
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2010年11月27日 22:45 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月27日 15:37 |
![]() |
1 | 12 | 2010年11月27日 09:03 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月26日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月23日 23:47 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月21日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近オーディオ機器をほぼ一新しました。澄んだ音と絃楽器管楽器やボーカルの素晴らしさ、低音の厚みなどとても満足しているのですが、他の機器セットで同じCDを聞くのにくらべてシンバルやドラムの音量、アタック感が乏しいように思います。サブでおいているONKYOのINTEC275のセットでよく聞こえていたシンバルが遠くになってしまいます。
プリメイン PM11S2
CDプレーヤー SA15S2
スピーカー ハーベス HL Compact 7ES-3
インシュレーターを金属のものにかえたら、音が固くうすっぺらになったのでやめました。
今は固いボードの上に、4隅にゴム製のものを使用(これも無い方がよいのかも)
スピーカーケーブルはベルデン、RCAはモガミが厚みがあってベルデンよりよかったのでそれを使用しています。
よく聞くのはJAZZ、クラシック、男女VOCALなどです。
CDPのグレードが少し落ちるのですが、ショップで試聴の結果それにしました(SA11S2は聞きませんでした)何か原因か、対策かあるのでしょうか、教えてください。
3点

oldparさん こんばんわ。
私も最近同じスピーカーを購入しました。
同時に、プリメインアンプとCDプレーヤーも一緒に購入しましたので、とても親しみを感じます。
いろいろと癖のある(と、よく言われる)ハーベスを選ばれたのですから、コンパクト7を気に入って購入されたのだと思います。
私は、色んなスピーカーを試聴して、どうしてもこのスピーカーでなくてはだめだ、といった感じで気に入ってしまって購入しました。
さて、「他の機器セットで同じCDを聞くのにくらべてシンバルやドラムの音量、アタック感が乏しいように思います。」についてですが、ハーベスコンパクト7の特徴として、音場は、スピーカーを結ぶ線上に展開し、高音などは時にスッと後ろに引くような鳴り方をします。
逆に言うと、あまりアタック音が前に出るタイプではないと言えるかと思います。
次に、アンプについてですが、マランツの最上位プリメインアンプであり、8Ω負荷で100WのパワーのあるPM11S2が、パワー的にも、性能的にもハーベスに不足があるとは思えません。
「澄んだ音と絃楽器管楽器やボーカルの素晴らしさ、低音の厚みなどとても満足しているのですが、」このお言葉からも、十分に満足されていることがわかります。
では、「シンバルのアタック音が乏しい、」と感じられる点について私なりに思うことですが、まずは、最近購入されたとのこと。スピーカーもアンプもエージング中で、購入初期の硬さがまだ取れていないのではないでしょうか?
私は、9月に使用を開始して約2ヶ月ですが、当初は思ったより音が硬く、アンプの選択(NmodeX-PM2レイス)を間違えたかなと思うこともありましたが、最近少し音が変わってきて、高音、中音、低音ともに柔らかく伸び伸びしてきました。
最低でも半年間は変化を見守ったほうがよいのではないでしょうか。
次にセッティングですが、ハーベスはスピーカー間を広く取った方が音が良いと聞きます。
私は10畳間に置くにあたり、最初は短辺側に置いたのでスピーカー間の距離は1.5m、リスニングポイントはスピーカーから2mでした。
これを長辺側に置きなおし、スピーカー間を2.7m、リスニングポイントはスピーカーから2m、に変えたところ、音がかなり変わりました。
距離もメジャーで正確に測って置いたのですが、音が部屋全体に広がるのはもちろん、音像定位が明確になり、音のアタック感を含めたリアリティが増しました。
スピーカーの向きは、色々試しましたが、正面を向けたままが一番良いようです。
このように、セッティングにきちんと反応してくれますので、色々試されるのが良いと思います。
インシュレーターについては、あまり多くを試していませんので、何とも言えませんが、スピーカースタンドは何をお使いでしょうか?
純正スタンドをお使いでしたら、何も言うことはありませんが、もし純正以外をお使いでしたら、そこに原因があるかもしれません。
実は私自身、純正ではない木製スタンドを使っていますが、ショップの店員に聞くと、ハーベスは、純正スタンドで鳴らすのが一番ハーベスらしく鳴る、と言われるので、ちょっと考えているところです。
最後にCDPに原因があるかもしれませんが、これについては、私はお話できる知識がありません。ぜひ、達人の皆様からのご意見を伺うのが良いと思います。
いずれにしても、自分の思うハーベスらしい音を出させるのはなかなか難しいスピーカーのようです。気長にやっていきましょう!
書込番号:12228587
1点

おはようございます。
シンバルの音を前に出したい?
ハーベス7の音場空間型スピーカーの音を前に前にはあまりオススメできませんが・・。
敢えて言うならスピーカーケーブルとプレーヤー電源ケーブルの交換を変えたら!?と思います。
スピーカーケーブルは、モンスターのZ-1または、コードのシルバースクリーン。
モンスターは量感プラス解像度系で音像型ですね。
コードは、4芯を2芯に束ねた使い方が良いです。切れ味抜群。
またコードはオーディオユニオンならメーター切りで直ぐ手配してくれます。
最後にプレーヤーの電源ケーブルですが、アコリバのPOWER STANDRDですね。
非常にSNが良く奥行きも出ます。
スピーカーケーブルの特徴である押しだしをやや暴れないように微調整するかも。
またパワーアンプにも勧めたい電源ケーブルですね。
一度使うと外せないアイテムになろうかと。
とりあえずスピーカーケーブルの交換を勧めます。
ジャーマンさん
アコリバスタンダードの電源ケーブル。
このクラスなら自作でも既製品でも最高傑作です。。
書込番号:12229077
0点

oldparさん はじめましてです
AMP・スピーカなど 良いものをお使いですね
>シンバルが遠くになってしまいます。・・・
ハーベスはクラッシック・ボーカルなどに 抜群と思います(特に真空管アンプなど BEST)
>シンバルやドラムの音量、アタック感が乏しいように思います・・・
ジャズには 少し傾向が違うかなと思います すべてを満足させるスピーカは なかなかないようです
良いアンプを お使いですので 私でしたら スピーカA・B出力切り替えで ジャズの場合のみ
JBL・B&W・モニターオーディオなどで シンバルのシャンシャンを聴くところですね
ジャズ向きの評価のあるJBLで クラッシクを優雅に鳴らして おいでの方も いらっしゃるので 使い方は 一概には言えませんが・・・
ハーベスは真空管アンプでよくマッチし クラッシック・ボーカルなど 落ち着いて品のある出音で(明るく優雅な印象を感じています) 抜群のところがありますね(真空管アンプなら 何でも良いわけでは ありませんが)・・いずれにしろ 費用がかかりますねぇ
書込番号:12229262
2点

私は、スピーカのエージングと、インシュレータだと思います。
インシュレータといってもピンキリですので、真鍮、マグネシウム、チタン、アルミ、鋳鉄系から「良質なもの」を使えばよいと思います。例えばチタンなら、
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/is-70_700.htm
このクラスのものなら、音が硬く薄くなることはありえないです。
書込番号:12229570
3点

スピーカー自体買い増しされて その時の聴かれるジャンルに合わせて替えられるのがベストかと思います。
書込番号:12231327
2点

たくさんの方からのアドバイスで驚きました、ありがとうございます。
German shorthaired pointerさん
私も実は最初はハーベスは候補に入っていませんでした。試聴の結果7になった者の一人です。その時は試聴室の一番端端においてあったので5m以上間があったのではないでしょうか。目の前に持ってこられた他のスピーカーはキンキンして、どうしてもハーベスということになりました。今はマニュアルに書いてあるとおり幅2.5m距離3〜4mで聞いています。横の壁と後ろの壁が近いので低音の反射があるかもわかりません。スピーカーの角度はマニュアルに10°と書いてありました。うちはもっと自分に向けていたので修正しました。結果音場はかわり、高音もくっきりしてきました。強い音に負けていたのですね。
スタンドは使っていません。多分今のボードは無垢材で悪くないと思いますのでそのままいってみます。ただインシュレーターをはすしたら全然だめでした、ベタ置きすると曇ることがわかりました。スピーカを他の物につなぎかえてみましたが傾向としては似ていましたので、ハーベスではなく、それより前の部分かと思えてきました。CDPかな?おっしゃるように気長に、これも楽しみのうちと思って色々やってみます。誰かのを借りてきてそのうち試します。
ローンウルフさん
モンスターは、細いのはあるのですが違うのでしょうね。ONKYO DIRECTで値段もそこそこなので買ってみようかと思いますが、他の電源ケーブルやコード(シルバースクリーン)はわかりませんでした。今は軍資金がないので高い物はもう少し先にします。
デジデジさん
おっしゃる通りだと思います。B&Wを最初に候補にしていましたので、次はそれにして切り替えて楽しめばいいですね。お金ができたらそうします。友人のチューブを借りてきて鳴らしてみようかなとも思います。意外な人がオーディオマニアであることが次々判明して面白いです。
そして何も聞こえなくなったさん
エージングはどれくらいなのでしょうか、ハーベスのマニュアルにはほんの数時間のエクササイズで十分使用に耐えると書いてあります。時間がたてばそんなに変わるものですか?またおすすめのインシュレーターは相当高価でしたので、次のステップにします。
LE-8Tさん
お金ができたらそれもあろうかと思いますが、今はこの組み合わせで色々やってみます。
本当にみなさんありがとうございました。
ちなみに全くの初心者で最近オーディオに興味をもった次第で、自分の車のオーディオがDynaudio(それまで名前を知りませんでした)だということを知りました。なんかいい音だなとは思っていたのですが、ダイナオーディオかと思っていました。そんなレベルです。
書込番号:12231923
0点

oldparさん 再度 乱入失礼します
これなんか 面白いスピーカと思いますよ FOSTEX FE103En
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=2
このページの下のほうに あります 安いし 適当な小さい既製箱に入れて お聴きになれば良いかなぁ〜・・と
性能は そこそこで低音はあまり出ませんが マニアの方々のギターなど 抜群との評価もあります(定評あります)
なぜ お勧めするかというと これをじっくりお聴きになれば 自分の求める方向が定まって来るんでは ないかなと思う次第です(シンバルなども 前に前に出るタイプと思います)
お使いのアンプが良いものですので 見劣りしますが スピーカは値段ではないを実感させてくれると感じます
あとあとパソコン用などに転用も 十分過ぎる音質という事や なんといっても廉価ですね
>スピーカーケーブルはベルデン、RCAはモガミが厚みがあってベルデンよりよかったのでそれを使用しています。
経験豊富とお見受けしましたので 余計なお節介かもです・・・
書込番号:12234707
0点

デジデジマンさん
自作ですね?興味あります・・・うまく出来ないと思うけど
名前をクリックするとプロフィールなど色々みられるんですね。
相当な知識と実績と機材をお持ちのようでうらやましいです。
皆さんも言われるように万能はなさそうで、自分のよく聞くCDやジャンルに
一番適した、好みの音のものを良しとしないといけないですね。
多分シンバルがシャンシャン聞こえてきたらベースがぼやけたとか、ピアノが
固いとかスパイラルにはまり込みそうです。
スピーカー作ってみたい衝動はありますのでリンクは保存しておきます。
書込番号:12236151
1点

確かにFOSTEX FE103ENは、良いユニットだと思います。(FE-103は、昔使用してました)
ギターの弦の響きはこれに勝る音を出すスピーカーは、数少ないかとも思いますし、ケーナの様な繊細な笛の音も他のスピーカーでは、出せないかも知れません。
ですが、シンバルの音が前に出てくるかどうかは、小生には判らないです。
小生は、ボーカル系は、LE-8THかスペンドールのS3/5で聴き、ピアノ等はヤマハのNS-1000Mで聴くって感じです。
クラシック系は、JBL S3500+ヤマハJA0506。ジャズ系はJBL4301だったりします。古い物ばかりですが耳に馴染んでる。
書込番号:12236825
1点

oldparさん はじめまして。
<澄んだ音と絃楽器管楽器やボーカルの素晴らしさ、低音の厚みなどとても満足しているのですが、他の機器セットで同じCDを聞くのにくらべてシンバルやドラムの音量、アタック感が乏しいように思います。サブでおいているONKYOのINTEC275のセットでよく聞こえていたシンバルが遠くになってしまいます。>
オーディオ沼の入り口から、沼の中に入られたようですね。(^_^)v
難しいですよね。
広い帯域まで伸ばすと、シンバル辺りは引っ込んでしまう傾向にあるようです。
ですから、サブ機の方がしっかり聞こえてきているのでしょう。
SPから、音が離れ(音離れ)して、SPの前に音像が上下左右前方後方に結ぶ状態になることが理想ですよね。でも、非常に難しいことです。システム全体のセッティングを詰めていくしかありませんが、SPの設置場所、内振りの角度、前後左右、部屋のアコースティック等を少しずつ詰めていくしかないと思います。
シンバルの音はあの金属の厚みと重さが出ないとね。
意外と高音を落として、低音を上げると、いい結果になる場合があります。
環境により違いが出てきますが、お試しあれ。(^_^)v
書込番号:12243351
2点

おはようございます。
LE-8Tさんはそんなにたくさんのスピーカーをどのように置いておられるのでしょうね、音楽によって使い分けるのは理想ですね。
実は、ふとまだ試していないことがあったのを思いだしてやってみました。
ローンウルフさんのご意見を読みながら、そういえば以前のコンポで試した結果モンスターよりベルデンが良いと結果を出して、モンスターはしまいこんでいたのですが、アンプやスピーカーにもよるかなと出してきてつないでみました。そうすると気になっていたシンバルやドラムがはっきりしたのでビックリです。これでいいじゃないか・・・と思いながら聞き様によってはやかましいともとれるな。こういうのを皆さんがおっしゃる情報量が多いという状態なのでしょうか。
今はBRUCKNER IN CATHEDRAL(ホルン)のSACDが素晴らしくいい音で響いてくれます。
やっぱりそれぞれに違うのですね。でももっとクリヤーで静かでシンバルのアッタクと響きが欲しいというと、STAR−SKYさんに笑われそうですね。
STRA-SKYさん、私は沼の入り口に来てしまったのでしょうか?
私はギターを弾きます、家にドラムもありジルジャンのシンバルの音はどうしても本物と比較してしまいます。
配置やコードや(部屋までは変えられないので)インシュレーターあたりで頑張ってみます。
書込番号:12243708
0点

こんばんは。
本来 スピーカーケーブルつうもんは、スピーカーの音色を伸ばしてあげる役目です。
あまりモンスターZ1は、オススメ出来るアイテムではありませんがあえて・・・
ベテランの方が仰るとうりニュートラルな質感、ようはどちら(音像または音場)に転がっても良い製品選びになるような傾向です。
ショップの定員さんも実は、どのスピーカーケーブルが音場、音像か! あまり解ってなくスピーカーを替えるたびに音がコロコロかわる。
結局の処
好みな主観の問題となりうるわけですわ。
まだ スピーカーケーブルを思案中であればワイヤーWORLDのオアシスをオススメします。切り売りあったかな〜(笑)
ベルデンやカナレやヤフオクの切り売りケーブルとは、一線を脱する音になりますね。
少々型破りですがATCのスピーカーを聴いて見て下さい。ビールが生ビールに!
コクと喉こしが抜群です。(笑)
書込番号:12258898
0点

ローンウルフさん
色々ありがとうございます。
そんなに高くなさそうなのでぜひ試してみたいので教えてください。
オアシスを検索してみましたが色々あるようですね。しかもバランス接続タイプ
でしょうか?オアシスのどの品番が該当しますか(長さを除いて)?
それと写真ではコネクターが写っているようですが、もう片方はスピーカーに
つなげるように裸ですよね?よくわからないのでよろしくお願いします。
ATCは品番でいうと9か11になるのでしょうか?
今は買えませんが、どこかで視聴してみたいと思います。
書込番号:12265091
0点

わかりました。
Y型コネクターをつけて切り売りもあるようですが、1本5〜6万しますね
今はちょっと手がでないかもわかりません。
書込番号:12265192
0点

皆さんいろいろとありがとうございました。
機材の買い増しは当分控えて、これでよしと思い色んな工夫をしてみます。
またボリュームをかなりあげるとシンバル音が前に出てくることがわかりました。
スピーカーケーブルもかえて試したいですが高価な投資なので様子を見ます。
また資金ができたら、CDPの検討もしてみたいです。
また何かおたずねした時はご指導をよろしくお願いします。
書込番号:12286303
0点



電気に関してはあまり詳しくないので質問させていただきます。アンプのノイズ(ハム)から逃れるための方法を最近探しています。そこで見つけたのが絶縁トランスなのですが、これとアイソレーショントランスというのは英語になっただけで一緒と考えていいのでしょうか?
それから、この絶縁トランスの入力側のプラグと出力側のコンセントが3Pになっていて100Vの電気はトランス内で絶縁されていると資料からわかったのですが、アースは地面に行かないといけないはずですが、これも絶縁されているのでしょうか?もし、されているのならば、壁のコンセントは2Pでもかまわないのでしょか?それともアースだけトランスの中をスルーしているのでしょうか?
1点

金魚3匹さん、こんにちは。
用語が登場する文脈にもよりますが、一般には、絶縁トランス=アイソレーショントランス、と考えて良いでしょう。
> それから、この絶縁トランスの入力側のプラグと出力側のコンセントが3Pになっていて100Vの電気はトランス内で絶縁されていると資料からわかったのですが、アースは地面に行かないといけないはずですが、これも絶縁されているのでしょうか?
その装置の中にある、トランスという部品は、アースとはつながっていません。アースは、その装置の箱(筐体)とつながっていたり、あるいは、入力側のアース端子と出力側のアース端子がつながっている可能性はあります。
> もし、されているのならば、壁のコンセントは2Pでもかまわないのでしょか?
どんな家電製品でも2Pで動作します。そういう意味では2Pで構いません。アースを使いたい場合は3Pを使う方法がありますが、それはアースを使いたいとユーザーが思った場合です。その理由は漏電による感電防止だったり、その他もろもろです。
> それともアースだけトランスの中をスルーしているのでしょうか?
上述のように、トランスという部品はアースとはつながっていません。
[12238252] を拝見しましたが、アンプの中で発生しているハムノイズだと思われますので、絶縁トランスを使っても改善しないと推測します。「発生」している、というよりもアンプ内の安定化電源回路が完全に直流化できていないことに由来するように思います。改善するとしたら安定化電源回路のほうだと思います。
ただ、スピーカーで気にならなくてヘッドホンで気になるのならば、要は大音量にすれば良いわけで、だったら、ヘッドホン端子以降に抵抗などアッテネーターを付けると言う方法もあるかもしれません。
書込番号:12266799
0点

もしアンプに耳をつけて、トランスがうなっているなら、メーカーに問い合わせることです(お宅の電源環境の問題といわれる率が高いですが)。
トランスがうなっているなら、吉田苑がアクセサリ「ウナラーンカモ」(2万円)を出しており、「かも」ですのでレンタルして聞いてみる価値はあると思います。自分で半田付けできるなら、もっと手軽な方法もあります。
書込番号:12266886
1点

若い頃のアンプってたしか電磁ノイズ防止のため鉄製やアルミ製の容器に格納されていました。高級アンプは、げんざいでもちゃんとシールドケースに収められています。最高級機なんかとくにそういう説明がされています。しかし、十万そこそこのアンプは、トランスが紙みたいなものに包まれているだけです。こんなんでいいのかと思えてなりません。たいしたことじゃーないんでしょう。コスト削減なんですね。
書込番号:12279411
0点

絶縁トランスは外部からのノイズをある程度カットする効果があるようです
(主な用途は感電の防止です)が、パソコンなど精密機器をつないでいる商用電源に
それほどノイズが乗るとも思えません。
ご指摘のハムノイズはご使用の真空管アンプのアース不足が第一の原因として
考えられます。私が真空管アンプのキットを作ったときはやぐらアースという
かなり太いアース専用の導線をアンプ内に張り巡らし、4箇所か5箇所くらい
アースと接続しました。これをコストダウンのために1箇所接続などにした場合、
電気的には同じであってもノイズが乗ることがある模様です。
あとよく言われているのが真空管の交流点火です。KT-88も交流点火の模様ですが
交流で真空管のヒーターを駆動するとハムノイズが乗るというのです。
私の真空管アンプも回路図を見ると真空管は直流点火になっています。
真空管を直流点火にできればいいのですが、整流回路を組み込む必要があります。
アースの追加も真空管の直流点火もやればアンプ全体の設計を大きく変更する必要が
あり、あきらめて別のアンプを買った方が早いのです。
KA-10SHが高いようでしたらこういうヘッドホンアンプもあります。
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38383252
書込番号:12283868
0点



オーディオを初めて2ヶ月のド素人です。
この掲示板では色々とお世話になっています。
今のシステムは
SP:ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
CDP:ONKYO C-773
AMP:A-973
です。
今まで問題なくポップスを中心にトーンコントロールを使用せず
ピュアダイレクトで聴いてきました。
しかし・・・ドナルド・フェイゲンのナイトフライを購入して
さあ〜いつものように聴くぞ〜とCDを鳴らしたのですが
何かが足りない・・・・・・う〜〜ん・・・低音だ!!
(スピーカーのウーハーが10cmと小さいから仕方ないのかも・・・)
で初めてバスをプラスの方向へ。
いい感じで聴こえてきました〜。
でもアンプのピュアダイレクトを切って
バス・トレブルを動かすことは何かピュアじゃない!って気がして・・・
ちょっと罪悪感があるのです。
皆様はこういうことはしますか?
くだらない質問ですが宜しくご教授ください。
0点

こんにちは ^^
> 皆様はこういうことはしますか?
何だって、しますよ〜
> でもアンプのピュアダイレクトを切って
> バス・トレブルを動かすことは何かピュアじゃない!って気がして・・・
> ちょっと罪悪感があるのです。
お気持ちは、なんだかとっても伝わってきます(笑)
でも、何の為に音楽を聴くのか?
コンサートのセッティング係では無いのですから
自分の音を聴いてくれる 大ちゃんさんに
> いい感じで聴こえてきました〜。
こう感じて貰えるなら、システムも本望ではないでしょうか! ^^
書込番号:11676105
0点

大ちゃんさん、こんにちは
何となく笑顔になっちゃう質問に 和ませてもらいました。
ピュアダイレクトのような機能は CDが主流になる頃からプリメインに組み込まれたものですが あまり気になさることは無いと思います。
ゆっこんさんがおっしゃるとおり 大ちゃんさんがドナルド・フェイゲンをいい感じで聴かれてるなら それが本機の仕事ですからね。
ちなみにナイトフライは アルバムでしょうね、どの曲も確かアルバムバージョンで 良い感じにシャフルが効いてて良い曲ばかりですよね。久し振りに聞きたいと思っても 今は動かないDATテープしかないので 聞けないんですよね。。。(涙
書込番号:11676351
0点

トーン回路を通しても 余程耳の良い方か、回路が貧弱なアンプで無い限り 判らないと思いますよ。
折角 付いてるんですから大いに活用しましょう・・・^^
書込番号:11676610
0点

ゆっこんさん
zop_qroさん
LE-8Tさん
早速のお返事ありがとうございます。
ちょっと気にしすぎなんですかね。
あるものは使え!ですねwww
ゆっこんさん
>こう感じて貰えるなら、システムも本望ではないでしょうか! ^^
そうですかね、それならなによりですww
zop_qroさん
1ヶ月前までナイトフライのアルバムを知りませんでした・・・お恥ずかしい・・・
知恵袋で応募したら、このアルバムが!!って声が多かったので
アマゾンで視聴して即購入しました。カッチョイイですww
でもナイトフライってSHM-CDが出てるんですよね。
まあ私には聞き比べが出来ないと思いますがwww
LE-8Tさん
>折角 付いてるんですから大いに活用しましょう・・・^^
了解です。バンバン使っていきます!ww
色々とありがとうございました。o(*^▽^*)o
書込番号:11676775
0点

こんばんは
『ナイトフライ』いいですね〜 27、28年前にLP買いました(^_^)
今は、CDとして所持してますが全く飽きのこない絶品ですね!。
さて、トーンコントロールの件ですが、大いに結構!、どんどん利用しましょう!
スピーカーセッティングによる調整が基本ですが、物理的に小口径ウーファーの場合はセッティングだけで好みの音調を得るのは無理が生じる場合があります。
接続コード等の交換に走るよりも確実に好みの音調に調整可能なトーンコントロールはもっと利用されても良いのでは、と最近思ってます。
何が何でもダイレクトという考えよりも、自身が好みの音質に調整した方が心地よい満足感が得られそうです。
メディアの収録されている原音は本当はどういった音なのかは知るよしはございません。
聞き手側で好みに調整するのも、リスニング方法として正しいと個人的には思います。
思えば約30年前に初めて買ったオーディオセットで聞く時は必ずトーンコントロールで調整してました。(全てプラス方向へ調整、しかもラウドネスオン状態でしたが…(^^;))
いつからかトーンコントロールを使用するのは邪道という風潮または認識が自身の中で芽生えてから全く使用しなくなったのですが、今現在は、使用しても良いという考えに戻りました。
余計な回路を通過する為に信号が劣化するという物理的な事よりも、耳で聴いてみて好きな音質
で調整出来た音楽を聴く方が個人的に満足感を得られると思います。
スピーカーセッティングで、いかんともしがたい場合はトーンコントロール調整も恥じる事のない、充分なピュアなリスニング方法だと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:11676877
1点

コアラ元気さん
>『ナイトフライ』いいですね〜 27、28年前にLP買いました(^_^)
そんな前からあるんですか!!
それでも今もまだ現役!ってやっぱり名盤なのですねwww
>スピーカーセッティングで、いかんともしがたい場合はトーンコントロール調整も恥じる事のない、充分なピュアなリスニング方法だと思いますよ。
はい。バンバンやっていきます!
とやったは良いのですが問題が!出てきました!!
トレブルを少し上げるとボーカル(今井美樹・竹内まりや)がクリアになります。
ただ、ハイハットや高音が耳に刺さる感じなのです・・・・・・・
ボーカルをこのままのクリアで高音を下げる。。。
これが私の一番の好みのような気がするのですが・・・出来るものなのでしょうか?
ケーブルで何とかなるものではないと思いますが一応記載しておきます。
SPケーブルはベルデン8460
RCAケーブルはベルデン8412です。
またまたご教授いただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11679618
0点

★☆大ちゃん☆★さん初めまして
VPユーザーですが
上手く使ってやると、いい低音がそこそこな量で飛んできますよ。
同じ大きさのSPと比較してもかなり出るほうだと思います。
置き方を考えてみるのが一番近道だと考えます。
ラックにポン置きとスタンドに乗せたのでは
音の出方が全く違いますよ。
書込番号:11679850
0点

SPの向きを少し変えてみるとか若干上向きにして見る、
吸音するソファとか色々やってみて下さい。
御自分で試行錯誤トライするのも大事ですよ・・・^^
書込番号:11681059
0点

masardさん
私の場合デスクトップリスナー。であってるかな?
要は部屋が狭くスタンドを置く場所がありません・・・
で、ローデスクに27インチPCモニタ。その両サイドにVPを置いてます。
これで目一杯なのです・・・
一応一般的に皆さんがされているであろう事はしており
高さ3cmの御影石を敷きその上にテクニカのAT6099を置いております。
インシュレーターの効果は解ったのですが
御影石の効果は私には解りませんでしたwwwまだまだですね。
LE-8Tさん
>御自分で試行錯誤トライするのも大事ですよ・・・^^
ソファーを置くことは不可能ですけど
SPの高さが今は正直耳の位置より若干下にあります。
それを変えるだけでも違うかもしれませんね!w
でも出来ない理由があるんですけどね(泣)
少し頑張って色々とやってみます。
それとトーンコントロールをいじることは
決して悪いことではない!と解りまりましたので
もうちょっと調整しながら一番聴きやすいようにしてみます。
皆さんありがとうございましたwww
o(*^▽^*)o
書込番号:11682832
0点

記入するのを忘れましたwww
masardさん
>VPユーザーですが
>上手く使ってやると、いい低音がそこそこな量で飛んできますよ。
はい。私もそう思います!www
低音はかなり出るな〜と最初思いました!ww
ただ、ナイトフライを聴いたときだけ足りない・・・と感じたのです。
あとのCDはちょうどいい低音が出ており満足していますwww。
ではでは。
書込番号:11682845
0点

私なんかA−973のトーンコントロールで
高音と低音上げているだけでなく
マランツのグライコEQ580Aを2台直列につないで
低音と高音全開に上げて毎日音楽聴いていますので大丈夫ですw
下手すると以前は更にラウドネスも使っていたときがありました
書込番号:12280784
0点

ゴリンビューさん
はじめまして。
もしかして、ある友人から「のり」と言う
あだ名をつけられていませんか?
間違ってたらすみません。。。
では。
書込番号:12282231
0点



音質は
安いCDMDコンポや
プリメインアンプとは、音質が全く違いますか?
今A-973を持ってますが、購入する価値はありますか?
ネットでポイントで買うので、実費0円で買えます。
この真空管アンプは購入候補の一つです。
0点

こんにちは。
真空管は魔法のデバイスではありません。真空管だから良い音がするって訳ではありません。
むしろレトロなデバイスです。
特性だとか効率・コストを考えた時には普通の半導体やICを使ったアンプの方がメリットがあります。
しかし、真空管には真空管にしかない暖かみとかスピード感など独特の良さがあります。ですが世の半導体アンプに比してそう言うメリットを出すにはそれなりの規模(価格)のアンプになります。
本機は手軽に真空管の風味を感じるアンプであって、真空管のメリットだけではなくデメリットも知った上で使わないと、色々不便を感じる面もあるかと思います。
一番の問題点は5極管を3極管接続にしてる為にパワーが出ない事です。チャンネルあたり1.6Wしか出ません。これにオンキヨーなどの低能率スピーカーを組み合わせると悲しい結果が予想されます。90db位ある高能率SPが必須になります。
そうした長所・短所を知った上で使う必要があります。
書込番号:11935699
2点

確かトピ主さんがお使いのスピーカーはONKYO製でしたよね(間違っていたらゴメンナサイ)。ならば買う必要はないです。
ONKYOのスピーカーは基本的にONKYOのアンプで鳴らすことを前提に作られているようです。よって、SW-T10Bも不向きです。どうしてもこのアンプが御入り用でしたら、スピーカーもSOUND WARRIORのものにした方が無難でしょう。
そもそも、どうして真空管アンプの導入を検討されているのでしょうか。何か現用システムに不満点でも出てきましたか?
書込番号:11936275
1点

納豆ラーメンさん はじめまして
ようこそ 真空管ワールドへ・・というほど 経験ありませんが・・
使用にあたっての 留意事項は 586RAさんが説明された通りです
長所・短所もありますが バリバリの出音はA-973にまかせて
ゆったり・のんびり音楽を楽しむのに 良いかと思います
問題はスピーカですね 586RAさんのご説明通りで 出力が小さいので 能率の高い
90db〜93db以上の スピーカを選べば 美しい音色になりそうだと 試聴で感じました
低音バリバリを希望なら 少し方向が違います
8cm〜16cm位の フルレンジスピーカなら相性も よさそうです
エレキットのAMPは良い製品で安いです お勧めです(TU-879Sなど 組み立て代行もありますね)
http://www.elekit.co.jp/product/search/main/00007
スピーカはこちらです(ページをどんどん開いていくと わけが分からないくらい 沢山ありますね)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=2
書込番号:11936459
1点

オーディオ機器は楽器です。真空管アンプは、レトロ感が漂う最たるもののように思えますが
これはこれ独特の音を奏でる楽器です。楽しめばよいと思います。オープンリールデッキと真空管アンプと名スピーカーおっとレコードプレーヤーも然り。おつなもんです。
書込番号:12279354
1点



トライオードのTRV-88SEを使用しているのですが、スピーカーで聴いているときはあまり気にならない程度なのですが、ヘッドホンで聴いているときのブーンという音が耳障りでなりません。なんとかしてこれを抑える方法はないでしょうか?あまりお金をかけたくありませんが、電源の工事などが必要なのでしょうか?
0点

金魚3匹さん、今日は。
真空管アンプですので、ハムノイズはある程度はしかたが無いでしょうが、気になるようでしたら、確か裏パネルを開けるとハムのノイズ調整が有ったと思います。
知識があれば、難しい作業では無いですが、トラブルを避ける意味でも、トライオードの技術方に相談する事をお勧めします。
親切な対応してくれますよ。
トライオードで悩める、者です。
書込番号:12238450
0点

真空管ヲタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
私にKA-10SHを売り込んで欲しいんですよね分かります
たぶんトライオードの開発陣もTRV-88SEのヘッドホン端子にヘッドホンつないで
聞く人なんていないだろうと思っていたんでしょう。
( ´_ゝ`)ブ―――――――――――――――ンというハムノイズは
電源トランスのノイズを拾っているものと思われ、ほぼあきらめるしかありません。
そこでヘッドホン専用の真空管ヘッドホンアンプKA-10SHですよ。
一級無線士の長島のおやじが「ヘッドホンアンプは残留雑音をかなり下げなければ
ハムが気になります。そこで2段目をカソードフォロアーにしました。」と
言っている通り、KA-10SHではノイズは全くありません。しかもK701とかHD650とか
鳴らしづらいとされているマニアックなヘッドホンでも余裕で駆動が可能。
1万円程度のゼネラル向け駄作ヘッドホンでも、ここの某住人がいうところの
「音空間が豊かになった」のがはっきり分かるくらい違います。
私は夜中にKA-10SHとK701で発禁になったノリピーのCDを聞いて知らぬ間に眠っている
のが日課です。
なおVALVE-X-SEなども(巨大掲示板で)ハムが乗ることで有名なので買ってはいけませんよ。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=656
書込番号:12261899
0点

TRV-88SEはそういう仕様だったということですね。普段は1000円くらいで買ったLM4881を使ったキットを自分で組み立てて使って言いました。これは文句なしの音質だったのですが、CDの録音レベルの小さいものをかけるときは音量不足だと感じたのでTRV-88SEを仕方なしに使っていました。
書込番号:12265377
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
PMA-1500AEを購入したが低音不足の悩みがあり、1年半ほどしてPMA-2000SEを購入しました。
しかしながら低音不足は変わらず、便法として機種が違うので邪道なのは承知でウーファに空いた1500AEを繋ぐバイアンプ構成に変更しバスコントロールを2時の角度で3ケ月ほど使用していました。
(高音の減衰から2000SEはSOUCE DIRETにしているためトーンコントロール使用不可)
ラックを移動しなくても2000SEと1500AEをバナナプラグで簡単に切替えられるように秋葉原でシャーシー・バナナプラグ対応のSP端子8ケ・SPケーブル(ベルデン8470)を調達し中継盤をラック側面に設置しました。
ところがその結果、2000SE使用時の低音が従来よりもUPし音のバランスも良いので現在は2000SE単独で使用しています。
結果として望ましい状態になったのですが、低音が増強されたのはSPケーブルが今までの3mから3+1.5=4.5mに長くなったせいか、中継のSP端子に延長ケーブルを半田付けした影響かまたはその相乗効果なのか、いづれにしてもSPケーブルの特性が変化した結果なのでしょうか?
ならば、バイワイヤリング接続で中高音用と低音用で特性値の違うSPケーブルを組み合わせた場合、音のバランス等で悪影響はないでしょうか?
(過去にウーファ用にモンスターケーブルを試してみましたが低域の変化は感じられませんでした。)
1点

スピーカーは何かは判りませんが、ケーブルやバナナプラグの影響は無いとはいえないでしょう。
ケーブルの長さや不純物の度合い(半田なども不純物に含まれます)など材質により音質に影響は必ず有ります。
ただ、音質の変化が耳にわかるだけの変化となっているかどうかですね。
今回はたぶん、手を加えられたことで、スピーカーやアンプ、部屋の特性を含めた相乗効果で、遊名人さんの好みの音質に近づいたのでしょう。
なので、
>バイワイヤリング接続で中高音用と低音用で特性値の違うSPケーブルを組み合わせた場合
悪くなる場合もあれば、良くなる場合もあるとしか言えません。
使い方次第、機器との相性次第ってところでしょうか。
バイワイヤリングで同じケーブルを使わねば良くない、ということは無いですから。
書込番号:12246227
1点

ツキサムanバンさん こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか!
どちらにブレるかはやってみなければ判らないのですね。
SPケーブルは種類が多くかつ、自分と同一のシステムで試聴することは不可能なのが悩みです。
過日、秋葉原のオヤイデ゜で確認したらとんでもない費用がかかるので・・・
スピーカーはビクターのSX-700spiritを使用していますが、低音の量感を除けば音色・音質には満足しています。
聴くジャンルは主にクラシック・オーケストラ主体のイージーリスニング系です。
最近秋葉原に通ってトールボーイを試聴していますが、ペア30万円以下の予算ではウーファが16p程度のため、一見低音が出ているように感じますが現状の25pに比較し、深みや臨場感を感じる低音は難しく今のスピーカーを大事にしていこうかと考えています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12247905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





