
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年9月25日 07:35 |
![]() |
10 | 7 | 2011年9月19日 02:06 |
![]() |
13 | 11 | 2011年9月9日 23:07 |
![]() |
29 | 22 | 2011年9月5日 11:02 |
![]() |
5 | 9 | 2011年9月5日 09:15 |
![]() |
25 | 8 | 2011年9月4日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
いつもお世話になっております。
このPMA-2000ESを以前に購入したものですが、購入当初から気になっていたことがあります。
本体の電源ボタンから電源OFFすると左のスピーカーからかなり小さい音の「パチッ」というポップノイズがします。具体的にはスピーカーにかなり近づかないと聞き取れないくらいです。リモコンからOFFするとまったくノイズは出ません。
(PMA-1500SEも所持しておりましたがやはりまったく同じ現象(左のみ)がありました。)
しかしさらに過去に旧式PMA-2000Wを持っていた時にはまったくこのような現象はありませんでした。
カタログの回路図をみると旧式はスピーカー端子手前あたりにミューティングプロテクターorプロテクターというものがありましたが、PMA-2000ESの回路図にはありません。故意に無くしてしまったのでしょうか?
1:これはこういった仕様なのでしょうか?
2:直すことは可能でしょうか?
3:なぜリモコンからのOFFでは現象がおきないのでしょうか?
気にし過ぎなのは実感しておりますが勉強も兼ねてどなたか詳しい方にご説明いただけないでしょうか?
その他いろいろご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

ラパロスコープテクニシャンさん おはようさん。 仕様/仕様変更はインサイダー情報入手可能なユーザーでないと分からないような気がします。
直接、メーカーへお尋ねになるとある程度 教えてくれそうです。
想像ですが、3:の場合 待機電力でミュート回路が働けるからかも知れません。
いきなりメイン電源オフすると間に合わないのかも。
書込番号:13518604
3点

BRDさん
極めてお早い回答をありがとうございます。
人と人の繋がりの温かさを感じます。
そうですよね。また、機会をみてメーカーに聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:13523404
0点

ラバロスコープテクニシャンさん こんにちは。
今まで気がついていなかったので確認してみました。
<トライ結果>
1.ボリュームを上げている状態でOFFすると確認できました。
ただ、短時間内に繰り返し行ってもノイズは確認されません。
2.3時間強間隔をあけボリュームをゼロ位置で確認したところ、ノイズは確認されません。
3.PMA1500AEはSP配線していないのでウーファ側のみ結線してボリュームを上げて確認したところ、ノイズは確認されませんでした。
私はPOWER ON・OFFの操作をする時は必ずボリュームをゼロに戻す習慣をつけているので今まで気がつかなかったものと思われます。
また、電源をリモコンで操作するニーズもないのでその差も判りませんでした。
従って、私は使用上何の問題もありませんが、気になりだすといつまでも尾を引くかと思いますので、メーカーに問い合わせして納得して下さい。
なお、問い合わせする際、最低限私が行ったようなトライ条件1・2項程度の確認をされ、どのような条件の時に発生するかを付け加えられるとより効率的な回答が得られるかと思います。
メーカーの回答がありましたら、参考にしたいので報告をお願いいたします。
過去の経験でDENONの「お客様相談室」は余り信用していませんが・・・
参考にならないかと思いますが悪しからず。
書込番号:13524435
1点

この機種(PMA-2000SE)の本体の電源スイッチは、ボタンが出っ張った状態と引っ込んだ状態があり、いわゆる「主電源」のスイッチに近い性質のものですね。リモコンの電源ボタンとは、違う働きをしますので、両者の挙動が違っていてもうなずけるものです。
> しかしさらに過去に旧式PMA-2000Wを持っていた時にはまったくこのような現象はありませんでした。
> カタログの回路図をみると旧式はスピーカー端子手前あたりにミューティングプロテクターorプロテクターというものがありましたが、PMA-2000ESの回路図にはありません。故意に無くしてしまったのでしょうか?
メーカーホームページのこの機種(PMA-2000SE)のページの下側に、おおまかなブロックダイアグラムが載っていますが、電源部に AC RELAY と POWER SW の2つが書かれています。POWER SW が本体の電源ボタンに相当するのでしょう。これを押すことで AC RELAY を制御して電源を操作しているように思えます。POWER SW で切ると、マイコン回路への電源も遮断されてしまうため、一気に制御が失われてしまい、おっしゃるようなノイズになってしまうのかもしれません。リモコンのボタンで切れば、最初に入力段などのリレー等の切り替えを済ませてから、最後に AC RELAY を切って綺麗に終了できてノイズが出にくいのかもしれません。
また、推測ですが、プロテクターの制御はスピーカーに近いところではなく電源に近いところでやっていて、AC RELAY がそのための部品を兼ねているのかもしれません。もしそうだとしたら、プロテクトしたいときに速度的に間に合うのか心配ですが、音質的にはスピーカーに近いところにリレーのような接触不良になりやすい部品を使うよりも有利だと思います。
リモコンのボタンで電源を切ったあとに、必要に応じて本体の「主電源」のボタンで切れば、このノイズの問題は運用で回避できると思いますので、私は仕様だと捉えて無理に直す必要はないように感じます。(スピーカーが壊れそうなほどの大きなノイズなら別ですが。)
私はこの機種は持っていないので、上記は、ホームページの情報と私の推測からの考察になります。
書込番号:13524451
1点

遊名人さん
ご回答ありがとうございます。(気づくの遅れてすみません)
また、ご愛用の機器でのテスト感謝感激です。
さて、今回のノイズ現象ですが今は起きていません。
ひとつの法則があることに気が付きました。
ノイズを確認した環境等を思い出してみると、
購入した当日、数か月使用せず久し振り使用した当日であることです。
(部屋は非常に静かでかなりニアフィールドリスニングです。)
つまりよくわかりませんがコンデンサーの放電状態からの復帰関係?
プロテクター回路の安定?
まあそんな関係のことだと思います。
マランツ製アンプを所有していましたが電源をOFFしてすぐまたONにしてまたOFFにすると同じような少し大きいノイズがでました。
アキュフェーズアンプの取扱説明書に電源OFF後すぐONにするとノイズがでることがあります。と書いてあります。
ですのでやはりコンデンサ関係なのかなと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13544661
1点

ばうさん
ご回答ありがとうございます。そして気づくの遅れてすみません。
上記の通り解決しました。ありがとうございました。
この機種にはOFF時の保護回路がついていることが確認できた次第です。
よく3万円台のアンプはON時はさすがに保護回路がありますが、OFF時にはノイズが出るものが多いですね。
あと海外製は数100万のものでもブチっとでかいノイズが出るものがあるらしいですね。しかし余計な回路を付けてない音はすばらしいという誰かのブログを見ました。
書込番号:13544685
0点



SA-15S2・PM-15S2・ブックシェルフスピカーでクラシックを中心に楽しんでいますが、時にはヘッドフォン(AKG社 K701) を使用することがあります。
たまたまCDプレーヤーのヘッドフォン端子に接続した場合の音と(当然ヘッドフォンアンプ経由となります) プリメインAMPのヘッドフォン端子に接続した場合の音とを比較すると音質に差があることに気づきました。CDプレーヤーの方が繊細ではないかと思っています。
乱暴な言い方ですがプリメイン端子からの音は繊細さが3割位劣る様に思います。特に弦楽器の音には差を感じます。(しかしながらスピーカーからの音とはあまり差がないように感じます)
また、音量を上げると音質は向上するようで、感じでは出力ボリュウムを−40db以上に上げるとよいように感じます。・・では余談ですが低能率のスピカーの方が高音質となる?
ここで思うのですが、本当の音はどちらに近いのでしょうか。
オーディオショップの人に聞くと、いずれのメーカーでも差があるそうです。
マランツに聞いたところ、CPプレーヤーのヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプを経由しているからだそうです・・回答になっていない。
私にはCDプレーヤー端子からの音がいいようですが。 よく理解できずに書いていますがよろしくご教授ください。
1点

こんにちは
プリメインアンプに期待されることは「何も足さず、何も引かず」ドライブパワーを得ることだと思います。
しかしながら、多くの素子が通過することから何らかの変化があっても不思議ではありません。
またヘッドホンの一般的インピーダンスである40オームとのマッチングの問題もあります。
その辺はアンプの違いもあることでしょう。
書込番号:13508263
0点

>CPプレーヤーのヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプを経由しているからだそうです・・回答になっていない。
的確な回答ですね(笑)
冗談はさて置き真面目な話ですが、間違っていませんが補足させて頂きます。
まずSA-15S2にはヘッドフォン用のアンプ(回路)が積んでいます。それに引き換えPM-15S2はスピーカー出力を減衰させて出力していると思います。
ウィキペディア アンプ(音響機器)・ヘッドフォンアンプ参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
>ここで思うのですが、本当の音はどちらに近いのでしょうか。
AKG K701を本気で鳴らしこもうとするなら、どちらも違うかもしれませんね。
条件で言えばPM-15S2ですが、たしかヘットフォンの対応インピーダンスが32Ωのはずです。
しかし、K701は64Ωと高インピーダンスに付け加え、能率が大変低く93dbのためボリュームも取りづらく本来のK701の力は引き出せてないです。
余談ですが、SA-15S1のヘッドフォン端子のレポートは、air89765さんがレポートされているので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/
プリメインアンプでヘッドフォンアンプになるのは私がしって限るでは、ヤマハ A-S2000とSOUL NOTE sa1.0ぐらいだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030320/#12212398
現在、私の方はK701は主にNmodeのヘッドフォンアンプにで鳴らしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223986/
私はあまり詳しくないのでこれ以上は退散しますが、AKG K701とマランツのプレイヤーは、air89765さんが一番詳しいはずなので、過去スレをみると凄く詳しく分かりやすい書いてありますから探して見たら如何でしょうか?
書込番号:13509003
2点

里芋さん、アドバイス有難う御座いました。
マッチングの問題までは考えが及びませんでした。 一人では心許ないので
販売店のお兄ちゃんと対応などを考えてみます。
書込番号:13513814
1点

圭二郎さん 大変解りやすいアドバイス有難う御座いました。 これを参考に再挑戦してみます。といっても私の力では無理なので下記の点につきお教えください。
今スピーカーにオンキョウを使っています。 (見るものはこんなものを使っている。とけなして帰ります) そこで今回スピーカーを B&W CM5 又は モニターオーディオ RX2 に変更することを討中です。
しかしながら現在ヘッドホンK701をアンプに接続してその音と/スピカーの音を比較するとよく類似しています。前述のヘッドホンが性能を出し切っていないことを知らなかったので、現スピーカーの性能は出ている。 従ってスピーカーを更新してもまた似た音が出てくるので、更新しても効果は薄い。 と思っていました。・・・どうも間違った様ですがいかがでしょうか。
女房にスピーカー交換の効果は薄い''と宣言した後なので更新案に訂正するのが大変ですが。
書込番号:13513863
2点

>ヘッドホンK701をアンプに接続してその音と/スピカーの音を比較するとよく類似しています
それはそうだと思います。アンプもCDプレイヤーもマランツですから、俗に言うマランツトーンだと思います。K701もオンキョウのスピーカーも強い個性というかキャラクターを持たないため、素直にマランツトーンを出してくれていると思います。いい意味でアンプとプレイヤーの音に寄り添って邪魔せず引き出してくれていると思います。
>ヘッドホンが性能を出し切っていないことを知らなかったので、現スピーカーの性能は出ている。
>従ってスピーカーを更新してもまた似た音が出てくるので、更新しても効果は薄い。 と思ってました。
>・・・どうも間違った様ですがいかがでしょうか。
性能を引き出すと言う事と音のキャラクターが変わることは別のことですよ。
例えば、スピーカーがキャラクターが濃すぎて今までのマランツトーンが薄くなったら、性能が良い訳ではありませんよ。
例えばですが、上位のスピーカーに変えることで定位がはっきりするとか、情報量が増えたり質感や向上したり、音の粒子が細かくなったりするはずです。
確かにスピーカーを変えてもマランツトーンは変わりませんが、普通はマランツトーンを生かす形でスピーカー選択をすると思います。そういう意味ではCM5は相性はいいと思います。また、音にメリハリとパンチを付けるならRX2は良い選択だと思います。
K701はアンプやプレイヤーの音を素直に出してくれるが特徴ですから、マランツトーンを壊すことなく引き立てくれてるはずです。
私が性能を引き出していないというと誤解を招いたかも知れませんが、再生環境を整えてあげるとそれに追随する力があると言った方が正確かも知れません。過去スレですが読んで頂ければ分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#12787971
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#12600069
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461010807/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#12448350
書込番号:13514538
2点

圭二郎さん ご教授ありがとう御座いました。 大変参考になりました。
先週末CM5の試聴をしてみました。 今週末RX2の試聴をしてみるつもりです。
試聴室は残響?があまりにも少ない部屋なので、スピカーにとってはもろに特性が出るしんどい環境と思います。我が家ではどのような音になるのか・・・
同時に805Diamondも試聴しましたが、格が1枚も2枚も上と感じました。 いくら良いとっても私には手が出ない価格ですが。 ・・今円高ですよね・・
書込番号:13516186
1点

>同時に805Diamondも試聴しましたが、格が1枚も2枚も上と感じました。
先週、SACDプレイヤーが欲しくてYAMAHAの2000シリーズで試聴しましたが、いくらスピーカーが良すぎると言ってもいつもの美音系で柔らかめのヤマハの音から非常に生々しいリアルな高解像度系の音が出てきて、圧倒的な情報量と適度にシャープな音ながらも艶っぽさもあって完全に引き込まれてしまいました。
あまりにも良すぎたため店員さんと一緒に1時間以上もずっと聞き惚れていましたよ。
お陰でCD-S2000を購入してしまいましたが(笑)
>いくら良いとっても私には手が出ない価格ですが。
私も高額過ぎて手が出せませんが、その前にあのスピーカーを扱いこなせる自信がないので、もっと経験を積まないといけませんね。
書込番号:13518287
1点



こんにちは
低価格で疲れない音のデノンSC-M37.
ONKYO D-N9NX は多少硬いけどリアル系。
ゆったりした音のケンウッドLS-V530 .
書込番号:13479799
0点

A-973はすでにお持ちなのですか? それとも、アンプとスピーカーとを同時購入されるのですか? それと、スピーカーに充てる御予算はどのぐらいでしょうか。
もしもA-973はまだお手元になく、アンプとスピーカーとを同時購入されるということでしたら、まずはスピーカーから選んでください。オーディオシステムの音の傾向を決定するのはスピーカーです。
お好きなスピーカーが決定した後、「そのスピーカーの長所を出せるアンプ」を選ぶというのが常道です(^^)。まあ、A-973は比較的クセがないのでどんなスピーカーとも合わせられますが、スピーカーによっては他のアンプの方が相性が良く聴こえるということも考えられます。
書込番号:13479838
2点

そうなんですか(・∀・)
まだA-973は買っておりません。アンプとスピーカーで5万円から7万円で変えたらいいなと思っております。
あまりお金が無いので・・・
書込番号:13479857
0点

こんばんは。
私のオススメとしてはセットで売られていたD-112ELTDと同程度のD-112EXLTDです。
D-212EXくらいまでなら大丈夫です。
オンキヨーのスピーカーでなければ他社のアンプでも問題はありません。
書込番号:13479866
2点

冷やかし大王さん
>オンキヨーのスピーカーでなければ他社のアンプでも問題はありません。
とはどういうことなのでしょうか?
自分あまり詳しくないので・・・
書込番号:13479885
0点

オンキヨーのスピーカーは低能率のため鳴らしにくく、低価格帯ではオンキヨーのアンプくらいしかなかったように見えます。
ケンウッドのデジタルアンプならもしくはといった所です。
インピーダンスもオンキヨーのスピーカーは4オームが多い為です。
あと気になるのが再生機器はなんでしょうか?
場合によってはCR-D2とD-112EXLTDくらいにすると音質と予算のバランスがよさそうにも見えます。
書込番号:13479912
3点

冷やかし大王さん詳しく説明ありがとうございます。
最初は親父が持ってるCDプレーヤーとAM FMチューナーを借りて聴いていこうと思います。
あとpcにも接続しようかと思います。
書込番号:13479927
1点

御予算から考えると、まずスピーカーの候補に挙がるのは同じONKYOのD-112EXLTDでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112exltd/index.htm
他社製品だとMONITOR AUDIOのBronze BX2
http://www.hifijapan.co.jp/bronzebx.html
ALR/JORDANのEntry Si
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
B&Wの686
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/686.html
TANNOYのMERCURY V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
ELACのBS 53.2
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25855
WharfedaleのDIAMOND 10.1
http://www.rocky-international.co.jp/brand/wharfedale/diamond10_1/index.html
DALIのZENSOR1
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
・・・・などが考えられます(他にもありますけどね)。それぞれ音が全然違いますから、聴き比べて気に入ったものを見つけてください。
なお、A-973と同価格帯のアンプにDENONのPMA-390SEがあります。A-973とは音の傾向が異なりますが、こっちの方が好きだというユーザーもけっこういるようです。これも、聴き比べてはどうでしょうか。
書込番号:13479976
3点

それならRCA出力だと思うのでA-973でよさそうですね。
しかしこのアンプはデジタル入力はないのでPCを接続する際はサウンドデバイスやUSBDACの増設が必要です。
PCマザーボードからですとオーディオ機器がもったいないのでぜひその際はご検討ください。
あと他の方も書かれていますが、スピーカーあってのアンプですので焦らず色んなメーカーの音質を試聴してみてください。
まずはスピーカーを決める事が大事です。
その間に予算が貯まるかもしれませんよ。
ぜひ焦らずお気に入りの環境で音楽を楽しんでいただきたいです。
書込番号:13479977
2点

元・副会長さんいろいろ商品のおすすめをしていただきありがとうございます。PMA-390SEの方も試聴してみたいと思います。
冷やかし大王さんUSB DACはもう時期買おうと検討していたとこです。
そうですね(^O^)予算がたまるとうれしいです。ありがというございます。
書込番号:13480019
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
現在使用しているCD/SACDプレーヤー(マランツSA8400)故障のため、
買い替えを考えているのですが、下記当方システムに合いそうな
CD/SACDプレーヤーがありましたら教えてください。
アンプ:ラックスL-550AX
スピーカ:ダリ ロイヤルタワー と クオード11L
故障した機種はマランツですが、特にマランツのCDプレーヤーが
好みというわけではなく、当時はなんとなくで選んでしまいました。
良い音で聴きたい優先順:クラシック、ジャズ(カインド・オブ・ブルー)、ソウル、
ポップ(カーペンターズ)、ロック
好みの音:派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音(ありきたりですいません(笑))
よろしくお願いいたします。
4点

とりあえずこの辺は如何でしょうか?
LUXMAN D-05
http://review.kakaku.com/review/K0000044997/
YAMAHA CD-S2000
http://review.kakaku.com/review/20499010103/
ATOLL SACD200
http://review.kakaku.com/review/K0000070157/
書込番号:13426444
0点

圭二郎さん、ありがとうございます。
故障したマランツは確か10万程度でしたが、今のシステムでは音には全く不満がないですので、
買い替えるCD/SACDプレーヤは実売10〜15万クラスで十分と思っています、
すると圭二郎さんおすすめの中ではヤマハになりますね。
すみません以下についてはどのように思われますか?
1.故障したマランツの音になれており、不満はないのですが、
マランツとヤマハでは音の傾向はどの程度変わるのでしょうか?
2.マランツに不満がないならマランツを買ったほうがよいでしょうか?
圭二郎さんのおすすめにマランツが無いのは、
私のシステムや音の好みからするとマランツはマッチしないと
思われたからでしょうか?
書込番号:13429128
1点

縁側ごろりさん こんにちわ。
>好みの音:派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音
御予算が分からないのでL-550AXと価格バランスを考え出来ればバランス接続出来る機種(ATOLLは除く)と音の好みとアンプが暖色系なのでプレイヤーも暖色系がいいかと思いました。
取り合えず叩き台と選んだ機種です。
>1.故障したマランツの音になれており、不満はないのですが、
>マランツとヤマハでは音の傾向はどの程度変わるのでしょうか?
マランツはSA-15S1を半年ぐらい使用してました。スッキリさっぱり系でバランスが良いSA8004と比べるとSA-15S2クラスになると音のエッジが鋭くなると思っています。
ヤマハは、奇を狙わずオーソドックスな造りをしていると思います。音の輪郭も柔らかすぎず硬すぎず程ほどの中庸の高解像度型で癖が少ないので、色んなアンプと組み合せしやすいと思います。
また、10万円内のSACDプレイヤーならL-550AXクラスのアンプと組み合わせてもボトルネックにならないかと思いました。
>圭二郎さんのおすすめにマランツが無いのは、
>私のシステムや音の好みからするとマランツはマッチしないと
>思われたからでしょうか?
マランツが選択肢に入れなかったのは、好みの音から考えると寒色系のマランツより暖色系で出来ればバランス接続が出来てアンプの個性を生かしたいと思ったからです。
>マランツに不満がないならマランツを買ったほうがよいでしょうか?
同じメーカーでも上位機種と下位機種では音調が多少違いますからなんとも言えませんね。
また、暖色系の組み合わせに寒色系のプレイヤーを組み合わせて音を締めるのもありですから、要は縁側ごろりさんがシステムの方向性をどのように持っていきたいかによりますね。
書込番号:13429339
1点

こんばんは
マランツSA8400が気に入られているなら、修理して使うのがベターだと思います。
デジタルプレーヤーは、機種ごと、メーカーごとの音の差が大きく、最新モデルや高価なモデルが必ずしも気に入るとは限りませんので、10万かけてコレか・・・のような後悔は、良くあることです。
書込番号:13429940
3点

デノン、マランツは、言われなくても試聴候補に入っていると思って下さい。
小規模、海外メーカーより100、1000倍売れるのだから、アンチも多いし
偏りを楽しむのも、趣味の醍醐味ですので、全ての意見は参考程度が宜しいでしょう。
なお、マランツですがモデルチェンジ期には4〜5割引処分になる場合があります。
いつかはわかりませんが、13S2を狙うのもアリ。
書込番号:13431967
3点

圭二郎さん>自分のコンポ単体が暖色か寒色か、全く気にしてませんでした、そういう表現自体あまりなじみがなかったです。自分のアンプ、スピーカは暖色系なんですね、するとマランツは選択肢から消えるわけですね。ヤマハは暖色・寒色どちらでしょうか?圭二郎さん言われる中庸とすると、中間な感じでしょうか?
二羽のウサギAさん>修理も考えないではなかったです。症状は、スイッチ入れてCDを1枚聴いて、次のCDを聴こうと入れ替えた時に、CDを認識せずCAN'T PLAYと出ます、何回オープン・クローズを繰り返してもダメです(たま〜に認識してくれる時もありますが)。最初スイッチ入れた1枚目は必ず認識しますが、2枚目からほぼ認識しません。これは直るものでしょうか?いくらくらいかかるんでしょうか?
ぽち音空間火星人さん>詳しいみなさんの話が聞けるのが楽しいです(笑)。マランツ13S2が半額ならすごいですね、それなら寒色でも良いかもと思います、圭二郎さん言われる「暖色に寒色加えて引き締める」ということで。それとも値段・お得感に惑わされちゃいけないですかねえ?しかし半額は魅力です...いつそうなるのかですが、モデルチェンジ時期ってあるのでしょうか?あまりず〜っとは待てなかったりします。
書込番号:13433977
1点

縁側ごろりさん こんばんわ。
私が変なことばかり書くので混乱をさせてしまって大変申し訳ございません。
もしかして、最初からマランツのプレイヤーで殆ど決めていて念のため質問したら、私が意に反してまったく違う機種を挙げてしまったので、かなり迷わせてしまったようですね。
このサイト内では、私の音の好みはかなり特殊ですからかなり浮いている存在です(笑)
他の質問者の方はあまりにも信用出来ないので大抵無視かスルーされています。縁側ごろりさんも適当に無視して他の回答者さんの意見を聞いて頂ければと思います。
一応、補足説明です。
>ヤマハは暖色・寒色どちらでしょうか?
俗に暖色、寒色系と言う場合がありますが、人によっても感じ方違いますからあくまでも私の基準で話してしまいました(大変申し訳ないです)
分かりやすくいうと暖色系の音は温かみがある音と言えば分かりやすいかもしれません。その極端な例だと真空管アンプなどは暖色系だと思います。
メーカー例 デノン、ヤマハ、パイオニヤ、ラックスマン、トライオード、クォード
寒色系はクールな感じの音だと思います。デジタルアンプなどは寒色系だと思います。
メーカー例 マランツ、エソテリック、オンキョー、アキュフェーズ、フォステクス
>圭二郎さん言われる中庸とすると、中間な感じでしょうか?
暖色、寒色の中間ではなく音の輪郭というかエッジの方が鋭すぎず柔らかすぎずの意味です。
>自分のアンプ、スピーカは暖色系なんですね、するとマランツは選択肢から消えるわけですね。
消えたのではなく入れなかっただけです。縁側ごろりさんがマランツをご使用中なので当然選択肢には入っていると思ったので、あえて入れなかったのもありますし暖色系の組み合わせに寒色系を入れてもありですよ。
偶々、特選街の大人のオーディオ大百科を読んでいたら、麻倉怜士先生の選んだ組み合わせでこんなのがありましたよ。
1.ジャズボーカル向け
ラックスマン L507u
マランツ SA-13S2
クリプトン KX-3P
2.オーケストラ向け
ラックスマン L-505u
ヤマハ CD-S2000
KEF Q900
別にラックスのアンプにヤマハもマランツもありだと思います。
書込番号:13434787
3点

圭二郎さん>貴重な情報ありがとうございます。いえ、ほぼマランツに決めてたということは全くありません、逆に故障したので買い替えマランツは敬遠気味でした(笑)。たまたま値段やルックス程度の判断だけで買ったんです。ヤマハのカタログを見てますとデザインいいな〜と好きになってきました、圭二郎さん言われる「エッジが鋭すぎず柔らかすぎず」もナチュラルな感じを求めるならよい感じですよね(?)。修理の方向もありますし、迷います。
書込番号:13434945
1点

>いつそうなるのかですが、モデルチェンジ時期ってあるのでしょうか?あまりず〜っとは待てなかったりします。
モデルチェンジは待てないけど、ショップの展示機処分なら保障も付いて予算内に収まるかも。ヤフオクで\128,000円で出てますね。
書込番号:13435151
0点

縁側ごろりさん
SA8400の修理ですが、ピックアップの交換か、制御系のICチップ交換くらいで済みそうな気がします。
とはいっても、数万円は覚悟しておくべきでしょう。
症状からすると、数ヶ月以上、調子の悪いまま使用していた可能性が高いので、買い換えたくなる音を聴いていたかもしれません。
しっかり修理&調整してもらえば、見違えるような音質に笑みがこぼれるかもしれません。
専門店に持ち込んで修理を依頼すれば、1週間くらいで結論(見積もり)が出そうですので、まずは相談してみては如何でしょうか?
(郵送より、持ち込みをおススメします。)
書込番号:13435882
0点

マランツ、デノン、ラックス、アキュ、トライはONKYOもか?
修理見積もり(点検)は、格安か無料と思われます(送料も含め、要確認)。
海外メーカーの一部では技術料とかナントカ言って、5、000〜1万円頂きますも、あります(謎
あ、柔らかい音は、トライオードのCDPもありますが、クラシックを聴くなら
直輸入激安盤SACDもありますので、SACD機が宜しいかも。
書込番号:13435963
0点

スレ主様こんにちは。
私がラックスL-550AX、ダリ ロイヤルタワーとクオード11Lオーナーだったら。
王道ですが、DENON DCD-1650SEを買います。(♪)
売れ筋ですから機器の拘り感は薄いですが、クラシックやJAZZで外す事は無いと考えます。
既に試聴されていればゴメンナサイですけど、予算的にもジャストじゃないでしょうか。
書込番号:13436716
0点

カカクから一歩外に出ると
デノン、マランツは聴感状自然だ!、クセが少ない。
カカクの中に入ると
デノン、マランツはクセが強い
てな事になっています。
書込番号:13437180
1点

圭二郎さん>ヤフオクみました、128,000円、とびつきたいとこですけども、冷静に考えます。
二羽のウサギAさん>修理によって音がよくなるかもしれないんですね、安ければいいんですが、新しいの探し出したこともあり、非常に迷います、一度修理見積もりもとってみます。
ぽち音空間火星人さん>海外メーカー見積もりだけでお金とるってすごいですね、よほどの廃版機種ならばわからないでもないですが....トライオードは私知らないです、近くの量販店でカタログあるものくらいしか知らないです、価格コムで見ましたが、デザインが面白いですね、いえこの色が(笑)。カカクの中ではメジャーなデノン・マランツが不人気??(笑)
梅こぶ茶の友さん>そうなんですね、デノンですか〜、実はデノンはルックスが好みでなくて、ちょっと外してました、毎日目にするのでルックスも私には重要なものですから。私のシステムでデノンがベストと言われるのは、同系色だからでしょうか?実は今日試聴してきました、後に書きます。
みなさんへ>いろいろな情報をありがとうございます!本日試聴してきましたので書きます。
CD・・・クラシック(交響曲)
デノン1650・・・ルックス嫌いといいながら、店員のすすめもあり聴きました。低音部分が強く感じました。上の方(高いほう)はあんまりスッキリしない感じがしました柔らかい音なんですかねえ?押し出しも強いような...
マランツ15S・・・今の故障した機種に近い感じでした、デノンほど低音強くなく、上の方も均等くらいに聞こえました、特にこれでも不満は無い感じです。
ヤマハS2000・・・これは低音強くなく、3機種の中で一番スッキリと聴けました、なんとなくですが、クラシック(交響曲)ではヤマハが一番聴きやすいように感じました。
ジャズとか聴けばよかったんですが、時間もなくて。また今度ジャズで試聴するかもしれません。
素人の感想ですのでムチャクチャかもしれません、この中ではルックス、故障したメーカーなどとかも含めてヤマハが好みな感じです。
私の試聴感想に鋭いつっこみなどお願いいたします。
書込番号:13438354
1点

アンプ、CDP、SP、3点で好みの音に調整+アクセサリーで微調整
カカクで絶対的でもないが、権力を握っているONKYO派
ONKYO、ソウルノート、N-MODEと海外メーカーのプライマーやATOLL
興味がある場合は聴いてみて・・・
オーディオ屋の話ではONKYOはクセが少ないと言うより、何かが足りないらしいですが
ある意味、すっきりかも?
書込番号:13439860
2点

>ジャズとか聴けばよかったんですが、時間もなくて。また今度ジャズで試聴するかもしれません。
>故障したメーカーなどとかも含めてヤマハが好みな感じです。
ジャズならデノンでしょうね。ヤマハは悪くないですが欠点はスッキリしすぎて物足りないかも知れませんね。
>上の方(高いほう)はあんまりスッキリしない感じがしました柔らかい音なんですかねえ?
この辺は、アクセサリー等で調整出きる範囲かと思います。
あと運が良ければDCA-1650SEの100周年モデルが展示機なら予算内で手に入るかも。
DENON
DCD-A100
http://review.kakaku.com/review/K0000140544/
ヨドバシカメラアウトレットアキバに、\165,000円ぐらいで10%ポイント還元で1台あった気がします。
書込番号:13441617
0点

縁側ごろりさん
個人的なおススメプランは、
1)SA8400は修理&調整して、これまでどおり使い倒す。
2)新しいプレーヤーを調達して、SA8004と使い分けて、音楽表現の違いを楽しむ。
です。
ところで、現行機種の10万円周辺だと、最も高性能なSACD/CDPはソニーSCD-XA5400ESだと個人的には思います。機会があれば、一度、試聴されてみるのも良いでしょう。
ちなみに、当方は、複数のプレーヤーを、音源や気分、聴き手の好みに応じて使い分けています。
メイン:マランツSA7001
リファレンス:ソニーSCD-777ES
セカンドシステム:デノンDCD-1650AE
(他にも数台所有)
マランツSA7001の音楽表現は秀逸だと思っていて、使用頻度は最多になっています。
ブラスの吹け切り感は、他の機種では得られない気持ちよさです。
SA8400の修理を進めるのは、こういう背景があってのことです。
書込番号:13441670
1点

>派手でなくてよいので、固すぎずまろやかで豊潤な音
この言葉を額面どおり受け取ると、10〜15万の実売カカクでは
ずばり、ソウルノートのsc1.0ではないかと思います。
次点でマランツのsa15s2かな。
ちなみに、どうでもよいことですが、
SA8004、SA7001、SA8001、DENONのDCD-1650AEのドライブメカは同じものでしょう。
金属カバーでドライブメカが覆われていますが、カネがかかっていると思います。
SA7001が断然お買い得
書込番号:13442140
3点

縁側ごろりさん こんばんは
私の場合ですが・・・
数年前、プレーヤーを探していた頃、20万前後で一番気に入ったのはマランツでした。
しかし、自宅と同じ様な環境(B&Wとアキュフェーズ)で、再度試聴した結果、
ヤマハCD-S2000が、音楽性とオーディオが両立していて、ベスト・サウンドに聴こえました。
CD-S2000を購入後、
L-550Aとアコーステック・ラボ(ユニットはフォーカル製)に繋いでみると・・、
悪くはないものの、それぞれの機器の魅力が、充分に発揮されていない印象でした。
・・オーディオ製品を選ぶのに、単体での評価も必要ですが、
組み合わせる機器によって、随分変わってしまいます。
やはり、お使いのオーディオ機器に近い環境で、試聴するのが望ましいですね。
次回、ジャズの試聴報告楽しみにしています。!(^^)!
書込番号:13442683
1点

ぽち音空間火星人さん
>ソウルノート、N-MODEと海外メーカーのプライマーやATOLL
興味がある場合は聴いてみて
ありがとうございます、プライマー以外は見てみました、知識が浅いせいもありこのあたりのメーカーはどうしてもとっつきにくい感があります、それと、デザインがこじんまりしすぎなのも好みからは外れます、それとSACD/CD共用プレーヤーじゃないのも選外の理由です。
圭二郎さん



>ジャズならデノンでしょうね。ヤマハは悪くないですが欠点はスッキリしすぎて物足りないかも知れませんね。


ジャズは低音強いデノンがいいんですかねえ、ただデノンは今は選外なんです。
>
DCA-1650SEの100周年モデルが展示機なら予算内で手に入るかも。


こんな機種もあったんですね、ノーマークでした、黒は基本的に大好きです。
二羽のウサギAさん
>
1)SA8400は修理&調整して、これまでどおり使い倒す。
2)新しいプレーヤーを調達して、SA8004と使い分けて、音楽表現の違いを楽しむ。

そうですね納得です、今日修理(見積もり)に出してきました。ピックアップ交換で恐らくなおる、「ピックアップは極端に例えるとレコード針のように劣化していくので、交換すれば初期の音になる」とマランツサービスは言ってました。非常に楽しみです!
>現行機種の10万円周辺だと、最も高性能なSACD/CDPはソニーSCD-XA5400ESだと個人的には思います
ソニーがピュアオーディオやってるのをノーマークでした、カタログ見ましたかっこいいですね、かなり惹かれます黒大好きですし。近くの量販店では扱ってなくて試聴できませんでした。機能的にDSD信号をダイレクトに出力とかまたわからないことが増えました。
>当方は、複数のプレーヤーを、音源や気分、聴き手の好みに応じて使い分けています。
使い分けいいですね〜、うらやましいです、私の方ではスペース的にも複数機器はちょっと難しいものですから。SA7001そんなにいいんですか、価格コムにのってないので古い機種ですかねえ気になります。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ソウルノートのsc1.0ではないか 
SA7001が断然お買い得
ソウルノートも知らなかったです、やはりSACD/CD共用でないのと、とっつきにくい感がありまして私には選外な感じです。マランツSA15S2,SA7001いいんですね??15は試聴しました後で書きます。SA7001、いいんですね?中古しかないですよね?
audio-styleさん
>オーディオ製品を選ぶのに、単体での評価も必要ですが、
組み合わせる機器によって、随分変わってしまいます。
やはり、お使いのオーディオ機器に近い環境で、試聴するのが望ましいですね。


ヤマハ(に限らずですが)そうなんですね、私も機器を組み合わせた時にどうなるか、は非常に気になり、自分の組み合わせで試聴しないと本当のところはわからないな〜(全部同じにしても環境も違いますしね)とは思いつつも、ニュアンスだけでも汲み取れればよいかな〜と思い試聴しました。
みなさんへ
今日試聴してきましたので書きます。
音源:ジャズ(マイルス「カインド・オブ・ブルー」)
クラシック(シューマン「ピアノ4重奏曲」)
ポップ(カーペンターズ「第7集」の曲:CAN'T SMILE WITHOUT YOU)
アンプ:マランツ(型?)
スピーカ:クオード11L
SACD/CDプレーヤ:
◎ヤマハCD-S2000:先日交響曲で聴いて一番気に入ってたヤマハをジャズで聴くと、家で聴くよりもあっさりした感じでした。あまり押し出してこない感じです。
◎マランツSA15S2:ジャズ、ヤマハの後からか、とても元気な感じがしました、低音もほどほど十分に出て来ていて、ヤマハより濃い感じに聞こえました。ドラムのハイハット音が若干シャカシャカ言い過ぎかも、ですが、ステレオ分離を確認できてよいかもです。全体的に程よい押しの強さで良かったです。
◎マランツSA13S2:ジャズ、SA15S2よりも少しおとなしめになった感じがしました。良い意味で若干抑えめの音作りなんですかねえ、それでもヤマハよりは低音もあり前にも押し出してきてます。程よい上品な音かもです。
クラシック、ポップも、傾向は前述と同じでした。
この中で今日の感想は、一番気に入ったのは、SA15S2でした。
先日まではスッキリ感のあるヤマハ好きでしたが、
ジャズやクラシックのチェロなど聴くと。これくらいの低音、量感や押し出し、濃さ、あと音楽に包まれる感じが欲しいと思うようになりました。
ヤマハは繊細な音作りの気もします。
ソニーが聴けないのが非常に残念ですが、すいません、なんだかマランツに戻って来てしまいました。
それと、今回みなさんからいろんな情報をいただいて、私が消化できてない部分が多いです、
最初買い替えを軽く考えていましたが、みなさんからの情報で「素人が短絡的に結論ださず、もっと研究しないとダメだ」と思うようになりました。
価格コムのいろんな機種のクチコミ見たんですが、いろんなことが書いてあり、実はちょっと混乱気味でもあります。
修理の方も進めますので、新機種買い増しするかどうか微妙ですが、もっと研究というか情報収集もしようと思います。
また素人の試聴ですので、疑問や、違う点など教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:13445420
2点



30年前から使用してきたLUXMAN L-10が煙を出し故障しました。
プリメインアンプの買い替えを考えています。
使用しているスピーカはタンノイ イートンです。
候補としましては,ONKYO A-5VL又はA-7VL,DENON PMA-1500SE,マランツ PM8004です。
相性が良いアンプはどれになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

この中でどれがいいか、あえて言えば、音の相性は置いておいて、ONKYOの2機種でしょう。
ただ、リストアップされたアンプでは、スピーカーのグレードから見ると明らかに力不足でしょう。
グレードから考えると、最低でも50万クラスのプリメインか、余裕があれば100万前後でセパレートアンプを揃えることをおすすめします。
予算がなければ、中古で探す方がいいでしょうね。
書込番号:13455035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TANNOYのEatonは70年代半ばの製品で、定価は1台\80,000だったようですね(私は聴いたことがありません)。
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/eaton.html
対してLUXMANのL-10は12万円ぐらいでしたから、価格バランスとしてはOKです。だから現時点ではL-10と同じく定価10万円強の製品が候補になると思います(もちろん、価格だけですべてが推し量れるものではありませんが、一応の基準にはなります)。
挙げられた機種の中ではA-7VLが良いのではないかと想像します。DENONのアンプでTANNOYのスピーカーを駆動すると、ヌケが悪くて蒸し暑い音(謎 ^^;)になりそうだし、MARANTZのアンプが持つ中高音のクセがEatonにどう影響するかも未知数です。結果、ONKYOが無難ということになるのかもしれません。
ただし、暖色系でマッタリとしていたというL-10に対してONKYOのアンプはフラットでアキュレートな方向性ですから、ONKYOに更改した場合は音色が違って聴こえる可能性があります。
他に候補を挙げるとすればPioneerのA-A9MK2が考えられます。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003294&cate_cd=030&option_no=6
これもフラット傾向ですが、音に温度感があり、古いTANNOYとマッチするかもしれません。
書込番号:13455482
1点

こんばんは♪
はじめまして。
自分も最近、アンプ(パイオニアA-90D)が故障しまして、買い替えを検討していました。
でも、こちらの板でトライオードが修理を初めたという情報を頂きまして、修理しました。
代金も想像以上に安く、対応も早く、感激しました。
長年お使いで愛着があるようならば、修理も検討されてはいかがでしょうか?
ただ…煙りふくって重症ですよね…
修理可能かな…?
書込番号:13455883
1点

連投すみません 汗
自分はパイオニアに断られたのでトライオードに行きました。
ラックスは古い製品の修理はしてくれるのでしょうか…?
アキュは可能との話しは聞いたことがありますが…
なんだかあやふやな投稿で申し訳ございません 汗
書込番号:13455951
1点

ご回答ありがとうございます。
LR Fan様、元・副会長様のおっしゃる様に、
タンノイ イートンにはONKYOが合うのですね有り難うございます。
今度ショップに行って試聴してみようかと思います。
ナコナコナコ様、修理の提案、有り難うございます。
LUXMAN L-10は何回か修理して使ってきましたが、
今回につきましては、煙が出て怖い思いをしましたので、
あきらめて買い替えようと思います。
書込番号:13457864
0点

こんにちは
同じLUXMANのL-505uをサブシステムに使ってますが、ユーザー評価とおり、とても素直で、きめ細かく、低域の伸びもあって、今までのソースを聞き直しています。
うれしいことにMCのプリアンプも内蔵されていますので、LPもOKです。
色はシルバーにブルーのパワーメーター照明が一般的ですが、ゴールド(照明もゴールド)を選びました。
書込番号:13458708
0点

里いも様、返信有り難うございます。
LUXMAN L-505uをご使用なのですね。
パワーアンプ的なデザインで、重厚感が有って良いですね。
資金が有れば、またLUXMANと言うのも良いかと思います。
今回はビクター QL-7のプレーヤーを買い換えようと思ったところに起きた、
アンプの故障だったのでLUXMANは難しいです。
書込番号:13458909
0点

音の相性で言えば、ONKYOとTANNOYだとあまり良くは無いでしょう。ただ他の候補だと駆動力不足で問題外、というだけです。
暖色系のTANNOYに寒色系のONKYOですから、TANNOYの風味を薄めたいならいいですね。
当時のモデルだとアーデンの音は馴染み深く、イートンの音はそれほど聞き込んだ訳ではないのですが、
当時の価格から、現在のグレードで考えると50万クラスのスピーカーですから、10万以下のアンプで考えるのはどうにもアンバランスです。
書込番号:13460628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LR Fan様、返信有り難うございます。
やはり装置どうしの価格バランスを考えることも必要ですね。
ONKYO A-7VLをふくめ、もう少し上位機種も考えてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:13461323
0点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
■識者の方への質問です。
無線LANと有線LANで、音質に差がありますか?
本機を購入(納入待ち)しました。自宅は有線無線ともに
使用可能な状況ですが、より音質を向上させるために次の
手として、無線LAN環境の向上orオーディオ用LAN
ケーブルのいずれかをトライしてみようと思っています。
ネットオーディオの最新号に期待していましたが、該当す
るような記事がなかったので、識者の方からコメントを頂
ければ嬉しいです。
■蛇足
ナカナカ価格が下がらないので、待ちきれず楽天経由で
ONKYO DIRECTから購入をしてしまいました。
本体49,800円(高い!)
楽天ポイント 9,400円(色々組み合わせて19倍)
10曲無料 3,000円相当(なんとなく・・)
ANAマイル 249マイル(おまけ 笑)
念願のネットオーディオと24bit/96khz楽しみです。
2点

こんにちは。
無線と有線を比較試聴した経験はありませんが、現在までの知見を元に私の見解を述べます。
無線接続に関してですが、昔からサラウンドシステムのリアスピーカーに信号を無線で飛ばしたりとか、ワイヤレスヘッドフォンとか色々あります。そしてそれら製品の口コミ情報などでは良く時々信号が途切れるなんて書き込みがあります。見通しが良く、電波状況も混信など起こさないようなクリーンな状況なら良いのでしょうが、特に都会ではなかなか難しいようです。
そしてオーディオではデジタル信号であってもケーブルによって音質が変わるというのはかなり一般的な認識になっています。最近では同軸デジタルケーブルだけではなく、HDMIやUSB用のオーディオグレードケーブルが沢山発売されるようになってきており、私もそうしたケーブルでの音質変化が大きいことを実感しております。
こう考えると、デジタル信号であっても出来るだけ高品位に信号を伝送する必要があると思えます。無線ですと、データの正誤はエラー訂正などで補償されるとしても、そうしたエラー訂正が頻繁に起きることがオーディオでの音質変化(劣化とは敢えて書きません)に影響しているのでしょう。
CD-Rの焼き方でも、使うCD-Rや焼き方で音質が違ってくると色々研究されました。この時も品位の高い媒体を使って、遅すぎず早すぎない適切な速度で、同じく品位の高いドライブで焼くことが推奨されましたが、これも同じようなことだったのかと思います。
以上のことから、音質を何よりも重視するならケーブルにも拘った優先接続を選択する方がベターかと思います。
しかし、BGMのように聴くのであれば、無線の便利さ優先というのも大いに有りだと思います。
書込番号:12982017
4点

poletamさん、こんばんは。
無線はちょっと…^^;
信号品質も必要ですし、フィルタの品質も問われます。
(そもそも、目的の電波を得るのにフィルタを通す)
…とか、面倒な回路が無い優先の方が圧倒的に有利です。
書込番号:12983700
3点

poletamさん、こんにちは。
無線も有線も、理論的には耳で聞く限り音の変化は無いはず。
実際に音を聞くまでは、そう思っていました。これは事前に
約1mの距離で、無線LAN環境にして試聴して確かめました。
ところがアンプとSPを、1Fから2Fに移動してみると、音は
途切れるし、雑音が入るしで、すぐに有線LANに切り替え
ました。
良い音でストレス無く、例えばBGMで聞く場合でも、有線LAN
は基本だと思います。無線LANは機器類が高くて、コストも
かかり、その割に周囲の環境に大きく左右されるので、お奨め
できません。
私も、「ブレーク大好き!!!」さんの意見に賛成です。
書込番号:12985955
3点

皆さま返信ありがとうございます。
本日、注文から1週間ですが漸く届き、午後からずっと
本機とPCとにらめっこでした。
ついでに、無線アダプターも購入したので、併せて御礼
方々感想を述べさせて頂きます。
TO:586RAさん
小職もDACのUSBケーブルはごちょごちょと弄っており、
音質が変化(コメントのとおりです)することに驚いて
おります。そのためか、感覚的には、”有線”であるこ
と=抵抗であるため、無線も良いのでは?と思った次第
です。
実際無線と有線で機器比べてみましたが、小職の耳では
音質という面では差異がまだ感じられなかったので、も
う少し鳴らしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
TO:プレク大好き!!さん & 残夢三昧さん
無線の基本的なところが分かっておらずすいません。
信号品質とフィルタの問題があるのですね・・
または、無線の場合には、音が途切れるという最も
ストレスがかかるリスクもありますね。
やはり、有線側を強化したいと思いますが、鳴らし
ながら無線との違いも感じてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12988254
0点

もうご覧になっていないかもしれませんが誤った認識をされないように一言
無線LANと優先LANの違いそのもので音質に変化はありません。
理由は・・・
ネットワーク上に流れるパケットデータはデジタル信号です。
デジタル信号の送信中に発生したビットデータ不正はパリティチェックという信号エラー検出の手順により、「データ補正」または「データ受信失敗」として扱われます。
「データ補正」されれば・・・
データは微塵のくるいもなく転送され、完全無欠となります。
「データ受信失敗」となれば・・・
データは次の正常データが受け取れるまでデータ信号なしとなります。あくまでも音質劣化ではなく転送データが皆無の時間帯が発生します。
※このことは、デジタルソースのデータ転送ケーブルに高級品を使っても自己満足するのみで、聴覚的に特別有意な効果は得られないことを意味します。
高校一年生程度の物理の知識があればわかるように書いたつもりですが、乱文にて失礼しました。
書込番号:13243894
5点

追記
無線、有線を問わず、
データの送信エラーが発生すると、音として現れる症状は
忠実な音のなかに音の切れ目ができることになります。
音調が変わるわけではないです。ノイズがはいように感じることはありえると思います。
訂正:
優先→有線
書込番号:13243956
1点

AppleTVを使ったネットワークは有線、AirmacExPressを使ったシステムは無線で使っていますが、どちらもノイズを感じたことはありません。元々オーディオ屋をやっていたので、そこそこの耳は持っているつもりです。
問題はそこではなくD/A部のほうが、はるかに大きいでしょう。
無線の場合は電波が弱くて途切れるようなことが無ければ物理的には問題がないはずです。
音質についての判断は十人十色ですので、本人に「差」が分からなければ、それを指摘しても仕方がないですしね。あとはソs−スとなる音楽ファイルをどれだけ高品位にするかでしょう。ここがちゃんとしていなければ全く意味がありません。
書込番号:13375867
5点

本日久しぶりに覗いたら、スレがありましたのでびっくりです。
りこたん大好きさん、ジャン&ミシェルさんレスありがとうございます。
その後、せっせとHDDへCDを取り込み、途中サーバーのHDDを
2回交換(涙)しつつ、現在は有線で快適に鳴らしています。
色々なソースで、無線と有線を聞き比べましたが小職の耳では、「音質」の
違いは残念ながらわかりませんでした。一応は会社でも技術屋の末席におり
ますので、理屈は理解をしているつもりです。
今回、有線を選んだのは、みなさんのご指摘どおり無線で音が途切れる症状
があったのが主な理由です。無線ルーターも交換して、本機の直近にしばらく
設置しましたが、電話やPCの無線等の影響もあるためか、どうしても症状
が完全になくならないため有線としました。(諦めてはいませんが 笑)
ありがとうございました。
書込番号:13460197
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





