバイスになってなくて、すいません)
書込番号:11416846
![]()
0点
元・副会長さん、はじめまして!
ダイヤトーンの一ファンとして、かなり自分の所有しているスピーカーにこだわりを持ってきましたが、時代の流れとともに・・・そんな感じです。「過去の産物」にだけは今はしたくないなと思い、このスピーカーを鳴らしきるアンプを手に入れたいものです。
さて、この度は、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
私も、ラックスに関しては、昔のイメージしかなく、そんな先入観で先日本機を試聴してみたら「びっくり」という感じでした。
もっとも、好みの低音はデノンの方が前に出ていた気がしますが、バランス的には申し分なかったかな?と。メーターの感じもすごくいいですし。
「パワフルなアンプ」・・・今はサンスイを使用しています。壊れかかっていますが・・・。このアンプはパワフルです(でした)。
修理する方向も視野に入れておりますが、将来的にスピーカーも更新するとなると、マッチング的にも予算的にもここらあたりでアンプをまず購入といったところです。
もう一度、ラックスとデノンをじっくりと聞き比べてみようかなと考えております。
今後とも、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:11418356
0点
標題のアンプとはズレますが、907の修理をお考えなら、「アクアオーディオラボ」を検索してみてください。元サンスイの技術者の方がやっていて、今やメーカーが無くなってしまったサンスイアンプがちゃんと修理可能な数少ないショップ?です。
書込番号:11419259
1点
LR Fanさん、場を替えてのアドバイスに感謝申し上げます。
早速検索してみました。往年のサンスイの名機がずらりとでした。
907iのメインテナンス検討に役立ちそうです。
貴重なご助言ありがとうございました。
でも、ダイヤトーンにしても、サンスイにしても・・・どうして今は・・・と悔やまれますね。
書込番号:11419415
0点
こんばんは
はじめまして。
ダイヤトーンのスピーカーは聴いてませんが505uは所有してました。
現代ロック&ポップスの録音ならラックスマン505uがあってると思いますね。
ややクール系ですが、バランスは良いかなと。
実際ラックスマンのパワーは、カラタログスペックよりあるかと。。。
CDも数年前より音の録音技術も上がってるし変化もしてます。
今のラックスマンはそれに合わせたアンプ作りにしてますね。
お店でご購入前にダイヤトーンに近い音色のスピーカーをチョイスしてもらうと良いですね。
書込番号:11420529
![]()
0点
ローンウルフさん、はじめまして!
アドバイス大変ありがとうございました。自分の中では、1位ラックス505u、2位デノン2000SEとほぼ決めているはずなのに、毎日、それが入れ替わったりで複雑です。
試聴も一度ではなく、二度、三度とチェックポイントを絞りながら確認、納得するしかないなと思っています。
確かに、505uはカタログに登載されているスペックよりもパワー感を覚えましたし、本当にバランスの良さを感じました。
黙っていても低音が出てくれるスピーカーではないだけに、このパワー感は重要ですよね。でも、デノンも気になるし・・・まったく困ったものです。
頂戴した多くのご意見を基に、自分の耳で納得いくまで確かめなくちゃ!って思います。
平凡なサラリーマンには、何度も買い替える金銭的な余裕もないのでなおさらです。
ありがとうございます。また色々とお聞かせ願えればと思います。
書込番号:11420601
0点
かずちゃまさん、こんにちは。
別スレにて、お持ちのアンプは片chがときどき鳴らなくなる旨、拝読しました。それですとやはりスピーカーよりアンプの方を先に買い換えざるを得ませんね。(試しにとスピーカーの試聴もおすすめしましたが無視してください。まあ気が向いたらということで)
候補にされているアンプはいずれも買って後悔のない好機種だと思います。試聴されるときにはスピーカーとCDPは同一機種で固定し、アンプだけを替えて比較試聴されてください(ご存知とは思いますが念のため)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:11422653
0点
Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
惜しい話なんですが、大切に使っているつもりでも機器は故障するときはする、当然、寿命は来ますよね。クリーニング&メインテナンスというご意見も頂戴していますが、アンプ買い替えでまずは進めます。
試聴ですが、ご指摘のあった方法で!と思っています。ありがとうございます。
書込番号:11422675
0点
修理した方がよいと思います。L-505ではアップグレードにはならないと思います。最近オーディオは不況なので同じアンプでも定価は10年前の1.5倍以上になっています。こんなばかげた状況でせっかくの907を買い換えるのはもっていないです。修理して大切に使ってください。昔のアンプでも907のポテンシャルは今の20万円以下のアンプの及ぶところではありません。今907と同じものがもしあれば40万円以上すると思います。
書込番号:11460102
1点
吉田兼好2さん、ご助言ありがとうございました。
確かに、サンスイのアンプは貴重です。欲しくて、欲しくて購入した機種であり、少なくともダイヤトーンとの相性は良いと今でも思っています。低音のパワーも十分なモデルです。
オーディオ・・・ご指摘のとおり本当に価格が半端じゃないですね?私が学生の頃は一部の高級品を除いて、10万円クラスのプリメインを買えば「すげぇ〜」って状況でした。不況の影響もあるのでしょうが、505uもラックスの中では最も低廉モデルですものね・・・。
私のようなサラリーマンでは、とてもとても・・・という価格帯の品が多いのには正直言って驚きました(古い人間ですかね)。
まだ・・・迷っています。その土日には札幌に出かけ、色々と試してみようかな?とも思っています。商売の方に「修理がいいか?新規購入がいいか?」を聞いても答えは決まっているように思います。最後は自分の判断ですけどね。
でも、サンスイ・・・元の力量を発揮するくらいに修理となれば・・・どのくらいかかるのだろう?そこもひとつの目安に考えています。
心あるご助言もしっかりと自分の中には生きています。ありがとうございます!
書込番号:11465732
0点
はじめにも書きましたが、先ずは修理を考えた方が良いと思いますよ。
907iですよね。90年頃のモデルで、当時20万位だったはずですが、サンスイのプリメインの最終モデルとなった97年発売のAU-07が当時45万円でした。この頃にちょうどDENONのPMA-2000が販売されていて、定価10万円でした。現行の2000シリーズは19万円になっています。
当時の907クラスからみると現行の20万円クラスは2ランク落ち607クラス相当くらいになりますから、厳しいですよ。
書込番号:11466273
1点
LR Fanさん、再度のお助言感謝いたします。
教えていただいた修理店に問い合わせしてみます。
907は外観もそれ相当にキズやら欠けが見られますが、肝心の「音」が戻れば言うことなしです。
この時代のアンプ…貴重ですね。
ありがとうございました!
書込番号:11467386
0点
かずちゃまさま
アンプの修理代は下手をすれば一台購入できるくらいの修理費用がかかることも承知しておいてくださいね。907iですから部品も完全に在庫があるわけではありません。
20万円のアンプでしたら8万円くらいの修理費用が発生しても仕方がないでしょうし、
試聴にて実際にお店で聞くのと自分の部屋に設置して聞くのでは全く音も変わると思います。
もし505uを購入して好みがあわなった場合は907iも一緒に使い分けることもお勧めしたいです。
音量の位置、スピーカーのA.Bスイッチ、ラウドネス、2000seにはこのスピーカースイッチはありません。だとすると同時に音声を出力するわけです。
しかしアンプのセレクトスイッチはどちらが使いやすいですか。私はダイレクトボタンの方が使いやすいです。
アンプは何度も中古ですが買い換えたこともありますがあんまり買い換えるものではないですね。自分の思っていた音より違う場合があるからです。
書込番号:11544573
0点
HRVVさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
現在、サンスイのアンプ修理見積もり依頼中でして、おっしゃるとおり相当な費用がかかりそうです。(部品も大半は無い状況らしいです。今、調べてもらっています。コンデンサー全て交換になるかも知れません。)
修理代に10万円以上かかるようでしたら、本当に考えてしまいます。
お気に入りのアンプではあるのですが・・・。
予算的にここまで修理にかかるとすれば、一気に上位機種も狙ってみようかな?などと悩む毎日です。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:11555363
0点
私も、2000SEと505uで悩んだ一人です。
結果、505uを買いました。
スピーカはオンキョーのD−77MRXです。
アンプはオンキョーの922Mで5万円くらいのもの。
店で上のスピーカで両者を比較しました。
最初に2000SEを聞き、どんどんと迫ってくる音を聞いて、これこれ、と思ってほぼ2000SEにしようかと思いました。ビジュアルも2000SEの方が好きだし。
505uは聞かなくて、いいかな、と思ったけど、聞いた瞬間、感動しました。
すごく、柔らかい、いい音がしたのです。
詳細を以下に示します。
理由
@音に伸びがある。デノンとは明確な差がありました。
A体の芯に音が響く。
B低音が苦にならない。ほどよい。
低音が鳴ってほしいときに鳴る。
デノンは中音が鳴ってるときにも低音が鳴ってるように聞こえた。
どんどんと、迫ってくるパワーはありましたが、長く聞くと頭が痛くなってきました。
無論、そのパワーが好きだという方もいらっしゃいます。
ラックスマンを聞くまでの私がそうでした。
でもラックスマンを聞いて、音の好みが変わりました。
柔らかい音に引かれるようになりました。
また、低音も差し迫ってくるんじゃなく、柔らかい包み込むような音でした。
今後の、スピーカ選びもJBL以外も候補に入れるぞ。
C現在のアンプと比べて、明確な差がありました。
デノンのほうも差がありましたが、ラックスマンほどではなかったです。
こんなに違うものかと。
音の違いがよくわからなかった私ですが、分かりました。
ちょっとうれしかったです。
今まではビジュアル重視でしたが、音の違いを分かった上で決めれたので。
まじめに商品を選ぶことができました。
これで通の仲間入り?ができたかな。
趣味について詳しい方がうらやましかった。
なんでそんなに知ってるの?みたいな。
私も自分の趣味にあつく語れるようになるんじゃないかと、うれしく思います。
以上が私の思いです。
実際に視聴されて、質問者様の耳で決め手ください。
4万円の差は大きいと思います。
書込番号:12324271
0点
hayahayahayadaさんへ
はじめまして!この度はご助言ありがとうございます。
私は、今、L-507u購入に向けて猛努力中です(笑)。507uを試聴してからというもの、もう他の機種は考えられなくなりました。むろん、デノン2000SEやラックスマン505uも試聴し、予算的にも迷ったのですが、どちらにしても高価な買い物だし、この先、しばらくは機器を更新は出来ないだろうとの予測から、自分なりに満足、納得した買い物をしたいなと考えました。
プリメインの他に、CDPやAV環境も整理、更新する予定でいます。
来春には購入出来そうです。
購入いたしましたら、hayahayahayadaさんからいただきましたご意見を踏まえ、レビューで書き込みし、お伝えしたいなと思っています。
デノンの低音の魅力も私には重要だったのですが、507uの圧倒的な音の厚みと高バランスを聴いてからはすっかりと虜になってしまいました。
書込番号:12330987
0点
この製品以前から気になっていたのですが、展示品が安く出ていたので思わず衝動買いしてしまいました。
ところが接続して電源を入れてみると、アンプからのカチッという音と同時にスピーカーからポンというノイズが出てきます。これじゃまるでミニコンポじゃないですか。仮にもこれオンキョーの168,000円もした一応のフラッグシップですよ。エントリー機であるデノンのPMA-390AEでさえこんな音はしなかった。
この現象ってまさか故障ではないですよね。
使っている方からのレポートをお待ちしております。
2点
うちも同じ音がしますよ(^^)
もっとも、常に電源を入れっぱなしなので、普段は気になることはないですが。。。
書込番号:11413918
![]()
1点
そうですか。分かりました。
見えない所には露骨にお金を掛けてないのですね。音は気に入ってたのに・・・。オンキョーはもっと良心のあるメーカーだと思っていたので残念です。でもせめてメーカーの顔となる商品にくらいその辺の配慮が欲しかった。もう製造完了になった品だからしょうがないですけどね。
このへんにこの業界の中での今のオンキョーの地位みたいなものを見た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11423834
4点
え?出ますかそんな音?うちは出ませんよ、、、、
書込番号:14876003
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








